JP3408736B2 - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置

Info

Publication number
JP3408736B2
JP3408736B2 JP04382698A JP4382698A JP3408736B2 JP 3408736 B2 JP3408736 B2 JP 3408736B2 JP 04382698 A JP04382698 A JP 04382698A JP 4382698 A JP4382698 A JP 4382698A JP 3408736 B2 JP3408736 B2 JP 3408736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
sound
speaker device
speaker unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04382698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10304499A (ja
Inventor
末明 福原
勇生 倉光
達哉 大森
俊之 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP04382698A priority Critical patent/JP3408736B2/ja
Publication of JPH10304499A publication Critical patent/JPH10304499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408736B2 publication Critical patent/JP3408736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像再生装置と組
み合わせられ、映画などの多チャンネル音声信号の内、
センターチャンネル信号を再生することを主たる目的と
して構成されたスピーカ装置に関し、特に、聴覚心理上
の特性を利用して音像と映像とが一致した再生を実現す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、一般家庭などでも大型画面のテレ
ビジョン(TV)と、ドルビープロロジック等の多チャ
ンネル音声信号を再生する音響再生装置とを組み合わせ
て、迫力ある映画などを再生して楽しむことが増えてき
ている。
【0003】こうした映像再生装置と組み合わされる従
来の多チャンネル音声再生装置は、図16に示されるよ
うに、視聴者6の前方に置かれたテレビジョン5の左右
両横に設置される左チャンネル信号の再生用スピーカ装
置2Lと、右チャンネル信号の再生用スピーカ装置2R
と、テレビジョン5の上側に設置されるセンターチャン
ネル信号を再生するスピーカ装置11と、視聴者6の左
右方向にそれぞれ設置されるサラウンド信号再生用の2
本のスピーカ装置4L及び4Rから構成される。
【0004】この多チャンネル音声信号再生装置では、
スピーカ装置2L及び2Rが、それぞれ、左及び右チャ
ンネルの音声信号を再生する。スピーカ装置11は、主
にテレビジョン画面の登場人物が喋るセリフなどを再生
する。これらのスピーカ装置を設けることにより、セリ
フの定位感が大きく向上する。また、スピーカ装置4R
及び4Lが残響音や反射音を表すサラウンドチャンネル
信号を再生し、これらスピーカ装置から放射される音声
により、臨場感溢れる音場が形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな従来の構成では、図17に示すように、センターチ
ャンネルの信号はテレビジョン5の上に設置されたスピ
ーカ装置11から再生されるため、音像は概ねテレビジ
ョン5の上部かつセンターチャンネルスピーカ装置11
の前方(図中にBで表示)の位置に形成される。一方、
映像はセンターチャンネルスピーカ装置11の下のテレ
ビジョン5で再生されるため、音像位置と映像位置とに
隔たりが生じ、視聴者に違和感を与えるという問題点が
ある。
【0006】このような点の解決方法として、図18に
示すように、センターチャンネルスピーカ装置11の替
わりに、センターチャンネル信号を再生する2本のスピ
ーカ装置12A及び12Bをテレビジョン5の左右両横
に近接して設置することが考えられる。このように構成
すれば、センターチャンネル信号は左右に設置されたス
ピーカ装置12A及び12Bから放射されて合成され、
音像が2本のスピーカ装置12A及び12Bの中央部、
つまりテレビジョン5の中央部(図中にCで図示)に形
成される。従って、音像と映像との位置が一致した再生
を行うことが可能になる。
【0007】しかし、図18に示す構成では、例えば、
視聴者6が、6aに示すように、スピーカ装置12A及
び12Bに対して、左にずれた位置で視聴すると、セン
ターチャンネルの音像もCaの位置にずれていまい、視
聴者に違和感を与えるという問題がある。また、スピー
カ装置12A及び12Bの外側に、更に左及び右チャン
ネルの音声信号を再生するスピーカ装置2R及び2Lを
設置しなければならないため、テレビジョン5の左右に
大きな設置スペースが必要になるという問題もある。ま
た、画面の左右に多数のスピーカがあると、視覚的に映
像鑑賞の妨げになりかねない。
【0008】この様な視聴者の位置の変動による音像と
映像との位置ずれを防ぐために、図19に示すように、
この2本のセンターチャンネルスピーカ装置12A及び
12Bをテレビジョン5の上下に配置することが特開平
4−270600号公報にて提案されている。この場
合、音像は概ねテレビジョン5の中央部(図中にDで表
示)の位置に形成できるため、音像と映像との位置が一
致した再生を行うことができる。しかしながら、テレビ
ジョン5の上側及び下側の両方に大きな設置スペースが
必要になるという問題が派生する。
【0009】上記のような問題を解決する手段として、
本願出願人らは、聴覚心理上の特性を利用したセンター
チャンネル信号再生用のスピーカ装置を、特開平8−4
7097号公報及び特開平8−130794号公報で提
案している。これらの公開公報において、人間の聴覚特
性として、概ね4kHz以上の周波数帯域の内の特定帯
域、特に6.3kHzを中心とする約1オクターブの帯
域が音源の上下方向の位置を認識するために重要である
ことが明らかにされている。これら公開公報の提案内容
はこの聴覚心理上の特性と、視聴覚研究会において、小
宮山、中林、及び二階堂により発表された「大画面テレ
ビ映像とステレオ音像の相互作用に関する基礎実験−垂
直方向の音像定位について−」(H−81−33、19
81)などに記載されている「視覚優先の効果」とを応
用したものである。
【0010】まず、特開平8−47097号公報では、
映像再生装置の上下近傍に設置されるスピーカ装置にお
いて、6.3kHz付近の音圧を抑制する音圧減衰手段
と、それに接続される主スピーカとを主な構成要素とす
る。そして、主スピーカとは異なる方向に向けて設置さ
れる副スピーカと、それに接続される6.3kHz付近
の周波数帯域を供給する帯域通過手段が更に設けられ
る。直接音を再生する主スピーカから6.3kHzの音
を取り除き、その取り除かれた帯域は副スピーカによっ
て、後ろの壁などの反射を利用して、間接音として再生
される。この結果、センターチャンネル信号の音源の位
置が認識されにくくなり、視聴者は、視覚優先の効果に
よって音像がテレビジョン画面に引きつけられ、音像と
映像とが一致したように感じる。
【0011】しかし、この構成は、副スピーカと後ろの
壁との距離が大きい、または、壁がないという場合に、
副スピーカからの再生音レベルが低くなる。結果、全体
の再生音として、高域のレベルが足りなくなり易いとい
う問題がある。この点を改善するために、副スピーカを
テレビジョン5の天面に設けることが考えられるが、最
近の実験によれば、部屋の天井に向けて6.3kHz付
近を再生すると、音源位置が明確になると共に、副スピ
ーカの実際の取付位置より上方に移動したように感じる
という問題があることが判明している。
【0012】一方、特開平8−130794号公報で
は、6.3kHz付近を再生する副スピーカと、6.3
kHz付近以外を再生する主スピーカとを別々のキャビ
ネット構成とし、小型の副スピーカを映像再生装置の上
側に、スピーカユニットの主軸が後ろを向くように設置
し、主スピーカを映像再生装置の下側に設置するという
ものである。このように構成すれば、特開平8−470
97の提案の装置と同様、聴覚心理上の特性を利用し
て、映像と音像とが一致した再生が可能になる。しか
し、この構成は、副スピーカと主スピーカを別々に2カ
所に設置することが必要であり、配線も煩雑になるとい
う問題がある。また、特開平8−47097の提案の場
合と同様に、再生音の周波数帯域のバランスを取るため
に、後ろの壁との距離が問題となる。
【0013】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、セン
ターチャンネル信号再生用として、後ろの壁との距離を
気にすることなく、また、設置スペースを大きく取るこ
ともなく映像と音像とを容易に一致させることができ、
且つ視覚的な妨げを極力少なくすることができるスピー
カ装置の提供を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明は、第1の音声信号を可聴音声に変換するスピーカ
装置であって、該第1の音声信号中の第1の所定周波数
帯域を抑圧して第2の音声信号を生成する周波数帯域抑
圧部と、該周波数帯域抑圧部に接続されて、該第2の音
声信号を該第1の周波数帯域が抑圧された第1の音声に
変換する第1のスピーカユニットと、該第1の音声信号
中の第2の所定周波数帯域を通過させて第3の音声信号
を生成する周波数帯域フィルター部と、該周波数帯域フ
ィルター部に接続されて、該第3の音声信号を該第2の
所定周波数帯域が再生された第2の音声に変換する第2
のスピーカユニットと、該第2のスピーカユニットの前
面部に設けられて、該第2の音声を拡散させる拡散部を
有することを特徴とする。
【0015】上記のように、第1の発明では、第2の音
声は該第1の所定周波数帯域付近のレベルが抑えられて
いるため、聴覚特性上、視聴者は音源の位置を認識し難
くなる。一方、第2の所定周波数帯域の第2の音声は、
該拡散部によって拡散されて回りの側壁等に反射して視
聴者に到達するため、視聴者は、第2の音声を間接音と
して認知するため、音源の位置の認識が難しい。
【0016】第2の発明では、第1の発明において、映
像再生装置の上方向近傍に設置されて映画などの多チャ
ンネル音声信号の内のセンターチャンネル信号を専ら再
生することを特徴とする。
【0017】上記のように、第2の発明では、視聴者は
視覚優先の効果によって音像が画面に引きつけられ、音
像と映像とが一致しているように感じる。
【0018】第3の発明では、第1の発明において、周
波数帯域抑圧部はディップ回路で構成され、周波数帯域
フィルター部はバンドパス回路で構成されることを特徴
とする。
【0019】第4の発明では、第1の発明において、第
1のスピーカユニット及び第2のスピーカユニットの音
響放射軸が互いに平行になるように配置されていること
を特徴とする。
【0020】第5の発明では、第4の発明において、第
1のスピーカユニット及び第2のスピーカユニットが同
一平面上に位置されていることを特徴とする。
【0021】上記のように、第5の発明では、第1のス
ピーカユニットと第2のスピーカユニットを同一面上に
配置できるので、キャビネットの加工やスピーカ装置全
体の組立が容易になる。
【0022】第6の発明では、第1の発明において、第
1のスピーカユニット及び第2のスピーカユニットの音
響放射軸が互いに直交するように配置されていることを
特徴とする。
【0023】第7の発明では、第6の発明において、第
1のスピーカユニットは第1の平面上に位置されると共
に、該第1の平面に直交する第2の平面上に第2のスピ
ーカユニットが位置されていることを特徴とする。
【0024】第8の発明では、第1の発明において、第
1及び第2の所定の周波数帯域は同一であることを特徴
とする。
【0025】第9の発明では、第8の発明において、概
ね4kHz以上の帯域の内、1/2オクターブから2オ
クターブの範囲の帯域であることを特徴とする。
【0026】第10の発明では、第8の発明において、
前記第1及び第2の所定の周波数帯域(F)は6.3k
Hzを中心とすることを特徴とする請求項8に記載のス
ピーカ装置(PS)。
【0027】第11の発明では、第1の発明において、
拡散部は、第2のスピーカユニットの音響放射軸に垂直
な平面にそって、該音響放射軸側から延在して前記第2
の音声を内部で少なくとも一回は反射させる反射部を有
し、該反射部は、第1の天板部と、互いに第1の所定角
度で離反している第2の所定周波数帯域に対応する音声
の半波長より長い所定長さを有する対抗側壁から構成さ
れることを特徴とする。
【0028】第12の発明では、第11の発明におい
て、拡散部は、第1の天板部と第1及び第2の側壁部の
端部にそれぞれ接続された第2の天板部と第3及び第4
の側壁部で構成された、第3の音声を様々な方向に拡散
させる拡散部を有し、該第3及び第4の側壁部は第2の
所定角度で互いに離散していることを特徴とする。
【0029】
【発明の実施の形態】以下本発明のスピーカ装置の実施
形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。先
ず、図1、図2、図3、図4、図5、図6、図7、図
8、図9、図10、図11、及び図12を参照して、本
発明の第1の実施形態におけるスピーカ装置について説
明した後に、図13、14、及び図15を参照して第2
の実施形態について説明する。
【0030】(第1の実施形態)図1の正面図に示され
るように、本実施形態にかかるスピーカ装置PS1のス
ピーカキャビネット1dの前面バッフル板1dbに、主
スピーカユニット1a及び副スピーカユニット1bが取
り付けられている。また、副スピーカ1bの前面には拡
散装置1cが取り付け装置で取り付けられている。拡散
装置1cは、中央から両開口端部1ca1及び1ca2
に向かって広がっている。 なお、副スピーカユニット
1b及び拡散装置1cについては、後ほど図3〜図9を
参照して詳しく説明する。
【0031】また、図2の側断面図に示されるように、
外部の音源(不図示)からの音響信号Sa、つまりセン
ターチャンネル信号、の入力を得る為の入力端子Piが
設けられている。入力端子Piと主スピーカユニット1
aの間にはディップ回路1eが接続されて、音響信号S
a中の6.3kHz付近の周波数成分(F)を抑圧した
音響信号Sa1を主スピーカユニット1aに供給する。
一方、入力端子Piと副スピーカユニット1bの間に
は、バンドパス回路1fが接続されて、音響信号Sa中
の6.3kHz付近のみを通過させた音響信号Sa2を
副スピーカユニット1bに供給する。主スピーカユニッ
ト1a及び副スピーカユニット1bは、後ほど説明する
ように、図10に示すように音圧周波数特性を制限する
ように調整されている。つまり、ディップ回路1eは特
定帯域阻止部であり、バンドパス回路1fは特定帯域通
過部であれば他の適当な部材を用いる事ができることは
言うまでもない。
【0032】図3に示すように、スピーカキャビネット
1dの前面に設けられたバッフル板1dbに設けられた
貫通穴Hdに中心線Lcに沿って、パッキングPK、副
スピーカユニット1b本体、拡散装置1c、及びカバー
Cが順番に装着される。なお、本例においては、副スピ
ーカユニット1bの発生する音声進行中心軸である音響
放射軸と中心線Lcは一致している。また、主スピーカ
ユニット1aも同様に音響放射軸Lc’を有すると共
に、副スピーカユニット1bの音響放射軸Lcと平行に
成るように取り付けられている。なお、主スピーカユニ
ット1a及び副スピーカユニット1bは、バッフル板1
db上の概ね同一面に設けても良いし、異なる面上に設
けても良い。
【0033】以下に、図4〜図9を参照して、拡散装置
1cの構造について具体的に説明する。図4に、拡散装
置1cの平面図を示す。本例に於いては、拡散装置1c
は互いに直交する2本の中心線A−A及びB−Bで規定
される平面に対向して設けられた天板部Tpと、同中心
線A−Aに対して線対称の位置に設けられた前記平面に
対して概ね垂直な2つの側壁部SW1及びSW2から形
成されている。なお、各側壁部SW1及びSW2は、中
心線A−Aから所定の距離Wi/2だけ離れた中心線B
−B上の位置から、同中心線A−Aに対して所定の離反
角度β(0゜<β<45゜)をもってA−Aの両方向に
それぞれ距離Lwだけ延在して「く」の字形状を有する
反射側壁SRw1及びSRw2を有する。同反射側壁S
RW1及びSRW2の両端部のそれぞれからは、更に、
拡散側壁SDwが中心線A−Aに対して所定の離反角度
γ(0゜<γ<90゜、但しγ>β)をもって距離Lr
だけ延在している。結果、対向する側壁部SWが挟角を
α(0゜<α=2β<90゜)を形成する。これらの角
度α、β、及びγはそれぞれ、対象音声の周波数、スピ
ーカ装置PS1の使用環境によってそれぞれ好ましい値
が実験的に定めることができる。
【0034】反射側壁SRは天板Tpによって完全に覆
われて、副スピーカユニット1bから放射された音声を
反射する反射部SRを形成している。一方拡散側壁SD
wは天板Tpによってに覆われて、反射部SRから反射
されてきた音声をさらに拡散放射させる拡散部PDを形
成している。拡散部SDの端部には、所定の距離Wに渡
って開口部1ca1及び1ca2が設けられている。反
射部SRの側壁部SWの延在長さLwは、反射する音声
の周波数をF(Hz)、波長をλ(m)、音速をC(m
/s)とすると、次式(1)及び(2)で表される。 λ=C/F (1) Lw≧λ/2 (2) なお、本実施形態に於いては、F=6.3kHz付近の
音声を主に反射させる必要があるので、この場合は、λ
は約5.4cmであるので、Lwは3cm前後の値が好
ましい。なお、この周波数帯域(F)は、好ましくは、
概ね4kHz以上の帯域の内、1/2オクターブから2
オクターブの範囲の帯域である。
【0035】なお、天板Tpは機械的強度を確保するた
め所定の幅TgのリブGが幅Tsの間隔で中心線A−A
に平行に設けられている。更に、反射部PS及び側壁部
SW1及びSW2の両側には取り付け部が設けられてい
る。
【0036】図5に図4に於ける矢視AB図を、図6に
図4に於けるA−A断面図を示す。天板Tpの下面は、
反射部SRでは中心線B−B上で高さH1の位置から所
定の仰角θ(0<θ<45゜)をもって上昇し、拡散部
SDの両端部1ca1及び1ca2に於いて高さH2
(H1>H2)に至る。
【0037】図7に、図4に示した拡散装置1cの下面
を示す。拡散部SDには拡散装置1cの中心位置から所
定の角度間隔の放射状位置に複数の隔壁Pが、音声をよ
り効果的に拡散させるために設けられている。
【0038】図8に、図4に於ける矢視AA図を、図9
に図4に於けるA−A断面図を示す。図8には開口部に
隔壁Pが、図9には隔壁Pと溝リブGがそれぞれ表され
ている。
【0039】図10に、上述の如く構成されたスピーカ
装置PSに於いて、音響信号Sa1及び音響信号Sa2
を再生した時のスピーカ装置PS1の音圧周波数特性を
示す。実線LMは主スピーカユニット1aの、また破線
LSは副スピーカユニット1bの音圧周波数特性を示し
ている。なお、拡散装置1cの空洞によって、主スピー
カユニットの性能が劣化しないようにするため、本実施
形態では主スピーカユニット1aと副スピーカユニット
1bは上下に並べて取り付けている。
【0040】図11を参照して、本実施形態にかかるス
ピーカ装置PS1を多チャンネル音声再生装置のセンタ
ーチャンネル信号再生用として用いた場合の動作につい
て説明する。図16に示した従来の多チャンネル音声再
生装置と同様に、左、及び右チャンネルの信号を再生す
るスピーカ装置2L及び2Rがテレビジョン5の左右両
横にそれぞれ設置されている。また、スピーカ装置PS
1はセンターチャンネル信号再生用にテレビジョン5の
上に設置されている。更に、サラウンドチャンネル信号
を再生するスピーカ装置4L及び4Rが視聴者6の左右
両横方向の壁WL及びWR近傍に設置されている。
【0041】まず、左右チャンネルの信号及びサラウン
ドチャンネルの信号は、従来同様、スピーカ装置2L及
び2Rそして4L及び4Rから再生される。センターチ
ャンネル信号は、スピーカ装置PS1の主スピーカユニ
ット1aから、矢印Aで示すように、前面バッフル板1
dbに対して概ね直角方向に放射されて視聴者6に到達
する。この音声は6.3kHz付近のレベルが抑えられ
ているため、聴覚特性上、視聴者6は音源の位置を認識
し難くなる。一方、スピーカユニット1bから再生され
る6.3kHz付近の音声は、矢印A1で示すように、
前面バッフル板1dbに対して概ね平行方向に放射され
て、矢印A2で示すように、側壁WL及びWRなどに反
射して視聴者6に到達する。従って、視聴者6は、6.
3kHz付近の音声を間接音として認知するため、音源
の位置は同じく認知しにくい。従って、視覚優先の効果
によって音像が画面に引きつけられ、視聴者6は音像と
映像とが一致しているように感じる。なお、側壁WL及
びWRで反射した音声がさらに、前後壁WF及びWBで
再度反射して、間接音として視聴者6に到達する場合
も、同様である。
【0042】また、副スピーカ1bの前面には、拡散装
置1cが取り付けられているため、拡散装置の開口部1
ca1及び1ca2を視聴者6の方向に向かないように
すれば良い。また、前後左右の壁WF、WB、WL、及
びWRがスピーカ装置PSが遠くて、スピーカ装置Pか
ら放射音声の反射が期待できない場合には、拡散部SD
からの拡散された音声は、迂回音声として視聴者6に到
着して同様の効果が得られる。
【0043】本例の如く、主スピーカユニット1aと副
スピーカユニット1bとは、スピーカキャビネット1d
の同一のバッフル板1dbに取り付けることができるの
で、キャビネットの加工やスピーカ装置全体の組立も容
易になるという利点もある。
【0044】図12に、図11を参照して上述の使用環
境時のスピーカ装置PS1による再生音声の視聴者6に
対する合成応答特性を示す。図5と同様に、実線La及
び破線Lbはそれぞれ主スピーカユニット1a及び副ス
ピーカユニット1bの応答特性を示す。一点鎖線Ld
は、音響信号Sa1及びSa2の合成特性を示してい
る。このように、音像と映像を一致させるために、6.
3kHzの音声成分を主スピーカ及び副スピーカでそれ
ぞれで分離再生しても、視聴者6には違和感無く聴取さ
れることを示している。
【0045】(第2の実施形態)図13の平面図に示さ
れるように、本実施形態に係るスピーカ装置PS2は、
第1実施形態に係るスピーカ装置PS1と同様に、主ス
ピーカユニット1aは前面バッフル板1dbに取り付け
られている。しかし、副スピーカユニット1b’は、ス
ピーカキャビネット1dの天面1da上に、拡散装置1
cの開口部1ca1及び1ca2が左右横方向を向くよ
うに取り付けられている。図14の側断面図に示すよう
に、スピーカ装置PS2に於いてもディップ回路1e及
びバンドパス回路1fが、第1の実施形態と同様に設け
られて、図10の線LM及びLSで示した音圧周波数特
性になるように調整されている。なお、拡散装置1c
は、第1実施形態で用いたのと同じものを使用する。こ
の結果、本発明実施形態に於けるスピーカ装置の主スピ
ーカユニット及び副スピーカユニットの再生音声の音圧
周波数特性は、図12に示した第1実施形態の場合と同
様である。
【0046】図15を参照して、以上のように構成され
たスピーカ装置PS2を図16で示した多チャンネル音
声再生装置のセンターチャンネル信号再生用として用い
た場合の動作について説明する。6.3kHz付近のレ
ベルが抑えらたセンターチャンネル再生音声は、第1実
施形態(図11)と同様に、主スピーカユニット1aか
ら直接視聴者6に到達する。一方、副スピーカユニット
1b’から再生される6.3kHz付近の音声は、矢印
A3で示すようにスピーカ装置PS2のスピーカキャビ
ネット1dの天面1daに対して概ね平行に、視聴者6
に対しては直角の横方向に放射される。副スピーカユニ
ット1b’から放射された音声は、矢印A2で示すよう
に、壁WL及びWR(WB、WF)などに反射して視聴
者6に到達する。従って、視聴者6は、6.3kHz付
近の音声を間接音として認知する。そのため、音源の位
置を認知し難く、第1の実施形態同様に視覚優先の効果
によって音像が画面に引きつけられ、視聴者6は音像と
映像とが一致しているように感じる。本実施形態に於い
ても、第1実施形態と同様に壁WF、WB、WL、及び
WRによる音声の反射が期待できない場合にも、拡散部
SDによる拡散音声の迂回によって、間接音と同等の効
果が得られる。この場合のスピーカ装置による再生音声
の合成応答特性は、図11に示した第1実施形態の場合
と同様である。
【0047】また、本実施形態では、副スピーカユニッ
ト1b’をスピーカキャビネット1dの天面1daに取
り付けている。つまり、本例に於いては、図3に示した
音響放射軸Lc及びLc’のそれぞれに垂直な平面がが
互い直交するように配置される。従って、拡散装置1c
による主スピーカユニットの特性の劣化を問題にする必
要がない。更に、スピーカ装置の高さHは主スピーカユ
ニット1aが取り付けられる寸法に設定できるため、第
1の実施形態に比べ、大幅に小さくすることが可能にな
る。従って、映像と音像との一致したセンターチャンネ
ル信号の再生が、視覚的な妨げを与えることなく実現で
きる。
【0048】なお、本発明の各実施形態において、主ス
ピーカユニットを1つとして説明したが、ウーハーとツ
イーターとからなる2ウェイ構成などの、いわゆるマル
チウェイ方式で構成してもよいことはいうまでもない。
【0049】また、拡散装置を前面に設けた副スピーカ
ユニットを、スピーカキャビネットの天面に取り付ける
ことにより、スピーカ装置の高さを小さくできるため、
音像と映像の一致したセンターチャンネル信号の再生を
得ながら、視覚的な妨げを大きく改善できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態におけるスピーカ装置
を示す正面図である。
【図2】図1に示すスピーカ装置の側断面図である。
【図3】図1に示す副スピーカユニットのスピーカ装置
に取り付けをしめす分解斜視図である。
【図4】図3に示す拡散装置の平面図である。
【図5】図3に示す拡散措置のAB矢視図である。
【図6】図3に示す拡散措置のA−A断面図である。
【図7】図3に示す拡散措置の下面図である。
【図8】図3に示す拡散措置のAA矢視図である。
【図9】図3に示す拡散措置のB−B断面図である。
【図10】本発明の第1実施形態にかかるスピーカ装置
に於ける、主スピーカユニット及び副スピーカユニット
の再生音声の音圧周波数特性図である。
【図11】本発明の第1実施形態にかかるスピーカ装置
を多チャンネル音声再生装置のセンターチャンネル信号
再生用として用いた場合の動作説明図である。
【図12】図11で説明した使用環境時の、スピーカ装
置による再生音声の合成応答特性を示す説明図である。
【図13】本発明の第2の実施形態におけるスピーカ装
置を示す正面図である。
【図14】図14に示すスピーカ装置の側断面図であ
る。
【図15】本発明の第2実施形態にかかるスピーカ装置
を多チャンネル音声再生装置のセンターチャンネル信号
再生用として用いた場合の動作説明図である。
【図16】従来のスピーカ装置を多チャンネル音声再生
装置のセンターチャンネル信号再生に用いた場合の状態
図である。
【図17】従来のセンターチャンネル再生における音像
位置の説明図である。
【図18】従来のスピーカをセンターチャンネル再生に
用いた更なるスピーカ配置と音像との説明図である。
【図19】従来のスピーカをセンターチャンネル再生に
用いた、更に別のスピーカ配置と音像との説明図であ
る。
【符号の説明】
PS1、PS2 本発明のスピーカ装置 1a 主スピーカユニット 1b 副スピーカユニット 1c 拡散装置 1ca1、1ca2 開口部 1d スピーカキャビネット 1da 天面 1db バッフル板 1e ディップ回路 1f バンドパス回路 11、12 センターチャンネル信号再生用スピーカ装
置 2L 左チャンネル信号再生用スピーカ装置 2R 右チャンネル信号再生用スピーカ装置 4L、4R サラウンドチャンネル信号再生用スピーカ
装置 5 テレビジョン 6 視聴者 7 テレビジョン台 G リブ SD 拡散部 SR 反射部 Tp 天板 WL、WR、WF、WB 壁 Pi 入力端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水谷 俊之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−47097(JP,A) 特開 平8−336195(JP,A) 特開 平6−70393(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04S 1/00 H04R 1/26 H04R 1/34 310

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の音声信号を可聴音声に変換するス
    ピーカ装置であって、 該第1の音声信号中の第1の所定周波数帯域を抑圧して
    第2の音声信号を生成する周波数帯域抑圧手段と、 該周波数帯域抑圧手段に接続されて、該第2の音声信号
    を該第1の周波数帯域が抑圧された第1の音声に変換す
    る第1のスピーカユニットと、 該第1の音声信号中の第2の所定周波数帯域を通過させ
    て第3の音声信号を生成する周波数帯域フィルター手段
    と、 該周波数帯域フィルター手段に接続されて、該第3の音
    声信号を該第2の所定周波数帯域が再生された第2の音
    声に変換する第2のスピーカユニットと、 該第2のスピーカユニットの前面部に設けられて、該第
    2の音声を拡散させる拡散手段を有することを特徴とす
    るスピーカ装置。
  2. 【請求項2】 映像再生装置の上方向近傍に設置されて
    映画などの多チャンネル音声信号の内のセンターチャン
    ネル信号を専ら再生することを特徴とする請求項1に記
    載のスピーカ装置。
  3. 【請求項3】 前記周波数帯域抑圧手段はディップ回路
    で構成され、前記周波数帯域フィルター手段はバンドパ
    ス回路で構成されることを特徴とする請求項1に記載の
    スピーカ装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のスピーカユニット及び第2の
    スピーカユニットの音響放射軸が互いに平行になるよう
    に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のス
    ピーカ装置。
  5. 【請求項5】 前記第1のスピーカユニット及び第2の
    スピーカユニットが同一平面上に位置されていることを
    特徴とする請求項4に記載のスピーカ装置。
  6. 【請求項6】 前記第1のスピーカユニット及び第2の
    スピーカユニットの音響放射軸が互いに直交するように
    配置されていることを特徴とする請求項1に記載のスピ
    ーカ装置。
  7. 【請求項7】 前記第1のスピーカユニットは第1の平
    面上に位置されると共に、該第1の平面に直交する第2
    の平面上に前記第2のスピーカユニットが位置されてい
    ることを特徴とする請求項6に記載のスピーカ装置。
  8. 【請求項8】 前記第1及び第2の所定の周波数帯域は
    同一であることを特徴とする請求項1に記載のスピーカ
    装置。
  9. 【請求項9】 前記第1及び第2の所定の周波数帯域
    は、概ね4kHz以上の帯域の内、1/2オクターブか
    ら2オクターブの範囲の帯域であることを特徴とする請
    求項8に記載のスピーカ装置。
  10. 【請求項10】 前記第1及び第2の所定の周波数帯域
    は6.3kHzを中心とすることを特徴とする請求項8
    に記載のスピーカ装置。
  11. 【請求項11】 前記拡散手段は、前記第2のスピーカ
    ユニットの音響放射軸に垂直な平面にそって、該音響放
    射軸側から延在して前記第2の音声を内部で少なくとも
    一回は反射させる反射手段を有し、 該反射手段は、第1の天板部と、互いに第1の所定角度
    で離反している前記第2の所定周波数帯域に対応する音
    声の半波長より長い所定長さを有する対抗側壁から構成
    されることを特徴とする請求項1に記載のスピーカ装
    置。
  12. 【請求項12】 前記拡散手段は、前記第1の天板部と
    第1及び第2の側壁部の端部にそれぞれ接続された第2
    の天板部と第3及び第4の側壁部で構成された、前記第
    2の音声を様々な方向に拡散させる拡散手段を有し、該
    第3及び第4の側壁部は第2の所定角度で互いに離散し
    ていることを特徴とする請求項11に記載のスピーカ装
    置。
JP04382698A 1997-02-28 1998-02-25 スピーカ装置 Expired - Fee Related JP3408736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04382698A JP3408736B2 (ja) 1997-02-28 1998-02-25 スピーカ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4559597 1997-02-28
JP9-45595 1997-02-28
JP04382698A JP3408736B2 (ja) 1997-02-28 1998-02-25 スピーカ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10304499A JPH10304499A (ja) 1998-11-13
JP3408736B2 true JP3408736B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=26383663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04382698A Expired - Fee Related JP3408736B2 (ja) 1997-02-28 1998-02-25 スピーカ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3408736B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7463746B2 (en) 2003-03-31 2008-12-09 Bose Corporation Narrow opening electroacoustical transducing
JP6031364B2 (ja) * 2013-01-24 2016-11-24 日本電信電話株式会社 収音装置及び再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10304499A (ja) 1998-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4127156B2 (ja) オーディオ再生装置、ラインアレイスピーカユニットおよびオーディオ再生方法
JP4841495B2 (ja) 音響再生システムおよびスピーカ装置
JP3514857B2 (ja) テレビジョンセットのスピーカシステム
US5532438A (en) Acoustic imaging sound dome
EP2009957B1 (en) Speaker device
US20130034251A1 (en) Loudspeaker line array configurations and related sound processing
JPH06197293A (ja) テレビジョンセットのスピーカシステム
US20050025318A1 (en) Reproduction system for video and audio signals
JP2008535297A (ja) 音声の自然性を改善するトランスデューサ装置
US6343132B1 (en) Loudspeaker
JPH06178379A (ja) 映像視聴システム
JP3408736B2 (ja) スピーカ装置
JP6612344B2 (ja) スピーカシステム、表示装置、及びテレビジョン受像機
US20060065476A1 (en) Speaker system
JP3572165B2 (ja) 映像音響信号再生装置及び映像音響信号再生方法
KR100756049B1 (ko) 오디오기기용 음향재생 방법 및 장치
KR100590229B1 (ko) 5.1채널 서라운드 스피커 시스템
WO2023058410A1 (ja) 音響再生装置および音響再生方法
CN114930872B (zh) 用于通过混响扩散声音的音箱
JP2003164000A (ja) スピーカ装置
JP2009100317A (ja) マルチチャンネル信号再生装置
JP3262679B2 (ja) センターチャンネル信号再生用スピーカ装置
CN1123219C (zh) 带环绕声音频信号扬声器和译码器的电视机
GB2256773A (en) Loudspeaker uinit
JPH0993685A (ja) スピーカ装置およびその設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees