JP3413096B2 - 耐熱部材およびその製造方法 - Google Patents

耐熱部材およびその製造方法

Info

Publication number
JP3413096B2
JP3413096B2 JP06520898A JP6520898A JP3413096B2 JP 3413096 B2 JP3413096 B2 JP 3413096B2 JP 06520898 A JP06520898 A JP 06520898A JP 6520898 A JP6520898 A JP 6520898A JP 3413096 B2 JP3413096 B2 JP 3413096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
particles
ceramic layer
heat
resistant member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06520898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11264084A (ja
Inventor
一浩 安田
誠一 末永
浩貴 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP06520898A priority Critical patent/JP3413096B2/ja
Priority to US09/122,636 priority patent/US6194083B1/en
Publication of JPH11264084A publication Critical patent/JPH11264084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3413096B2 publication Critical patent/JP3413096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • C23C28/3215Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer at least one MCrAlX layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/324Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal matrix material layer comprising a mixture of at least two metals or metal phases or a metal-matrix material with hard embedded particles, e.g. WC-Me
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セラミックス被覆
層を有する耐熱部材とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】発電用やエンジン用のガスタービンに代
表される高温機器の高効率化を目指した機器使用温度の
高温化に伴って、機器構成部品に使用される材料には一
層高レベルの特性、例えば高温強度、高温耐食・耐酸化
性などが要求されている。このため、高強度のNi基や
Co基の超合金の表面に、M−Cr−Al−Y(M=N
i,Coなど)合金からなる耐食・耐酸化金属コーティ
ングを施す技術が開発され、ガスタービンの動・静翼な
どにおいては必須の技術として既に広く適用されてい
る。
【0003】また、さらなる高温化の流れの中で、耐食
・耐酸化金属コーティングのみでは既に材料特性として
不十分な状況にあり、このため金属コーティング層の表
面に熱伝導率の低いセラミックスコーティングを施し、
内部を冷却する遮熱コーティング技術も実用化されつつ
ある。セラミックス層の構成材料としては、高温強度、
熱伝導率、熱膨張率などの特性から、Y2 3 安定化Z
rO2 が最も広く適用されている。
【0004】しかし、金属部材の表面に遮熱コーティン
グを施した部材を高温雰囲気下で使用すると、金属部材
と遮熱コーティング層(セラミックス層)との熱膨張係
数の違いから熱応力が発生し、セラミックス層が剥離し
やすいという問題がある。特に、金属部材とセラミック
ス層との界面近傍で亀裂の進展が起こり、セラミックス
層に剥離が生じる。セラミックス層の剥離が起こると、
高温雰囲気下で連続して長時間使用することができいた
め、遮熱コーティング部材の長寿命化の観点から剥離に
強いセラミックス被覆層が望まれている。
【0005】一方、一般的なセラミックス部材中の亀裂
進展を抑制する手段としては、セラミックス材料中に粒
子、ウイスカー、繊維などを分散させることで内部組織
を複合化し、破壊強度や破壊靭性を増大させる手法が知
られている。例えば、亀裂の進展抑制の目安である破壊
靭性値を高めた例として、SiCやSi3 4 などの非
酸化物系セラミックス材料中にSiC繊維や炭素繊維な
どを分散させた圧粉体を焼結させた部材(焼結体)や、
Si3 4 マトリックス中に針状組織を有するβ−Si
3 4 を焼成過程で析出させた部材などが報告されてい
る。
【0006】また、マトリックスとしてCe安定化ジル
コニアを用いた部材においても、焼成過程でLa−β−
アルミナからなる平板粒子を析出させることによって、
破壊靭性の向上効果(亀裂進展抑制効果)が得られたこ
とが報告されている(藤井、平野他、日本セラミックス
協会年会講演予稿集、 2C-02、1993年など)。
【0007】発電プラントや航空機ガスタービンの翼
材、燃焼器などの遮熱コーティングに使用されるセラミ
ックス層についても、剥離寿命を向上させるために同層
の内部組織を複合化することが検討されてきた。その一
つとして、上述した焼結体と同様に、遮熱コーティング
層の剥離寿命を向上させる目的で、同層内部に粒子(球
状、塊状、平板、繊維状粒子など)を分散させる試みが
なされてきた(例えば、Surf. and Coat. Tech., C.C.B
erndt and J.H.YI,37(1989) p89-110)。
【0008】しかしながら、遮熱コーティングは主とし
て溶射法という焼成プロセスとは異なる独特の方法、す
なわち溶融粒子を高速で基板に衝突・凝固させることで
被覆層を形成する方法を用いて作製されているため、上
記したような強化繊維や強化粒子などを予め混合してお
く方法では溶射過程で強化物質も溶融してしまい、分散
強化したセラミックス層を得ることはできない。
【0009】すなわち、溶射法では溶融粒子の衝突・凝
固による扁平粒子が積層して、 200〜 500μm の程度の
膜厚を有する被覆層が形成される。よって、繊維状、針
状、板状の粒子を分散させる目的で、これらの粒子をマ
トリックス構成粒子と混合した粉末を用いて溶射を実施
しても、プラズマ火炎中で溶融してしまうため、繊維状
粒子などの目的形状の粒子をセラミックス被覆層内に分
散させることはできない。このようなことから、溶射法
を用いて扁平粒子(溶射凝固粒子)以外の形状の繊維状
粒子(例えばアルミナ繊維)などを直接分散させること
が多数試みられてきたが、現在に至るまで成功していな
い。
【0010】また、ジルコニア焼結体中にLa−β−ア
ルミナの平板粒子を分散させるように、間接的な手段
(熱処理)を用いて分散相を生成するにしても、この系
では部材を高温(1600℃以上)で熱処理する必要があ
る。金属部材との複合部材からなる耐熱部材では、この
ような熱処埋は金属部材に悪影響を及ぼすため、現実的
には実施することができない。このような制約があるた
め、遮熱層としてのセラミックス層に熱処理を施すこと
で内部組織を複合化した例はない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の金属部材上にセラミックス層を被覆形成した耐熱部材
においては、金属部材とセラミックス層との熱膨張差に
基づいてセラミックス層が剥離しやすく、金属層の保護
性を長時間にわたって十分に維持することができないと
いう問題があった。また、現状のコーティングプロセス
(溶射法など)や材料組成では、剥離寿命の向上を目的
とした分散粒子を含む遮熱コーティングを作製すること
は非常に困難である。
【0012】本発明はこのような課題に対処するために
なされたもので、高温雰囲気下で長時間にわたってセラ
ミックス層の剥離を抑制し、長寿命化を達成した耐熱部
材およびその製造方法を提供することを目的としてい
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の耐熱部材は、N
i、CoおよびFeから選ばれる少なくとも1種の元素
を主成分とする合金からなる金属基材と、前記金属基材
上に被覆形成されたM−Cr−Al−Y合金層(ただ
し、MはNi、CoおよびFeから選ばれる少なくとも
1種の元素を示す)と、前記M−Cr−Al−Y合金層
上に設けられたセラミックス層とを具備する耐熱部材に
おいて、前記セラミックス層は、それを主として構成す
るマトリックス材料と、前記マトリックス材料内に分散
配置され、少なくともCaを含むアルカリ土類元素と
W、Ti、Ta、MoおよびNbから選ばれる少なくと
も1種の金属元素とを含む複合酸化物からなる分散粒子
とを有することを特徴としている。
【0014】
【0015】本発明の耐熱部材の製造方法は、Ni、C
oおよびFeから選ばれる少なくとも1種の元素を主成
分とする合金からなる金属基材と、前記金属基材上に被
覆形成されたM−Cr−Al−Y合金層(ただし、Mは
Ni、CoおよびFeから選ばれる少なくとも1種の元
素を示す)と、前記M−Cr−Al−Y合金層上に被覆
形成されたセラミックス層とを具備する耐熱部材を製造
するにあたり、前記セラミックス層を主として構成する
マトリックス材料と、少なくともCaを含むアルカリ土
類元素と、W、Ti、Ta、MoおよびNbから選ばれ
る少なくとも1種の金属元素とを含有する原料粉末を用
いて、前記M−Cr−Al−Y合金層上に前記セラミッ
クス層を被覆形成する工程と、前記セラミックス層に50
0〜1400℃の範囲の温度で熱処理を施して、前記アルカ
リ土類元素と前記金属元素とを含む複合酸化物からなる
粒子を、前記セラミックス層中に分散、析出させる工程
とを有することを特徴としている。
【0016】本発明の耐熱部材においては、セラミック
ス層内にCaを含む複合酸化物、すなわちCaを含むア
ルカリ土類元素とW、Ti、Ta、MoおよびNbから
選ばれる少なくとも1種の金属元素とを含む複合酸化物
からなる粒子を分散配置している。この複合酸化物から
なる分散粒子は、セラミックス層のマトリックス材料内
における亀裂の進展を抑制する効果を有するため、高温
雰囲気下で使用した際に生じる熱応力などに基づくセラ
ミックス層の剥離を安定して抑制することが可能とな
る。
【0017】ここで、Caを含むアルカリ土類元素を含
む化合物(例えば酸化物)と、主としてW、Ti、T
a、MoおよびNbから選ばれる少なくとも 1種の金属
元素を含む化合物(例えば酸化物)とを混合した状態で
熱処理すると、比較的低温(例えば 500〜1400℃)で反
応して、例えばCaWO4 、CaTiO3 、CaTa2
6 、CaMoO4 、CaNb2 6 などの複合酸化物
が生成し、さらに熱処理条件を選択することによって、
これら複合酸化物からなる平板粒子や針状粒子を析出さ
せることができる。
【0018】このように、Caを含む複合酸化物からな
る分散粒子は、セラミックス層を形成した後に熱処理を
施すことで析出させることができるため、溶射法のよう
に当初の粒子形状が失われてしまうコーティング法を適
用したセラミックス層の内部に、亀裂の進展抑制効果を
有する粒子を再現性よく分散させることができる。さら
に、Caを含む複合酸化物からなる分散粒子は、 500〜
1400℃というような比較的低い温度で反応して析出する
ため、金属基材とセラミックス層との複合部材からなる
耐熱部材においても、金属基材に対して悪影響を及ぼす
ことなく、分散粒子析出のための熱処理を施すことがで
きる。加えて、Caを含む複合酸化物からなる分散粒子
は、ジルコニアなどのセラミックス層のマトリックス材
料に対する密着性が高いため、より効果的に亀裂の進展
を抑制することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施するための形
熊について説明する。
【0020】図1は、本発明の一実施形態による耐熱部
材の要部構造を模式的に示す断面図である。同図におい
て、1は金属基材であり、この金属基材1としてはN
i、CoおよびFeから選ばれる少なくとも 1種の元素
を主成分とする合金が挙げられ、使用用途などに応じて
各種公知の耐熱合金を適宜選択して使用することができ
る。実用上は、 IN738、 IN738LC、 IN939、Mar-M247、
RENE80、CM-247、CMSX-2、CMSX-4などのNi基超合金
や、 FSX-414、Mar-M509などのCo基超合金を用いるこ
とが有効である。
【0021】上述した金属基材1の表面には、耐食・耐
酸化金属コーティング層としてM−Cr−Al−Y合金
(MはNi、CoおよびFeから選ばれる少なくとも 1
種の元素を示す)層2が被覆形成されている。M−Cr
−Al−Y合金層2は、金属基材1と後述するセラミッ
クス層3との中間の熱膨張係数を有するため、熱膨張差
の緩和効果も有している。
【0022】M−Cr−Al−Y合金層2は、このよう
な形成目的を総合的に判断して、一般的には 0.1〜20重
量% のAl、10〜35重量% のCr、 0.1〜 5重量% のY
を含み、残部がNiおよびCoから選ばれる少なくとも
1種の元素から実質的になる組成の合金が好ましく用い
られる。なお、AlおよびCrは少なくとも一方を含ん
でいればよく、またYに代えてHf、Zr、Tiなどの
他の活性金属を使用することもできる。また、用途によ
ってはNb、Ta、Wなどを 5重量% 以下程度の範囲で
含有していてもよい。ここでは、上記したような合金を
総称してM−Cr−Al−Y合金と呼ぶ。具体的にはN
iCoCrAlY、CoNiCrAlY、NiCrAl
Y、CoCrAlY、FeCrAlYなどが好ましい。
【0023】M−Cr−Al−Y合金層2は、溶射法、
PVD法、CVD法などの各種成膜方法によって形成す
ることができるが、実用上はプラズマ溶射法が最も有効
である。特にプラズマ溶射法の中でも、減圧雰囲気中で
溶射プロセスを行う減圧プラズマ溶射法が好ましく、こ
れにより成膜時のM−Cr−Al−Y合金層2の酸化を
抑制して、優れた耐酸化性を付与することができる。ま
た、M−Cr−Al−Y合金層2の厚さは10〜 500μm
程度の範囲から用途に応じて選択でき、例えばガスター
ビン翼部では50〜 300μm 程度が酸化寿命や金属基材1
とセラミックス層3の応力緩和効果の観点から適当であ
る。
【0024】上述したようなM−Cr−Al−Y合金層
2上には、セラミックス層3が被覆形成されており、こ
れらによって例えば高温機器の構成材料として使用され
る耐熱部材4が構成されている。セラミックス層3は、
プラズマ溶射法、高速ガス炎溶射法(HVOF法)など
の溶射法、PVD法、CVD法、スピンコーティング法
などの各種成膜方法によって形成することができるが、
特に溶射法を用いてセラミックス層3を形成する場合
に、本発明は効果的である。なかでも、実用上はプラズ
マ溶射法が最も有効である。
【0025】そして、上述したセラミックス層3は図2
に示すように、セラミックス層3を主として構成するマ
トリックス材料5と、これらマトリックス材料5の粒子
内や粒子間に分散配置されたCaを含む複合酸化物から
なる分散粒子6とを有している。ここで、図2は溶射法
により形成したセラミックス層3を示しており、マトリ
ックス材料5は溶射凝固粒子(溶融凝固粒子)である。
【0026】このような溶射凝固粒子5の粒子内や粒子
間に、Caを含む複合酸化物からなる分散粒子6が存在
している。この分散粒子6は、例えば少なくともCaを
含むアルカリ土類元素と、主としてW、Ti、Ta、M
oおよびNbから選ばれる少なくとも 1種の金属元素と
から構成される複合酸化物からなるものであり、これら
アルカリ土類元素と金属元素との反応生成物による析出
粒子である。
【0027】例えば、マトリックスを構成するセラミッ
クス材料中に、CaOなどのアルカリ土類酸化物と、主
としてW、Ti、Ta、MoおよびNbから選ばれる少
なくとも 1種の金属元素を含む酸化物とを混合したもの
を溶射原料粉末として用いて、溶射法でセラミックス層
3を被覆形成した後に熱処理を行うと、金属基材1に対
して悪影響を及ぼさない比較的低い温度、例えば 500〜
1400℃程度の温度で上記した化合物同士が反応し、Ca
を含むアルカリ土類元素と上記金属元素とを含む複合酸
化物が生成する。さらに、熱処理条件を選択することに
よって、上記した複合酸化物粒子間で焼結などが起こ
り、平板粒子や針状粒子として成長して析出する。
【0028】このようにして、平板粒子や針状粒子、あ
るいはこれらの凝集粒子からなる分散粒子6を、溶射凝
固粒子5の粒子内や粒子間に析出させることができる。
この熱処理により析出させた複合酸化物粒子からなる分
散粒子6は、マトリックス材料(溶射凝固粒子)5から
なるセラミックス層3内部を進展する亀裂の成長を抑制
する。このような作用によって、セラミックス層3の耐
剥離寿命を向上させることが可能となる。このように、
Caを含む複合酸化物粒子は分散粒子6として良好に機
能させることができる。分散位置は特に限定されるもの
ではないが、溶射凝固粒子5の粒子間に分散されている
と、セラミックス層3内部を伝播する亀裂の進展抑制に
対して効果的である。
【0029】分散粒子6を構成する複合酸化物粒子は、
アルカリ土類元素として少なくともCaと、金属元素と
して主にW、Ti、Ta、MoおよびNbから選ばれる
少なくとも 1種とを含んでいればよく、Ca以外に他の
アルカリ土類元素、例えばMgやBaなどをさらに含ん
でいてもよい。生成する複合酸化物は、セラミックス層
3の形成時に添加した元素の種類とそれらの組成によっ
て異なる。
【0030】例えば、アルカリ土類金属としてCaを単
独で用いた場合には、例えばCa3WO6 、CaW
4 、Ca3 Ti2 7 、Ca2 TiO4 、CaTiO
3 、CaTi2 5 、Ca4 Ta2 9 、Ca2 Ta2
7 、CaTa2 6 、CaTa4 11、Ca2 Mo3
11、CaMoO4 、Ca4 Nb2 9 、CaNb2
6などが挙げられる。また、アルカリ土類金属としてC
aとMgとを用いた場合には、例えば上記したようなC
aを含む複合酸化物と同様なMgを含む複合酸化物との
混合物、CaとMgとを同時に含む複合酸化物、あるい
はこれらの混合物などとなる。
【0031】特に、高温雰囲気(例えば 850℃以上)で
長時間使用する耐熱部材4においては、CaWO4 、C
aTiO3 、Ca4 Ta2 9 、CaTa2 6 、Ca
MoO4 、Ca4 Nb2 9 、CaNb2 6 、あるい
はこれらと同様なMgを含む複合化合物との混合物、C
aとMgとを同時に含む複合化合物などを、分散粒子6
として析出させることが好ましい。これらからなる分散
粒子6は高温使用時の変化(変形、分解など)が小さい
ため、分散粒子6による亀裂の進展抑制効果、さらには
それに基づくセラミックス層3の剥離抑制効果をより安
定して得ることが可能となる。
【0032】上述したようなCaを含む複合酸化物粒子
(分散粒子6)は、セラミックス層3を構成するマトリ
ックス材料5、例えば安定化ジルコニアと界面で反応相
を生成しやすいため、亀裂が進展した際にマトリックス
材料5と分散粒子6との界面での剥離を有効に抑制する
ことができる。これによって、亀裂の進展抑制効果を高
めることが可能となる。特に、複合酸化物の一方の金属
元素としてTiやNbを用いた場合、分散粒子6とマト
リックス材料5との界面で反応物を同時に生成し、より
一層密着性が向上する。例えば、マトリックス材料5が
ジルコニアの場合ZrTiO4 、ZrNb2 7 など
が、またY安定ジルコニアの場合Y2 TiO5 、Y3
bO7 などが反応物として生成する。
【0033】また、上記したような複合酸化物からなる
分散粒子6は、マトリックス材料5に対して 1〜50%(重
量比)程度の範囲で分散配置することが好ましい。分散
粒子6の量がマトリックス材料5に対して 1重量% 未満
であると、十分な亀裂の進展抑制効果を得ることができ
ないおそれがある。一方、分散粒子6の量が50重量%を
超えるとマトリックス材料5の本来の特性を損ねやすく
なる。分散粒子6の量はマトリックス材料5に対して 5
〜40重量% の範囲とすることが望ましい。
【0034】複合酸化物粒子(分散粒子6)の析出形態
としては、平板粒子もしくは針状組織であることが望ま
しく、このような形状の粒子をマトリックス材料(溶射
凝固粒子など)5間に析出させることで亀裂の進展が抑
制される。ここで述べている平板粒子とは、長径が 1〜
40μm 程度で、かつ厚さが 0.1〜 5μm 程度、アスペク
ト比が 0.1〜20程度のものであり、明らかに通常の溶射
凝固粒子5に見られるようなラメラ組織と呼ばれる扁平
粒子とは異なった形態を有するものである。分散粒子6
は平板粒子に限られるものでなく、例えばアスペクト比
が大きく厚さの小さい粒子、つまり針状粒子であっても
よい。また針状粒子が凝集していてもよく、この場合に
は亀裂が凝集粒子を通過するときに凝集粒子を破壊する
ことで応力緩和が起こるため、同様に亀裂の進展抑制効
果が得られる。
【0035】分散粒子6はセラミックス層3内部の亀裂
が進展する部位に分散させる。具体的には、熱応力によ
りM−Cr−Al−Y合金層2とセラミックス層3との
界面近傍に亀裂が進展しやすいため、この界面から 0.1
〜 300μm 程度の範囲に特に分散粒子6を存在させるこ
とが好ましい。さらに望ましくは界面から 0.1〜 250μ
m 程度の範囲である。
【0036】また、セラミックス層3に縦亀裂を入れて
応力緩和を図る組織を有する場合、この縦亀裂の生成時
に剥離・脱落の原因となる横亀裂が発生することがあ
る。この横亀裂はセラミックス層3の不特定位置に発生
する可能性がある。このような場合には、分散粒子6は
セラミックス層3全体に存在させることが好ましい。
【0037】一方、複合酸化物粒子(分散粒子6)をセ
ラミックス層3の外表面近傍に分散させると、化学反応
が起きるときの体積変化で微小亀裂が発生し、セラミッ
クス層3の応力緩和性を増大させることができる。よっ
て、M−Cr−Al−Y合金層2との界面近傍のみなら
ず、セラミックス層3の外表面側に分散させることも効
果を有する。セラミックス層3の外表面側に分散粒子6
が存在していると、遮熱コーティング部材のエロージョ
ン特性を改善することができる。
【0038】この際、分散する複合酸化物の種類につい
ては特に限定されるものではなく、M−Cr−Al−Y
合金層2との界面近傍とセラミックス層3の外表面側に
分散させる粒子6は、同一組成のものであってもよい
し、異なる組成のものであってもよい。特に、遮熱コー
ティングのようにセラミックス層3に温度勾配が生じる
場合には、高温部の外表面近傍に高融点の複合酸化物か
らなる粒子を分散させ、低温部の界面近傍に前者よりも
低融点の複合酸化物からなる粒子を分散させるようにし
てもよい。
【0039】セラミックス層3を構成するマトリックス
材料5としては、金属基材1との熱膨張率差により生じ
る熱応力を緩和するために、熱膨張率の大きい酸化ジル
コニウム、酸化ハフニウム、酸化チタンなどの4A族金
属の酸化物や酸化セリウム(CeO2 )のような希土類
酸化物を用いることが望ましい。特に、ZrO2 に代表
される4A族金属の酸化物を主成分とし、これに酸化イ
ットリウム、酸化セリウムなどの希土類酸化物やアルカ
リ土類酸化物を添加したものが好ましく用いられる。
【0040】酸化ジルコニウム(ZrO2 )において
は、熱履歴によって生じる相転移を抑制するために、希
土類酸化物やアルカリ土類酸化物を添加して、主として
正方晶または立方晶で構成された部分安定化ジルコニア
や安定化ジルコニアを用いることが好ましい。また一方
で、 1〜 30%程度の単斜晶ジルコニアがセラミックス層
3内部に分布していると、微小クラックを層内に形成す
ることができるため、熱応力緩和の観点からは好ましい
ということができる。
【0041】セラミックス層3は耐熱部材4の使用用途
によっても異なるが、膜厚として50〜 500μm 程度被覆
することが好ましい。また、セラミックス層3の構造は
特に限定されるものではないが、例えば単一の溶射条件
(例えば原料粉末)で被覆する場合には、表面粗さが大
きくなるような条件で形成することが好ましい。被覆直
後の表面粗さはRz で50μm 以上とすることが好ましい
く、さらに望ましくは52μm 以上である。また、この場
合のセラミックス層3の硬度は、ビッカース硬度で650H
v(荷重200gf,30秒)以下であることが好ましい。これら
により、熱応力の緩和性に優れたセラミックス層3が得
られ、耐熱部材4の長寿命化に対して効果を発揮する。
【0042】また、セラミックス層3を複数の溶射条件
で被覆形成する場合には、M−Cr−Al−Y合金層2
との界面から 200μm 程度までの範囲は、表面粗さが小
さい状態(例えばRz で50μm 以下、さらに望ましくは
48μm 以下)で被覆し、その後上記したような表面粗さ
が大きい状態(例えばRz で50μm 以上)で被覆するこ
とが好ましい。当初の被覆層の硬度は、ビッカース硬度
で650Hv(荷重200gf,30秒)以上であることが好ましい。
このようなセラミックス層3によれば、亀裂の発生を抑
制した上で、熱応力の緩和性を高めることができ、セラ
ミックス層3の剥離寿命を向上させることができる。特
に、セラミックス層3の厚さを 200μm以上とする場合
には、このような多層化構造のセラミックス層3を適用
することが望ましい。
【0043】次に、上述したセラミックス層3の形成方
法について説明する。なお、ここでは溶射法でセラミッ
クス層3の形成する場合について述べるが、他の成膜方
法を適用する場合には、選択した成膜方法に応じて各種
条件を設定するものとする。まず、セラミックス層3の
マトリックスを構成するセラミックス材料中に、少なく
ともCaを含むアルカリ土類元素と、主としてW、T
i、Ta、MoおよびNbから選ばれる少なくとも 1種
の金属元素とを混合して、溶射原料粉末を調整する。分
散粒子6の形成原料となるアルカリ土類元素および金属
元素は、例えば酸化物や熱処理により酸化物となる炭酸
塩などが出発物質として用いられるが、これら以外の化
合物を用いることも可能である。ただし、ガスの離脱が
起こるような炭酸塩などよりも、酸化物を添加すること
で分散粒子6を形成することが望ましい。
【0044】分散粒子6の形成原料となるアルカリ土類
元素と金属元素は、 (1)アルカリ土類元素を含む化合物
と上記金属元素を含む化合物、もしくはそれらの混合物
を、マトリックスを構成するセラミックス材料中に混合
する、 (2)アルカリ土類元素を含む化合物と上記金属元
素を含む化合物とを予め反応させて複合酸化物とし、こ
の複合酸化物粉末をセラミックス材料中に混合する、
(3)アルカリ土類元素を含む化合物と上記金属元素を含
む化合物のいずれか一方を、マトリックスを構成するセ
ラミックス粒子内部に分散させた粉末と、他方の化合物
粉末とを混合する、などによって、マトリックス材料と
混合することができる。
【0045】上記した (2)の方法によれば分散粒子6の
析出反応が促進されるため、セラミックス層3を被覆形
成した後に行う熱処理を比較的低温でかつ短時間で実施
することができる。さらに、 (3)の方法によれば (1)や
(2)の方法に比べて複合酸化物粒子をセラミックス層3
内により均一に分散させることができる。また、被覆時
に使用する原料粉末に関しては、例えば溶射の付着効率
を低下させないためにも、粒径は 1〜 150μm の範囲で
あることが好ましく、さらには 1〜 125μm の範囲であ
ることが望ましい。さらに、所定の粉末を分級する前後
に熱処理を行うと、被覆時にプラズマ炎を通過する際に
粉末の飛散を抑制することができる。
【0046】さらに、セラミックス層3をジルコニアで
構成する場合、CaOなどのアルカリ土類酸化物を添加
する手段として、Ca安定化ジルコニア、CaとYなど
の希土類元素で結晶構造を安定化した安定化ジルコニ
ア、CaOとジルコニアとの複合酸化物などを使用する
こともできる。CaOに加えてMgOを併用する場合に
も同様である。CaやMgの供給源としてCa安定化ジ
ルコニアやMg安定化ジルコニアを用いると、熱処理過
程でCaやMgが分離するときに単斜晶ジルコニアを生
成するので、熱応力緩和の観点からは望ましい。
【0047】上述したような溶射原料粉末の配合組成
は、セラミックス層3中に存在させる分散粒子6の量、
目的とする複合酸化物(分散粒子6)の組成などに応じ
て適宜設定する。典型的な配合組成としては、 0.1〜30
重量% のCaOと、 0.1〜30重量% のWO3 、 0.1〜25
重量% のTiO2 、 0.1〜30重量% のTa2 5 、 0.1
〜30重量% のMoO3 および 0.1〜30重量% のNb2
5 から選ばれる少なくとも 1種(金属酸化物の合計量は
1〜50重量% )とを含み、残部が安定化ZrO2からな
る組成が挙げられる。CaOに加えてMgOを併用する
場合には、アルカリ土類酸化物の合計量として 0.1〜30
重量% の範囲となるようにMgOが配合される。
【0048】次に、上述したような溶射原料粉末を用い
て、金属基材1上に形成されたM−Cr−Al−Y合金
層2上に例えばプラズマ溶射法によりセラミックス層3
を形成する。なお、複数の溶射ガンを用いて、それぞれ
の溶射ガンから各原料粉末(マトリックス材料粉末と分
散粒子の出発原料粉末、あるいはこれらの一部を混合し
たもの)を溶射してセラミックス層3を形成することも
可能である。
【0049】このようにして形成したセラミックス層3
に対して熱処理を施すと、例えばセラミックス層3内に
分散しているCaOなどのアルカリ土類酸化物とW、T
i、Ta、MoおよびNbから選ばれる少なくとも 1種
の金属元素の酸化物とが反応して、前述したような複合
酸化物が生成する。さらに、このような複合酸化物粒子
(もしくは予め複合酸化物として添加した粒子)間で焼
結などが起こり、平板粒子や針状粒子として成長および
析出させることができる。この際、Caを含む複合酸化
物からなる分散粒子6は、セラミックス層3を形成した
後に熱処理を施すことで析出させるため、溶射法のよう
に当初の粒子形状が失われてしまうコーティング法を適
用したセラミックス層3の内部に再現性よく分散させる
ことができる。
【0050】複合酸化物からなる分散粒子6は、前述し
たように 500〜1400℃程度の温度で反応および析出させ
ることができるため、熱処理時の温度条件は 500〜1400
℃の範囲とする。このような熱処理温度であれば、Ni
基超合金やCo基超合金などからなる金属基材1に悪影
響を及ぼすこともない。また、熱処理温度は析出させる
複合酸化物の種類に応じて設定することが好ましい。す
なわち、融点が高い複合酸化物を生成する場合には、熱
処理温度を高めに設定する。また、CaOと反応させる
化合物の蒸気圧が大きい場合には、複合酸化物を比較的
低温で生成することができる。熱処理は大気中で行って
もよいが、金属基材1の劣化を考慮して不活性雰囲気中
で実施してもよい。
【0051】上述したようなCaを含む複合酸化物粒子
からなる分散粒子6は、セラミックス層3内部の亀裂の
進展を抑制する効果を有し、また分散粒子6の形態が高
温環境下でも維持されるため、セラミックス層3内での
亀裂の進展を効果的に抑制することができる。このよう
な亀裂の進展抑制に基づいて、耐熱部材4を高温雰囲気
下で使用した際に生じる熱応力によるセラミックス層3
の剥離を安定して抑制することができる。すなわち、セ
ラミックス層3の耐剥離性を大幅に向上させることが可
能となる。
【0052】また、複合酸化物粒子からなる分散粒子6
は、当初化合物粉末などとしてセラミックス層3のマト
リックス材料中に混合され、セラミックス層3を形成し
た後の熱処理工程で反応させて生成するため、溶射法の
ように当初の粒子形状が失われてしまうコーティング法
を適用したセラミックス層3の内部においても、上記し
たような亀裂の進展抑制効果を有する複合酸化物粒子を
再現性よく分散させることができる。さらに、分散粒子
6はセラミックス層3内に配向性を持たせることなく、
均一かつ等方的に分散配置することができる。
【0053】加えて、Caを含む複合酸化物粒子からな
る分散粒子6は、セラミックス層3のマトリックス材料
5との間で反応相を形成しやすく、これによりマトリッ
クス材料5に対して良好な密着性を示す。従って、セラ
ミックス層3の密度低下などに基づく強度や靭性の低下
などを招くこともなく、さらには亀裂が進展した際にマ
トリックス材料5と分散粒子6との界面での剥離を有効
に抑制することができる。これによって、亀裂の進展抑
制効果を高めることが可能となる。なお、ここではCa
複合酸化物について述べたが、BaやSrでも見られ
る。
【0054】
【実施例】次に、本発明の具体的な実施例およびその評
価結果について述べる。
【0055】実施例1 まず、Ni基超耐熱合金CM-247からなる丸棒の表面に、
プラズマ溶射法により厚さ約 150μm のNiCoCrA
lY層を形成した後、さらに 8重量% Y2 3安定化Z
rO2 粉末に 1.5重量% のCaO粉末と 8.5重量% WO
3 粉末を混合した粉末を溶射原料粉末として用いて、厚
さ 250μm のセラミックス層を被覆形成した。
【0056】次に、上記セラミックス層を形成した試料
を 800℃で 2時間、引き続いて1000℃で16時間の条件で
熱処理した。熱処理後のセラミックス層の構成材料をX
線回折法で調べたところ、主としてY安定化ジルコニア
とCaWO4 で構成されていることが分かった。さら
に、SEM観察を実施したところ、セラミックス層の内
部にCaWO4 からなる平板粒子が分散していることが
確認された。このようにして得た試料を後述する特性評
価に供した。
【0057】実施例2 Ni基超耐熱合金CMSX-2からなる丸棒の表面に、プラズ
マ溶射法により厚さ約140μm のNiCoCrAlY層
を形成した後、 8重量% Y2 3 安定化ZrO2 に予め
CaOを 1.5重量% 添加して作製した溶融粉砕粉末と
8.5重量% のWO3 粉末とを混合した粉末を溶射原料粉
末として用いて、厚さ 250μm のセラミックス層を被覆
形成した。
【0058】次に、上記セラミックス層を形成した試料
を 800℃で 3時間、引き続いて1000℃で16時間の条件で
熱処理した。熱処理後のセラミックス層の構成材料をX
線回折法で調べたところ、主としてY安定化ジルコニア
とCaWO4 で構成されていることが分かった。さら
に、SEM観察を実施したところ、セラミックス層を主
として構成するジルコニア溶射粒子間に、それとは明ら
かに区別されるCaWO4 からなる平板粒子が分散して
いることが確認された。このようにして得た試料を後述
する特性評価に供した。
【0059】実施例3 Ni基超耐熱合金CMSX-2からなる丸棒の表面に、プラズ
マ溶射法により厚さ約140μm のNiCoCrAlY層
を形成した後、 8重量% Y2 3 安定化ZrO2 に予め
CaOを 1.7重量% 添加して作製した溶融粉砕粉末と1
8.4重量% のTa2 5 粉末とを混合した粉末を溶射原
料粉末として用いて、厚さ 250μm のセラミックス層を
被覆形成した。
【0060】次に、上記セラミックス層を形成した試料
を 800℃で 3時間、引き続いて1000℃で16時間の条件で
熱処理した。熱処理後のセラミックス層の構成材料をX
線回折法で調べたところ、主としてY安定化ジルコニア
とMgTa2 6 で構成されていることが分かった。さ
らに、SEM観察を実施したところ、セラミックス層を
主として構成するジルコニア溶射粒子間に、それとは明
らかに区別されるMgTa2 6 からなる平板粒子が分
散していることが確認された。このようにして得た試料
を後述する特性評価に供した。
【0061】実施例4 Ni基超耐熱合金CM-247からなる丸棒の表面に、プラズ
マ溶射法により厚さ約150μm のNiCoCrAlY層
を形成した後、さらに 8重量% Y2 3 安定化ZrO2
粉末に20重量% のCaO粉末、10重量% のMgO粉末お
よび20重量% のTiO2 粉末を混合した粉末を溶射原料
粉末として用いて、厚さ 250μm のセラミックス層を被
覆形成した。
【0062】次に、上記セラミックス層を形成した試料
を 800℃で 2時間、引き続いて1000℃で16時間の条件で
熱処理した。熱処理後のセラミックス層の構成材料をX
線回折法で調べたところ、主としてY安定化ジルコニ
ア、CaTiO3 およびMgTi2 5 で構成されてい
ることが分かった。さらに、SEM観察を実施したとこ
ろ、セラミックス層の内部にCaTiO3 およびMgT
2 5 からなる平板粒子が分散していることが確認さ
れた。このようにして得た試料を後述する特性評価に供
した。
【0063】比較例1 Ni基超耐熱合金CMSX-2からなる丸棒の表面に、プラズ
マ溶射法により厚さ約140μm のNiCoCrAlY層
を形成した後、 8重量% Y2 3 安定化ZrO2 粉末の
みを溶射原料粉末として用いて、厚さ 250μm のセラミ
ックス層を被覆形成した。この試料に 800℃で 3時間、
引き続いて1000℃で16時間熱処埋を施したが、セラミッ
クス層内部には析出相(針状または平板粒子)は認めら
れなかった。この試料を以下に示す特性評価に供した。
【0064】上記した実施例1〜4の各試料および比較
例1の試料に対して、それぞれガスタービン運転時に部
材が晒される雰囲気を模擬した 850℃の大気中で、250M
Paの応力を加えて、12時間サイクルで室温との繰り返し
加熱試験を実施した。その結果、実施例1〜4の各試料
では1000サイクルを超えてもセラミックス層の剥離は起
こらなかった。試験後に試料の断面を観察したところ、
Y安定化ZrO2 層内部に若干亀裂が成長している部位
も認められたが、亀裂の進展が平板粒子などの分散粒子
により抑えられていることが分かった。一方、比較例1
の試料では 700サイクルでジルコニア層の剥離がはじま
り、 800サイクルで完全に剥離してしまった。
【0065】実施例5 Ni基超耐熱合金CMSX-2からなる丸棒の表面に、プラズ
マ溶射法により厚さ約約 140μm のNiCoCrAlY
層を形成した後、 8重量% Y2 3 安定化ZrO2 と 8
重量% CaO安定化ジルコニアとを重量比で10:2の割合
で混合した粉末に、Nb2 5 粉末を 2重量% 混合した
粉末を溶射原料粉末として用いて、厚さ200μm のセラ
ミックス層を被覆形成した。
【0066】次に、上記セラミックス層を形成した試料
を 800℃で 3時間、引き続いて1000℃で16時間の条件で
熱処理した。熱処理後のセラミックス層の構成材料をX
線回折法で調べたところ、主としてY安定化ジルコニ
ア、単斜晶ジルコニアおよびCaNb2 6 で構成され
ていることが分かった。さらに、SEM観察を実施した
ところ、セラミックス層を主として構成するY安定化ジ
ルコニア溶射粒子や単斜晶ジルコニア溶射粒子間に、そ
れらとは明らかに区別されるCaNb2 6 からなる平
板粒子が分散していることが確認された。このようにし
て得た試料を後述する特性評価に供した。
【0067】比較例2 Ni基超耐熱合金CMSX-2からなる丸棒の表面に、プラズ
マ溶射法により厚さ約約 140μm のNiCoCrAlY
層を形成した後、 8重量% Y2 3 安定化ZrO2 と 8
重量% CaO安定化ジルコニアとを重量比で10:2の割合
で混合した粉末を溶射原料粉末として用いて、厚さ 200
μm のセラミックス層を被覆形成した。次に、上記セラ
ミックス層を形成した試料を 800℃で 3時間、引き続い
て1000℃で16時間の条件で熱処理した。熱処理後のセラ
ミックス層の構成材料をX線回折法で調べたところ、主
としてY安定化ジルコニアと単斜晶ジルコニアで構成さ
れていることが分かった。このセラミックス層のSEM
観察を実施したが、内部に析出相は認められなかった。
このようにして得た試料を後述する特性評価に供した。
【0068】上記した実施例5および比較例2の各試料
に対して、それぞれガスタービン運転時に部材が晒され
る雰囲気を模擬した 850℃の大気中で、250MPaの応力を
加えて、12時間サイクルで室温との繰り返し加熱試験を
実施した。その結果、実施例5の試料では1000サイクル
を超えてもセラミックス層の剥離は起こらなかった。試
験後に試料の断面を観察したところ、Y安定化ZrO2
層内部に若干亀裂が成長している部位も認められたが、
亀裂の進展が平板粒子などの分散粒子により抑えられて
いることが分かった。一方、比較例2の試料は短時間の
熱サイクルでセラミックス層が剥離してしまった。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の耐熱部材
によれば、セラミックス層の内部に針状や平板などの分
散粒子を安定して分散させることができるため、セラミ
ックス層の剥離を再現性よく抑制することが可能とな
る。従って、信頼性と寿命を格段に向上させた耐熱部材
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による耐熱部材の要部構
造を模式的に示す断面図である。
【図2】 図1に示す耐熱部材におけるセラミックス層
の微細構造を示す模式図である。
【符号の説明】
1……金属基材 2……M−Cr−Al−Y合金層 3……セラミックス層 4……耐熱部材 5……マトリックス材料 6……分散粒子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C23C 14/16 C23C 14/16 Z (56)参考文献 特開 平9−287065(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 28/00 B32B 15/04 C23C 4/06 C23C 4/10 C23C 14/08 C23C 14/16

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Ni、CoおよびFeから選ばれる少な
    くとも1種の元素を主成分とする合金からなる金属基材
    と、前記金属基材上に被覆形成されたM−Cr−Al−
    Y合金層(ただし、MはNi、CoおよびFeから選ば
    れる少なくとも1種の元素を示す)と、前記M−Cr−
    Al−Y合金層上に設けられたセラミックス層とを具備
    する耐熱部材において、 前記セラミックス層は、それを主として構成するマトリ
    ックス材料と、前記マトリックス材料内に分散配置さ
    れ、少なくともCaを含むアルカリ土類元素とW、T
    i、Ta、MoおよびNbから選ばれる少なくとも1種
    の金属元素とを含む複合酸化物からなる分散粒子とを有
    することを特徴とする耐熱部材。からなることを特徴と
    する耐熱部材。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の耐熱部材において、 前記分散粒子は前記マトリックス材料の粒子内に分散配
    置されていることを特徴とする耐熱部材。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の耐熱部材
    において、 前記セラミックス層は前記マトリックス材料の溶射凝固
    粒子から主としてなることを特徴とする耐熱部材。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれか1項
    記載の耐熱部材において、 前記複合酸化物からなる分散粒子は、前記Caを含むア
    ルカリ土類元素と、前記W、Ti、Ta、MoおよびN
    bから選ばれる少なくとも1種の金属元素との反応生成
    物による析出粒子であることを特徴とする耐熱部材。
  5. 【請求項5】 Ni、CoおよびFeから選ばれる少な
    くとも1種の元素を主成分とする合金からなる金属基材
    と、前記金属基材上に被覆形成されたM−Cr−Al−
    Y合金層(ただし、MはNi、CoおよびFeから選ば
    れる少なくとも1種の元素を示す)と、前記M−Cr−
    Al−Y合金層上に被覆形成されたセラミックス層とを
    具備する耐熱部材を製造するにあたり、 前記セラミックス層を主として構成するマトリックス材
    料と、少なくともCaを含むアルカリ土類元素と、W、
    Ti、Ta、MoおよびNbから選ばれる少なくとも1
    種の金属元素とを含有する原料粉末を用いて、前記M−
    Cr−Al−Y合金層上に前記セラミックス層を被覆形
    成する工程と、 前記セラミックス層に500〜1400℃の範囲の温度で熱処
    理を施して、前記アルカリ土類元素と前記金属元素とを
    含む複合酸化物からなる粒子を、前記セラミックス層中
    に分散、析出させる工程とを有することを特徴とする耐
    熱部材の製造方法。
JP06520898A 1997-07-28 1998-03-16 耐熱部材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3413096B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06520898A JP3413096B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 耐熱部材およびその製造方法
US09/122,636 US6194083B1 (en) 1997-07-28 1998-07-27 Ceramic composite material and its manufacturing method, and heat resistant member using thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06520898A JP3413096B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 耐熱部材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11264084A JPH11264084A (ja) 1999-09-28
JP3413096B2 true JP3413096B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=13280278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06520898A Expired - Fee Related JP3413096B2 (ja) 1997-07-28 1998-03-16 耐熱部材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3413096B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1339533B1 (en) * 2000-12-08 2012-05-09 Sulzer Metco (US) Inc. Pre-alloyed stabilized zirconia powder and improved thermal barrier coating
EP1790754A1 (de) * 2005-11-24 2007-05-30 Siemens Aktiengesellschaft Schichtsystem mit Gadolinium-Mischkristall-Pyrochlorphase
EP1806432A1 (de) * 2006-01-09 2007-07-11 Siemens Aktiengesellschaft Schichtsystem mit zwei Pyrochlorphasen
JP5610698B2 (ja) * 2009-03-26 2014-10-22 三菱重工業株式会社 遮熱コーティング用材料、遮熱コーティング、タービン部材及びガスタービン
US20110076480A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Andrew Jay Skoog Strain tolerant corrosion protective coating compositions and coated articles
US20110076410A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Andrew Jay Skoog Method for making strain tolerant corrosion protective coating compositions and coated articles
JP2011167994A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Hitachi Ltd 遮熱コーティングを有する耐熱部材と、それを用いたガスタービン用部品
WO2013047588A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 株式会社 フジミインコーポレーテッド 希土類元素を含んだ溶射用粉末及び皮膜、並びに前記皮膜を備えた部材
JP6261980B2 (ja) * 2011-09-26 2018-01-17 株式会社フジミインコーポレーテッド 皮膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11264084A (ja) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3579267B2 (ja) 遮熱コーティング系用ボンディングコートの緻密化及び粒子間結合の促進方法
JP3370676B2 (ja) 腐食・酸化及び熱的過負荷に対して部材を保護するための保護層並びにその製造方法
US6194083B1 (en) Ceramic composite material and its manufacturing method, and heat resistant member using thereof
KR100598230B1 (ko) 열차단피복시스템을위한결합피복층의침착방법
EP0386386B1 (en) Process for producing Yttrium enriched aluminide coated superalloys
EP1321542B1 (en) Thermal barrier coating systems and materials
EP0992603B1 (en) Thermal barrier coating systems and materials
EP1852521A1 (en) Thermal barrier coatings and processes for applying same
JPH09296702A (ja) 断熱被覆製品並びに被覆法
JP2007231422A (ja) コーティング方法、およびコーティングされた物品
JPH08225959A (ja) 超合金物品への断熱被膜の被覆方法及び断熱被膜
JP2001151571A (ja) 熱バリヤー組成物、熱バリヤー組成物を有するセラミック被膜を設けた超合金機械製品、およびセラミック被膜を製造する方法
EP1959100A2 (en) Heat resistant member
JP7174811B2 (ja) 高温部材
US6416882B1 (en) Protective layer system for gas turbine engine component
JP2004285423A (ja) 耐食性および耐熱性に優れる熱遮蔽皮膜被覆材並びにその製造方法
JP3413096B2 (ja) 耐熱部材およびその製造方法
EP2191039B1 (en) Thermally protective multiphase precipitant coating
JP4226669B2 (ja) 耐熱部材
JP3410955B2 (ja) 耐熱部材およびその製造方法
EP0532252A1 (en) Superalloy component with dispersion-containing protective coating, and method of preparation
JP3332847B2 (ja) 耐熱部材および耐熱部材の製造方法
JP7244667B2 (ja) 熱サイクル疲労と耐硫化性の優れたtbc用の高度なボンドコート材料
JP7138339B2 (ja) 耐熱合金部材およびその製造方法ならびに高温装置およびその製造方法
JP2021123771A (ja) 耐熱合金部材およびその製造方法ならびに高温装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030311

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees