JP3401357B2 - 水平サイズ安定化回路 - Google Patents

水平サイズ安定化回路

Info

Publication number
JP3401357B2
JP3401357B2 JP03533995A JP3533995A JP3401357B2 JP 3401357 B2 JP3401357 B2 JP 3401357B2 JP 03533995 A JP03533995 A JP 03533995A JP 3533995 A JP3533995 A JP 3533995A JP 3401357 B2 JP3401357 B2 JP 3401357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
output
circuit
transistor
vcc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03533995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08237508A (ja
Inventor
勉 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP03533995A priority Critical patent/JP3401357B2/ja
Priority to US08/604,393 priority patent/US5625261A/en
Publication of JPH08237508A publication Critical patent/JPH08237508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3401357B2 publication Critical patent/JP3401357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • H04N3/22Circuits for controlling dimensions, shape or centering of picture on screen
    • H04N3/223Controlling dimensions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、異なる水平同期信号の
水平走査周波数の映像信号を受信できるマルチスキャン
型テレビジョン受像機における水平サイズの安定化を図
った水平サイズ安定化回路に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、映像機器の高度化、多様化に伴っ
て、テレビジョン放送やパーソナルコンピュータ等の複
数種類の映像信号を、共通の受像機で受信できるいわゆ
るマルチスキャン型テレビジョン受像機が開発されてい
る。
【0003】このようなマルチスキャン型テレビジョン
受像機においては、たとえば水平走査周波数(以下、水
平周波数という)が15〜37KHz で変動しても、水
平振幅やCRTへの高圧出力を一定に保つように、水平
周波数に追従して、水平サイズを安定化させる必要があ
る。
【0004】図4は、このような水平サイズを安定化さ
せるための従来の水平サイズ安定化回路の一例を示すも
のであり、水平発振回路10、水平出力安定化回路20
及び水平出力回路30から構成されている。
【0005】水平発振回路10は、一般に自走式マルチ
バイブレータ等を用いた電圧制御形発振器(VCO)に
よって構成されており、発振周波数は図示省略の水平A
FC回路からの制御電圧により水平同期信号に同期し且
つ同一周波数になるように制御される。したがって、水
平周波数の異なる映像信号を受信する場合には、上記の
水平AFC回路からの制御電圧が変えられ、水平発振回
路10からのパルス出力の周波数が水平周波数に応じて
変えられることになる。
【0006】水平出力安定化回路20は、コレクタ側に
電源+Bが接続されている制御トランジスタTr1 の制
御により、1次電圧と2次電圧との比が1:1とされた
水平出力トランスTの2次側コイルの出力パルスVb を
一定に保持することで、後述する水平出力トランジスタ
Tr2 の水平コレクタパルス(コレクタ電圧)Va の値
を一定に保つ回路である。
【0007】すなわち、2次側コイルの出力パルスVb
を一定に保持するために基準電圧Vref との差分が差動
増幅器21から出力され、この差分に応じた出力により
制御トランジスタTr1 のインピーダンスが制御され
る。その結果、エミッタ側には電源+Bより前記差分出
力に応じた電源出力Vccが出力され、水平出力トランス
Tの1次側コイルに供給される。
【0008】一方、水平出力回路30は、水平偏向コイ
ルLH に水平周期の水平偏向電流iH を供給することで
水平偏向出力を発生させるための回路であり、水平出力
トランジスタTr2 がオンすると、水平偏向コイルLH
に徐々に水平偏向電流iH が流れ、水平出力トランジス
タTr2 がオフすると、水平偏向コイルLH に流れてい
た水平偏向電流iH が共振コンデンサCR に流れる。そ
の後、共振コンデンサCR の蓄積電荷が水平偏向コイル
LH を介して放電すると、水平偏向コイルLHの逆起電
力によりダンパダイオードDD が導通し、水平偏向コイ
ルLH の電磁エネルギーがS字補正コンデンサCS に帰
還し、ダンパダイオードDD を介して水平偏向コイルL
H に流れる水平偏向電流iH が減少し、やがては0とな
る動作を繰り返す。これにより、鋸波状の水平偏向出力
が得られる。
【0009】この水平出力トランジスタTr2 のコレク
タ(及び水平偏向コイルLH )には、水平周期の帰線期
間に水平コレクタパルスVa が発生し、このパルスが水
平出力トランスTの1次側コイルの他端に供給される。
【0010】その結果、水平出力トランスTの2次側コ
イルに出力パルスVb が発生する。この出力パルスVb
はダイオードD1 及びコンデンサC1 からなる平滑回路
によって平滑された後、差動増幅器21の反転入力端に
取込まれ、基準電圧Vref との差分が出力されること
で、制御トランジスタTr1 が帰還制御され、2次側コ
イルの出力パルスVb が一定に保持される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した水
平サイズ安定化回路においては、水平出力トランジスタ
Tr2 のベースに入力される水平同期信号の水平周波数
が高くなると、水平出力トランジスタTr2 の水平コレ
クタパルス(コレクタ電圧)Va の周波数も高くなって
上記の水平偏向出力が小さくなり水平サイズが安定しな
くなるため、制御トランジスタTr1 のエミッタ出力で
ある電源+Bの電源出力Vccを大きくすることで、水平
偏向出力を一定に保つようにしている。
【0012】すなわち、水平出力トランスTの1次電圧
と2次電圧との比が1:1のとき、水平出力トランスT
の2次側コイルの出力端に発生する出力パルスVb の波
高値を一定に保つように帰還させた場合、水平出力トラ
ンジスタTr2 の水平コレクタパルス(コレクタ電圧)
Va は次式で表される。 Va =(π/2)・(ts /tr )・Vcc ・・・ この式をVccイコールの式に変換すると、 Vcc=(2/π)・(tr /ts )・Va =(2/π)・(tr /(T−tr ))・Va =(2/π)・(tr /(1/f−tr ))・Va =(2/π)・((f・tr )/(1−ftr ))・Va ・・・ となる。ここで、 tr :帰線時間(一定) ts :走査時間 T :周期 f(=1/T):水平周波数 である。
【0013】ところが、上記式から解る通り、水平周
波数fが変動した場合、電源出力であるVccの値が水平
周波数fに完全に比例しない。このため、水平出力トラ
ンジスタTr2 の水平コレクタパルス(コレクタ電圧)
Va を一定に保持することができず、水平周波数fの変
動に追従して水平サイズを安定させることができないと
いう不具合がある。
【0014】本発明は、このような事情に対処してなさ
れたもので、水平周波数が変動した場合であっても電源
出力の値を水平周波数の変動に応じて比例的に追従させ
ることにより、水平サイズの安定化を図ることができる
水平サイズ安定化回路を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
異なる水平走査周波数の水平同期信号を有する映像信号
が入力され、該映像信号を受信可能なマルチスキャン型
テレビジョン受像機の水平サイズを安定させる水平サイ
ズ安定化回路であって、水平偏向コイルと水平出力トラ
ンジスタを含み、前記水平出力トランジスタに前記水平
同期信号に同期し前記水平走査周波数に応じた信号が入
力されて前記水平偏向コイルに前記水平同期信号に応じ
た水平偏向電流を供給する水平出力回路と、前記水平出
力回路に電源電圧を供給する電源と前記水平出力トラン
ジスタ間に接続された制御トランジスタと、前記水平出
力トランジスタの出力と前記制御トランジスタ間に1次
巻線が接続され、1次電圧と2次電圧との比が1:N
(Nは正の自然数)である水平出力トランスと、該水平
出力トランスの2次巻線に接続された整流回路と、前記
制御トランジスタよりの電源出力を(π/2)・N倍す
る乗算回路と、前記乗算回路の出力と前記整流回路より
の整流出力とを加算し、その加算出力に応じて前記制御
トランジスタを制御する加算回路とを備えたことを特徴
とする。
【0016】請求項2記載の発明は、異なる水平走査周
波数の水平同期信号を有する映像信号が入力され、該映
像信号を受信可能なマルチスキャン型テレビジョン受像
機の水平サイズを安定させる水平サイズ安定化回路であ
って、水平偏向コイルと水平出力トランジスタを含み、
前記水平出力トランジスタに前記水平同期信号に同期し
前記水平走査周波数に応じた信号が入力されて前記水平
偏向コイルに前記水平同期信号に応じた水平偏向電流を
供給する水平出力回路と、前記水平出力回路に電源電圧
を供給する電源と前記水平出力トランジスタ間に接続さ
れた制御トランジスタと、前記水平出力トランジスタの
出力を直接整流する整流回路と、前記制御トランジスタ
よりの電源出力を(π/2−1)倍する乗算回路と、前
記乗算回路の出力と前記整流回路よりの整流出力とを加
算し、その加算出力に応じて前記制御トランジスタを制
御する加算回路とを備えたことを特徴とする。
【0017】
【0018】
【作用】本発明では、水平出力回路の水平出力トランジ
スタのベースに入力される水平同期信号に同期し且つ水
平走査周波数に応じた水平周波数がたとえば高くなっ
て、水平出力トランジスタの水平コレクタパルスの周波
数が高くなり水平偏向電流が小さくなる場合、制御トラ
ンジスタよりの出力(水平出力トランジスタの出力)を
所定倍する乗算回路の出力と水平出力トランジスタより
得られる出力パルスに応じた出力を整流する整流回路よ
りの出力を加算し、その加算出力に応じて制御トランジ
スタを制御するようにしたので、水平周波数にかかわら
ず水平偏向電流が一定となって適切な水平サイズが得ら
れる。
【0019】また、水平出力トランスの1次電圧と2次
電圧との比が1:N(Nは正の自然数)であるとき、乗
算回路によって制御トランジスタよりの電源出力を(π
/2)・N倍することでも、水平周波数にかかわらず水
平偏向電流が一定となって適切な水平サイズが得られ
る。
【0020】更に、水平出力トランジスタの出力を直接
整流し、整流回路よりの整流出力を加算回路に入力する
構成では、乗算回路によって制御トランジスタよりの電
源出力を(π/2−1)倍することでも、水平周波数に
かかわらず水平偏向電流が一定となって適切な水平サイ
ズが得られる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例の詳細を図面に基づい
て説明する。なお、以下に説明する図において、図4と
共通する部分には同一符号を付し重複する説明を省略す
る。図1は、本発明の水平サイズ安定化回路の一実施例
を示すものであり、図4の水平サイズ安定化回路とは、
水平出力安定化回路20側に制御トランジスタTr1 の
電源出力Vccを(π/2)倍する乗算器22が設けられ
ている点で相違する。
【0022】すなわち、制御トランジスタTr1 のエミ
ッタ出力側に電源出力Vccを(π/2)倍する乗算器2
2が設けられており、乗算器22の出力である(π/
2)・VccがダイオードD1 及びコンデンサC1 からな
る平滑回路の出力側と加算器23で加算され、この加算
出力が差動増幅器21の反転入力端に供給される。
【0023】このような構成の水平サイズ安定化回路で
は、水平出力トランスTの1次電圧Va 、すなわち水平
出力パルス電圧と2次電圧Vb との比が1:1のとき、
Va=Vb となり、水平出力トランスTの2次側コイル
の出力端に発生する出力パルスVb の波高値を一定に保
つように帰還させた場合、水平出力トランジスタTr2
の水平コレクタパルス(コレクタ電圧)Va は次式で表
される。
【0024】すなわち、上記式である Va =(π/2)・(ts /tr )・Vcc を展開すると、 Va =(π/2)・((T−tr )/tr )・Vcc =(π/2)・(T/tr )・Vcc−(π/2)・Vcc となり、 右辺の−(π/2)・Vccを左辺に移行すると、 Va +(π/2)・Vcc=(π/2)・(T/tr )・
Vcc となり、この式をVccイコールの式に変換すると、 Vcc=(2/π)・tr ・f(Va +(π/2)・Vcc) ・・・ となる。
【0025】このように、式の下線部箇所から明かな
通り、制御トランジスタTr1 のエミッタ出力である電
源出力Vccを(π/2)倍することにより、(Va +
(π/2)・Vcc)が一定であれば、水平同期信号の変
動に応じて水平周波数fが変化した場合であっても、電
源出力Vccの値は水平周波数fに完全に比例することが
解る。
【0026】そこで、図1のごとく、乗算器22により
(π/2)・Vccを発生させ、この乗算器22出力とV
b (=Va )とを加算器23により加算し、これを差動
増幅器21に負帰還するように構成することにより、
(Va +(π/2)・Vcc)が一定となるように作用す
るので、Vccが水平周波数fに比例することになる。
【0027】したがって、水平出力回路30の水平出力
トランジスタTr2 のベースに入力される水平発振回路
10からの水平同期信号の水平周波数fがたとえば高く
なって、上述したように、水平出力トランジスタTr2
の水平コレクタパルス(コレクタ電圧)Va の周波数が
高くなり水平偏向電流が小さくなる場合、上述のような
(Va +(π/2)・Vcc)が一定となるような帰還制
御によって制御トランジスタTr1 の電源出力Vccが大
きくなり、水平周波数fにかかわらず水平偏向電流が一
定となって適切な水平サイズが得られる。
【0028】図2は、図1の水平サイズ安定化回路の構
成を変えた場合の他の実施例を示すものであり、この実
施例においては、チョークコイルL1 の出力端パルスを
ダイオードD2 及びコンデンサC2 で構成される平滑回
路によって直接平滑し、この平滑出力を加算器23に出
力するとともに、制御トランジスタTr1 の電源出力V
ccを乗算器24によって(π/2−1)倍して加算器2
3に出力する構成としている。
【0029】このような構成の水平サイズ安定化回路で
は、チョークコイルL1 の負荷パルス電圧Vb は次式で
表される。すなわち、図3に示すように、Vb は図1の
実施例における水平出力パルスVa とVccとを加算した
ものであるから、 Vb =Va +Vcc であり、この式に上記式を代入すると、 Vb =(π/2)・(ts /tr )・Vcc+Vcc =(π/2)・((T−tr )/tr )・Vcc+Vcc =(π/2)・(T/tr )・Vcc−(π/2)・Vcc+Vcc =(π/2)・(T/tr )・Vcc−(π/2−1)・Vcc となり、 Vb +(π/2−1)・Vcc=(π/2)・(T/tr
)・Vcc となる。この式をVccイコールの式に変換すると、 Vcc=(2/π)・tr ・f(Vb +(π/2−1)・Vcc) ・・・ となる。
【0030】よって、式の下線部箇所から明かな通
り、制御トランジスタTr1 のエミッタ出力である電源
出力Vccを(π/2−1)倍することにより、水平同期
信号の変動に応じて水平周波数fが変化した場合であっ
ても、電源出力Vccの値は水平周波数fに比例すること
が解る。
【0031】したがって、上述したように、たとえば水
平周波数fの上昇に伴い、水平偏向電流が小さくなる場
合、(Vb +(π/2−1)・Vcc)を一定に保つよう
に帰還制御され、制御トランジスタTr1 の電源出力V
ccが大きくなり、水平周波数fの変化にかかわらず水平
偏向電流が一定となって適切な水平サイズが得られる。
【0032】このように、第1の実施例においては、た
とえば乗算器22の値を(π/2)し、水平出力トラン
スTの1次電圧と2次電圧との比を1:1としたとき、
水平出力トランスTの2次側コイルの出力端に発生する
出力パルスVb の波高値を一定に保つように帰還させた
場合、水平出力トランジスタTr2 の水平コレクタパル
ス(コレクタ電圧)Va は、 Va =(π/2)・(ts /tr )・Vcc であり、これを展開してVccイコールの式に変換する
と、 Vcc=(2/π)・tr ・f(Va +(π/2)・Vc
c) となり、この式の下線部箇所から明かな通り、制御トラ
ンジスタTr1 の電源出力Vccを(π/2)倍すること
により、水平同期信号の変動に応じて水平周波数fが変
化した場合であっても、電源出力Vccの値は水平周波数
fに比例する。
【0033】また、第2の実施例においては、たとえば
乗算器24の値を(π/2−1)とし、チョークコイル
L1 の出力端電圧Vb を一定に保つように帰還させた場
合、 Vb =Va +Vcc であり、この式に上記の式Va =(π/2)・(ts /
tr )・Vccを代入してVccイコールの式に変換する
と、 Vcc=(2/π)・tr ・f(Vb +(π/2−1)・
Vcc) となり、この式の下線部箇所から明かな通り、制御トラ
ンジスタTr1 の電源出力Vccを(π/2−1)倍する
ことにより、水平同期信号の変動に応じて水平周波数f
が変化した場合であっても、電源出力Vccの値は水平周
波数fに比例する。
【0034】なお、図1の実施例では、水平出力安定化
回路20の水平出力トランスTの1次電圧と2次電圧と
の比を1:1とした場合について説明したが、この例に
限らずその電圧比を1:Nとした場合であってもよく、
この場合、図1に示した乗算器22における倍数は(π
/2)・Nとなる。
【0035】すなわち、水平出力トランスの2次電圧V
b は、 Vb =N・Va で表され、この式に上記式を代入すると、 Vb =N・(π/2)・(ts /tr )・Vcc =N・(π/2)・(T−tr /tr )・Vcc =N・(π/2)・(T/tr )・Vcc−N・(π/2)・Vcc となり、 N・(π/2)・(T/tr )・Vcc=Vb +N・(π
/2)・Vcc となる。この式をVccイコールに変換すると、 Vcc=(1/N)・(2/π)・f・(Vb +(π/
2)・N・Vcc) となり、下線部箇所から明かな通り、制御トランジスタ
Tr1 のエミッタ出力である電源出力Vccを(π/2)
・N倍することにより、水平同期信号の変動に応じて水
平周波数fが変化した場合であっても、電源出力Vccの
値は水平周波数fに比例することが解る。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の水平サイ
ズ安定化回路によれば、水平周波数が変化したときに水
平出力回路に与えられる電源電圧が水平周波数に完全に
比例するので、水平サイズを水平周波数にかかわらず常
に一定にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水平サイズ安定化回路の一実施例を示
す図である。
【図2】図1の水平サイズ安定化回路の構成を変えた場
合の他の実施例を示す図である。
【図3】図2の乗算器の作用を説明するための図であ
る。
【図4】従来の水平サイズ安定化回路の一例を示す図で
ある。
【符号の説明】
10 水平発振回路 20 水平出力安定化回路 21 差動増幅器 22,24 乗算器 30 水平出力回路 Tr1 制御トランジスタ Tr2 水平出力トランジスタ T 水平出力トランス LH 水平偏向コイル Va 出力パルス

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる水平走査周波数の水平同期信号を
    有する映像信号が入力され、該映像信号を受信可能なマ
    ルチスキャン型テレビジョン受像機の水平サイズを安定
    させる水平サイズ安定化回路であって、 水平偏向コイルと水平出力トランジスタを含み、前記水
    平出力トランジスタに前記水平同期信号に同期し前記水
    平走査周波数に応じた信号が入力されて前記水平偏向コ
    イルに前記水平同期信号に応じた水平偏向電流を供給す
    る水平出力回路と、 前記水平出力回路に電源電圧を供給する電源と前記水平
    出力トランジスタ間に接続された制御トランジスタと、前記水平出力トランジスタの出力と前記制御トランジス
    タ間に1次巻線が接続され、1次電圧と2次電圧との比
    が1:N(Nは正の自然数)である水平出力トランス
    と、 該水平出力トランスの2次巻線に接続された整流回路
    と、 前記制御トランジスタよりの電源出力を(π/2)・N
    倍する乗算回路と、 前記乗算回路の出力と前記整流回路よりの整流出力と
    加算し、その加算出力に応じて前記制御トランジスタを
    制御する加算回路とを備えたことを特徴とする水平サイ
    ズ安定化回路。
  2. 【請求項2】 異なる水平走査周波数の水平同期信号を
    有する映像信号が入力され、該映像信号を受信可能なマ
    ルチスキャン型テレビジョン受像機の水平サイズを安定
    させる水平サイズ安定化回路であって、 水平偏向コイルと水平出力トランジスタを含み、前記水
    平出力トランジスタに前記水平同期信号に同期し前記水
    平走査周波数に応じた信号が入力されて前記水平偏向コ
    イルに前記水平同期信号に応じた水平偏向電流を供給す
    る水平出力回路と、 前記水平出力回路に電源電圧を供給する電源と前記水平
    出力トランジスタ間に接続された制御トランジスタと、 前記水平出力トランジスタの出力を直接整流する整流回
    路と、 前記制御トランジスタよりの電源出力を(π/2−1)
    倍する乗算回路と、 前記乗算回路の出力と前記整流回路よりの整流出力とを
    加算し、その加算出力に応じて前記制御トランジスタを
    制御する加算回路とを備えたことを特徴とする水平サイ
    ズ安定化回路。
JP03533995A 1995-02-23 1995-02-23 水平サイズ安定化回路 Expired - Fee Related JP3401357B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03533995A JP3401357B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 水平サイズ安定化回路
US08/604,393 US5625261A (en) 1995-02-23 1996-02-21 Stabilizing circuit for stabilizing the horizontal picture size on the display of a television receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03533995A JP3401357B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 水平サイズ安定化回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08237508A JPH08237508A (ja) 1996-09-13
JP3401357B2 true JP3401357B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=12439104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03533995A Expired - Fee Related JP3401357B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 水平サイズ安定化回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5625261A (ja)
JP (1) JP3401357B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100190538B1 (ko) * 1996-11-15 1999-06-01 윤종용 Crt편향신호제어장치
KR100190165B1 (ko) * 1996-12-04 1999-06-01 윤종용 광대역 고압 안정화 회로
KR200156829Y1 (ko) * 1997-05-17 1999-09-01 구자홍 플라이백 트랜스의 일체형 보빈구조

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189599A (en) * 1991-08-14 1993-02-23 Zenith Electronics Corporation High voltage regulator for an integrated horizontal sweep system
JP2544858B2 (ja) * 1991-12-04 1996-10-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 高電圧発生回路
GB2269080B (en) * 1992-07-25 1996-01-17 Ibm Deflection apparatus for raster scanned CRT displays

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08237508A (ja) 1996-09-13
US5625261A (en) 1997-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0414184B1 (en) High voltage regulator circuit for picture tube
US3999102A (en) Line deflection circuit arrangement
JP3401357B2 (ja) 水平サイズ安定化回路
US6114817A (en) Power Supply for a deflection circuit operating at multi-scan frequencies
US4572993A (en) Television deflection circuit with raster width stabilization
JP2651820B2 (ja) 映像表示装置用偏向回路
EP0527328B1 (en) Slow turn-on in a deflection circuit
JPS6117390B2 (ja)
US4441058A (en) Deflection circuit with linearity correction
JP2003023547A (ja) ラスタ歪み補正付き偏向装置
JPH0414914B2 (ja)
US6025680A (en) Horizontal deflection circuit and cathode ray tube display apparatus using the same
AU637481B2 (en) Stabilized power supply circuit
JPS63310276A (ja) 水平偏向出力回路の電源回路
JPS6211102Y2 (ja)
JP2002135615A (ja) フィードバック制御型容量性変圧機能を備えた偏向回路
US6384866B1 (en) Horizontal display positioning circuit for CRT-type display device
CA1169977A (en) Regulation of the eht voltage of a crt
JP2692445B2 (ja) 水平偏向高圧発生回路
JP2861046B2 (ja) 水平偏向幅検出回路
JPH0641423Y2 (ja) 水平偏向回路
KR900004807Y1 (ko) 고압발생 안정화회로
GB2062389A (en) Regulated deflection circuit
JP2829943B2 (ja) 水平偏向高圧発生回路
JPS6024626B2 (ja) テレビジヨン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees