JP3406984B2 - Li電池用電極とそれを用いたLi電池 - Google Patents

Li電池用電極とそれを用いたLi電池

Info

Publication number
JP3406984B2
JP3406984B2 JP21895195A JP21895195A JP3406984B2 JP 3406984 B2 JP3406984 B2 JP 3406984B2 JP 21895195 A JP21895195 A JP 21895195A JP 21895195 A JP21895195 A JP 21895195A JP 3406984 B2 JP3406984 B2 JP 3406984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery
test
carbon material
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21895195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0963564A (ja
Inventor
裕一 田村
慧 劉
晴彦 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP21895195A priority Critical patent/JP3406984B2/ja
Publication of JPH0963564A publication Critical patent/JPH0963564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3406984B2 publication Critical patent/JP3406984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭素材料を電極と
するLi電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ポータブル電話機やビデオカメラ
等の諸電子機器の小型化に伴い、小型で軽量な電池の開
発が望まれている。従来の電池、例えばニッカド電池等
の2次電池(充電できる電池)に比べ、平均放電圧が約
3.6Vで、より高いエネルギー密度を実現するLi電
池は注目されるものの一つである。
【0003】Li電池として種々の形態が知られてい
る。負極に炭素材料を用いるLiイオン電池の場合、陽
極に活物質として通常、LiCoO2 、LiMn
2 4 、LiNiO2 、V2 5 、TiO2 等が用いら
れる。電解液にはLi塩を含む液、例えばLiCl04
をLi塩として、これをプロピレンカーボネイト、ジエ
チルカーボネイト、ジメチルカーボネイト等に混合した
ものが通常使用される。
【0004】上述のLi電池では、充電時には負極(炭
素電極)中にLi(イオン)が取り込まれ、そして放電
時には取り込まれたLiがイオンとして電解液中に放出
される。この場合、上述の負極を構成する炭素材料自体
は電池の起電反応に直接係る物質ではないが、Li電池
の分野においては、負極の炭素材料も活物質と呼ばれる
場合が多い。
【0005】上記した負極(炭素電極)は通常以下のよ
うにして作製される。粉体状の炭素をスラリー状にして
銅箔等の集電体に被覆、成形して、更に必要なら加熱処
理等を施す。この際、結着剤を併用することで粉体炭素
同士、または粉体炭素と集電体との結着を向上させる。
電極の形状は電池によって異なるが、例えば円筒状の電
池の場合、上記した炭素を被覆した銅箔を円筒状に巻き
電極とする。
【0006】電池の充放電容量を増大させることは電池
開発の主要な課題の一つである。Liイオン電池では、
負極である炭素材料のLi収容容量を増加させること
が、充電容量の増大の手段の一つになる。例えばLiが
取り込まれる際、Liは炭素(黒鉛)材料の結晶構造に
おけるC軸面に沿って移動することが知られているの
で、負極(炭素電極)の内部までLiイオンが深く侵入
しやすくなるようにC軸面でない面をなるべく多く電解
液と接するように図ったりするのである。放電時でもL
iイオンはC軸面に沿って移動する。なおここでC軸面
と呼ばれるものは以下のものである。黒鉛のような結晶
性の高い炭素材料の場合、その構造は2次元的な組織が
積層したようになっており、この2次元的な組織面をC
軸面と称し、またC軸面に対する法線方向をC軸と称し
ている。
【0007】ところで当然のことながら、電解液や電極
等を収容する電池内部の空間は限られている。このため
負極(炭素電極)を上述したように作製する際、集電体
に炭素材料の被覆層を形成した後、更に圧延等のプレス
加工を施して被覆層における炭素材料の充填密度を高め
て容量の増大を図ることもある。但し天然黒鉛等、結晶
性の高い炭素材料を用いた場合、その粉体は偏平になっ
ているので上述のプレス加工を施すと炭素粉体に配向性
が生じて、電極面(電解液と広く接する面)にC軸面が
多く露出するようになってしまう。この結果、Liイオ
ンが電極内部に侵入しにくくなり、単位重量あたりの炭
素材料に対する充電容量は低下する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】現在、Li電池の本格
的な実用化に向けて、充放電寿命の長大化や高容量化等
を目指して研究、開発が進められている。本発明の目的
は、その手段の一つを提供することにある。
【0009】とはいえLi電池の充放電寿命や容量に係
る詳細なメカニズムは現在解明には至っていない。本発
明者らは、種々の実験、研究の結果、好適なLi電池用
電極を開発したのである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のLi電池用電極
は、少なくとも表層部にZn部とクロメート処理層とを
有する集電体と、炭素材料とを具備するものである。ま
たこの電極を用いたLi電池は優れたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明における炭素材料として
は、天然黒鉛や、人造炭素材(人造黒鉛や無定型炭素材
料)等が適用できる。本発明の電極は炭素材料と結着剤
とを含むものであるが、結着剤は粉体状の炭素材料同士
の結着性や、炭素材料と集電体との結着性を高める役割
を奏する。
【0012】従来から負極に用いる集電体の材質は、電
解液の分解や集電体自身の反応等を考慮して選定されて
いる。通常は銅材料が好適に用いられている。本発明で
は集電体の表層部にはZn部とクロメート処理層とを有
するが、例えば銅箔に炭素材料を被覆させた電極を用意
する場合、銅箔の炭素材料を被覆する側の面にZn被覆
処理とクロメート処理を施せばよい。Zn被覆は通常の
Znめっき方法を採用すればよい。またZnを主成分と
する合金を被覆してもよい。
【0013】上述したように、従来の電極(負極)では
銅箔等に炭素材料を被覆したものが通常用いられてき
た。しかし本発明ではその銅箔にZnを被覆してから更
にクロメート処理を施したものを用いる。その上に炭素
材料を被覆する点は従来と同様である。このような本発
明の電極の構成によってなぜ優れた特性が実現するのか
は、未だ解明には至っていない。電池の内部では種々の
電気化学的反応が起きている筈であるが、その反応との
相関関係等の解明には至っていないのである。しかし本
発明者らは、Zn被覆に替えて、NiやSnの被覆につ
いても試み、またZn被覆のみでクロメート処理を施し
ていない場合も検討したが、電極の特性向上は図れなか
った。
【0014】上述の集電体に炭素材料を合体させて電極
を作製する方法は以下のようにすればよい。まず結着剤
を適当な溶剤に溶かし、これに炭素材料の粉末を混練し
てスラリー状にする。そして銅材等による集電体とこの
スラリーを合体させた成形体を作製する。この際必要な
ら圧延等のプレス加工を施したり、加熱処理等を施す。
なお結着剤として具体的にはポリフッ化ビニリデン(P
VDF)、EPゴム(EPDM)等が適宜使用できる。
【0015】上述のように成形体を作製後、必要なら加
熱処理等を施すこともある。また、必須ではないが成形
体に含有される前記結着剤の一部除去処理を行うことも
ある。この結着剤の一部除去処理の方法であるが、結着
剤を溶かすのに用いた溶剤に浸漬する等により結着剤を
前記成形体から一部溶解排出させる方法等が好適に適用
できる。もちろんここで使用する溶剤は結着剤を溶かす
のに用いた溶剤と異なっても構わない。例えば、結着剤
にPVDFを用いた場合はN−メチル−2−ピロリドン
(NMP)、シクロペンタノン等を溶剤として使用すれ
ばよい。EPDMを用いた場合はシクロヘキサン等が好
適である。こうして主に表層部近傍から結着剤が実質除
去された優れたLi電池用電極ができる。なお、ここで
実質除去とは、結着剤の完全な除去を意味するのではな
く、電極を構成する炭素材料の粉末間に存在する結着剤
を量的に減少せしめることである。
【0016】上記成形体に含有される結着剤の一部除去
処理は必須ではないが、本発明の電極にその処理を適用
すると、特に優れた効果が発現するので望ましい。
【0017】
【実施例】以下本発明を実施例に基づいて詳細に説明す
る。 実施例1 直径2cmで厚さ75μmの銅箔に表1に記す種々の表
面処理を行った。表1のZnめっき処理はZnSO4
7H2 OおよびNaOHを各々25g/1、70g/1
含む水溶液を用いて、電流密度4.5A/dm2 で5秒
間のめっき処理である。めっき層は概ね3.1mg/d
2 程度である。またクロメート処理はCrO2 を3g
/1含む水溶液(25℃)に3秒間浸漬する方法で行っ
た。その他クロメート処理に替えて、防錆処理も試して
みた(比較例4)。その防錆処理はベンゾトリアゾール
処理で、ベンゾトリアゾール誘導体を含む市販の有機防
錆処理液(千代田ケミカル株式会社製チオライトC−7
1AT)を10倍に希釈した水溶液に5秒間浸漬する処
理で行った。
【0018】
【表1】
【0019】こうして用意した銅箔(集電体)を用いて
下記の如く試験電極(炭素電極)を作製した。結着剤
(PVDF)を溶剤(シクロペンタノン)に溶かした液
に、平均粒径が29μmで平均層間距離(d002 )が
0.343nmの無定形炭素材料を混練してスラリー状
にした。混合比は、シクロペンタノン5mlに炭素材料
と結着剤を各々0.9g、0.1gの割合である。
【0020】上記スラリーを十分混練した後、上述のよ
うに種々の表面処理を施した銅箔の片面にスラリーを塗
布し、次いで120℃で1時間、加熱処理を施した。次
いでこの銅箔を室温のシクロペンタノンに10分間浸し
て、電極表層部近傍の結着剤を量的に減少せしめる除去
処理を行った。こうして作製した試験電極No1〜5の
中に含まれる炭素重量は各々約15mgであった。
【0021】試験電極の特性を以下のようにして評価し
た。図1、2を参照しながら説明する。図1は試験電極
の充放電試験セルの概略を示す正面図、図2は図1のA
−A部の断面図(電解液15、参照極8、押さえ板9、
ネジ10を除く)である。この装置において用いた電解
槽16中には電解液15(等比混合のエチレンカーボネ
イト+ジメチルカーボネイト混合溶液にLi塩としてL
iClO4 を1モル/リットル含むように溶かした電解
液)が収容されている。
【0022】図2は銅箔3、炭素材料2、セパレーター
4、金属Li電極5、ニッケルメッシュ6で構成される
試験ユニットを示している。図示するように炭素材料
2、セパレーター4、金属Li電極5、ニッケルメッシ
ュ6をこの順に配置し、両脇をガラス板7a、7bで挟
んでこれらを保持した。セパレーター4としては微孔質
のポリプロピレンフィルムを用いている。金属Li電極
5はニッケルメッシュ6を介してステンレスリード棒1
2に電気的に接続している。炭素材料2と銅箔3(集電
体)とで構成される試験電極1はステンレスリード棒1
1と電気的に接続している。金属Li電極5は試験電極
1に対する対極である。なおLi電池を組み立てる場
合、通常、負極である試験電極に対し、陽極(対極)と
してLiCoO2 等が使用されるが、ここでは試験電極
の充放電特性を調べる目的であるので、対極には金属L
iを用いている。
【0023】また電解液15中に金属Li製の参照極8
を浸した。これは試験電極1との電位差を測定するため
のものである。この参照極8は白金極13に電気的に接
続されている。
【0024】図2に示す試験ユニットを電解液15に浸
した状態で24時間放置した後、充放電試験を開始し
た。ステンレスリード棒11とステンレスリード棒12
との間に電源装置を設置し、試験電極1の炭素材料2側
の面の単位面積(1cm2 )当たり0.5mAに保つ電
流密度で試験セルに通電して充電を開始し、参照極8に
対する試験電極1の電位差がほぼ0Vになった時点で充
電を止めた。その後、逆電流を流して試験セルを強制放
電させた。放電は参照極8に対する試験電極1の電位差
がほぼ3Vになるまで続けた。この充放電サイクルを試
験を繰り返した。
【0025】上記充放電サイクル試験において、充放電
容量を充放電試験のサイクル数毎に測定した。このよう
な実験をn=3で行った。図3は横軸に充放電のサイク
ル数、縦軸に試験電極1を構成する炭素材料1g当たり
の充放電容量(以下、放電容量密度と称する、単位mA
h/g)の測定値を示す。
【0026】図3を見れば判るように、試験電極No1
(本発明例)はサイクル数に伴う放電容量密度の低下が
小さく、一方試験電極No2〜5(比較例)では放電容
量密度の低下が大きい。試験電極5ではサイクル数が2
0回目を過ぎるころには、初期の充放電容量の半分以下
まで低下してしまっている。またそのバラツキも大き
い。電極2〜4の場合は電極5に比べ若干は充放電容量
の低下が緩やかであるものの、サイクル数が60回目頃
には50mAh/g程度と大きく低下してしまってい
る。これに対し本発明例である電極No1では、充放電
容量の低下が顕著に抑制されていることが判る。具体的
にはサイクル数が100回目になっても170mAh/
g程度の充放電容量を維持している。また本発明例は比
較例に比べ放電容量密度のバラツキが小さい。
【0027】このように試験電極No2、3(クロメー
ト処理のみ或いはZnめっきのみ)は、試験電極No1
(本発明例)の場合のような効果が発現していない。Z
nめっきとクロメート処理とを施した銅箔を集電体とし
た試験電極No1においては、これらの相乗効果や、集
電体と炭素材料との結着を高める効果、或いは何らかの
電気化学的作用があったものと推定される。
【0028】実施例2 実施例1で用いたものと同様の銅箔に表2に記す種々の
表面処理をした。表2のZnめっき処理はZnSO4
7H2 OおよびNaOHを各々25g/1、70g/1
含む水溶液を用いて、電流密度0.75A/dm2 で5
秒間のめっき処理である。めっき層は概ね0.5mg/
dm2 程度である。またクロメート処理はCrO2 を3
g/1含む水溶液(25℃)に3秒間浸漬する方法で行
った。比較例はクロメート処理のみのもの(試験電極N
o7)およびZnめっきのみのもの(試験電極No8)
である。
【0029】
【表2】
【0030】試験電極No6(本発明例)、試験電極N
o7、8(比較例)について実施例1の場合と同様の充
放電試験を行い、その結果を図4に示した。図4を見れ
ば判るように、比較例(試験電極No7、8)は充放電
のサイクルが20〜40回頃から放電容量密度が大きく
低下している。具体的にはサイクル数が50回目になる
と、試験電極No7、8では充放電容量が50mAh/
g以下に低下している。一方試験電極No6ではサイク
ル数が100回目になっても充放電容量が145mAh
/g程度であり、またサイクル数が30回目以降で安定
した充放電容量が実現している。また試験電極No6は
充放電容量のバラツキが小さくなっている。
【0031】
【発明の効果】以上詳述したように本発明のLi電池用
電極は、充放電サイクルに対する放電容量密度の低下が
小さく抑制され、この電極を用いることで電池の長寿命
化を実現するものである。また充放電を繰り返した後で
も、1回の充電容量を大きくとれる。このように本発明
は工業上顕著な貢献を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における充放電試験セルの概略を示す正
面図である。
【図2】図1のA−A部の断面図(電解液15、参照極
8、押さえ板9、ネジ10を除く)である。
【図3】本実施例および比較例における充放電試験のサ
イクル回数と炭素電極の放電容量密度との関係を示すグ
ラフである。
【図4】本実施例および比較例における充放電試験のサ
イクル回数と炭素電極の放電容量密度との関係を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
1 試験電極 2 炭素材料 3 銅箔 4 セパレーター 5 金属Li電極 6 ニッケルメッシュ 7a ガラス板 7b ガラス板 8 参照極 9 おさえ板 10 ネジ 11 ステンレスリード棒 12 ステンレスリード棒 13 白金線 14 シリコン栓 15 電解液 16 電解槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−182670(JP,A) 特開 平7−138792(JP,A) 特開 平7−138609(JP,A) 特開 平8−321310(JP,A) 特開 平8−45548(JP,A) 特開 平1−120759(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/02 H01M 4/58 H01M 4/68 H01M 10/40

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも表層部にZn部とその上にク
    ロメート処理層とを有する集電体と、炭素材料とを具備
    するLi電池用電極。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のLi電池用電極を負極と
    したLi電池。
JP21895195A 1995-08-28 1995-08-28 Li電池用電極とそれを用いたLi電池 Expired - Fee Related JP3406984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21895195A JP3406984B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 Li電池用電極とそれを用いたLi電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21895195A JP3406984B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 Li電池用電極とそれを用いたLi電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0963564A JPH0963564A (ja) 1997-03-07
JP3406984B2 true JP3406984B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=16727900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21895195A Expired - Fee Related JP3406984B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 Li電池用電極とそれを用いたLi電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3406984B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3742144B2 (ja) * 1996-05-08 2006-02-01 ソニー株式会社 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池用の平面状集電体
DE69937033T2 (de) * 1998-05-28 2008-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Batterie platte und batterie
JP2002110155A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP6076802B2 (ja) * 2013-03-29 2017-02-08 藤倉ゴム工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極の製造方法
US9647272B1 (en) 2016-01-14 2017-05-09 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Surface-treated copper foil

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0963564A (ja) 1997-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. A High‐Rate, High‐Capacity, Nanostructured Tin Oxide Electrode
TWI463720B (zh) 鈉離子為主之水相電解質電化學二次能源儲存裝置
JP3581784B2 (ja) 非水溶媒二次電池の負極集電体用銅箔
CN110176591B (zh) 一种水系锌离子二次电池及其基于有机电极材料的正极的制备方法
JP2016185902A (ja) グラフェンで金属と金属酸化物をカプセル化する方法とこれらの材料の使用方法
JP2002203542A (ja) リチウム−硫黄電池用正極及びそれを含むリチウム−硫黄電池
JP2000182623A (ja) 電解銅箔、二次電池の集電体用銅箔及び二次電池
CN111542951A (zh) 具有锌金属负电极和温和水性电解质的二次电化学电池及其方法
EP3627611A1 (en) Zinc salts which can be used as liquid electrolyte of zinc-ion battery
JP2003249223A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2006004739A (ja) リチウム二次電池と該電池に備えられる正極及びその製造方法
JP3406984B2 (ja) Li電池用電極とそれを用いたLi電池
JP5919942B2 (ja) 正極活物質および電極の製造方法、ならびに電極
JPH06310126A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004303642A (ja) 非水電解質電池
JP2020017351A (ja) 亜鉛イオン電池用正極材料
WO2014073217A1 (ja) 非水電解質電池の製造方法及び非水電解質電池
CN109980226B (zh) 一种具有聚酰胺光亮剂层的锌负极及其制备方法和应用
JPH0878058A (ja) リチウム二次電池
JP4460058B2 (ja) リチウム2次電池電極用銅箔およびその製造方法、該銅箔を用いたリチウム2次電池用電極およびリチウム2次電池
JP2014107160A (ja) ナトリウム二次電池
JP2003331823A (ja) 非水電解質二次電池、およびその製造方法
JP2001283921A (ja) リチウム二次電池
JP3262647B2 (ja) 高分子固体電解質リチウム電池用正極活物質の製造方法
JP4924860B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees