JP3397228B2 - 顔料粒子粉末及びその製造法並びに該顔料粒子粉末を用いた水系塗料 - Google Patents

顔料粒子粉末及びその製造法並びに該顔料粒子粉末を用いた水系塗料

Info

Publication number
JP3397228B2
JP3397228B2 JP07067297A JP7067297A JP3397228B2 JP 3397228 B2 JP3397228 B2 JP 3397228B2 JP 07067297 A JP07067297 A JP 07067297A JP 7067297 A JP7067297 A JP 7067297A JP 3397228 B2 JP3397228 B2 JP 3397228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment particle
particle powder
coating layer
pigment
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07067297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10251550A (ja
Inventor
峰子 大杉
弘子 森井
一之 林
守 神垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP07067297A priority Critical patent/JP3397228B2/ja
Priority to US09/035,054 priority patent/US6019834A/en
Priority to EP98301626A priority patent/EP0863188A3/en
Publication of JPH10251550A publication Critical patent/JPH10251550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3397228B2 publication Critical patent/JP3397228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0004Coated particulate pigments or dyes
    • C09B67/0008Coated particulate pigments or dyes with organic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/006Combinations of treatments provided for in groups C09C3/04 - C09C3/12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/38Particle morphology extending in three dimensions cube-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/41Particle morphology extending in three dimensions octahedron-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • C01P2004/86Thin layer coatings, i.e. the coating thickness being less than 0.1 time the particle radius
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶剤系塗料はもち
ろん、水系塗料に好適な易分散性、均一分散性及び分散
安定性に優れた顔料粒子粉末及びその製造法並びに該顔
料粒子粉末を用いた水系塗料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】無機物からなる顔料粒子粉末は、耐薬品
性、耐候性等に優れており、安定度が高く、従来から塗
料用着色剤としてビヒクル中に分散させて使用されてき
た。
【0003】近年、塗料を塗布した後、乾燥して得られ
る塗膜の高性能化、高品質化への要求は益々高くなり、
このため、塗膜の色調の明度、着色力、隠蔽力、光沢性
の向上等の諸特性に最も影響を及ぼす顔料粒子粉末の諸
特性の向上が強く求められている。殊に、顔料粒子粉末
の展色剤(ビヒクル)への易分散性、均一分散性及び分
散安定性が優れていることが求められている。
【0004】この事実は、「最新顔料分散技術」
((株)技術情報協会発行 1993年)の第15頁の
「・・・顔料はそれ自信単独で使用されることは皆無
で、常にバインダーと呼ばれる樹脂や溶剤その他に分散
して使用されるが、鮮明な色調や高い着色力その他の性
能を得るために、これらの微細な顔料粒子はバインダー
に対し易分散性であることと同時に均一に分散している
ことが必要である。しかし微細粒子になればなるほど不
安定になるので、いかに安定な分散性を維持できるかが
重要である。・・・」なる記載及び「・・・顔料に要求
される性質として、いろいろな観点から次のような性質
が要求され、分類することができる。・・・分散性は物
理的性質を左右するものとして分類してあるが、光学
的、化学的、特殊機能の諸性質にも大いに関係があり、
影響を及ぼす。すなわち、顔料の分散性を改良し、均一
に分散することは、色調の鮮明度、着色力、隠蔽力、塗
膜などの光沢性の向上は言うに及ばず、化学的性質であ
る諸堅牢性、さらに作業性も向上させる。・・・」なる
記載の通りである。
【0005】また、塗料には、その溶剤の種類によって
有機溶剤を溶剤の主成分とする溶剤系塗料と水を溶剤の
主成分として使用する水系塗料とがある。
【0006】近年、大気汚染が少なく、省資源、省エネ
ルギーに効果があり、取り扱いが容易で火気等による火
災の危険性がなく、しかも、衛生面からも安心して使用
できる水系塗料が有望視されている。
【0007】しかし、水系塗料中における顔料粒子粉末
の分散機構は、従来の溶剤系塗料とは異なっているた
め、溶剤系塗料と同様の分散技術によっても顔料粒子粉
末をビヒクル中に十分分散させることができない。即
ち、水系塗料の場合、水系樹脂(展色剤)が用いられる
が、この水系樹脂は溶剤系樹脂(展色剤)が溶解状態で
拡がりをもって存在しているのに対し、主として乳化重
合粒子又はコロイダル型粒子等の粒子状態で存在するた
め、樹脂の立体障害効果が発現しにくく、顔料粒子粉末
の分散が困難となる。そのため、顔料粒子粉末をビヒク
ル中にいかなる手段で分散させるのか、そして、どの位
の時間を必要とするのか、などの顔料粒子の易分散性と
分散均一性が問題となり、次に、分散された顔料粒子と
水系樹脂粒子との相互作用等により再凝集しやすいもの
であるため、分散安定性が問題となる。
【0008】そこで、溶剤系塗料はもちろん、水系塗料
においても顔料粒子粉末が本来の顔料粒子としての機能
を十分発揮すべく易分散性、分散均一性及び分散安定性
に優れたものであることが強く要求される。
【0009】従来、ビヒクル中における顔料粒子粉末の
分散性を改善するために顔料粒子粉末の粒子表面を各種
無機化合物や有機化合物で被覆することが行われてい
る。
【0010】例えば、表面が4員環化合物である3,4
−ジヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン
(スクエア酸)で処理された強磁性金属微粒子及びこれ
を用いた磁気記録媒体(特開平5−225552号公
報)、表面がアントラキノン骨格を有する芳香族有機酸
(アリザリン等)等で処理された強磁性金属微粒子及び
これを用いた磁気記録媒体(特開平5−225553号
公報)などがある。
【0011】また、粒子表面に、スクエア酸が被着され
ており、更に、その表面にポリエーテル等により変成さ
れたポリシロキサンが被着されている無機着色粒子から
なる無機着色粒子粉末(特開平8−120191号)が
ある。
【0012】また、顔料粒子表面へのアルコール等によ
る表面改質が種々試みられており、例えば、金属酸化物
粉末を炭素数8以下のアルコール中で煮沸する金属酸化
物の親油化方法(特開昭48−100398号公報)、
親水性顔料に脂肪族アルコールと無極性溶剤とを加え、
これらを加熱、混合攪拌して顔料表面にアルコールを固
定させる分散性改良方法(特開昭49−97822号公
報)、金属酸化物表面にエチレングリコール等を化学的
に結合させ、未反応のアルコール性水酸基にエチレン性
不飽和結合を有する化合物を反応させる表面処理法(特
公昭57−1483号公報)、金属酸化物粉体を一価ア
ルコールで表面処理した後、多価アルコールをエステル
交換反応により表面処理する方法(特開平4−9280
3号公報)などがある。
【0013】また、3〜4個の水酸基と3〜7個の炭素
原子を有するトリメチロールプロパン等のポリオールと
水酸基1個当り約1〜5モルのアルキレンオキシドとの
表面活性反応生成物の被覆を有する無機顔料(特公昭5
3−18539号公報)などがある。
【0014】
【解決しようとする課題】前出各公報に記載の顔料粒子
粉末は、いずれも水系塗料において十分な分散性が得ら
れないものである。
【0015】即ち、前出特開平5−225552号公報
及び特開平5−225553号公報に記載の磁性粒子粉
末は粒子表面にスクエア酸又はアントラキノン骨格を有
する芳香族有機酸(アリザリン等)等で処理された強磁
性金属微粒子であって、顔料粒子粉末として用いた場
合、水系塗料中においては十分な負帯電性が得られない
ものである。
【0016】前出特開平8−120191号公報に記載
されている顔料粒子粉末は、上層にポリシロキサンが被
着されているものであって、ポリシロキサンは比較的高
価な処理剤であること、また、分子量が高いため高温で
被着処理が必要であることから工業的に不利なものであ
る。
【0017】前出特開昭48−100398号公報、特
開昭49−97822号公報、特公昭57−1483号
公報、特開平4−92803号公報の各公報に記載の顔
料粒子粉末は、溶剤系塗料に用いるために顔料粒子表面
を親油化することが主たる目的であり、水系塗料に使用
する場合には十分な分散性が得られないものである。
【0018】また、前出特公昭53−18539号公報
に記載の粒子表面に表面活性反応生成物の被覆を有する
無機顔料は、水性および有機媒質中のどちらにも容易に
分散することを目的とするが、後出比較例に示す通り、
水系塗料中において未だ分散性が不十分なものであっ
た。
【0019】そこで、本発明は、溶剤系塗料はもちろ
ん、水系塗料においても、易分散性、分散均一性、分散
安定性に優れた顔料粒子粉末を得ることを技術的課題と
する。
【0020】
【課題を解決する為の手段】前記技術的課題は、次の通
りの本発明によって達成できる。
【0021】即ち、本発明は、粒子表面に下層及び上層
の2層からなる被覆層を有する顔料粒子であって、前記
下層がスクエア酸からなる被覆層であり、前記上層が下
記一般式、 Cn 2n(OH)2 (炭素数n=2〜10の整数) で示されるアルキレングリコールから選ばれる1種又は
2種以上からなる被覆層を有する顔料粒子からなること
を特徴とする顔料粒子粉末である。
【0022】また、本発明は、粒子表面に下層及び上層
の2層からなる被覆層を有する顔料粒子であって、前記
下層が下記一般式化5で示されるアントラキノン骨格ポ
リオールからなる被覆層であり、
【化5】 前記上層が下記一般式 Cn 2n(OH)2 (炭素数n=2〜10の整数) で示されるアルキレングリコールから選ばれる1種又は
2種以上からなる被覆層を有する顔料粒子からなること
を特徴とする顔料粒子粉末である。
【0023】また、本発明は、粒子表面に下層及び上層
の2層からなる被覆層を有する顔料粒子であって、前記
下層がスクエア酸及び下記一般式化6
【化6】 で示されるアントラキノン骨格ポリオールとからなる被
覆層であり、前記上層が下記一般式 Cn 2n(OH)2 (炭素数n=2〜10の整数) で示されるアルキレングリコールから選ばれる1種又は
2種以上からなる被覆層を有する顔料粒子からなること
を特徴とする顔料粒子粉末である。
【0024】また、本発明は、顔料粒子粉末とスクエア
酸とを水又はアルコールを媒体として混合した後に濾
別、乾燥して顔料粒子表面にスクエア酸からなる被覆層
を形成させる第一工程及び該第一工程を経由したスクエ
ア酸からなる被覆層が形成されている顔料粒子粉末と下
記一般式 Cn 2n(OH)2 (炭素数n=2〜10の整数) で示されるアルキレングリコールから選ばれる1種又は
2種以上とを混合してスクエア酸からなる被覆層の表面
に該アルキレングリコールからなる被覆層を形成させる
第二工程からなることを特徴とする顔料粒子粉末の製造
法である。
【0025】また、本発明は、顔料粒子粉末と下記一般
式化7
【化7】 で示されるアントラキノン骨格ポリオールとをアルコー
ルを媒体として混合した後に濾別、乾燥して顔料粒子表
面にアントラキノン骨格ポリオールからなる被覆層を形
成させる第一工程及び該第一工程を経由したアントラキ
ノン骨格ポリオールからなる被覆層が形成されている顔
料粒子粉末と下記一般式 Cn 2n(OH)2 (炭素数n=2〜10の整数) で示されるアルキレングリコールから選ばれる1種又は
2種以上とを混合してアントラキノン骨格ポリオールか
らなる被覆層の表面に該アルキレングリコールからなる
被覆層を形成させる第二工程からなることを特徴とする
顔料粒子粉末の製造法である。
【0026】また、本発明は、顔料粒子粉末とスクエア
酸及び下記一般式化8
【化8】 で示されるアントラキノン骨格ポリオールとをアルコー
ルを媒体として混合した後に濾別、乾燥して顔料粒子表
面にスクエア酸とアントラキノン骨格ポリオールとから
なる被覆層を形成させる第一工程及び該第一工程を経由
したスクエア酸とアントラキノン骨格ポリオールとから
なる被覆層が形成されている顔料粒子粉末と下記一般式 Cn 2n(OH)2 (炭素数n=2〜10の整数) で示されるアルキレングリコールから選ばれる1種又は
2種以上とを混合してスクエア酸とアントラキノン骨格
ポリオールとからなる被覆層の表面に該アルキレングリ
コールからなる被覆層を形成させる第二工程からなるこ
とを特徴とする顔料粒子粉末の製造法である。
【0027】また、本発明は、前記顔料粒子粉末のいず
れかの顔料粒子粉末を用いたことを特徴とする水系塗料
である。
【0028】まず、本発明に係る顔料粒子粉末について
述べる。
【0029】本発明に係る顔料粒子粉末は、以下に挙げ
る各種の公知顔料粒子粉末を主体としてなるものであ
る。即ち、本発明に係る顔料粒子粉末は、亜鉛華(Zn
O)、鉛白(2PbCO3・Pb(OH)2 )、塩基性
硫酸鉛(3PbSO4 ・PbO〜2PbSO4 ・Pb
O)、硫酸鉛(PbSO4 )、リトポン(ZnS+Ba
SO4 )、硫化亜鉛(ZnS)、酸化チタン(Ti
2 )、酸化アンチモン(Sb2 3 )等の白色顔料粒
子粉末、カーボンブラック(C)、黒鉛(C)、鉄黒
(Fe2+ x Fe3+ (8-2x)/34 (0<x≦1))等の黒
色顔料粒子粉末、黄鉛(PbCrO4 )、亜鉛黄(Zn
CrO4 )、クロム酸バリウム(BaCrO4 )、カド
ミウムイエロー(CdS)、黄色含水酸化鉄(FeOO
H・nH2 O)、黄土(Fe2 3 ・SiO2 ・Al2
3 )、チタン黄(TiO2 ・NiO・Sb2 3 )、
鉛シアナミド(Pb(CN)2 )、鉛酸カルシウム(C
2 PbO4 )等の黄色顔料粒子粉末、赤口黄鉛(Pb
CrO4 ・PbO)、クロムバーミリオン(PbCrO
4・PbMoO4 ・PbSO4 )等の橙色顔料粒子粉
末、褐色酸化鉄(γ−Fe23 )、アンバー(Fe2
3 +MnO2 +Mn3 4 )等の褐色顔料粒子粉末、
べんがら(α−Fe2 3 )、鉛丹(Pb3 4 )、銀
朱(HgS)、カドミウムレッド(CdS+CdS
e)、カドミウムマーキュリレッド(CdS+Hg
S)、アンチモン朱(2Sb2 3 ・Sb2 3 又はS
2 3 ・Sb2 3 )等の赤色顔料粒子粉末、コバル
ト紫(Co3 (PO4 2 、Co3 (PO4 2・8H
2 O)、コバルト紫(Co3 (AsO4 2 、Co
3 (AsO4 2 ・8H2 O)、マンガン紫(Mn
2 (PO4 3 、(NH4 2 Mn(P2 7 2)等
の紫色顔料粒子粉末、群青(3NaAl・SiO4 ・N
2 2 、2(Na2 O・Al2 3 ・2SiO2 )・
Na2 2 )、紺青(Fe4 〔Fe(CN)6 3 ・n
2 O)、コバルトブルー(CoO・nAl2 3 )、
セルリアンブルー(CoO・nSnO2 ・mMgO(n
=1.5〜3.5、m=2〜6))等の青色顔料粒子粉
末、クロムグリーン(紺青+黄鉛)、ジンクグリーン
(亜鉛黄+紺青)、酸化クロム(Cr2 3 )、ビリジ
アン(Cr2 O(OH)4 )、エメラルドグリーン(C
u(CH3 CO2 2 ・3CuO(AsO2 2 )、コ
バルトグリーン(CoO・ZnO・MgO)等の緑色顔
料粒子粉末を主体とするものである。
【0030】上記主体となる公知顔料粒子粉末のうち、
亜鉛華、鉛白、酸化チタン、酸化アンチモン、鉄黒、黄
鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色含水酸化鉄、チ
タン黄、クロムバーミリオン、褐色酸化鉄、べんがら、
カドミウムレッド、カドミウムマーキュリレッド、コバ
ルトブルー、クロムグリーン、酸化クロム等について効
果的に本発明の目的を達成することができ、鉄黒、べん
がら、褐色酸化鉄等の酸化鉄や黄色含水酸化鉄、酸化チ
タン、黄鉛、酸化クロム等についてはより効果的に本発
明の目的を達成することができる。
【0031】殊に、褐色酸化鉄(γ−Fe2 3 )、鉄
黒(Fe2+ x Fe3+ (8-2x)/34 (0<x≦1))、べ
んがら(α−Fe2 3 )などの酸化鉄粒子粉末、黄色
含水酸化鉄(FeOOH・nH2 O)がさらに好まし
い。
【0032】前記の各種公知顔料粒子粉末は、平均粒径
0.01〜10μm、好ましくは0.1〜3μmであ
る。形状は、針状粒子、紡錘状粒子、板状粒子、球状粒
子、立方状粒子、八面体状粒子、粒状粒子等のいずれで
もよい。BET比表面積は0.1〜80m2 /g、好ま
しくは1〜60m2 /gである。
【0033】なお、酸化鉄系粒子粉末や黄色含水酸化鉄
系粒子粉末の粒子径は、粒状粒子の場合、平均粒子径
0.01〜10μmの粒子を使用することができ、着色
力、隠蔽力を考慮すれば0.05〜3.0μmの粒子が
好ましく、0.1〜0.5μmの粒子がより好ましい。
また、針状粒子や紡錘状粒子の場合、長軸径0.05〜
20μm、軸比(長軸径:短軸径)2:1〜20:1の
粒子を使用することができ、着色力、隠蔽力を考慮すれ
ば、長軸径0.05〜5.0μm、軸比2:1〜15:
1の粒子が好ましく、長軸径0.1〜1.0μm、軸比
2:1〜10:1の粒子がより好ましい。また、板状粒
子の場合、平均粒子径(板面径)が0.01〜20.0
μm、厚み0.005〜2.0μmの粒子を使用するこ
とができ、着色力、光輝性を考慮すれば、平均粒子径
(板面径)0.05〜15.0μm、厚み0.07〜
1.5μmの粒子が好ましく、平均粒子径(板面径)
0.1〜10.0μm、厚み0.01〜1.0μmの粒
子がより好ましい。
【0034】本発明に係る顔料粒子粉末は、前記各種公
知顔料粒子粉末の粒子表面にスクエア酸又はアントラキ
ノン骨格ポリオール若しくはスクエア酸及びアントラキ
ノン骨格ポリオールからなる被覆層を有し、さらにその
表面にアルキレングリコールからなる被覆層を有するも
のである。
【0035】本発明に係る顔料粒子粉末の粒子表面に被
覆されているスクエア酸の被覆量は、炭素量として顔料
粒子粉末全体に対して好ましくは0.01〜10重量
%、さらに好ましくは0.02〜5重量%である。0.
01重量%未満の場合には、次工程においてアルキレン
グリコールからなる被覆層を固定化する効果が不十分で
あるため本発明の目的とする分散性に優れた顔料粒子粉
末を得ることが困難となる。10重量%を越える場合に
は、得られる分散性向上効果が飽和しており必要以上に
被覆する意味がない。
【0036】本発明に係る顔料粒子粉末の粒子表面に被
覆されているアントラキノン骨格ポリオールの被覆量
は、炭素量として顔料粒子粉末全体に対して好ましくは
0.01〜10重量%、さらに好ましくは0.02〜5
重量%である。0.01重量%未満の場合には、次工程
においてアルキレングリコールからなる被覆層を固定化
する効果が不十分であるため本発明の目的とする分散性
に優れた顔料粒子粉末を得ることが困難となる。10重
量%を越える場合には、得られる分散性向上効果が飽和
しており必要以上に被覆する意味がない。
【0037】なお、スクエア酸及びアントラキノン骨格
ポリオールを共に含有する場合の含有量の総量は、炭素
量として顔料粒子粉末全体に対して好ましくは0.01
〜10重量%、さらに好ましくは0.02〜5重量%で
ある。
【0038】本発明に係る顔料粒子粉末の粒子表面に被
覆されているアルキレングリコールの被覆量は、炭素量
として顔料粒子粉末全体に対して好ましくは0.01〜
10重量%、さらに好ましくは0.02〜5重量%であ
る。0.01重量%未満の場合には、本発明の目的とす
る分散性に優れた顔料粒子粉末を得ることが困難とな
る。10重量%を越える場合には、得られる分散性向上
効果が飽和しており必要以上に被覆する意味がない。
【0039】本発明に係る顔料粒子粉末の平均粒径、形
状及びBET比表面積は、主体として選定される前記の
各種公知顔料粒子粉末の平均粒径、形状及びBET比表
面積とほとんど同じである。
【0040】本発明に係る顔料粒子粉末は、溶剤系塗料
にも水系塗料にも有用であり、殊に水系塗料において優
れた塗料特性を示すものである。
【0041】本発明に係る粒子表面に下層がスクエア酸
からなる被覆層であって上層がアルキレングリコールか
らなる被覆層を有する顔料粒子粉末を水系塗料に用いた
場合の分散性は、べんがら粒子の場合、分散時間45分
における塗膜のグロスが82%以上、分散時間90分に
おける塗膜のグロスが87%以上、グロス低下の絶対値
が8%以下であり、黄色含水酸化鉄粒子の場合、分散時
間45分における塗膜のグロスが80%以上、分散時間
90分における塗膜のグロスが85%以上、グロス低下
の絶対値が10%以下であり、鉄黒粒子の場合、分散時
間45分における塗膜のグロスが80%以上、分散時間
90分における塗膜のグロスが85%以上、グロス低下
の絶対値が10%以下であり、褐色酸化鉄粒子の場合、
分散時間45分における塗膜のグロスが80%以上、分
散時間90分における塗膜のグロスが85%以上、グロ
ス低下の絶対値が10%以下である。
【0042】本発明に係る粒子表面に下層がスクエア酸
からなる被覆層であって上層がアルキレングリコールか
らなる被覆層を有する顔料粒子粉末の内、酸化鉄粒子や
黄色含水酸化鉄計粒子以外の顔料粒子粉末を水系塗料に
用いた場合の分散性は、分散時間45分における塗膜の
グロスが75%以上、分散時間90分における塗膜のグ
ロスが80%以上、グロス低下の絶対値が10%以下で
ある。
【0043】本発明に係る粒子表面に下層がスクエア酸
からなる被覆層であって上層がアルキレングリコールか
らなる被覆層を有する顔料粒子粉末を溶剤系塗料に用い
た場合の分散性は、べんがら粒子の場合、分散時間45
分における塗膜のグロスが82%以上、分散時間90分
における塗膜のグロスが87%以上、グロス低下の絶対
値が8%以下であり、黄色含水酸化鉄粒子の場合、分散
時間45分における塗膜のグロスが80%以上、分散時
間90分における塗膜のグロスが85%以上、グロス低
下の絶対値が10%以下であり、鉄黒粒子の場合、分散
時間45分における塗膜のグロスが80%以上、分散時
間90分における塗膜のグロスが85%以上、グロス低
下の絶対値が10%以下であり、褐色酸化鉄粒子の場
合、分散時間45分における塗膜のグロスが80%以
上、分散時間90分における塗膜のグロスが85%以
上、グロス低下の絶対値が10%以下である。
【0044】本発明に係る粒子表面に下層がスクエア酸
からなる被覆層であって上層がアルキレングリコールか
らなる被覆層を有する顔料粒子粉末の内、酸化鉄粒子や
黄色含水酸化鉄計粒子以外の顔料粒子粉末を溶剤系塗料
に用いた場合の分散性は、分散時間45分における塗膜
のグロスが75%以上、分散時間90分における塗膜の
グロスが80%以上、グロス低下の絶対値が10%以下
である。
【0045】本発明に係る粒子表面に下層がアントラキ
ノン骨格ポリオールからなる被覆層であって上層がアル
キレングリコールからなる被覆層を有する顔料粒子粉末
を水系塗料に用いた場合の分散性は、べんがら粒子の場
合、分散時間45分における塗膜のグロスが82%以
上、分散時間90分における塗膜のグロスが87%以
上、グロス低下の絶対値が8%以下であり、黄色含水酸
化鉄粒子の場合、分散時間45分における塗膜のグロス
が80%以上、分散時間90分における塗膜のグロスが
85%以上、グロス低下の絶対値が10%以下であり、
鉄黒粒子の場合、分散時間45分における塗膜のグロス
が80%以上、分散時間90分における塗膜のグロスが
85%以上、グロス低下の絶対値が10%以下であり、
褐色酸化鉄粒子の場合、分散時間45分における塗膜の
グロスが80%以上、分散時間90分における塗膜のグ
ロスが85%以上、グロス低下の絶対値が10%以下で
ある。
【0046】本発明に係る粒子表面に下層がアントラキ
ノン骨格ポリオールからなる被覆層であって上層がアル
キレングリコールからなる被覆層を有する顔料粒子粉末
の内、酸化鉄粒子や黄色含水酸化鉄計粒子以外の顔料粒
子粉末を水系塗料に用いた場合の分散性は、分散時間4
5分における塗膜のグロスが75%以上、分散時間90
分における塗膜のグロスが80%以上、グロス低下の絶
対値が10%以下である。
【0047】本発明に係る粒子表面に下層がアントラキ
ノン骨格ポリオールからなる被覆層であって上層がアル
キレングリコールからなる被覆層を有する顔料粒子粉末
を溶剤系塗料に用いた場合の分散性は、べんがら粒子の
場合、分散時間45分における塗膜のグロスが82%以
上、分散時間90分における塗膜のグロスが87%以
上、グロス低下の絶対値が8%以下であり、黄色含水酸
化鉄粒子の場合、分散時間45分における塗膜のグロス
が80%以上、分散時間90分における塗膜のグロスが
85%以上、グロス低下の絶対値が10%以下であり、
鉄黒粒子の場合、分散時間45分における塗膜のグロス
が80%以上、分散時間90分における塗膜のグロスが
85%以上、グロス低下の絶対値が10%以下であり、
褐色酸化鉄粒子の場合、分散時間45分における塗膜の
グロスが80%以上、分散時間90分における塗膜のグ
ロスが85%以上、グロス低下の絶対値が10%以下で
ある。
【0048】本発明に係る粒子表面に下層がアントラキ
ノン骨格ポリオールからなる被覆層であって上層がアル
キレングリコールからなる被覆層を有する顔料粒子粉末
の内、酸化鉄粒子や黄色含水酸化鉄計粒子以外の顔料粒
子粉末を溶剤系塗料に用いた場合の分散性は、分散時間
45分における塗膜のグロスが75%以上、分散時間9
0分における塗膜のグロスが80%以上、グロス低下の
絶対値が10%以下である。
【0049】本発明に係る粒子表面に下層がスクエア酸
及びアントラキノン骨格ポリオールからなる被覆層であ
って上層がアルキレングリコールからなる被覆層を有す
る顔料粒子粉末を水系塗料に用いた場合の分散性は、べ
んがら粒子の場合、分散時間45分における塗膜のグロ
スが85%以上、分散時間90分における塗膜のグロス
が90%以上、グロス低下の絶対値が6%以下であり、
黄色含水酸化鉄粒子の場合、分散時間45分における塗
膜のグロスが83%以上、分散時間90分における塗膜
のグロスが88%以上、グロス低下の絶対値が8%以下
であり、鉄黒粒子の場合、分散時間45分における塗膜
のグロスが83%以上、分散時間90分における塗膜の
グロスが88%以上、グロス低下の絶対値が8%以下で
あり、褐色酸化鉄粒子の場合、分散時間45分における
塗膜のグロスが83%以上、分散時間90分における塗
膜のグロスが88%以上、グロス低下の絶対値が8%以
下である。
【0050】本発明に係る粒子表面に下層がスクエア酸
及びアントラキノン骨格ポリオールからなる被覆層であ
って上層がアルキレングリコールからなる被覆層を有す
る顔料粒子粉末の内、酸化鉄粒子や黄色含水酸化鉄計粒
子以外の顔料粒子粉末を水系塗料に用いた場合の分散性
は、分散時間45分における塗膜のグロスが80%以
上、分散時間90分における塗膜のグロスが85%以
上、グロス低下の絶対値が8%以下である。
【0051】本発明に係る粒子表面に下層がスクエア酸
及びアントラキノン骨格ポリオールからなる被覆層であ
って上層がアルキレングリコールからなる被覆層を有す
る顔料粒子粉末を溶剤系塗料に用いた場合の分散性は、
べんがら粒子の場合、分散時間45分における塗膜のグ
ロスが85%以上、分散時間90分における塗膜のグロ
スが90%以上、グロス低下の絶対値が6%以下であ
り、黄色含水酸化鉄粒子の場合、分散時間45分におけ
る塗膜のグロスが83%以上、分散時間90分における
塗膜のグロスが88%以上、グロス低下の絶対値が8%
以下であり、鉄黒粒子の場合、分散時間45分における
塗膜のグロスが83%以上、分散時間90分における塗
膜のグロスが88%以上、グロス低下の絶対値が8%以
下であり、褐色酸化鉄粒子の場合、分散時間45分にお
ける塗膜のグロスが83%以上、分散時間90分におけ
る塗膜のグロスが88%以上、グロス低下の絶対値が8
%以下である。
【0052】本発明に係る粒子表面に下層がスクエア酸
及びアントラキノン骨格ポリオールからなる被覆層であ
って上層がアルキレングリコールからなる被覆層を有す
る顔料粒子粉末の内、酸化鉄粒子や黄色含水酸化鉄計粒
子以外の顔料粒子粉末を溶剤系塗料に用いた場合の分散
性は、分散時間45分における塗膜のグロスが80%以
上、分散時間90分における塗膜のグロスが85%以
上、グロス低下の絶対値が8%以下である。
【0053】次に、本発明に係る顔料粒子粉末の製造法
について述べる。
【0054】本発明に用いられる被処理粒子粉末は、主
体となる前記各種公知顔料粒子粉末である。
【0055】本発明に用いられるスクエア酸としては、
市販の3,4−ジヒドロキシ−3−シクロブテン−1,
2−ジオン(東京化成工業(株)製)を使用することが
できる。
【0056】主体となる顔料粒子表面へのスクエア酸の
被覆は、顔料粒子粉末とスクエア酸とを水又はアルコー
ルを媒体として混合し、十分攪拌して粒子表面をスクエ
ア酸で被覆した後に、濾過、乾燥を行って粒子表面にス
クエア酸を被覆した顔料粒子粉末を得る。顔料粒子粉末
とスクエア酸との混合において水又はアルコール溶液へ
の添加順序はいずれが先でも又は同時でもよい。
【0057】スクエア酸は常温で固体であり、被覆処理
にあたっては、直接添加しても、あらかじめ水又はアル
コールに溶解して溶液としたものを添加してもよい。好
ましくは溶液として添加する方法である。溶液として添
加する場合には、その溶液濃度は0.1〜50g/l、
好ましくは0.5〜10g/lである。
【0058】前記スクエア酸を使用する場合の添加量
は、顔料粒子粉末に対し0.025〜30.0重量%、
好ましくは0.05〜25.0重量%である。0.02
5重量%未満の場合には、次工程においてアルキレング
リコールからなる被覆層を固定化する効果が不十分であ
るため、本発明の目的とする分散性に優れた顔料粒子粉
末を得ることが困難となる。30.0重量%を越える場
合には、得られる効果は飽和しており必要以上に添加す
る意味がない。
【0059】本発明において用いるアントラキノン骨格
ポリオールとしては、アントラキノンを主骨格とし、水
酸基総数が2〜4個である下記一般式化9
【化9】 のものを使用することができる。
【0060】前記アントラキノン骨格ポリオールとして
具体的には、アリザリン、キニザリン、クリサジン、プ
ルプリン、プルプロキサンチン等が使用できる。
【0061】即ち、化10に示すアリザリン(aliz
arin、1,2−dihydroxyanthraq
uinone)、
【化10】
【0062】化11に示すキニザリン(quiniza
rin、1,4−dihydroxyanthraqu
inone)、
【化11】
【0063】化12に示すクリサジン(chrysaz
in、1,8−dihydroxyanthraqui
none)、
【化12】
【0064】化13に示すプルプリン(purpuri
n、1,2,4−trihydroxyanthraq
uinone)、
【化13】
【0065】化14に示すプルプロキサンチン(pur
puroxanthin、1,3−dihydroxy
anthraquione)等が使用できる。
【化14】
【0066】主体となる顔料粒子表面へのアントラキノ
ン骨格ポリオールの被覆処理は、顔料粒子粉末とアント
ラキノン骨格ポリオールとをアルコールを媒体として混
合し、十分攪拌した後に、濾過、乾燥して粒子表面をア
ントラキノン骨格ポリオールで被覆した顔料粒子粉末を
得る。
【0067】前記アントラキノン骨格ポリオールは常温
で固体であるため、被覆処理にあたっては、あらかじめ
エタノール等のアルコールに溶解したものを用いること
が好ましい。その溶液濃度は0.1〜50g/l、好ま
しくは0.5〜10g/lである。
【0068】前記アントラキノン骨格ポリオールの添加
量は、顔料粒子粉末に対して0.015〜20.0重量
%、好ましくは0.03〜10.0重量%である。0.
015重量%未満の場合には、次工程においてアルキレ
ングリコールからなる被覆層を固定化する効果が不十分
であるため本発明の目的とする分散性に優れた顔料粒子
粉末を得ることが困難となる。20.0重量%を越える
場合には、得られる効果は飽和しており必要以上に添加
する意味がない。
【0069】なお、スクエア酸及びアントラキノン骨格
ポリオールで被覆する場合には、その添加量の総量は、
顔料粒子粉末に対して好ましくは0.015〜30.0
重量%、さらに好ましくは0.03〜15重量%であ
る。
【0070】本発明に用いるアルキレングリコールは、
下記一般式 Cn 2n(OH)2 (炭素数n=2〜10の整数) のものを用いることができる。
【0071】具体的には、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、トリメチレングリコール、ブタンジオ
ール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ピナコー
ル、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオ
ール、デカンジオール等が使用できる。好ましくは炭素
数nが2〜7、さらに好ましくは2〜6のものである。
炭素数nが11以上の場合には、融点が高くなり、顔料
粒子粉末に均一に処理を行うために比較的高温での処理
が必要となり好ましくない。アルキレングリコールの添
加量は、顔料粒子粉末に対して0.015〜30重量
%、好ましくは0.03〜15重量%である。0.01
5重量%未満の場合には、十分な帯電が得られないた
め、本発明の目的とする分散性に優れた顔料粒子粉末を
得ることが困難となる。30重量%を越える場合には、
効果が飽和するので必要以上に添加する意味がない。
【0072】第一工程を経由した顔料粒子粉末の粒子表
面へのアルキレングリコールからなる被覆層の形成は、
乾式混合によって第一工程を経由した顔料粒子粉末とア
ルキレングリコールとを混合機に入れて混合することに
より行うことができる。なお、アルキレングリコールと
の混合にあたって、第一工程を経由した顔料粒子粉末を
あらかじめ40℃以上、好ましくは60℃以上で加熱し
て水分量を0.5重量%以下に調整しておくことが好ま
しい。顔料粒子粉末の水分量が多いと粒子間に液架橋し
ている水分が粒子同士の凝集を強固なものとするため、
1個1個の粒子に均一に被覆することが困難となる。
【0073】混合機としては通常使用される高速アジテ
ート型ミキサー、ヘンシェルミキサー、スピードミキサ
ー、ボールカッター、パワーミキサー、ハイブリッドミ
キサー等を使用することができ、アルキレングリコール
をより均一に被覆させるにはヘンシェルミキサーが好ま
しい。
【0074】攪拌時の温度は好ましくは40℃以上、さ
らに好ましくは60℃以上であって、且つ、用いるアル
キレングリコールの沸点以下である。用いるアルキレン
グリコールの粘度を下げ、顔料粒子粉末表面への均一な
被覆を行うためには混合時の温度を40℃以上にするこ
とが好ましい。攪拌時間は、少なくとも5分以上、好ま
しくは10分以上である。
【0075】次に、本発明に係る水系塗料について述べ
る。
【0076】本発明に係る水系塗料は、水を溶剤の主成
分として使用している塗料であって、水溶性型塗料及び
水分散型塗料のいずれをも含むものである。前記水分散
型塗料には、エマルジョン型塗料とコロイダルディスパ
ージョン型塗料とが含まれる。
【0077】本発明に係る水系塗料は、顔料粒子粉末を
塗料構成基材に配合してなるものであって、塗料構成基
材100重量部に対し顔料粒子粉末10〜90重量部の
範囲で配合することができ、塗料のハンドリングを考慮
すれば、20〜60重量部、さらに好ましくは30〜5
0重量部である。
【0078】本発明に係る水系塗料のずり速度D=1.
92sec-1のときのみかけ塗料粘度が、好ましくは1
00〜3000cp、さらに好ましくは300〜200
0cpである。
【0079】本発明に係る水系塗料のゼータ電位の絶対
値が、好ましくは10mV以上、さらに好ましくは20
mV以上である。
【0080】本発明に係る水系塗料の貯蔵安定性は、好
ましくは70%以上、さらに好ましくは75%以上であ
る。
【0081】なお、本発明に係る顔料粒子粉末は溶剤系
塗料とした場合にも好適なものが得られる。この場合の
溶剤系塗料は、顔料粒子粉末を塗料構成基材に配合して
なるものであって、塗料構成基材100重量部に対し顔
料粒子粉末10〜90重量部の範囲で配合することがで
き、塗料のハンドリングを考慮すれば、20〜60重量
部、さらに好ましくは30〜50重量部である。
【0082】本発明における塗料構成基材としては水、
樹脂、溶剤、その他必要により添加する体質顔料粒子粉
末、乾燥促進剤、界面活性剤、硬化促進剤、助剤等から
なる。
【0083】本発明における塗料中の樹脂と溶剤の配合
割合は、樹脂100重量部に対し溶剤が50〜5000
重量部が好ましく、より好ましくは100〜2000重
量部である。50重量部未満の場合には、ビヒクルの粘
度が高くなりすぎ、均一な混合分散が困難になる。50
00重量部を越える場合には、塗料中の溶剤成分が多く
なりすぎるため、混合分散時において粒子への分散シェ
アーがかからなくなるため好ましくない。
【0084】本発明における樹脂としては、水系塗料用
としては、通常使用される水溶性アルキッド樹脂、水溶
性アクリル樹脂、水溶性ウレタン樹脂、水溶性エポキシ
樹脂、水溶性メラミン樹脂、アクリルエマルジョン樹
脂、アクリル・スチレンエマルジョン樹脂、ウレタンエ
マルジョン樹脂、エポキシエマルジョン樹脂、酢酸ビニ
ルエマルジョン樹脂等を用いることができる。溶剤系塗
料用としては、通常使用されるアクリル樹脂、アルキッ
ド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキ
シ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、アミノ樹脂等
を用いることができる。
【0085】本発明における溶剤としては、水系塗料用
としては、通常使用される水、ブチルセロソルブ、エチ
ルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、メチルセロソルブアセテート、ブトキシエチルアセ
テート、エトキシエタノール、ヘキソイエタノール、メ
チルエチルケトン、フェニルグリコールエーテル、エタ
ノール、ブチルアルコール、ブトキシエタノール、プロ
パノール、プロポキシプロパノール等を使用することが
できる。溶剤系塗料用としては、通常使用されるトルエ
ン、キシレン、ブチルアセテート、メチルアセテート、
メチルイソブチルケトン、ブチルセロソルブ、エチルセ
ロソルブ、ブチルアルコール、脂肪族炭化水素等を用い
ることができる。
【0086】本発明に用いる消泡剤としては、ノプコ8
034、SNデフォーマー477、SNデフォーマー5
013、SNデフォーマー247、SNデフォーマー3
82(以上、いずれもサンノプコ(株)製の商品名)、
アンチホーム08、エマルゲン903(以上、いずれも
花王(株)製の商品名)、BYK−020(BYK
(株)製)等の市販品を使用することができる。
【0087】なお、水系塗料における塗膜形成助剤とし
て、アルコール類、グリコールエーテル類を使用でき
る。
【0088】エマルジョン型塗料は、エマルジョン樹脂
に顔料、添加剤、水、有機溶剤を加えたものからなる。
添加剤としては分散剤、防錆剤、消泡剤、造膜剤等を用
いることができる。前記造膜剤としては高級アルコール
類、グリコール類、炭化水素類が使用できる。
【0089】コロイダルディスパージョン型塗料は、コ
ロイダルディスパージョン樹脂、顔料、添加剤、中和
剤、水、有機溶剤等からなる。前記添加剤は分散剤、消
泡剤、防錆剤等で造膜剤を除けばエマルジョン型塗料と
同様のものからなる。
【0090】水溶性塗料は、水溶性樹脂、顔料、添加
剤、水、有機溶剤等からなる。前記添加剤は分散剤、消
泡剤、中和剤、防錆剤等が使用できる。
【0091】また、必要により体質顔料、骨材、中和
剤、成膜助剤、顔料分散剤、顔料湿潤剤、増粘剤(粘度
付与剤)、防腐剤、防かび剤、凍結防止剤、防錆剤、乾
燥剤等を添加することができる。
【0092】本発明に係る水系塗料は、前記本発明に係
る顔料粒子粉末と前記塗料構成基材の各原料の所定量を
ボールミル、ロールミル、ホモミキサー、シェーカー、
アトライター、サンドグラインダー等の通常の混合機に
よって水中に分散して製造することができる。
【0093】
【本発明の実施の形態】本発明の代表的な実施の形態は
次の通りである。
【0094】なお、以下の本発明の実施の形態及び実施
例並びに比較例における粒子の平均粒子径はいずれも電
子顕微鏡写真から測定した数値の平均値で示した。ま
た、比表面積はBET法により測定した値で示した。
【0095】粒子表面の下層のスクエア酸、アントラキ
ノン骨格ポリオール及び上層のアルキレングリコールの
被覆量は、「堀場金属炭素・硫黄分析装置EMIA−2
200」((株)堀場製作所製)を用いて測定した炭素
量で示した。なお、上層中のアルキレングリコールの被
覆量は、下層を被覆後に炭素量をあらかじめ測定してお
いた後、上層の被覆後に測定した炭素量から下層の被覆
後の炭素量を差し引いて算出した炭素量で示した。
【0096】塗料粘度は、得られた顔料粒子粉末を用い
て後出の所定の組成分を所定割合で配合して水系塗料を
作成し、水系塗料の25℃、ずり速度D=1.92se
-1における粘度をE型粘度計(コーンプレート型粘度
計)EMD−R((株)東京計器製)を用いて測定した
値で示した。
【0097】以下の易分散性、分散均一性、分散安定性
の分散性の評価は、塗膜の光沢度(グロス)をデジタル
光沢計UGV−5D(スガ試験機(株)製)を用い、入
射角20°で測定した値で示した。光沢度(グロス)の
値が高い程分散性が優れていることを示す。
【0098】易分散性は、後出の所定の組成分を所定割
合で配合し、ミルベースを45分間分散させて得られた
塗料を冷間圧延鋼板(0.8mm×70mm×150m
m)(JIS−G−3141)に150μmの厚みで塗
布、乾燥して製造した塗膜の光沢度を測定した値で示し
た。
【0099】分散均一性は、後出の所定の組成分を所定
割合で配合し、ミルベースを90分間分散させて得られ
た塗料を冷間圧延鋼板(0.8mm×70mm×150
mm)(JIS−G−3141)に150μmの厚みで
塗布、乾燥して製造した塗膜の光沢度を測定した値で示
した。
【0100】分散安定性は、後出の所定の組成分を所定
割合で配合し、ミルベースを90分間分散させた後、溶
剤系塗料の場合には更に、溶剤系塗料に対して溶剤を4
0%、水系塗料の場合は、その水系塗料に対して水を4
0%加えて塗料を希釈して得られた希釈塗料を冷間圧延
鋼板(0.8mm×70mm×150mm)(JIS−
G−3141)に150μmの厚みで塗布、乾燥して製
造した塗膜の光沢度を測定し、希釈後の塗料による塗布
膜の光沢度と希釈前の塗料による塗布膜の光沢度との差
の絶対値で示した。値が小さい程分散安定性が良好であ
ることを示す。
【0101】水系塗料における貯蔵安定性は、後出の所
定の組成分を所定割合で配合し、ミルベースを90分間
分散させて得られた塗料を25℃において24時間静置
して得られた塗料を冷間圧延鋼板(0.8mm×70m
m×150mm)(JIS−G−3141)に150μ
mの厚みで塗布、乾燥して製造した塗膜の光沢度を測定
した値で示した。
【0102】水系塗料における顔料粒子粉末のゼータ電
位の値は、後出の所定の組成を所定割合で配合し、ミル
ベースを90分間分散させて得られた塗料を純水100
gに対して0.5g加え、超音波分散器C−10(超音
波工業社(株)製)で1分間分散させて得られた懸濁液
を用いて、ゼータ電位計MODEL−501(PEN−
KEM Inc.製)で測定した値で示した。
【0103】<顔料粒子粉末の製造>スクエア酸(3,
4−ジヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン
(東京化成工業(株)製)30gをあらかじめ5lの純
水に添加して作成したスクエア酸水溶液に水を加えて2
5lとし、よく攪拌しておいた。この時のスクエア酸の
濃度は1.2g/lであった。
【0104】上記スクエア酸水溶液中に平均粒径0.2
5μmの粒状べんがら(α−Fe23 )粒子粉末3.
0kgを徐々に添加し、ホモミキサーにて30分間混合
攪拌した後、濾過、乾燥して前記粒状べんがら(α−F
2 3 )の粒子表面にスクエア酸を被覆した。
【0105】得られた粒状べんがら(α−Fe2 3
は、スクエア酸の被覆量が、炭素量で0.41重量%で
あった。
【0106】前記粒子表面がスクエア酸で被覆されてい
る粒状べんがら(α−Fe2 3 )2.5kgをあらか
じめ60℃に加熱したヘンシェルミキサー(101)に
投入し、回転数1200rpmで10分間作動・混合さ
せて水分を除去してべんがら粒子の水分値を0.19重
量%とした。
【0107】上記ヘンシェルミキサーを温度60℃に維
持しながらプロピレングリコール(米山薬品(株)製)
25g(べんがら粒子に対して1.0重量%に該当す
る。)を2.5g/分の添加速度で10分間かけて添加
し、引き続き20分間混合して、前記べんがら粒子の粒
子表面にプロピレングリコールを被覆した。
【0108】次いで、ヘンシェルミキサーを混合させな
がら室温まで冷却して粒子表面にプロピレングリコール
が被覆されているべんがら粒子を得た。プロピレングリ
コールの被覆量が炭素量で0.45重量%であった。
【0109】<水系塗料の製造>140mlのガラス容
器に前記<顔料粒子粉末の製造>において得られたべん
がら粒子からなる顔料粒子粉末7.62gを用い、各原
料を下記の配合割合で配合して3mmφガラスビーズ9
0gとともにペイントシェイカーで45分間混合分散
し、ミルベースを作成した。 顔料粒子粉末(べんがら粒子) 12.4重量部 水溶性アルキド樹脂 9.0重量部 (商品名:S−118(大日本インキ化学工業(株)製)) 消泡剤 0.1重量部 水 4.8重量部 ブチルセロソルブ 4.1重量部
【0110】得られたミルベースを用いて、下記の配合
割合で配合してペイントシェーカーでさらに15分間混
合分散し水系塗料を得た。 ミルベース(上記のもの) 30.4重量部 水溶性アルキド樹脂 46.2重量部 (商品名:S−118(大日本インキ化学工業(株)製)) 水溶性メラミン樹脂 12.6重量部 (商品名:S−695(大日本インキ化学工業(株)製)) 消泡剤 0.1重量部 (商品名:ノプコ8034(サンノプコ(株)製)) 水 9.1重量部 ブチルセロソルブ 1.6重量部
【0111】得られた水系塗料の諸特性は、塗料粘度が
1075cp、ミルベース45分間混合した場合の塗膜
のグロスは86%、ミルベース90分間混合した場合の
塗膜のグロスは90%、グロス低下の絶対値が6%であ
った。また、貯蔵安定性が81%、ゼータ電位が−3
5.7mVであった。
【0112】<溶剤系塗料の製造>140mlのマヨネ
ーズ容器に前記得られたべんがら粒子からなる顔料粒子
粉末10gを用い、塗料組成を下記割合で配合して3m
mφガラスビーズ90gとともにペイントシェーカーで
45分間または90分間混合分散し、ミルベースを作製
した。 顔料粒子粉末(べんがら粒子) 12.2重量部 アミノアルキッド樹脂 19.5重量部 (アミラックNo1026(関西ペイント(株)製)) シンナー 7.3重量部
【0113】得られたミルベースを用いて、塗料組成を
下記配合割合で配合してペイントシェーカーでさらに1
5分間混合分散し溶剤系塗料を得た。 ミルベース(上記のもの) 39.0重量部 アミノアルキッド樹脂 61.0重量部 (アミラックNo1026(関西ペイント(株)製))
【0114】得られた溶剤系塗料の諸特性は、塗料粘度
が870cp、ミルベース45分間混合した場合の塗膜
のグロスは88%、ミルベース90分間混合した場合の
塗膜のグロスは92%、グロス低下の絶対値が6%であ
った。
【0115】
【作用】本発明に係る粒子表面に下層としてスクエア
酸、アントラキノン骨格ポリオールからなる被覆層を有
し、上層にアルキレングリコールからなる被覆層を有す
る顔料粒子粉末は、溶剤系塗料にも水系塗料のいずれに
おいても優れた易分散性、分散均一性及び分散安定性を
示す。
【0116】前記事実について、本発明者は以下のよう
に考えている。即ち、溶剤系塗料においては、樹脂が顔
料粒子表面に拡がりをもって吸着しているが、この吸着
した樹脂によって顔料粒子が接近すると大きな交換反発
力が働く、いわゆる立体障害が生じ顔料粒子相互の接近
を妨げ、顔料粒子が塗料中で安定して存在している。
【0117】しかし、水系塗料においては、前述した通
り、樹脂が拡がりをもたず粒子状態で存在しているた
め、溶剤系塗料における顔料粒子粉末に見られる立体障
害効果が発現しにくく、顔料粒子粉末の分散が困難とな
る。
【0118】一般に、塗料中の懸濁粒子のゼータ電位
は、その絶対値が大きくなる程、静電気的反発によって
懸濁粒子の分散性が優れることが知られている。
【0119】本発明に係る粒子表面に下層としてスクエ
ア酸又はアントラキノン骨格ポリオールからなる被覆層
を有し、上層にアルキレングリコールからなる被覆層を
有する顔料粒子粉末は、水系塗料中でそのゼータ電位が
後出実施例に示す通り、−20〜−100mV程度、殊
に、−30〜−100mVとその絶対値が高いことか
ら、水系塗料中において、その粒子表面が負に帯電しや
すくなっており、粒子相互間における電気的反発が大き
いものである。その大きな電気的反発によって凝集が解
きほぐされ易く、かつ、一次粒子に近い状態にまで分散
させることが可能になり、その結果、易分散性、分散均
一性に優れたものとなる。そして、一旦、一次粒子に近
い状態にまで分散された後は、その電気的反発によって
分散状態を長時間保つことができ、その結果、分散安定
性に優れたものとなる。
【0120】ここで、スクエア酸と顔料粒子との結合状
態については、特開平5−225552号公報の「3,
4−ジヒドロキシ−3−シクロブテンでは、処理反応に
おいて水を生成していることが確認された。このことは
処理剤と強磁性金属微粒子表面との吸着反応が脱水型で
あり、本化合物の水酸基の酸素原子と強磁性金属微粒子
の表面(たとえば鉄)とが直接結合する構造をとってい
ることを示唆する。」なる記載の通りである。
【0121】また、粒子表面に下層としてスクエア酸又
はアントラキノン骨格ポリオールからなる被覆層を有す
ることにより、アルキレングリコールとの化学的な結合
を形成し、上層のアルキレングリコールからなる被覆層
を強固にすることができたものと考えている。
【0122】これに対して、スクエア酸又はアントラキ
ノン骨格ポリオールのみを単層で被覆した場合には、後
出比較例40〜42、82〜84に示す通り、ゼータ電
位の絶対値が小さく、十分な帯電がされず、分散性が不
十分なものとなる。アルキレングリコールのみを単層で
被覆した場合には、後出比較例34〜36、62〜64
に示す通り、アルキレングリコールが粒子表面から外れ
やすく、十分な帯電がされないものとなり、分散性が不
十分なものとなる。一方、被覆順序を逆にした場合に
は、後出比較例38、80に示す通り、粒子表面に下層
としてアルキレングリコールを被覆すると、アルキレン
グリコールが粒子表面から外れやすいため、上層のスク
エア酸又はアントラキノン骨格ポリオールからなる被覆
層をともなって外れてしまうため有効に機能せず、十分
な帯電が得られず、分散性が不十分なものとなる。
【0123】なお、粒子表面の下層にスクエア酸及びア
ントラキノン骨格ポリオールとを合わせて用いた場合に
は、後出実施例に示す通り、上層のアルキレングリコー
ルからなる被覆層がより安定となり、良好な負帯電性を
示すことから易分散性、分散均一性及び分散安定性に優
れているものが得られる。
【0124】
【実施例】本発明の実施例及び比較例を挙げる。
【0125】実施例1〜72、比較例1〜84; <酸化鉄系粒子粉末の製造例> 実施例1〜12、比較例1〜14 酸化鉄系粒子粉末又は含水酸化鉄粒子粉末の種類及び
量、スクエア酸の添加量、アントラキノン骨格ポリオー
ルの種類及び量、アルキレングリコールの種類及び添加
量、それぞれの混合温度を種々変化させた以外は前記実
施の形態と同様にして、粒子表面に被覆層を有する酸化
鉄粒子粉末又は含水酸化鉄粒子粉末を得た。この時の諸
条件を表1及び表2に示す。
【0126】
【表1】
【0127】
【表2】
【0128】<酸化鉄系粒子粉末の溶剤系塗料の製造例
> 実施例13〜24、比較例15〜28 酸化鉄粒子粉末又は含水酸化鉄粒子粉末の種類について
種々変化させた以外は前記実施の形態と同様にして、溶
剤系塗料を製造した。その製造条件及び溶剤系塗料の諸
特性を表3及び表4に示した。
【0129】
【表3】
【0130】
【表4】
【0131】<酸化鉄系粒子粉末の水系塗料の製造例> 実施例25〜36、比較例29〜42 酸化鉄粒子粉末又は含水酸化鉄粒子粉末の種類について
種々変化させた以外は前記実施の形態と同様にして、水
系塗料を製造した。その製造条件及び水系塗料の諸特性
を表5及び表6に示した。
【0132】
【表5】
【0133】
【表6】
【0134】<酸化鉄系以外の顔料粒子粉末の製造例> 実施例37〜48、比較例43〜56 顔料粒子粉末の種類及び量、スクエア酸の添加量、アン
トラキノン骨格ポリオールの種類及び量、アルキレング
リコールの種類及び添加量、それぞれの混合温度を種々
変化させた以外は前記実施の形態と同様にして、粒子表
面に被覆層を有する顔料粒子粉末を得た。この時の諸条
件を表7及び表8に示す。
【0135】
【表7】
【0136】
【表8】
【0137】<酸化鉄系粒子粉末以外の顔料粒子粉末の
溶剤系塗料の製造例> 実施例49〜60、比較例57〜70 顔料粒子粉末の種類について種々変化させた以外は前記
実施の形態と同様にして、水系塗料を製造した。その製
造条件及び溶剤系塗料の諸特性を表9及び表10に示し
た。
【0138】
【表9】
【0139】
【表10】
【0140】<酸化鉄系粒子粉末以外の顔料粒子粉末の
水系塗料の製造例> 実施例61〜72、比較例71〜84 顔料粒子粉末の種類について種々変化させた以外は前記
実施の形態と同様にして、水系塗料を製造した。その製
造条件及び水系塗料の諸特性を表11及び表12に示し
た。
【0141】
【表11】
【0142】
【表12】
【0143】
【発明の効果】本発明に係る顔料粒子粉末は、塗料中、
殊に、水系塗料中における易分散性、分散均一性及び分
散安定性に優れた顔料粒子粉末であるので塗料用顔料粒
子粉末として好適である。
【0144】また、本発明に係る水系塗料は、塗料構成
基材中に配合した顔料粒子粉末が易分散性、分散均一性
及び分散安定性に優れていることに起因して貯蔵安定性
に優れたものである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−225552(JP,A) 特開 平5−225553(JP,A) 特開 平8−120191(JP,A) 特開 平9−45516(JP,A) 特開 平4−92803(JP,A) 特開 昭49−97822(JP,A) 特開 昭48−100398(JP,A) 特公 昭53−18539(JP,B1) 特公 昭57−1483(JP,B1) 特表 平9−501142(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09C 3/08 B05D 7/24 C08J 3/12 C09D 5/00 C09D 5/02

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒子表面に下層及び上層の2層からなる
    被覆層を有する顔料粒子であって、前記下層がスクエア
    酸からなる被覆層であり、前記上層が下記一般式、 Cn 2n(OH)2 (炭素数n=2〜10の整数) で示されるアルキレングリコールから選ばれる1種又は
    2種以上からなる被覆層を有する顔料粒子からなること
    を特徴とする顔料粒子粉末。
  2. 【請求項2】 粒子表面に下層及び上層の2層からなる
    被覆層を有する顔料粒子であって、前記下層が下記一般
    式化1で示されるアントラキノン骨格ポリオールからな
    る被覆層であり、 【化1】 前記上層が下記一般式 Cn 2n(OH)2 (炭素数n=2〜10の整数) で示されるアルキレングリコールから選ばれる1種又は
    2種以上からなる被覆層を有する顔料粒子からなること
    を特徴とする顔料粒子粉末。
  3. 【請求項3】 粒子表面に下層及び上層の2層からなる
    被覆層を有する顔料粒子であって、前記下層がスクエア
    酸及び下記一般式化2 【化2】 で示されるアントラキノン骨格ポリオールとからなる被
    覆層であり、前記上層が下記一般式 Cn 2n(OH)2 (炭素数n=2〜10の整数) で示されるアルキレングリコールから選ばれる1種又は
    2種以上からなる被覆層を有する顔料粒子からなること
    を特徴とする顔料粒子粉末。
  4. 【請求項4】 顔料粒子粉末とスクエア酸とを水又はア
    ルコールを媒体として混合した後に濾別、乾燥して顔料
    粒子表面にスクエア酸からなる被覆層を形成させる第一
    工程及び該第一工程を経由したスクエア酸からなる被覆
    層が形成されている顔料粒子粉末と下記一般式 Cn 2n(OH)2 (炭素数n=2〜10の整数) で示されるアルキレングリコールから選ばれる1種又は
    2種以上とを混合してスクエア酸からなる被覆層の表面
    に該アルキレングリコールからなる被覆層を形成させる
    第二工程からなることを特徴とする顔料粒子粉末の製造
    法。
  5. 【請求項5】 顔料粒子粉末と下記一般式化3 【化3】 で示されるアントラキノン骨格ポリオールとをアルコー
    ルを媒体として混合した後に濾別、乾燥して顔料粒子表
    面にアントラキノン骨格ポリオールからなる被覆層を形
    成させる第一工程及び該第一工程を経由したアントラキ
    ノン骨格ポリオールからなる被覆層が形成されている顔
    料粒子粉末と下記一般式 Cn 2n(OH)2 (炭素数n=2〜10の整数) で示されるアルキレングリコールから選ばれる1種又は
    2種以上とを混合してアントラキノン骨格ポリオールか
    らなる被覆層の表面に該アルキレングリコールからなる
    被覆層を形成させる第二工程からなることを特徴とする
    顔料粒子粉末の製造法。
  6. 【請求項6】 顔料粒子粉末とスクエア酸及び下記一般
    式化4 【化4】 で示されるアントラキノン骨格ポリオールとをアルコー
    ルを媒体として混合した後に濾別、乾燥して顔料粒子表
    面にスクエア酸とアントラキノン骨格ポリオールとから
    なる被覆層を形成させる第一工程及び該第一工程を経由
    したスクエア酸とアントラキノン骨格ポリオールとから
    なる被覆層が形成されている顔料粒子粉末と下記一般式 Cn 2n(OH)2 (炭素数n=2〜10の整数) で示されるアルキレングリコールから選ばれる1種又は
    2種以上とを混合してスクエア酸とアントラキノン骨格
    ポリオールとからなる被覆層の表面に該アルキレングリ
    コールからなる被覆層を形成させる第二工程からなるこ
    とを特徴とする顔料粒子粉末の製造法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項3に記載の顔料粒子
    粉末を用いたことを特徴とする水系塗料。
JP07067297A 1997-03-06 1997-03-06 顔料粒子粉末及びその製造法並びに該顔料粒子粉末を用いた水系塗料 Expired - Fee Related JP3397228B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07067297A JP3397228B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 顔料粒子粉末及びその製造法並びに該顔料粒子粉末を用いた水系塗料
US09/035,054 US6019834A (en) 1997-03-06 1998-03-05 Pigment, process for producing the same and paint using the same
EP98301626A EP0863188A3 (en) 1997-03-06 1998-03-05 Pigment, process for producing the same and paint using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07067297A JP3397228B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 顔料粒子粉末及びその製造法並びに該顔料粒子粉末を用いた水系塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10251550A JPH10251550A (ja) 1998-09-22
JP3397228B2 true JP3397228B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=13438394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07067297A Expired - Fee Related JP3397228B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 顔料粒子粉末及びその製造法並びに該顔料粒子粉末を用いた水系塗料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6019834A (ja)
EP (1) EP0863188A3 (ja)
JP (1) JP3397228B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7022752B2 (en) * 2000-09-01 2006-04-04 Toda Kogyo Corporation Composite particles, process for producing the same, and pigment, paint and resin composition using the same
JP4540921B2 (ja) * 2001-06-05 2010-09-08 戸田工業株式会社 インクジェット用インクの着色材及びインクジェット用インク並びに水性顔料分散体、有機無機複合粒子粉末
TW593569B (en) * 2000-12-21 2004-06-21 Dainichiseika Color Chem Near-infrared reflecting composite pigments
EP1862511B1 (en) * 2005-03-22 2016-01-20 Seiko Epson Corporation Metallic pigment, pigment dispersion liquid, metallic pigment ink composition, and ink jet recording method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2824416A1 (de) * 1978-06-03 1979-12-13 Henkel Kgaa Dispergieren von pigmenten
JPH0492803A (ja) * 1990-08-03 1992-03-25 Kao Corp 金属酸化物粉体の表面処理法
GB2248841A (en) * 1990-10-17 1992-04-22 Aei Cables Ltd Coloured polymeric material
JPH05225552A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Sony Corp 磁気記録媒体用強磁性金属微粒子、ならびにその金属微粒子を用いた磁気記録媒体
JPH05225553A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Sony Corp 磁気記録媒体用強磁性金属微粒子、ならびにその金属微粒子を用いた磁気記録媒体
GB9222434D0 (en) * 1992-10-24 1992-12-09 Tioxide Group Services Ltd Process for coating inorganic particles
US5686012A (en) * 1994-09-01 1997-11-11 Toda Kogyo Corporation Modified particles
JP3384426B2 (ja) * 1994-09-01 2003-03-10 戸田工業株式会社 無機着色粒子粉末及びその製造法並びに該無機着色粒子粉末を用いた水系塗料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0863188A3 (en) 1999-09-15
US6019834A (en) 2000-02-01
JPH10251550A (ja) 1998-09-22
EP0863188A2 (en) 1998-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0699721B1 (en) Modified polysiloxane coated inorganic particles
US6638618B2 (en) Black composite iron oxide pigment, and paint and resin composition using the same
EP0913431B1 (en) Black iron-based composite particles, process for producing the same, paint and rubber or resin composition containing the same
JP3654413B2 (ja) 鉄系黒色複合粒子粉末及びその製造法、該鉄系黒色複合粒子粉末を用いた塗料並びに該鉄系黒色複合粒子粉末で着色したゴム・樹脂組成物
EP1106657B1 (en) Iron oxide hydroxide composite particles, pigment, paint and resin composition.
JP4900545B2 (ja) 鉄系黒色複合顔料及びその製造法、該鉄系黒色複合顔料を用いた塗料並びに該鉄系黒色複合顔料で着色したゴム・樹脂組成物
KR20030009130A (ko) 잉크젯 인쇄 잉크용 흑색 착색제, 잉크젯 인쇄용 잉크 및상기 흑색 착색제를 함유하는 수성 안료 분산액
JP4977967B2 (ja) 鉄系黒色粒子粉末及び該鉄系黒色粒子粉末を用いた黒色塗料、ゴム・樹脂組成物
JP2000351914A (ja) 鉄系黒色複合粒子粉末及びその製造法、該鉄系黒色複合粒子粉末を用いた塗料並びに該鉄系黒色複合粒子粉末で着色したゴム・樹脂組成物
JP3397228B2 (ja) 顔料粒子粉末及びその製造法並びに該顔料粒子粉末を用いた水系塗料
JP3384426B2 (ja) 無機着色粒子粉末及びその製造法並びに該無機着色粒子粉末を用いた水系塗料
EP0825235B1 (en) Non-magnetic black particles and their use as pigments or fillers
JP4452958B2 (ja) 微細な赤色酸化鉄顔料及びその製造法並びに該顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
US6420030B1 (en) Black iron-based composite particles, process for producing the same, paint and rubber or resin composition containing the same
JP3440586B2 (ja) 粒状マグネタイト粒子粉末及びその製造法
JP4438925B2 (ja) 改質カーボンブラック粒子粉末及びその製造法、当該改質カーボンブラック粒子粉末を含有する塗料及び樹脂組成物
JP4862977B2 (ja) 微細な緑色系顔料並びに該微細な緑色系顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
EP0306224A1 (en) Iron oxide pigment showing golden color and process for producing the same
JP3682874B2 (ja) 無機着色粒子粉末及びその製造法並びに該無機着色粒子粉末を用いた水系塗料
JP3440585B2 (ja) 粒状マグネタイト粒子粉末及びその製造法
JP2004204209A (ja) 金色顔料及びその製造方法
JP2000095968A (ja) 表面処理無機着色顔料及びその製造法並びに該顔料を用いた塗料
JP3132536B2 (ja) 磁気記録用磁性粒子粉末の製造法
US20230250295A1 (en) Titanium dioxide pigment with coloring after-treatment
JP2000191938A (ja) 耐熱性黄色顔料並びに該耐熱性黄色顔料を用いた塗料及び樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees