JP3402301B2 - 発光型表示装置 - Google Patents
発光型表示装置Info
- Publication number
- JP3402301B2 JP3402301B2 JP2000041719A JP2000041719A JP3402301B2 JP 3402301 B2 JP3402301 B2 JP 3402301B2 JP 2000041719 A JP2000041719 A JP 2000041719A JP 2000041719 A JP2000041719 A JP 2000041719A JP 3402301 B2 JP3402301 B2 JP 3402301B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- cathode electrode
- insulating layer
- electron emission
- gate electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
- Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
- Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は発光型表示装置、光
プリンタヘッド、多極電子装置、X線発生装置などに利
用される電子源のうち、電界効果により電子放出される
電界電子放出素子の構造に関する。
プリンタヘッド、多極電子装置、X線発生装置などに利
用される電子源のうち、電界効果により電子放出される
電界電子放出素子の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電界電子放出素子およびその製造
方法は、スピント(C.A.Spindt)らがジャー
ナル・オブ・アプライド・フィジックス(J.A.
P.)、vol.47、No.12(1976)に発表
したものが知られている。
方法は、スピント(C.A.Spindt)らがジャー
ナル・オブ・アプライド・フィジックス(J.A.
P.)、vol.47、No.12(1976)に発表
したものが知られている。
【0003】第3図は従来のスピント型電界電子放出素
子の概略断面図である。この電界電子放出素子は低抵抗
のシリコン(Si)基板301の表面に積層された絶縁
層303とゲート電極304と、これらのもつ開口の内
部でSi基板301の表面に形成された突起形状のカソ
ード電極302より構成される。絶縁層303およびゲ
ート電極304の膜厚はそれぞれ1.5μmおよび0.
4μmであり、ゲート電極304の開口径は1.5μ
m、カソード電極302の高さは約1.9μmである。
子の概略断面図である。この電界電子放出素子は低抵抗
のシリコン(Si)基板301の表面に積層された絶縁
層303とゲート電極304と、これらのもつ開口の内
部でSi基板301の表面に形成された突起形状のカソ
ード電極302より構成される。絶縁層303およびゲ
ート電極304の膜厚はそれぞれ1.5μmおよび0.
4μmであり、ゲート電極304の開口径は1.5μ
m、カソード電極302の高さは約1.9μmである。
【0004】この電界電子放出素子の製造方法は、まず
Si基板301表面に二酸化シリコン(SiO2)膜よ
りなる絶縁層303とモリブデン(Mo)よりなるゲー
ト電極304をスパッタ法により積層した後、ゲート電
極304および絶縁層303にフォトエッチング法によ
りゲー卜電極開口304aおよび絶縁層開口303aを
設ける。その後全面にMoをスパッタ法により堆積さ
せ、それぞれの開口を利用してSi基板301の表面に
自己整合的に突起形状のカソード電極302を形成す
る。最後にゲート電極304表面の不要なMoを電解エ
ッチングによって除去し製造プロセスを完了する。
Si基板301表面に二酸化シリコン(SiO2)膜よ
りなる絶縁層303とモリブデン(Mo)よりなるゲー
ト電極304をスパッタ法により積層した後、ゲート電
極304および絶縁層303にフォトエッチング法によ
りゲー卜電極開口304aおよび絶縁層開口303aを
設ける。その後全面にMoをスパッタ法により堆積さ
せ、それぞれの開口を利用してSi基板301の表面に
自己整合的に突起形状のカソード電極302を形成す
る。最後にゲート電極304表面の不要なMoを電解エ
ッチングによって除去し製造プロセスを完了する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
技術の電界電子放出素子においては、低消費電力且つ薄
型の高品質発光型表示装置を得ることが難しいという問
題点があるとともに、従来技術の電界電子放出素子を発
光型表示装置の画素として用いる場合、以下に列記する
いくつかの問題点もある。すなわち、 面積の大きな
平面基板の全面にカソード電極を形成する場合、スパッ
タ法あるいは蒸着法などは線源から平面基板を見たとき
仰角をもち、平面基板の中心付近と周辺付近とでは平面
基板面に対する粒子の飛程角度が異なる。このため、製
造されたカソード電極の錘軸と平面基板面とのなす角度
は面内分布をもち、カソード電極とゲート電極との距離
に依存した電界電子放出素子の放出閾値電圧や電流密度
分布が生じていた。 また、カソード電極を形成する
工程のなかで、Moのスパッタ工程後に行われる電解エ
ッチング工程において、不要なMoと同時にカソード電
極がエッチングされてしまい、このため、カソード電極
の形状維持が難しく、その製造歩留りの低下を招いてい
た。
技術の電界電子放出素子においては、低消費電力且つ薄
型の高品質発光型表示装置を得ることが難しいという問
題点があるとともに、従来技術の電界電子放出素子を発
光型表示装置の画素として用いる場合、以下に列記する
いくつかの問題点もある。すなわち、 面積の大きな
平面基板の全面にカソード電極を形成する場合、スパッ
タ法あるいは蒸着法などは線源から平面基板を見たとき
仰角をもち、平面基板の中心付近と周辺付近とでは平面
基板面に対する粒子の飛程角度が異なる。このため、製
造されたカソード電極の錘軸と平面基板面とのなす角度
は面内分布をもち、カソード電極とゲート電極との距離
に依存した電界電子放出素子の放出閾値電圧や電流密度
分布が生じていた。 また、カソード電極を形成する
工程のなかで、Moのスパッタ工程後に行われる電解エ
ッチング工程において、不要なMoと同時にカソード電
極がエッチングされてしまい、このため、カソード電極
の形状維持が難しく、その製造歩留りの低下を招いてい
た。
【0006】そこで本発明の目的は、カソード電極形状
が均一且つ良好で、放出閾値電圧や電流密度にムラがな
く、製造が容易な電界電子放出素子を有する、低消費電
力で薄型のアクティブマトリクス型発光型表示装置を提
供することにある。
が均一且つ良好で、放出閾値電圧や電流密度にムラがな
く、製造が容易な電界電子放出素子を有する、低消費電
力で薄型のアクティブマトリクス型発光型表示装置を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の発光型表示装置
は、平面基板と、前記平面基板上に設けられた導電性薄
膜と、前記導電性薄膜上に設けられた絶縁層と、前記絶
縁層上に格子状に配置されたゲート線及びソース線と、
前記ゲート線及び前記ソース線の交点に応じて配置され
且つ各画素毎に設けられるトランジスタと、前記各画素
毎に配置され、前記導電性薄膜と一体的に設けられた突
起状カソード電極及び前記絶縁層上に設けられ、前記カ
ソード電極の近傍にて開口を有し、前記トランジスタに
より制御されるゲート電極を有する電界電子放出素子
と、アノード電極及び蛍光層が設けられた対向基板とを
有することを特徴とする。
は、平面基板と、前記平面基板上に設けられた導電性薄
膜と、前記導電性薄膜上に設けられた絶縁層と、前記絶
縁層上に格子状に配置されたゲート線及びソース線と、
前記ゲート線及び前記ソース線の交点に応じて配置され
且つ各画素毎に設けられるトランジスタと、前記各画素
毎に配置され、前記導電性薄膜と一体的に設けられた突
起状カソード電極及び前記絶縁層上に設けられ、前記カ
ソード電極の近傍にて開口を有し、前記トランジスタに
より制御されるゲート電極を有する電界電子放出素子
と、アノード電極及び蛍光層が設けられた対向基板とを
有することを特徴とする。
【0008】また、本発明の発光型表示装置は、前記導
電性薄膜及び前記カソード電極が、導電性Siからなる
ことを特徴とする。
電性薄膜及び前記カソード電極が、導電性Siからなる
ことを特徴とする。
【0009】更に、本発明の発光型表示装置は、前記絶
縁層が前記導電性薄膜及び前記カソード電極を構成する
導電性Siに絶縁性不純物を拡散して形成されたもので
あることを特徴とする。
縁層が前記導電性薄膜及び前記カソード電極を構成する
導電性Siに絶縁性不純物を拡散して形成されたもので
あることを特徴とする。
【0010】
【実施例】本発明の電界電子放出素子およびその製造方
法を実施例に基づきさらに詳述する。 <実施例1>本実施例ではSi単結晶基板の熱酸化法に
よってつくられる電界電子放出素子とその製造方法につ
いて述べる。
法を実施例に基づきさらに詳述する。 <実施例1>本実施例ではSi単結晶基板の熱酸化法に
よってつくられる電界電子放出素子とその製造方法につ
いて述べる。
【0011】まず電界電子放出素子の構造について説明
する。図1(a)および(b)は本実施例の電界電子放
出素子の概略平面図およびA−A’線に沿った概略断面
図である。この電界電子放出素子はSi単結晶基板より
なる平面基板1と、平面基板1の表面に形成された突起
形状のカソード電極2と、カソード電極2の近傍で開口
され平面基板1の表面に形成された絶縁層3と、カソー
ド電極2の近傍で開口され絶縁層3の表面に形成された
ゲート電極4より構成される。平面基板1はn型伝導体
でキャリア濃度が1×1019cm-3の(100)面を有
するSi単結晶基板である。カソード電極2は平面基板
1と一体化した同一のn型Si単結晶基板からなり、高
さ約2400オングストロームで概ね円錘形状を有す
る。またカソード電極2の突起先端2aはその曲率半径
が1000オングストローム以下で鋭角である。絶縁層
3は平面基板1の表面を熱酸化してつくられる二酸化S
iO 2材料よりなる。すなわち、絶縁層3はカソード電
極2の材料であるSiと、そのSiをSiO2絶縁性材
料に変換する絶縁性不純物成分である酸素(O)を含
む。絶縁層3の膜厚は5000オングストローム、直流
耐圧は約8MV/cmである。ゲート電極4は膜厚が1
000オングストロームのMo薄膜である。カソード電
極2の上部のゲート電極4には直径が約4000オング
ストロームで、その中心軸がカソード電極2の錘軸5に
一致する円形のゲート電極開口4aが設けられている。
またゲート電極4は開口部付近でカソード電極2の方向
に折り曲げられた構造をもつ。ゲート電極開口4aの下
部の絶縁層3にはカソード電極2が露出するように絶縁
層開口3aが設けられている。突起先端2aは絶縁層3
の平坦部分で概略規定される絶縁層仮想面B−B’、お
よびゲート電極開口4aの周辺で概略規定されるゲート
電極開口仮想面C−C’よりは平面基板1の側に位置す
る。突起先端2aとゲート電極4の最短距離は約270
0オングストロームである。
する。図1(a)および(b)は本実施例の電界電子放
出素子の概略平面図およびA−A’線に沿った概略断面
図である。この電界電子放出素子はSi単結晶基板より
なる平面基板1と、平面基板1の表面に形成された突起
形状のカソード電極2と、カソード電極2の近傍で開口
され平面基板1の表面に形成された絶縁層3と、カソー
ド電極2の近傍で開口され絶縁層3の表面に形成された
ゲート電極4より構成される。平面基板1はn型伝導体
でキャリア濃度が1×1019cm-3の(100)面を有
するSi単結晶基板である。カソード電極2は平面基板
1と一体化した同一のn型Si単結晶基板からなり、高
さ約2400オングストロームで概ね円錘形状を有す
る。またカソード電極2の突起先端2aはその曲率半径
が1000オングストローム以下で鋭角である。絶縁層
3は平面基板1の表面を熱酸化してつくられる二酸化S
iO 2材料よりなる。すなわち、絶縁層3はカソード電
極2の材料であるSiと、そのSiをSiO2絶縁性材
料に変換する絶縁性不純物成分である酸素(O)を含
む。絶縁層3の膜厚は5000オングストローム、直流
耐圧は約8MV/cmである。ゲート電極4は膜厚が1
000オングストロームのMo薄膜である。カソード電
極2の上部のゲート電極4には直径が約4000オング
ストロームで、その中心軸がカソード電極2の錘軸5に
一致する円形のゲート電極開口4aが設けられている。
またゲート電極4は開口部付近でカソード電極2の方向
に折り曲げられた構造をもつ。ゲート電極開口4aの下
部の絶縁層3にはカソード電極2が露出するように絶縁
層開口3aが設けられている。突起先端2aは絶縁層3
の平坦部分で概略規定される絶縁層仮想面B−B’、お
よびゲート電極開口4aの周辺で概略規定されるゲート
電極開口仮想面C−C’よりは平面基板1の側に位置す
る。突起先端2aとゲート電極4の最短距離は約270
0オングストロームである。
【0012】つぎに、この電界電子放出素子の製造方法
について説明する。図2(a)乃至(e)は製造方法の
各主要工程終了後における平面基板の概略断面図であ
る。
について説明する。図2(a)乃至(e)は製造方法の
各主要工程終了後における平面基板の概略断面図であ
る。
【0013】まず第一工程では厚さ700μm、6イン
チφのn型Si単結晶基板よりなる平面基板1のカソー
ド電極形成位置にシリコン窒化膜(Si3N4膜)よりな
る拡散マスク6を形成する。Si3N4膜は熱CVD(C
hemical Vapour Depositio
n)法によって堆積され、3000オングストロームの
膜厚である。これをフォトエッチング法で加工し、直径
が約5000オングストロームの円錐台形状の拡散マス
ク6を形成する。拡散マスク6はその壁面が平面基板1
面に対して90度以下の順テーパ形状を有する(第2図
(a))。なお、拡散マスク6は円錐台形状以外の形
状、例えば角錘台や楕円錘台形状であってもよい。
チφのn型Si単結晶基板よりなる平面基板1のカソー
ド電極形成位置にシリコン窒化膜(Si3N4膜)よりな
る拡散マスク6を形成する。Si3N4膜は熱CVD(C
hemical Vapour Depositio
n)法によって堆積され、3000オングストロームの
膜厚である。これをフォトエッチング法で加工し、直径
が約5000オングストロームの円錐台形状の拡散マス
ク6を形成する。拡散マスク6はその壁面が平面基板1
面に対して90度以下の順テーパ形状を有する(第2図
(a))。なお、拡散マスク6は円錐台形状以外の形
状、例えば角錘台や楕円錘台形状であってもよい。
【0014】つぎに第二工程では熱酸化法を利用し、平
面基板1の表面のうち、拡散マスク6の存在しない領域
には絶縁性不純物である酸素(O)を熱拡散してSiO
2絶縁層3を形成し、拡散マスク6の存在する領域には
カソード電極2を形成する。拡散マスク6は表面からの
酸素の浸入を防止するため、拡散マスク6の存在しない
領域では平面基板1の表面から垂直方向に酸化が進む
が、拡散マスク6の存在する領域では垂直方向へは酸化
が進まない。しかし熱酸化法においては拡散マスク6の
端部より横方向に酸化が進むため、拡散マスク6の下部
に拡散マスク6に自己整合した円錐形状のSi突起を残
すようにSiO2膜が形成される。この残されたSi突
起がカソード電極2である。基板温度を1100℃にし
て30分間の水蒸気酸化を行ったとき、平面基板1の表
面には膜厚5000オングストロームのSiO2絶縁層
3が形成され、拡散マスク6の下部には高さ2400オ
ングストローム、底面の直径約5000オングストロー
ムの円錐形状のSiよりなるカソード電極2が形成され
た。拡散マスク6はその周囲がSiO2層に押し上げら
れて凹状に湾曲し、また、その表面にはSiON膜が形
成された(図2(b))。
面基板1の表面のうち、拡散マスク6の存在しない領域
には絶縁性不純物である酸素(O)を熱拡散してSiO
2絶縁層3を形成し、拡散マスク6の存在する領域には
カソード電極2を形成する。拡散マスク6は表面からの
酸素の浸入を防止するため、拡散マスク6の存在しない
領域では平面基板1の表面から垂直方向に酸化が進む
が、拡散マスク6の存在する領域では垂直方向へは酸化
が進まない。しかし熱酸化法においては拡散マスク6の
端部より横方向に酸化が進むため、拡散マスク6の下部
に拡散マスク6に自己整合した円錐形状のSi突起を残
すようにSiO2膜が形成される。この残されたSi突
起がカソード電極2である。基板温度を1100℃にし
て30分間の水蒸気酸化を行ったとき、平面基板1の表
面には膜厚5000オングストロームのSiO2絶縁層
3が形成され、拡散マスク6の下部には高さ2400オ
ングストローム、底面の直径約5000オングストロー
ムの円錐形状のSiよりなるカソード電極2が形成され
た。拡散マスク6はその周囲がSiO2層に押し上げら
れて凹状に湾曲し、また、その表面にはSiON膜が形
成された(図2(b))。
【0015】つぎに第三工程ではスパッタ法によって絶
縁層3の表面にMoよりなるゲート電極層4’を形成す
る。ゲート電極層4’の膜厚は絶縁層3や拡散マスクの
表面で2000オングストロームであり、拡散マスク6
の壁面で約800オングストロームであった(図2
(c))。
縁層3の表面にMoよりなるゲート電極層4’を形成す
る。ゲート電極層4’の膜厚は絶縁層3や拡散マスクの
表面で2000オングストロームであり、拡散マスク6
の壁面で約800オングストロームであった(図2
(c))。
【0016】つぎに第四工程ではカソード電極2に自己
整合したゲート電極開口4aを形成する。まず、拡散マ
スク6の璧面を露出させるためにドライエッチング法に
よってMoの表面を1000オングストロームだけ部分
除去する。このとき、拡散マスク6の壁面にあるMoは
完全に除去され、拡散マスク6および絶縁層3の表面に
は1000オングストロームのゲート電極層4’が残
る。つぎに、露出した拡散マスク6の壁面から熱燐酸液
でこれをエッチング除去する。このとき拡散マスク6の
表面にあるMoもリフトオフ除去される。これによって
カソード電極2に自己整合したゲート電極開口4aを有
するゲート電極4が形成された。ゲート電極開口4aの
開口直径は約4000オングストロームである(図2
(d))。
整合したゲート電極開口4aを形成する。まず、拡散マ
スク6の璧面を露出させるためにドライエッチング法に
よってMoの表面を1000オングストロームだけ部分
除去する。このとき、拡散マスク6の壁面にあるMoは
完全に除去され、拡散マスク6および絶縁層3の表面に
は1000オングストロームのゲート電極層4’が残
る。つぎに、露出した拡散マスク6の壁面から熱燐酸液
でこれをエッチング除去する。このとき拡散マスク6の
表面にあるMoもリフトオフ除去される。これによって
カソード電極2に自己整合したゲート電極開口4aを有
するゲート電極4が形成された。ゲート電極開口4aの
開口直径は約4000オングストロームである(図2
(d))。
【0017】最後の第五工程では絶縁層3を開口して、
カソード電極2を露出させる。HFバッファ液はMoや
Siは溶かさず、SiO2は溶かすため、これを用いて
ゲート電極開口4a領域に露出した絶縁層3をエッチン
グ除去し、絶縁層開口3aを設けてカソード電極2を露
出させる(図2(e))。
カソード電極2を露出させる。HFバッファ液はMoや
Siは溶かさず、SiO2は溶かすため、これを用いて
ゲート電極開口4a領域に露出した絶縁層3をエッチン
グ除去し、絶縁層開口3aを設けてカソード電極2を露
出させる(図2(e))。
【0018】このような製造方法によって製造された電
界電子放出素子は、カソード電極2とゲート電極4の最
短距離が約2700オングストロームであり、このばら
つきは6インチφの平面基板1で±2%以内と非常に小
さく良好であった。このばらつきの程度は拡散マスク6
の下部の横方向の酸化速度のばらつきを反映しており、
熱酸化時の基板温度を均一にすることでさらに小さくで
きる。
界電子放出素子は、カソード電極2とゲート電極4の最
短距離が約2700オングストロームであり、このばら
つきは6インチφの平面基板1で±2%以内と非常に小
さく良好であった。このばらつきの程度は拡散マスク6
の下部の横方向の酸化速度のばらつきを反映しており、
熱酸化時の基板温度を均一にすることでさらに小さくで
きる。
【0019】このように製造した電界電子放出素子の電
気特性を高真空中(1×10-7Torr以下)で測定し
た。その結果、一素子当りのカソード電流IkがIk=
1μAとなるゲート電圧Vgkを閾値電圧Vthとする
と、本実施例のものはVth=80Vであった。また、
そのばらつきは±5%以内であった。閾値電圧のばらつ
きはカソード電極2の表面状態に依存しており、真空中
でその表面をクリーニングすることなどによってさらに
改善される。閾値電圧を下げるにはカソード電極2とゲ
ート電極4の距離をより短くすればよい。これには絶縁
層3の膜厚を薄くする方法が考えられるが、このほか
に、製造方法において第三工程のゲート電極層4’の形
成の前に、拡散マスク6の表面に形成されているSiO
N膜をエッチング除去することで拡散マスク6の直径を
小さくし、ゲート電極開口4aの開口径を小さくする方
法が効果的である。
気特性を高真空中(1×10-7Torr以下)で測定し
た。その結果、一素子当りのカソード電流IkがIk=
1μAとなるゲート電圧Vgkを閾値電圧Vthとする
と、本実施例のものはVth=80Vであった。また、
そのばらつきは±5%以内であった。閾値電圧のばらつ
きはカソード電極2の表面状態に依存しており、真空中
でその表面をクリーニングすることなどによってさらに
改善される。閾値電圧を下げるにはカソード電極2とゲ
ート電極4の距離をより短くすればよい。これには絶縁
層3の膜厚を薄くする方法が考えられるが、このほか
に、製造方法において第三工程のゲート電極層4’の形
成の前に、拡散マスク6の表面に形成されているSiO
N膜をエッチング除去することで拡散マスク6の直径を
小さくし、ゲート電極開口4aの開口径を小さくする方
法が効果的である。
【0020】なお絶縁層3の材料としてSiO2を用い
たが、本発明はこれに限定されるものでなく、たとえば
窒素(N)を拡散した窒化シリコン(SiNX)や酸化
窒化シリコン(SiON)なども利用できる。絶縁層の
形成方法として熱酸化法を用いたが、本発明はこれに限
らず、イオン注入法や陽極酸化法による絶縁性不純物成
分の拡散法が適用できることは言うまでもない。
たが、本発明はこれに限定されるものでなく、たとえば
窒素(N)を拡散した窒化シリコン(SiNX)や酸化
窒化シリコン(SiON)なども利用できる。絶縁層の
形成方法として熱酸化法を用いたが、本発明はこれに限
らず、イオン注入法や陽極酸化法による絶縁性不純物成
分の拡散法が適用できることは言うまでもない。
【0021】また絶縁層の材料にSiO2などの絶縁体
を取り上げたが、本発明はこれに限るものではない。す
なわち、例えば、平面基板1にp型Si単結晶基板を用
い、その表面に設けたn型Si層との間に形成されるp
−n接合空乏層を絶縁層としてもよい。このときカソー
ド電極はp型Siであり、絶縁層はそれに絶縁性不純物
成分として、例えばリン(P)を含む。p型Si単結晶
基板の不純物濃度が1×1015cm-3のとき、p−n接
合空乏層の逆バイアス降伏電圧は約300Vであって、
このとき、電界電子放出素子の絶縁層として十分の耐圧
を有する。表面に設けたn型Si層をゲート電極として
使用してもよい。また、SiO2膜との積層構造にして
絶縁層を構成してもよい。
を取り上げたが、本発明はこれに限るものではない。す
なわち、例えば、平面基板1にp型Si単結晶基板を用
い、その表面に設けたn型Si層との間に形成されるp
−n接合空乏層を絶縁層としてもよい。このときカソー
ド電極はp型Siであり、絶縁層はそれに絶縁性不純物
成分として、例えばリン(P)を含む。p型Si単結晶
基板の不純物濃度が1×1015cm-3のとき、p−n接
合空乏層の逆バイアス降伏電圧は約300Vであって、
このとき、電界電子放出素子の絶縁層として十分の耐圧
を有する。表面に設けたn型Si層をゲート電極として
使用してもよい。また、SiO2膜との積層構造にして
絶縁層を構成してもよい。
【0022】またゲート電極4の材料として、Moのほ
かにチタン(Ti)、クロム(Cr)、アルミニウム
(Al)などの金属やシリサイド、半導体などが利用で
きる。
かにチタン(Ti)、クロム(Cr)、アルミニウム
(Al)などの金属やシリサイド、半導体などが利用で
きる。
【0023】また本実施例では平面基板1にn型Si単
結晶基板を用いたが、これに限定されず、p型Si単結
晶基板や、ゲルマニウム基板、ガリウム砒素基板などの
半導体基板やAl基板などの金属基板などが適用でき
る。 <実施例2>本実施例では電界電子放出素子の製造に用
いる拡散マスクとして、逆テーパ形状のものもしくは庇
形状のものを利用する製造方法について述べる。
結晶基板を用いたが、これに限定されず、p型Si単結
晶基板や、ゲルマニウム基板、ガリウム砒素基板などの
半導体基板やAl基板などの金属基板などが適用でき
る。 <実施例2>本実施例では電界電子放出素子の製造に用
いる拡散マスクとして、逆テーパ形状のものもしくは庇
形状のものを利用する製造方法について述べる。
【0024】図4(a)乃至(d)は逆テーパ上を有す
る拡散マスクを利用した電界電子放出素子の製造方法の
各主要工程終了後における平面基板の概略断面図であ
る。
る拡散マスクを利用した電界電子放出素子の製造方法の
各主要工程終了後における平面基板の概略断面図であ
る。
【0025】まず、第一工程では平面基板1の表面に逆
テーパ形状の拡散マスク6を形成する。拡散マスク6は
平面基板1の表面に熱CVD法で堆積した膜厚5000
オングストロームのSiO2膜をフォトエッチング法で
逆テーパ形状に加工したもので、平面基板1に接する下
面の直径が0.5μm、それと反対側の上面の直径が
1.5μmの逆円錐台形状を有する。熱CVD法で堆積
したSiO2膜は平面基板1との密着強度が低く、レジ
ストとの密着強度を高くした状態でHF系の湿式エッチ
ングを行うと、平面基板1との界面でのエッチングが早
く進行し、逆テーパ形状の拡散マスク6が形成される
(図4(a))。
テーパ形状の拡散マスク6を形成する。拡散マスク6は
平面基板1の表面に熱CVD法で堆積した膜厚5000
オングストロームのSiO2膜をフォトエッチング法で
逆テーパ形状に加工したもので、平面基板1に接する下
面の直径が0.5μm、それと反対側の上面の直径が
1.5μmの逆円錐台形状を有する。熱CVD法で堆積
したSiO2膜は平面基板1との密着強度が低く、レジ
ストとの密着強度を高くした状態でHF系の湿式エッチ
ングを行うと、平面基板1との界面でのエッチングが早
く進行し、逆テーパ形状の拡散マスク6が形成される
(図4(a))。
【0026】つぎに第二工程では実施例1の第二工程と
同様にして絶縁層3を形成する(図4(b))。
同様にして絶縁層3を形成する(図4(b))。
【0027】つぎに第三工程では方向性粒子堆積法によ
ってゲート電極層4’を形成する。方向性粒子堆積法は
平面基板1の表面に対して概ね垂直方向より粒子を飛ば
し、ゲート電極層4’を堆積させる方法である。この方
法を用いると逆テーパ形状を有する拡散マスク6の庇効
果によって拡散マスク6の壁面には粒子は堆積せず、拡
散マスク6の表面と絶縁層3の表面との間でゲート電極
層4’は分断される。本実施例では方向性粒子堆積法と
して電子ビーム蒸着法を用い、Mo粒子を1000オン
グストロームの膜厚に堆積させてゲート電極層4’を形
成した(図4(c))。方向性粒子堆積法としては蒸着
法以外にスパッタ法やECRプラズマ堆積法などが適用
できる。
ってゲート電極層4’を形成する。方向性粒子堆積法は
平面基板1の表面に対して概ね垂直方向より粒子を飛ば
し、ゲート電極層4’を堆積させる方法である。この方
法を用いると逆テーパ形状を有する拡散マスク6の庇効
果によって拡散マスク6の壁面には粒子は堆積せず、拡
散マスク6の表面と絶縁層3の表面との間でゲート電極
層4’は分断される。本実施例では方向性粒子堆積法と
して電子ビーム蒸着法を用い、Mo粒子を1000オン
グストロームの膜厚に堆積させてゲート電極層4’を形
成した(図4(c))。方向性粒子堆積法としては蒸着
法以外にスパッタ法やECRプラズマ堆積法などが適用
できる。
【0028】つぎに第四工程および第五工程ではカソー
ド電極2に自己整合させてゲート電極開口4aおよび絶
縁層開口3aを連続的に形成する。平面基板1をHFバ
ッファ液に浸漬し拡散マスク6とカソード電極2の近傍
の絶縁層3を連続してエッチング除去しカソード電極2
を露出させる。このとき拡散マスク6の表面のMoもリ
フトオフ除去される(図4(d))。
ド電極2に自己整合させてゲート電極開口4aおよび絶
縁層開口3aを連続的に形成する。平面基板1をHFバ
ッファ液に浸漬し拡散マスク6とカソード電極2の近傍
の絶縁層3を連続してエッチング除去しカソード電極2
を露出させる。このとき拡散マスク6の表面のMoもリ
フトオフ除去される(図4(d))。
【0029】本実施例による製造方法は方向性粒子堆積
法の適用で拡散マスク6の璧面は露出しており、実施例
1の第三工程で行ったMoの表面を部分除去して壁面を
露出する工程は不要であり、また拡散マスク6と絶縁層
3は同材料であるため、ゲート電極開口4aと絶縁層開
口3aを同一手段で連続して形成できるという優れた特
長を有する。
法の適用で拡散マスク6の璧面は露出しており、実施例
1の第三工程で行ったMoの表面を部分除去して壁面を
露出する工程は不要であり、また拡散マスク6と絶縁層
3は同材料であるため、ゲート電極開口4aと絶縁層開
口3aを同一手段で連続して形成できるという優れた特
長を有する。
【0030】本実施例では拡散マスク6としてSiO2
材料よりなる逆テーパ形状のものを利用したが、この他
に多層膜で構成された庇形状のものなどが利用できる。
図5(a)および(b)は多層膜よりなる二種類の拡散
マスクの概略断面図である。拡散マスク6を構成する多
層膜は平面基板1の表面から順に第一SiO2膜6a、
Si3N4膜6b、および第二SiO2膜6cである.第
二SiO2膜6cは図5(a)のものが逆テーパ形状
で、図5(b)のものが順テーパ形状であるが、いずれ
もその下部の第一SiO2膜6aやSi3N4膜6bに比
べ横に突き出た構造であって庇効果を有することが重要
である。Si3N4膜6bは絶縁性不純物の透過防止作用
があり、第一SiO2膜6aはSi3N4膜6bの応力緩
和作用がある。 <実施例3>本実施例ではカソード電極をより高くし、
突起先端をゲート電極により近づけた電界電子放出素子
とその製造方法について述べる。
材料よりなる逆テーパ形状のものを利用したが、この他
に多層膜で構成された庇形状のものなどが利用できる。
図5(a)および(b)は多層膜よりなる二種類の拡散
マスクの概略断面図である。拡散マスク6を構成する多
層膜は平面基板1の表面から順に第一SiO2膜6a、
Si3N4膜6b、および第二SiO2膜6cである.第
二SiO2膜6cは図5(a)のものが逆テーパ形状
で、図5(b)のものが順テーパ形状であるが、いずれ
もその下部の第一SiO2膜6aやSi3N4膜6bに比
べ横に突き出た構造であって庇効果を有することが重要
である。Si3N4膜6bは絶縁性不純物の透過防止作用
があり、第一SiO2膜6aはSi3N4膜6bの応力緩
和作用がある。 <実施例3>本実施例ではカソード電極をより高くし、
突起先端をゲート電極により近づけた電界電子放出素子
とその製造方法について述べる。
【0031】図6(a)乃至(e)は本実施例の電界電
子放出素子の製造方法の各主要工程終了後における平面
基板の概略断面図である。
子放出素子の製造方法の各主要工程終了後における平面
基板の概略断面図である。
【0032】まず第一工程では平面基板1の表面のカソ
ード電極形成位置に拡散マスク6を形成し、平面基板1
の拡散マスク6の下部に台座1aを形成する。拡散マス
ク6は平面が正方形、断面が逆テーパ形状の逆角錘台形
状を有し、平面基板1と接する下面は一辺が5000オ
ングストロームの正方形であり、その辺の方向はSi単
結晶基板の<110>方向に一致している。拡散マスク
6の製造方法は実施例2の第一工程と同様である(図6
(a))。台座1aは高さが3500オングストロー
ム、上面の一辺が約5000オングストロームの角錘台
形状であり、拡散マスク6をエッチングマスクとしてS
i単結晶基板の異方性エッチング法によって形成した
(図6(b))。異方性エッチング法としてエチレンジ
アミン・ピロカテコール・水の混合エッチング液を用い
るEPW法を利用した。このほかにKOH法あるいはド
ライエッチング法などが適用できる。異方性エッチング
法で形成された台座1aは平面基板1の表面に対して約
55度の角度をなす(111)面の璧面を4面有する。
ード電極形成位置に拡散マスク6を形成し、平面基板1
の拡散マスク6の下部に台座1aを形成する。拡散マス
ク6は平面が正方形、断面が逆テーパ形状の逆角錘台形
状を有し、平面基板1と接する下面は一辺が5000オ
ングストロームの正方形であり、その辺の方向はSi単
結晶基板の<110>方向に一致している。拡散マスク
6の製造方法は実施例2の第一工程と同様である(図6
(a))。台座1aは高さが3500オングストロー
ム、上面の一辺が約5000オングストロームの角錘台
形状であり、拡散マスク6をエッチングマスクとしてS
i単結晶基板の異方性エッチング法によって形成した
(図6(b))。異方性エッチング法としてエチレンジ
アミン・ピロカテコール・水の混合エッチング液を用い
るEPW法を利用した。このほかにKOH法あるいはド
ライエッチング法などが適用できる。異方性エッチング
法で形成された台座1aは平面基板1の表面に対して約
55度の角度をなす(111)面の璧面を4面有する。
【0033】つづく第二工程乃至第五工程は実施例2の
第二工程乃至第五工程と同様である(図6(c)乃至
(e))。
第二工程乃至第五工程と同様である(図6(c)乃至
(e))。
【0034】図7(a)および(b)は本実施例の電界
電子放出素子の概略平面図およびD−D’線に沿った概
略断面図である。平面基板1の表面に形成されたカソー
ド電極2は高さが約6000オングストローム、断面の
頂角(θ)が約70度の概ね正四角錐形状を有し、その
錐軸5は概ね正方形状を有するゲート電極開口4aの中
心を通る。平面部における絶縁層3の膜厚は約5000
オングストローム、ゲート電極4の膜厚は約1000オ
ングストロームである。従って、突起先端2aは絶縁層
3の平面部で概略規定される絶縁層仮想面E−E’より
は上に位置し、ゲート電極開口4aの周辺で概略規定さ
れるゲート電極開口仮想面F−F’よりは下に位置す
る。突起先端2aとゲート電極4との間の最短距離は約
2500オングストロームである。この電界電子放出素
子は実施例1もしくは実施例2のものに比べ、突起先端
2aがゲート電極4により近づいた構造である。これは
台座1aを用いることによって突起先端2a付近のSi
O2膜の盛り上がり量が低減したことによる。本実施例
で述べた電界電子放出素子の閾値電圧はVgk=70V
(1k=1μA)であった。 <実施例4> 本実施例では絶縁性基板とその表面に設けられた導電性
薄膜とからなる平面基板を利用した電界電子放出素子と
その製造方法について述べる。
電子放出素子の概略平面図およびD−D’線に沿った概
略断面図である。平面基板1の表面に形成されたカソー
ド電極2は高さが約6000オングストローム、断面の
頂角(θ)が約70度の概ね正四角錐形状を有し、その
錐軸5は概ね正方形状を有するゲート電極開口4aの中
心を通る。平面部における絶縁層3の膜厚は約5000
オングストローム、ゲート電極4の膜厚は約1000オ
ングストロームである。従って、突起先端2aは絶縁層
3の平面部で概略規定される絶縁層仮想面E−E’より
は上に位置し、ゲート電極開口4aの周辺で概略規定さ
れるゲート電極開口仮想面F−F’よりは下に位置す
る。突起先端2aとゲート電極4との間の最短距離は約
2500オングストロームである。この電界電子放出素
子は実施例1もしくは実施例2のものに比べ、突起先端
2aがゲート電極4により近づいた構造である。これは
台座1aを用いることによって突起先端2a付近のSi
O2膜の盛り上がり量が低減したことによる。本実施例
で述べた電界電子放出素子の閾値電圧はVgk=70V
(1k=1μA)であった。 <実施例4> 本実施例では絶縁性基板とその表面に設けられた導電性
薄膜とからなる平面基板を利用した電界電子放出素子と
その製造方法について述べる。
【0035】図8は絶縁性基板をもつ電界電子放出素子
の概略断面図である。この電界電子放出素子は透明な石
英基板1bとその表面に形成された導電性のn型多結晶
Si薄膜1cからなる平面基板1と、Si薄膜1cの表
面に一体的に同材料で形成されたカソード電極2と、S
i薄膜1cの表面に形成されカソード電極2の近傍で開
口されたSiO2膜よりなる絶縁層3と、絶縁層3の表
面に形成されカソード電極2の近傍で開口されたゲート
電極4から構成される。Si薄膜1cは電子濃度が約1
×1018cm-3、比抵抗が約0.03Ω・cmであり、
その膜厚はカソード電極2の存在しない平坦部で約50
00オングストロームである。カソード電極2は高さが
約2000オングストロームの概ね円錐形状で、突起先
端2aの曲率半径は2000オングストローム以下であ
る。絶縁層3は膜厚が約5500オングストロームで、
Si薄膜1cに絶縁性不純物である酸素を熱拡散して形
成したものである。ゲート電極4は膜厚1000オング
ストロームのMo薄膜よりなり、ゲート電極開口4aは
直径約5500オングストロームの円形でカソード電極
2に自己整合的に形成されている。
の概略断面図である。この電界電子放出素子は透明な石
英基板1bとその表面に形成された導電性のn型多結晶
Si薄膜1cからなる平面基板1と、Si薄膜1cの表
面に一体的に同材料で形成されたカソード電極2と、S
i薄膜1cの表面に形成されカソード電極2の近傍で開
口されたSiO2膜よりなる絶縁層3と、絶縁層3の表
面に形成されカソード電極2の近傍で開口されたゲート
電極4から構成される。Si薄膜1cは電子濃度が約1
×1018cm-3、比抵抗が約0.03Ω・cmであり、
その膜厚はカソード電極2の存在しない平坦部で約50
00オングストロームである。カソード電極2は高さが
約2000オングストロームの概ね円錐形状で、突起先
端2aの曲率半径は2000オングストローム以下であ
る。絶縁層3は膜厚が約5500オングストロームで、
Si薄膜1cに絶縁性不純物である酸素を熱拡散して形
成したものである。ゲート電極4は膜厚1000オング
ストロームのMo薄膜よりなり、ゲート電極開口4aは
直径約5500オングストロームの円形でカソード電極
2に自己整合的に形成されている。
【0036】この電界電子放出素子の製造方法は、平面
基板1の準備工程と熱酸化条件を除き、実施例2で述べ
た製造方法と同様である。平面基板1の準備工程は厚さ
1.1mm、直径6インチφの石英基板1bの表面にn
型のSi薄膜1cを形成し、平面基板1を準備する工程
である。Si薄膜1cは減圧CVD法によって堆積され
た膜厚が8000オングストロームのノンドープ多結晶
Si薄膜にリン(P)を熱拡散して低抵抗化したもので
ある.また、第二工程の熱酸化条件は基板温度が110
0℃、酸化時間が20分で水蒸気酸化である。多結晶S
i薄膜は単結晶Si基板に比べて酸化速度が速いため酸
化時間が短い。
基板1の準備工程と熱酸化条件を除き、実施例2で述べ
た製造方法と同様である。平面基板1の準備工程は厚さ
1.1mm、直径6インチφの石英基板1bの表面にn
型のSi薄膜1cを形成し、平面基板1を準備する工程
である。Si薄膜1cは減圧CVD法によって堆積され
た膜厚が8000オングストロームのノンドープ多結晶
Si薄膜にリン(P)を熱拡散して低抵抗化したもので
ある.また、第二工程の熱酸化条件は基板温度が110
0℃、酸化時間が20分で水蒸気酸化である。多結晶S
i薄膜は単結晶Si基板に比べて酸化速度が速いため酸
化時間が短い。
【0037】なおSi薄膜1cは配線にも利用できる。
この場合、熱酸化工程の前にSi薄膜1cをエッチング
し分離しておけば、第二工程の絶縁層を形成する際に、
配線も絶縁層に覆われ配線の絶縁分離に都合がよい。絶
縁性基板に透明なものを用いると、平面基板1はSi薄
膜1cやゲート電極4の存在しない領域は透明である。
したがって、本実施例の電界電子放出素子を利用して発
光型表示装置を構成した場合、平面基板1の方向より蛍
光層の発光を認識できるので明るい表示装置が実現でき
る。
この場合、熱酸化工程の前にSi薄膜1cをエッチング
し分離しておけば、第二工程の絶縁層を形成する際に、
配線も絶縁層に覆われ配線の絶縁分離に都合がよい。絶
縁性基板に透明なものを用いると、平面基板1はSi薄
膜1cやゲート電極4の存在しない領域は透明である。
したがって、本実施例の電界電子放出素子を利用して発
光型表示装置を構成した場合、平面基板1の方向より蛍
光層の発光を認識できるので明るい表示装置が実現でき
る。
【0038】本実施例では導電性薄膜としてSi薄膜
を、絶縁層としてSiO2膜を用いたが、この組合せに
限らず、例えば表1のような組合せのものが適用でき
る。
を、絶縁層としてSiO2膜を用いたが、この組合せに
限らず、例えば表1のような組合せのものが適用でき
る。
【0039】
【表1】
【0040】ここで、Al2O3やTa2O5はAlやTa
に陽極酸化法によって絶縁性不純物である酸素を拡散し
て形成してもよい。また、石英基板1bの他、製造方法
に耐えられる平面性基板であれば種類は問わず利用でき
る。
に陽極酸化法によって絶縁性不純物である酸素を拡散し
て形成してもよい。また、石英基板1bの他、製造方法
に耐えられる平面性基板であれば種類は問わず利用でき
る。
【0041】本実施例の製造方法に実施例3を適用し、
台座を導電性薄膜に形成して、突起先端をゲート電極に
より近づけることも容易である。 <実施例5>本実施例ではカソード電極のおもに突起先
端をシャープ化する電界電子放出素子の製造方法につい
て述べる。本実施例は前述した実施例1乃至4の電界電
子放出素子に適用されるのはもちろんであるが、これ以
外の突起状カソード電極をもつ電界電子放出素子にも適
用可能である。
台座を導電性薄膜に形成して、突起先端をゲート電極に
より近づけることも容易である。 <実施例5>本実施例ではカソード電極のおもに突起先
端をシャープ化する電界電子放出素子の製造方法につい
て述べる。本実施例は前述した実施例1乃至4の電界電
子放出素子に適用されるのはもちろんであるが、これ以
外の突起状カソード電極をもつ電界電子放出素子にも適
用可能である。
【0042】図9(a)乃至(c)は本実施例の第六工
程前後における平面基板の概略断面図である。第六工程
は第五工程までに製造された電界電子放出素子のカソー
ド電極をドライエッチング技術によってシャープ化する
工程である。第五工程終了後のカソード電極2は不純物
の界面に沿った拡散などに起因して曲率半径が数100
0オングストロームと大きくなる場合がある(図9
(a))。このような電界電子放出素子は閾値電圧が非
常に大きく電気特性が良好ではない。そこで突起先端2
aの曲率半径を小さくし電気特性を向上させるために、
第六工程でカソード電極2にビ−ム状のエッチングガス
7を照射し、おもにカソード電極2の側面をエッチング
除去して突起先端2aをシャープ化するのである(図9
(b))。カソード電極2がSi材料のとき、エッチン
グガス7としてプラズマ状態のフロン(CF4)を用
い、化学的にエッチングを行った。この他に加速粒子で
スパッタする物理的エッチングも有効である。Si材料
以外のものであってもこれらの方法は有効である。シャ
ープ化された電界電子放出素子はカソード電極2の周辺
の平面基板1が扶られ、突起先端2aがゲート電極4よ
り1.5倍ほど遠くなるものの、その曲率半径は500
オングストローム以下となり、カソード電極2のシャー
プ化が実現できた(図9(c))。
程前後における平面基板の概略断面図である。第六工程
は第五工程までに製造された電界電子放出素子のカソー
ド電極をドライエッチング技術によってシャープ化する
工程である。第五工程終了後のカソード電極2は不純物
の界面に沿った拡散などに起因して曲率半径が数100
0オングストロームと大きくなる場合がある(図9
(a))。このような電界電子放出素子は閾値電圧が非
常に大きく電気特性が良好ではない。そこで突起先端2
aの曲率半径を小さくし電気特性を向上させるために、
第六工程でカソード電極2にビ−ム状のエッチングガス
7を照射し、おもにカソード電極2の側面をエッチング
除去して突起先端2aをシャープ化するのである(図9
(b))。カソード電極2がSi材料のとき、エッチン
グガス7としてプラズマ状態のフロン(CF4)を用
い、化学的にエッチングを行った。この他に加速粒子で
スパッタする物理的エッチングも有効である。Si材料
以外のものであってもこれらの方法は有効である。シャ
ープ化された電界電子放出素子はカソード電極2の周辺
の平面基板1が扶られ、突起先端2aがゲート電極4よ
り1.5倍ほど遠くなるものの、その曲率半径は500
オングストローム以下となり、カソード電極2のシャー
プ化が実現できた(図9(c))。
【0043】本実施例に従ってシャープ化されたカソー
ド電極を有する電界電子放出素子は閾値電圧がVgk=
55V(Ik=1μA)であり、シャープ化する以前の
ものに比べ約30%閾値電圧が低下した。
ド電極を有する電界電子放出素子は閾値電圧がVgk=
55V(Ik=1μA)であり、シャープ化する以前の
ものに比べ約30%閾値電圧が低下した。
【0044】閾値電圧を下げる方法として、ゲート電
極とカソード電極との距離を小さくする方法、突起先
端の曲率半径を小さくする方法があるが、この他に、カ
ソード電極の仕事関数を小さくする方法も非常に有効で
ある。バリウム(Ba)、セシウム(Cs)、トリウム
(Th)、酸化バリウム(BaO)、酸化トリウム(T
hO2)などの仕事関数の小さな材料の薄膜を突起先端
付近に形成すればよい。図10はカソード電極2の突起
先端2aにBa薄膜8を形成した電界電子放出素子の概
略断面図である。この電界電子放出素子の閾値電圧はV
gk=40V(Ik=1μA)であった。Ba薄膜8の
存在でカソード電極2とゲート電極4の距離が小さくな
り、この効果によっても閾値電圧が低下する。 <参考例1> 本参考例では電界電子放出素子を利用した多極電子装置
について述べる。
極とカソード電極との距離を小さくする方法、突起先
端の曲率半径を小さくする方法があるが、この他に、カ
ソード電極の仕事関数を小さくする方法も非常に有効で
ある。バリウム(Ba)、セシウム(Cs)、トリウム
(Th)、酸化バリウム(BaO)、酸化トリウム(T
hO2)などの仕事関数の小さな材料の薄膜を突起先端
付近に形成すればよい。図10はカソード電極2の突起
先端2aにBa薄膜8を形成した電界電子放出素子の概
略断面図である。この電界電子放出素子の閾値電圧はV
gk=40V(Ik=1μA)であった。Ba薄膜8の
存在でカソード電極2とゲート電極4の距離が小さくな
り、この効果によっても閾値電圧が低下する。 <参考例1> 本参考例では電界電子放出素子を利用した多極電子装置
について述べる。
【0045】図11(a)および(b)は縦型三極装置
の概略平面図およびG−G’線に沿った概略断面図であ
る。三極装置はカソード電極、ゲート電極、およびアノ
ード電極という3つの電極を真空中に有した真空トラン
ジスタであって、各電極の電位によって電子電流を制御
する電子装置である。縦型三極装置はカソード電極2お
よびゲート電極4からなる電界電子放出素子を有する平
面基板1とアノード電極9を表面に有する対向基板10
とをカソード電極2とアノード電極9が向かい合うよう
に挟持体11を介して配置し、これらの中間に真空層1
2を保持した構造である。電界電子放出素子は実施例3
に基づいて製造し、4個を並列にしてゲート電極4を共
用した。対向基板10は平面ガラス基板であって、その
熱膨張係数が平面基板1のそれに10%以内の誤差で一
致するものとした。アノード電極9はW材料よりなる。
挟持体11は対向基板10と同じ材質で、電界電子放出
素子を囲んで形成し、それぞれの基板とフリットガラス
を使用して接着し封止した。真空層12は光加熱によっ
て蒸発させたBaAl4ゲッタリング材料によって1×
10-7Torr以下の真空度に維持されている。それぞ
れの電極から外部電子回路への取り出しはカソード端子
1d、ゲート端子4b、およびアノード端子9aを用い
た。この縦型三極装置はカソード電極2とゲート電極4
との距離(G−K間距離)が2500オングストロー
ム、カソード電極2とアノード電極9との距離(A−K
間距離)が50μmである.また真空層12の大きさは
縦200μm、横200μm、厚さ50μmである。
の概略平面図およびG−G’線に沿った概略断面図であ
る。三極装置はカソード電極、ゲート電極、およびアノ
ード電極という3つの電極を真空中に有した真空トラン
ジスタであって、各電極の電位によって電子電流を制御
する電子装置である。縦型三極装置はカソード電極2お
よびゲート電極4からなる電界電子放出素子を有する平
面基板1とアノード電極9を表面に有する対向基板10
とをカソード電極2とアノード電極9が向かい合うよう
に挟持体11を介して配置し、これらの中間に真空層1
2を保持した構造である。電界電子放出素子は実施例3
に基づいて製造し、4個を並列にしてゲート電極4を共
用した。対向基板10は平面ガラス基板であって、その
熱膨張係数が平面基板1のそれに10%以内の誤差で一
致するものとした。アノード電極9はW材料よりなる。
挟持体11は対向基板10と同じ材質で、電界電子放出
素子を囲んで形成し、それぞれの基板とフリットガラス
を使用して接着し封止した。真空層12は光加熱によっ
て蒸発させたBaAl4ゲッタリング材料によって1×
10-7Torr以下の真空度に維持されている。それぞ
れの電極から外部電子回路への取り出しはカソード端子
1d、ゲート端子4b、およびアノード端子9aを用い
た。この縦型三極装置はカソード電極2とゲート電極4
との距離(G−K間距離)が2500オングストロー
ム、カソード電極2とアノード電極9との距離(A−K
間距離)が50μmである.また真空層12の大きさは
縦200μm、横200μm、厚さ50μmである。
【0046】図12(a)および(b)は横型三極装置
の概略平面図およびH−H’線に沿った概略断面図であ
る。横型三極装置は電界電子放出素子とアノード電極9
を平面基板1の表面に横に並べた構造であって、アノー
ド電極9とゲート電極4が同層で形成される点が縦型三
極装置と異なる。そのほかの構造は第11図に示した構
造と同様である。
の概略平面図およびH−H’線に沿った概略断面図であ
る。横型三極装置は電界電子放出素子とアノード電極9
を平面基板1の表面に横に並べた構造であって、アノー
ド電極9とゲート電極4が同層で形成される点が縦型三
極装置と異なる。そのほかの構造は第11図に示した構
造と同様である。
【0047】前述した縦型三極装置の電圧・電流(V−
I)静特性を第13図に示す。これはカソード電極2を
接地し、アノード電圧をVak=200V一定とした状
態で、ゲート電圧Vgkに対するゲート電流13a(I
gk)とアノード電流13b(Iak)を測定したグラ
フである.IgkおよびIakはVgkに対し指数関数
的に増加しFNトンネル電流であることを示す。ここで
注目すべきはVgkに関係なく電流比(Iak/Ig
k)がほぼ一定で約30となる点である。すなわち縦型
三極装置は電流モードで制御すると、入力(Igk)に
対して出力(Iak)が比例関係にあり、電流増幅率α
=30のリニア電流増幅器となる。図14はこの縦型三
極装置を用いてリニア増幅器を構成した回路図である。
三極装置14のカソード電極2を接地し、アノード電極
9にアノードバイアス電圧16(V AK)と負荷抵抗15
(RL)を直列接続した構成である。ゲート電極4にバ
イアス電流Iiと微小信号電流iiを重畳させた入力電流
17(Ii+ii)を入力すると、負荷抵抗15の両端に
式で示される出力電圧が現われる。すなわち、 Vo+vo=−α・RL・(Ii+ii) =−α・RL・Ii−α・RL・ii … である。したがって式より微小信号電流iiが−α・
RL倍に増幅された出力電圧voが得られる。このよう
な特性は横型三極装置でも同様に得られる。
I)静特性を第13図に示す。これはカソード電極2を
接地し、アノード電圧をVak=200V一定とした状
態で、ゲート電圧Vgkに対するゲート電流13a(I
gk)とアノード電流13b(Iak)を測定したグラ
フである.IgkおよびIakはVgkに対し指数関数
的に増加しFNトンネル電流であることを示す。ここで
注目すべきはVgkに関係なく電流比(Iak/Ig
k)がほぼ一定で約30となる点である。すなわち縦型
三極装置は電流モードで制御すると、入力(Igk)に
対して出力(Iak)が比例関係にあり、電流増幅率α
=30のリニア電流増幅器となる。図14はこの縦型三
極装置を用いてリニア増幅器を構成した回路図である。
三極装置14のカソード電極2を接地し、アノード電極
9にアノードバイアス電圧16(V AK)と負荷抵抗15
(RL)を直列接続した構成である。ゲート電極4にバ
イアス電流Iiと微小信号電流iiを重畳させた入力電流
17(Ii+ii)を入力すると、負荷抵抗15の両端に
式で示される出力電圧が現われる。すなわち、 Vo+vo=−α・RL・(Ii+ii) =−α・RL・Ii−α・RL・ii … である。したがって式より微小信号電流iiが−α・
RL倍に増幅された出力電圧voが得られる。このよう
な特性は横型三極装置でも同様に得られる。
【0048】また三極装置はゲート電圧のオン/オフに
よりアノード電流のスイッチング動作を行うことも可能
である。このような特性をもつ三極装置はオーディオの
パワー増幅器やブラシレスモークの駆動回路などに使用
される。
よりアノード電流のスイッチング動作を行うことも可能
である。このような特性をもつ三極装置はオーディオの
パワー増幅器やブラシレスモークの駆動回路などに使用
される。
【0049】なお、三極真空装置のアノード電極9の材
料として銅(Cu)などのX線を発生する材料を用い、
電界電子放出素子から放出される電子で励起することに
よって、このような三極装置からX線発生装置をつくる
ことができる。このX線発生装置はX線源を数10μm
以下と微細にできるため、微細ビームのX線源が実現で
きる。 <実施例6および参考例2> 本例では電界電子放出素子を用いた発光型表示装置につ
いて述べる。図15(参考例2)及び図16(実施例
6)の発光型表示装置は電界電子放出素子群と蛍光層か
らなる画素をマトリクス状に配列し、所望の表示パター
ンになるように選択された各画素において、蛍光層を電
界電子放出素子からの電子で励起発光させパターン表示
させるものである。
料として銅(Cu)などのX線を発生する材料を用い、
電界電子放出素子から放出される電子で励起することに
よって、このような三極装置からX線発生装置をつくる
ことができる。このX線発生装置はX線源を数10μm
以下と微細にできるため、微細ビームのX線源が実現で
きる。 <実施例6および参考例2> 本例では電界電子放出素子を用いた発光型表示装置につ
いて述べる。図15(参考例2)及び図16(実施例
6)の発光型表示装置は電界電子放出素子群と蛍光層か
らなる画素をマトリクス状に配列し、所望の表示パター
ンになるように選択された各画素において、蛍光層を電
界電子放出素子からの電子で励起発光させパターン表示
させるものである。
【0050】図15は単純マトリクス型発光表示装置の
概略斜視図である。本装置は複数のストライプ状のカソ
ード配線2bと、それに概ね直交する複数のストライプ
状のゲート配線4cと、これらの交叉する領域に設けた
複数の電界電子放出素子群とを表面に有する平面基板1
と、これに対向して配置され、ほぼ全面にアノード電極
9と蛍光層18が積層された対向基板10と、これらの
基板間に保持された真空層12とが主たる構成である。
各画素は各電界電子放出素子群とそれに対向した蛍光層
領域で構成される。すなわちm×n番地の画素は第n番
目のカソード配線と第m番目のゲート配線の交叉領域p
qrs内に設けられた電界電子放出素子群と、それに対
応する対向基板10の蛍光層領域p’q’r’s’で構
成される。平面基板1はp型Si単結晶基板、カソード
配線2bは平面基板1に形成されたn型Si層よりな
る。またカソード電極2は交叉領域のカソード配線2b
の表面に同じn型Si層でつくられる。カソード電極
2、絶縁層3、ゲート電極開口4aなどの製造方法は実
施例3とほぼ同様である。対向基板10は透明なガラス
基板で、アノード電極9はITOなどの透明導電層で構
成されており、蛍光層18の発光はこれらを透過して対
向基板10の方向より認識される。
概略斜視図である。本装置は複数のストライプ状のカソ
ード配線2bと、それに概ね直交する複数のストライプ
状のゲート配線4cと、これらの交叉する領域に設けた
複数の電界電子放出素子群とを表面に有する平面基板1
と、これに対向して配置され、ほぼ全面にアノード電極
9と蛍光層18が積層された対向基板10と、これらの
基板間に保持された真空層12とが主たる構成である。
各画素は各電界電子放出素子群とそれに対向した蛍光層
領域で構成される。すなわちm×n番地の画素は第n番
目のカソード配線と第m番目のゲート配線の交叉領域p
qrs内に設けられた電界電子放出素子群と、それに対
応する対向基板10の蛍光層領域p’q’r’s’で構
成される。平面基板1はp型Si単結晶基板、カソード
配線2bは平面基板1に形成されたn型Si層よりな
る。またカソード電極2は交叉領域のカソード配線2b
の表面に同じn型Si層でつくられる。カソード電極
2、絶縁層3、ゲート電極開口4aなどの製造方法は実
施例3とほぼ同様である。対向基板10は透明なガラス
基板で、アノード電極9はITOなどの透明導電層で構
成されており、蛍光層18の発光はこれらを透過して対
向基板10の方向より認識される。
【0051】この単純マトリクス型発光表示装置はカソ
ード配線2b(またはゲート配線4c)をセグメント線
とし、ゲート配線4c(カソード配線2b)をコモン線
としたマルチプレックス駆動法によって動作される。こ
のときp型Si単結晶基板の電位に対してn型Si層す
なわちカソード配線2bの電位が負になることのないよ
うに駆動電圧・波形を設定することが重要である。
ード配線2b(またはゲート配線4c)をセグメント線
とし、ゲート配線4c(カソード配線2b)をコモン線
としたマルチプレックス駆動法によって動作される。こ
のときp型Si単結晶基板の電位に対してn型Si層す
なわちカソード配線2bの電位が負になることのないよ
うに駆動電圧・波形を設定することが重要である。
【0052】図16はアクティブマトリクス型発光表示
装置の部分的な概略斜視図、図17は本装置の部分的な
概略回路図である。これは薄膜トランジスタ(Thin
Film Transistor:TFT)を各画素
毎に設け、選択された画素のゲート電極にTFTを通し
て電圧を印加し表示動作を行うものである。本装置は透
明な平面基板1の表面に格子状に形成されたゲート線2
0およびソース線21と、これらの交点付近に形成され
マトリクス状に配列されたTFT19および電界電子放
出素子群と、真空層12を挟んで概ね平行に置かれた対
向基板10の表面に積層されたアノード電極9および蛍
光層18とを主な構成要素とする。電界電子放出素子群
は実施例4と同様に製造したもので、シリコン薄膜1c
を共通のカソード配線とする。TFTのドレイン端子は
ゲート電極4に、ゲート端子はゲート線20に、そして
ソース端子はソース線21にそれぞれ接続される。TF
Tとして多結晶シリコンTFT、非晶質シリコンTF
T、あるいはCdSeTFTなどが利用できる。本装置
の駆動方法は以下のようである。すなわち、各ソース線
21にデータ電圧を印加しておき、選択するゲート線2
0(走査線)にTFTをonする選択電圧を印加する
と、それに沿ったTFTがon状態となり、TFTのチ
ャネルを通してデータ電圧が各画素のゲート電極4に印
加される。このデータ電圧により蛍光層18が所望の発
光輝度を呈する電子が各電界電子放出素子群より放出さ
れ画素の表示がなされる。この表示動作を各走査線毎に
順次行うことにより画面の表示が行われる。
装置の部分的な概略斜視図、図17は本装置の部分的な
概略回路図である。これは薄膜トランジスタ(Thin
Film Transistor:TFT)を各画素
毎に設け、選択された画素のゲート電極にTFTを通し
て電圧を印加し表示動作を行うものである。本装置は透
明な平面基板1の表面に格子状に形成されたゲート線2
0およびソース線21と、これらの交点付近に形成され
マトリクス状に配列されたTFT19および電界電子放
出素子群と、真空層12を挟んで概ね平行に置かれた対
向基板10の表面に積層されたアノード電極9および蛍
光層18とを主な構成要素とする。電界電子放出素子群
は実施例4と同様に製造したもので、シリコン薄膜1c
を共通のカソード配線とする。TFTのドレイン端子は
ゲート電極4に、ゲート端子はゲート線20に、そして
ソース端子はソース線21にそれぞれ接続される。TF
Tとして多結晶シリコンTFT、非晶質シリコンTF
T、あるいはCdSeTFTなどが利用できる。本装置
の駆動方法は以下のようである。すなわち、各ソース線
21にデータ電圧を印加しておき、選択するゲート線2
0(走査線)にTFTをonする選択電圧を印加する
と、それに沿ったTFTがon状態となり、TFTのチ
ャネルを通してデータ電圧が各画素のゲート電極4に印
加される。このデータ電圧により蛍光層18が所望の発
光輝度を呈する電子が各電界電子放出素子群より放出さ
れ画素の表示がなされる。この表示動作を各走査線毎に
順次行うことにより画面の表示が行われる。
【0053】なお、蛍光層18として各画素毎に赤
(R)、緑(G)、青(B)を呈する蛍光体を配列する
と、マルチカラーもしくはフルカラーの発光型表示装置
を実現できる。また、蛍光層18の発光を対向基板10
の方向より認識することもできるが、平面基板1は透明
であり平面基板1で使われる電極、配線を細線化もしく
は透明化することにより平面基板1の方向より認識する
ことも容易である。本実施例にて述べたモノクロもしく
はカラー対応の発光型表示装置は、その低消費電力と薄
型という特長を生かして、平坦型の壁掛けテレビジョン
や軽量な携帯型テレビジョン、ラップトップコンピュー
タやバームトップコンピュータなどの携帯型情報機器の
端末表示装置、携帯用VTRの電子式ビューファイン
ダ、投射型表示装置の映像光源などへの適用性に優れて
いる。また、7セグメントのキャラクタ表示装置や特殊
小型表示装置を構成して、英数字表示器、腕時計用時刻
表示器、ゲーム機用表示装置に利用される。 <参考例3> 本参考例では電界電子放出素子を用いた光プリンタヘッ
ド装置について述べる。
(R)、緑(G)、青(B)を呈する蛍光体を配列する
と、マルチカラーもしくはフルカラーの発光型表示装置
を実現できる。また、蛍光層18の発光を対向基板10
の方向より認識することもできるが、平面基板1は透明
であり平面基板1で使われる電極、配線を細線化もしく
は透明化することにより平面基板1の方向より認識する
ことも容易である。本実施例にて述べたモノクロもしく
はカラー対応の発光型表示装置は、その低消費電力と薄
型という特長を生かして、平坦型の壁掛けテレビジョン
や軽量な携帯型テレビジョン、ラップトップコンピュー
タやバームトップコンピュータなどの携帯型情報機器の
端末表示装置、携帯用VTRの電子式ビューファイン
ダ、投射型表示装置の映像光源などへの適用性に優れて
いる。また、7セグメントのキャラクタ表示装置や特殊
小型表示装置を構成して、英数字表示器、腕時計用時刻
表示器、ゲーム機用表示装置に利用される。 <参考例3> 本参考例では電界電子放出素子を用いた光プリンタヘッ
ド装置について述べる。
【0054】図18(a)および(b)は単色の光プリ
ンタヘッド装置の概略平面図およびJ−J’線に沿った
概略断面図である。本装置は電界電子放出素子群と蛍光
層よりなる画素を一列に配列し、それぞれのゲート電極
4あるいはアノード電極9に印加する電圧によって任意
の画素を発光させるものである。この光プリンタヘッド
装置は蛍光層に三種類の異なった蛍光体材料を配列する
ことによって、RGBの三色光源とすることも容易であ
る。データ信号によるそれぞれの画素の発光状態の制御
は、平面基板1に一体化して作られたSiLSI回路も
しくはTFT回路、あるいはCOG技術などによってハ
イブリッドに形成された個別LSIチップなどによって
行われる。モノクロ型もしくはカラー型はゼログラフィ
ー方式光プリンタや銀塩写真方式、光感応型色素方式な
どのカラー光プリンタのライン型光源として利用され
る。
ンタヘッド装置の概略平面図およびJ−J’線に沿った
概略断面図である。本装置は電界電子放出素子群と蛍光
層よりなる画素を一列に配列し、それぞれのゲート電極
4あるいはアノード電極9に印加する電圧によって任意
の画素を発光させるものである。この光プリンタヘッド
装置は蛍光層に三種類の異なった蛍光体材料を配列する
ことによって、RGBの三色光源とすることも容易であ
る。データ信号によるそれぞれの画素の発光状態の制御
は、平面基板1に一体化して作られたSiLSI回路も
しくはTFT回路、あるいはCOG技術などによってハ
イブリッドに形成された個別LSIチップなどによって
行われる。モノクロ型もしくはカラー型はゼログラフィ
ー方式光プリンタや銀塩写真方式、光感応型色素方式な
どのカラー光プリンタのライン型光源として利用され
る。
【0055】
【発明の効果】本発明の発光型表示装置においては、マ
トリクス状に電界電子放出素子群を配置することにより
構成された画素における電界電子の放出を、格子状に配
置されるカソード配線とゲート配線や、格子状に配置さ
れるゲート線とソース線によって制御できるので、各画
素毎の発光を液晶パネルのように制御することができ、
低消費電力で高精細な画像を表示させることが可能とな
る。また、本発明の発光型表示装置においては、カソー
ド電極にゲート電極開口が自己整合したゲート電極が形
成され、形成されたカソード電極の突起形状やサイズが
均一であるので、電気特性の均一性のよい電界電子放出
素子が得られるとともに、大面積基板を用いる発光型表
示装置を歩留り高く製造することができる。
トリクス状に電界電子放出素子群を配置することにより
構成された画素における電界電子の放出を、格子状に配
置されるカソード配線とゲート配線や、格子状に配置さ
れるゲート線とソース線によって制御できるので、各画
素毎の発光を液晶パネルのように制御することができ、
低消費電力で高精細な画像を表示させることが可能とな
る。また、本発明の発光型表示装置においては、カソー
ド電極にゲート電極開口が自己整合したゲート電極が形
成され、形成されたカソード電極の突起形状やサイズが
均一であるので、電気特性の均一性のよい電界電子放出
素子が得られるとともに、大面積基板を用いる発光型表
示装置を歩留り高く製造することができる。
【図1】(a)および(b)は実施例1を説明するため
のもので、Si単結晶基板の黙酸化法によってつくられ
る電界電子放出素子の概略平面図およびA−A’線に沿
った概略断面図である。
のもので、Si単結晶基板の黙酸化法によってつくられ
る電界電子放出素子の概略平面図およびA−A’線に沿
った概略断面図である。
【図2】(a)乃至(e)は図1に示した電界電子放出
素子の製造方法を説明するためのもので、各主要工程終
了後における平面基板の概略断面図である。
素子の製造方法を説明するためのもので、各主要工程終
了後における平面基板の概略断面図である。
【図3】従来のスピント型電界電子放出素子の概略断面
図である。
図である。
【図4】(a)乃至(d)は逆テーパ形状を有する拡散
マスクを利用した電界電子放出素子の製造方法の各主要
工程終了後における平面基板の槻略断面図である。
マスクを利用した電界電子放出素子の製造方法の各主要
工程終了後における平面基板の槻略断面図である。
【図5】(a)および(b)は多層膜よりなる二種類の
拡散マスクの概略断面図である。
拡散マスクの概略断面図である。
【図6】(a)乃至(e)はカソード電極をより高くし
た電界電子放出素子の製造方法の名主要工程終了後にお
ける平面基板の概略断面図である。
た電界電子放出素子の製造方法の名主要工程終了後にお
ける平面基板の概略断面図である。
【図7】(a)および(b)は実施例3の電界電子放出
素子の概略平面図およびD−D’線に沿った概略断面図
である。
素子の概略平面図およびD−D’線に沿った概略断面図
である。
【図8】は絶縁性基板をもつ電界電子放出素子の概略断
面図である。
面図である。
【図9】(a)乃至(c)は実施例5の第六工程前後に
おける平面基板の概略断面図である。
おける平面基板の概略断面図である。
【図10】はカソード電極の突起先端にBa薄膜を形成
した電界電子放出素子の概略断面図である。
した電界電子放出素子の概略断面図である。
【図11】(a)および(b)は縦型三極装置の概略平
面図およびG−G’線に沿った概略断面図である。
面図およびG−G’線に沿った概略断面図である。
【図12】(a)および(b)は横型三極装置の槻略平
面図およびH−H’線に沿った概略断面図である。
面図およびH−H’線に沿った概略断面図である。
【図13】縦型三極装置の電圧・電流(V−I)静特性
を示すグラフである。
を示すグラフである。
【図14】縦型三極装置を用いてリニア増幅器を構成し
た回路図である。
た回路図である。
【図15】単純マトリクス型発光表示装置の概略斜視図
である。
である。
【図16】アクティブマトリクス型発光表示装置の部分
的な概略斜視図である。
的な概略斜視図である。
【図17】本装置の部分的な概略回路図である。
【図18】(a)および(b)は単色の光プリンタヘッ
ド装置の概略平面図およびJ−J’線に沿った概略断面
図である。
ド装置の概略平面図およびJ−J’線に沿った概略断面
図である。
1…平面基板
1a…台座
1b…石英基板
1c…Si薄膜
1d…カソード端子
2…カソード電極
2a…突起先端
2b…カソード配線
3…絶縁層
3a…絶縁層開口
4…ゲート電極
4a…ゲート電極開口
4b…ゲート端子
4c…ゲート配線
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 昭48−88870(JP,A)
特開 昭62−170135(JP,A)
特開 昭48−85074(JP,A)
特開 昭52−119164(JP,A)
特開 平2−309541(JP,A)
実開 平2−91141(JP,U)
特公 昭58−51382(JP,B2)
特公 平3−54422(JP,B2)
特表 平4−506435(JP,A)
特表 平5−502545(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
H01J 31/12
H01J 29/04
H01J 29/96
H01J 1/304
Claims (3)
- 【請求項1】 平面基板と、前記平面基板上に設けられ
た導電性薄膜と、前記導電性薄膜上に設けられた絶縁層
と、前記絶縁層上に格子状に配置されたゲート線及びソ
ース線と、前記ゲート線及び前記ソース線の交点に応じ
て配置され且つ各画素毎に設けられるトランジスタと、
前記各画素毎に配置され、前記導電性薄膜と一体的に設
けられた突起状カソード電極及び前記絶縁層上に設けら
れ、前記カソード電極の近傍にて開口を有し、前記トラ
ンジスタにより制御されるゲート電極を有する電界電子
放出素子と、アノード電極及び蛍光層が設けられた対向
基板とを有することを特徴とする発光型表示装置。 - 【請求項2】 前記導電性薄膜及び前記カソード電極
が、導電性Siからなることを特徴とする請求項1記載
の発光型表示装置。 - 【請求項3】 前記絶縁層は前記導電性薄膜及び前記カ
ソード電極を構成する導電性Siに絶縁性不純物を拡散
して形成されたものであることを特徴とする請求項1ま
たは2に記載の発光型表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000041719A JP3402301B2 (ja) | 1989-12-18 | 2000-02-18 | 発光型表示装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1-327621 | 1989-12-18 | ||
JP32762189 | 1989-12-18 | ||
JP2000041719A JP3402301B2 (ja) | 1989-12-18 | 2000-02-18 | 発光型表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31547290A Division JP3341890B2 (ja) | 1989-12-18 | 1990-11-20 | 電界電子放出素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000348603A JP2000348603A (ja) | 2000-12-15 |
JP3402301B2 true JP3402301B2 (ja) | 2003-05-06 |
Family
ID=26572575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000041719A Expired - Fee Related JP3402301B2 (ja) | 1989-12-18 | 2000-02-18 | 発光型表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3402301B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105374654B (zh) * | 2014-08-25 | 2018-11-06 | 同方威视技术股份有限公司 | 电子源、x射线源、使用了该x射线源的设备 |
-
2000
- 2000-02-18 JP JP2000041719A patent/JP3402301B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000348603A (ja) | 2000-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5448132A (en) | Array field emission display device utilizing field emitters with downwardly descending lip projected gate electrodes | |
US5229682A (en) | Field electron emission device | |
US7504767B2 (en) | Electrode structures, display devices containing the same | |
US6186850B1 (en) | Method of preventing junction leakage in field emission displays | |
US5228878A (en) | Field electron emission device production method | |
JP2763248B2 (ja) | シリコン電子放出素子の製造方法 | |
JPH08115654A (ja) | 粒子放出装置、電界放出型装置及びこれらの製造方法 | |
EP0434330A2 (en) | Field emission device and process for producing the same | |
KR950008758B1 (ko) | 실리콘 전계방출 소자 및 그의 제조방법 | |
US6495955B1 (en) | Structure and method for improved field emitter arrays | |
JP3341890B2 (ja) | 電界電子放出素子の製造方法 | |
JP2969081B2 (ja) | 水平電界効果を有する電子放出素子及びその製造方法 | |
JP3402301B2 (ja) | 発光型表示装置 | |
US5481156A (en) | Field emission cathode and method for manufacturing a field emission cathode | |
JP3502883B2 (ja) | 冷電子放出素子及びその製造方法 | |
JP3086445B2 (ja) | 電界放出素子の形成方法 | |
JP2002015658A (ja) | 電界放出型冷陰極装置及びその製造方法、並びに真空マイクロ装置 | |
KR940011723B1 (ko) | Fed의 제조방법 | |
JP2001256907A (ja) | 画像表示装置 | |
JP3826539B2 (ja) | 冷電子放出素子の製造方法 | |
JP4151861B2 (ja) | 冷電子放出素子及びその製造方法 | |
KR100315041B1 (ko) | 전계 방출 표시 소자 및 그 제조방법 | |
JPH11167857A (ja) | 冷電子放出素子及びその製造方法 | |
JP2001035356A (ja) | 電界放射型電子源およびその製造方法およびディスプレイ装置 | |
JPH04289642A (ja) | 画像表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030128 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |