JP3396839B2 - 魚眼レンズ系 - Google Patents

魚眼レンズ系

Info

Publication number
JP3396839B2
JP3396839B2 JP16896799A JP16896799A JP3396839B2 JP 3396839 B2 JP3396839 B2 JP 3396839B2 JP 16896799 A JP16896799 A JP 16896799A JP 16896799 A JP16896799 A JP 16896799A JP 3396839 B2 JP3396839 B2 JP 3396839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sub
lens
lens system
fisheye lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16896799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000356739A (ja
Inventor
俊一郎 若宮
Original Assignee
ペンタックス プレシジョン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス プレシジョン株式会社 filed Critical ペンタックス プレシジョン株式会社
Priority to JP16896799A priority Critical patent/JP3396839B2/ja
Publication of JP2000356739A publication Critical patent/JP2000356739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3396839B2 publication Critical patent/JP3396839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【技術分野】本発明は、小径化された魚眼レンズ系に関
し、特にCCTVシステムなどのCCDエリアセンサな
どに用いる電子映像システム用の魚眼レンズ系に関す
る。 【0002】 【従来技術及びその問題点】強い歪曲収差を発生させて
画角180゜近傍までの全方位映像を円形状に一画面に
取り込む魚眼レンズ系は、写真用途のみならず、監視
用、画像処理用あるいはロボット用などに応用範囲が拡
大している。さらに、コンピュータソフトにより、一度
取り込んだ画像から歪曲収差を除去する技術の進歩が魚
眼レンズの有用性に拍車を掛けている。また、映像情報
を発生させるカメラも、CCDエリアセンサの小型化が
進み、特に、センサー部(レンズ部)と回路部(カメラ
本体)とを切り離してケーブルで接続するヘッド分離型
カメラでは、光学信号取り込み部の一層の小型化が進ん
でいる。従って、使用される魚眼レンズ系も一層の小型
化、小径化が求められている。 【0003】周知のように、魚眼レンズの焦点距離とC
CDエリアセンサ上の映像サイズとの間には、魚眼レン
ズの射影方式による幾通りかの相関式がある。魚眼レン
ズの焦点距離をf、円形映像の半径をyとすると、fと
yとの間には、その射影方式により、次の代表的な相関
式が挙げられる。但し、ここでは、レンズに入射する光
束角度θを90゜(π/2)とする。 a)正射影方式 … y=f・sin(θ)=f b)立体射影方式 … y=2・f・tan(θ/2)
=2・f c)等立体角射影方式 … y=2・f・tan(θ/
2)=1.4142・f d)等距離射影方式 … y=f・θ=1.7708・
f 【0004】すなわち、これらの射影方式に基づく魚眼
レンズの焦点距離は、円形映像半径yの1〜1/2倍の
値が必要となる。小型CCDエリアセンサ、特に1/
4”〜1/6”サイズのセンサの短辺方向の長さは2.
7〜1.8mmなので、魚眼レンズの焦点距離は1.3
5〜0.45mmが必要とされることになる。 【0005】しかしながら、従来の魚眼レンズ系は、何
れも1.5mm以上の焦点距離を有しており、小型化小
径化に限界があった。これより短い焦点距離の魚眼レン
ズが実現しなかった主な理由は、焦点距離が短くなると
一般的にレンズのバックフォーカスが短くなり、実使用
上での支障を生じること、及び個々のレンズ要素の各面
の曲率半径が小さくなって製造上の支障を生じることで
あった。 【0006】また、従来の魚眼レンズ系は、半画角90
゜という急峻な角度で入射してくる光線束を取り込むた
めに、物体側のレンズ群の径が全系の焦点距離に比べて
非常に大きいのが一般的な特色になっており、これが全
体の小径化を困難にしていた。 【0007】 【発明の目的】本発明は、このような魚眼レンズ系につ
いての問題意識に基づき、高い結像性能を有し、F1.
4〜F2クラスで、焦点距離が短く、小径にできる魚眼
レンズ系を得ることを目的とする。 【0008】 【発明の概要】本発明の魚眼レンズ系は、物体側から順
に、正のパワーの前群と、絞りと、後群とからなり、前
群は、物体側から順に、2群2枚の共に凹レンズからな
る第1サブ前群と、2群2枚、1群2枚または1群1枚
の第2サブ前群とからなり、後群は3群4枚のレンズ要
素からなり、条件式(1)ないし(4)を満足すること
を特徴としている。 (1)0.45≦f≦1.35mm (2)|Ri|>3f (3)fb>3f (4)20f<A<35f 但し、 f;焦点距離、 Ri;全てのレンズ要素の曲率半径、 fb;バックフォーカス(最も像側の面から像面までの
空気換算距離)、 A;第1サブ前群の最も像側の面から絞りまでの光路
長、である。 【0009】 【0010】 【0011】 【0012】 【0013】 【0014】 【発明の実施の形態】本発明の魚眼レンズ系は、焦点距
離fが0.45≦f≦1.35mmを満足することを特
徴としている。このように焦点距離を短縮することによ
り、1/4”〜1/6”サイズの小型CCDエリアセン
サに対応する魚眼レンズが実現可能となる。 【0015】本発明の魚眼レンズ系は、図15に示すよ
うに、物体側から順に、正のパワーの前群Iと、絞りS
と、後群IIとからなり、さらに前群Iは第1サブ前群
10と、第2サブ前群20とからなる。CはCCDの撮
像面である。第1サブ前群10は、半画角90゜に達す
る光束を第2サブ前群20以降の光学系に取り込む作用
を有する。第1サブ前群10を2群2枚構成としたの
は、1枚とすると凹レンズのパワーの負担が大きくて高
屈折率ガラスを用いても曲率半径が小さくなりすぎ、ま
た3枚以上とすると相対的に大きなレンズであるのでコ
スト上の不利益を生じるからである。第2サブ前群20
は、光束を絞りに導く機能を有するが、結像性能を落と
すことなく、2群2枚、1群2枚、又は1群1枚のコス
ト上最も有利な構成としている。後群IIは絞りを通過
した光束をCCD上に結像させる機能を有するが、長い
バックフォーカスを有しながら結像性能を落とすことな
く、且つコスト上最も有利な構成とするために3群4枚
構成としている。図15において、ENは入射瞳、FP
は第一主点を示し、ENPは第1サブ前群10の物体側
の面から入射瞳ENまでの距離である。 【0016】本発明の魚眼レンズ系は、すべての構成レ
ンズ要素について、|Ri|>3f(Ri;曲率半径)
を満足させることにより、製造が比較的容易になる。ま
た、バックフォーカスfbが、fb>3fを満足するこ
とで焦点距離が短くても魚眼レンズ系の後方に、CCD
用のカバーガラスやフィルタ類を容易に配置することが
できる。 【0017】本発明の魚眼レンズ系では、第1サブ前群
10の最も像側の面から絞りまでの光路長をAとして、
20f<A<35fを確保することが好ましい。このよ
うに絞りまでの光路長Aを長くすることにより、構成レ
ンズの曲率半径を小さくすることなく、焦点距離の短い
魚眼レンズ系を得ることができる。下限の条件の20f
<Aは、一般的な概念ではレンズ全長を大きくする不利
益を与えるものであるが、本発明の魚眼レンズ系では、
0.45≦f≦1.35mmを対象としているので、実
質的な不利益とならない。ただ、上限条件のA<35f
を越えると実質的な不利益が生じる。 【0018】 【0019】次に具体的な実施例を示す。諸収差図中、
左側は球面収差で表される色収差であり、右側は倍率色
収差である。各図において右側の倍率色収差は上から順
に入射角度90゜、60゜、30゜に対応する収差を示
している。色収差図中のd線、g線、C線はそれぞれの
波長に対する収差であり、表中のFNOはFナンバー、f
は全系の焦点距離(1.000に正規化)、Wは半画角
(゜)、fbはバックフォーカス(最も像側の面から像
面までの空気換算距離)、Lは全長(前群の最も物体側
の面から像面までの距離)、rは曲率半径、dはレンズ
厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νはアッベ
数を示す。またENPは、第1面から入射瞳までの距離、E
XPは像面から射出瞳までの距離である。なお、各実施例
ではレンズ系と像面の間に屈折率1.49782、肉厚
5.00のカバーガラス・フィルタ類が挿入されること
を前提に、表、レンズ構成図、諸収差図を作成してい
る。 【0020】[実施例1]図1は実施例1のレンズ構成
図、図2はその諸収差図、表1はその数値データであ
る。この魚眼レンズ系は、物体側から順に、前群Iと、
絞りSと、後群IIとからなり、さらに前群Iは、物体
側から順に、2群2枚の第1サブ前群10(面No.1
〜4)、2群2枚の第2サブ前群20(面No.5〜
8)からなり、後群II(面No.9〜15)は、3群
4枚のレンズ要素から構成されている。面No.16〜
17は、撮像素子(CCD)の前のカバーガラス、フィ
ルタ類である。 【0021】 【表1】 FNO=1:1.4 f=1.000 W=90 fb=3.335 ENP=6.074 EXP=-13.432 L=40.002 面No. r d Nd ν 1 15.978 1.89 1.88300 40.98 2 5.091 4.07 - - 3 -39.922 2.31 1.88300 40.98 4 4.985 10.86 - - 5 36.116 1.27 1.84666 23.88 6 -25.135 4.73 - - 7 12.325 1.50 1.77250 49.57 8 -78.990 1.00 - - 絞り ∞ 1.98 - - 9 -19.174 0.80 1.84666 23.88 10 3.919 1.81 1.77250 49.57 11 -27.142 0.10 - - 12 5.974 1.48 1.61800 63.38 13 1562.936 0.10 - - 14 6.314 1.10 1.88300 40.98 15 9.741 0.00 - - 16 ∞ 5.00 1.49782 66.83 17 ∞ 0.00 - - 【0022】[実施例2]図3は実施例2のレンズ構成
図、図4はその諸収差図、表2はその数値データであ
る。この魚眼レンズ系は、物体側から順に、前群Iと、
絞りSと、後群IIとからなり、さらに前群Iは、物体
側から順に、2群2枚の第1サブ前群10(面No.1
〜4)、2群2枚の第2サブ前群20(面No.5〜
8)からなり、後群II(面No.9〜15)は、3群
4枚のレンズ要素から構成されている。面No.16〜
17は、撮像素子(CCD)の前のカバーガラス、フィ
ルタ類である。 【0023】 【表2】 FNO=1:1.4 f=1.000 W=90 fb=5.498 ENP=6.013 EXP=-79.250 L=50.000 面No. r d Nd ν 1 15.814 1.00 1.88300 40.98 2 5.811 4.30 - - 3 -146.697 2.16 1.88300 40.98 4 5.024 12.00 - - 5 95.260 6.18 1.84666 23.88 6 -14.686 5.00 - - 7 47.974 1.50 1.77250 49.57 8 -78.990 1.04 - - 絞り ∞ 1.65 - - 9 -7.015 2.38 1.84666 23.88 10 6.447 2.10 1.77250 49.57 11 -13.551 0.10 - - 12 14.420 1.82 1.61800 63.38 13 -14.117 0.10 - - 14 7.625 1.50 1.88300 40.98 15 23.118 2.16 - - 16 ∞ 5.00 1.49782 66.83 17 ∞ 0.00 - - 【0024】[実施例3] 図5は実施例3のレンズ構成図、図6はその諸収差図、
表3はその数値データである。この魚眼レンズ系は、物
体側から順に、前群Iと、絞りSと、後群IIとからな
り、さらに前群Iは、物体側から順に、2群2枚の第1
サブ前群10(面No.1〜4)、1群2枚の第2サブ
前群20(面No.5〜7)からなり、後群II(面N
o.8〜14)は、3群4枚のレンズ要素から構成され
ている。面No.15〜16は、撮像素子(CCD)の
前のカバーガラス、フィルタ類である。 【0025】 【表3】 FNO=1:1.4 f=1.000 W=90 fb=5.618 ENP=4.833 EXP=78.604 L=43.261 面No. r d Nd ν 1 21.483 1.18 1.88300 40.98 2 4.838 3.91 - - 3 64.496 2.08 1.88300 40.98 4 4.148 1.62 - - 5 -356.183 5.88 1.84666 23.88 6 -4.316 8.82 1.61800 63.38 7 -9.166 1.76 - - 絞り ∞ 1.41 - - 8 -4.198 0.94 1.84666 23.88 9 8.116 2.97 1.69680 55.62 10 -5.851 0.12 - - 11 19.865 2.10 1.61800 63.38 12 -15.161 0.65 - - 13 9.719 2.54 1.88300 40.98 14 ∞ 2.28 - - 15 ∞ 5.00 1.49782 66.83 16 ∞ 0.00 - - 【0026】[実施例4] 図7は実施例4のレンズ構成図、図8はその諸収差図、
表4はその数値データである。この魚眼レンズ系は、物
体側から順に、前群Iと、絞りSと、後群IIとからな
り、さらに前群Iは、物体側から順に、2群2枚の第1
サブ前群10(面No.1〜4)、1群1枚の第2サブ
前群20(面No.5〜6)からなり、後群II(面N
o.7〜13)は、3群4枚のレンズ要素から構成され
ている。面No.14〜15は、撮像素子(CCD)の
前のカバーガラス、フィルタ類である。 【0027】 【表4】 FNO=1:1.7 f=1.000 W=90 fb=5.878 ENP=5.971 EXP=23.827 L=45.863 面No. r d Nd ν 1 17.480 1.18 1.88300 40.98 2 5.884 4.47 - - 3 -374.304 1.41 1.88300 40.98 4 5.264 13.75 - - 5 20.883 4.87 1.84666 23.88 6 -17.187 2.53 - - 絞り ∞ 2.93 - - 7 -5.088 2.50 1.84666 23.88 8 6.757 1.73 1.77250 49.57 9 -7.957 0.12 - - 10 19.979 1.28 1.51633 64.15 11 -16.493 0.39 - - 12 7.573 1.18 1.77250 49.57 13 ∞ 2.54 - - 14 ∞ 5.00 1.49782 66.83 15 ∞ 0.00 - - 【0028】[実施例5] 図9は実施例5のレンズ構成図、図10はその諸収差
図、表5はその数値データである。この魚眼レンズ系
は、物体側から順に、前群Iと、絞りSと、後群IIと
からなり、さらに前群Iは、物体側から順に、2群2枚
の第1サブ前群10(面No.1〜4)、1群1枚の第
2サブ前群20(面No.5〜6)からなり、後群II
(面No.7〜13)は、3群4枚のレンズ要素から構
成されている。面No.14〜15は、撮像素子(CC
D)の前のカバーガラス、フィルタ類である。 【0029】 【表5】 FNO=1:1.4 f=1.000 W=90 fb=5.838 ENP=4.767 EXP=117.047 L=42.057 面No. r d Nd ν 1 19.304 1.18 1.88300 40.98 2 4.706 3.94 - - 3 ∞ 0.94 1.88300 40.98 4 4.376 4.85 - - 5 -76.756 6.12 1.84666 23.78 6 -8.588 7.06 - - 絞り ∞ 1.47 - - 7 -4.471 0.94 1.84666 23.78 8 7.665 2.78 1.69680 55.62 9 -6.175 0.12 - - 10 21.676 2.35 1.61800 63.38 11 -13.708 0.12 - - 12 9.507 2.69 1.88300 40.98 13 -1294.117 2.50 - - 14 ∞ 5.00 1.49782 66.83 15 ∞ 0.00 - - 【0030】[実施例6]図11は実施例6のレンズ構
成図、図12はその諸収差図、表6はその数値データで
ある。この魚眼レンズ系は、物体側から順に、前群I
と、絞りSと、後群IIとからなり、さらに前群Iは、
物体側から順に、2群2枚の第1サブ前群10(面N
o.1〜4)、1群2枚の第2サブ前群20(面No.
5〜7)からなり、後群II(面No.8〜14)は、
3群4枚のレンズ要素から構成されている。面No.1
5〜16は、撮像素子(CCD)の前のカバーガラス、
フィルタ類である。 【0031】 【表6】 FNO=1:1.7 f=1.000 W=90 fb=5.878 ENP=5.095 EXP=-298.689L=40.435 面No. r d Nd ν 1 18.042 1.18 1.88300 40.98 2 5.099 4.07 - - 3 62.881 1.62 1.88300 40.98 4 3.996 4.45 - - 5 67.090 5.88 1.84666 23.88 6 -4.632 5.88 1.77250 49.57 7 -9.586 1.18 - - 絞り ∞ 2.04 - - 8 -4.170 0.94 1.84666 23.88 9 7.312 2.06 1.77250 49.57 10 -5.962 0.12 - - 11 24.875 1.56 1.51633 64.15 12 -11.947 0.30 - - 13 8.107 1.62 1.77250 49.57 14 ∞ 2.54 - - 15 ∞ 5.00 1.49782 66.83 16 ∞ 0.00 - - 【0032】[実施例7]図13は実施例7のレンズ構
成図、図14はその諸収差図、表7はその数値データで
ある。この魚眼レンズ系は、物体側から順に、前群I
と、絞りSと、後群IIとからなり、さらに前群Iは、
物体側から順に、2群2枚の第1サブ前群10(面N
o.1〜4)、1群1枚の第2サブ前群20(面No.
5〜6)からなり、後群II(面No.7〜13)は、
3群4枚のレンズ要素から構成されている。面No.1
4〜15は、撮像素子(CCD)の前のカバーガラス、
フィルタ類である。 【0033】 【表7】FNO=1:2.0f=1.000W=90 fb=6.238 ENP=4.544 EXP=72.622 L=44.523 面No. r d Nd ν 1 18.704 1.23 1.88300 40.98 2 4.706 2.86 - - 3 168.753 0.94 1.88300 40.98 4 3.926 4.26 - - 5 -42.882 8.26 1.84666 23.78 6 -8.824 8.52 - - 絞り ∞ 1.76 - - 7 -5.038 0.99 1.84666 23.78 8 7.204 2.71 1.69680 55.62 9 -7.204 0.12 - - 10 27.342 2.51 1.61800 63.38 11 -12.294 0.12 - - 12 8.519 2.35 1.88300 40.98 13 100.000 2.90 - - 14 ∞ 5.00 1.49782 66.83 15 ∞ 0.00 - - 【0034】各実施例の各条件式に対する値を表8に示
す。但し、条件式(2)の|Ri|の値は、各実施例に
おける最小値を示している。 【表8】 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 条件式(1) 1.000 1.000 1.000 1.000 条件式(2) 3.919 5.023 4.147 5.088 条件式(3) 3.335 5.500 5.613 5.885 条件式(4) 21.593 32.105 28.528 25.273 実施例5 実施例6 実施例7 条件式(1) 1.000 1.000 1.000 条件式(2) 4.376 3.996 3.925 条件式(3) 5.842 5.883 6.238 条件式(4) 23.203 26.912 28.028 各実施例は各条件式を満足しており、諸収差も比較的よ
く補正されている。 【0035】 【発明の効果】本発明によれば、焦点距離が短く、小径
にできる魚眼レンズ系を得ることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明による魚眼レンズ系の実施例1のレンズ
構成図である。 【図2】図1のレンズ構成の諸収差図である。 【図3】本発明による魚眼レンズ系の実施例2のレンズ
構成図である。 【図4】図3のレンズ構成の諸収差図である。 【図5】本発明による魚眼レンズ系の実施例3のレンズ
構成図である。 【図6】図5のレンズ構成の諸収差図である。 【図7】本発明による魚眼レンズ系の実施例4のレンズ
構成図である。 【図8】図7のレンズ構成の諸収差図である。 【図9】本発明による魚眼レンズ系の実施例5のレンズ
構成図である。 【図10】図9のレンズ構成の諸収差図である。 【図11】本発明による魚眼レンズ系の実施例6のレン
ズ構成図である。 【図12】図11のレンズ構成の諸収差図である。 【図13】本発明による魚眼レンズ系の実施例7のレン
ズ構成図である。 【図14】図13のレンズ構成の諸収差図である。 【図15】本発明による魚眼レンズ系のレンズ構成を概
念的に示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 13/06

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】【請求項1】 物体側から順に、正のパワーの前群と、
    絞りと、後群とからなり、 前群は、物体側から順に、2群2枚の共に凹レンズから
    なる第1サブ前群と、2群2枚、1群2枚または1群1
    枚の第2サブ前群とからなり、 後群は3群4枚のレンズ要素からなり、 下記条件式(1)ないし(4)を満足することを特徴と
    する魚眼レンズ系。焦点距離fが、 (1)0.45≦f≦1.35mm (2)|Ri|>3f (3)fb>3f (4)20f<A<35f を満足することを特徴とする魚眼レンズ系。 但し、 f;焦点距離、 Ri;全てのレンズ要素の曲率半径、 fb;バックフォーカス(最も像側の面から像面までの
    空気換算距離)、 A;第1サブ前群の最も像側の面から絞りまでの光路
    長。
JP16896799A 1999-06-15 1999-06-15 魚眼レンズ系 Expired - Fee Related JP3396839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16896799A JP3396839B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 魚眼レンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16896799A JP3396839B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 魚眼レンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000356739A JP2000356739A (ja) 2000-12-26
JP3396839B2 true JP3396839B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=15877899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16896799A Expired - Fee Related JP3396839B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 魚眼レンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3396839B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7046458B2 (en) 2004-03-31 2006-05-16 Fujinon Corporation Fisheye lens and imaging device using it
CN114252981A (zh) * 2021-12-29 2022-03-29 浙江大华技术股份有限公司 光学镜头

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844991B2 (en) 2002-08-01 2005-01-18 Nikon Corporation Fisheye lens
JP2006098942A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Elmo Co Ltd 魚眼レンズおよびこれを備える撮影装置
JP2006337690A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Olympus Imaging Corp 結像光学系
JP4683213B2 (ja) * 2005-12-02 2011-05-18 株式会社ニコン 魚眼レンズ及び撮像装置
EP1956405A4 (en) 2005-12-02 2010-02-24 Nikon Corp FISH-EYE OBJECTIVE AND IMAGING DEVICE
JP5042708B2 (ja) * 2007-05-21 2012-10-03 富士フイルム株式会社 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
KR100932850B1 (ko) * 2008-12-29 2009-12-21 주식회사 나노포토닉스 어안 렌즈
JP6539939B2 (ja) * 2013-08-14 2019-07-10 株式会社ニコン 撮影レンズ、及び光学機器
JP6540031B2 (ja) * 2015-01-19 2019-07-10 株式会社リコー 結像レンズおよび撮像装置
CN105223680B (zh) * 2015-11-04 2017-10-31 福建福光股份有限公司 经济型日夜两用高清变焦镜头及其控制方法
CN106646834A (zh) * 2015-11-04 2017-05-10 佳凌科技股份有限公司 广角镜头

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7046458B2 (en) 2004-03-31 2006-05-16 Fujinon Corporation Fisheye lens and imaging device using it
CN114252981A (zh) * 2021-12-29 2022-03-29 浙江大华技术股份有限公司 光学镜头
CN114252981B (zh) * 2021-12-29 2023-10-17 浙江大华技术股份有限公司 光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000356739A (ja) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3564107B2 (ja) コンパクトな撮影レンズ
JP4403672B2 (ja) 撮影レンズ
JP3424030B2 (ja) 撮影レンズ
KR100757157B1 (ko) 소형 촬상 렌즈 및 촬상 장치
JP4103475B2 (ja) 撮像レンズ装置
JP3709000B2 (ja) 超広角ズームレンズカメラ
JP5655164B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
TW201915540A (zh) 光學攝影鏡頭、取像裝置及電子裝置
JP2002365530A (ja) 撮影レンズ
JP4032668B2 (ja) 撮影レンズ
JP2004102089A (ja) 撮像装置
JP3396839B2 (ja) 魚眼レンズ系
US10578838B2 (en) Imaging lens system, image capturing unit and electronic device
JP4824981B2 (ja) 結像光学系及びそれを備えた交換レンズ装置
JP2007271724A (ja) オートフォーカスアダプタ
JP5607264B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
EP1394591B1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP7353876B2 (ja) 光学系およびそれを有する撮像装置
JP2002300480A (ja) 電子カメラ
JP3821087B2 (ja) 撮像レンズ装置
JP2006138969A (ja) 変倍光学系
JP2020204637A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP5305889B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH09133859A (ja) 撮影レンズ
JP4566614B2 (ja) 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees