JP3412753B2 - 物質の微粒化装置 - Google Patents

物質の微粒化装置

Info

Publication number
JP3412753B2
JP3412753B2 JP20499999A JP20499999A JP3412753B2 JP 3412753 B2 JP3412753 B2 JP 3412753B2 JP 20499999 A JP20499999 A JP 20499999A JP 20499999 A JP20499999 A JP 20499999A JP 3412753 B2 JP3412753 B2 JP 3412753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holes
disk
grooves
raw material
discs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20499999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001029776A (ja
Inventor
吉延 服部
Original Assignee
エス・ジーエンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エス・ジーエンジニアリング株式会社 filed Critical エス・ジーエンジニアリング株式会社
Priority to JP20499999A priority Critical patent/JP3412753B2/ja
Priority to US09/617,812 priority patent/US6467709B1/en
Priority to EP00114962A priority patent/EP1070535B1/en
Priority to DE60011350T priority patent/DE60011350T2/de
Publication of JP2001029776A publication Critical patent/JP2001029776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3412753B2 publication Critical patent/JP3412753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/22Extrusion presses; Dies therefor
    • B30B11/221Extrusion presses; Dies therefor extrusion dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/20Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by expressing the material, e.g. through sieves and fragmenting the extruded length

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品、化学、医薬
等の各業界で扱う物質を微粒化する装置に関し、特に、
物質を、乳化、分散又は破砕の状態にて、ミクロン台又
はそれ以下の均一(又は均質)的な粒子径に微粒化し
て、安定した粒度分布のものを得る装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の物質の微粒化装置として、APV
ゴーリンホモゲナイザが知られている。これは、図12
に示す原理を使用したものである。すなわち、図12に
おいて、バルブシート1に対し、僅かの隙間でバルブ2
が対面し、高圧下のもとで送られた原料を前記隙間から
噴出させインパクトリング3の内壁に衝突させることに
より、原料中の物質を微粒化、均質化して本体4から取
出すというものである。従来のものは、この原理を使用
して、原料の処理圧力が数百kgf/cm2 〜1千kg
f/cm2 のもとで、所望の処理量(1〜40ton/
h)のものを得るものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来装置は、所望の処理量(時間当たり)のものを得るべ
く原料を噴出させるための微小隙間の調節が難しく、そ
のため、前記隙間がある程度の大きさのものとならざる
を得ず、このため、原料の供給処理圧力が必然的に高い
圧力、すなわち前述の数百kgf/cm2 〜1千kgf
/cm2 という高圧のものとされ、装置全体が耐圧上、
高価になってしまう、という問題点がある。
【0004】本発明は、このような問題点を解決せんと
するものであり、原料の供給処理圧力を従来のように大
きくすることなくして原料を微粒化し、しかもその際の
処理量を所望の処理量となすことができる物質の微粒化
装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、特許請求の範囲に記載する構成とした。
すなわち、請求項1は、原料供給口に供給された原料を
加圧して装置本体に送り、この本体で前記原料中の物質
を微粒化して取出す物質の微粒化装置において、前記本
体は、入口及び出口付きの円筒体と、この円筒体内に面
一に重ね合わされて組込まれる少なくとも2個の円板と
を有し、前記各円板には同一又は類似の態様で整列した
多数の貫通孔と、前記面上で各貫通孔を接続する多数の
溝と、当該円板同士の合わせ位置を決める適宜のピン又
は穴が設けられ、各円板は前記合わせ位置にて重ね合わ
された状態での前記面上において、一方の円板の貫通孔
が他方の円板の貫通孔に対し互いに重ならない位置とな
っていてしかも多数の溝が多数の個所で互いに交差する
ようになっていることを特徴とするものである。
【0006】請求項2は、請求項1において整列した多
数の貫通孔は格子状に配列されており、各円板は合わせ
位置にて重ね合わされた状態での面上において、一方の
円板の貫通孔が他方の円板の前記格子の空間部に互いに
位置するようになっていてしかも多数の溝が多数の個所
で互いに直角に交差するようになっていることを特徴と
するものである。
【0007】本発明は、請求項1では前記構成により、
次のように作用する。
【0008】円板Aの一つの貫通孔に流入した原料の流
れは、円板Bの平らな面に垂直に正面衝突し、この貫通
孔と隣接の貫通孔を接続する上下左右の溝を通る流れに
分かれる。又、一つの溝に両側から分れて入ってきた流
れは、円板Bの溝との交差点において正面衝突して合流
し、今度は、円板Bの溝の両側への流れに分れる。
【0009】円板Bでは、一つの貫通孔に上下左右の溝
から分れて入ってきた流れが合わせ面上で正面衝突して
合流し、合わせ面に対し垂直方向に向きを変えてこの貫
通孔を通り低圧側へと流れ出る。
【0010】両円板A,Bには多数の貫通孔と溝とがあ
って、しかも重ね合った面上で、溝同士が交差している
ため、流れの正面衝突が随所で起き、これにより、処理
圧力が100kgf/cm2 以下(例えば70kgf/
cm2 )でも原料中の物質が微粒化され、所望の処理量
の微粒化処理が可能となる。
【0011】又、請求項2では、貫通孔が格子の空間部
に位置しているため、請求項1の発明の作用を確実に達
成できるものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例を図1〜図3に
より説明する。図1のシステム図において、10は原料
供給口、11は70kgf/cm2 程度の圧力で原料を
加圧する高圧ポンプ、12は装置のジェネレータ、即
ち、装置の心臓ともいえる本体、13は微粒化製品の受
入器である。
【0013】図2は、本体12の断面図であり、本体1
2は、入口側の円筒14A及び出口側の円筒14Bをボ
ルト16で締結してなる1個の円筒体15と、この円筒
体15内にP面で面一に、かつ、ピン19による合わせ
位置で重ね合わされて組込まれた、硬質材製の、いわゆ
る、エレメントとしての円板A17と、円板B18とを
有する。
【0014】図3の斜視図に模式的に示すように、円板
A17と円板B18とは、同一外径及び同一厚さであ
り、縦横の格子状に整列配設の貫通孔20を多数有する
と共に、P面上で、各貫通孔20を接続する溝21を多
数有する。尚、図3で、円板A17側の溝は裏側となる
ため図示されていない。
【0015】又、円板A17及び円板B18はピン19
のはいる穴22A及び22Bを有し、両者が重ね合わさ
れた状態では、後述するように、P面上において、一方
の円板の格子上の貫通孔が他方の円板の格子の空間部に
位置するようになっており、その際、一方の円板の溝が
他方の円板の溝と、多数の個所において直角に交差する
ようになっている。
【0016】図4〜図7は円板A,Bの1具体例を示
し、図4では、10ton/hの処理可能になるよう
に、40mmφ、5mm厚さの円板A17に、1.36
mmφの貫通孔20がピッチ2.6mmで縦7列、横8
列に計56個設けられ、これらを接続する溝21が幅
0.7mm、深さ0.5mmで設けられているものを示
す。
【0017】図6は、円板Aと対になる円板B18に、
1.48mmφ(円板Aより若干大きくしてるが同径で
もよい)の貫通孔20が円板Aと同一ピッチで縦8列、
横9列で4隅欠の計68個設けられ、これらを接続する
溝21が円板Aと同じ寸法の幅及び深さで多数、設けら
れているものを示す。
【0018】図4及び図6のものを、穴22Aと穴22
Bとが合うように重ねると、図8の模式図に示すよう
に、丁度、一方の貫通孔20(実線で示す)が他方の貫
通孔20(点線で示す)の格子の空間部23に位置し、
実線で示す円板A16の溝21と、点線で示す円板B1
7の溝21とが直角に交差するものとなる。
【0019】図9は、図4と同じ配列の貫通孔20と溝
21を有するが、穴22Bが真上に設けられているもの
で、図6に代る円板Bとなるものである。
【0020】即ち、図4のものにこの図9のものを、穴
22A,22Bが合うように重ね合わせると、図8と同
様のものとなるものであり、この場合は、円板AとBの
貫通孔及び溝の加工を全く同じにし、単に位置合わせの
穴22A,22Bの加工位置を変えるだけで良いものと
なるのである。
【0021】図10及び図11は、前記具体例のものよ
り小径で、4ton/hの処理可能な、26mmφ,5
mm厚さの円板A17及び円板B18の具体例を示す。
ここで、貫通孔20及び溝21の寸法は、図4及び図6
と同じであるが、配置と数が異なる。
【0022】即ち、図10では、貫通孔20の配置が円
板A17の中心0から始まる等ピッチの計25個あり、
図11では、貫通孔20が円板B18の中心0を外れて
いて計32個あり、これにより、円板A,Bを重ねる
と、大略、図8に似たものとなるものである。
【0023】本発明において、円板A,Bに設けられる
多数の貫通孔及び溝の配列は、前述した縦横の格子状配
列以外に、例えば、円周と半径方向の放射状配列も考え
られる。又、円板A,B両方とも、多数の貫通孔と溝の
配列を全く同じにして、中心位置をずらすか、所定角度
回転するかして合わせ、要するに貫通孔同士は重ならず
に、溝同士が多数の個所で交差するようにすれば良いも
のである。
【0024】又、円板はA,B2個に限定されず、3個
またはそれ以上の個数の円板の組合わせであっても良い
ものである。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、物質の微粒子化に際
し、その処理能力を維持した上で、供給処理圧力を小さ
くでき、装置全体の価格を低減することができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置本体を含む全体的システム図であ
る。
【図2】図1の装置全体の縦断図である。
【図3】図2のエレメントである円板A及びBの斜視図
である。
【図4】一具体例(大径)の円板Aの正面図である。
【図5】図4のV−V線による断面図である。
【図6】図4のものと対の円板Bの正面図である。
【図7】図6のVII−VII線による断面図である。
【図8】合わせ面における図4の円板Aと図6の円板B
の多数の貫通孔及び溝の重なり状態を示す模式図であっ
て、実線が図4のもの、点線が図6のものを示す。
【図9】図4の円板Aの変形例で、合わせ位置穴を変え
ただけで円板Bの代りとなるものの正面図である。
【図10】他の具体例(小径)の円板Aの正面図であ
る。
【図11】図10のものの対の円板Bの正面図である。
【図12】従来装置の原理説明図である。
【符号の説明】
10 原料供給口 11 高圧ポンプ 12 本体 13 微粒化製品の受入器 14A 入口側の円筒 14B 出口側の円筒 15 円筒体 16 ボルト 17 円板A 18 円板B 19 ピン 20 貫通孔 21 溝 22A 穴 22B 穴 23 空間部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 19/00 B01F 5/08 B02C 19/00 B01F 3/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料供給口に供給された原料を加圧して
    装置本体に送り、この本体で前記原料中の物質を微粒化
    して取出す物質の微粒化装置において、前記本体は、入
    口及び出口付きの円筒体と、この円筒体内に面一に重ね
    合わされて組込まれる少なくとも2個の円板とを有し、
    前記各円板には同一又は類似の態様で整列した多数の貫
    通孔と、前記面上で各貫通孔を接続する多数の溝と、当
    該円板同士の合わせ位置を決める適宜のピン又は穴が設
    けられ、各円板は前記合わせ位置にて重ね合わされた状
    態での前記面上において、一方の円板の貫通孔が他方の
    円板の貫通孔に対し互いに重ならない位置となっていて
    しかも多数の溝が多数の個所で互いに交差するようにな
    っていることを特徴とする物質の微粒化装置。
  2. 【請求項2】 整列した多数の貫通孔は格子状に配列さ
    れており、各円板は合わせ位置にて重ね合わされた状態
    での面上において、一方の円板の貫通孔が他方の円板の
    前記格子の空間部に互いに位置するようになっていてし
    かも多数の溝が多数の個所で互いに直角に交差するよう
    になっていることを特徴とする請求項1に記載の物質の
    微粒化装置。
JP20499999A 1999-07-19 1999-07-19 物質の微粒化装置 Expired - Fee Related JP3412753B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20499999A JP3412753B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 物質の微粒化装置
US09/617,812 US6467709B1 (en) 1999-07-19 2000-07-17 Granulator of material
EP00114962A EP1070535B1 (en) 1999-07-19 2000-07-19 Granulator for flowing material
DE60011350T DE60011350T2 (de) 1999-07-19 2000-07-19 Granulator für fliessfähige Güter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20499999A JP3412753B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 物質の微粒化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001029776A JP2001029776A (ja) 2001-02-06
JP3412753B2 true JP3412753B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=16499785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20499999A Expired - Fee Related JP3412753B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 物質の微粒化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6467709B1 (ja)
EP (1) EP1070535B1 (ja)
JP (1) JP3412753B2 (ja)
DE (1) DE60011350T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040135017A1 (en) * 2001-05-07 2004-07-15 Sukeyoshi Sekine Mixing, crushing, and pulverizing device, and method of pulverizing substances using the device
US20070128335A1 (en) * 2004-02-03 2007-06-07 Soif Co., Ltd. Methods and apparatus for continuous production of soy beans products
JP2008055378A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Sg Engineering Kk 水と油を微粒子状態で混合した水・油混合物の製造方法及びその製造装置
US20130214074A1 (en) * 2008-01-29 2013-08-22 The Violina Syndicate, Llc Lighter shaped grinder
US8882010B2 (en) 2008-01-29 2014-11-11 The Violina Syndicate, Llc Herb grinder
US8672249B2 (en) 2011-01-20 2014-03-18 The Violina Syndicate, Llc Herb grinder
JP5366725B2 (ja) * 2009-09-14 2013-12-11 アルプス電気株式会社 Fe基軟磁性合金粉末を有する磁性部材の製造方法
US8636237B2 (en) * 2011-01-20 2014-01-28 The Violina Syndicate, Llc Herb grinder
US8490906B2 (en) * 2011-03-09 2013-07-23 Helen Of Troy Limited Food ricer
JP5694208B2 (ja) * 2012-01-19 2015-04-01 株式会社東芝 非水電解質電池用負極活物質及びその製造方法、非水電解質電池および電池パック
JP5497110B2 (ja) 2012-07-03 2014-05-21 昭和電工株式会社 複合炭素繊維の製造方法
US10618053B2 (en) 2017-02-15 2020-04-14 John Nocine Vegetable matter grinding assembly
CN109692623A (zh) * 2017-11-13 2019-04-30 灵璧县绿飨园现代农业有限公司 一种鸡粪便处理产出化肥设备的挤出成粒装置
US10820755B2 (en) * 2018-09-19 2020-11-03 The Violina Syndicate Llc Herb grinder with enhanced grinding features
JP7244190B1 (ja) 2022-06-24 2023-03-22 株式会社スギノマシン スリットチャンバーおよび微粒化装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3350485A (en) 1964-06-05 1967-10-31 Union Carbide Corp Apparatus for and method of controlling the t/l ratio of the cte in extruded carbonaceous stock
US4457685A (en) 1982-01-04 1984-07-03 Mobil Oil Corporation Extrusion die for shaped extrudate
US4438146A (en) 1982-03-16 1984-03-20 New Generation Foods, Inc. Method for preparing cooked wheat product
SE468601B (sv) * 1991-04-12 1993-02-15 Harry Nilsson Malapparat foer fibersuspension
US5227109A (en) 1992-01-08 1993-07-13 Wellman, Inc. Method for producing multicomponent polymer fibers

Also Published As

Publication number Publication date
DE60011350D1 (de) 2004-07-15
US6467709B1 (en) 2002-10-22
DE60011350T2 (de) 2005-06-23
EP1070535A1 (en) 2001-01-24
EP1070535B1 (en) 2004-06-09
JP2001029776A (ja) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3412753B2 (ja) 物質の微粒化装置
EP1407815B1 (de) Vorrichtung zum Behandeln von partikelförmigem Gut mit einer Höhenverstellvorrichtung
JP3451285B2 (ja) 混合・粉砕微粒子化装置及びこれを用いた物質の微粒子化方法
JP6248150B2 (ja) 粉体処理装置
US5992773A (en) Method for fluidized bed jet mill grinding
US6394374B1 (en) Disintegrating and grain-regulating device for granules
EP0958043B1 (en) An apparatus and a method for treating particulate materials
CN100525919C (zh) 喷射粉碎机
JP2013176732A (ja) 粉体処理装置
US7455252B2 (en) Powder particle disintegrating and sizing apparatus
EP1163957B1 (en) Atomizing apparatus and process of substance
CN101172268A (zh) 用于气体供给设备的喷头
US6241951B1 (en) Material fluidizing assembly
JPH09276675A (ja) 気液接触装置
Tran et al. Electrospray technique for preparation of core-shell materials: A mini-review
JP3149372B2 (ja) 多点衝突式微粒化装置
WO2011031244A2 (en) Gas distribution plate intended for use in devices for treating solid particles
JPH10180065A (ja) 微粒化方法及びその装置
JP4203757B2 (ja) 混合・粉砕微粒子化装置
JP2003010663A (ja) 物質の微粒化装置
US20030230004A1 (en) Batch fluid bed processor
DE102009051584A1 (de) Vorrichtung zum Behandeln von partikelförmigem Gut mit einem doppelflutigen Strömungsboden
JPS61230730A (ja) 粉粒体処理装置
JPS629803Y2 (ja)
JPH11262370A (ja) 健康食品素材としてのハラタケ科キノコの処理法および健康食品

Legal Events

Date Code Title Description
S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees