JP3420388B2 - 作業車 - Google Patents

作業車

Info

Publication number
JP3420388B2
JP3420388B2 JP12911995A JP12911995A JP3420388B2 JP 3420388 B2 JP3420388 B2 JP 3420388B2 JP 12911995 A JP12911995 A JP 12911995A JP 12911995 A JP12911995 A JP 12911995A JP 3420388 B2 JP3420388 B2 JP 3420388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
column
vertical
proximal
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12911995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08295498A (ja
Inventor
保 長嶋
正彦 竹内
幹豊 笹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP12911995A priority Critical patent/JP3420388B2/ja
Publication of JPH08295498A publication Critical patent/JPH08295498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3420388B2 publication Critical patent/JP3420388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、車両上に旋回自在に取
り付けられ旋回駆動装置により旋回駆動される旋回台、
旋回台に起伏自在に取り付けられ起伏駆動装置により起
伏駆動され且つ伸縮駆動装置により伸縮駆動される伸縮
式のブーム、ブームの先端部にその適所をブームの起伏
動に関わらず鉛直姿勢を維持するようにして取り付けら
れ支柱伸縮駆動装置により伸縮駆動される多段伸縮式の
垂直支柱、および垂直支柱の下端部に取り付けた作業台
とを備えてなる作業車に関するものである。 【従来の技術】従来この種の作業車は、図5に図示する
如く、車両1上に旋回自在に取り付けられ旋回駆動装置
2により旋回駆動される旋回台3、旋回台3に起伏自在
に取り付けられ起伏駆動装置4により起伏駆動され且つ
伸縮駆動装置5により伸縮駆動される伸縮式のブーム
6、ブーム6の先端部にその適所をブーム6の起伏動に
関わらず鉛直姿勢を維持するようにして取り付けられ支
柱伸縮駆動装置7により伸縮駆動される多段伸縮式の垂
直支柱8、および垂直支柱8の下端部に取り付けた作業
台9とを備えている。 【0002】図6に図示する如く、前記垂直支柱8は、
断面四角形状の支柱であって、最基端支柱10、最基端
支柱10に内嵌した第1中間支柱11、第1中間支柱1
1に内嵌した第2中間支柱12、第2中間支柱12に内
嵌した第3中間支柱13、第3中間支柱13に内嵌した
最先端支柱14で構成し、最基端支柱10からそれぞれ
の支柱を伸縮可能とする5段支柱で構成している。 【0003】最基端支柱10の先端部に一端を支柱の側
方に突出させた第1ブラケット15を設け、ブーム6の
先端にブーム6の下方に突出させたブーム先端部材16
を設け、第1ブラケット15とブーム先端部材16との
重合部をピン17により枢支させて、ブーム6の先端部
に垂直支柱8を起伏自在に配置している。第1ブラケッ
ト15に枢支された垂直支柱8がブーム6の先端部と対
峙する位置に第2ブラケット18を設け、ブーム6内に
配置し一端をブーム6側に連結し他端側を前記第2ブラ
ケット18に連結させたレベリングシリンダ19を配置
している。そしてレベリングシリンダ19は、垂直支柱
8をブームの起伏動に関わらず鉛直姿勢を維持するよ
う、ブーム6の起伏動に連動して駆動されるようになっ
ている。 【0004】支柱伸縮駆動装置7は、図6に図示する如
く、3段の竹の子式の複動シリンダからなる第1伸縮シ
リンダ20と同様に3段の竹の子式の複動シリンダから
なる第2伸縮シリンダ21(特許請求範囲に記載されて
いる先端側油圧シリンダに該当する。)で構成されてい
る。この第1伸縮シリンダ20と第2伸縮シリンダ21
は、垂直支柱8内に平面視において上下に一致させて平
行配置している。 【0005】第1伸縮シリンダ20は、シリンダ22に
中間ロッド23を中間ロッド23に先端ロッド24を順
次挿入した3段の竹の子式の複動シリンダで構成してお
り、先端ロッド24の先端部を最基端支柱10の基端側
に連結し、中間ロッド23の先端ロッド側端部を第1中
間支柱11の基端側に連結し、シリンダ22のロツド側
端部を第2中間支柱12の基端側に連結している。第2
伸縮シリンダ21は、シリンダ25に中間ロッド26を
中間ロッド26に先端ロッド27を順次挿入した3段の
竹の子式の複動シリンダで構成しており、先端ロッド2
7の先端部を第2中間支柱12の基端側に連結し、中間
ロッド26の先端ロッド側端部を第3中間支柱13の基
端側に連結し、シリンダ25のロツド側端部を最先端支
柱14の基端側に連結している。 【0006】第1伸縮シリンダ20の給排ポートは先端
ロッド24の端部に設け、第2伸縮シリンダ21の給排
ポートも先端ロッド27の端部に設け、これらの給排ポ
ートに直接カウンターバランスバルブ28,29をそれ
ぞれ配置している。そして最基端支柱10の基端側から
油圧源をこれらカウンターバランスバルブ28,29に
供給するに、カウンターバランスバルブ29には、最基
端支柱10の基端側からる油圧ホース30により行うよ
うにしている。カウンターバランスバルブ29は先端ロ
ッド27とともに第2中間支柱12に連結しいるの
で、第1中間支柱11及び第2中間支柱12を全伸長し
た時に最基端支柱10の基端側からカウンターバランス
バルブ29まで油圧を給排できるよう油圧ホース30の
長さを決定してある。また、第1中間支柱11及び第2
中間支柱12の伸縮動に連動して最基端支柱10の基端
側からカウンターバランスバルブ29までの距離が変動
するものであるから、一端を最基端支柱10の基端側に
止着された油圧ホース30は先端側に延出されその途中
を湾曲させて折り返し他端をカウンターバランスバルブ
29に止着させている。なお、最基端支柱10の基端側
からカウンターバランスバルブ29までの送油は、油圧
ホース30を途中で湾曲させて折り返す方法でなくて
も、常に巻取り方向に付勢されるホースリールに巻回し
た油圧ホースで送油することも可能である。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】ところが、第2伸縮シ
リンダ21の給排ポートを先端ロッド27の端部に設け
たために、垂直支柱8内にカウンターバランスバルブ2
9および油圧ホース30が配置できるだけの空間を設け
る必要があり、垂直支柱8の太さを太くしなければなら
なかった。特に油圧ホース30が垂直支柱8内に第1伸
縮シリンダ20等に接触しないよう保護装置を設ける必
要があり、益々その空間を大きく必要とするものであっ
た。しかし、垂直支柱8を太くすると、垂直支柱8の重
量が増しブーム6に係るモーメントが増加することにな
り、作業車の性能を低下させる要因となっていた。ま
た、作業車の全体重量を増加させ、軸重並びに転倒角度
に係る車両の安定性等を高くする要因にもなっていた。
本発明は、上記課題を解決した作業車を提供することを
目的とするものである。 【0008】 【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の作業車は、車両上に旋回自在に取り付けら
れ旋回駆動装置により旋回駆動される旋回台、旋回台に
起伏自在に取り付けられ起伏駆動装置により起伏駆動さ
れ且つ伸縮駆動装置により伸縮駆動される伸縮式のブー
ム、ブームの先端部にその適所をブームの起伏動に関わ
らず鉛直姿勢を維持するようにして取り付けられ支柱伸
縮駆動装置により伸縮駆動される多段伸縮式の垂直支
柱、および垂直支柱の下端部に取り付けた作業台とを備
えてなる作業車であって、前記垂直支柱は、最基端支
柱、最基端支柱に内嵌した第1中間支柱、第1中間支柱
に内嵌した第2中間支柱、第2中間支柱に内嵌した第3
中間支柱、第3中間支柱に内嵌した最先端支柱とで構成
され、前記支柱伸縮駆動装は、少なくとも、最先端支柱
の先端部にその端部を連結して垂直支柱の内側に配置さ
れ、第2中間支柱に対する第3中間支柱の伸縮作動およ
び第3中間支柱に対する最先端支柱の伸縮作動を行う先
端側油圧シリンダを具備して構成されたものにおいて、
一端を第2中間支柱の先端部に固定され、そこから垂直
支柱の外側を通り垂直支柱の基端方向に延出した第1案
内部材、一端を最先端支柱の先端部に固定され、そこか
ら垂直支柱の外側を通り垂直支柱の基端方向に延出した
第2案内部材、最基端支柱の先端部と、前記第1案内部
材の延出側端部との間に介装された第1ケーブルベア、
および、第2中間支柱の先端部と、前記第2案内部材の
延出側端部との間に介装された第2ケーブルベア、を設
けると共に、垂直支柱の最基端支柱側から前記先端側油
圧シリンダへの作動油の給排を、第1ケーブルベアに沿
設した油圧ホース、第1案内部材に沿設した配管、第2
ケーブルベアに沿設した油圧ホース、第2案内部材に沿
設した配管を通して行うよう構成したことを特徴とする
ものである。 【0009】 【作用】以上の如く構成した本発明の作業車は、先端側
油圧シリンダへの給排ポートを最先端支柱の先端部に連
結した他端側に配置したものであるから、先端側油圧シ
リンダへの送油を垂直支柱内を経過させずに外側より行
うことをができる。よって、垂直支柱内には先端側油圧
シリンダへの送油用の空間を必要としないものであるか
ら、可及的に垂直支柱をその分だけ細くすることができ
る。垂直支柱を細くすると、垂直支柱の重量が軽減しブ
ームに係るモーメントが減少することになり、作業車の
性能を増加させることができる。また、作業車の全体重
量を軽減させ、軸重並びに転倒角度に係る車両の安定性
等を低く設定できる。 【0010】 【実施例】以下本発明の作業車について、図1及び図2
に基づいて説明する。なお、符号1〜6,9,15〜2
0,22〜24,及び28は、従来の技術の説明で用い
たものと同じものであるので、以下の説明においても同
じものとして同符号を用いる。したがって、以下の説明
では上記符号についての詳細な説明は省略する。 【0011】図1において、38は、断面四角形状の支
柱であって、従来の技術で説明した垂直支柱8とその太
さを細くした点以外は同じである。すなわち、垂直支柱
38は、最基端支柱40、最基端支柱40に内嵌した第
1中間支柱41、第1中間支柱41に内嵌した第2中間
支柱42、第2中間支柱42に内嵌した第3中間支柱4
3、第3中間支柱43に内嵌した最先端支柱44で構成
し、最基端支柱40から順次伸縮自在な5段支柱で構成
している。第1伸縮シリンダは従来の技術で説明したよ
うに、最基端支柱40、第1中間支柱41、第2中間支
柱42の各支柱に連結して取付けられている。39は、
第2伸縮シリンダ(特許請求範囲に記載の先端側油圧シ
リンダに該当する。)であって、第1伸縮シリンダ20
とともに垂直支柱38内に配置している。2個の伸縮シ
リンダを垂直支柱38(最先端支柱44)内に配置する
にあたり、垂直支柱38の断面を図示する図2の如く、
最先端支柱44の対角線上に両シリンダの中心を位置さ
せるように配置している。すなわち、垂直支柱38は、
第1伸縮シリンダ20と第2伸縮シリンダ39を配置す
るに必要な空間のみを確保した太さとしたものである。 【0012】第2伸縮シリンダ39は、シリンダ45に
中間ロッド46を中間ロッド46に先端ロッド47を順
次挿入した3段式の複動シリンダで構成しており、先端
ロッド47の先端部を第2中間支柱42の基端側に連結
し、中間ロッド46の先端ロッド側端部を第3中間支柱
43の基端側に連結し、シリンダ45の反ロツド側端部
(特許請求の範囲に記載の他端に相当する。)を最先端
支柱44の先端側に連結している。第2伸縮シリンダ3
9は、給排ポートをシリンダ45の反ロッド端側に
け、この給排ポートに直接カウンターバランスバルブ4
8を取付けている。37は、本実施例の支柱伸縮駆動装
置であって、第1伸縮シリンダ20と第2伸縮シリンダ
39で構成されている。 【0013】次に、第2伸縮シリンダ39への送油につ
いて、図3,図4に図示し以下に説明する。40a、4
2a、44aは、それぞれ各支柱の先端部に配置したジ
ョイントである。41aは、垂直支柱38を全伸長させ
た時に後述する第1案内部材50cにより第1中間支柱
41の先端部に位置させ、垂直支柱38を全縮小させた
時に最基端支柱40の側方位置に位置させるジョイント
である。43aは、垂直支柱38を全伸長させた時に後
述する第2案内部材51cにより第3中間支柱43の先
端部に位置させ、垂直支柱38を全縮小させた時に最基
端支柱40の側方位置に位置させるジョイントである。
50は、第1送油装置であって、一端をジョイント40
aに止着し他端をジョイント41aに止着した第1ケー
ブルベア50a、第1ケーブルベア50aに沿って配置
され両端をジョイント40aとジョイント41aに接続
した第1送油ホース50b、ジョイント42aに一端を
止着し他端に前記ジョイント41aを止着するとともに
断面をコの字状に形成しコの字状の開口部に第1ケーブ
ルベア50aを挿入しその両側部で前記第1ケーブルベ
ア50aを案内する第1案内部材50c、ジョイント4
1aとジョイント42a間を接続する第1送油配管50
dで構成している。 【0014】51は、第2送油装置であって、一端をジ
ョイント42a止着し他端をジョイント43a止着
した第2ケーブルベア51a、第2ケーブルベア51a
に沿って配置され両端をジョイント42aとジョイント
43aに接続した第2送油ホース51b、ジョイント4
4aに一端を止着し他端に前記ジョイント43aを止着
するとともに断面をコの字状に形成しコの字状の開口部
に第2ケーブルベア51aを挿入しその両側部で前記第
2ケーブルベア51aを案内する第2案内部材51c、
ジョイント43aとジョイント44a間を接続する第2
送油配管51dで構成している。 【0015】ジョイント41aは、第1送油ホース50
bと第1送油配管50dを接続するようその内部を構成
している。同様にジョイント42aは、第1送油配管5
0dと第2送油ホース51bとを接続し、ジョイント4
3aは、第2送油ホース51bと第2送油配管51dを
接続するようその内部を構成している。なお図4に図示
する如く第1案内部材50cには、垂直支柱38を縮小
した時に第1ケーブルベア50aが作業車の走行時の振
動等で第1案内部材50cより外れるのを防止するため
に、ジョイント42a側に接近した第1案内部材50c
の部分に、両側を高くした補強案内部50eを備えてい
る。同様に第2案内部材51cにも補強案内部51eを
備えている。 【0016】40bは、最基端支柱40の基端部に配置
したジョイントであって、このジョイント40bよりカ
ウンターバランスバルブ28に接続配管されている。4
0cは、最基端支柱40上でブーム6の先端部に近接し
た位置に配置したジョイントであって、ブーム6の側か
らの油圧源をこのジョイント40cに接続している。ま
たジョイント40cは、ジョイント40bとジョイント
40aをそれぞれ配管で接続しており、油圧源をジョイ
ント40bとジョイント40aに供給できるようにして
いる。 【0017】このように構成した本発明の作業車は次の
ように作用する。すなわち、第1伸縮シリンダ20への
給排ポートを先端ロッド24の端部に設けこの給排ポー
トに直接接続したカウンターバランスバルブ28を介し
て最基端支柱40の基端部側から給排できるようにして
いる。また、第2伸縮シリンダ38への給排ポートをシ
リンダ45の反ロッド側に設けこの給排ポートに直接接
続したカウンターバランスバルブ48を介して最先端支
柱44の先端部側から給排できるようにしている。した
がって、第1伸縮シリンダ20への送油並びに第2伸縮
シリンダ39への送油を垂直支柱38内を経過させずに
外側より行うことができる。よって、垂直支柱38内に
は第1伸縮シリンダ20及び第2伸縮シリンダ39を配
置する空間があればよく、第2伸縮シリンダ39への送
油用の空間を必要としないものであるから、可及的に垂
直支柱38をその分だけ細くすることができる。垂直支
柱38を細くすると、垂直支柱38の重量が軽減しブー
ムに係るモーメントが減少することになり、作業車の性
能を増加させることができる。また、作業車の全体重量
を軽減させ、軸重並びに転倒角度に係る車両の安定性等
を低く設定できる。 【0018】 【0019】また、上記実施例では、3段の竹の子式複
動シリンダを伸縮シリンダとして2本使用して5段の垂
直支柱を伸縮駆動させる技術として説明したが、同様に
伸縮シリンダを多段の複動シリンダで構成すれば更に6
段以上の垂直支柱に適用できることは説明するまでもな
く理解できるところである。 【0020】 【発明の効果】以上の如く構成し作用する本発明の作業
車は、垂直支柱を可及的に細くすることができ、垂直支
柱の重量を軽減してブームに係るモーメントの減少をは
かり、作業車の性能を増加させることができる。また、
作業車の全体重量を軽減させ、軸重並びに転倒角度に係
る車両の安定性等を低く設定できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る支柱伸縮駆動装置の配置を説明す
る説明図である。 【図2】本発明に係る垂直支柱内に伸縮シリンダを配置
する説明図である。 【図3】本発明に係る支柱伸縮駆動装置の第2伸縮シリ
ンダへの送油装置を説明する説明図で、垂直支柱を伸長
した状態を示す説明図である。 【図4】本発明に係る支柱伸縮駆動装置の第2伸縮シリ
ンダへの送油装置を説明する説明図で、垂直支柱を縮小
した状態を示す説明図である。 【図5】作業車を説明する説明図である。 【図6】従来の支柱伸縮駆動装置を説明する説明図であ
る。 【符号の説明】 1 車両 2 旋回駆動装置 3 旋回台 4 起伏駆動装置 5 伸縮駆動装置 6 ブーム 9 作業台 37 支柱伸縮駆動装置 38 垂直支柱 40 最基端支柱41 第1中間支柱 42 第2中間支柱 43 第3中間支柱 44 最先端支柱 20 第1伸縮シリンダ 39 第2伸縮シリンダ(先端側油圧シリンダ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B66F 9/22 B66C 23/68

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 車両上に旋回自在に取り付けられ旋回駆
    動装置により旋回駆動される旋回台、旋回台に起伏自在
    に取り付けられ起伏駆動装置により起伏駆動され且つ伸
    縮駆動装置により伸縮駆動される伸縮式のブーム、ブー
    ムの先端部にその適所をブームの起伏動に関わらず鉛直
    姿勢を維持するようにして取り付けられ支柱伸縮駆動装
    置により伸縮駆動される多段伸縮式の垂直支柱、および
    垂直支柱の下端部に取り付けた作業台とを備えてなる作
    業車であって、 前記垂直支柱は、最基端支柱、最基端支柱に内嵌した第
    1中間支柱、第1中間支柱に内嵌した第2中間支柱、第
    2中間支柱に内嵌した第3中間支柱、第3中間支柱に内
    嵌した最先端支柱とで構成され、 前記支柱伸縮駆動装は、少なくとも、最先端支柱の先端
    部にその端部を連結して垂直支柱の内側に配置され、第
    2中間支柱に対する第3中間支柱の伸縮作動および第3
    中間支柱に対する最先端支柱の伸縮作動を行う先端側油
    圧シリンダを具備して構成されたものにおいて、 一端を第2中間支柱の先端部に固定され、そこから垂直
    支柱の外側を通り垂直支柱の基端方向に延出した第1案
    内部材、 一端を最先端支柱の先端部に固定され、そこから垂直支
    柱の外側を通り垂直支柱の基端方向に延出した第2案内
    部材、 最基端支柱の先端部と、前記第1案内部材の延出側端部
    との間に介装された第1ケーブルベア、および、 第2中間支柱の先端部と、前記第2案内部材の延出側端
    部との間に介装された第2ケーブルベア、 を設けると共に、 垂直支柱の最基端支柱側から前記先端側油圧シリンダへ
    の作動油の給排を、第1ケーブルベアに沿設した油圧ホ
    ース、第1案内部材に沿設した配管、第2ケーブルベア
    に沿設した油圧ホース、第2案内部材に沿設した配管を
    通して行うよう 構成したことを特徴とする作業車。
JP12911995A 1995-04-27 1995-04-27 作業車 Expired - Fee Related JP3420388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12911995A JP3420388B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12911995A JP3420388B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08295498A JPH08295498A (ja) 1996-11-12
JP3420388B2 true JP3420388B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=15001549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12911995A Expired - Fee Related JP3420388B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3420388B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08295498A (ja) 1996-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU751813B2 (en) Distributing device for thick substances, especially concrete
JPS63258391A (ja) 伸縮可能なブ−ム機構のための移動用の軌道装置
US20070295497A1 (en) Articulated mast for a coiled tubing rig
US8800716B2 (en) Adjustable work platform for pipe and casing stabbing operations
JPH0729758B2 (ja) 伸縮可能なブーム機械用キヤリヤトラツク集合体
JP3420388B2 (ja) 作業車
EP0958447B1 (en) Apparatus for positioning a tong and drilling rig provided with such an apparatus
JP7086454B2 (ja) 伸縮ブーム
CN215309884U (zh) 曲臂云梯及云梯消防车
CN105645279A (zh) 一种履带式墙体吊装设备
JP4683938B2 (ja) 移動式クレーンの伸縮ブーム縦撓み抑制装置
JP2951205B2 (ja) 多段伸縮ブームのホース保持構造
JP3858737B2 (ja) シリンダの速度制御装置
JP3364480B2 (ja) 油圧オイル供給用のプランジャーシリンダ
JP2541692Y2 (ja) 5段伸縮ブームの送油・送電装置
JP2630749B2 (ja) 移動式クレーンの伸縮シリンダ送油装置
JP2541678Y2 (ja) 伸縮ブームの送油装置
JPH0125656Y2 (ja)
JPH07115830B2 (ja) クレーン車のブーム伸縮装置
JP4264311B2 (ja) 伸縮ブーム
JP3678592B2 (ja) ブーム装置における伸縮シリンダ取付構造
KR20070006985A (ko) 고소작업차의 신축식 다단붐
JP3611218B2 (ja) 杭打装置及び地盤改良装置
JPH042953Y2 (ja)
KR100839627B1 (ko) 고소작업차의 신축식 다단붐

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees