JP3415064B2 - 飼料又は餌料用栄養強化組成物及び飼料又は餌料 - Google Patents

飼料又は餌料用栄養強化組成物及び飼料又は餌料

Info

Publication number
JP3415064B2
JP3415064B2 JP11657899A JP11657899A JP3415064B2 JP 3415064 B2 JP3415064 B2 JP 3415064B2 JP 11657899 A JP11657899 A JP 11657899A JP 11657899 A JP11657899 A JP 11657899A JP 3415064 B2 JP3415064 B2 JP 3415064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
enzyme
solvent
nutrition
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11657899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000004802A (ja
Inventor
治男 福原
仁志 長崎
哲夫 山根
Original Assignee
哲夫 山根
宗村 秀夫
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 哲夫 山根, 宗村 秀夫 filed Critical 哲夫 山根
Priority to JP11657899A priority Critical patent/JP3415064B2/ja
Publication of JP2000004802A publication Critical patent/JP2000004802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3415064B2 publication Critical patent/JP3415064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は飼料又は餌料用栄養
強化組成物及びこれを添加した飼料又は餌料に関するも
のである。一般に、家畜の飼育や魚介の養殖には大量の
飼料や餌料が使用されている。本発明の飼料又は餌料用
栄養強化組成物を添加した飼料又は餌料は家畜や魚介が
よく食すようになり、これらの体重増加を促進するの
で、家畜の飼育界や魚介の養殖界に大きく貢献するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、ニワトリの飼育やヒラメの養殖な
どは広く行なわれており、これに使用する飼料や餌料に
ついても体重増加を促進するための各種添加物が研究さ
れ、種々試みられているが、決定的にすぐれた添加物は
未だ見出されていないのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、従来ニワ
トリやタイなどが比較的よく食す魚介類の処理物につい
て、より濃縮された状態において添加物として、すぐれ
た飼料や餌料を提供することを課題とした。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明において、魚介類
から選んだ1もしくは2以上の本体、その処理物もしく
はこれらからの分別物を蛋白分解酵素で酵素処理し、そ
の酵素処理物から分離した沈殿区分に動物や魚介類が好
む成分が多量含まれることが見出されたのである。
【0005】本発明では、魚介類から選んだ1もしくは
2以上の本体、その処理物もしくはこれらからの分別物
を蛋白分解酵素による酵素処理を行い、酵素処理物から
溶剤抽出を行うことを特色としている。この方法では蛋
白分解酵素により、従来は蛋白質と結合して分離、濃縮
が困難だった複合脂質、高度不飽和脂肪酸やステリン類
を容易に分離させ、複合脂質類を高濃度に溶剤抽出区分
に残留させることを特徴とするものである。これらの複
合脂質類は魚類に特有のDHAやEPAを構成脂肪酸と
するフォスファチヂルコリンを主成分とし、養殖魚が好
んで食し、成長を促進するのである。
【0006】本発明は、魚介類から選んだ1もしくは2
以上の本体、その処理物もしくはこれらからの分別物を
蛋白分解酵素による酵素処理を行い、この酵素処理物も
しくは酵素処理物から分離した沈殿区分に溶剤を添加
し、溶剤抽出を行い、溶剤抽出物を得、これより溶剤を
分離して、油状物を得、得られた油状物を、そのまま、
又は得られた油状物を吸着体に吸着させて固状物とし、
飼料又は餌料用栄養強化組成物としたものである本発
明の飼料又は餌料用栄養強化組成物を少量添加した場
合、ニワトリや養殖 魚介の飼料又は餌料の摂取量が増加
し、骨の生長を促進し、体重の増加が促進されるもので
ある魚介類から選んだ1もしくは2以上の本体、その
処理物もしくはこれらからの分別物を蛋白分解酵素によ
る酵素処理を行い、この酵素処理物もしくは酵素処理物
から分離した沈殿区分に溶剤を添加し、溶剤抽出を行
い、溶剤抽出物を得、これより溶剤を分離して、油状物
を得、得られた油状物を、そのままのもの、又は得られ
た油状物を吸着体に吸着させて固状物としたものが、飼
料又は餌料用栄養強化組成物としてすぐれた効果を有す
るものであることを見出したのは本発明がはじめてで、
従来、全く知られていないことなのである。
【0007】本発明で用いる材料は、魚介類の1もしく
は2以上で、その本体とは魚介の本体そのもので、処理
物は、切断、磨砕などしたもので、また、分別物は、取
り出した内臓など廃棄するようなものも含むものであ
り、例えばオキアミ、イカの皮、魚介のハラワタ、シジ
ミ、大魚の頭、尾やヒレなどから選んだものやこれらの
混合物で、その本体全部でもよくまた切断したものや、
イカの皮や内臓、エビの内臓など廃棄するような分別物
などが好ましい。これら材料は、ミキサーにかけて、全
体を微細なものとし、酵素反応を容易なものとする。
【0008】これに蛋白分解酵素が0.01〜3重量
%、好ましくは0.02〜2重量%添加され、30〜6
0℃で、1〜2時間程度攪拌しつつ反応させる。蛋白分
解酵素としては、エンド型ペプチダーゼ、エキソ型ペプ
チダーゼ、エンド・エキソ両方型ペプチダーゼなどいす
れでもよく、混合物でもよく、市販の酵素が有効に使用
される。
【0009】酵素反応が終了したら、80〜100℃に
加熱して酵素を失活させ、しばらく放置することによっ
て生じた沈殿物を取得し、そのまま又はあと遠心分離し
て、沈殿区分を得る。この沈殿区分は、そのまま飼料又
は餌料用栄養強化組成物となる。これを温風で水分10
%以下になるまで乾燥した後、得られた乾燥沈殿区分
(栄養強化組成物)は飼料又は餌料に0.1〜10%(沈
殿区分の直接乾燥品換算で)混合してすぐれた飼料又は
餌料を作成することができる。あるいは飼料に0.1〜
15%(沈殿区分の直接乾燥品換算で)混合してすぐれた
抗コクシジュウム飼料とすることができる。温風による
乾燥の条件は、乾燥機内の温度は85℃前後で、約12
時間である。
【0010】また、そのまま又は遠心分離した沈殿区分
はフスマ、ヌカなどの吸着体に吸着させて、あと乾燥さ
せれば、粉末状の飼料又は餌料用栄養強化組成物とな
る。その乾燥は、上記と同様に行なわれる。得られた乾
燥物は、これを飼料又は餌料に0.1〜10%(沈殿区
分の直接乾燥品換算で)混合して飼料又は餌料とするこ
とができる。あるいは、飼料に0.1〜15%(沈殿区
分の直接乾燥品換算で)混合して鶏用のすぐれた抗コク
シジュウム飼料とすることができる。温風による乾燥の
条件は、乾燥機内の温度は85℃前後で、約12時間で
ある。
【0011】また、本発明は、魚介類から選んだ1もし
くは2以上の本体、その処理物もしくはこれらからの分
別物を蛋白分解酵素による酵素処理を行い、この酵素処
理物もしくは酵素処理物から分離した沈殿区分に溶剤を
添加し、溶剤抽出を行い、溶剤抽出物を得、これより溶
剤を分離して油状物を得、必要に応じてこの油状物を吸
着体に吸着させて固状物とし、得られた油状物又はその
粉末固状物からなる飼料又は餌料用栄養強化組成物に関
するものである。
【0012】即ち、本発明においては、先に得られた蛋
白分解酵素処理物又は酵素処理物から分離した沈殿区分
に溶剤を添加し、溶剤抽出処理を行い、抽出物から溶剤
を分離して、脂質混合物を油状物として分離することが
できる。溶剤としては脂質がよく溶解するものであれば
いかなるものでもよいが、クロロホルム:メタノール=
1:1の混合溶剤が好ましい。
【0013】溶剤抽出処理し、抽出物から溶剤を分離し
て得た油状物は、フスマ、ヌカなどの吸着体に吸着させ
れば、そのまま粉末固状物となる。ここに得られる油状
物又は粉末固状物は飼料又は餌料に0.1〜10%(沈
殿区分の直接乾燥品換算であり、以下の実施例において
も同じ)混合してすぐれた飼料又は餌料を作成すること
ができる。
【0014】
【発明の効果】本発明では、蛋白分解酵素による処理に
よって魚介類に存在するきわめて多くの種類の脂質成分
を分解、分離することなく、そのままそっくり組成物と
したので、これを含む飼料又は餌料は動物や魚介の食い
つきがよく、骨の成長を促進し、成長をうながし、体重
増加を促進することができる。以下に実施例及び参考例
を示すが、そこに示す%は重量%を表す。
【0015】
【参考例1】生イカの皮1Kgに水1Kgを加え、ミキ
サーで磨砕し、全体を500rpmで攪拌しながら。5
0℃とし、これにエンド型のプロテアーゼYP−SS
(ヤクルト薬品製)0.5%及びエキソ型アロアーゼP
−10(ヤクルト薬品製)0.5%を水に溶かして添加
し、1時間酵素反応させ、90℃で15分処理し、酵素
失活させ、反応物を遠心分離処理して、沈殿区分を得、
これをそのままあるいは乾燥し、飼料又は餌料用栄養強
化組成物とした。
【0016】
【参考例2】凍結オキアミ1Kgに水1Kgを加え、ミ
キサーで磨砕し、全体を、500rpmで攪拌しなが
ら、50℃とし、これにエンド型のプロテアーゼYP−
SS(ヤクルト薬品製)0.5%及びエキソ型アロアー
ゼP−10(ヤクルト薬品製)0.5%を水に溶かして
添加し、1時間酵素反応させ、90℃で15分処理し、
酵素失活させ、反応物を遠心分離処理して、沈殿区分を
得、これをそのまま1Kgのフスマの微細粉砕物と混合
し、風乾し、これを飼料又は餌料用栄養強化組成物とし
た。
【0017】
【実施例1】凍結イワシ内臓1Kgに水1Kgを加え、
ミキサーで磨砕し、全体を、500rpmで攪拌しなが
ら、50℃とし、これにエンド型のプロテアーゼYP−
SS(ヤクルト薬品製)0.5%及びエキソ型アロアー
ゼP−10(ヤクルト薬品製)0.5%を水に溶かして
添加し、1時間酵素反応させ、90℃で15分処理し、
酵素失活させ、反応物を遠心分離処理して、沈殿区分を
得、これにクロロホルム:メタノール=1:1の混合溶
剤を2Kg加え、よく攪拌し、溶剤部分をとり、これか
ら溶剤を分離し、油状物を得、これをそのまま飼料又は
餌料用栄養強化組成物とした。
【0018】
【参考例3】家禽(ブロイラー 試験−1) ふ化から3週間の試験、240羽の初生ヒナ(雌雄同羽
数)を2区に分け、次ぎの飼料を給与した。飼料と試験
区 トウモロコシ60%、大豆粕22%、ふすま7%、
コーングルテンミール8%、にビタミン、ミネラル等を
含む全植物性飼料を対照区とし、対照区のコーングルテ
ンミール0.5%を参考例1の乾燥した栄養強化組成物
0.5%で代替した飼料を試験区とした。
【0019】
【参考例4】家禽(産卵鶏雄ヒナ 試験−2) ふ化から6週間の試験、400羽の初生ヒナを4区に分
け、次ぎの飼料を給与した。飼料と試験区 トウモロコ
シ60%、大豆粕22%、ふすま7%、コーングルテン
ミール5%、にビタミン、ミネラル等を含む全植物性飼
料を対照1区とし、対照1区のコーングルテンミールの
3%を魚粉に代替したものを対照2区とした。また対照
1区のコーングルテンミール0.45%を参考例2の栄
養強化組成物0.45%に代替したものを試験1区と
し、0.9%代替したものを試験2区とした。 試験結果 対照1区 対照2区 試験1区 試験2区 増体重 552.2(100) 575.2(104) 587.5(106) 581.9(105) 飼料摂取量 1222.9(100) 1210.5(99) 1251.6(102) 1192.8(98) 飼料要求率 2.21(100) 2.10(95) 2.13(96) 2.05(93) シャンク長 7.06(100) 7.54(107) 7.65(108) 7.37(104) 生存率 96.0 100.0 100.0 96.0 シャンク長は脛の長さ、骨の成長率を示す。 考察: 全植物性飼料に対し、魚粉を3%代替添加した
対照2区は約4%成長が促進され、骨の成長が7%促進
された。対照1区に本栄養強化組成物を0.45〜0.
9%添加すると対照2区と同じ成長と骨の成長が認めら
れた。従来から魚粉は雛に対する成長促進効果(UG
F)があるとされてきたが、本栄養強化組成物は魚粉の
UGFと同じものを含有すると考えられる。また本栄養
強化組成物の添加で骨の成長が促進されたことはこれま
で報告されたことの無い全く新しい知見である。
【0020】
【参考例5】タイ(養殖 試験−3) 体重60gの稚魚、8週間の試験、160尾の稚魚を4
区に分け、次ぎの飼料を給与した。飼料と試験区 魚粉
60%、コーンフラワー13%、魚油4%に粘結剤とし
て小麦粉21%にビタミン、ミネラル等を含む飼料を対
照1区とし、対照1区の組成を基本として、魚粉を40
%に減らし大豆粕を20%添加し、蛋白質含量を等しく
するためにコーンフラワーをコーングルテンミールに代
替したものを対照2区とした。対照1区の魚粉1%を参
考例2の栄養強化組成物1%で代替したものを試験1区
とし、対照2区の魚粉1%を参考例2の栄養強化組成物
1%で代替したものを試験2区とした。 試験結果 対照1区 試験1区 対照2区 試験2区 増肉量 54.7(100) 59.4(109) 58.9(100) 69.1(117) 肥満度 27.4(100) 26.1(95) 27.2(100) 26.9(99) 尾又長 16.2(100) 17.0(105) 16.4(100) 17.4(106) 総摂餌量 2417(100) 2458(102) 2329(100) 2407(103) 餌料効率 45.3(100) 48.3(107) 47.3(100) 54.5(110) 増肉係数 2.21(100) 2.07(94) 2.03(100) 1.83(90) 尾又長は頭から尾の付根までの長さ、骨の成長度を示す。 考察:栄養強化組成物を飼料に添加することで、稚魚の
成長と骨の成長が促進された。また肥満度と増肉係数が
対照区と同じか或いは低かったことは、本物質が肥満よ
り骨の成長が望ましい稚魚の時期に好ましい効果を有す
ることが明らかになった。海産養殖魚の飼料は通常60
%以上の魚粉を含み、魚粉を低価格の大豆粕に代替する
限度は20%程度と考えられている。本試験では魚粉6
0%を含む対照1区に栄養強化組成物を添加したとこ
ろ、9%の成長促進効果を認め、尾又長と飼料効率も改
善された。また魚粉40%を含む対照2区に栄養強化組
成物を添加した場合にもほとんど同じ効果が認められ
た。つまり本物質により大豆粕を魚粉に代替する魚粉代
替効果があることが明らかになった。
【0021】
【実施例2】産卵鶏 試験−4 36週齢の産卵鶏各々100羽を56週齢まで20週間
試験した。トーモロコシ58%、大豆粕25%、ふすま
10%、炭酸カルシュウム5%、燐酸カルシュウム0.
7%にビタミン、ミネラル等を含む飼料を対照区とし、
これに実施例1の栄養強化組成物を0.2%及び0.5
%添加した。 結 果 対照区 0.2% 0.5% 産卵率(%) 85.2(100) 89.5(105) 91.1(107) 卵 重(g) 62.3 64.0 63.8 日卵量(g) 53.0 57.3 58.1 飼料摂取量(g) 112 115 117 飼料要求率 2.1 2.0 2.0
【0022】
【実施例3】4週齢の子豚各20頭を10週齢まで試験
に供した。飼料は粗蛋白質18%−TDN80の市販飼
料を対照区とし、これに実施例1の栄養強化組成物0.
5%添加した。 栄養強化組成物を0.5%添加することで子豚の発育が
促進され、生存率も改善された。
【0023】
【実施例4】鶏コクシジュウム病に対する効果 鶏コクシジュウム病は胞子虫類であるコクシジュウムオ
ーチストを鶏が経口的に摂取することで感染する。コク
シジュウムは慢性型と急性型に分けられるが、急性型コ
クシジュウムオーチストであるアイメリア・テネラやア
イメリア・ネカトトリックスに感染した鶏は感染後6日
ごろに出血性腸炎を起こし斃死する。斃死しない場合で
も経済的に大きな損失をもたらす。ブロイラーの初生ヒ
ナ雄60羽をコクシジュウム予防剤を含まない飼料で1
4日間飼育した。14日目に5羽づつ6区に分け、次の
飼料を給与した。15日目に1羽あたり160,000個の成
熟したアイメリア・テネラ野外株を経口的に投与した。
21日目にヒナの体重を測定し、その後屠殺して盲腸の
病変値を測定した。病変値は変化無し(0)から最大
(4)までの4段階とした。 試験区 飼料 オ-チストの投与 増体重 病変値 1-1区 対照飼料 非投与 241 0 1-2区 対照飼料 投与 232 2.8±0.4 2-1区 大豆油添加 非投与 265 0 2-2区 大豆油添加 投与 242 2.2±0.8 3-1区 栄養強化物添加 非投与 258 0 3-2区 栄養強化物添加 投与 265 0.2±0.3 (註)-1 大豆油添加:対照区飼料に大豆油5%添加 栄養強化物添加:対照区飼料に実施例1の栄養強化組成物12.5% 添加 栄養強化組成物中の複合脂質含量は40%なので、3区の 複合脂質添加量は大豆油区と同じ5%となる。 結果:コクシジュウムオーチストの投与により、対照区
(1-2)と大豆油区(2-2)の盲腸は出血びん爛し、病変
値は有意に増加したが、栄養強化組成物を添加した3-2
区は出血はほとんど無く、病変値も0に近かった。以上
から栄養強化組成物は鶏コクシジュウム病を防止する
か、又は軽減する効果があることが明らかになった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山根 哲夫 横浜市旭区市沢町946−4 市沢団地 1013 (56)参考文献 特開 昭64−30560(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23K 1/00 - 1/20

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 魚介類から選んだ1もしくは2以上の本
    体、その処理物もしくはこれらからの分別物を蛋白分解
    酵素による酵素処理を行い、この酵素処理物もしくは酵
    素処理物から分離した沈殿区分に溶剤を添加し、溶剤抽
    出を行い、溶剤抽出物を得、これより溶剤を分離して油
    状物を得、得られた油状物を、そのまま又は吸着体に吸
    着させて固状物とすることを特徴とする飼料又は餌料用
    栄養強化組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の飼料又は餌料用栄養強
    化組成物を飼料又は餌料に0.1〜10%(沈殿区分の
    直接乾燥品換算で)混合してなる飼料又は餌料。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の飼料又は餌料用栄養強
    化組成物を飼料に0.1〜15%(沈殿区分の直接乾燥
    品換算で)混合してなる抗コクシジュウム鶏用飼料。
JP11657899A 1998-04-24 1999-04-23 飼料又は餌料用栄養強化組成物及び飼料又は餌料 Expired - Fee Related JP3415064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11657899A JP3415064B2 (ja) 1998-04-24 1999-04-23 飼料又は餌料用栄養強化組成物及び飼料又は餌料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-131044 1998-04-24
JP13104498 1998-04-24
JP11657899A JP3415064B2 (ja) 1998-04-24 1999-04-23 飼料又は餌料用栄養強化組成物及び飼料又は餌料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003012683A Division JP3961429B2 (ja) 1998-04-24 2003-01-21 飼料又は餌料用栄養強化組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000004802A JP2000004802A (ja) 2000-01-11
JP3415064B2 true JP3415064B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=26454884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11657899A Expired - Fee Related JP3415064B2 (ja) 1998-04-24 1999-04-23 飼料又は餌料用栄養強化組成物及び飼料又は餌料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3415064B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002186428A (ja) * 2000-12-19 2002-07-02 Ise Shokuhin Kk 家禽類用飼料
US7727589B2 (en) 2005-04-22 2010-06-01 Tetsuya Suzuki Method of producing esthetically pleasing ornaments from bone components
KR100941778B1 (ko) 2009-09-09 2010-02-11 주식회사 두원식품 담수어를 이용한 어분의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000004802A (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008084074A2 (en) Feed composition for aquatic organisms
Magouz et al. Supplementation of aquagest as a source of medium-chain fatty acids and taurine improved the growth performance, intestinal histomorphology, and immune response of common carp () fed low fish meal diets
JP2004057156A (ja) 養魚用飼料
CA2814505A1 (en) Algae-derived feed additive
Williams et al. Evidence of a growth factor in some crustacean-based feed ingredients in diets for the giant tiger shrimp Penaeus monodon
Khieokhajonkhet et al. Effects of fish protein hydrolysate on the growth performance, feed and protein utilization of Nile tilapia (Oreochromis niloticus).
US6153251A (en) Nutrition-enriched composition for feed
Chamberlain Frontiers in shrimp nutrition research
BR112021004196A2 (pt) método para enriquecer uma biomassa com proteínas
US4320150A (en) Lactose-rich animal feed formulations and method of feeding animals
Tyagi et al. Utilization of roasted guar (Cyamopsis tetragonoloba) korma in the diet of broiler chickens
JP3259803B2 (ja) 養殖エビ用飼料及びエビの養殖法
JPH08185A (ja) 改善された食用卵並びに食肉及びそれらの生産法
JP3415064B2 (ja) 飼料又は餌料用栄養強化組成物及び飼料又は餌料
JP3961429B2 (ja) 飼料又は餌料用栄養強化組成物
CA2814450C (en) Yeast-derived feed additive
JPH10215786A (ja) 酸化安定性の良い飼料
KR100218235B1 (ko) Cla 함유 사료를 사용하여 기능성 달걀을 생산하는 방법
JP2749871B2 (ja) 魚類の養殖法および養魚用飼料
JP2006288362A (ja) 養鶏用飼料組成物及び鶏卵
CN115915957A (zh) 水产动物用饲料
JP2006081530A (ja) 動物用経口投与組成物及びその製造方法
JP3480047B2 (ja) イチョウ葉エキスによる飼育方法
WO2010068990A1 (en) Composite protein-rich materials for aquaculture feeds
Yeganeh et al. Effects of dietary rainbow trout visceral protein hydrolysate on hematological, immunological and biochemical serum parameters and antioxidant enzymes of juvenile Siberian sturgeon, Acipenser baerii

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees