JP3416754B2 - プラズマディスプレイパネル基板の製造方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネル基板の製造方法

Info

Publication number
JP3416754B2
JP3416754B2 JP7514894A JP7514894A JP3416754B2 JP 3416754 B2 JP3416754 B2 JP 3416754B2 JP 7514894 A JP7514894 A JP 7514894A JP 7514894 A JP7514894 A JP 7514894A JP 3416754 B2 JP3416754 B2 JP 3416754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
phosphor
electrode
inorganic material
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7514894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07282729A (ja
Inventor
伸也 藤原
洋之 帯谷
明彦 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd, Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP7514894A priority Critical patent/JP3416754B2/ja
Publication of JPH07282729A publication Critical patent/JPH07282729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416754B2 publication Critical patent/JP3416754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプラズマディスプレイパ
ネル基板の製造方法の改良に関するものである。さらに
詳しくいえば、本発明は、基板及び基板上に形成された
電極に損傷を与えることがなく、かつ発光輝度及び動作
電圧のバラツキのない高品質のプラズマディスプレイパ
ネルを与える基板を効率よく製造する方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイパネル(以下、P
DPと略記する)は、2枚の基板とその基板間に設けら
れた隔壁によって形成される微小空間内に、蛍光体、電
極、放電ガスを注入した放電空間から成るセルが多数設
けられて、各セル内の電極間の放電により放電ガスを励
起させ、この励起された放電ガスが基底状態に戻る際に
発生する紫外線により蛍光体が発光し、画素を形成する
表示装置である。
【0003】従来より表示装置としてCRTディスプレ
イ、液晶表示装置など様々な形式のものが提案されてい
る。近年ではハイビジョンなどの高精度な表示方法が実
用化され、これに伴い表示装置も大型化、高精細化が進
んでいるが、CRTディスプレイでは構造的に大型化に
対応できないという問題があり、液晶表示装置も発光輝
度の高いものが得られず、構造が複雑でプロジェクショ
ン方式を除いて大型化が困難であるという問題を有して
いる。これに対し、PDPは高い発光輝度が得られ、構
造も比較的簡単であり、かつ大型化が可能であることな
どから、近年表示装置として実用化が強く要望されてい
る。
【0004】従来のPDP基板の製造方法としては、所
定パターンの電極が形成されたガラス基板上全面に、セ
ラミックス材料をバインダー中に分散させた無機ペース
トをスクリーン印刷法により重ね塗りして所定膜厚の隔
壁形成用無機材料層を形成したのち、この無機材料層上
に放電空間領域に対応したマスクを形成し、露出した無
機材料層をサンドブラストにより除去することで、電極
が臨む無機材料の隔壁を形成して微小空間を設けたの
ち、その微小空間内に蛍光体ペーストを充てん、乾燥
し、次いで実際の放電空間に対応したマスクを介して蛍
光体層を電極が露出するまでサンドブラスト法により除
去することで隔壁の内側に蛍光体層が残存したPDP基
板を製造する方法が知られている(特開平5−1825
92号公報)。
【0005】しかしながら、この方法においては、サン
ドブラストに用いる研磨材としてガラスビーズが使用さ
れるため、得られたPDP基板は、ガラス基板及びガラ
ス基板上に形成された電極が、サンドブラストにより損
傷を受け、劣化しやすい上、電極上の蛍光体層も容易に
除去しにくく、したがって、このような方法で得られた
PDP基板を使用した表示装置では発光輝度及び動作電
圧のバラツキが生じやすく、高品質の表示装置が得られ
ないという欠点を有している。
【0006】他方、エチルセルロース粉末やカーボン粉
末のように加熱又は燃焼によりガス化しうる物質をブラ
スト研磨材として用いてガス放電表示パネルを製造する
方法も知られているが(特開平4−101777号公
報)、これらの研磨材は硬度が低く、十分な切削が行わ
れない上に、燃焼性が高いために粉塵爆発の原因とな
り、加工能率や安全性の面で実用的なものとはいえな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来のPDP基板の製造方法が有する欠点を克服し、基
板及び基板上に形成された電極や蛍光体層に損傷を与え
ることなく、かつ発光輝度及び動作電圧のバラツキのな
い高品質の表示装置を与えるPDP基板を効率よく製造
する方法を提供することを目的としてなされたものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記した
隔壁形成用無機材料層の除去及び蛍光体層の除去のため
の研磨材について種々検討した結果、硬質プラスチック
粒子を用いれば、基板や電極を損なうことなく円滑なサ
ンドブラストが行われることを見出し、この知見に基づ
いて本発明をなすに至った。
【0009】すなわち、本発明は電極パターンを有する
基板上に全面にわたって隔壁形成用無機材料層を形成し
たのち、所定のマスクを介してサンドブラストにより不
要部分を除去し、次いでこの除去部分に蛍光体ペースト
を充てんし、乾燥後、電極上の蛍光体層をサンドブラス
トにより除去し、電極を露出させることから成るプラズ
マディスプレイパネル基板の製造方法において、前記
蛍光体層を除去するサンドブラストを、モース硬度3〜
5、平均粒子径40〜200μmの硬質プラスチック粒
子を用いて行うことを特徴とするプラズマディスプレイ
パネル基板の製造方法を提供するものである。
【0010】本発明方法で用いる硬質プラスチック粒子
としては、例えばフェノール系樹脂、尿素系樹脂、エポ
キシ系樹脂、メラミン系樹脂などから成る粒子を挙げる
ことができる。これらの硬質プラスチック粒子は、単独
で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
この中で特に尿素系樹脂粒子は化学的に不活性であり、
帯電しにくいという性質を有し、サンドブラスト処理に
おいて、PDP基板に悪影響を与えることがないので好
適である。
【0011】また、この硬質プラスチック粒子として
、モース硬度が3〜5の範囲、平均粒子径が40〜2
00μmの範囲にあるものが用いられる。モース硬度が
3未満では効率的な除去ができないし、5を超えると基
板や電極に損傷を与えやすくな
【0012】このような硬質プラスチック粒子として
は、特に好適なものは、プラスチック製研磨材として市
販されている、POLYPLUS(商品名、USテクノ
ロジーファーイースト社製)を挙げることができる。
【0013】次に、添付図面に従って本発明方法を説明
する。図1は、本発明方法を実施するための1例のPD
P基板製造工程図であるが、本発明方法は、この工程に
限定されるものではなく、マスクが施されていない隔壁
形成用無機材料層を除去する工程及び電極上の蛍光体層
を除去する工程を含むPDP基板の製造方法であれば、
本発明方法を適用することができる。
【0014】図1で示されるように、(イ)基板1上に
パターン化電極2を形成する工程、(ロ)基板1上全面
に隔壁形成用無機材料層3を形成する工程、(ハ)隔壁
形成用無機材料層3上にマスク4を形成し、マスク4が
施されていない隔壁形成用無機材料層3をサンドブラス
ト法により除去する工程、(ニ)該無機材料層3の除去
された部分に蛍光体ペースト5を充てんし、乾燥する工
程、(ホ)電極2上の蛍光体層5をサンドブラスト法に
より除去する工程、及び(ヘ)マスク4を剥離除去する
工程を順次施すことによりPDP基板が得られるが、本
発明方法においては、前記(ホ)の電極2上の蛍光体層
5をサンドブラスト法により除去する工程おいて、研
磨材として前記硬質プラスチック粒子を用い、サンドブ
ラスト処理することが必要である。
【0015】前記(イ)工程においては、例えばガラス
などの基板上に、銀やニッケルなどの金属電極をスクリ
ーン印刷などにより形成する。(ロ)工程では、前記
(イ)工程で得られた基板上全面に、無機ペーストを用
いて隔壁形成用無機材料層を形成する。この際、無機ペ
ーストとしては、例えば低融点ガラスとバインダーと有
機溶剤とから成るものが好ましく用いられ、この場合の
バインダーとしては例えばメチルセルロース、エチルセ
ルロースなどのセルロース系、ポリビニルアルコール、
ブチラール化ポリビニルアルコールなどのビニル系、あ
るいはアクリル酸エステル、メタクリル酸エステルなど
を単量体とするアクリル系の水溶性樹脂などが用いられ
る。
【0016】これらの無機ペーストは、スクリーン印刷
やドクターナイフなどにより基板全面に塗布、乾燥し、
必要であれば重ね塗りを行い所望の隔壁形成用無機材料
層を形成する。また低融点ガラスとバインダーとから形
成されるグリーンシートを基板全面にラミネートする方
法で隔壁形成用無機材料層を形成してもよい。この隔壁
形成用無機材料層は、通常100〜250μmの膜厚に
なるように形成する。
【0017】(ハ)工程においては、前記(ロ)工程で
得られた隔壁形成用無機材料層上にマスクを形成し、マ
スクが施されていない隔壁形成用無機材料層をサンドブ
ラスト法により除去する。このマスクとしてはホトレジ
ストパターンが好適に用いられ、このホトレジストとし
ては隔壁形成用無機材料層を変質させないものであれ
ば、溶液タイプのものでも固形タイプのものでも使用す
ることができ、また紫外線などの活性光線に感応して現
像処理により弾力性のあるマスクパターンを形成できる
ものであればポジ型でもネガ型でも使用することができ
る。特に好ましいホトレジストとしては感光性ドライフ
イルムとして市販されている固形タイプのものであり、
例えばオーディルBF201(東京応化工業社製、商品
名)などが使用できる。
【0018】また、マスクが施されていない隔壁形成用
無機材料層をサンドブラスト法により除去する際に用い
られる研磨材としては、従来公知のガラスビーズ、炭化
ケイ素、アルミナなどの粒子、あるいは前記プラスチッ
ク粒子が使用される。
【0019】(ニ)工程においては、前記(ハ)工程に
おいて隔壁形成用無機材料層の除去された部分に、蛍光
体ペーストが充てんされる。この蛍光体ペーストとして
は、従来より公知の蛍光体ペーストを使用でき、高分子
バインダー、蛍光物質及び有機溶剤から成るもので、乾
燥することで蛍光体層を形成するものが好適である。こ
の場合の高分子バインダーとしては、例えばメチルセル
ロース、エチルセルロース、プロピルセルロース、ヒド
ロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシメチル
プロピルセルロース、ヒドロキシエチルプロピルセルロ
ースなどのセルロース系のものが好適に使用でき、特に
メチルセルロース、エチルセルロースは蛍光物質の分散
性やサンドブラストに対する加工性が良好であるため好
ましい。そしてセルロース系高分子バインダーとしては
平均分子量が1万〜30万のものが好適である。
【0020】また有機溶剤としては、グリコール系のも
のが放電空間内への充てんの容易性や充てん、乾燥後の
蛍光体ペーストが良好な形状になりやすいなどの優れた
性質をもつことから好適であり、例えば、ジエチレング
リコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレング
リコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレング
リコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレ
ングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピ
レングリコールモノブチルエーテルアセテートなどのジ
アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテー
ト、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ
メチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエ
ーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテルな
どのジアルキレングリコールモノアルキルエーテルを用
いることができる。これらは単独で用いてもよいし、ま
た2種以上混合して用いてもよい。特に好ましい有機溶
剤としては、上記したジアルキレングリコールモノアル
キルエーテルアセテートとジアルキレングリコールモノ
アルキルエーテルとを重量比で30:70ないし70:
30の割合で混合したもので、このような有機溶剤を用
いることにより、蛍光物質の分散性に優れた蛍光体ペー
ストを得ることができる。
【0021】また蛍光物質としては、特に制限はなく、
蛍光物質として公知のものを使用できるが、具体的には
青色蛍光物質としてはY2SiO5:Ce系、CaW
4:Pb系、BaMgAl1423:Eu系、BaMg
Al1627:Eu系、BaMg2Al1427:Eu系、
BaMg2Al1423:Eu系、BaMg2Al1424
Eu系、BaMg2Al1627:Eu系、ZnS:(A
g,Cd)系のものなどが、赤色蛍光物質としてはY2
3:Eu系、Y22:Eu系、Y2SiO5:Eu系、
3Al512:Eu系、Zn3(PO42:Mn系、Y
BO3:Eu系、(Y、Gd)BO3:Eu系、GdBO
3:Eu系、ScBO3:Eu系、LuBO3:Eu系の
ものなどが、緑色蛍光物質としてはZn2SiO4:Mn
系、BaAl1219:Mn系、SrAl1319:Mn
系、CaAl1219:Mn系、YBO3:Tb系、Ba
MgAl1423:Mn系、LuBO3:Tb系、GdB
3:Tb系、ScBO3:Tb系、Sr6Si33
4:Eu系のものなどが使用できる。その他としては
ZnO:Zn系、ZnS:(Cu,Al)系、ZnS:
Ag系、Y22S:Eu系、ZnS:Zn系、(Y,C
d)BO3:Eu系、BaMgAl1223:Eu系のも
のなどを挙げることができる。
【0022】これらの蛍光物質の形状としては微粉末状
が好ましく、その平均粒径は0.01〜100μm、好
ましくは0.1〜10μmのものが好適である。またこ
の蛍光物質は上記平均粒径範囲内で粒径の大きいものか
ら小さいものまでの重量の和が正規的に分布しているこ
とが充てん密度を高くすることができ、結果として発光
輝度の向上した表示装置を得ることができるため有利で
ある。
【0023】蛍光体ペーストの調製においては、前記蛍
光物質100重量部当り、前記高分子バインダーは0.
5〜15重量部、好ましくは1〜8重量部の範囲で使用
され、前記有機溶剤は5〜100重量部、好ましくは1
0〜50重量部の範囲で使用するのが好適である。
【0024】このようにして調製された蛍光体ペースト
を、隔壁形成用無機材料層の除去された部分にシルクス
クリーンやメタルスクリーンなどを用いた印刷などの方
法により充てんしたのち、70〜200℃程度の温度で
乾燥処理する。
【0025】(ホ)工程においては、前記(ニ)工程に
おいて形成された蛍光体層において、電極上の蛍光体層
をサンドブラスト法により選択的に除去する。本発明方
のサンドブラスでは、(ハ)工程の研磨材として
、従来公知のガラスビーズ、炭化ケイ素、アルミナな
どの粒子、あるいは前記プラスチック粒子を用いること
ができるがこの(ホ)工程における研磨材としては前
プラスチック粒子を用いることが必要であるこれに
より、電極になんら損傷を与えることなく、しかも電極
上の蛍光体層を効率的に除去することができる。
【0026】最後に、(ヘ)工程において、隔壁形成用
無機材料層上に残存したマスクを剥離除去することによ
り、所望のPDP基板が得られる。
【0027】
【発明の効果】本発明方法によると電極上の蛍光体層
をサンドブラスト法により除去する際、研磨材として硬
質プラスチック粒子を用いて、基板上に形成された電極
に与える損傷を抑制することができサンドブラスト処
理することにより、電極になんら損傷を与えることな
く、電極上の蛍光体層を完全に除去することができる。
【0028】本発明方法で得られたPDP基板を用いる
ことにより、発光輝度や動作電圧のバラツキのない、高
品質の表示装置が得られる。
【0029】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。
【0030】実施例1 図1は、本発明方法を実施するための1例のPDP基板
製造工程図であり、この図1に従って実施例を説明す
る。
【0031】まず、図1の(イ)に示したように、ガラ
ス基板1上に所定パターンの銀電極2を膜厚20μmで
形成した。次いで、低融点ガラス79.0重量部とエチ
ルセルロース1.0重量部とをテレピネオールとプロピ
レングリコールモノメチルエーテルアセテートとの混合
物(重量比3:1)20.0重量部に溶解、分散して成
る無機ペーストを、160メッシュのスクリーンを用い
たスクリーン印刷により、重ね塗りして乾燥膜厚220
μmの隔壁形成用無機材料層3を形成した[図1
(ロ)]。そして隔壁形成用無機材料層3の上に感光性
ドライフイルムであるオーディルBF201(東京応化
工業社製)をラミネートし、所定のマスクフイルムを介
して活性光線を選択的に照射したのち、活性光線の未照
射部分を現像液により除去することで、隔壁形成用無機
材料層3上にマスク4を形成し、マスクが施されていな
い隔壁形成用無機材料層3をガラスビーズ(800番)
を用いて噴出圧0.5kg/cm2で除去し[図1
(ハ)]、隔壁形成用無機材料層3が除去された部分
に、BaMg2Al1427:Euで表される青色蛍光物
質(平均粒径7.0μm)65.5重量部、エチルセル
ロース(平均分子量約18万)4.5重量部、ジエチレ
ングリコールモノエチルエーテルアセテート15重量部
及びジプロピレングリコールモノメチルエーテル15重
量部をボールミル中で30分間かきまぜて得られた蛍光
体ペーストを充てんし、130℃で10分間乾燥するこ
とで蛍光体層5を形成した[図1(ニ)]。次いで銀電
極2上の蛍光体層5を尿素系樹脂の研磨材であるPOL
YPLUS(USテクノロジファーイースト社製、モー
ス硬度3.5、平均粒径150μm)を使用して噴出圧
1kg/cm 2で除去したのち[図1(ホ)]、マスク
4を剥離除去することでPDP基板を作成した[図1
(ヘ)]。
【0032】このようにして得られたPDP基板につい
て電極を観察したところ、電極の劣化は認められず、電
極表面に蛍光体の付着も認められなかった。またこの基
板を使用して作成した表示素子は、発光輝度及び動作電
圧のバラツキのない品質の高いものであった。
【0033】実施例2 実施例1で、隔壁形成用無機材料のサンドブラスト処理
において、ガラスビーズに代えて、尿素系樹脂の研磨材
であるPOLYPLUS(USテクノロジファーイース
ト社製、モース硬度3.5、平均粒径50μm)を使用
した[図1(ハ)]以外は実施例1と同様の操作により
PDP基板を得た。
【0034】このようにして得られたPDP基板につい
て電極を観察したところ、電極の劣化は認められず、電
極表面に蛍光体の付着も認められなかった。またこの基
板を使用して作成した表示素子は、発光輝度及び動作電
圧のバラツキのない品質の高いものであった。
【0035】比較例 実施例1において、電極上の蛍光体層の除去をガラスビ
ーズ(800番)に代えた以外は、実施例1と同様の操
作によりPDP基板を得た。このようにして得られたP
DP基板について電極を観察したところ、電極の劣化が
認められ、電極表面に蛍光体の付着も認められた。ま
た、この基板を使用して作成した表示素子は、発光輝度
及び動作電圧のバラツキが確認された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するための1例のPDP基板
製造工程図。
【符号の説明】
1 基板 2 電極 3 隔壁形成用無機材料層 4 マスク 5 蛍光体層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 明彦 神奈川県川崎市中原区中丸子150番地 東京応化工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−182592(JP,A) 特開 平3−79021(JP,A) 特開 平4−101777(JP,A) 特開 平5−266791(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 9/02 H01J 9/227

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極パターンを有する基板上に全面にわ
    たって隔壁形成用無機材料層を形成したのち、所定のマ
    スクを介してサンドブラストにより不要部分を除去し、
    次いでこの除去部分に蛍光体ペーストを充てんし、乾燥
    後、電極上の蛍光体層をサンドブラストにより除去し、
    電極を露出させることから成るプラズマディスプレイパ
    ネル基板の製造方法において、前記蛍光体層を除去す
    るサンドブラストを、モース硬度3〜5、平均粒子径4
    0〜200μmの硬質プラスチック粒子を用いて行うこ
    とを特徴とするプラズマディスプレイパネル基板の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 硬質プラスチック粒子尿素系樹脂粒子
    である請求項1記載の方法
JP7514894A 1994-04-13 1994-04-13 プラズマディスプレイパネル基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3416754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7514894A JP3416754B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 プラズマディスプレイパネル基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7514894A JP3416754B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 プラズマディスプレイパネル基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07282729A JPH07282729A (ja) 1995-10-27
JP3416754B2 true JP3416754B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=13567834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7514894A Expired - Fee Related JP3416754B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 プラズマディスプレイパネル基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3416754B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07282729A (ja) 1995-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020041156A1 (en) Plasma picture screen with a terbium(III)-activated phosphor
JP2004241379A (ja) プラズマディスプレイ部材およびプラズマディスプレイ、並びにプラズマディスプレイ部材の製造方法
JP2001316664A (ja) ディスプレイ用蛍光体ペースト、ディスプレイ用部材およびディスプレイ
JP2002251962A5 (ja)
JP2004363084A (ja) プラズマディスプレーパネルの隔壁及びその製造方法
JP3416754B2 (ja) プラズマディスプレイパネル基板の製造方法
JP2003272530A (ja) プラズマディスプレイ部材およびプラズマディスプレイならびに無機材料ペースト
JP3203117B2 (ja) プラズマディスプレイパネル用蛍光体ペースト組成物
JP2000243302A (ja) 蛍光体膜構造、この蛍光体膜を形成するためのペースト及びこの蛍光体膜を用いたプラズマディスプレイパネル
JPH07201279A (ja) プラズマディスプレイパネル基板の製造方法
JP2001195986A (ja) プラズマディスプレイ、プラズマディスプレイ用背面板およびその製造方法並びに前面板
JP2001011437A (ja) 蛍光体の製造方法及びプラズマディスプレイパネル
JP2003292946A (ja) 蛍光体ペーストならびにプラズマディスプレイ部材およびプラズマディスプレイ
JP3601948B2 (ja) 蛍光体ペーストの塗布方法
JP4843392B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2008047457A (ja) ディスペンサー、無機粒子含有ペーストパターンの形成方法、ディスプレイの蛍光体パターン形成方法およびディスプレイの製造方法
JP3241008B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR100708632B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 격벽 형성용 조성물
US20020030434A1 (en) Plasma display
JP3395775B2 (ja) 蛍光体インクの塗布装置
KR100274461B1 (ko) 플라즈마 표시장치의 전극 형성방법
JPH1124262A (ja) サンドブラスト用下地材組成物及びこれを用いたプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2000268728A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびそれを用いた画像表示装置
JP2000262944A (ja) 蛍光体塗布ノズルおよび蛍光体層の形成方法
CN100377282C (zh) 使用黑色耐蚀剂层的等离子显示器间隔壁及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees