JP3402976B2 - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置

Info

Publication number
JP3402976B2
JP3402976B2 JP34916296A JP34916296A JP3402976B2 JP 3402976 B2 JP3402976 B2 JP 3402976B2 JP 34916296 A JP34916296 A JP 34916296A JP 34916296 A JP34916296 A JP 34916296A JP 3402976 B2 JP3402976 B2 JP 3402976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
manufacturing
layer
heat treatment
silicon wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34916296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10190040A (ja
Inventor
順一郎 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP34916296A priority Critical patent/JP3402976B2/ja
Publication of JPH10190040A publication Critical patent/JPH10190040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3402976B2 publication Critical patent/JP3402976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、FZ拡散シリコン
ウエハを用いた半導体装置の製造方法、特に高比抵抗を
回復する半導体装置の製造方法及び半導体装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来例の高比抵抗シリコン基板を用いた
半導体装置の製造方法は、たとえば、n型のシリコン基
板にp型不純物を、また逆に、p型のシリコン基板にn
型不純物を1000℃前後の熱拡散によって導入しpn
接合を形成する工程と、500℃前後温度の熱処理によ
り電極を形成する工程等により製造される。高比抵抗シ
リコン基板としては、通常FZ法により製造されたシリ
コンウエハが使用され、数百Ωcm〜数千Ωcmの高比
抵抗の値を有している。
【0003】高速半導体受光装置の従来例として、その
高速化を図るために、FZ法により製造された高比抵抗
のシリコンウエハの片面に拡散を行い、pn接合を形成
している。
【0004】不純物元素が低濃度の高比抵抗層(I層)
と、不純物元素が高濃度の低比抵抗層に分かれたシリコ
ンウエハを用いて製造する方法がある。
【0005】図3(a)〜(d)に、従来例のPIN構
造の高速半導体受光装置の製造の各工程の略断面図を示
す。図3(a)において、FZ法により製造された高比
抵抗のシリコンウエハ50の裏面に高濃度のn型不純物
を拡散し、カソードとして使用される低比抵抗層53を
形成する。他方の側は、高比抵抗層51として残されて
いる。この工程で、後述のように高比抵抗層51の比抵
抗が減少する。PINフォトダイオードの場合、高比抵
抗層51はI層として作用し、低比抵抗層53はN層と
して作用する。高比抵抗層51の表面に1000℃程度
のスチーム酸化により酸化膜54を形成する。裏面にも
酸化膜が形成されるが、これは後の工程で除去されるの
で図示していない。裏面をマスクをして裏面に酸化膜が
形成されないようにすることもできる。
【0006】図3(b)において、p型拡散層55の予
定領域表面の酸化膜54を除去し、900℃前後の温度
で、三臭化ホウ素(BBr3)と窒素(N2)ガスと酸素
(O2)ガスとの雰囲気中で拡散し、酸化膜54を再び
形成した後、O2ガスとN2ガスとの雰囲気中での熱処理
工程でp型拡散層55を形成する。p型拡散層55はP
層として作用する。
【0007】図3(c)において、n+型拡散層56の
予定領域表面の酸化膜54を除去し、1000℃の温度
でオキシ塩化リン(POCl3)とO2ガスとN2ガスと
の雰囲気中で拡散し、酸化膜54を再び形成した後、8
00℃の温度でN2ガスの雰囲気中での熱処理でチップ
周辺にチャネルストッパとなるn+型層56を形成す
る。
【0008】図3(d)において、p型拡散層55の表
面の酸化膜54の一部に穴をあけ、アルミニウム(A
l)を用いて450℃前後の熱処理で表面電極57を形
成する。次に、裏面に金(Au)を用いて裏面電極58
を形成する。チップ周辺のn+型層56の露出部でダイ
シングを行い、所定の寸法に裁断される。
【0009】上記の工程において、シリコンウエハの高
比抵抗層51は高温熱処理により、酸素ドナーの影響を
受ける。高比抵抗層の酸素ドナー準位は400℃〜60
0℃の処理温度によって活性化し、600度以上の温度
では無効化する。酸素ドナー準位が活性化すると比抵抗
は低下し、無効化すると比抵抗は増大する。
【0010】図4は図3の各工程における高比抵抗層5
1の比抵抗ρの値の変化を示すグラフである。図4にお
いて、シリコンウエハ50の初期の状態では、比抵抗ρ
の値は約2500Ωcmであるが、シリコンウエハ50
の裏面に拡散による低比抵抗層53を形成すると、酸素
ドナーが混入するため、この酸素がドナー準位を形成
し、高比抵抗層51のρは約500Ωcm程度に低下す
る。その後、p型拡散層形成時等に1000℃以上の雰
囲気で熱処理(高温熱処理)すると、酸素ドナーが無効
化し、高比抵抗層53のρは約1500Ωcm程度に回
復する。しかし、その後、電極形成するためにN2ガス
の雰囲気中で、400℃〜500℃で20分〜40分程
度の熱処理(低温熱処理)を行うと無効化していた酸素
ドナー準位が再び活性化し、250Ωcm〜400Ωc
m程度のレベルまで比抵抗が低下する。Al電極形成後
は再び高温熱処理を行うことができなため、高比抵抗層
51の比抵抗を再び高めることはできない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】高比抵抗層の比抵抗が
10Ωcm程度の拡散ウエハを使用する場合において
は、上述の比抵抗の低下が生じても、素子の特性に対す
る影響は小さく、他の要因による特性バラツキに隠れて
しまう。ところが、40Ωcm以上の高比抵抗FZ拡散
シリコンウエハを用いる必要がある半導体装置の場合、
比抵抗の低下による性能の低下が著しかった。特に高速
応答を必要とするPINフォトダイオード場合、高比抵
抗層の比抵抗の低下により、応答速度が遅くなるいう問
題があった。
【0012】本発明は上述の問題に鑑みて提案されたも
のであり、FZ拡散シリコンウエハを使った半導体装置
の製造工程において高比抵抗層の比抵抗の低下を防ぎ、
また、高性能の半導体装置を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
半導体装置の製造方法は、FZ法により製造された高比
抵抗シリコンウエハを基板とする半導体装置の製造方法
であり、前記シリコンウエハ裏面に第1の不純物拡散層
を形成する工程と、酸素を含まない雰囲気中で且つ10
00℃〜1200℃の温度で熱処理を行い、前記第1の
不純物拡散層形成工程にて前記シリコンウエハ内に混入
した酸素ドナーを無効化するとともに前記シリコンウエ
ハ表面に第2の不純物拡散層を形成する工程とを含むこ
とを特徴とするものである。また、本発明の請求項2記
載の半導体装置の製造方法は、前記第2の不純物拡散層
表面に電極材料を蒸着して350〜390℃の温度で熱
処理を行い表面電極を形成する工程を含むことを特徴と
するものである。 また、本発明の請求項3記載の半導体
装置の製造方法は、FZ法により製造された高比抵抗シ
リコンウエハを基板とする半導体装置の製造方法におい
て、前記シリコンウエハ裏面に第1の不純物拡散層を形
成する工程と、熱処理により前記シリコンウエハ表面に
第2の不純物拡散層を形成する工程と、前記第2の不純
物拡散層表面に電極材料を蒸着して350〜390℃の
温度で熱処理を行い表面電極を形成する工程とを含むこ
とを特徴とするものである。
【0014】また、本発明の請求項記載の半導体装置
の製造方法は、電極材料としてAl−Si材料を用いる
ことを特徴とするものである。
【0015】また、本発明の請求項記載の半導体装置
は、上記の半導体装置の製造方法により製造されること
を特徴とするものである。
【0016】さらに、本発明の請求項記載の半導体装
置は、該半導体装置はPINフォトダイオードであるこ
とを特徴とするものである。
【0017】
【発明の実施の形態】図1及び図2は本発明の一実施の
形態である半導体装置の製造方法及び半導体装置に関す
る図であり、図1は半導体装置の製造の各工程を示す略
断面図であり、図2は電極形成工程の処理温度と高比抵
抗層の比抵抗の関係を示すグラフである。
【0018】図1において、図1(a)〜(d)は本発
明の一実施の形態である半導体装置の製造の各工程を示
す略断面図であり、(工程1)〜(工程4)に分けて、
順次説明する。
【0019】(工程1)図1(a)において、FZ法に
より製造された比抵抗数千Ωcm程度のシリコンウエハ
10の裏面に高濃度のn型不純物を拡散し、カソードと
して使用される低比抵抗層13を作成した図であり、1
1は高比抵抗層であり、使用したFZ法の高比抵抗シリ
コンウエハ10に基づく層である。この工程で、高比抵
抗層11の比抵抗の値は当初の比抵抗数千Ωcm程度が
数百Ωcm程度に低下している。次に、高比抵抗層11
の表面に1100℃程度の温度で水蒸気(H2O)によ
るスチーム酸化法により二酸化ケイ素(SiO2)の酸
化膜14を形成する。裏面にも二酸化ケイ素の酸化膜が
形成されるが、これは後の工程で除去されるので図示し
ていない。
【0020】(工程2)図1(b)において、酸化膜1
4の表面にフォトレジストを塗布し、これをフォトマス
クとしてp型拡散層15の予定領域表面の酸化膜14を
除去し、酸化膜をマスクとして900℃前後の温度で、
三臭化ホウ素(BBr3)と窒素(N2)ガスと酸素(O
2)ガスとの雰囲気中で拡散(プレデポジションする工
程)した後、酸化膜14を再び形成して、酸素ガスを含
まないN2ガス雰囲気中での1000℃以上好ましくは
1100℃〜1200℃程度の熱処理(ドライブインす
る工程)により、アノードとして使用されるp型拡散層
15を形成する。熱処理のとき、雰囲気中には酸素を含
んでいないのでシリコンウエハーに含まれている酸素原
子が放出されやすく、酸素ドナー準位の量を減少させる
ことができる。
【0021】(工程3)図1(c)において、酸化膜1
4の表面にフォトレジストを塗布し、これをフォトマス
クとしてn+型層予定領域表面の酸化膜14を取り除
き、1000℃の温度でオキシ塩化リン(POCl3
とN2ガスとO2ガスとの雰囲気中で拡散後、酸化膜14
を再び形成して、800℃の温度でN2の雰囲気中での
熱処理でチップ周辺にチャンネルストッパとなるn+
層16を形成する。この酸素を含まないN2の雰囲気中
での800℃の温度での熱処理は酸素ドナー準位の量の
減少にあまり寄与しないが、これは温度が800℃と1
000℃よりも低い温度であるためと推測される。
【0022】(工程4)図1(d)において、p型拡散
層15の表面の酸化膜14の一部に電極を形成するため
の穴を設ける。次に微量のケイ素(Si)を含んだアル
ミニウム(Al)材料(Al−Si)を上部全面に蒸着
した後、エッチングして所定の電極パターンを形成す
る。更に低比抵抗層13に対応する面に金(Au)等の
電極材料を蒸着する。次に、350〜390℃の温度で
最終熱処理を行い、p型拡散層15のアルミニウム材料
はAl−Si電極17となり、裏面の金等の電極材料は
裏面電極18となる。次に、n+型層16の露出部でダ
イシングを行い、所定の寸法に裁断される。電極形成時
の温度を350〜390℃と400℃未満の低い温度で
最終熱処理を行うことができたのは、従来のAi電極材
料に代わって、Al−Si材料を採用したためである。
【0023】以上の工程により、p型拡散層15はP層
として作用し、高比抵抗層11はI層として作用し、n
型不純物を拡散した低比抵抗層13はN層として作用し
て、PINフォトダイオードとして使用される半導体装
置20を得ることができる。p型拡散層15に光が当た
ることにより、カソード電極である裏面電極18から、
アノード電極であるAl−Si電極へ電流を流すことが
でき、受光素子として機能する。
【0024】図1に示す工程によれば1000℃〜12
00℃の熱処理工程(ドライブインする工程)のに、酸
素ドナーが活性化する400℃〜600℃の温度による
処理工程を経ないため、高比抵抗層(I層)の比抵抗が
低下することなく高性能の半導体装置を得ることができ
る。
【0025】図2は電極形成工程の最終熱処理温度と高
比抵抗層(I層)11の比抵抗の関係を示すグラフであ
る。400℃を境にして比抵抗が急激に下がっているこ
とがわかる。縦軸の単位は明記されていないが、最終熱
処理温度が400℃未満の領域での比抵抗の値は500
℃の比抵抗の値の約10倍程度以上の値である。
【0026】また、図1にはPINフォトダイオードと
して使用される半導体装置について説明したが、他の半
導体装置例えば、比抵抗が40Ωcm以上のシリコンウ
エハから製造されるパワートランジスタ等の半導体装置
の品質を安定にも有効な製造方法である。従って、本発
明はFZ法により製造された比抵抗40Ωcm〜数千Ω
cm程度のシリコンウエハ基板に適用できる半導体製造
方法及びその装置である。
【0027】
【表1】
【0028】表1は半導体装置としてPINフォトダイ
オードについて、本発明による半導体装置と従来例の半
導体装置の高比抵抗層の値とPINフォトダイオードの
応答速度とを比較した表である。本発明では、高比抵抗
層の値が数千Ωcmで応答速度が数MHzであるのに対
し、従来例では、高比抵抗層の値が数百Ωcmで応答速
度が数百kHzと低い性能であり、PINフォトダイオ
ードの応答速度が向上していることがわかる。
【0029】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の半導体装置の製
造方法によれば、熱処理のとき、雰囲気中には酸素を含
んでいないのでシリコンウエハーに含まれている酸素原
子が放出されやすく、シリコンウエハ中の酸素ドナーの
量を減少させることができるので高比抵抗層の抵抗を高
く保つことができ、特性の優れた半導体装置を得ること
ができる製造方法である。また、本発明の請求項2,3
記載の半導体装置の製造方法によれば、表面電極を形成
するときの熱処理温度が400℃未満なので、このとき
酸素ドナーが活性化せず、高比抵抗層の比抵抗が低下す
ることなく高性能の半導体装置を得ることができる。
【0030】また、本発明の請求項記載の半導体装置
の製造方法によれば、電極材料としてAl−Si材料を
用いるので表面電極形成時の熱処理温度として400
℃未満の温度で電極を形成する工程を含む製造方法を得
ることができる。
【0031】また、本発明の請求項記載の半導体装置
によれば、上記の半導体装置の製造方法により製造され
ので、特性の優れた半導体装置を得ることができる。
【0032】さらに、本発明の請求項記載の半導体装
置によれば、該半導体装置はPINフォトダイオードで
あるので、応答速度の速い高性能のPINフォトダイオ
ードを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体装置の製造
方法の各工程を示す略断面図である。
【図2】本発明の一実施の形態である半導体装置の製造
方法における電極形成工程の処理温度と高比抵抗層の比
抵抗の関係を示すグラフである。
【図3】従来例の半導体装置の製造方法の各工程を示す
略断面図である。
【図4】従来例の半導体装置の製造方法である図3の各
工程における高比抵抗層の比抵抗ρの値を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
10 シリコンウエハ 11 高比抵抗層 13 低比抵抗層 14 酸化膜 15 p型拡散層 16 n+型層 17 Al−Si電極 20 半導体装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 31/10

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 FZ法により製造された高比抵抗シリコ
    ンウエハを基板とする半導体装置の製造方法において、
    前記シリコンウエハ裏面に第1の不純物拡散層を形成す
    る工程と、酸素を含まない雰囲気中で且つ1000℃〜
    1200℃の温度で熱処理を行い、前記第1の不純物拡
    散層形成工程にて前記シリコンウエハ内に混入した酸素
    ドナーを無効化するとともに前記シリコンウエハ表面に
    第2の不純物拡散層を形成する工程とを含むことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記第2の不純物拡散層表面に電極材料を蒸着
    して350〜390℃の温度で熱処理を行い表面電極を
    形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 FZ法により製造された高比抵抗シリコ
    ンウエハを基板とする半導体装置の製造方法において、
    前記シリコンウエハ裏面に第1の不純物拡散層を形成す
    る工程と、熱処理により前記シリコンウエハ表面に第2
    の不純物拡散層を形成する工程と、前記第2の不純物拡
    散層表面に電極材料を蒸着して350〜390℃の温度
    で熱処理を行い表面電極を形成する工程とを含むことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2または3記載の半導体装置の製
    造方法において、電極材料としてAl−Si材料を用い
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれか1項に記載の
    半導体装置の製造方法により製造されることを特徴とす
    る半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項記載の半導体装置において、該
    半導体装置はPINフォトダイオードであることを特徴
    とする半導体装置。
JP34916296A 1996-12-27 1996-12-27 半導体装置の製造方法および半導体装置 Expired - Fee Related JP3402976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34916296A JP3402976B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 半導体装置の製造方法および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34916296A JP3402976B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10190040A JPH10190040A (ja) 1998-07-21
JP3402976B2 true JP3402976B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=18401895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34916296A Expired - Fee Related JP3402976B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3402976B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4862207B2 (ja) * 1999-11-26 2012-01-25 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10190040A (ja) 1998-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3379584A (en) Semiconductor wafer with at least one epitaxial layer and methods of making same
US3473976A (en) Carrier lifetime killer doping process for semiconductor structures and the product formed thereby
JPS60175453A (ja) トランジスタの製造方法
JP3402976B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2511993B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60123062A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3109566B2 (ja) 半導体装置の評価方法
JPH0330291B2 (ja)
JPH05211232A (ja) 半導体装置
JPS6132545A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS60137036A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6222451A (ja) 半導体基板のpn接合アイソレ−シヨン方法
JPS63136668A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01268023A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60194538A (ja) 半導体装置
JPH03152935A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58168227A (ja) 半導体装置
JPH02191377A (ja) 可変容量ダイオード素子
JPS583395B2 (ja) 感温半導体素子
JPS60140759A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS639150A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61202464A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5890775A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0612763B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6248902B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees