JP3417416B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents
ナビゲーション装置Info
- Publication number
- JP3417416B2 JP3417416B2 JP2002291926A JP2002291926A JP3417416B2 JP 3417416 B2 JP3417416 B2 JP 3417416B2 JP 2002291926 A JP2002291926 A JP 2002291926A JP 2002291926 A JP2002291926 A JP 2002291926A JP 3417416 B2 JP3417416 B2 JP 3417416B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- destination
- current position
- data
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Description
関するものである。
により目的地が登録された後に、この目的地までの経路
がマニュアル操作で登録されたり、自動的に目的地まで
の最適経路が求められたりする。そして、この目的地ま
での経路は地図画面上に太線等の目立つ線で表示され、
この経路に従って自車が移動するようにナビゲーション
が行われる。
までの経路から外れて走行している場合には、図25に
示すように、現在位置表示H3が現在走行中の道路表示
H4上にあり、目的地までの経路表示H2が現在位置表
示H3から離れている。この場合に、目的地が地図画面
H1内に存在しないときには、地図画面H1内には方角
表示H5と縮尺表示H6が表示されているが、目的地の
方向が不明なため経路表示H2に戻った後にどの方向へ
向かえば良いのかが解らない。
ている場合には、図26に示すように、地図画面H1内
の経路表示H2の上に現在位置表示H3が重ねて表示さ
れる。しかし、自車が経路上を走行していても、目的地
に到達する方向とは逆方向に走行している場合があり、
運転者には逆走していることが解らないことがある。
に外れて走行しているため、地図画面H1内に目的地も
経路表示H2も存在しない場合には、どの方向へ行けば
良いのか全く解らなくなる。
置が表示されている状態から、使用者が目的地の方向を
確認しようとして画面をスクロールさせたときに、目的
地の方向が解らなくなってしまう場合がある。
の問題点を解決して、目的地に到達するための方向を容
易に判断することができるナビゲーション装置を提供す
ることを目的とする。
ビゲーション装置においては、移動手段の現在位置を検
出する現在位置検出手段と、目的地を設定するための目
的地設定手段と、該目的地設定手段により設定された目
的地までの経路を設定する経路設定手段と、地図を表示
する表示手段と、前記現在位置が設定された経路上にあ
るか否かを判別する合致判別手段と、該合致判別手段に
よって、前記現在位置が設定された経路上にないと判別
されたときに、該設定された経路上に目的地の方向を道
なりの矢印で表示し、前記現在位置が設定された経路上
に戻り、前記合致判別手段によって、前記現在位置が設
定された経路上にあると判別されたときに前記道なりの
矢印を消去する報知手段とを有する。
は、移動手段の現在位置を検出する現在位置検出手段
と、目的地を設定するための目的地設定手段と、該目的
地設定手段により設定された目的地までの経路を設定す
る経路設定手段と、地図を表示する表示手段と、前記設
定された目的地が地図画面内に表示されているか否かを
判別する地点表示判別手段と、前記現在位置が設定され
た経路上にあるか否かを判別する合致判別手段と、前記
地点表示判別手段によって、前記設定された目的地が地
図画面内に表示されていないと判別され、かつ、前記合
致判別手段によって、前記現在位置が設定された経路上
にないと判別されたときに、該設定された経路上に前記
設定された目的地の方向を道なりの矢印で表示し、前記
現在位置が設定された経路上に戻り、前記合致判別手段
によって、前記現在位置が設定された経路上にあると判
別されたときに前記道なりの矢印を消去する報知手段と
を有する。
いては、移動手段の現在位置を検出する現在位置検出手
段と、目的地を設定するための目的地設定手段と、該目
的地設定手段により設定された目的地までの経路を設定
する経路設定手段と、地図を表示する表示手段と、前記
現在位置が設定された経路上にあるか否かを判別する合
致判別手段と、該合致判別手段によって、前記現在位置
が前記設定された経路上にないと判別されたときに、該
設定された経路における進行方向を矢印で表示し、前記
現在位置が経路上に戻り、前記合致判別手段によって、
前記現在位置が設定された経路上にあると判別されたと
きに前記矢印を消去する報知手段とを有する。
いては、移動手段の現在位置を検出する現在位置検出手
段と、目的地を設定するための目的地設定手段と、該目
的地設定手段により設定された目的地までの経路を設定
する経路設定手段と、地図を表示する表示手段と、前記
設定された目的地が地図画面内に表示されているか否か
を判別する地点表示判別手段と、前記現在位置が設定さ
れた経路上にあるか否かを判別する合致判別手段と、前
記地点表示判別手段によって、前記設定された目的地が
地図画面内に表示されていないと判別され、かつ、前記
合致判別手段によって、前記現在位置が設定された経路
上にないと判別されたときに、該設定された経路におけ
る進行方向を矢印で表示し、前記現在位置が経路上に戻
り、前記合致判別手段によって、前記現在位置が設定さ
れた経路上にあると判別されたときに前記矢印を消去す
る報知手段とを有する。
いては、目的地までの経路を設定し、設定された経路に
基づいて案内を行うナビゲーション装置であって、現在
位置を検出する現在位置検出手段と、前記現在位置が前
記設定された経路上にあるか否かを判別する合致判別手
段と、該合致判別手段によって、前記現在位置が前記設
定された経路上にないと判別されたときに、該設定され
た経路上に目的地の方向を道なりの矢印で表示し、前記
現在位置が経路上に戻り、前記合致判別手段によって、
前記現在位置が設定された経路上にあると判別されたと
きに前記矢印を消去する報知手段とを有する。
位置を検出する現在位置検出手段(図3のステップ5
0)と、目的地を設定するための目的地設定手段(図3
のステップ51)と、この目的地設定手段により設定さ
れた目的地までの経路を設定する経路設定手段(図3の
ステップ52)と、この経路設定手段により設定された
上記目的地までの経路及び上記現在位置を地図画面に表
示する経路表示手段(図3のステップ53)と、上記経
路につき、目的地に到達するための進行方向を求める進
行方向検出手段(図8のステップ116)と、上記移動
手段の現在位置が上記経路上にあるか否かを判別する合
致判別手段(図8のステップ106)と、この合致判別
手段により、上記現在位置が上記経路上に無いと判別さ
れたときに、上記進行方向検出手段により求められた進
行方向を報知する進行方向報知手段(図8及び14のス
テップ117)とを備えたことを特徴とするナビゲーシ
ョン装置である。
在位置を検出する現在位置検出手段(図3のステップ5
0)と、目的地を設定するための目的地設定手段(図3
のステップ51)と、この目的地設定手段により設定さ
れた目的地までの経路を設定する経路設定手段(図3の
ステップ52)と、この経路設定手段により設定された
上記目的地までの経路及び上記現在位置を地図画面に表
示する経路表示手段(図3のステップ53)と、上記経
路が上記地図画面内に表示されているか否かを判別する
経路表示判別手段(図8及び14のステップ110)
と、上記移動手段の現在位置が上記経路上にあるか否か
を判別する合致判別手段(図8及び14のステップ10
6)、上記現在位置に対する上記目的地の方向を求める
目的地方向検出手段(図14のステップ130)と、上
記経路表示判別手段により上記経路が地図画面内に表示
されていないものと判別され、かつ、上記合致判別手段
により上記現在位置が上記経路上に無いと判別されたと
きに、上記目的地方向検出手段により求められた目的地
の方向を報知する目的地方向報知手段(図14のステッ
プ132)とを備えたことを特徴とするナビゲーション
装置である。
在位置を検出する現在位置検出手段(図3のステップ5
0)と、目的地を設定するための目的地設定手段(図3
のステップ51)と、この目的地設定手段により設定さ
れた目的地までの経路を設定する経路設定手段(図3の
ステップ52)と、この経路設定手段により設定された
上記目的地までの経路及び上記現在位置を地図画面に表
示する経路表示手段(図3のステップ53)と、上記経
路が上記地図画面内に表示されているか否かを判別する
経路表示判別手段(図8及び14のステップ110)
と、上記移動手段の現在位置が上記経路上にあるか否か
を判別する合致判別手段(図8及び14のステップ10
6)と、上記現在位置に対する上記経路が存在する方向
を求める経路方向検出手段(図8のステップ122)
と、上記経路表示判別手段により上記経路が地図画面内
に表示されていないものと判別され、かつ、上記合致判
別手段により上記現在位置が上記経路上に無いと判別さ
れたときに、上記経路方向検出手段により求められた経
路が存在する方向を報知する経路方向報知手段(図8の
ステップ124)とを備えたことを特徴とするナビゲー
ション装置である。
判別手段により上記経路が地図画面内に表示されている
ものと判別されたときに、上記目的地方向報知手段によ
る目的地の方向の報知または上記経路方向報知手段によ
る経路が存在する方向の報知を消去する報知消去手段
(図8のステップ118及び図14のステップ134)
と、この報知消去手段により目的地の方向または経路が
存在する方向の報知が消去されたときに、上記経路の進
行方向を報知する進行方向報知手段(図8及び14のス
テップ117)とを備えたことを特徴とするナビゲーシ
ョン装置である。
在位置を検出する現在位置検出手段(図3のステップ5
0)と、目的地を設定するための目的地設定手段(図3
のステップ51)と、この目的地設定手段により設定さ
れた目的地までの経路を設定する経路設定手段(図3の
ステップ52)と、この経路設定手段により設定された
上記目的地までの経路及び上記現在位置を地図画面に表
示する経路表示手段(図3のステップ53)と、上記経
路につき、目的地に到達するための進行方向を求める進
行方向検出手段(図8及び14のステップ116)と、
上記移動手段の現在位置が上記経路の進行方向に対して
逆方向であるか否かを判別する逆走判別手段(図8及び
14のステップ108)と、この逆走判別手段により、
上記現在位置が上記経路の進行方向に対して逆方向であ
ると判別されたときに、上記進行方向検出手段により求
められた進行方向を報知する進行方向報知手段(図8及
び14のステップ117)とを備えたことを特徴とする
ナビゲーション装置である。
在位置を検出する現在位置検出手段(図3のステップ5
0)と、目的地を設定するための目的地設定手段(図3
のステップ51)と、この目的地設定手段により設定さ
れた目的地までの経路を設定する経路設定手段(図3の
ステップ52)と、この経路設定手段により設定された
上記目的地までの経路及び上記現在位置を地図画面に表
示する経路表示手段(図3のステップ53)と、上記経
路設定手段により設定された経路の始点である案内開始
地点が上記現在位置に対して存在する方向を検出する案
内開始地点方向検出手段(図15のステップ144)
と、上記経路表示手段により表示された経路の案内を行
う経路案内手段(図3のステップ53)と、この経路案
内手段による経路の案内の開始を検出する案内開始検出
手段(図15、16、17のステップ140)と、上記
移動手段の現在位置が上記経路上にあるか否かを判別す
る合致判別手段(図15、16、17のステップ10
6)と、この合致判別手段により、上記現在位置が上記
経路上に無いと判別され、かつ、上記案内開始検出手段
により、上記経路の案内の開始が検出されたときに、上
記案内開始地点方向検出手段により求められた案内開始
地点の方向を報知する案内開始地点方向報知手段(図1
5のステップ146)とを備えたことを特徴とするナビ
ゲーション装置。
在位置を検出する現在位置検出手段(図3のステップ5
0)と、目的地を設定するための目的地設定手段(図3
のステップ51)と、この目的地設定手段により設定さ
れた目的地までの経路を設定する経路設定手段(図3の
ステップ52)と、この経路設定手段により設定された
上記目的地までの経路及び上記現在位置を地図画面に表
示する経路表示手段(図3のステップ53)と、上記経
路設定手段により設定された経路の始点である案内開始
地点が上記現在位置に対して存在する方向を検出する案
内開始地点方向検出手段(図15のステップ144)
と、上記経路表示手段により表示された経路の案内を行
う経路案内手段(図3のステップ53)と、この経路案
内手段による経路の案内の開始を検出する案内開始検出
手段(図16、17のステップ140)と、上記案内開
始地点が上記地図画面内に表示されているか否かを判別
する地点表示判別手段(図16のステップ110、また
は図17のステップ142)と、上記移動手段の現在位
置が上記経路上にあるか否かを判別する合致判別手段
(図16、17のステップ106)と、この合致判別手
段により、上記現在位置が上記経路上に無いと判別さ
れ、かつ、上記案内開始検出手段により、上記経路の案
内の開始が検出され、さらに上記地点表示判別手段によ
り、上記案内開始地点が地図画面内に表示されていない
と判別されたときに、上記案内開始地点方向検出手段に
より求められた案内開始地点の方向を報知する案内開始
地点方向報知手段(図15のステップ146)とを備え
たことを特徴とするナビゲーション装置。
するための目的地設定手段(図3のステップ51)と、
地図画面のスクロール操作の有無を検出するスクロール
検出手段(図21のステップ202)と、上記地図画面
内の所定位置に対する上記目的地の方向を求める目的地
方向検出手段(図21のステップ204)と、上記スク
ロール検出手段によりスクロール操作が有ったものと判
別されたときに、上記目的地方向検出手段により検出さ
れた上記目的地の方向を報知する目的地方向報知手段
(図21のステップ206)とを備えたことを特徴とす
るナビゲーション装置である。
するための目的地設定手段(図3のステップ51)と、
この目的地設定手段により設定された目的地までの経路
を設定する経路設定手段(図3のステップ52)と、こ
の経路設定手段により設定された上記目的地までの経路
を地図画面に表示する経路表示手段(図3のステップ5
3)と、地図画面のスクロール操作の有無を検出するス
クロール検出手段(図21のステップ202)と、上記
経路につき、目的地に到達するための進行方向を求める
進行方向検出手段(図24のステップ218)と、上記
スクロール検出手段によりスクロール操作が有ったもの
と判別されたときに、上記進行方向検出手段により検出
された上記経路の進行方向を報知する進行方向報知手段
(図24のステップ220)とを備えたことを特徴とす
るナビゲーション装置である。
するための目的地設定手段(図3のステップ51)と、
この目的地設定手段により設定された目的地までの経路
を設定する経路設定手段(図3のステップ52)と、こ
の経路設定手段により設定された上記目的地までの経路
を地図画面に表示する経路表示手段(図3のステップ5
3)と、地図画面のスクロール操作の有無を検出するス
クロール検出手段(図21のステップ202)と、上記
地図画面内の所定位置に対する上記経路が存在する方向
を求める経路方向検出手段(図23のステップ212)
と、上記スクロール検出手段によりスクロール操作が有
ったものと判別されたときに、上記経路方向検出手段に
より検出された上記経路が存在する方向を報知する経路
方向報知手段(図23のステップ214)とを備えたこ
とを特徴とするナビゲーション装置である。 2.全体回路 図1は、ナビゲーション装置の全体回路を示す。中央処
理装置1は、CPU2によってナビゲーション装置の動
作制御や演算を行う。第1ROM3には、CPU2で実
行されるシステムプログラムや、表示制御と音声案内制
御に必要なプログラム及び各種パラメータ等が記憶され
ている。RAM4には、外部から入力されたデータ及び
演算のために用いられる各種パラメータや演算結果等が
記憶される。第2ROM5には、ルート案内及び地図表
示に必要な表示データが記憶されている。時計6は時間
情報を発生する。センサ入力インタフェイス7は、現在
位置検出装置20の絶対方位センサ21、相対方位セン
サ22、距離センサ23からの検出データを入力して、
CPU2へ送る。通信インタフェイス8は、データバス
28に接続された装置との間で各種データの送受を行
う。
憶されている画像データを読み出して、CRTや液晶デ
ィスプレイ、プラズマディスプレイ等の画像表示が可能
なディスプレイ33に画像データを出力する。画像メモ
リ10は、ディスプレイ33の画面に表示される画像デ
ータを記憶し、画像プロセッサ9との間で画像データの
送受を行う。画像プロセッサ9は、CPU2からの指令
によって後述する目標物や道路等のデータを表示用デー
タに変換して、ディスプレイ33の画面に表示する画像
データを形成する。このとき、画面のスクロールのため
に、ディスプレイ33に表示される画面の周囲の画像も
形成されて、画像メモリ10に保存される。音声プロセ
ッサ11は、CPU2によって第1ROM3、第2RO
M5から読み出された合成音声波形データを入力してア
ナログ波形の音声波形を形成し、スピーカ13へ送る。
を検出するためのデータを得るための装置である。絶対
方位センサ21は、例えば地磁気を検出して絶対方位と
なる南北方向を示すデータを出力する地磁気センサであ
る。相対方位センサ22は、絶対方位センサ21により
検出される絶対方位に対する自車の進行方向の偏差を示
すデータを出力するものであり、例えば光ファイバジャ
イロや圧電振動ジャイロ等のジャイロ装置や車輪の操舵
角を検出する操舵角センサである。距離センサ23は、
自車の走行距離を示すデータを出力するものであり、例
えばスピードメータまたは走行距離メータに連動したデ
ジタルカウンタである。
ositioning System )の信号を受信して位置データを出
力する。ビーコン受信装置26は、GPSの補正データ
やVICS(R)(道路交通情報通信システム)等の情
報提供システムからのビーコン波を受信して、その受信
データを出力する。データ送受信装置27は、セルラ
フォーンやFM多重信号、電話回線等を利用した双方向
式の現在位置情報提供システムやATIS(交通情報サ
ービス)等との間で現在位置情報の送受信を行う。
地点等の目的地設定に必要な情報を入力したり、ナビゲ
ーション動作中に案内情報を出力する。ディスプレイ3
3の画面上には、透明タッチスイッチから成るタッチパ
ネル34が設けられている。このタッチパネルは、透明
タッチスイッチを平面マトリクス状に配置したものであ
る。プリンタ35は、通信インタフェイス8を介して出
力される地図や施設ガイド等の各種情報を印刷する。情
報記憶装置37は、ナビゲーション動作に必要な、地図
データ、交差点データ、ノードデータ、道路データ、写
真データ、目的地データ、案内地点データ、詳細目的地
データ、目的地読みデータ、その他のデータとして表示
案内データ、音声案内データ等が記憶されたデータベー
スである。この情報記憶装置は、例えばICメモリ、C
D−ROM、ICメモリカード、光ディスク、磁気ディ
スク等の記憶媒体とその読取装置で構成されている。 3.データ群 図2は、RAM4内に記憶されるデータ群の一部を示
す。外部データGDには、上記情報記憶装置37に記憶
されているデータの全部または一部が複写される。現在
位置データMPは、現在位置検出装置20によって検出
された自車の現在位置データである。絶対方位データZ
Dは、絶対方位センサ21からのデータに基づいて求め
られた南北方向を示すデータである。相対方位角データ
θは、相対方位センサ22からのデータに基づいて求め
られた自車の進行方向が絶対方向に対してなす角度であ
る。走行距離データMLは、距離センサ23からのデー
タに基づいて求められた自車の走行距離である。現在位
置情報PIは、ビーコン受信装置26またはデータ送受
信装置27から入力された現在位置に関するデータであ
る。VICS(R)データVDとATISデータAD
は、ビーコン受信装置26またはデータ送受信装置27
から入力されたVICS(R)またはATISのデータ
である。登録目的地データTPは、使用者が登録した目
的地の位置や名称等の目的地に関するデータである。最
適経路データMWは、後述する経路探索処理(ステップ
52)で検索された目的地までの最適経路を示すデータ
である。進行方向データSHは、後述する方向マーク表
示処理(ステップ100)で求められる最適経路上の進
行方向を示すデータである。交点データCPは、最適経
路と地図画面の端部との交点の座標データである。経路
方向データKHは、現在位置に対する最適経路の方向を
示すデータである。経路距離データKKは、最適経路と
現在位置との直線距離を示すデータである。案内開始地
点データSPは、後述する経路探索処理(ステップ5
2)で決定される、ナビゲーション動作の開始地点の地
図上の座標データである。最終案内地点データSTP
は、経路探索処理(ステップ52)で決定される、ナビ
ゲーション動作の終了地点の地図上の座標データであ
る。なお、破線で囲まれた部分については後述する。 4.全体処理 図3は、CPU2によって実行される全体処理のフロー
チャートである。この処理は、電源投入によってスター
トし、電源オフによって終了する。スタート時にはCP
U2、RAM4、画像メモリ10等のイニシャライズ処
理が行われる。そして、現在位置取得処理(ステップ5
0)、目的地設定処理(ステップ51)、経路探索処理
(ステップ52)、案内・表示処理(ステップ53)が
繰り返し実行される。
上記現在位置検出装置20から送られたデータに基づい
て自車の現在位置が演算される。この現在位置の演算処
理では、GPS受信装置25から入力されたデータから
緯度及び経度が算出されて、この緯度及び経度は現在位
置データMPとしてRAM4に記憶される。この現在位
置データMPは、ビーコン受信装置26またはデータ送
受信装置27から入力された現在位置に関する情報によ
って修正される。
データθと、走行距離データMLとに基づいて、自車位
置を特定する演算処理が行われる。この演算処理によっ
て求められた自車位置は、外部データGD内の地図デー
タと照合され、地図画面上の現在位置が正確に表示され
るように補正が行われる。この補正処理によって、トン
ネル内等のGPS信号が受信できないときでも自車の現
在位置を正確に求めることができる。
的地の設定操作処理が実行される。目的地の設定操作処
理では、使用者による目的地設定モードを選択する操作
により、目的地設定入力画面がディスプレイ33に表示
される。使用者は、住所、電話番号、名称の何れかから
目的地を特定することができる。なお、例えば、さらに
観光地、各種施設等のジャンル別メニューから1つのジ
ャンルを選択すると、選択されたジャンルに記憶されて
いる複数の目的地がリストの形でディスプレイ33に表
示されるようにしても良い。さらに、各目的地の詳細な
案内を表示させることもできる。目的地が決まったら、
目的地の確定を指示する操作を行うことにより、確定し
た目的地に関するデータが登録目的地データTPとして
RAM4に記憶される。なお、この目的地設定処理(ス
テップ51)は、新たな目的地設定操作または新たな目
標物選択操作が行われない場合には、ジャンプされる。
目的地データTPと、現在位置データMPと、地図デー
タとに基づいて、目的地までの最適経路が探索される。
そして、この最適経路を構成する道路の道路ナンバデー
タが出発地から目的地までの道順に従って並べられ、こ
の並べられた道路ナンバデータが最適経路データMWと
してRAM4に記憶される。例えば、図4に示すよう
に、出発地から目的地まで行く場合には、目的地設定処
理(ステップ51)において、使用者が目的地を入力す
ることによって、現在位置が出発地とされ、入力された
目的地が登録目的地とされる。そして、この出発地から
目的地までの最適経路(図中太線で示す)が自動的に探
索される。この最適経路は、交差点K1〜K7に挟まれ
た道路の中から、出発地から順次連続する道路を選択し
て、最短距離で、幹線道路を多く使用して、円滑に目的
地まで到達できるような経路である。そして、この最適
経路を構成する道路ナンバデータが最適経路データMW
としてRAM4に記憶される。図4に示される場合に
は、最適経路データMWには、道路ナンバデータ1、
3、7、11、14が、この順番に並べられてRAM4
に記憶される。なお、この経路探索処理(ステップ5
2)は、最適経路に変更がなければジャンプされる。
記経路探索処理(ステップ52)で求められた最適経路
が、ディスプレイ33に表示された地図画面中に赤色太
線で表示される。そして、この最適経路に従って自車が
走行できるように、案内がスピーカ13から音声によっ
て発音されたり、案内が地図画面中に表示される。ま
た、この案内・表示処理の中で、後述する方向マーク表
示処理が実行される。
ィスプレイ33に表示された地図画面中に、使用者が登
録した目的地までの最適経路と、自車の現在位置及び自
車の走行方向とが表示され、自車の進行に応じて、現在
位置が修正され、交差点や分岐点等の案内が必要な地点
に近付くと、その案内が音声または表示によって報知さ
れる。 5.道路データ 図5は、上記情報記憶装置37に記憶されている道路デ
ータファイルの中の道路データの一部を示す。この道路
データファイルには、地図データファイルに記憶されて
いる地域の範囲内に存在する一定幅以上の道路の全てに
関する情報が含れている。この道路データファイルに含
まれる道路数をnとすれば、n本の道路に関する各道路
の道路データが含まれており、各道路データは、道路ナ
ンバデータ、長さデータ、道路属性データ、形状デー
タ、案内データから構成されている。道路ナンバデータ
は、地図データに含まれる道路の全てを分断して、分断
された道路毎に付した識別番号である。道路属性データ
は、高架道路、地下道、高速道路、有料道路等の属性を
示すデータである。形状データは、道路の形状を示すデ
ータであり、道路の始点から終点までの間のノードの座
標データを記憶したものである。例えば、図4に示す場
合には、道路ナンバが1、4、14の道路にノードナン
バN1〜N4が付され、それぞれの座標データが形状デ
ータとして記憶されている。
データ、道路名称データ、道路名称音声データ、行き先
データから構成されている。交差点名称データは、道路
の終点が交差点である場合に、その交差点の名称を表す
データである。注意点データは、踏切、トンネル入口、
トンネル出口、幅員減少点等の道路上の注意点に関する
データである。道路名称音声データは、音声案内に使用
される道路名称を表す音声データである。
路(これを、行き先とする)に関するデータであり、行
き先数kと、行き先毎のデータから構成されている。行
き先に関するデータは、行き先の道路ナンバを示す行き
先道路ナンバデータ、行き先の道路名称を示す行き先名
称データ、行き先の道路名称を音声案内するための行き
先名称音声データ、行き先の道路が向いている方向を示
す行き先方向データ、行き先の道路に入るために右車線
に寄ったり、左車線に寄ったり、中央を走行したりする
ことを案内するための走行案内データから構成されてい
る。 6.案内開始地点決定処理 図6は、経路探索処理(ステップ52)内において実行
される案内開始地点決定処理(ステップ60)のフロー
チャートを示す。前述したように、上記道路データに
は、所定幅以下の細い道路のデータや私道のデータが含
まれていないことがある。このため、現在位置が道路デ
ータに含まれていない位置であるときには、記憶されて
いる道路データ内から現在位置に最も近い地点が検索さ
れ、この地点が経路の始点としての案内開始地点とされ
る。
み込まれ(ステップ62)、現在位置が道路データに含
まれる道路の上であるか否かが判別される(ステップ6
4)。例えば、現在位置データMPの座標に道路データ
が存在しているときに、現在位置が道路上であると判別
される。具体的には、道路データにある道路上に推測現
在位置がマッチングされている場合である。ここで、現
在位置が道路データに含まれる道路上であれば、この現
在位置データMPが案内開始地点データSPとしてRA
M4に記憶される(ステップ74)。
路上にないときには、次に、現在位置から所定距離範囲
内に存在する道路の始点データ及びノードデータが読み
出される(ステップ66)。そして、読み出された始点
データ及びノードデータのそれぞれと、現在位置との距
離が計算される(ステップ68)。このステップ68で
求められた距離の大小が比較されることにより、現在位
置から最短距離にある始点またはノード(これを、最短
地点とする)が求められる(ステップ70)。なお、最
短地点が複数ある場合には、登録目的地TPに最も近い
ものが選ばれる。そして、この最短地点の座標が案内開
始地点データSPとしてRAM4に記憶される(ステッ
プ72)。
地点の座標と、この最短地点の隣にある始点またはノー
ドの座標を結ぶ直線に、現在位置の座標から垂線を引い
たときに、この垂線と直線との交点の座標を案内開始地
点としても良い。この場合には、最短地点を案内開始地
点とする場合よりも、さらに現在位置に近い地点を案内
開始地点とすることができる。上記交点が複数ある場合
には、これらの交点のうちで最も現在位置に近いものが
案内開始地点とされる。 7.最終案内地点決定処理 図7は、経路探索処理(ステップ52)内において実行
される最終案内地点決定処理(ステップ80)のフロー
チャートを示す。上述のように、所定幅以下の細い道は
道路データに含まれていない場合がある。また、上述の
ように、ゴルフ場のクラブハウスなどのように目的地が
広大な敷地の中にある場合には、目的地に達する道路デ
ータがないことがある。そこで、この場合には、記憶さ
れている道路データ内から目的地に最も近い地点が検索
され、この地点が経路の終点としての最終案内地点とさ
れる。従って、経路の案内動作は、自車が最終案内位置
に到達するまで行われ、最終案内位置から目的地までの
案内動作は行われない。
読み込まれ(ステップ82)、登録目的地が道路データ
に含まれる道路の上であるか否かが判別される(ステッ
プ84)。例えば、登録目的地データTPの座標に道路
データが存在しているときに、登録目的地が道路上であ
ると判別される。登録目的地が道路データに含まれる道
路上であれば、この登録目的地データTPが最終案内地
点データSTPとしてRAM4に記憶される(ステップ
94)。
道路上にないときには、次に、登録目的地から所定距離
範囲内に存在する道路の終点データ及びノードデータが
読み出される(ステップ86)。そして、読み出された
終点データ及びノードデータのそれぞれと、登録目的地
との距離が計算される(ステップ88)。このステップ
88で求められた距離の大小が比較されることにより、
登録目的地から最短距離にある終点またはノード(これ
を、最短終点とする)が求められる(ステップ90)。
そして、この最短終点の座標が最終案内地点データST
PとしてRAM4に記憶される(ステップ92)。
終点の座標と、この最短終点の隣にある終点またはノー
ドの座標を結ぶ直線に、登録目的地の座標から垂線を引
いたときに、この垂線と直線との交点の座標を最終案内
地点としても良い。この場合には、最短終点を最終案内
地点とする場合よりも、さらに登録目的地に近い地点を
最終案内地点とすることができる。上記交点が複数ある
場合には、これらの交点のうちで最も登録目的地に近い
ものが最終案内地点とされる。 8.方向マーク表示処理 図8は、案内・表示処理(ステップ53)内において実
行される方向マーク表示処理(ステップ100)のフロ
ーチャートを示す。この処理は、案内・表示処理による
ナビゲーション動作に関する処理の一部として実行され
る。この処理では、まず目的地がディスプレイ33に表
示されている地図画面内にあるか否かが判別される(ス
テップ102)。この判別を行うには種々の処理が可能
であるが、例えば、RAM4に記憶されている登録目的
地データTPの座標データが、画像プロセッサ9によっ
てディスプレイ33に送られる画像データの中に含まれ
ているか否かによって判別することができる。また、こ
の画像データの四隅の座標データと登録目的地データT
Pとの大小判別によっても行うことができる。目的地が
ディスプレイ33に表示されている場合には、運転者に
とって目的地の方向が明確であるから、進行方向を指示
するための表示は不要であり、進行方向マーク表示処理
は行われず、もしも進行方向マークMAまたは経路方向
マークMBが表示されている場合には、このマークの表
示が消去される(ステップ128)。
ない場合には、目的地まで所定(一定)距離(例えば、
300m)以内であるか否かが判別される(ステップ1
04)。この判別を行うには種々の処理が可能である
が、例えば現在位置データMPと登録目的地データTP
との座標データに基づいて、両地点の直線距離を計算す
ることによって判別することができる。目的地が所定距
離以内に近付いていれば、目的地が表示されていなくて
も、目的地まで到達することが容易である。従って、進
行方向を指示するための表示は不要であり、進行方向マ
ーク表示処理は行われず、もしも進行方向マークMAま
たは経路方向マークMBが表示されている場合には、こ
のマークの表示が消去される(ステップ128)。
らず、目的地までの距離が所定距離以上である場合に
は、次に自車が最適経路上を走行しているか否かが判別
される(ステップ106)。この判別を行うには種々の
処理が可能であるが、例えば、RAM4に記憶されてい
る最適経路データMWと現在位置データMPとが一致す
るか否かに基づいて判別することができる。例えば、現
在位置データMPに基づいて、現在走行中の道路の道路
ナンバデータを求め、この道路ナンバデータが最適経路
データMWに含まれる道路の道路ナンバデータの何れか
に一致すれば、自車が最適経路上を走行しているものと
判別され、不一致であれば、自車は最適経路から外れた
位置を走行しているものと判別される。また、最適経路
データMWの道路データの各座標データと現在位置デー
タMPとの一致によっても判別できる。
は、ディスプレイ33に最適経路が表示されているか否
かが判別される(ステップ110)。この判別を行うに
は種々の処理が可能であるが、例えば、最適経路データ
MWが読み込まれて、この最適経路データMWを構成す
る道路の形状データが、ディスプレイ33に表示されて
いる地図画面内に所定個数(1または2以上の自然数)
以上あるか否かによって判別される。所定個数以上の形
状データが地図画面内に存在すれば、最適経路が表示さ
れているものと判別され、所定個数よりも少ない場合に
は、最適経路が表示されていないと判別される。また
は、画像プロセッサ9によってディスプレイ33に送ら
れる画像データの中に含まれる道路の道路ナンバデータ
を読み出し、この道路ナンバデータ内に最適経路データ
MWを構成する道路の道路ナンバデータに一致するデー
タが存在するか否かによっても判別できる。一致する道
路ナンバデータが存在する場合には、最適経路が表示さ
れているものと判別され、一致する道路ナンバデータが
存在しない場合には、最適経路が表示されていないもの
と判別される。
いる場合には、最適経路が現在位置から所定距離以内に
あるか否かが判別される(ステップ112)。この判別
を行うには種々の処理が可能であるが、例えば、最適経
路データMWに含まれる道路データの中の始点及び終点
の座標データまたは形状データ内の各ノードの座標デー
タと現在位置の座標データとから、各々の直線距離を求
め、その中の最も小さなものを検索することによって求
められる。
い場合には、この方向マーク表示処理が終了される。こ
れは、自車が最適経路に所定距離まで近付いてから進行
方向マークMAを表示すれば、運転者にとって進行方向
を知るのに十分な情報が得られるからであり、また、こ
のように必要最小限の期間だけ進行方向マークMAを表
示させることによって、CPU2の処理の負担を軽減で
きる。
内にある場合には、表示されている最適経路とディスプ
レイ33に表示されている地図画面の端との交点が計算
される(ステップ114)。この処理では、上記最適経
路データMWを構成する道路の中から、画像プロセッサ
9によってディスプレイ33に表示されている座標の範
囲内に含まれる道路データが読み出される。そして、こ
の道路データの中から、登録目的地TPに最も近い道路
が求められる。上述のように、最適経路データMWに
は、案内開始地点から登録目的地までの間を結ぶ道路ナ
ンバデータが順番に並べられて記憶されている。従っ
て、この順番(アドレスナンバ)が最も大きい道路ナン
バが登録目的地に最も近い道路である。さらにこの道路
の形状データの中から、ディスプレイ33に表示されて
いる座標範囲内のものが読み出される。そして、この形
状データの中で、最も順番(アドレスナンバ)が大きい
形状データND1が選択される。さらに、この形状デー
タND1と、この次のアドレスナンバの形状データND
2とを結ぶ直線がディスプレイ33の画面端部と交差す
る点の座標データが求められる。求められた座標データ
は、交点データCPとしてRAM4に記憶される。
最適経路の進行方向を求める処理が行われる(ステップ
116)。この処理も種々考えられるが、例えば、上記
交点データCPの座標(または形状データND1の座
標)と上記形状データND2の座標とを結ぶ直線の傾き
角(Tanθ1)を計算することによって求められる。
方向マークMAを表示する処理が行われる(ステップ1
17)。この処理は、例えば次のように実行される。第
2ROM5には、進行方向マークMAに用いられる矢印
のキャラクタパターンデータが記憶されている。そし
て、上記交点データCPに応じて、上記進行方向データ
SHの方向を示す矢印となるように矢印のキャラクタパ
ターンが回転される。このキャラクタパターンデータは
画像プロセッサ9へ送られて、画像データに組み込まれ
ることによって、進行方向マークMAが交点データCP
によって示される座標に表示される。実際には、矢印の
先端が交点データCPの座標に一致するように、進行方
向マークMAの座標には交点データCPに対する偏差が
設けてある。
向を示す経路方向マークMBが表示されていた場合に
は、この経路方向マークMBの表示が消去される(ステ
ップ118)。そして、スピーカ13から進行方向を案
内する音声が発音される(ステップ120)。この音声
案内は、例えば、「進行方向は、右(左、上、下、斜め
右上、斜め右下、斜め左上、斜め左下)方向です。」の
ように行われる。この音声案内データは、予め第1RO
M3または第2ROM5に記憶されており、進行方向デ
ータSHに対応して選択されて音声プロセッサ11へ送
られる。以下、ステップ114、116、117、11
8、120の処理を進行方向報知処理(ステップ15
0)とする。
までの経路から外れて走行している場合には、現在位置
表示H3が現在走行中の道路表示H4上にあり、目的地
までの最適経路表示H8が現在位置表示H3から離れて
いる。この場合に、目的地が地図画面H1内に存在しな
いときには、上記の処理により、最適経路表示H8と地
図画面H1の端部との交点CPに進行方向を指す矢印形
状の進行方向マークMAが表示される。これによって、
現在位置から最適経路に戻った後にどの方向へ進めば良
いかが一目で解る。
も、逆方向に走行している場合があるため、ステップ1
06の判断がYESとなったときには、逆走であるか否
かの判別処理が行われる(ステップ108)。逆走か否
かは、例えば、現在位置データMPの座標の移動が最適
経路データMWに含まれる道路データの始点から終点へ
向かっているか否かによって判別される。そして、逆走
中の場合には、上記の進行方向マークMAの表示を行う
処理(ステップ110〜120)が実行される。
路上を走行している場合には、地図画面H1内の最適経
路表示H8の上に現在位置表示H3が重ねて表示され
る。そして、最適経路表示H8と地図画面H1の端部と
の交点CPに進行方向マークMAが表示される。この場
合、自車は逆走しているから、進行方向マークMAが指
す方向が自車の進行方向とは逆方向に表示される。従っ
て、運転者には、逆走していることが一目瞭然にして解
る。
ァイルに記憶されている道路データには、図12に示す
ように、交差点Ka〜Keに挟まれる道路は、上り車線
と下り車線の一対の車線L1〜L8に分けられ、それぞ
れの車線に異なる道路ナンバが付されているものがあ
る。この場合には、ステップ108の判別処理は不要で
ある。なぜなら最適経路データMWには、対となってい
る道路のうちの一方のみが選択されるから、逆走中には
最適経路から外れているものと判別されることになり、
ステップ110〜120の処理によって図11に示され
るように最適経路表示H8の進行方向の端に進行方向マ
ークMAが表示される。
最適経路が表示されていないと判別されたときには、最
適経路の存在方向と距離を求める処理が実行される(ス
テップ122)。最適経路の存在方向を求めるには、種
々の処理が可能であるが、例えば、後述する経路方向演
算処理(ステップ122)によって求められる。求めら
れた最適経路の存在方向及び距離は、経路方向データK
H及び経路距離データKKとしてRAM4に記憶され
る。
距離データKKに基づいて、最適経路が存在する方向を
指す経路方向マークMB及び最適経路までの直線距離H
9が現在位置表示H3の近傍に表示される(ステップ1
24)。第2ROM5には、経路方向マークMBに用い
られる矢印のキャラクタパターンデータが記憶されてお
り、このパターンデータが上記存在方向データKHに対
応する角度に回転される。この矢印のキャラクタパター
ンデータは画像プロセッサ9へ送られて、画像データに
組み込まれることによって、経路方向マークMBが現在
位置座標の近傍の座標に表示される。この経路方向マー
クMBのパターンデータを表示する座標位置には、矢印
の先端が現在位置座標を中心として放射状となるよう
に、現在位置データMPに対する偏差が設けてある。経
路距離H9には、経路距離データKKに対応する数値が
表示される。
H9が表示されると、スピーカ13から経路方向と距離
を案内する音声が発音される(ステップ126)。この
音声案内は、例えば、「最適経路の方向は、右(左、
上、下、斜め右上、斜め右下、斜め左上、斜め左下)方
向です。距離はXXメートルです。」のように行われ
る。この音声案内データは、予め第1ROM3または第
2ROM5に記憶されており、経路方向データKH及び
経路距離データKKに対応して選択されて音声プロセッ
サ11へ送られる。以下、ステップ122、124、1
25、126の処理を経路方向報知処理(ステップ16
0)とする。
路以外の道路を走行している場合には、現在位置表示H
3が現在走行中の道路表示H4上にある。そして、目的
地までの最適経路H8が地図画面H1の外にあり、地図
画面H1内には表示されていない場合には、上記の処理
により、最適経路H8が存在する方向を指す矢印形状の
経路方向マークMBが現在位置表示H3の近傍で最適経
路H8の存在方向に表示される。また、経路距離H9が
現在位置表示H3の近傍に表示される。これによって、
現在位置から最適経路に戻るためにはどの方向へ進めば
良いかが一目瞭然にして解る。
ン装置は、登録された目的地までの最適経路から外れて
走行しているときには、最適経路がディスプレイ33に
表示されている場合には、最適経路の進行方向端に進行
方向を示す進行方向マークMAを表示し、最適経路がデ
ィスプレイ33に表示されていない場合には、最適経路
が自車位置から最短距離で存在する方向を示す経路方向
マークMBを表示する。これによって、目的地に到達す
ることがより容易になる。
H8と地図画面H1の端部との交点に表示するようにし
たことにより、交差点での進行方向を指示するための案
内表示と誤認することがなく、確実に運転者に進行方向
マークMAであることを認識させることができる。ま
た、逆走時にも進行方向マークMAが表示されるため、
逆走していることが迅速に確認でき、ナビゲーションが
より確実になる。
までの確認等を行うために、地図画面をスクロールした
り、地図検索のため任意の位置の地図画面を表示したと
きにも、最適経路の表示があれば進行方向マークMAが
表示され、最適経路の表示がなければ経路方向マークM
Bが表示されるから、最適経路の進行方向と存在方向を
意識しながら地図画面をスクロールしたり検索したりす
ることができ、便利である。 9.経路方向演算処理 図9は、上記最適経路の存在方向を求めるための経路方
向演算処理(ステップ122)のフローチャートを示
す。まず、カウンタnが1にリセットされる(ステップ
122a)。次にCPU2によって現在位置データMP
が読み込まれる(ステップ122b)。この現在位置デ
ータMPは、現在位置座標(X0 ,Y0 )データであ
る。次に、最適経路データMWを構成する道路の形状デ
ータが読み込まれる(ステップ122c)。具体的に
は、案内開始地点から順に並べられた形状データの座標
列(Xn ,Yn )が、n=1から順に読み出される。そ
して、読み出された形状データと現在位置データMPと
の直線距離が計算される(ステップ122d)。この直
線距離は、現在位置座標と座標列との差(Xna,Yna)
である。ここで、Xna=|Xn −Xo |、Yna=|Yn
−Yo |である。この計算によって求められた座標差の
大小を比較することにより、現在位置から最も短い距離
にある形状データが求められる(ステップ122e)。
これは、前回求められた座標差と今回求められた座標差
の大小比較を行い、小さい方を選択する処理である。そ
して、以上の処理が、n=Nに達するまで行われること
により(ステップ122f、122g)、最適経路上の
形状データの全てについて、現在位置との直線距離が求
められて最短距離か否かが判別される。Nは、最適経路
上にある形状データの数である。なお、上記座標差は、
n個全部を求める必要はなく、例えば、現在位置を基準
とした所定エリア内の形状データのみを抽出して処理を
行っても良い。
経路上の点の座標差データが、現在位置から最も近い形
状データの座標である。この求められた最短距離にある
形状データと現在位置データMPとを結ぶ直線の傾き角
(Tanθ2)が求められて、この方向データが経路方
向データKHとしてRAM4に記憶される。また、この
最適経路と現在位置との最短距離は、経路距離データK
KとしてRAM4に記憶される。 10.目的地方向を報知する実施例 上記実施例における経路方向マークMBの代わりに、目
的地の方向を示すマークMCを表示させても良い。この
場合には、図14に示すように図8中のステップ12
2、124、125及び126の代わりに、目的地の存
在方向及び距離を求める処理(ステップ130)と、こ
の目的地の方向を示すマークを表示する処理(ステップ
132)と、現在位置から目的地までの距離を表示する
処理(ステップ133)及び目的地の方向及び距離を音
声で報知する処理(ステップ136)を実行する。ま
た、図4に波線で示すように、RAM4には、経路方向
データKHの代わりに目的地方向データMHを記憶する
レジスタと、経路距離データKKの代わりに目的地距離
データMKを記憶するレジスタが設けられている。
位置の座標とを結ぶ直線の傾き角(Tanθ3)から求
められる。この傾き角は、目的地方向データMHとして
RAM4に記憶される。また、目的地までの距離は、現
在位置の座標と目的地の座標とを結ぶ直線距離である。
この目的地までの距離は、目的地距離データMKとして
RAM4に記憶される。目的地方向マークの表示処理
(ステップ132)では、図8のステップ124と同様
に、目的地方向データMHに基づいて、目的地の方向を
指す矢印のキャラクタパターンが画像プロセッサ9へ送
られる。これにより、図13に示されるように、目的地
方向マークMCが現在位置表示H3の近傍に表示され
る。また、目的地距離データMKに基づいて、目的地ま
での距離H10が目的地方向マークMCの近傍に表示さ
れる(ステップ133)。
及び目的地距離H10が表示されると、スピーカ13か
ら目的地方向と距離を案内する音声が発音される(ステ
ップ136)。この音声案内は、例えば、「目的地の方
向は、右(左、上、下、斜め右上、斜め右下、斜め左
上、斜め左下)方向です。距離はXXメートルです。」
のように行われる。この音声案内データは、予め第1R
OM3または第2ROM5に記憶されており、目的地方
向データMH及び目的地距離データMKに対応して選択
されて音声プロセッサ11へ送られる。以下、ステップ
130、132、133、136の処理を目的地方向報
知処理(ステップ180)とする。
に、目的地方向マークが表示されていたときに、これを
消去する処理が実行される(ステップ134)。以下、
ステップ114、116、117、134、120の処
理を進行方向報知処理(ステップ170)とする。ま
た、ステップ102以下の図8と同じ符号が付されたス
テップでは、図8における処理と同一の処理が行われ
る。
向マークMAまたは目的地方向マークMCが表示されて
いる場合には、このマークの表示が消去される。
路データには、あぜ道や路地などの所定幅以下の細い道
路のデータが含まれていないことが多い。また、ゴルフ
場のクラブハウスなどのように目的地が広大な敷地の中
にある場合には、ゴルフ場までの公道は道路データに含
まれるがゴルフ場内の私道は道路データに含まれていな
いことが多い。このため、目的地までの経路が設定され
るときに、現在位置が道路データに含まれていない位置
であるときには、記憶されている道路データ内から現在
位置に最も近い地点が検索され、この地点が経路の始点
(これを、案内開始地点とする)とされる。そして、目
的地までの経路の案内動作は、この案内開始地点から開
始されるため、現在位置から案内開始地点までは案内が
行われない。この結果、案内開始地点が現在位置から遠
くに離れた位置に設定された場合には、この案内開始地
点や経路に到達することが困難な場合がある。
以下の作用を示すことができる。経路の案内開始時に案
内開始地点が現在位置から離れているときには、案内開
始地点の方向を報知する。具体的には、本実施例におけ
るナビゲーション装置においては、移動手段の現在位置
を検出する現在位置検出手段と、目的地を設定するため
の目的地設定手段と、この目的地設定手段により設定さ
れた目的地までの経路を設定する経路設定手段と、この
経路設定手段により設定された上記目的地までの経路及
び上記現在位置を地図画面に表示する経路表示手段と、
上記経路設定手段により設定された経路の始点である案
内開始地点が上記現在位置に対して存在する方向を検出
する案内開始地点方向検出手段と、上記経路表示手段に
より表示された経路の案内を行う経路案内手段と、この
経路案内手段による経路の案内の開始を検出する案内開
始検出手段と、上記移動手段の現在位置が上記経路上に
あるか否かを判別する合致判別手段と、この合致判別手
段により、上記現在位置が上記経路上に無いと判別さ
れ、かつ、上記案内開始検出手段により、上記経路の案
内の開始が検出されたときに、上記案内開始地点方向検
出手段により求められた案内開始地点の方向を報知する
案内開始地点方向報知手段とを備えたことを特徴とす
る。
位置検出手段と、目的地を設定するための目的地設定手
段と、この目的地設定手段により設定された目的地まで
の経路を設定する経路設定手段と、この経路設定手段に
より設定された上記目的地までの経路及び上記現在位置
を地図画面に表示する経路表示手段と、上記経路設定手
段により設定された経路の始点である案内開始地点が上
記現在位置に対して存在する方向を検出する案内開始地
点方向検出手段と、上記経路表示手段により表示された
経路の案内を行う経路案内手段と、この経路案内手段に
よる経路の案内の開始を検出する案内開始検出手段と、
上記案内開始地点が上記地図画面内に表示されているか
否かを判別する地点表示判別手段と、上記移動手段の現
在位置が上記経路上にあるか否かを判別する合致判別手
段と、この合致判別手段により、上記現在位置が上記経
路上に無いと判別され、かつ、上記案内開始検出手段に
より、上記経路の案内の開始が検出され、さらに上記地
点表示判別手段により、上記案内開始地点が地図画面内
に表示されていないと判別されたときに、上記案内開始
地点方向検出手段により求められた案内開始地点の方向
を報知する案内開始地点方向報知手段とを備えたことを
特徴とする。
が現在位置から離れているときには、案内開始地点の方
向を報知することにより、案内開始地点へ容易に到達す
ることができるという効果を奏する。 11.案内開始時の動作及び処理 ところで、前述したように、現在位置が道路データに含
まれていない位置の場合には、案内開始地点SPが現在
位置MPから離れている場合がある。この場合にも、図
8または図14に示した方向マーク表示処理(ステップ
100)によって、適切な進行方向が報知される。
る。従って、経路の案内動作が開始されたときに、現在
位置MPが案内開始地点SPに一致していないならば、
現在位置MPが最適経路上に無いということである。従
って、図8または図14のステップ106がNOとな
る。そして、ディスプレイ33に最適経路が表示されて
いる場合には、図10に示されるように、進行方向報知
処理(ステップ150、170)によって、進行方向マ
ークMAが表示される。最適経路が表示されていても、
案内開始地点SPが表示されていない場合には、運転者
に何も知らされなければ、最適経路に到達した後に、誤
って案内開始地点SPへ進んでしまうことがある。この
場合に、上記のように、進行方向マークMAが表示され
ることにより、運転者は、最適経路上の目的地に近い地
点へ進むことができ、最適経路に到達した後には目的地
の方向へ進むことができる。また、案内開始時に、案内
開始地点SPが地図画面H1内に表示されていれば、運
転者は案内開始地点SPへ容易に進むことができる。こ
の場合、案内開始地点SPを含んだ最適経路が表示され
ているので、進行方向報知処理(ステップ150、17
0)により、進行方向マークMAが表示されている。
されていない場合には、当然に案内開始地点SPも表示
されていない。この場合には、図13に示されたよう
に、経路方向報知処理(ステップ160)または目的地
方向報知処理(ステップ180)により、経路方向マー
クMBまたは目的地方向マークMCが表示される。これ
により、案内開始時に最適経路が表示されていなくて
も、運転者は最適経路へ容易に到達することができる。
3に表示されていない場合に、現在位置から最適経路ま
での最短距離の位置が案内開始地点SPであれば、経路
方向マークMBは、案内開始地点SPの方向を指すこと
になり、運転者は案内開始地点SPへ向かって進むこと
ができる。 12.案内開始時の処理の他の実施例(1) 案内開始時に案内開始地点SPが現在位置MPから離れ
ている場合に、進行方向マークMA、経路方向マークM
Bまたは目的地方向マークMCを表示するほかに、案内
開始地点SPの方向を報知すれば、運転者は案内開始地
点SPへ容易に到達できる。
は図14のフローチャートに案内開始地点の方向を報知
するステップを付加した一実施例である。なお、ステッ
プ102以下の図8または図14と同じ符号が付された
ステップでは、図8または図14における処理と同一の
処理が行われる。
案内開始時であるか否かを判別する処理(ステップ14
0)が挿入されている。また、図4に波線で示すよう
に、RAM4には、案内開始フラグSFが記憶されるレ
ジスタ、後述する案内開始地点方向データAH及び案内
開始地点距離データSKが記憶されるレジスタが設けら
れている。この案内開始フラグSFは、図3の案内・表
示処理(ステップ53)が開始されたときに、案内開始
地点SPが現在位置MPから離れている場合にオンにセ
ットされ、現在位置MPが最適経路上に到達したときに
オフにリセットされる。ステップ140では、この案内
開始フラグSFがオンであるか否かが判別される。
置MPから離れているときには、現在位置が最適経路上
にないことになり、ステップ106の判定はNOであ
る。従って、次にステップ140で案内開始時であると
判定され、さらに案内開始地点SPがディスプレイ33
に表示されているか否かが判別される(ステップ14
2)。これは、案内開始地点データSPの座標がディス
プレイ33に表示されている座標の範囲に含まれている
か否かの判別である。そして、案内開始地点SPがディ
スプレイ33に表示されている場合には、現在位置MP
に対する案内開始地点SPの方向及び距離が求められる
(ステップ144)。案内開始地点SPの方向は、案内
開始地点の座標と現在位置の座標とを結ぶ直線の傾き角
(Tanθ4)から求められ、この傾き角が案内開始地
点方向データAHとしてRAM4に記憶される。また、
案内開始地点の座標と現在位置の座標との直線距離が計
算され、この距離が案内開始地点距離データSKとして
RAM4に記憶される。
いて、図8のステップ124と同様の処理によって、案
内開始地点方向マークMDとして、案内開始地点SPの
方向を示す矢印のキャラクタパターンが、現在位置の近
傍に表示される(ステップ146)。また、案内開始地
点距離データSKに基づいて、現在位置から案内開始地
点までの距離H11が数字で表示される。
声によって報知される(ステップ148)。この音声案
内は、例えば、「案内開始地点の方向は、右(左、上、
下、斜め右上、斜め右下、斜め左上、斜め左下)方向で
す。距離はXXメートルです。」のように行われる。こ
の音声案内データは、予め第1ROM3または第2RO
M5に記憶されており、案内開始地点方向データAH及
び案内開始地点距離データSKに対応して選択されて音
声プロセッサ11へ送られる。以下、ステップ144、
146、148の処理を案内開始地点方向報知処理(ス
テップ190)とする。
に、案内開始地点SP及び最適経路H8が共に地図画面
H1内にない場合には、案内開始地点方向マークMDと
案内開始地点までの距離H11が現在位置表示H3の近
傍に表示される。これにより、運転者は案内開始地点S
Pの方向を知ることができる。また、図19に示すよう
に、案内開始時に最適経路H8が表示されているが、案
内開始地点SPが表示されていない場合にも、同様にし
て案内開始地点方向マークMDと距離H11が表示され
る。これにより、運転者は、案内開始地点SPへ進むこ
とができ、または表示されている最適経路へ向かうこと
もできる。
に、案内開始地点SPが現在位置MPから離れており、
さらに案内開始地点がディスプレイ33に表示されてい
ない場合に、案内開始地点方向が報知される。また、案
内開始時には、最適経路がディスプレイ33に表示され
ているか否かの判別処理(ステップ110)以降の処理
(ステップ112、150、170、160、180)
は行われない。従って、案内開始時には、進行方向マー
クMA、経路方向マークMB、目的地方向マークMCは
表示されない。
ィスプレイ33に表示されていると判定されたときに
は、運転者は表示されている案内開始地点へ進むことが
できるので、案内開始地点方向報知処理(ステップ19
0)は行われない。なお、この実施例において、案内開
始時でない場合の処理は、図8または図14に示した処
理と同じである。また、ステップ128では、もしも進
行方向マークMA、経路方向マークMB、目的地方向マ
ークMCまたは案内開始地点方向マークMDが表示され
ている場合には、このマークの表示が消去される。
ても良い。この場合には、案内開始時に、案内開始地点
が現在位置から離れていれば、必ず案内開始地点方向マ
ークMDと距離H11がディスプレイ33に表示され
る。従って、案内開始時に、案内開始地点が現在位置か
ら離れており、案内開始地点SPがディスプレイ33に
表示されている場合にも、案内開始地点方向マークMD
が表示される。例えば、図20に示すように、案内開始
時に、案内開始地点SPが地図画面H1の縁に表示さ
れ、最適経路H8も殆ど表示されていない場合には、運
転者は案内開始地点SPをすぐに確認することが困難で
ある。この場合に、案内開始地点方向マークMDが表示
されることにより、運転者は、案内開始地点の位置を瞬
時に確認できる。 13.案内開始時の処理の他の実施例(2) 図16に示すフローチャートは、図8または図14のフ
ローチャートに案内開始地点の方向を報知するステップ
を付加した他の実施例である。なお、ステップ102以
下の図8、図14または図15と同じ符号が付されたス
テップでは、図8、図14または図15における処理と
同一の処理が行われる。
路がディスプレイ33に表示されていないと判別された
ときに、案内開始時であるか否かが判別される(ステッ
プ140)。また、上記図15の実施例と同様に、RA
M4には、案内開始フラグSFが記憶されるレジスタ、
後述する案内開始地点方向データAH及び案内開始地点
距離データSKが記憶されるレジスタが設けられてい
る。
置MPから離れているときには、現在位置が最適経路上
にないことになるので、ステップ106の判定がNOに
なる。そして、さらに最適経路がディスプレイ33に表
示されているか否かが判別され(ステップ110)、最
適経路が表示されていない場合には、案内開始時である
か否かが判別される(ステップ140)。このステップ
140の判定はYESであるから、次に案内開始地点方
向報知処理(ステップ190)が実行され、ディスプレ
イ33に案内開始地点方向マークMDと現在位置から案
内開始地点までの距離H11が表示される。
に、案内開始地点SPが現在位置MPから離れており、
さらに、最適経路がディスプレイ33に表示されていな
い場合に、案内開始地点の方向を報知する。案内開始時
に最適経路が表示されていないということは、案内開始
地点SPも表示されていないことになる。従って、例え
ば、図18に示すように、案内開始時に、案内開始地点
SP及び最適経路H8が共に地図画面H1内にない場合
には、案内開始地点方向マークMDと案内開始地点まで
の距離H11が現在位置表示H3の近傍に表示される。
これにより、運転者は案内開始地点SPの方向を知るこ
とができる。なお、本実施例では、案内開始時か否かの
判別処理(ステップ140)が、最適経路の表示の有無
を判別する処理(ステップ110)の後に挿入されてい
る。このため、案内開始時に、案内開始地点が現在位置
から離れており、最適経路の表示がない場合には、経路
方向マークMBまたは目的地方向マークMCは表示され
ない。
位置から離れていても、最適経路が表示されている場合
には、ステップ110の判定がYESであるから、進行
方向報知処理(ステップ150、170)により、図1
0に示すように、最適経路上に進行方向マークMAが表
示される。また、本実施例では、案内開始地点SPがデ
ィスプレイ33に表示されているか否かは判別されな
い。案内開始地点が表示されていれば、運転者は案内開
始地点SPへ進むことができるからである。また、案内
開始地点が表示されていない場合には、上述したよう
に、最適経路が表示されていれば、進行方向マークMA
が表示されるし、最適経路が表示されていなければ案内
開始地点方向マークMDが表示される。従って、運転者
は道に迷うことはない。なお、この実施例において、案
内開始時でない場合の処理は、図8または図14に示し
た処理と同じである。 14.案内開始時の処理の他の実施例(3) 図17に示すフローチャートは、図8または図14のフ
ローチャートに案内開始地点の方向を報知するステップ
を付加したさらに他の実施例である。なお、ステップ1
02以下の図8、図14または図15と同じ符号が付さ
れたステップでは、図8、図14または図15における
処理と同一の処理が行われる。
路がディスプレイ33に表示されていると判別されたと
きに、案内開始時であるか否かが判別される(ステップ
140)。また、上記図15の実施例と同様に、RAM
4には、案内開始フラグSFが記憶されるレジスタ、後
述する案内開始地点方向データAH及び案内開始地点距
離データSKが記憶されるレジスタが設けられている。
置MPから離れているときには、現在位置が最適経路上
にないことになるので、ステップ106の判定がNOに
なる。そして、さらに最適経路がディスプレイ33に表
示されているか否かが判別され(ステップ110)、最
適経路が表示されている場合には、案内開始時であるか
否かが判別される(ステップ140)。このステップ1
40の判定はYESであるから、次に案内開始地点SP
がディスプレイ33に表示されているか否かが判別され
る(ステップ142)。そして、案内開始地点SPが表
示されていない場合には、案内開始地点方向報知処理
(ステップ190)が実行され、ディスプレイ33に案
内開始地点方向マークMDと現在位置から案内開始地点
までの距離H11が表示される。
に、案内開始地点SPが現在位置MPから離れており、
さらに、最適経路がディスプレイ33に表示されていて
も案内開始地点SPが表示されていない場合に、案内開
始地点の方向を報知する。また、案内開始地点SPが表
示されている場合には、進行方向報知処理(ステップ1
50、170)によって、進行方向マークMAが表示さ
れる。
に最適経路H8が表示されているが、案内開始地点SP
が表示されていない場合には、案内開始地点方向マーク
MDと距離H10が表示される。これにより、運転者
は、案内開始地点SPへ進むことができ、または表示さ
れている最適経路へ向かうこともできる。また、例え
ば、図18に示すように、案内開始時に、案内開始地点
SP及び最適経路H8が共に地図画面H1内にない場合
には、ステップ110の判定がNOとなり、経路方向報
知処理(ステップ160)または目的地方向報知処理
(ステップ180)が実行される。これにより、図13
に示すように、経路方向マークMBまたは目的地方向マ
ークMCが表示される。従って、案内開始地点SPが解
らなくても、運転者は、このマークMBまたはMCに従
って進めば、最適経路へ到達することができる。また、
案内開始時に、案内開始地点が現在位置から離れてお
り、案内開始地点及び最適経路が共にディスプレイ33
に表示されている場合には、ステップ142の判定がY
ESとなり、何も報知されない。運転者は、ディスプレ
イ33に表示されている案内開始地点SPへ向かって進
むことができるからである。なお、この実施例におい
て、案内開始時でない場合の処理は、図8または図14
に示した処理と同じである。 15.画面のスクロールが行われたときの方向報知 また、使用者が地図画面内に現在位置が表示されている
状態から目的地を探そうとして地図画面をスクロールし
た場合には、目的地の方向が解らないと目的地を探すの
に時間が掛かる。そこで、地図画面がスクロールされた
ときに、目的地の方向を報知することによって、目的地
の検索が容易になる。
向を表示するための処理を示すフローチャートである。
タッチスイッチ34またはディスプレイ33の周囲に設
けられたスイッチ(図示略)の中のスクロールキーが操
作されると(ステップ202)、目的地の方向が算出さ
れる(ステップ204)。この目的地の方向の算出処理
は、例えば、地図画面中心や地図画面の上辺中心等の予
め任意に設定された基準点の座標と登録目的地データT
Pの座標とを結ぶ直線の傾き角から求められる。
基づいて、目的地方向マークが地図画面内に表示される
(ステップ206)。この目的地方向マークは、地図画
面の中心や目的地の存在する方向に最も近い地図画面端
部等の予め任意に設定された表示点に表示される。な
お、このとき音声によって目的地の方向を報知しても良
い。
と、次に案内戻しキーが操作されるまで、目的地方向マ
ークの表示は更新されながら表示され続ける(ステップ
208)。この案内戻しキーは、現在位置が表示された
状態の案内画面に戻すためのキーであり、専用のキーで
あっても良いし、リターンキー、現在位置表示を指示す
るキー、案内動作開始キーであっても良い。この案内戻
しキーが操作されたときには、目的地方向マークの表示
は行われず、案内画面に戻る。
クロールキーが操作されている間に限り行われるように
しても良い。この場合には、図22に示すように、図2
1中のステップ208の代わりに、スクロールキーが離
されたか否かを判別する処理(ステップ210)が実行
される。
204、206の代わりに、図23に示すように、最適
経路の存在する方向を求めて(ステップ212)、この
求められた最適経路の方向を示す経路方向マークを表示
する(ステップ214)ようにしても良い。この最適経
路が存在する方向は、例えば、地図画面中心や地図画面
の上辺中心等の予め任意に設定された基準点の座標と最
適経路データMWを構成する各道路データの始点または
終点の座標との距離を求め、最も短い距離となるものを
求め、さらに、この求められた最短距離にある座標と上
記基準点を結ぶ直線の登録目的地データTPの座標とを
結ぶ直線の傾き角から求められる。また、この経路方向
マークは、地図画面の中心や目的地の存在する方向に最
も近い地図画面端部等の予め任意に設定された表示点に
表示される。なお、このとき音声によって最適経路の存
在する方向を報知しても良い。
プ204、206の代わりに、図14に示すように、最
適経路が地図画面に表示されているときには(ステップ
216)、最適経路の進行方向を求めて(ステップ21
8)、この求められた最適経路の進行方向を報知する
(ステップ220)ようにしても良い。上記の最適経路
が地図画面内に表示されているか否かの判別は、例え
ば、図8中のステップ110と同様の処理によって行わ
れ、また、最適経路の進行方向を求める処理及び進行方
向を表示する処理は、例えば、図8中のステップ114
〜117と同様の処理によって行われる。
本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上記進行方向マークMAは、最適経路表示H8
と地図画面H1の端部との交点の近傍に表示しても良い
し、最適経路表示H8上の任意の場所(例えば、現在走
行中の道路と最適経路との交点等)に表示しても良い。
また、進行方向マークMAが最適経路表示H8上を進行
方向へ向かって流れるように移動表示されるようにして
も良い。このようにすれば、進行方向マークMAや経路
方向マークMBの表示がより認識され易くなる。
向マークMCまたは案内開始地点方向マークMDは、現
在位置表示H3に接して表示されても良いし、現在位置
表示H3から離れた所定位置に表示されても良い。ま
た、上記進行方向マークMA、経路方向マークMB、目
的地方向マークMCまたは案内開始地点方向マークMD
の表示を行わずに音声のみによる案内を行うようにして
も良い。
クMB、目的地方向マークMCまたは案内開始地点方向
マークMDは、三角形、指形、自動車の漫画等の矢印形
状以外キャラクタパターンであっても良いし、上下左
右、斜め上下左右等の文字パターンであっても良い。ま
た、上記実施例では、目的地が地図画面内に表示されて
いる場合及び目的地まで所定距離以内に近付いたときに
進行方向マークMA、経路方向マークMB、目的地方向
マークMCまたは案内開始地点方向マークMDの表示を
禁止するようにしてあるが、このような禁止を行わない
ようにしても良い。
した目的地までの最適経路を自動的に検索する機能を有
するナビゲーション装置を例に挙げて説明したが、使用
者がマニュアル操作で目的地までの経路を決定する機能
を有するナビゲーション装置にも同様にして本発明が適
用できることは言うまでもない。この場合には、最適経
路の代わりに、使用者が決定した目的地までの経路に関
して、進行方向マークMA、経路方向マークMB、目的
地方向マークMCまたは案内開始地点方向マークMDが
表示される。
の処理の一方若しくは両方を省略しても良い。この場合
には、目的地が画面内に表示されていても、或いは所定
距離以内に近付いていても、進行方向マークMA、経路
方向マークMB、目的地方向マークMCまたは案内開始
地点方向マークMDが表示されるので、目的地に到達す
るまで、運転者に行き先を示すことができる。また、ス
テップ116とステップ118(またはステップ13
4)の処理は順序を入れ換えても良いし、音声案内処理
(ステップ120、126、136、148)は、マー
ク表示処理(ステップ117、124、132、14
6)の前に実行されても良いし、省略されても良い。ま
た、ステップ112、128の処理も省略されても良
い。
を求める処理及びステップ125、ステップ130内の
目的地距離MKを求める処理及びステップ133、ステ
ップ144内の案内開始地点距離SKを求める処理及び
ステップ146内の案内開始地点距離SKを表示する処
理は省略されても良い。
と、最適経路と、方向表示MA、MB、MC、MDのみ
を表示し、その他の道路や地形、施設、地点、地名、区
画等の地理的情報の表示を行わないようにしても良い。
例えば、図11では、最適経路H8と現在位置H3と進
行方向マークMAのみを表示し、方角表示H5、縮尺表
示H6は表示されないようにする。また、図26の場合
にも、最適経路H8と現在位置H3と進行方向マークM
Aのみを表示する。図19の場合には、現在位置H3と
最適経路H8と案内開始地点方向マークMDのみを表示
する。図10、25についても、道路の表示は最適経路
H8のみとし、現在走行中の道路H4は表示せず、方角
表示H5及び縮尺表示H6も表示しない。図13、18
についても現在走行中の道路H4は表示せず、現在位置
H3と経路方向マークMBまたは目的地方向マークMC
のみを表示する。図20も同じく、現在位置H3と最適
経路H8と案内開始地点方向マークMDのみを表示す
る。なお、進行方向マークMA、経路方向マークMB、
案内開始地点方向マークMDと共に目的地方向マークM
Cを表示しても良い。このように、地図画面H1に表示
される情報を限定することにより、運転者は、他の地理
的情報に気を取られることが無く、一目で進む方向を確
認できる。
れば、目的地に到達するための方向を容易に判断するこ
とができる。
失うことなく容易に確認することができる。
図である。
る。
タファイルの内容を示す図である。
す図である。
す図である。
図である。
である。
る。
す図である。
図である。
MCの表示例を示す図である。
ートを示す図である。
ーチャートを示す図である。
ーチャートを示す図である。
ーチャートを示す図である。
表示されていない場合の案内開始地点方向マークMDの
表示例を示す図である。
Pが表示されていない場合の案内開始地点方向マークM
Dの表示例を示す図である。
示されている場合の案内開始地点方向マークMDの表示
例を示す図である。
る処理のフローチャートを示す図である。
る処理の他の例のフローチャートを示す図である。
処理のフローチャートの一部を示す図である。
する処理のフローチャートの一部を示す図である。
図である。
RAM、9…画像プロセッサ、10…画像メモリ、11
…音声プロセッサ、13…スピーカ、20…現在位置検
出装置、21…絶対方位センサ、22…相対方位セン
サ、23…距離センサ、25…GPS受信装置、26…
ビーコン受信装置、27…データ送受信装置、30…入
出力装置、33…ディスプレイ、34…タッチパネル、
37…情報記憶装置、H1…地図画面、H3…現在位置
表示、H8…最適経路表示、SP…案内開始地点、MA
…進行方向マーク、MB…経路方向マーク、MC…目的
地方向マーク、MD…案内開始地点方向マーク。
Claims (5)
- 【請求項1】 (a)移動手段の現在位置を検出する現
在位置検出手段と、 (b)目的地を設定するための目的地設定手段と、 (c)該目的地設定手段により設定された目的地までの
経路を設定する経路設定手段と、 (d)地図を表示する表示手段と、 (e)前記現在位置が設定された経路上にあるか否かを
判別する合致判別手段と、 (f)該合致判別手段によって、前記現在位置が設定さ
れた経路上にないと判別されたときに、該設定された経
路上に目的地の方向を道なりの矢印で表示し、前記現在
位置が設定された経路上に戻り、前記合致判別手段によ
って、前記現在位置が設定された経路上にあると判別さ
れたときに前記道なりの矢印を消去する報知手段とを有
することを特徴とするナビゲーション装置。 - 【請求項2】 (a)移動手段の現在位置を検出する現
在位置検出手段と、 (b)目的地を設定するための目的地設定手段と、 (c)該目的地設定手段により設定された目的地までの
経路を設定する経路設定手段と、 (d)地図を表示する表示手段と、 (e)前記設定された目的地が地図画面内に表示されて
いるか否かを判別する地点表示判別手段と、 (f)前記現在位置が設定された経路上にあるか否かを
判別する合致判別手段と、 (g)前記地点表示判別手段によって、前記設定された
目的地が地図画面内に表示されていないと判別され、か
つ、前記合致判別手段によって、前記現在位置が設定さ
れた経路上にないと判別されたときに、該設定された経
路上に前記設定された目的地の方向を道なりの矢印で表
示し、前記現在位置が設定された経路上に戻り、前記合
致判別手段によって、前記現在位置が設定された経路上
にあると判別されたときに前記道なりの矢印を消去する
報知手段とを有することを特徴とするナビゲーション装
置。 - 【請求項3】 (a)移動手段の現在位置を検出する現
在位置検出手段と、 (b)目的地を設定するための目的地設定手段と、 (c)該目的地設定手段により設定された目的地までの
経路を設定する経路設定手段と、 (d)地図を表示する表示手段と、 (e)前記現在位置が設定された経路上にあるか否かを
判別する合致判別手段と、 (f)該合致判別手段によって、前記現在位置が前記設
定された経路上にないと判別されたときに、該設定され
た経路における進行方向を矢印で表示し、前記現在位置
が経路上に戻り、前記合致判別手段によって、前記現在
位置が設定された経路上にあると判別されたときに前記
矢印を消去する報知手段とを有することを特徴とするナ
ビゲーション装置。 - 【請求項4】 (a)移動手段の現在位置を検出する現
在位置検出手段と、 (b)目的地を設定するための目的地設定手段と、 (c)該目的地設定手段により設定された目的地までの
経路を設定する経路設定手段と、 (d)地図を表示する表示手段と、 (e)前記設定された目的地が地図画面内に表示されて
いるか否かを判別する地点表示判別手段と、 (f)前記現在位置が設定された経路上にあるか否かを
判別する合致判別手段と、 (g)前記地点表示判別手段によって、前記設定された
目的地が地図画面内に表示されていないと判別され、か
つ、前記合致判別手段によって、前記現在位置が設定さ
れた経路上にないと判別されたときに、該設定された経
路における進行方向を矢印で表示し、前記現在位置が経
路上に戻り、前記合致判別手段によって、前記現在位置
が設定された経路上にあると判別されたときに前記矢印
を消去する報知手段とを有することを特徴とするナビゲ
ーション装置。 - 【請求項5】 (a)目的地までの経路を設定し、設定
された経路に基づいて案内を行うナビゲーション装置で
あって、 (b)現在位置を検出する現在位置検出手段と、 (c)前記現在位置が前記設定された経路上にあるか否
かを判別する合致判別手段と、 (d)該合致判別手段によって、前記現在位置が前記設
定された経路上にないと判別されたときに、該設定され
た経路上に目的地の方向を道なりの矢印で表示し、前記
現在位置が経路上に戻り、前記合致判別手段によって、
前記現在位置が設定された経路上にあると判別されたと
きに前記矢印を消去する報知手段とを有することを特徴
とするナビゲーション装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002291926A JP3417416B2 (ja) | 1995-03-06 | 2002-10-04 | ナビゲーション装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-45323 | 1995-03-06 | ||
JP4532395 | 1995-03-06 | ||
JP2002291926A JP3417416B2 (ja) | 1995-03-06 | 2002-10-04 | ナビゲーション装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001208418A Division JP3374850B2 (ja) | 1995-03-06 | 2001-07-09 | ナビゲーション装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003029828A Division JP3690393B2 (ja) | 1995-03-06 | 2003-02-06 | ナビゲーション装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003156356A JP2003156356A (ja) | 2003-05-30 |
JP3417416B2 true JP3417416B2 (ja) | 2003-06-16 |
Family
ID=26385301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002291926A Expired - Lifetime JP3417416B2 (ja) | 1995-03-06 | 2002-10-04 | ナビゲーション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3417416B2 (ja) |
-
2002
- 2002-10-04 JP JP2002291926A patent/JP3417416B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003156356A (ja) | 2003-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100267542B1 (ko) | 네비게이션장치 | |
US5842147A (en) | Navigation display device which indicates goal and route direction information | |
EP0827125B1 (en) | Land vehicle navigation apparatus with guidance display image limiter for recognizability enhancement | |
US6064941A (en) | Vehicle navigation apparatus and storage medium | |
EP0821335B1 (en) | Vehicular navigation system | |
EP0762080B1 (en) | Navigation system for vehicles | |
JPH10153449A (ja) | 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体 | |
JP2004239864A (ja) | ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体 | |
US8428865B2 (en) | Navigation system and roadway search method | |
JP3791196B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
EP2317282A2 (en) | Map Display Device and Map Display Method | |
JP3629885B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーション処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体 | |
JP3344533B2 (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 | |
JP3395929B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3417413B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH10122890A (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JPH09101159A (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP3374850B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3417416B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3690393B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2001165688A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3690392B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2000111356A (ja) | 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体 | |
JP2004317390A (ja) | 車両用ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体 | |
JP3660453B2 (ja) | 目的地設定装置および経路設定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030311 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150411 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |