JP3413656B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP3413656B2
JP3413656B2 JP30226999A JP30226999A JP3413656B2 JP 3413656 B2 JP3413656 B2 JP 3413656B2 JP 30226999 A JP30226999 A JP 30226999A JP 30226999 A JP30226999 A JP 30226999A JP 3413656 B2 JP3413656 B2 JP 3413656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
negative electrode
aqueous electrolyte
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30226999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000090984A (ja
Inventor
亨 永浦
尚之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP30226999A priority Critical patent/JP3413656B2/ja
Publication of JP2000090984A publication Critical patent/JP2000090984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3413656B2 publication Critical patent/JP3413656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムをドープ
しかつ脱ドープし得る負極活物質担持体から主として構
成される負極とリチウム・マンガン複合酸化物を主な正
極活物質とする正極とを備える非水電解質二次電池に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウムを負極活物質とし電解液に有機
溶媒などの非水溶媒を用いた非水電解液電池は、自己放
電が少ないこと、公称電圧が高いこと、保存性に極めて
優れていること等の長所を有している。このような非水
電解液電池の代表例としてはリチウム・二酸化マンガン
一次電池があり、長期間にわたって信頼性のある電池と
して時計や電子機器のメモリーバックアップ用の電源等
に広く使用されている。
【0003】ところで、従来使用されている非水電解液
電池は、一回しか使用できない一次電池である。一方、
近年におけるビデオカメラや小型オーディオ機器などの
普及に伴ってポータブル電源として長時間、便利にかつ
繰返して経済的に使用できる二次電池の需要が高まって
いる。このため非水電解質二次電池の研究開発が進めら
れている。
【0004】非水電解質二次電池の中でも、本発明者の
一人が先に他の発明者とともに特願平1−220216
号において提案したように、リチウムをドープしかつ脱
ドープし得る負極活物質担持体としての炭素質材料から
主として成る負極と、リチウム・マンガン複合酸化物を
主な正極活物質とする正極とを備える非水電解質二次電
池は、負極の表面にリチウムのデンドライト状の析出が
なく、リチウムの粉末化が抑制され、充放電特性が優れ
かつエネルギー密度が高いため、実用化への期待が大き
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
な非水電解質二次電池では、負極活物質担持体としての
炭素質材料にドープされたリチウムが放電時に効率よく
脱ドープできないために電池容量が低下してしまい易い
という欠点があった。この原因を図6を参照して説明す
る。図6は、上述のような非水電解質二次電池の充放電
曲線の一例を示すものであって、負極と正極についての
充電電位と放電電位、及び電池充電電圧と電池放電電圧
のそれぞれの充電及び放電に伴う変化を示している。な
お、図6における電池の充電及び放電は同一の定電流密
度で行われている。
【0006】上述の非水電解質二次電池においてはその
電池組立直後に、負極活物質担持体としての炭素質材料
にリチウムがドープされていないから、始めに充電する
必要がある。充電時において、正極活物質であるリチウ
ム・マンガン複合酸化物LiMn24 からリチウムが
脱ドープされ、そのリチウムが負極活物質担持体として
の炭素質材料にドープされる。このような正極及び負極
における充電時の反応式を次の式(1)及び(2)に示
す。
【0007】 正極:Li1.0 Mn24 →Li1-Y Mn24 +YLi+ +Ye- (1) 負極:C+YLi+ +Ye- →LiY C (2) なお、上記式(1)の反応時における正極充電電位の変
化の様子は図6の破線で、上記式(2)の反応時におけ
る負極充電電位の変化の様子は図6の一点鎖線で夫々示
される。
【0008】次に、放電時において、負極からリチウム
が脱ドープされ、そのリチウムが正極にドープされる。
このような放電時の反応式を次の式(3)及び(4)に
示す。 負極:LiY C→LiY-Z C+ZLi+ +Ze- (3) 正極:Li1-Y Mn24 +ZLi+ +Ze- →Li1-Y+Z Mn24 (4) なお、上記式(3)の反応時における負極放電電位の変
化の様子は図6の一点鎖線で、上記式(4)の反応時に
おける正極放電電位の変化の様子は図6の破線で夫々示
される。
【0009】負極の放電反応を示す上記式(3)におい
て、負極活物質担持体としての炭素質材料から脱ドープ
されるリチウム量Zは、上記式(2)において充電時に
炭素質材料にドープされるリチウム量Yよりも小さい
(Z<Y)。このことは、図6の例において4時間の充
電時間が負極の炭素質材料にドープされるリチウム量Y
に相当すると考え、約2時間40分の放電時間が負極の
炭素質材料から脱ドープされるリチウム量Zに相当する
と考えることによって、容易に理解される。
【0010】従って、上述の非水電解質二次電池は、負
極の炭素質材料における充放電効率(Z/Y×100)
が低いから、負極によって電池容量が規定されて電池容
量が小さくなってしまう。本発明の目的は、負極活物質
担持体から主として成る負極と、リチウム・マンガン複
合酸化物を主な正極活物質とする正極とから構成される
非水電解質二次電池において電池容量の増加を達成する
ことである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の非水電解質二次電池は、リチウムをドープし
かつ脱ドープし得る負極活物質担持体から主として構成
される負極と、リチウム・マンガン複合酸化物にリチウ
ムをドープすることにより得られたLi1+xMn2
4(但し、x>0またはx≧0.19)を主な正極活物
質とする正極と、非水電解質とを夫々具備する非水電解
質二次電池において、上記正極及び上記負極は帯状の集
電体の両面に上記正極の合剤及び上記負極の合剤が均一
に塗布されてなり、上記正極及び上記負極が帯状セパレ
ータを介して巻回されて巻回電極体が形成されており、
上記正極が4.0Vの正極放電電位の付近でドープでき
るリチウム量よりも上記負極が脱ドープできるリチウム
量の方が大きい
【0012】上記Li1+x Mn24 を得るための方法
としては、次のような方法がある。 (1)LiMn24 とリチウムとを組み合せて有機電
解質液中で放電を行うことによって、LiMn24
リチウムを電気化学的にドープする方法。 (2)LiMn24 をリチウム化試薬(例えばn−ブ
チルリチウム、ナフチル−リチウム)と反応させること
によって、LiMn24 にリチウムを化学的にドープ
する方法。
【0013】また、上記負極活物質担持体としては、リ
チウムをドープしかつ脱ドープし得るものであればよ
く、炭素質材料が好ましい。このような炭素質材料とし
ては、熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニ
ードルコークス、石油コークス等)、グラファイト類、
ガラス状炭素類、有機高分子化合物等の焼成体、炭素繊
維又は活性炭等を挙げることができる。
【0014】また、上記非水電解質は、下記の電解液
(非水溶媒)に同じく下記の電解質を溶解したものを用
いることができる。即ち、電解液としては、プロピレン
カーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメト
キシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラ
クトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロ
フラン、1,3−ジオキソランスルホラン、ジエチルエ
ーテル、アセトニトリル等を単独で、もしくは2種類以
上を混合して使用できる。
【0015】また、電解質としては、LiClO4 、L
iAsF6 、LiPF6 、LiBF4、LiB(C65
4 、LiCl、LiBr、CH3 SO3 Li、CF3
SO 3 Li等の材料を使用できる。また、上記非水電
解質は固体であってもよく、例えば高分子錯体固体電解
質などがある。
【0016】LiMn24 にリチウムを電気化学的に
ドープしたLi1+x Mn24 (x=0.82)を正極
活物質とし、炭素質材料を負極活物質担持体とする非水
電解質二次電池の充放電曲線の一例を図5に示す。この
図5は従来例の場合を示す図6と対応するものである
が、横軸(時間)のスケールが異なる。
【0017】このような非水電解質二次電池を充電する
と、正極活物質であるLi1+x Mn24 におけるxに
相当するリチウムが3.0Vの正極充電電位(リチウム
を参照電極とした電位;図5に破線で示す)付近で脱ド
ープされ、さらに、充電が進むと、4.0Vの正極充電
電位付近で脱ドープされて負極の炭素質材料にドープさ
れる。
【0018】次に、この電池を放電すると、正極は最初
に4.0Vの正極放電電位付近でリチウムをドープし、
かつ、負極はリチウムを脱ドープする。このとき、負極
が脱ドープできるリチウム量は、正極が4.0Vの正極
放電電位の付近でドープできるリチウム量よりも大きい
ので、負極はまだ十分に放電できる。従って、従来まで
の電池は負極で容量が支配されているのに対し、本発明
の非水電解質二次電池は正極で容量が支配されるから、
正極の利用率が向上し、電池容量が増加する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施形態を図
1〜4を参照しながら説明する。最初に、正極活物質で
あるLi1+x Mn24 を次のような2つの方法によっ
て調製した。 正極活物質の調製例1(電気化学方法) 二酸化マンガン1モルと炭酸リチウム0.25モルとか
ら成る混合物を空気中にて850℃で5時間焼成してL
iMn24 を合成した。
【0020】このLiMn24 86重量部に、導電剤
としてのグラファイト10重量部と結合剤としてのポリ
フッ化ビニリデン4重量部とを加え、混合して正極合剤
とし、この正極合剤を溶剤のNメチルピロリドンに分散
させて正極合剤スラリーとした。この正極合剤スラリー
を、帯状のアルミニウム箔の両面に均一に塗布し、乾燥
後にローラプレス機で圧縮成型することによって、帯状
の正極を得た。
【0021】また、帯状の金属リチウムを用いて帯状の
負極を得た。以上の帯状の正極及び負極を一対の帯状セ
パレータを介して積層してから巻回することによって巻
回電極体を作製した。このような巻回電極体を用いて、
直径13.8mm、高さ42mmの円筒型の非水電解液
二次電池を作製した。なお、この電池は、例えば後述の
実施形態1のようにして組立てることができる。
【0022】以上の二次電池を、0.2mA/cm2
電流密度で2.8Vまで放電することによって、正極活
物質であるLiMn24 にリチウムをドープしてLi
1+x Mn24 を得た。このx値を原子吸光法により測
定したところ、x=0.19であった。同様に、上述の
二次電池を2.7V、2.6V、2.0V、1.5Vま
でそれぞれ四通りに放電することによって、x値が0.
40、0.62、0.82、0.95であるLi1+x
24 をそれぞれ得た。
【0023】図2に、x=0.82であるLi1+x Mn
24 の場合のFeKα線によるX線回折パターンを示
す。なお、図2に矢印で「グラファイト」と記した2つ
のピークは、上記Li1+x Mn24 がグラファイトを
含んでいることによるピークである。図4に、従来のL
iMn24 の場合のFeKα線によるX線回折パター
ンを比較のために示す。図2に示すLi1+x Mn24
の回折パターンは、図4のLiMn24 の場合と比べ
て明らかに異った回折パターンを示しているから、両者
の結晶状態は異なっていると推定される。
【0024】正極活物質の調製例2(化学的方法) LiMn24 100gとn−ブチルリチウム15%含
有のヘキサン溶液360mlとをヘキサン100ml中
で数時間反応させた後、この溶液を濾過し、次に、12
0℃で一昼夜真空乾燥を行ってLi1+x Mn24 を得
た。このx値を原子吸光法により測定したところ、x=
1.02であった。図3にこのLi1+x Mn24 のF
eKα線によるX線回折パターンを示す。この回折パタ
ーンは、図4のLiMn24 の場合と比べて明らかに
異なった回折パターンを示しているから、両者の結晶状
態は異なっていると推定される。
【0025】実施形態1 図1は本実施形態の非水電解質二次電池の概略的な縦断
面図を示すものであるが、この電池を以下のようにして
作製した。正極1は、上述の正極活物質の調製例1にお
いて作製した電池から取り出した帯状の正極をそのまま
用いた。この場合はx=0.19のLi1+x Mn24
が正極活物質である。
【0026】負極2を作製するため、粉砕したピッチコ
ークス90重量部に、結合剤としてのポリフッ化ビニリ
デン10重量部を加え、混合して負極合剤とし、この負
極合剤を溶剤のNメチルピロリドンに分散させて負極合
剤スラリーとした。この負極合剤スラリーを、負極集電
体としての帯状の銅箔の両面に均一に塗布し、乾燥後に
ローラプレス機で圧縮成型することによって、帯状の負
極2を得た。上記帯状の正極1及び負極2を、一対の微
孔性のポリプロプレン製の帯状セパレータ3a、3bを
介して積層し、この積層体を巻芯33上でロール状に多
数回巻回することによって、渦巻形の巻回電極体10を
作製した。
【0027】次に、ニッケルめっきを施した鉄製の電池
缶5の底部に絶縁板4bを装入し、続いて上記巻回電極
体10を電池缶5に収容した。この際、負極2の集電を
行うために、ニッケル製の負極リード8の一端を負極2
に圧着して取り付け、その他端を電池缶5に溶接した。
また、正極1の集電を行うために、アルミニウム製の正
極リード9の一端を正極2に圧着して取り付け、その他
端を金属製の安全弁34の突起34aに溶接した。
【0028】上記電池缶5の中に、LiPF6 を1モル
/lの濃度となるように溶解したプロピレンカーボネー
トと1,2−ジメトキシエタンとを混合して得た非水電
解液を注入した。次に、絶縁板4aを巻回電極体10の
上面側を覆うように装入してから、電池缶5、互いに外
周が密着している安全弁34及び金属製の電池蓋体7を
絶縁ガスケット6を介してかしめることによって、電池
缶5を封口した。このとき、ガスケット6の図1におけ
る下端が絶縁板4aの外周面と当接することによって、
絶縁板4aが巻回電極体10の上面側と密着する。
【0029】以上のようにして、直径13.8mm、高
さ42mmの円筒型非水電解質二次電池を作製した。こ
の電池を後掲の表1に示すように、便宜上、電池Aとす
る。なお、上記円筒型非水電解質二次電池は、二重の安
全装置を構成するために、安全弁34、ストリッパ3
5、これらの安全弁34とストリッパ36とを一体にす
るための絶縁材料から成る中間嵌合体35を備えてい
る。
【0030】図示省略するが、安全弁34にはこの安全
弁34が変形したときに開裂する開裂部が、電池蓋7に
は孔が夫々設けられている。万一、電池内圧が何らかの
原因で上昇した場合、安全弁34がその突起部34aを
中心にして図1の上方へ変形することによって、正極リ
ード9と突起部34aとの接続が断たれて電池電流を遮
断するように、あるいは安全弁34の開裂部が開裂して
電池内に発生したガスを排気するように夫々構成されて
いる。
【0031】また、上述の調製例1において得たx=
0.40、0.62、0.82、0.95のそれぞれの
Li1+x Mn24 を正極活物質とした以外は、上記電
池Aと同様の4種類の電池B、C、D及びEをそれぞれ
作製した。
【0032】実施形態2 上述の正極活物質の調製例2において得たx=1.02
であるLi1+x Mn2 4 を正極活物質とした以外は、
実施形態1と同様の円筒型非水電解質二次電池Fを作製
した。 比較形態 本発明の効果を確認するための比較形態として、LiM
24 を正極活物質とした以外は、実施形態1と同様
の円筒型非水電解質二次電池Gを作製した。
【0033】以上7種類の電池A〜Gについて、充電電
流を80mA、上限電圧を4.0Vとして9時間の定電
流充電を行った後、14Ωの定抵抗負荷で2.9Vの終
止電圧(カットオフ電圧)まで放電させるという充放電
サイクルを繰返した。電池容量が安定する10サイクル
目における電池容量(mAh)を下記の表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】上記表1に示す結果から、正極活物質とし
てのLi1+x Mn24 のx値が0.19から0.62
まで増加するにつれて電池容量も増加し、また、x値が
1.02まで増加すると電池容量は若干減少することが
わかる。しかし、電池A〜Fのいずれにおいてもリチウ
ムをドープしていないLiMn24 を正極活物質に用
いた比較形態の従来の電池Gと比べて電池容量が約20
%以上アップしている。また、電池容量の増加の効果を
得るために、Li1+x Mn24 におけるx値は0.1
9以上が望ましく、0.40〜1.02が更に望ましい
ことがわかる。
【0036】本発明による実施形態の電池A〜Fでは、
負極の活物質担持体である炭素質材料における充放電効
率の低さを、リチウムをドープして得られたLi1+x
2 4 におけるxに相当する部分(リチウム)で補う
から、正極の利用率が向上することによって電池容量が
増加すると考えられる。
【0037】また、リチウム・マンガン複合酸化物にリ
チウムをドープしてLi1+x Mn2 4 を得る方法に
は、上述のような電気化学的及び化学的な方法がある
が、方法には限定されずに、それぞれの方法で電池容量
の増加が認められた。なお、本実施形態は、巻回電極体
を用いた円筒型二次電池であったが、本発明はこれに限
定されるものではなく、例えば角筒型などであってもよ
く、また、ボタン型あるいはコイン型の二次電池にも適
用し得る。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、リチウムをドープしか
つ脱ドープし得る例えば炭素質材料のような負極活物質
担持体から主として成る負極と、リチウム・マンガン複
合酸化物を主な正極活物質とする正極とから構成される
非水電解質二次電池において、リチウム・マンガン複合
酸化物にリチウムをドープすることにより得られたLi
1+x Mn2 4 を主な正極活物質とし、正極及び負極は
帯状の集電体の両面に正極の合剤及び負極の合剤が均一
に塗布されてなり、正極及び負極を帯状セパレータを介
して積層及び巻回して巻回電極体を形成することによっ
て、正極の利用率が向上して電池容量の増加が達成され
る。従って、従来から知られていた高いエネルギー密度
及び優れた充放電特性に加えて、高容量である非水電解
質二次電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の円筒型非水電解質二次電池の概略的
な縦断面図である。
【図2】実施形態の正極活物質の調製例1で得られたL
1+x Mn24 (x=0.82)のFeKα線による
X線回折パターンを示す図である。
【図3】実施形態の正極活物質の調製例2で得られたL
1+x Mn24 (x=1.02)のFeKα線による
X線回折パターンを示す図である。
【図4】従来のLiMn24 のFeKα線によるX線
回折パターンを示す図である。
【図5】正極活物質に、LiMn24 にリチウムを電
気化学的にドープすることによって得られたLi1+x
24 (x=0.82)を、負極活物質担持体に炭素
質材料をそれぞれ用いた本発明による非水電解質二次電
池の充放電曲線の一例を示す図である。
【図6】正極活物質にLiMn24 を、負極活物質担
持体に炭素質材料をそれぞれ用いた従来の非水電解質二
次電池の充放電曲線である。
【符号の説明】
1…正極、2…負極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−220362(JP,A) 特開 平1−279578(JP,A) 特開 平2−56871(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/40 H01M 4/00 - 4/62

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムをドープしかつ脱ドープし得る
    負極活物質担持体から主として構成される負極と、リチ
    ウム・マンガン複合酸化物にリチウムをドープすること
    により得られたLi1+xMn24(但し、x>0)を主
    な正極活物質とする正極と、非水電解質とを夫々具備す
    る非水電解質二次電池において、 上記正極及び上記負極は帯状の集電体の両面に上記正極
    の合剤及び上記負極の合剤が均一に塗布されてなり、 上記正極及び上記負極が帯状セパレータを介して巻回さ
    れて巻回電極体が形成されており、 上記正極が4.0Vの正極放電電位の付近でドープでき
    るリチウム量よりも上記負極が脱ドープできるリチウム
    量の方が大きい ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 炭素質材料を上記負極活物質担持体とす
    ることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電
    池。
  3. 【請求項3】 リチウムをドープしかつ脱ドープし得る
    負極活物質担持体から主として構成される負極と、リチ
    ウム・マンガン複合酸化物にリチウムをドープすること
    により得られたLi 1+x Mn 2 4 (但し、x≧0.1
    9)を主な正極活物質とする正極と、非水電解質とを夫
    々具備する非水電解質二次電池において、 上記正極及び上記負極は帯状の集電体の両面に上記正極
    の合剤及び上記負極の合剤が均一に塗布されてなり、 上記正極及び上記負極が帯状セパレータを介して巻回さ
    れて巻回電極体が形成されており、 上記正極が4.0Vの正極放電電位の付近でドープでき
    るリチウム量よりも上記負極が脱ドープできるリチウム
    量の方が大きいことを特徴とする非水電解質二次電池。
JP30226999A 1999-10-25 1999-10-25 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP3413656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30226999A JP3413656B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30226999A JP3413656B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 非水電解質二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02271533A Division JP3028582B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000090984A JP2000090984A (ja) 2000-03-31
JP3413656B2 true JP3413656B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=17906988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30226999A Expired - Fee Related JP3413656B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3413656B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000090984A (ja) 2000-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3028582B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3077218B2 (ja) 非水電解液二次電池
EP0486950B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2797390B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3010781B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3588885B2 (ja) 非水電解液電池
EP0647974B1 (en) Lithium secondary battery
JPH1027625A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JPH0845498A (ja) 非水電解液二次電池
JP3435731B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH09298061A (ja) 非水系二次電池
JPH08335465A (ja) 非水電解液電池
JPH08213014A (ja) 非水電解液二次電池
JPH1131513A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001023685A (ja) 電解液およびそれを用いた二次電池
JP3309449B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001052760A (ja) 非水電解液二次電池の充電方法
JP3413656B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3501365B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2004022239A (ja) 正極活物質および非水電解質二次電池
JP3506386B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001057230A (ja) 非水電解液型二次電池
JPH1125974A (ja) リチウム二次電池
JP2001126760A (ja) 非水電解液型二次電池
JPH09298062A (ja) 非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees