JP3416227B2 - 磁気記録担体上のトラックにディジタル信号を記録する装置 - Google Patents

磁気記録担体上のトラックにディジタル信号を記録する装置

Info

Publication number
JP3416227B2
JP3416227B2 JP28865793A JP28865793A JP3416227B2 JP 3416227 B2 JP3416227 B2 JP 3416227B2 JP 28865793 A JP28865793 A JP 28865793A JP 28865793 A JP28865793 A JP 28865793A JP 3416227 B2 JP3416227 B2 JP 3416227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
digital information
information signal
track portion
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28865793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06223506A (ja
Inventor
マリア アーノルド レイックアート アルバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JPH06223506A publication Critical patent/JPH06223506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416227B2 publication Critical patent/JP3416227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/463Controlling, regulating, or indicating speed by using pilot tracking tones embedded in binary coded signals, e.g. using DSV/CDS values of coded signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/309Table of contents
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばサブコード信号
の様な第1のディジタル信号、例えばディジタルオーデ
ィオ信号の様な第2のディジタル信号、及び例えばビデ
オ信号の様な第3のディジタル信号を磁気記録担体上の
トラックに記録する装置であって、これらトラックが該
記録担体上にこの記録担体の長手方向に対してある角度
をもって且つ互いに平行に延び、上記第1のディジタル
信号が上記トラックの第1のトラック部分に記録され、
第2のディジタル信号が第2のトラック部分に記録さ
れ、且つ第3のディジタル信号が第3のトラック部分に
それぞれ記録され、さらに当該装置が上記第1のディジ
タル信号を入力する入力端子、第2のディジタル信号を
入力する入力端子、及び第3のディジタル信号を入力す
る入力端子並びにこれら第1、第2及び第3のディジタ
ル信号をそれぞれ上記第1、第2及び第3のトラック部
分に記録する記録手段を有すると共に、これら第1、第
2及び第3のトラック部分が編集ギャップにより互いに
分離される様な装置に関する。
【0002】
【従来の技術】前段に示されるこの種の装置は、公開さ
れたヨーロッパ特許出願第483873A2号から既知である。
一般的に、同期信号が前記トラックにおけるこれらトラ
ックの開始部に記録される。更に、この第一番目(最
初)のディジタル信号は一般的にトラッキングを可能に
するためのATF信号である。故に、再生ヘッドを再生
すべきトラックの開始部に正確に位置決めする事が出来
る。更に、編集ギャップが編集を可能にするために設け
られている。この事は、当該記録担体上に記録が行われ
た後に、例えば唯一ディジタルオーディオ信号がその後
の編集ステップにおいて重ね書きされ、ビデオ信号はそ
のまま残る事を意味している。
【0003】
【発明の目的及び概要】本発明の目的とするところは、
改良された編集機能を持つ装置を提供する事にある。
【0004】この目的を達成する為に本発明による装置
は、前記記録手段が、前記のトラックの開始部から終了
部に向かう方向に見て、前記第1、第2及び第3のディ
ジタル信号がそれぞれ前記第1、第2及び第3のトラッ
ク部分にこの順序で記録され、且つ前記第3のトラック
部分の長さが第2のトラック部分の長さよりも長くなる
よう、これら第1、第2及び第3のトラック部分に上記
第1、第2及び第3のディジタル信号を記録することを
特徴とする。
【0005】本発明は以下の事実の認識に基ずいてい
る。編集ステップ時に、ロッキング・インが前記トラッ
クの開始部に位置された同期信号に対してなされ、磁気
ヘッドは隣接するトラックの最初のトラック部分に在る
トラッキング情報の検出によりトラック上に正確に位置
決めさせることが出来る。ここで、編集時のドラム回転
むらにより編集ステップにおいて記録されるトラック部
分の長さが、もはや重ね書きされるトラック部分の長さ
に一致しない事態が生じるかもしれない。更に、一方で
はルーラ(ruler)の非直線性、他方ではこのルー
ラに対する記録担体の位置により、磁気ヘッドがもはや
本来のトラック上に位置されずに、このトラックから横
方向にずれてしまう。
【0006】より長いトラック部分を編集することはよ
り大きな長さ変化を招き、しかもより短いトラック部分
を編集する場合に比べてより大きな横ずれを生じるかも
しれない。もし、比較的長いトラック部分がトラックに
おいてより前方の位置に置かれるならば、次のトラック
部分が部分的に重ね書きされ、又は次のトラック部分に
この編集したトラック部分の終端がもはや正確につなが
らない事態が生じるかもしれない。このことは、これら
のトラックがその後読出された時に問題を生じさせるで
あろう。トラックにおいてより前方の位置に短い(より
短い)トラック部分を配置することにより、長さ変化及
び横ずれが小さくなり、これにより後続するトラック部
分が重ね書きされる可能性を低減し、しかも次のトラッ
ク部分が編集したトラック部分により良好につながるこ
とを確実にする。
【0007】前記トラックにおいてより後方の位置によ
り長いトラック部分を配置する手段は、更に、このトラ
ックにおける先行する編集ギャップを短くする事が出来
るという利点を持つ。なぜならより短いトラック部分を
編集することは、編集後にこれらトラック部分のより小
さな長さ変化にしか成らないからである。これにより、
編集時の起こり得る最大の長さ変化に基ずく最長の編集
ギャップの場合より、より多くの情報を上記トラックに
収容する事が可能になる。
【0008】
【実施例】図1はヘリカルスキャン型の装置により磁気
記録担体上に記録されたトラックのフォーマットを示し
ている。図1に示されるトラックの左端部はトラックの
開始部であり、右端部はトラックの終了部である。トラ
ックは複数の連続するトラック部分を有する。トラック
部分G1 はプリアンブルトラック部分、又はクロックの
ロック用(clock run−in)トラック部分と
呼ばれ、47個の25ビットプリアンブルコード語、即
ち前記クロックのロック用(クロックランイン)語を有
する。これらの25ビットのクロックランイン語は公開
されたヨーロッパ特許出願第492704A1号に包括的に記述
されている。トラックの終了部はポストアンブルトラッ
ク部分G5 により構成されている。このポストアンブル
トラック部分は47個の25ビットポストアンブルコー
ド語を有する。ポストアンブルコード語はプリアンブル
コード語の反転型である。
【0009】トラック部分G1 には、とりわけ同期情報
及びトラッキング信号を含むトラック部分TP4が後続
している。このトラック部分は86個の25ビットコー
ド語の長さを持つ。トラック部分G2 は37個の25ビ
ットコード語の長さをもつ編集ギャップである。
【0010】トラック部分G2 には、とりわけサブコー
ド情報を含むトラック部分TP1が後属している。この
情報は絶対的及び/又は相対的な時間情報、及び内容目
次(TOC)であろう。このトラック部分は45個の2
5ビットコード語の長さを持つ。トラック部分G3 もま
た52個の25ビットコード語の長さをもつ編集ギャッ
プである。トラック部分G3 には423個の25ビット
コード語として配置されるディジタルオーディオ情報を
含むトラック部分TP2が後属している。実際には、ト
ラック部分TP2はヨーロッパ特許出願第492704A1号に
記述されている様に、それぞれが47個の25ビットコ
ード語を持つ9つの行(即ち同期ブロック)を有する。
トラック部分G4 は62個の25ビットコード語の長さ
をもつ編集ギャップである。
【0011】前記トラック部分G4 には、ディジタルビ
デオ信号を含むトラック部分TP3が後属している。こ
のトラック部分は4136個の25ビットコード語の長
さを持つ。実際には、トラック部分TP3は前記ヨーロ
ッパ特許出願に記述されている様に、それぞれが47個
の25ビットコード語を持つ88の行(即ち同期ブロッ
ク)を有する。
【0012】既に述べたように、編集ギャップG2 は3
7個の25ビットコード語を有する。実際には、この編
集ギャップG2 は18個のプリアンブルコード語が後属
する19個のポストアンブルコード語を有する。更に、
先に述べたように、編集ギャップG3 は52個の25ビ
ットコード語を有する。実際には、この編集ギャップG
3 は18個のプリアンブルコード語が後属する34個の
ポストアンブルコード語を有する。そして先に述べたよ
うに、編集ギャップG4 は62個の25ビットコード語
を有する。実際には、編集ギャップG4 は18個のプリ
アンブルコード語が後属する44個のポストアンブルコ
ード語を有する。
【0013】編集ステップにおいて、トラック部分TP
1、TP2及びTP3は編集モードにおいて重ね書きさ
れ得る。トラック部分TP4はそのまま残る、なぜなら
この部分は編集を可能にさせるために必要とされる同期
情報及びトラッキング情報を含んでいるからである。編
集ステップにおいて、このようにそれぞれのトラック部
分TP1、TP2及びTP3にサブコード情報のみ、も
しくはオーディオ情報のみ、更にもしくはビデオ情報の
みの重ね書きをすることが可能になる。しかしながら、
一つのトラックの2個もしくは3個のトラック部分に重
ね書きすることも可能である。
【0014】図1はトラック部分TP1、TP2又はT
P3の様なトラック部分が、長くなるに連れてトラック
においてより後方に位置されていることを示している。
更に図1は編集ギャップG2 、G3 及びG4 のような編
集ギャップが、短くなるに連れてトラックにおいてより
前方に位置されていることを示している。
【0015】これらのステップの目的は、既に本明細書
の冒頭部分において説明されている。
【0016】今、これらトラックが、該トラックがある
方向にずれる様なテープ搬送機構を備えた装置において
記録されている仮定する。図2において、このことが実
線で示されるトラック2によって表されている。その
後、編集ステップが破線で示されるトラック3の様に反
対側へのずれを持つ他の装置において行なわれる。
【0017】今、従来の様にビデオ情報を含んでいるト
ラック部分が、オーディオ情報を含んでいるトラック部
分の前方のトラックに記録されていると仮定する。この
ことが図3のaに示されている。更に、ビデオ情報を含
んでいるトラック部分が編集されることになると仮定す
る。トラック部分TP1及びTP4、そして編集ギャッ
プG1 、G2 及びG3 がディジタルデータ中にパイロッ
ト信号を含んでいるので、トラッキング機構を有する装
置は編集ギャップG3 に到達するまで図3のaに示され
るトラック2に従うだろう。その後上記装置は記録に切
り替わり、かくしてトラッキングが不可能となる。この
様に、前記装置は図2のトラック3によって表されるよ
うなカーブに従い、新しいビデオ情報を持つトラック部
分を記録するであろう。このビデオ情報を持つ新たに記
録されたトラック部分は図3のaの破線2’によって表
されている。ここで、このトラック部分が比較的長いた
めに、本来のトラック部分に対する横ずれは大きくなる
であろう。このことから、最早トラック2の情報の残り
の部分との正確な結合が出来ないことは明らかである。
【0018】図3のbは、ビデオ情報を持つトラック部
分が最長のトラック部分である為に、もしトラック部分
TP3がトラックの後方に配置されるとしたらどのよう
にこの部分が編集されるかを示している。編集モードで
トラック部分TP3’が形成される。この場合、上記ト
ラック部分TP3に対するトラック部分TP3’の横ず
れは問題ではない。なぜなら、このトラック部分TP
3’には最早読まれるべきいかなる情報も後続しないか
らである。
【0019】今、オーディオ情報を含んでいるトラック
部分TP2が編集モードで重ね書きされることになると
仮定する。これは図3のbの破線で示されるトラック部
分TP2’になる。ここで、本来のトラック部分TP2
に対する横ずれが小さくなることは明白である。故に、
その後の再生時において本来のトラック部分TP2に戻
ることがトラッキング手段により編集ギャップG4 中で
実現可能になる。
【0020】図4は本装置の一実施例を示している。本
装置はディジタルオーディオ信号を入力する第1の入力
端子10及びディジタルビデオ信号を入力する第2の入
力端子11を有する。ディジタルオーディオ情報は、オ
ーディオ信号処理ユニット14においてヨーロッパ特許
出願第492704A1号に記述されているような方法で処理さ
れる。ディジタルビデオ情報は、ビデオ信号処理ユニッ
ト16においてヨーロッパ特許出願第492704A1号に記述
されているような方法で処理される。しかしながら、該
トラック中でオーディオ情報及びビデオ情報が記録され
るトラック部分の順序が前記特許出願における順序と異
なっている。
【0021】本装置は更に編集ギャップ信号発生器1
8、ITI発生器20、インデックス発生器22、及び
中央制御ユニット24を有している。これらの発生器1
8、20及び22、並びに処理ユニット14及び16の
出力はそれぞれマルチポジションスイッチ26の端子に
結合される。このマルチポジションスイッチ26は回転
ヘッドドラム32上に配置された書込みヘッド28及び
30に結合される出力端子を持つ。
【0022】中央制御ユニット24は上記発生器18、
20及び22、処理ユニット14及び16、並びにスイ
ッチ26を制御するようになっている。この中央制御ユ
ニット24の制御信号入力42は上記ドラム32の円周
に沿う固定位置に配置される検出器40の出力に結合さ
れる。この検出器40はトラック開始の基準となるパル
スを供給する。
【0023】図1に示されるトラックの様なトラックの
記録が始まると、上記制御ユニット24は上記入力42
を経て供給されるパルスに応答して制御信号を編集ギャ
ップ発生器18に対して発生する。この制御ユニットは
更に上記スイッチ26に対して該スイッチを上方の位置
に設定するために制御信号を発生する。上記発生器18
は該トラックにトラック部分G1 として記録されるべき
プリアンブル即ちクロックのランイン信号を発生する。
その後、制御ユニット24はITI発生器20に対して
制御信号を、及びスイッチ26に対して制御信号を発生
する。この時、スイッチはd−fの位置に設定される。
上記発生器20は該トラックにトラック部分TP4を得
るために記録されるべき信号を発生する。この後、制御
ユニット24は再び編集ギャップ発生器18に対して制
御信号を、及び上記スイッチ26を上方の位置に設定し
直すために該スイッチに対して制御信号を発生する。上
記発生器18は該トラックに編集ギャップG2 として記
録されるべき信号を発生する。その後、制御ユニット2
4はインデックス発生器22に対して制御信号を、及び
スイッチ26に対して制御信号を発生する。この時、ス
イッチはe−fの位置に設定される。上記発生器22は
該トラックにトラック部分TP1を得るために記録され
るべき信号を発生する。その後、制御ユニット24は再
び編集ギャップ発生器18に対して制御信号を、及びス
イッチ26に対して制御信号を発生する。この時、スイ
ッチは上方の位置に設定し直される。上記発生器18は
該トラックに編集ギャップG3 として記録されるべき信
号を発生する。ここで、制御ユニット24はオーディオ
信号処理ユニット14に対して制御信号を、及びスイッ
チ26に対して制御信号を発生する。この時、スイッチ
はb−fの位置に設定される。上記処理ユニット14は
該トラックにトラック部分TP2を得るために記録され
るべき信号を発生する。その後、制御ユニット24は再
び編集ギャップ発生器18に対して制御信号を、及びス
イッチ26に対して該スイッチを上方の位置に設定し直
すために制御信号を発生する。上記発生器18は該トラ
ックに編集ギャップG4 として記録されるべき信号を発
生する。制御ユニット24は、ここで、ビデオ信号処理
ユニット16に対して制御信号を、及びスイッチ26に
対して制御信号を発生する。故に上記スイッチはc−f
の位置に設定される。上記処理ユニット16は該トラッ
クにトラック部分TP3を得るために記録されるべき信
号を発生する。最後に、制御ユニット24は再び編集ギ
ャップ発生器18に対して制御信号を、及び上方の位置
にスイッチ26を設定し直すために該スイッチに対して
制御信号を発生する。上記発生器18はポストアンブル
トラック部分G5 として記録されるべき信号を発生す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、トラックに記録される信号のフォー
マットを示す。
【図2】 図2は、2つの異なった装置によって記録さ
れる2つのトラックを示す。
【図3】 図3のaは従来の装置においてビデオ情報を
含むトラック部分を編集する過程を示し、bは本発明に
よる装置の編集モードを示す。
【図4】 図4は、本装置の実施例を示す。
【符号の説明】
TP1・・・第1のトラック部分 G3 , G4 ・・
・編集ギャップ TP2・・・第2のトラック部分 10,11・・
・入力端子 TP3・・・第3のトラック部分
フロントページの続き (72)発明者 アルバート マリア アーノルド レイ ックアート オランダ国 5621 ベーアー アインド ーフェン フルーネヴァウツウェッハ 1 (56)参考文献 特開 平5−109248(JP,A) 特表 平4−505825(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/12

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のディジタル情報信号、第2のディ
    ジタル情報信号、及び第3のディジタル情報信号を磁気
    記録担体上のトラックに記録する装置であって、これら
    トラックがこの磁気記録担体の長手方向に対してある角
    度をもって且つ互いに平行に延び、上記第1のディジタ
    ル情報信号が上記トラックの第1のトラック部分に記録
    され、第2のディジタル情報信号が第2のトラック部分
    に記録され、且つ第3のディジタル情報信号が第3のト
    ラック部分に記録され、さらに当該装置が上記第1のデ
    ィジタル情報信号を入力する入力端子、第2のディジタ
    ル情報信号を入力する入力端子、第3のディジタル情報
    信号を入力する入力端子、並びにこれら第1、第2及び
    第3のディジタル情報信号をそれぞれ上記第1、第2及
    び第3のトラック部分に記録する記録手段を有すると共
    に、これら第1、第2及び第3のトラック部分が編集ギ
    ャップにより互いに分離され、前記記録手段が、前記ト
    ラックの開始部から終了部に向かう方向に見て、前記第
    1、第2及び第3のディジタル情報信号をそれぞれ前記
    第1、第2及び第3のトラック部分にこの順序で記録す
    る、ディジタル情報信号を記録する装置において、前記
    第3のトラック部分の長さが前記第2のトラック部分の
    長さよりも長く、また前記第2のトラック部分の長さが
    前記第1のトラック部分の長さよりも長いことを特徴と
    するディジタル情報信号を記録する装置。
  2. 【請求項2】 前記第1トラック部分と前記第2のトラ
    ック部分との間の編集ギャップの長さが前記第2のトラ
    ック部分と前記第3のトラック部分との間の編集ギャッ
    プの長さよりも短いことを特徴とする請求項1に記載の
    ディジタル情報信号を記録する装置。
  3. 【請求項3】 第1のディジタル情報信号、第2のディ
    ジタル情報信号、及び第3のディジタル情報信号が磁気
    記録担体上のトラックに記録されている当該磁気記録担
    体であって、これらトラックがこの磁気記録担体の長手
    方向に対してある角度をもって且つ互いに平行に延び、
    上記第1のディジタル情報信号が上記トラックの第1の
    トラック部分に記録され、第2のディジタル情報信号が
    第2のトラック部分に記録され、且つ第3のディジタル
    情報信号が第3のトラック部分に記録され、これら第
    1、第2及び第3のトラック部分が編集ギャップにより
    互いに分離され、前記トラックの開始部から終了部に向
    かう方向に見て、前記第1、第2及び第3のディジタル
    情報信号をそれぞれ前記第1、第2及び第3のトラック
    部分にこの順序で記録されている、磁気記録担体におい
    て、前記第3のトラック部分の長さが前記第2のトラッ
    ク部分の長さよりも長く、また前記第2のトラック部分
    の長さが前記第1のトラック部分の長さよりも長いこと
    を特徴とする磁気記録担体。
  4. 【請求項4】 第1のディジタル情報信号、第2のディ
    ジタル情報信号、及び第3のディジタル情報信号を磁気
    記録担体上のトラックに記録する方法であって、これら
    トラックが該記録担体上にこの記録担体の長手方向に対
    してある角度をもって且つ互いに平行に延び、上記第1
    のディジタル情報信号を上記トラックの第1のトラック
    部分に記録し、第2のディジタル情報信号を第2のトラ
    ック部分に記録し、且つ第3のディジタル情報信号を第
    3のトラック部分に記録する方法であって、さらに当該
    方法が上記第1のディジタル情報信号、第2のディジタ
    ル情報信号、及び第3のディジタル情報信号を入力する
    ステップ、並びにこれら第1、第2及び第3のディジタ
    ル情報信号をそれぞれ上記第1、第2及び第3のトラッ
    ク部分に記録するステップを有すると共に、これら第
    1、第2及び第3のトラック部分が編集ギャップにより
    互いに分離され、前記トラックの開始部から終了部に向
    かう方向に見て、前記第1、第2及び第3のディジタル
    情報信号をそれぞれ前記第1、第2及び第3のトラック
    部分にこの順序で記録する方法において、前記第3のト
    ラック部分の長さが前記第2のトラック部分の長さより
    長く、また前記第2のトラック部分の長さが前記第1
    のトラック部分の長さよりも長いことを特徴とする方
    法。
JP28865793A 1992-10-30 1993-10-25 磁気記録担体上のトラックにディジタル信号を記録する装置 Expired - Fee Related JP3416227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL92203342.8 1992-10-30
EP92203342 1992-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06223506A JPH06223506A (ja) 1994-08-12
JP3416227B2 true JP3416227B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=8211004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28865793A Expired - Fee Related JP3416227B2 (ja) 1992-10-30 1993-10-25 磁気記録担体上のトラックにディジタル信号を記録する装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5424878A (ja)
JP (1) JP3416227B2 (ja)
KR (1) KR100281369B1 (ja)
AT (1) ATE176074T1 (ja)
DE (1) DE69323154T2 (ja)
ES (1) ES2129489T3 (ja)
TW (1) TW266292B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995022143A1 (en) * 1994-02-10 1995-08-17 Philips Electronics N.V. Arrangement for recording or reproducing a digital video signal and a corresponding digital audio signal
US5579183A (en) * 1994-04-08 1996-11-26 U.S. Philips Corporation Recording and reproducing an MPEG information signal on/from a record carrier
US6118922A (en) * 1995-03-10 2000-09-12 U.S. Philips Corporation Recording and reproduction of a trick mode video signal
JPH08279250A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル信号記録方法とディジタル信号書き換え方法及びfm音声信号/ディジタル信号記録兼用ドラム装置とディジタル信号磁気記録再生装置
CN1126146C (zh) * 1996-05-09 2003-10-29 皇家菲利浦电子有限公司 高压放电灯

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1271842A (en) * 1984-07-20 1990-07-17 Hitoaki Owashi Video signal recording and reproducing method and apparatus
JP2570254B2 (ja) * 1985-07-09 1997-01-08 ソニー株式会社 Pcm信号の記録再生装置
US4807055A (en) * 1985-09-11 1989-02-21 Pioneer Electronic Corporation Multi-speed magnetic recording playback
JP2848001B2 (ja) * 1990-10-31 1999-01-20 ソニー株式会社 ディジタルデータの磁気記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69323154T2 (de) 1999-08-12
JPH06223506A (ja) 1994-08-12
DE69323154D1 (de) 1999-03-04
US5424878A (en) 1995-06-13
KR100281369B1 (ko) 2001-03-02
ES2129489T3 (es) 1999-06-16
TW266292B (ja) 1995-12-21
ATE176074T1 (de) 1999-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5132807A (en) Recording apparatus for recording main information with additional information
JP3013599B2 (ja) 磁気記録再生装置
US6011894A (en) Video recording and reproducing apparatus for recording a video signal and an indexing signal
JP3104570B2 (ja) ディジタル信号記録方法及び記録装置
KR950003633B1 (ko) 기록 및/또는 재생 장치
US5966496A (en) Method of and apparatus for recording and reproducing digital information signal including sub-information
JP3416227B2 (ja) 磁気記録担体上のトラックにディジタル信号を記録する装置
EP0524007B1 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
EP0595411B1 (en) Arrangement for recording a digital signal in a track on a magnetic record carrier
CA1325271C (en) Magnetic recording apparatus
EP0736869B1 (en) Method and apparatus for recording digital signals
JP3326636B2 (ja) デジタル画像音声信号記録再生装置
US6289171B1 (en) Arrangement for recording or reproducing a digital video signal and a corresponding digital audio signal
US5844737A (en) Reproducing apparatus with different reproduction data for normal and search modes which scans two areas of a split tape recording medium in opposite directions
US6188834B1 (en) Device and method for recording and reproducing image information
JP3063469B2 (ja) 記録再生方法
US6072646A (en) Recording apparatus, recording/reproducing apparatus and recording method for digital signals
JP3311855B2 (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JP3160973B2 (ja) 記録再生装置
JPS60177406A (ja) デイジタル信号再生装置
JPH07110989A (ja) 磁気記録再生装置
JPH07130143A (ja) 磁気記録再生装置
JPH07161100A (ja) 磁気記録再生装置
JPH06131820A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6367274B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees