JP3404000B2 - 汚泥の用材化処理方法およびその設備 - Google Patents

汚泥の用材化処理方法およびその設備

Info

Publication number
JP3404000B2
JP3404000B2 JP2000123440A JP2000123440A JP3404000B2 JP 3404000 B2 JP3404000 B2 JP 3404000B2 JP 2000123440 A JP2000123440 A JP 2000123440A JP 2000123440 A JP2000123440 A JP 2000123440A JP 3404000 B2 JP3404000 B2 JP 3404000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
molding
sludge
dehydrated cake
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000123440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001300589A (ja
Inventor
雅夫 下田
茂幸 内山
俊次 瓜生
伸平 末松
和成 山本
秀夫 谷垣内
潔 大溝
英二 酒造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
Nittetsu Plant Designing Corp
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Plant Designing Corp, Nippon Steel Corp filed Critical Nittetsu Plant Designing Corp
Priority to JP2000123440A priority Critical patent/JP3404000B2/ja
Publication of JP2001300589A publication Critical patent/JP2001300589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404000B2 publication Critical patent/JP3404000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば砕石場や鉱
山における洗浄廃液、底泥浚渫工事における回収底泥、
シールド工事における廃泥水等、これらの汚泥液から一
般的な土木資材、例えば砕石、砂への有効的な活用を図
る汚泥の用材化処理方法およびその設備に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、骨材を生産する湿式方式の砕石場
や原鉱を水洗する鉱山における洗浄廃液、底泥浚渫工事
における回収底泥、シールド工事における廃泥水等、こ
れらの廃泥液には、多量の固形分が含まれており、その
処理が必要とされる。この処理技術として、従来から広
く利用されているものとして、加圧圧力の低いフイルタ
ープレスにて脱水後、自己内での埋め立て、または専門
業者への処分依頼等により処理しているのが一般的であ
った。しかしこの方法では、近年、埋め立て場の枯渇、
処分費の高騰により極めて厳しい状態となってきてい
る。また、他の分野においても粉固形物のリサイクル、
有効活用化が極めて資源の有効利用面で期待されてきて
いる。
【0003】このような、リサイクルを意図した技術と
して、例えば特開平8−11111号公報に開示されて
いる。この方法は処理対象物を脱水機にて脱水した脱水
ケーキにセメント固化材などの改良材を混合した後、混
練機等により粒状の改良品を得る方法であり、また、他
の方法としては、図12に記載しているように前記と同
様に脱水ケーキを、2.5〜13mmに造粒後、100
0℃程度の高温にて焼成する方法で、一種の焼物を製造
する方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開平8−11111号公報に開示されている方法のもの
では、セメント固化をバインダーとした粒状改良品の製
造は可能であるが、混合後の加圧工程がなく生成品は極
めて空隙の多いポーラス品となり、強度的に期待できな
い。つまり生成物が緻密でなく、強度の期待される目的
のものでは粒状改良品が外力により細分化してしまうと
言う問題がある。そのため、例え土木資材である、砕
石、砂への代替として流用するには、強度不足であり、
適用用途に限界がある。
【0005】また、前記後者の方法のものでは、原泥の
固形粒子をセメントをバインダーとしてこれを焼成した
ものであり、所謂焼物となり強度特性、安定性とも優れ
ているが、しかし焼成のためのエネルギーコストが多く
必要とし、そのためにトータル的な経済面から実用化技
術として適用が難しいという問題がある。本発明は、上
述したような問題を解消するもので、各種の汚泥液から
実用的なリサイクル技術として、土木資材例えば砕石、
砂への転活用を比較的簡単な方法、設備で提供しようと
するもので、前記従来の課題である品質の不安定(強度
不足)、エネルギーコストの増大および設備コストの増
大を解決し実用的なリサイクル技術としての汚泥の用材
化処理方法およびその設備を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した問題
を解消するためのもので、その発明の要旨とするところ
は、 (1)汚泥を脱水圧力1.5〜4.0MPaで固液分離
して脱水ケーキを生成する第一の工程と、生成された脱
水ケーキを解砕後、該脱水ケーキの固形分質量に対し、
セメントおよび/または石灰からなる改良材を、5〜3
0%の質量比範囲で添加し、攪拌・混合する第二の工程
と、第二の工程で生成された混合物に10〜100KN
/cmの成型線圧を付与して加圧成型する第三の工程
と、第三の工程で生成された加圧成型物を、養生また
は、養生後、破砕する第四の工程とからなる処理方法で
あって、該処理方法により生成された用材の1軸圧縮強
度を1.0KN/cm2 以上で、かつその形状を塊状ま
たは砂状とすることを特徴とする汚泥の用材化処理方
法。 (2)第一の工程における汚泥をシールド工事排泥液ま
たは、浚渫工事での回収底泥とし、第二の工程における
改良材の添加量を、脱水ケーキの固形分質量に対し、1
0〜30%の質量比範囲とし、第三の工程における成型
線圧を20〜100KN/cmとする前記(1)記載の
汚泥の用材化処理方法。
【0007】(3)汚泥をフィルタープレスにより固液
分離して脱水ケーキを生成する脱水手段と、該脱水ケー
キを解砕する解砕手段と、解砕された脱水ケーキに対
し、セメントおよび/または石灰からなる改良材を添加
後、攪拌・混合する添加・攪拌・混合手段と、一対のロ
ールを有し、該ロールの表面部には、凹状の孔型が対向
して複数個形成されてなる成型用ロールの前記孔型に
て、前記混合物を圧縮し、加圧成型する加圧成型手段
と、該加圧成型物を養生または、養生後、破砕する養生
・破砕手段とからなることを特徴とする汚泥の用材化設
備である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図面に従っ
て詳細に説明する。図1は、本発明の方法および設備を
実際の水洗式採石工場に適用した場合の処理方法および
その設備フローを示す図である。この図に示すように、
第一の工程における脱水手段としては、水洗式砕石工場
より発生した洗浄廃液を脱水液を固液分離し、脱水ケー
キ3を生成する従来より知られている脱水機1であるフ
ィルタープレスを使用し脱水する。この場合に本発明に
おいては、脱水圧力1.5〜4.0MPaと従来に比べ
非常に高い圧力によって脱水が行われた後、コンベア2
により第二の工程に移行される。
【0009】第二の工程においては、脱水ケーキ3を解
砕する解砕手段4として回転ロータにブレードを有する
ものの他、スクリュー式のパドルミキサーのようなもの
等を使用する。解砕された粗解砕粉5は、混練機6にて
改良材7および必要に応じて小径砕石8を添加し攪拌・
混合する。次に、第三の工程にける加圧成型手段の主要
部を構成する加圧成型機9を用いて加圧成型する。この
加圧成型機9は、図2の詳細図に示すように、一対の成
型用ロール10および軸受11、成型用ロール10の押
圧手段12、ホッパー13、スクリュー14、ケーシン
グ15から構成されている。この成型用ロール10はケ
ーシング15にそれぞれ設けらている軸受11に支承さ
れており、一方の軸受11とケーシング15の間には、
成型用ロールの押圧手段12が設けられている。なお、
符号16は孔型(凹部)を示す。
【0010】押圧手段12は図示していないが、例えば
油圧シリンダーにより成型用ロール10の水平スライド
構造のような機構にし、これにより図中右側の成型用ロ
ール10を図中左右に移動させ、この移動により成型用
ロール10同士の間隔が調整され、成型用ロール10に
形成されている孔型16で圧縮・加圧成型処理される処
理物の成型線圧を容易に調整することができるように構
成している。また、成型用ロール10の表面部には、凹
状の孔型16が対向して複数個形成されており、該ロー
ルは、図示していない駆動手段により回転駆動される。
第四の工程は、第三の工程で生成されたブリケット(豆
炭形状)17を養生して改良ブリケットとするか、また
は、養生後破砕して改良砂とする。
【0011】以上の構成を有する加圧成型機10の実施
を〜の手順にて説明する。 処理を対象とする汚泥の種類、含水率等により所要の
加圧線圧が予め設定され、この加圧線圧に応じて、成型
用ロールの押圧手段12により、成型用ロール10同士
の間隔を調整する。 ホッパー13の上部から第二の工程の完了した混合物
が投入される。(必要により図示していない加温器によ
り混合物の水分量が調整される)。 成型用ロール10の表面に形成された凹部の孔型16
内に、該ロールの回転に伴い、前記ホッパー13からの
混合物が引き込まれ(図2A−A´)、この混合物には
両孔型が最も近接する両ロールの中心線を通過する位置
(図2B−B´)において、最大の加圧線圧が付与さ
れ、緊密に成型される。 その後、両孔型は分離し成型品は孔型16より解離
し、製品として下部より排出される。
【0012】なお、前記の手順において、孔型内への混
合物が引き込みが悪い場合には、図2に示すスクリュー
14の回転により、該引き込みを良好にすることが可能
である。一方、成型用ロール10に開孔される凹状の孔
型16の適正形状の設定については、使用される用途に
応じて、例えば図3(a)に示すような卵形、図3
(b)に示すような豆炭形状等適宜選定すると良い。図
4は、加圧成型・養生後の用材を破砕し、粒形を0.1
〜5.0mmとしたものであり、これは現在建設、土木
分野で幅広く使用されている砂の代替品として利用する
ことが可能である。
【0013】次に、第一の工程において、各種の汚泥か
ら脱水ケーキを生成する場合について、適正な脱水圧力
の設定方法について、図5〜図7によって説明する。図
5は、汚泥として採石場での洗浄廃液A、シールド工事
廃泥液B、浚渫工事での回収底泥C等の各種の汚泥を使
用し、フィルタープレスで種々脱水圧力を変え、その時
の脱水後の脱水ケーキの含水率を種々測定した結果を示
す。この図5から、いずれの汚泥においても、脱水圧力
の増加と共に、脱水ケーキの含水率が低下することが明
らかになった。特に、従来のフィルタープレスでは余り
実施されていない3〜5MPaの高い脱水圧力において
も、この圧力の増加に伴って脱水ケーキの含水率が低下
することが判る。
【0014】図6は、汚泥およびフィルタープレスで種
々脱水圧力を変え、その時の脱水後の脱水ケーキの湿潤
密度を種々測定した結果を示す図である。この図6か
ら、脱水圧力の増加と共に脱水ケーキの湿潤密度が増加
することが明らかとなった。特に、従来のフィルタープ
レスでは余り実施されていない3〜5MPaの高い脱水
圧力においても、この圧力の増加に伴って脱水ケーキの
湿潤密度が増加することが明らかとなった。つまり、高
い脱水圧力を汚泥に付与することにより、緻密な脱水ケ
ーキを生成することが可能であることが判った。
【0015】また、図7は上記と同様、汚泥およびフィ
ルタープレスで種々脱水圧力を変え、その時の脱水後の
脱水ケーキを砕いて土とした場合のコーン指数値を種々
測定した結果を示す図である。この場合のコーン指数値
とは、突き固めた土の強度の指数値を表すものであっ
て、この値が高い程ケーキの強度が高いことを示すもの
であって、高い程、再生土として適用される分野の多い
ものである。この図7から、脱水圧力の増加と共に脱水
ケーキのコーン指数値が増加することが明らかとなり、
特に、従来のフィルタープレスでは余り実施されていな
い3〜5MPaの高い脱水圧力においても、該圧力の増
加に伴って脱水ケーキのコーン指数値が増加することが
明らかとなった。つまり、高い脱水圧力を汚泥に付与す
ることにより、突き固め強度の高い脱水ケーキを生成す
ることが可能であることが判った。
【0016】上述したような結果を踏まえ、本発明での
第一の工程における適正な脱水圧力を次の通り設定し
た。すなわち、第一の工程における脱水圧力は、その後
の各工程での作用に大きく影響するため重要なことであ
り、その中でも、本発明の第三の工程である加圧成型の
工程において、混合物の構成の大半をなす脱水ケーキの
含水比率が高すぎると、前工程である第二の工程でセメ
ント石灰などの改良材を添加するものの、この混合物
の含水比率は依然として高く、それにより第三の工程で
ある加圧成型において、この混合物に所要の成型線圧を
付与することが難しい。従って、これらを綜合的に考慮
して脱水圧力の下限を1.5MPaとした。
【0017】一方、その上限は高い程良いものの、第一
の工程で使用されるフィルタープレス設備が、脱水圧力
の2乗比で大型化する傾向にあるため、設備コストおよ
び該設備のランニングコストの増加を考慮して上限を4
MPaとした。なお、処理を対象とする汚泥の種類が、
前記シールド工事排泥液B、浚渫工事での回収底泥C等
の場合、特に前記した脱水ケーキの含水比の試験結果に
示すように、脱水後の含水比率が高い。従って、この場
合、第一の工程である脱水の後、次の第二の工程におい
ては、セメントおよび石灰からなる改良材を、添加し、
攪拌・混合する場合、該攪拌・混合時間を増加させ、こ
れにより発生する増加反応熱作用や攪拌・混合手段に加
熱手段等を設けたりし含水比率を調整する。
【0018】次に、本発明の第三の工程である加圧成型
において重要な圧縮・加圧効果は、加圧機に投入される
直前の混合物の水分量により極めて大きく左右されるも
のである。そのため、次の予備試験によりその影響を確
認した。図8は、本発明の適用対象とする汚泥を代表す
る前記3つの中より、採石場での洗浄廃液を使用し、そ
の含水比率を種々変えた場合の実際の加圧成型機での負
荷電流を測定したものである。その結果、負荷電流は成
型線圧に比例することがわかり、また、加圧成型機に投
入される直前の混合物の水分量が低い程負荷電流が高ま
り、より高い成型線圧が作用していることが判明した。
【0019】また、水分量が高くなると、混合物の粘
性が高くなるため流動性が悪くなる。それにより、成型
用ロールの孔型への混合物の引込みが悪くなり、その結
果、孔型への混合物の充填が不十分となり所要の成型線
圧を得ることができない。また、成型用ロールの最大
加圧位置において混合物の水分が混合物中の固形粒子間
の隙間に逃げ、それにより期待する粒子同士の加圧作用
が半減する。しかも成型用ロールは回転しているため、
それにより最大加圧位置での加圧は、瞬時の加圧作用と
なり、水分が多い場合にはこの現象が多く発生する。以
上のように、混合物の水分が多いと、所要の成型線圧を
得ることができず、その結果孔型内で固型粒子の圧密不
足を生じ緻密な成型品とならない傾向となることが判明
した。
【0020】さらに、他の現象として、混合物の水分が
多いと、加圧成型後の処理物が、孔型から解離しな
い。つまり処理物の粘着性が増し、それにより孔型から
離れきれず、成型用ロールの回転に伴って混合物の供給
部に戻ってくることになり加圧成型の能力が大幅に低下
する。以上により、第三の工程の加圧成型を実施する場
合、混合物の適正水分量は、12%以下に設定した。た
だし、この値は対象汚泥の構成粒子に特有のものが存在
しており、実際の操業では適正水分量を予め各々の処理
対象汚泥毎に設定することが必要である。
【0021】図9は、汚泥として採石場での洗浄廃液汚
泥水を使用し、第一の工程でフィルタープレスにて2.
9〜3.0MPaの脱水圧力で脱水後、この脱水ケーキ
を解砕したものを試験の原料とし、それに第二の工程で
ある添加材として、セメント、石灰、またはセメントと
石灰の混合物の添加量を種々変えると共に、第三の工程
である加圧成型手段として、一対のロールを有し、この
ロールの表面部には凹状の孔型が対向して複数個形成さ
れてなる成型用ロールからなる加圧成型機を使用し、該
成型機での成型線圧を種々変えて試験を行い、その時得
られた成型品の1軸圧縮強度を測定した試験結果を示
す。なお、この試験において、加圧成型機に投入した混
合物の水分量は前記試験の結果を踏まえ、10〜12%
のものを使用した。
【0022】次に、改良材の適正な添加量としては、そ
の下限値を脱水ケーキの固形分質量に対し5%量とし
た。図9の試験結果から明らかなように、5%以上の量
では成型線圧を10KN/cmのように低くしても成型
品の1軸圧縮強度が約1.0KN/cm2 となり、この
強度は比較的に高強度の要求されない塊状の土木資材へ
十分に転用出来る値であり、これにより改良材の添加量
の下限値を5%以上とした。一方、30%を超えると成
型線圧を高くしても成型品の1軸圧縮強度が飽和し効果
がないため、コストウェイトの大きな改良材添加費用の
経済性、成型機での寿命延長、ランニングコスト低減面
よりこの値を上限とした。
【0023】さらに、成型線圧を10〜100KN/c
mとした理由は、10KN/cmより低いと、図9に示
すように、第二の工程における改良材の添加量を例えば
約7%位に増やしても、成型品は圧密不足となり、それ
によりポーラス状のものが多く強度不足となり、1軸圧
縮強度が約1.0KN/cm2 より低くなり、転用先が
限られてくる。一方、成型線圧が100KN/cmを超
える高線圧値となると成型孔型内で既に十分な圧密状態
となっており、これ以上の成型線圧を付与することは設
備面で過大機能となり高価なものとなると共にランニン
グコストが高くなるためこの値を上限とした。
【0024】図10は、汚泥としてシールド工事排泥
液、図11は、浚渫工事の回収底泥をそれぞれ使用し、
第一の工程でフィルタープレスにて2.9〜3.0MP
aの脱水圧力で脱水後、脱水ケーキを解砕したものを試
験の原料とし、それに第二の工程である添加材として、
セメント、石灰、またはセメントと石灰の混合物の添加
量を種々変えると共に、第三の工程である加圧成型手段
として、前記加圧成型機を使用し、成型機での成型線圧
を種々変えて試験を行い、その時得られた成型品の1軸
圧縮強度を測定した試験結果である。
【0025】なお、この試験における加圧成型機に投入
した混合物の水分量は、事前に実施した各々の試験結果
を踏まえ、シールド工事排泥液の場合、含水比率を20
〜23%、浚渫工事の回収底泥の場合、含水比率を30
〜35%のものを使用した。この試験の結果より、本発
明の方法をシールド工事排泥液および浚渫工事の回収底
泥を使用して行う場合の改良材の種類、改良材の適正添
加量および加圧成型機での適正成型線圧を設定した。
【0026】改良材の適正な添加量としては、その下限
値を脱水ケーキの固形分質量に対し10%量とした。図
10、図11の試験結果より明らかなように、10%以
上の量では成型線圧を20KN/cmのように低くして
も成型品の1軸圧縮強度が約1.0KN/cm2 とな
り、この強度は比較的高強度の要求されない塊状の土木
資材へ十分に転用出来る値であり、これにより改良材の
添加量の下限値を10%以上にした。一方、30%を超
える場合は、成型線圧を高くしても成型品の1軸圧縮強
度の増加は飽和に達し、それ以上の効果がないため、コ
ストウェイトの大きな改良材添加費用の経済性、成型機
での寿命延長、ランニングコスト低減面よりこの値を上
限とした。
【0027】次に、成型線圧の下限値を20KN/cm
とした理由は、20KN/cmより低いと図10、図1
1に示すように、第二の工程における改良材の添加量を
例えば約10%位に増やしても、成型品は圧密不足とな
り、それによりポーラス状のものが多く強度不足とな
り、1軸圧縮強度が約1.0KN/cm2 より低くな
り、転用先が限られてくる。一方、成型線圧が100K
N/cmを超える高線圧値となると成型孔型内で既に十
分な圧密状となっており、これ以上の成型線圧を付与す
ることは設備面で過大機能となり高価なものとなると共
にランニングコストが高くなるためこの値を上限とし
た。
【0028】
【実施例】本発明の実施例について、図1を使用して説
明する。図1は、本発明の方法および設備を実際の水洗
式採石工場に適用した場合の処理方法およびその設備フ
ローを示す図である。この図に示すように、採石工場に
おいて、原石が破砕・水洗・分級され採石製品が製造さ
れる。一方、水洗水には、固形物が含有されており、シ
ックナー18にて、濃縮・沈澱され汚泥水となる。その
後、汚泥水はシックナー18の下部に設けられている引
抜きポンプ19により引き抜かれ、打ち込みポンプ20
により脱水機1に投入される。投入された汚泥は、3.
1MPaの脱水圧力で固液分離され、脱水ケーキ3が生
成される。(第一の工程)
【0029】脱水ケーキ3は、コンベア2にて解砕機4
に搬送・投入・粗解砕され10〜20mmの粗解砕粉5
となる。その後、粗解砕粉5は混練機6に投入され、そ
れに改良材7として、粗解砕粉の固形分質量に対しセメ
ントを6%の質量比で添加し、その後、該混合物は前記
混練機6により、攪拌・混合される。(第二の工程)混
合物は、その後成型機9に投入され、成型用ロール10
により、前記混合物には12〜13KN/cmの成型線
圧が付与され、約40mm角サイズのブリケット(豆炭
形状)が成型される。(第三の工程)
【0030】その後、屋外での約7日間養生され、前記
ブリケット(豆炭形状)は、強度発現し固化物となる。
固化されたブリケット(豆炭形状)は、そのまま改良ブ
リケット(豆炭形状)として、例えば土木資材用の砕石
の代用とされ、また、0.1〜5.0mmサイズに破砕
・粒度調整されたものは、改良砂として、土木資材用の
砂として各々有効に活用される。(第四の工程)。この
場合、成型品の1軸圧縮強度が約1.0KN/cm2
なり、この強度は比較的に高強度の要求されない塊状の
土木資材へ十分に転用出来る値である。
【0031】以上、発明の実施の形態および実施例にお
いて、その適用を対象とする汚泥として、採石工場での
洗浄廃液A、シールド工事排泥液B、浚渫工事での回収
底泥Cの3種類の汚泥について説明したが、本発明が適
用を対象とする汚泥は、これに限定されるものではな
く、例えば採石工場での洗浄廃液Aに汚泥の性状が類似
する石灰石、珪石等の鉱山における洗浄廃液からなる汚
泥、シールド工事排泥液Bに汚泥の性状が類似する連壁
工事廃液、現場打ち杭工事、開削廃液等の建設残土汚
泥、浚渫工事での回収底泥Cに汚泥の性状が類似する製
紙工場廃泥液、食品工場廃泥液等の汚泥等に幅広く適用
することが可能である。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による解砕さ
れた脱水ケーキにセメントおよび/または石灰からなる
改良材を加えてなる混合物に、10〜100KN/cm
の成型線圧を付与後、養生後、破砕することにより成型
品は圧縮強度が強く、土木資材用の砕石・砂の代用とし
て、幅広く活用リサイクルが可能となり、埋め立て地の
枯渇に対応できる。また、製造に当たって加熱すること
なく、成型品の圧縮強度を強くすることが可能であり、
エネルギーコストおよび設備もコンパクトである等極め
て優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法および設備を実際の水洗式採石工
場に適用した場合の処理方法およびその設備フローを示
す図、
【図2】本発明に係る成型機の構造を示す詳細な説明
図、
【図3】用材品の形状を示す図、
【図4】用材砂の形状を示す図、
【図5】脱水圧力と脱水ケーキの含水比率との関係を示
す図、
【図6】脱水圧力と脱水ケーキの湿潤密度との関係を示
す図、
【図7】脱水圧力と脱水ケーキのコーン指数値との関係
を示す図、
【図8】原料水分と成型機負荷電流との関係を示す図、
【図9】採石場の洗浄廃液での改良材の添加率と成型線
圧および1軸圧縮強度との関係を示す図、
【図10】シールド工事排泥液での改良材の添加率と成
型線圧および1軸圧縮強度との関係を示す図、
【図11】浚渫工事での回収底泥での改良材の添加率と
成型線圧および1軸圧縮強度との関係を示す図、
【図12】従来技術のプロセスフローを示す図である。
【符号の説明】
1 脱水機 2 コンベア 3 脱水ケーキ 4 解砕機 5 粗解砕粉 6 混練機 7 改良材 8 小径砕石 9 加圧成型機 10 成型用ロール 11 軸受 12 成型用ロールの押圧手段 13 ホッパー 14 スクリュー 15 ケーシング 16 孔型(凹部) 17 ブリケット(豆炭形状) 18 シックナー 19 引抜きポンプ 20 打ち込みポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 000129862 株式会社ケイハン 京都府京都市中京区新町通四条上ル小結 棚町429番地 (72)発明者 下田 雅夫 福岡県北九州市戸畑区大字中原46−59 新日本製鐵株式会社 エンジニアリング 事業本部内 (72)発明者 内山 茂幸 福岡県北九州市戸畑区大字中原46−59 新日本製鐵株式会社 エンジニアリング 事業本部内 (72)発明者 瓜生 俊次 福岡県北九州市戸畑区大字中原46−59 新日本製鐵株式会社 エンジニアリング 事業本部内 (72)発明者 末松 伸平 福岡県北九州市戸畑区大字中原46番地の 59日鐡プラント設計株式会社内 (72)発明者 山本 和成 大阪府高槻市大字原856番地4号 中央 砕石株式会社内 (72)発明者 谷垣内 秀夫 大阪府高槻市大字原856番地4号 中央 砕石株式会社内 (72)発明者 大溝 潔 京都府京都市中京区新町通四条上ル小結 棚町429番地 株式会社 ケイハン本社 内 (72)発明者 酒造 英二 京都府京都市中京区新町通四条上ル小結 棚町429番地 株式会社 ケイハン本社 内 (56)参考文献 特開 平11−315280(JP,A) 特開 平11−290897(JP,A) 特開 平2−187200(JP,A) 特開 平7−308699(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 11/00 - 11/20

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚泥を脱水圧力1.5〜4.0MPaで
    固液分離して脱水ケーキを生成する第一の工程と、生成
    された脱水ケーキを解砕後、該脱水ケーキの固形分質量
    に対し、セメントおよび/または石灰からなる改良材
    を、5〜30%の質量比範囲で添加し、攪拌・混合する
    第二の工程と、第二の工程で生成された混合物に10〜
    100KN/cmの成型線圧を付与して加圧成型する第
    三の工程と、第三の工程で生成された加圧成型物を、養
    生または、養生後、破砕する第四の工程とからなる処理
    方法であって、該処理方法により生成された用材の1軸
    圧縮強度を1.0KN/cm2 以上で、かつその形状を
    塊状または砂状とすることを特徴とする汚泥の用材化処
    理方法。
  2. 【請求項2】 第一の工程における汚泥をシールド工事
    排泥液または、浚渫工事での回収底泥とし、第二の工程
    における改良材の添加量を、脱水ケーキの固形分質量に
    対し、10〜30%の質量比範囲とし、第三の工程にお
    ける成型線圧を20〜100KN/cmとする請求項1
    記載の汚泥の用材化処理方法。
  3. 【請求項3】 汚泥をフィルタープレスにより固液分離
    して脱水ケーキを生成する脱水手段と、該脱水ケーキを
    解砕する解砕手段と、解砕された脱水ケーキに対し、セ
    メントおよび/または石灰からなる改良材を添加後、攪
    拌・混合する添加・攪拌・混合手段と、一対のロールを
    有し、該ロールの表面部には、凹状の孔型が対向して複
    数個形成されてなる成型用ロールの前記孔型にて、前記
    混合物を圧縮し、加圧成型する加圧成型手段と、該加圧
    成型物を養生または、養生後、破砕する養生・破砕手段
    とからなることを特徴とする汚泥の用材化設備。
JP2000123440A 2000-04-25 2000-04-25 汚泥の用材化処理方法およびその設備 Expired - Lifetime JP3404000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123440A JP3404000B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 汚泥の用材化処理方法およびその設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123440A JP3404000B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 汚泥の用材化処理方法およびその設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001300589A JP2001300589A (ja) 2001-10-30
JP3404000B2 true JP3404000B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=18633740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000123440A Expired - Lifetime JP3404000B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 汚泥の用材化処理方法およびその設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3404000B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4688332B2 (ja) * 2001-04-02 2011-05-25 新日鉄エンジニアリング株式会社 低濃度スラリーの脱水処理設備
CN102050586B (zh) * 2010-11-08 2012-10-31 华南理工大学 一种利用城市污水厂污泥生产硅酸盐水泥的方法
CN111101887B (zh) * 2018-10-29 2022-03-29 中国石油天然气股份有限公司 一种固井废弃水泥浆回收综合利用装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001300589A (ja) 2001-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101767972B (zh) 一种尾矿砂砖及其制备方法
CN101666129B (zh) 建筑垃圾烧结砖及其生产方法
CN107352864A (zh) 一种改性免烧砖及其制备方法
CN102964093B (zh) 再生混凝土砖及其制备方法
CN101439963A (zh) 陶粒及其生产方法
CN206168930U (zh) 工业化处理淤泥渣土的系统
CN102826827A (zh) 一种以陶瓷抛光渣为主料的烧结瓷渣砖及其生产方法
CN212269895U (zh) 一种盾构渣土全资源化利用系统
JP3404000B2 (ja) 汚泥の用材化処理方法およびその設備
CN1332905C (zh) 一种利用废混凝土生产蒸压硅酸盐制品的方法
CN1100398A (zh) 碱渣粉煤灰制陶砂陶粒的方法
CN101229548B (zh) 一种城镇建筑废墟的综合利用方法
CN110734266A (zh) 一种碱渣土再生回填材料及其制备方法
CN110372268B (zh) 土壤及综合建筑垃圾制备的碎石、制备系统及其制备方法
CN108911543A (zh) 一种聚乙烯醇改性抗压抗渗建筑材料的制备方法
WO2023027093A1 (ja) 粘土状スラッジの処理方法
CN110818370B (zh) 一种全固废生态护坡砌砖的制备方法
JP4616982B2 (ja) 脱水改良土を高強度化、大ブロック化、大重量化して有効利用する方法
CN107673685A (zh) 采用不锈钢废渣制作环保免烧砖的方法
JP4466983B2 (ja) シリカ含有泥土スラッジを用いたブロック製品並びにその製造方法
JP3512930B2 (ja) 路盤材製造用型枠
CN106638575A (zh) 一种桩体的加固方法
JPH07236896A (ja) 砕石洗浄スラッジの改質方法
KR101378417B1 (ko) 정수슬러지를 이용한 층간소음방지판재 제조방법
JP3642050B2 (ja) 廃棄物処分場及びその構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3404000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term