JP3418951B2 - 直並列切換型電源装置 - Google Patents

直並列切換型電源装置

Info

Publication number
JP3418951B2
JP3418951B2 JP01539898A JP1539898A JP3418951B2 JP 3418951 B2 JP3418951 B2 JP 3418951B2 JP 01539898 A JP01539898 A JP 01539898A JP 1539898 A JP1539898 A JP 1539898A JP 3418951 B2 JP3418951 B2 JP 3418951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
series
capacitor
parallel
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01539898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11215695A (ja
Inventor
廸夫 岡村
明矩 最上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP01539898A priority Critical patent/JP3418951B2/ja
Publication of JPH11215695A publication Critical patent/JPH11215695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3418951B2 publication Critical patent/JP3418951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エネルギーを充電
して貯蔵し該貯蔵したエネルギーを取り出すにしたがい
充放電量に応じて電圧が漸次変化する電圧変動の大きい
電池を用いた電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電気二重層コンデンサを使用したECS
(Energy Capacitor System) による電力貯蔵装置は、電
気自動車の電源装置や大規模な電力貯蔵装置として注目
されている。電気二重層コンデンサは、鉛電池やニッケ
ル・カドミウム電池のような充電に時間がかかる化学電
池と比較して、他のコンデンサと同様に物理的な充電に
より急速充電が可能になる。しかも、化学電池は、定電
圧デバイスであり、正常な動作範囲では負荷に給電して
もその電池に蓄えられたエネルギー量にかかわらず、そ
の端子電圧はほぼ一定の定電圧特性を示すのに対して、
電気二重層コンデンサの電池は、大量にエネルギーが貯
蔵できるという化学電池にない大きなメリットを有して
いる。しかし、電気二重層コンデンサの電池は、電力の
貯蔵量を多くしてそれを有効に利用しようとすると、Q
=CV2 /2の関係に基づいて端子電圧が大きく変動す
る特性を持っているため、放電に伴い蓄積されたエネル
ギー量により端子電圧が満充電電圧からゼロまで大きく
変化し、負荷に安定した定格電圧を供給するにはECS
で大幅な出力電圧の調整が必要になる。
【0003】ECSは、コンデンサと並列モニタと電流
ポンプからなる電力エネルギー貯蔵システムとして既に
各種文献(例えば電子技術、1994−12、p1〜
3、電学論B、115巻5号、平成7年 p504〜6
10など)で紹介されている。ここで、並列モニタは、
複数のコンデンサが直並列に接続されたコンデンサバン
クの各コンデンサの端子間に接続され、コンデンサバン
クの充電電圧が並列モニタの設定値を越えると充電電流
をバイパスする装置である。
【0004】上記並列モニタを備えたコンデンサバンク
は、充電する際にコンデンサバンクの充電電圧が設定値
以上に上昇しないように充電電流をバイパスして一定に
保つので、コンデンサバンク内のすべてのコンデンサ
は、設定された電圧まで均等に充電され、コンデンサの
蓄積能力をほぼ100パーセント発揮させることができ
る。したがって、並列モニタは、コンデンサの特性のバ
ラツキや残留電荷の大小がある場合にも、最大電圧の均
等化、逆流防止、充電終止電圧の検出と制御などを行
い、耐電圧いっぱいまで使えるようにするものとして、
きわめて大きな役割を持ち、エネルギー密度の有効利用
の手段として不可欠な装置である。
【0005】図13はECSの標準的な構成例を示す
図、図14はECS電流ポンプの昇圧、降圧動作領域を
示す図である。ECSによる電力貯蔵装置では、図13
に示すように電力を蓄えた電気二重層コンデンサから、
電流ポンプと呼ばれるスイッチング方式のDC/DCコ
ンバータで電力を取り出し、一定電圧にして負荷に供給
している。このときに使用する電流ポンプは、降圧チョ
ッパ、昇圧チョッパ、その他のDC/DCコンバータで
よいが、効率が高いことが必須条件であるため、トラン
スを使ったタイプは有利ではない。
【0006】いま、ECSによる電力貯蔵装置におい
て、コンデンサの電圧を満充電時の1/4の電圧まで利
用しようとすれば、電力では15/16=93.75%
を使用することになる。それを実現する場合、昇圧コン
バータでは、出力電圧VO を満充電時の電圧VO * 4と
等しく選び、図14のupに示すようにコンバータで昇
圧して出力が常にVO * 4になるよう制御すればよい。
このとき、昇圧コンバータの動作範囲は1から4倍まで
の昇圧となる。また、降圧コンバータでは、出力電圧V
O を満充電時の1/4の電圧VO * 1と等しく選び、図
14のdownに示すようにコンバータで放電開始時は
1/4に降圧し、放電に伴って降圧比を減らして出力が
常にVO * 1になるよう制御すれば、コンデンサの電圧
がはじめの1/4になるまで定格電圧を供給できる。し
たがって、このときの降圧コンバータの動作範囲は1/
4から1までの降圧となる。
【0007】上記のようにエネルギーを取り出してゆく
と、それに伴って大きく電圧が変動(低下)するコンデ
ンサ電池等の電源では、降圧コンバータで出力電圧を安
定化する回路の場合、定格出力電圧の数倍になるように
コンデンサ電池を直列に接続して使用するため、例えば
94%のエネルギーを利用するには、定格出力電圧が1
2Vの場合でその4倍の48V程度の電池電圧が必要に
なり、このような電池電圧を入力として降圧コンバータ
により定格出力電圧の12Vを安定に取り出さなければ
ならない。そのための動作は、はじめの満充電にした状
態の電池電圧が48Vのときであれば1/4に降圧して
12Vにして取り出すが、電池電圧が次第に低下するの
に合わせて、電池電圧が24Vまで低下すると1/2、
12Vでは1/1と降圧比を変化させ、このような降圧
比の変化により出力電圧を12Vに安定化させている。
【0008】したがって、降圧コンバータで出力電圧を
安定化する回路の場合には、実際に使用する電圧値をは
るかに越える、定格出力電圧の3〜4倍の電池電圧が必
要であるため、安全上の問題がありあまり好ましくなか
った。例えば200Vで動作する電気自動車用には80
0Vの電池が必要になるが、この電圧になると使用半導
体の自由度が狭くなり、感電を防止するための絶縁の沿
面距離を十分とることが必要になるだけでなく、絶縁材
料も特殊なものになる。そのため、単に安全性のみなら
ず経済的な観点からも電池の低電圧化が望まれる。
【0009】また、昇圧コンバータで出力電圧を安定化
する回路により94%のエネルギーを利用する場合に
は、出力電圧の12Vから1/4の約3Vまでを利用す
るが、その動作は、同じようにはじめの満充電にした状
態の電池電圧が12Vの時は昇圧比が1でそのまま出力
するが、電池電圧が低下するに従い昇圧比を変化させ
て、電池電圧が6Vになると昇圧比を2に、最終的に電
池電圧が3Vになると昇圧比を4まで上げて12Vを安
定に供給するようにしなければならない。
【0010】したがって、昇圧コンバータで出力電圧を
安定化する回路の場合には、一般に降圧コンバータに比
べて変換効率が劣るだけでなく、電池のエネルギー利用
効率を94%とすると、昇圧比が3〜4倍必要になり効
率はさらに低下する。昇圧コンバータでもこのようにあ
まり大きな昇圧比の電力用の設計は好ましくなく、昇圧
比は2倍程度が一番効率的な利用方法として望まれてい
る。
【0011】上記のようにECSでは、利用するコンデ
ンサの電圧範囲を広くとって、貯蔵できる電力量を増や
したのであるから、コンデンサの端子電圧が大幅に変化
するのは本質的な現象である。しかし、用途によって従
来の二次電池との対比で、ECSにとって大幅に電圧が
変化するのは不都合な場合が生じる。
【0012】一例として電気自動車では、感電事故を避
けるため、なるべく低電圧で使おうという要求がある
が、電力が一定だけ必要なところに電圧を低くすれば、
電流が増し電線や機器が禁止的に巨大になってしまう。
たとえば二次電池で300Vを定格電圧とする電気自動
車を上記の電圧範囲で利用するコンデンサ電源に変えよ
うとすると、その4倍の1200Vを満充電にするコン
デンサと1/4の降圧コンバータを積むことになり、安
全上のコストがかさむ恐れがある。他方300Vを満充
電にする場合には、4倍の昇圧コンバータを使用する
か、逆に降圧コンバータを使用して出力電圧を75Vに
下げることが必要になる。
【0013】別の例として電力貯蔵について考えると、
4000Vで電力貯蔵を行う場合、、降圧型ではコンデ
ンサの最大電圧が4倍の16000Vになり、部品や絶
縁もともかくだが、スイッチング半導体素子に対応でき
るものを用意できるかどうか困難が生じる。昇圧型にし
ても、4倍も昇圧するには効率が低下するだけでなく、
昇圧用チョークコイルの製造も難しくなる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】そこで、満充電状態か
らエネルギーを取り出すに従って電圧が漸次低下する電
圧変動の大きい電池、例えば電気二重層コンデンサを用
いた電源装置として、電源側電圧の定電圧化を図るため
電池の直並列切り換えを行うようにした構成が既に提案
(特開平8−168182号公報参照)されている。こ
れは、複数個の電圧変動の大きい電池と、該電池を並列
接続から直列に切り換える切り換え手段と、該切り換え
手段により並列直列切り換え接続される電池を電源とし
てスイッチング手段により負荷に供給する電圧又は電流
を制御する制御手段とを備え、切り換え手段により、電
池を電圧の低下にしたがって並列接続から直列接続に切
り換えるものである。なお、切り換え手段は、例えば半
導体素子を用いた第1乃至第3の切り換えスイッチを有
し、電池と第2の切り換えスイッチとの直列回路及び第
3の切り換えスイッチと電池との直列回路を並列に接続
し、それぞれの直列回路の直列接続点間に第1の切り換
えスイッチを接続して、第1の切り換えスイッチに対し
第2、第3の切り換えスイッチを相補的に動作させてい
る。
【0015】上記提案の従来の装置によれば、制御手段
として、降圧コンバータを用いても昇圧コンバータを用
いても、降圧比や昇圧比を小さくすることができるの
で、安全性のみならず、電源効率の向上を図ることがで
き、さらには、使用半導体の選択の自由度や設計の自由
度を大きくとることができるので、装置の経済性を高め
ることができる。しかし、上記提案の従来の装置であっ
ても、並列接続から直列接続に切り換えた瞬間に出力電
圧は2倍になってしまうため、満充電電圧に対してその
1/2、つまり50%の電圧変動幅をさらに小さくする
ことはできないという問題がある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するものであって、コンデンサのようにエネルギーを
充電して貯蔵し該貯蔵したエネルギーを取り出すにした
がい充放電量に応じて電圧が漸次変化する電圧変動の大
きい電池を用いた電源装置の電圧の変動幅を抑えるもの
である。
【0017】そのために本発明は、エネルギーを充電し
て貯蔵し該貯蔵したエネルギーを取り出すにしたがい充
放電量に応じて電圧が漸次変化する電圧変動の大きい電
池を用いた電源装置において、前記電圧変動の大きい1
対のコンデンサ電池及び該1対のコンデンサ電池の並列
接続と直列接続との切り換えを行う切り換え手段により
電池ユニットを構成し、該電池ユニットを複数段に直列
接続するとともに、放電時には電圧の低下にしたがい前
記切り換え手段を制御して、前記直列接続した複数段の
各電池ユニットの1対のコンデンサ電池を並列接続から
直列接続に順次段階的に切り換え、充電時には電圧の上
昇にしたがい前記切り換え手段を制御して、前記直列接
続した複数段の各電池ユニットの1対のコンデンサ電池
を直列接続から並列接続に前記放電時とは逆の順に段階
的に切り換えるようにしたことを特徴とするものであ
り、また、前記電圧変動の大きいコンデンサ電池は、電
力貯蔵用として複数個の電気二重層コンデンサを直並列
に接続した電気二重層コンデンサバンクであり、前記切
り換え手段は、電流制限回路を有することを特徴とする
ものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1は本発明に係る直並列切換
型電源装置の実施の形態を示す図、図2は動作範囲を説
明するための図である。図中、1〜nは直並列切換型コ
ンデンサユニット、C11〜Cn2はコンデンサバン
ク、S11〜Sn3は切り換えスイッチ、VO は出力電
圧を示す。
【0019】図1において、直並列切換型コンデンサユ
ニット1〜nは、1対のコンデンサバンクと並列接続ー
直列接続の切り換えを行う切り換えスイッチからなり、
それらを複数段にわたり縦続接続してコンデンサ電力貯
蔵装置を構成している。例えば直並列切換型コンデンサ
ユニット1は、1対のコンデンサバンクC11、C12
にそれぞれ第1の切り換えスイッチS11、第2の切り
換えスイッチS12をお互いに反対の極性側に直列に接
続し、それらの直列接続回路を並列に接続するととも
に、直列接続回路の接続点間に第3の切り換えスイッチ
S13を接続して構成される。そして、第1の切り換え
スイッチS11、第2の切り換えスイッチS12に対し
第3の切り換えスイッチS13を相補的に動作させるこ
とにより、第1の切り換えスイッチS11、第2の切り
換えスイッチS12をオンにしたときには、第3の切り
換えスイッチS13をオフにして1対のコンデンサバン
クC11、C12を並列に接続し、第3の切り換えスイ
ッチS13をオンにしたときには、第1の切り換えスイ
ッチS11、第2の切り換えスイッチS12をオフにし
て1対のコンデンサバンクC11、C12を直列に接続
する。直並列切換型コンデンサユニット2〜nも直並列
切換型コンデンサユニット1と同じ構成であり、直並列
切換型コンデンサユニット1、2、……、nが直列に接
続され、出力電圧VO が得られる。なお、コンデンサバ
ンクC11〜Cn2は、複数個の例えば並列モニタを有
する電気二重層コンデンサを直並列に接続してなる。
【0020】並列モニタは、先に紹介した文献や出願等
により既に知られているように充電電流をバイパスする
例えば半導体制御素子を有し、その制御により充電電圧
が設定値を越えるとその設定値の電圧に保って充電電流
をバイパスすると共に、並列接続した電気二重層コンデ
ンサが故障して充電異常の状態となった場合には、ター
ンオンして電気二重層コンデンサを短絡する装置であ
り、充電電流に対して逆極性に電気二重層コンデンサに
並列接続される半導体整流素子、充電電流をバイパスす
るように電気二重層コンデンサに並列接続される半導体
制御素子、その半導体制御素子を制御するモニタ制御回
路からなる。
【0021】上記のように構成された本発明に係る直並
列切換型電源装置では、まず、同じ定格電圧、容量の各
コンデンサバンクC11〜Cn2が満充電されている
と、図1(A)に示すように各直並列切換型コンデンサ
ユニット1〜nは、第1の切り換えスイッチS11、S
21、……、Sn1、第2の切り換えスイッチS12、
S22、……、Sn2がオン、第3の切り換えスイッチ
S13、S23、……、Sn3がオフになっている。つ
まり、すべての直並列切換型コンデンサユニット1〜n
が並列に接続された状態となる。
【0022】次に、放電により各コンデンサバンクC1
1〜Cn2の充電電圧が低下し出力電圧VO の低下が少
なくともコンデンサバンクC11〜Cn2の1個分の電
圧になると、図1(B)に示すように第1の直並列切換
型コンデンサユニット1のみが第1の切り換えスイッチ
S11、第2の切り換えスイッチS12をオフ、第3の
切り換えスイッチS13をオンにする。このことによ
り、第1の直並列切換型コンデンサユニット1のみがコ
ンデンサバンクC11とC12との直列接続回路とな
り、全体としてコンデンサバンクC11の充電電圧分が
上昇する。
【0023】さらに、放電により各コンデンサバンクC
11〜Cn2の充電電圧が低下し、出力電圧VO の低下
が少なくとも並列接続状態のコンデンサバンクC21〜
Cn2の1個分の電圧になると、図1(C)に示すよう
に第2の直並列切換型コンデンサユニット2が第1の切
り換えスイッチS21、第2の切り換えスイッチS22
をオフ、第3の切り換えスイッチS23をオンにする。
このことにより、第1の直並列切換型コンデンサユニッ
ト1に続いて第2の直並列切換型コンデンサユニット2
がコンデンサバンクC21とC22との直列接続回路と
なり、全体としてコンデンサバンクC21の充電電圧分
が上昇する。
【0024】以下同様に、放電により各コンデンサバン
クC11〜Cn2の充電電圧が低下し、出力電圧VO
少なくとも並列接続状態のコンデンサバンクの1個分の
電圧だけ低下する毎に、コンデンサバンクを並列接続か
ら直列接続に切り換える直並列切換型コンデンサユニッ
トを逐次増やしてゆく。このような多段切り換えによる
電圧変動の様子を示したのが図2である。このことによ
り、出力電圧VO は、図2に示すようにVU 〜VL の範
囲内で変動することになる。
【0025】ここで、変動する電圧の上限値VU は、コ
ンデンサバンクC11〜Cn2の満充電電圧VCFと直並
列切換型コンデンサユニット1〜nの段数nから、その
直列接続電圧としてVU =VCF×nで求めることができ
る。また、変動する電圧の下限値VL は、第1の直並列
切換型コンデンサユニット1のみがコンデンサバンクC
11とC12との直列接続回路となったときの出力電圧
がVL からVU になるので、VL =VU −VU /(n+
1)で求めることができる。つまり、出力電圧VO の変
動幅(VU −VL )は、1/(n+1)に抑えることが
できる。例えば段数nが4であれば、変動幅は20%と
なる。
【0026】図3は本発明に係る直並列切換型電源装置
の4段切り換えの回路の構成例を示す図、図4は従来の
コンデンサ電源装置と本発明との動作比較例を説明する
ための図である。本発明に係る直並列切換型電源装置と
して、例えば図3に示すように直並列切換型コンデンサ
ユニットの段数nが4で、各コンデンサバンクの満充電
電圧VCFが30Vであるとすると、この場合の変動する
電圧の上限値VU は120Vとなり、変動する電圧の下
限値VL はその1/5に相当する電圧だけ低い96Vと
なる。したがって、従来の装置では、120Vとその1
/2の60Vとの範囲、つまり50%で変動したもの
が、本発明では、120Vと96Vとの変動の範囲、つ
まり20%に抑えることができる。実際には、第1の直
並列切換型コンデンサユニット1の直並列切り換えで
は、24Vの変動があるが、第2の直並列切換型コンデ
ンサユニット2、それ以降は、さらに各コンデンサバン
クが放電されるので、図4に示すように徐々に変動幅が
小さくなってゆく。なお、図4において、0が直並列切
り換えのない装置、1が従来の直並列切り換えを行う装
置、4が本発明に係る直並列切換型コンデンサユニット
の4段切り換えを行う装置の電圧変動の比較例を示して
いる。
【0027】また、図3に示すようにそれぞれの直並列
切換型コンデンサユニットにコンパレータA1〜A31
を接続して切り換え電圧を検出する場合、各コンパレー
タA1〜A31の切り換え電圧の設定は、例えば第1段
目が24.2V、第2段目が21.3V、第3段目が1
9.5V、そして第4段目が13.2Vとなる。このよ
うに各コンデンサバンクが満充電に均等充電されていて
も、放電に伴って各段のコンデンサバンクの充電状態が
不均等になるので、充電の際に放電のときとまったく逆
に各段の直並列切り換えを行えばよい。つまり、充電と
放電で各段とも可逆的に動作させればよい。なお、可逆
充電を行う場合には、直列から並列に切り換える際に、
それらのコンデンサバンク間に電圧の差があると、その
差電圧に基づき大きな短絡電流が流れる。そこで、この
ような過渡的に大電流が流れるのを避けるためには、F
ETを使ったスイッチ全部に定電圧電源で使われている
ような電流制限回路が接続される。これは、電流検出部
とトランジスタとを用いた簡単な回路からなるものであ
る。
【0028】次に、本発明に係る直並列切換型電源装置
の切り換えスイッチを制御する直並列切り換え回路の構
成例を説明する。図5は直並列切り換え回路の構成例を
示す図、図6は直並列切り換え回路の他の構成例を示す
図であり、11、22、27は比較器、12−1〜12
−nはアンドゲート、13−1〜13−nは切換制御
器、21、26は減算回路、VREF は基準電圧、VO
出力電圧、VCnはコンデンサバンク電圧を示す。
【0029】上記実施の形態では、放電による電圧の低
下に伴って各コンデンサユニット毎にコンパレータによ
り切り換え電圧を検出してコンデンサバンクを並列から
直列に接続切り換えを行ったが、出力電圧VO を検出し
て切り換え電圧を判断することもできる。その例を示し
たのが図5であり、この場合には、比較器11で出力電
圧VO を基準電圧VREF と比較してコンデンサバンクの
並列から直列への切り換えを順次行うようにする。すな
わち、図5に示す回路では、まず、基準電圧VREF を図
2に示した変動する電圧の下限値VL に設定して、比較
器11では、出力電圧VO が基準電圧VREF 、つまり下
限値VL より小さくなると切換信号(例えば論理「1」
の信号)を出力する。アンドゲート12−1と切換制御
器13−1は、第1段目のコンデンサユニット1の切り
換えを制御する回路を構成し、アンドゲート12−2と
切換制御器13−2は、第2段目のコンデンサユニット
2の切り換えを制御する回路を、アンドゲート12−3
と切換制御器13−3は、第3段目のコンデンサユニッ
ト3の切り換えを制御する回路を、……、アンドゲート
12−nと切換制御器13−nは、第n段目のコンデン
サユニットnの切り換えを制御する回路をそれぞれ構成
している。そして、アンドゲート12−1〜12−n
は、前段のコンデンサユニットの切換制御信号と比較器
11の切換信号を入力信号とし、前段のコンデンサユニ
ットが直列接続に切り換わっていること及び出力電圧が
基準電圧より小さくなったことを条件に、出力信号が論
理「1」となりそのコンデンサユニットの切換制御器を
動作させる。切換制御器13−1〜13−nは、アンド
ゲート12−1〜12−nの論理条件が満足したときの
出力信号により動作し、そのコンデンサユニットのコン
デンサバンクの接続を並列から直列に切り換える。
【0030】切り換え電圧として変動する電圧の下限値
L を用いた上記の例に対し、図6(A)に示す例は、
切り換え電圧を変動する電圧の上限値VU とするもので
ある。この場合、図6(A)において、減算回路21
は、基準電圧VREF から出力電圧VO を減算し、比較器
22は、この減算した値と最終段のコンデンサユニット
のコンデンサバンク電圧VCnとを比較する。ここで、基
準電圧VREF は、上限値VU に設定し、出力電圧VO
最終段のコンデンサユニットのコンデンサバンク電圧V
Cnより低下すると切換信号を比較器22から出力するよ
うに構成している。つまり、最終段のコンデンサユニッ
トのコンデンサバンク電圧VCnは、各コンデンサユニッ
トのうち、並列接続されているコンデンサユニットのコ
ンデンサバンク電圧の代表値として用いている。
【0031】また、図6(B)に示す例は、変動する電
圧の平均値が一定になるように切り換え電圧を制御する
ものである。そのため、図6(B)において、減算回路
26は、基準電圧VREF から出力電圧VO を減算し、比
較器27は、この減算した値と最終段のコンデンサユニ
ットのコンデンサバンク電圧VCnの1/2の値とを比較
する。そして、基準電圧VREF は、上限値VU と下限値
L との中間の値、つまり変動する電圧の平均値VM
(VU +VL )/2とする。このようにすることによ
り、出力電圧VO が平均値VM よりVCn/2以上低下す
ると、コンデンサユニットが並列から直列に接続が切り
換わるので、その直後の出力電圧VO は、逆にVCn/2
大きくなる。
【0032】上記のようにコンデンサユニットの段数を
増やすことにより、出力電圧の変動幅は小さくなるの
で、±10%あるいはそれ以内という電池並みの電圧安
定度のある電源装置が実現できる。しかも、高効率で、
大きなチョークコイルや高圧大電流・高速のスイッチな
どを要求することなく実現できる。勿論、従来の装置と
同様に降圧チョッパ回路や昇圧チョッパ回路を用いてさ
らに出力電圧を安定化するように構成してもよい。次
に、1つのコンデンサユニットの構成例により出力電圧
の安定化を具体的に説明する。
【0033】図7は出力電圧の安定化回路の構成例を示
す図、図8は動作範囲を説明するための図であり、31
は降圧チョッパ回路、32は昇圧チョッパ回路、34は
比較器、35は降圧チョッパ制御回路、36は昇圧チョ
ッパ制御回路、37はインバータ、38は誤差増幅器、
D 、DU は単方向整流素子、CHD 、CHU はチョッ
パ用スイッチング素子、Lはチョークコイル、VrOは基
準電圧を示す。
【0034】図7において、チョークコイルLは、降圧
チョッパ回路31及び昇圧チョッパ回路32で共用する
ものであり、降圧チョッパ回路31及び昇圧チョッパ回
路32は、電源電圧の変動範囲の中間でチョッパの動作
を降圧チョッパ回路31から昇圧チョッパ回路32へ切
り替えるようにしている。降圧チョッパ回路31の動作
時は、昇圧チョッパ回路32のチョッパ用スイッチング
素子CHU がオフになったままの状態で、チョッパ用ス
イッチング素子CHD がオン/オフして降圧し、出力電
圧を負荷の定格電圧に調整する。また、昇圧チョッパ回
路32の動作時は、チョッパ用スイッチング素子CHD
がオンになったままの状態で、チョッパ用スイッチング
素子CHU がオン/オフして昇圧し、出力電圧を負荷の
定格電圧に調整する。
【0035】基準電圧VrOは、電力貯蔵装置の負荷に対
して供給する定格電圧に対応し、チョッパ制御の誤差検
出のための基準電圧に使用すると同時に降圧チョッパ制
御と昇圧チョッパ制御の切り替えのための基準電圧に使
用するものであり、電源電圧の変動範囲の中間の値が設
定される。例えば電源電圧の変動範囲を120V〜96
V、負荷の定格電圧を108Vとすると、上限値の12
0Vから108Vまでの領域を降圧チョッパ回路で制御
し、108Vから下限値の96Vまでの領域を昇圧チョ
ッパ回路で制御して定格電圧の108Vを供給するもの
である。
【0036】比較器34は、電力貯蔵部の端子電圧と基
準電圧VrOとを比較して、電力貯蔵部の端子電圧が基準
電圧VrOより大きい場合には、出力信号をアクティブ
(論理「1」)にし、基準電圧VrOより小さくなると、
出力信号をノンアクティブ(論理「0」)にするもので
あり、インバータ37は、この比較器34の出力信号を
反転させるものである。誤差増幅器38は、負荷に供給
する出力電圧と基準電圧VrOとの誤差を検出して増幅す
るものであり、この誤差増幅信号が降圧チョッパ制御回
路35及び昇圧チョッパ制御回路36の制御信号として
使用される。
【0037】降圧チョッパ制御回路35は、比較器34
の出力信号がアクティブであることを条件に動作して、
誤差増幅器38の誤差増幅信号に基づきチョッパ用スイ
ッチング素子CHD をオン/オフ制御し、比較器34の
出力信号がノンアクティブになると動作を停止して、チ
ョッパ用スイッチング素子CHD をオン、単方向整流素
子DD をオフの状態にするものである。
【0038】昇圧チョッパ制御回路36は、インバータ
37を通して比較器34の出力信号を入力することによ
って、比較器34の出力信号がアクティブであることを
条件に動作を停止して、チョッパ用スイッチング素子C
U をオフの状態にし、比較器34の出力信号がノンア
クティブになると動作して、誤差増幅器38の誤差増幅
信号に基づきチョッパ用スイッチング素子CHU をオン
/オフ制御するものである。
【0039】次に、全体の動作を説明する。いま、各コ
ンデンサユニットのコンデンサバンクが満充電状態、つ
まり図8(コンデンサユニットが1段の場合の例で示し
ている)の放電電力量が0%にあると、比較器34の出
力信号はアクティブになっているので、降圧チョッパ制
御回路35が動作し、昇圧チョッパ制御回路36は動作
を停止している。したがって、降圧チョッパ回路31に
より電力貯蔵部の電圧をVrOまで降圧して負荷に給電さ
れる。放電電力量が増えるにしたがって図8に示すよう
に電力貯蔵部の電圧が低下し、負荷の定格電圧と同じに
なると、比較器34の出力信号がノンアクティブになる
ので、降圧チョッパ制御回路35が動作を停止し、昇圧
チョッパ制御回路36が動作を開始する。さらに放電電
力量が増え電力貯蔵部の電圧が低下して下限値になる
と、先に説明したようにコンデンサユニットの切り換え
スイッチが動作してコンデンサバンクを並列接続から直
列接続に切り換えるので、電力貯蔵部の電圧がほぼ始め
の電圧まで上がる。したがって、比較器34の出力信号
が再びアクティブになるので、昇圧チョッパ制御回路3
6が動作を停止し、降圧チョッパ制御回路35が動作を
開始する。このようにして電力貯蔵部の最終段のコンデ
ンサユニットのコンデンサバンクを並列接続から直列接
続に切り換え所定電圧以下に低下するまで負荷に定格電
圧による給電を行うことができる。
【0040】なお、電源電圧の変動範囲を120V〜9
6Vの場合、負荷の定格電圧をその中間の108Vにし
たが、負荷の定格電圧を100Vとしても、105Vと
してもよいし、変動範囲内で任意に負荷の定格電圧を設
定できることはいうまでもない。この場合、満充電時の
電圧と負荷の定格電圧とを同じにした場合には、昇圧チ
ョッパ回路のみで構成し、変動範囲の下限値と負荷の定
格電圧とを同じにした場合には、降圧チョッパ回路のみ
で構成される。図9は昇圧チョッパ回路又は降圧チョッ
パ回路のいずれかで構成した場合のそれぞれの制御領域
を示す図である。また、放電の終点を下限値VL とする
か、上限値VU の50%の電圧とするか、どのレベルに
するかは適宜設定自由であり、それに応じて昇圧チョッ
パ回路、降圧チョッパ回路の動作範囲が設定される。
【0041】また、チョークコイルを共用することによ
り降圧チョッパ回路と昇圧チョッパ回路を直列に接続し
たが、降圧チョッパ回路と昇圧チョッパ回路とを並列に
接続するように構成してもよい。さらに、単相ブリッジ
インバータや単相プッシュプル、単相ハーフブリッジ、
3相、6相等の多相ブリッジインバータ等の交直変換回
路と組み合わせてもよいし、その組み合わせを利用して
可逆型電力貯蔵装置を実現してもよい。
【0042】図10は単相ブリッジインバータの構成例
を示す図、図11は可逆型電力貯蔵装置の構成例を示す
図、図12はパルス幅変調の場合における変換波形の変
形例を示す図である。図10(A)に示す単相ブリッジ
インバータを使用し、図10(B)に示すようなPWM
(パルス幅変調)により直流から正弦波の交流に変換す
る場合、高調波の少ない正弦波を得るには、その過程で
かなり深いパルス幅変調が必要となる。電力用の大型の
インバータでは、±20%以内の入力変動仕様のものが
ほとんどであり、直流入力電圧が大幅に、例えば4倍に
も変動すると、パルス幅変調の深さや制御性(フィード
バック制御を行っている状態で発振やハンティングを起
こさず安定な自動制御がかかる条件)に問題が生じやす
く、設計が困難となる。しかし、電力貯蔵装置を上記の
ようにコンデンサバンクを直並列に切り替える構成にす
ると、電圧変動幅を抑えることができるので、さらに、
上記チョッパを組み合わせることにより入力変動幅を小
さく抑えることもできる。そのため、図11に示すよう
に単方向整流素子を双方向のスイッチング素子に置き換
えて、PWMインバータを接続することにより、可逆型
電力貯蔵装置を実現することもできる。しかも、PWM
部分を遙に容易に、安定で効率的な設計とすることがで
きる。この場合には、インバータを逆方向に制御するこ
とにより、コンデンサに対して定電流型充電器となるよ
うに扱い、同じ装置を充電器に兼用することができる。
また、パルス幅変調では、実用上で矩形波から疑似正弦
波まで種々の波形が用いられるが、元来の目的は正弦波
を得ることであるので、図12のに示す矩形波に対し
に示すような改造した矩形波を採用することもでき
る。
【0043】なお、本発明は、上記実施の形態に限定さ
れるものではなく、種々の変形が可能である。例えば上
記実施の形態では、同じ定格電圧、容量のユニット、電
気二重層コンデンサバンクを用いた構成で説明したが、
定格電圧、容量の異なるものを組み合わせ、例えば直並
列切り換えを行う前段のユニットより後段のユニットに
対して定格電圧の高い、あるいは容量の小さいものを用
いてもよい。さらには、直並列切り換えを行うユニット
を1つずつだけでなく、電圧の低下に伴い複数ユニット
をグルーピングし、その数を段階的に変えるようにして
もよいし、これらを組み合わせてもよい。また、先に述
べたように並列から直列に切り換えを行うユニットの制
御段に応じて電圧変動幅が変化し次第に小さくなるの
で、この変化に合わせて図5、6に示した基準電圧V
REF を変化させるようにしてもよい。直並列切換型コン
デンサユニットとして電気二重層コンデンサバンクを用
いた直並列切換型電源装置について説明したが、エネル
ギーを充電して貯蔵し該貯蔵したエネルギーを取り出す
にしたがい充放電量に応じて電圧が漸次変化する電圧変
動の大きい電池であれば他のコンデンサや二次電池など
の蓄電手段にも同様に適用できる。
【0044】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、1対のコンデンサバンクを並列から直列に切
り換え接続するコンデンサユニットを複数段に直列接続
し、放電に伴う電圧の低下にしたがって、コンデンサユ
ニットを段階的に並列から直列に切り換え接続するの
で、コンデンサユニットの段数に応じて電圧の変動幅を
抑えることができる。したがって、大型の電力エネルギ
ー貯蔵や電気バス、トラックなどにおいて、電圧変動幅
を抑えるのにチョッパ型スイッチングコンバータを用い
る場合にも、コンバータの小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る直並列切換型電源装置の実施の
形態を示す図である。
【図2】 動作範囲を説明するための図である。
【図3】 本発明に係る直並列切換型電源装置の4段切
り換えの回路の構成例を示す図である。
【図4】 従来のコンデンサ電源装置と本発明との動作
比較例を説明するための図である。
【図5】 直並列切り換え回路の構成例を示す図であ
る。
【図6】 直並列切り換え回路の他の構成例を示す図で
ある。
【図7】 出力電圧の安定化回路の構成例を示す図であ
る。
【図8】 動作範囲を説明するための図である。
【図9】 昇圧チョッパ回路又は降圧チョッパ回路で構
成した場合のそれぞれの制御領域を示す図である。
【図10】 単相ブリッジインバータの構成例を示す図
である。
【図11】 可逆型電力貯蔵装置の構成例を示す図であ
る。
【図12】 パルス幅変調の場合における変換波形の変
形例を示す図である。
【図13】 ECSの標準的な構成例を示す図である。
【図14】 ECS電流ポンプの昇圧、降圧動作領域を
示す図である。
【符号の説明】 1〜n…直並列切換型コンデンサユニット、C11〜C
n2…コンデンサバンク、S11〜Sn3…切り換えス
イッチ、VO …出力電圧
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−168182(JP,A) 特開 平9−252528(JP,A) 特開 平9−292925(JP,A) 特開 昭50−152601(JP,A) 特開 平4−80677(JP,A) 特公 昭48−36057(JP,B1) 特公 昭49−9347(JP,B1) 特公 昭43−5631(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02J 1/00 H01J 7/00 H01J 7/36

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エネルギーを充電して貯蔵し該貯蔵した
    エネルギーを取り出すにしたがい充放電量に応じて電圧
    が漸次変化する電圧変動の大きい電池を用いた電源装置
    において、前記電圧変動の大きい1対のコンデンサ電池
    及び該1対のコンデンサ電池の並列接続と直列接続との
    切り換えを行う切り換え手段により電池ユニットを構成
    し、該電池ユニットを複数段に直列接続するとともに、
    放電時には電圧の低下にしたがい前記切り換え手段を制
    御して、前記直列接続した複数段の各電池ユニットの1
    対のコンデンサ電池を並列接続から直列接続に順次段階
    的に切り換え、充電時には電圧の上昇にしたがい前記切
    り換え手段を制御して、前記直列接続した複数段の各電
    池ユニットの1対のコンデンサ電池を直列接続から並列
    接続に前記放電時とは逆の順に段階的に切り換えるよう
    にしたことを特徴とする直並列切換型電源装置。
  2. 【請求項2】 前記電圧変動の大きいコンデンサ電池
    は、電力貯蔵用として複数個の電気二重層コンデンサを
    直並列に接続した電気二重層コンデンサバンクであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の直並列切換型電源装置。
  3. 【請求項3】 前記切り換え手段は、電流制限回路を有
    することを特徴とする請求項1記載の直並列切換型電源
    装置。
JP01539898A 1998-01-28 1998-01-28 直並列切換型電源装置 Expired - Fee Related JP3418951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01539898A JP3418951B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 直並列切換型電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01539898A JP3418951B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 直並列切換型電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11215695A JPH11215695A (ja) 1999-08-06
JP3418951B2 true JP3418951B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=11887637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01539898A Expired - Fee Related JP3418951B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 直並列切換型電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3418951B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007046138A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 Limited Company Tm キャパシタを用いた蓄電装置とその制御方法
CN102723769A (zh) * 2012-05-02 2012-10-10 清华大学 快速切换型动力电池组
CN108736541A (zh) * 2015-07-31 2018-11-02 深圳市大疆创新科技有限公司 供电系统、供电控制方法及具有该供电系统的可移动平台

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4618227B2 (ja) * 2006-10-24 2011-01-26 日産自動車株式会社 車両の電力供給装置
JP4977804B2 (ja) 2010-07-27 2012-07-18 佳史 竹田 蓄電装置の充電制御方法および放電制御方法
WO2012088447A1 (en) 2010-12-24 2012-06-28 Marc Henness Electrical circuit for controlling electrical power to drive an inductive load
FR2996965B1 (fr) * 2012-10-11 2017-04-07 Renault Sas Structure pour la modulation de tension d'une batterie et son equilibrage actif
CN105720639B (zh) * 2016-03-30 2018-11-23 北京交通大学 一种基于超级电容的并联模式和串联模式切换电路
JP6898028B2 (ja) * 2017-08-28 2021-07-07 トヨタ自動車東日本株式会社 Dc/dcコンバータ及び電力供給方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007046138A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 Limited Company Tm キャパシタを用いた蓄電装置とその制御方法
US7898223B2 (en) 2005-10-19 2011-03-01 Limited Company Tm Electric power storage system using capacitors and control method thereof including serial-parallel switching means for each circuit block of batteries based on descending order of block voltages
CN102723769A (zh) * 2012-05-02 2012-10-10 清华大学 快速切换型动力电池组
CN108736541A (zh) * 2015-07-31 2018-11-02 深圳市大疆创新科技有限公司 供电系统、供电控制方法及具有该供电系统的可移动平台
CN108736541B (zh) * 2015-07-31 2020-08-07 深圳市大疆创新科技有限公司 供电系统、供电控制方法及具有该供电系统的可移动平台

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11215695A (ja) 1999-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7049711B2 (en) Uninterruptible power system
JP3973638B2 (ja) 電源ユニット及びこれを有する電源システム
US7982434B2 (en) Apparatus and method for controlling a power supply
US7227277B2 (en) Multiple input DC-DC power converter
JP3211323B2 (ja) 充電装置
US10811900B2 (en) Uninterruptible power supply system and uninterruptible power supply apparatus
JP2000253572A (ja) 接続切り換え制御キャパシタ電源装置
JP6427574B2 (ja) パワーバッテリーの素子の充電平衡化装置
US11601006B2 (en) Control of DC voltage distribution system
JP3418951B2 (ja) 直並列切換型電源装置
Dahono et al. A family of modular multilevel bidirectional DC-DC converters for high voltage-ratio and low-ripple applications
Hulea et al. Bidirectional hybrid switched-inductor switched-capacitor converter topology with high voltage gain
JP3529623B2 (ja) 直並列切換蓄電源の残量検出装置及び残量検出方法
US20240001785A1 (en) Ev chargers and ev charging
JP3311670B2 (ja) 直並列切換電源装置
JP3306326B2 (ja) コンデンサ電力貯蔵装置
US20240195178A1 (en) Power conversion device and control method thereof
Liu et al. Analysis and comparison of isolated converter based step-down partial power processing configurations
Janaki et al. Efficient Operation of Dc-Dc Converter Using Cuk and Sepic Topology for the Application of Photovotaic System
Saxena et al. Three-Port DC-DC Converters for Integration of Solar PV and Energy Storage Devices with LVPDS Distribution System
Moo et al. Battery power module with tri-port DC-to-DC converter
EP4388630A1 (en) Hybrid charger and inverter system
WO2023048775A1 (en) Hybrid charger and inverter system
Macellari et al. Bidirectional converter for single-cell Li-ion batteries in a small space vehicle
KRISHNA et al. Design and Performance of a New Isolated DC–DC Converter for Multiple Voltage Conversions

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030319

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees