JP3395704B2 - 周波数変換装置 - Google Patents

周波数変換装置

Info

Publication number
JP3395704B2
JP3395704B2 JP09856499A JP9856499A JP3395704B2 JP 3395704 B2 JP3395704 B2 JP 3395704B2 JP 09856499 A JP09856499 A JP 09856499A JP 9856499 A JP9856499 A JP 9856499A JP 3395704 B2 JP3395704 B2 JP 3395704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
effect transistor
input terminal
field effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09856499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000295042A (ja
Inventor
治彦 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP09856499A priority Critical patent/JP3395704B2/ja
Priority to US09/544,616 priority patent/US6671505B1/en
Publication of JP2000295042A publication Critical patent/JP2000295042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3395704B2 publication Critical patent/JP3395704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/12Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing by means of semiconductor devices having more than two electrodes
    • H03D7/125Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing by means of semiconductor devices having more than two electrodes with field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/17Elimination of interference caused by harmonics of local oscillator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、周波数変換装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】移動体通信やTVなどの送・受信機に
は、局部発振信号(LO信号)を用いて1ないし20G
Hzの高い周波数の無線信号(RF信号)を10ないし
1000MHzの中間周波信号(IF信号)へと周波数
を低く変換したり、逆にIF信号をRF信号へと周波数
を高く変換したりするための周波数変換装置が必要であ
る。
【0003】移動体通信分野においては、利用者の増加
に対応するためにデジタル化が進み、TV、衛星放送分
野においても多チャンネル化のためにデジタル放送が広
まりつつある。これに伴って周波数変換装置の低歪化が
強く要望されている。周波数変換装置を低歪化するため
に、電界効果型トランジスタが広く用いられている。
【0004】電界効果型トランジスタを用いた周波数変
換装置は、LO信号、RF信号、IF信号を電界効果型
トランジスタの3つの端子、すなわち、ドレイン、ソー
ス、ゲートのどの端子より入力させるかによっていくつ
かの方式に分類される。中でも、LO信号をゲートか
ら、RF信号をドレインから入力し、IF信号を同じド
レインから取り出す方式は、電界効果型トランジスタを
用いた周波数変換装置の中で最も優れた低歪特性を有す
る。
【0005】以下、従来の周波数変換装置について図面
を参照しながら説明する。
【0006】図6は、従来の周波数変換装置の回路図を
示す。図6において、電界効果型トランジスタ1のゲー
ト2は、LO整合回路3を介して、LO信号が入力され
る第1の入力端子4に接続されている。電界効果型トラ
ンジスタ1のドレイン5は、RF整合回路6を介して、
外部からRF信号が入力される第2の入力端子7に接続
されているとともに、IF整合回路8を介して、外部へ
IF信号を出力するための出力端子9に接続されてい
る。また、電界効果型トランジスタ1のソース10は接
地されている。LO整合回路3、RF整合回路6、IF
整合回路8は、それぞれにおいて使用されるLO信号、
RF信号、IF信号の周波数に応じてそれぞれインピー
ダンスが最適化されている。
【0007】この周波数変換装置が、高い周波数を低い
周波数に変換するために用いられる場合(ダウンコンバ
ージョンの場合)は、第2の入力端子7から入力された
RF信号が、第1の入力端子4から入力されたLO信号
によりIF信号へと変換されて、出力端子9から出力さ
れる。
【0008】次に、従来の周波数変換回路の動作につい
て説明する。
【0009】まず、第1の入力端子4から交流電力のL
O信号が入力される。このLO信号は、LO整合回路3
を経て電界効果型トランジスタ1のゲート2に入力され
る。電界効果型トランジスタ1は、LO信号が正の時は
オン、LO信号が負の時はオフになるといったような、
スイッチの働きをする。ゲート2に比較的大きな交流電
圧が印加されたときには、電界効果型トランジスタ1に
内在するチャネル抵抗Rds(図示せず)が時間に対す
る非線形素子として作用する。その結果、電界効果型ト
ランジスタ1のドレイン5から入力されたRF信号は、
非線形素子であるチャネル抵抗RdsによってLO信号
との間で周波数変換が行われる。RF信号の周波数をf
RF、LO信号の周波数をfLO、IF信号の周波数をfIF
とすると、fIFは、fRFとfLOの差成分、すなわち(|
RF−fLO|)である。
【0010】一方、低い周波数から高い周波数へ変換す
るアップコンバージョンの場合は、入力される信号がI
F信号、出力される信号がRF信号であり、fIFとfLO
との和成分(|fIF+fLO|)への周波数変換が行われ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
周波数変換装置では、周波数変換の際に、非線形素子で
あるチャネル抵抗RdsによりLO信号の高調波として
2倍高調波(周波数2f LO)や3倍高調波(周波数3f
LO)のような高次の高調波歪が発生し、この高調波歪が
電界効果型トランジスタ1における周波数変換を妨害す
るため、変換損失が約7dBと大きい。
【0012】また、実際の無線通信システムでは、第1
の入力端子4の前段に、電界効果型トランジスタ1とは
別の電界効果型トランジスタを用いたLO増幅器が配置
されているため、このLO増幅器の非線形歪によっても
2倍高調波や3倍高調波の高調波歪が発生して、電界効
果型トランジスタ1に入力される。したがって、これら
の不要な高調波歪により、周波数変換効率が低下してし
まう。この場合の変換損失は、約8dBである。
【0013】本発明は、変換損失が小さく、消費電力の
低い周波数変換装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の周波数変換装置
は、局部発振信号が入力される第1の入力端子と、外部
からの信号が入力される第2の入力端子と、ゲートが前
記第1の入力端子に接続され、ドレインが前記第2の入
力端子に接続された電界効果型トランジスタと、前記電
界効果型トランジスタのドレインに接続され、外部へ信
号を出力するための出力端子と、前記電界効果型トラン
ジスタのソースまたはゲートに接続され、前記局部発振
信号の高調波の周波数で共振するトラップ回路とを有す
るものである。
【0015】本発明により、LO信号の高調波を抑圧で
きるために周波数変換の変換効率が高まり、変換損失の
低減を実現することができる。
【0016】また、周波数変換の効率が高められる結
果、変換損失を従来と同じレベルとしたとき、LO信号
の入力電力レベルを下げることができるので、無線通信
システム全体を低消費電力化することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図1ないし図5を用いて説明する。
【0018】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1における周波数変換装置の回路図を示すものであ
る。
【0019】図1において、電界効果型トランジスタ1
のゲート2は、LO整合回路3を介して、LO信号が入
力される第1の入力端子4に接続されている。電界効果
型トランジスタ1のドレイン5は、RF整合回路6を介
して、外部からRF信号が入力される第2の入力端子7
に接続されているとともに、IF整合回路8を介して、
外部へIF信号を出力するための出力端子9に接続され
ている。また、電界効果型トランジスタ1のソース10
は、LO信号の2倍高調波および3倍高調波で共振する
トラップ回路11を介して接地されている。なお、LO
整合回路3、RF整合回路6、IF整合回路8は、それ
ぞれにおいて使用されるLO信号、RF信号、IF信号
の周波数に応じてそれぞれインピーダンスが最適化され
ている。
【0020】次に、実施の形態1における周波数変換装
置のダウンコンバージョンの場合における動作について
説明する。
【0021】第2の入力端子7から電界効果型トランジ
スタ1に入力された微弱なRF信号(周波数fRF)は、
電界効果型トランジスタ1内部の非線形素子であるチャ
ネル抵抗Rds(図示せず)の作用で、第1の入力端子
4から入力される大電力のLO信号(周波数fLO)によ
りIF信号(周波数fIF=|fRF−fLO|)へと周波数
変換され、出力端子9から出力される。
【0022】このとき、チャネル抵抗Rdsの影響によ
り発生するLO信号の2倍および3倍高調波は高調波ト
ラップ回路11が吸収することにより抑圧される。その
結果、高調波による妨害が低減され、変換損失が低減す
るので、周波数変換の効率が向上する。
【0023】例えば、LO信号の周波数が2.2GH
z、RF信号の周波数が2GHz、IF信号の周波数が
200MHzのとき、2倍高調波と3倍高調波との双方
を高調波トラップ回路11が吸収できる場合、周波数変
換装置の変換損失は4dBとなり、従来の周波数変換装
置を用いた場合よりも、約3dB低減することができ
る。
【0024】図2は、高調波のうち、信号レベルの比較
的高い2倍高調波を吸収するためのトラップ回路11を
有する周波数変換装置を示すものである。図2におい
て、トラップ回路11は、直列に接続されたインダクタ
12およびコンデンサ13と、インダクタ12およびコ
ンデンサ13に対して並列に接続された抵抗14とを有
する。トラップ回路11の一端は、電界効果型トランジ
スタ1のソース10に接続され、トラップ回路11の他
端は、接地されている。
【0025】LO信号の周波数が2.2GHzのとき、
2倍高調波を吸収するには、共振周波数条件(fLO=1
/2π(LC)0.5)より、インダクタ12のインダク
タンスLは1.3nH、コンデンサ13のキャパシタン
スCは1pFに設定することができる。このとき、周波
数変換装置の変換損失は4.5dBとなり、従来の周波
数変換装置を用いた場合よりも、約2.5dB低減する
ことができる。
【0026】(実施の形態2)図3は、本発明の実施の
形態2における周波数変換装置の回路図を示すものであ
る。
【0027】図3において、電界効果型トランジスタ1
のゲート2は、トラップ回路11およびLO整合回路3
を介して、LO信号が入力される第1の入力端子4に接
続されている。ここで、トラップ回路11は、LO信号
の2倍高調波および3倍高調波で共振するものである。
電界効果型トランジスタ1のドレイン5は、RF整合回
路6を介して、外部からRF信号が入力される第2の入
力端子7に接続されているとともに、IF整合回路8を
介して、外部へIF信号を出力するための出力端子9に
接続されている。また、電界効果型トランジスタ1のソ
ース10は、接地されている。なお、LO整合回路3、
RF整合回路6、IF整合回路8は、それぞれにおいて
使用されるLO信号、RF信号、IF信号の周波数に応
じてそれぞれインピーダンスが最適化されている。
【0028】次に、実施の形態2における周波数変換装
置のダウンコンバージョンの場合における動作について
説明する。
【0029】実施の形態2における周波数変換装置の動
作は、基本的には、実施の形態1における周波数変換装
置の動作と同じである。しかしながら、トラップ回路1
1を電界効果型トランジスタ1のソース10ではなく、
ゲート2に接続したことにより、特に、LO第1の入力
端子4の前段に、電界効果型トランジスタ1とは別の電
界効果型トランジスタ(図示せず)を備えたLO信号増
幅器(図示せず)が接続されている場合でも、トラップ
回路11が、別の電界効果型トランジスタから発生する
LO信号の高調波歪を吸収することができる。
【0030】例えば、LO信号の周波数が2.2GH
z、RF信号の周波数が2GHz、IF信号の周波数が
200MHzのとき、2倍高調波と3倍高調波との双方
を高調波トラップ回路11が吸収できる場合、周波数変
換装置の変換損失は4.5dBとなり、従来の周波数変
換装置を用いた場合よりも、約3.5dB低減すること
ができる。
【0031】図4は、高調波のうち、信号レベルの比較
的高い2倍高調波を吸収するためのトラップ回路11を
有する周波数変換装置を示すものである。図4におい
て、トラップ回路11は、直列に接続されたインダクタ
12およびコンデンサ13を有し、トラップ回路11の
一端が電界効果型トランジスタ1のゲート2に接続さ
れ、トラップ回路11の他端は接地されている。
【0032】LO信号の周波数が2.2GHzのとき、
2倍高調波を吸収するには、共振周波数条件(fLO=1
/2π(LC)0.5)より、インダクタ12のインダク
タンスLは1.3nH、コンデンサ13のキャパシタン
スCは1pFに設定することができる。RF信号の周波
数が2GHz、IF信号の周波数が200MHzのと
き、周波数変換装置の変換損失は5dBとなり、従来の
周波数変換装置を用いた場合よりも、約3dB低減する
ことができる。
【0033】図5は、高調波信号のうち、信号レベルの
比較的高い2倍高調波を吸収するためのトラップ回路1
1を有する周波数変換装置を示すものである。図5にお
いて、トラップ回路11は、並列に接続されたインダク
タ12およびコンデンサ13を有し、トラップ回路11
の一端が電界効果型トランジスタ1のゲート2に接続さ
れ、トラップ回路11の他端がLO整合回路3に接続さ
れている。
【0034】LO信号の周波数が2.2GHzのとき、
2倍高調波を吸収するには、共振周波数条件(fLO=1
/2π(LC)0.5)より、インダクタ12のインダク
タンスLは1.3nH、コンデンサ13のキャパシタン
スCは1pFに設定することができる。RF信号の周波
数が2GHz、IF信号の周波数が200MHzのと
き、周波数変換装置の変換損失は5dBとなり、従来の
周波数変換装置を用いた場合よりも、約3dB低減する
ことができる。
【0035】
【発明の効果】以上のように、周波数変換装置における
電界効果型トランジスタのソースまたはゲートに、局部
発振信号の高調波の周波数で共振するトラップ回路を備
えることにより、LO信号の高調波を抑圧できるため
に、変換損失が低減し、周波数変換の変換効率が高ま
る。
【0036】また、周波数変換効率が高められる結果、
変換損失を従来と同じレベルとしたとき、LO信号の入
力電力レベルを下げることができるので、無線通信シス
テム全体を低消費電力化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における周波数変換装置
の回路図
【図2】本発明の実施の形態1における周波数変換装置
の回路図
【図3】本発明の実施の形態2における周波数変換装置
の回路図
【図4】本発明の実施の形態2における周波数変換装置
の回路図
【図5】本発明の実施の形態2における周波数変換装置
の回路図
【図6】従来の周波数変換装置の回路図
【符号の説明】
1 電界効果型トランジスタ 2 ゲート 3 LO整合回路 4 第1の入力端子 5 ドレイン 6 RF整合回路 7 第2の入力端子 8 IF整合回路 9 出力端子 10 ソース 11 トラップ回路 12 インダクタ 13 コンデンサ 14 抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03D 7/12 H03D 7/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 局部発振信号が入力される第1の入力端
    子と、外部からの信号が入力される第2の入力端子と、
    ゲートが前記第1の入力端子に接続され、ドレインが前
    記第2の入力端子に接続された電界効果型トランジスタ
    と、前記電界効果型トランジスタのドレインに接続さ
    れ、外部へ信号を出力するための出力端子と、前記電界
    効果型トランジスタのソースに接続され、前記局部発振
    信号の高調波の周波数で共振するトラップ回路とを有す
    ることを特徴とする周波数変換装置。
  2. 【請求項2】 前記トラップ回路が、直列に接続された
    インダクタおよびコンデンサと、直列に接続された前記
    インダクタおよび前記コンデンサに対して並列に接続さ
    れた抵抗とを有し、前記トラップ回路の一端が前記電界
    効果型トランジスタのソースに接続され、前記トラップ
    回路の他端が接地されていることを特徴とする請求項1
    記載の周波数変換装置。
  3. 【請求項3】 局部発振信号が入力される第1の入力端
    子と、外部からの信号が入力される第2の入力端子と、
    ゲートが前記第1の入力端子に接続され、ドレインが前
    記第2の入力端子に接続された電界効果型トランジスタ
    と、前記電界効果型トランジスタのドレインに接続さ
    れ、外部へ信号を出力するための出力端子と、前記電界
    効果型トランジスタのゲートに接続され、前記局部発振
    信号の高調波の周波数で共振するトラップ回路とを有す
    ることを特徴とする周波数変換装置。
  4. 【請求項4】 前記トラップ回路が、直列に接続された
    インダクタおよびコンデンサを有し、前記トラップ回路
    の一端が前記電界効果型トランジスタのゲートに接続さ
    れ、前記トラップ回路の他端が接地されていることを特
    徴とする請求項3記載の周波数変換装置。
  5. 【請求項5】 前記トラップ回路が、並列に接続された
    インダクタおよびコンデンサを有し、前記トラップ回路
    の一端が前記電界効果型トランジスタのゲートに接続さ
    れ、前記トラップ回路の他端が前記第1の入力端子に接
    続されていることを特徴とする請求項3記載の周波数変
    換装置。
JP09856499A 1999-04-06 1999-04-06 周波数変換装置 Expired - Fee Related JP3395704B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09856499A JP3395704B2 (ja) 1999-04-06 1999-04-06 周波数変換装置
US09/544,616 US6671505B1 (en) 1999-04-06 2000-04-06 Frequency converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09856499A JP3395704B2 (ja) 1999-04-06 1999-04-06 周波数変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000295042A JP2000295042A (ja) 2000-10-20
JP3395704B2 true JP3395704B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=14223187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09856499A Expired - Fee Related JP3395704B2 (ja) 1999-04-06 1999-04-06 周波数変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6671505B1 (ja)
JP (1) JP3395704B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3853604B2 (ja) 2001-04-04 2006-12-06 松下電器産業株式会社 周波数変換回路
TWI345369B (en) * 2004-01-28 2011-07-11 Mediatek Inc High dynamic range time-varying integrated receiver for elimination of off-chip filters
JP2009232076A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Mitsubishi Electric Corp 高周波電力増幅器
JP4551972B1 (ja) * 2009-04-17 2010-09-29 キヤノンアネルバ株式会社 周波数変換装置、及び周波数変換方法
DE102010041759A1 (de) * 2010-09-30 2012-04-05 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung zum Ansteuern eines Sperrschicht-Feldeffekttransistors
US9407379B2 (en) 2014-10-16 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Circuit providing harmonic response rejection for a frequency mixer

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3716730A (en) * 1971-04-19 1973-02-13 Motorola Inc Intermodulation rejection capabilities of field-effect transistor radio frequency amplifiers and mixers
JPS63310205A (ja) 1987-06-12 1988-12-19 Fujitsu Ltd 周波数変換回路
JPH05167352A (ja) 1991-12-16 1993-07-02 Sharp Corp 周波数変換装置
JPH05206738A (ja) 1992-01-24 1993-08-13 Sharp Corp Fetミキサ
EP0590191B1 (de) 1992-09-30 1998-08-12 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zur Frequenzumsetzung
US5678226A (en) 1994-11-03 1997-10-14 Watkins Johnson Company Unbalanced FET mixer
JPH0969731A (ja) 1995-08-31 1997-03-11 Mitsubishi Electric Corp 周波数変換回路
JP3472440B2 (ja) 1997-05-29 2003-12-02 三菱電機株式会社 Fetミクサおよびこのミクサを有する通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000295042A (ja) 2000-10-20
US6671505B1 (en) 2003-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101420203B (zh) 低噪声放大器电路
JP5512731B2 (ja) 2段のマイクロ波のe級電力増幅器
US7205844B2 (en) Low noise and high gain low noise amplifier
CN101983480B (zh) 具有并联频带切换调谐放大器的集成宽带rf跟踪滤波器
US20030114129A1 (en) System and method for a radio frequency receiver front end utilizing a balun to couple a low-noise amplifier to a mixer
US6510314B1 (en) Mixer circuit with output stage for implementation on integrated circuit
JP2002176375A (ja) スイッチ半導体集積回路
US7088169B2 (en) Low-noise, high-linearity analog multiplier
JP3395704B2 (ja) 周波数変換装置
US7853233B2 (en) Zero if down converter with even order harmonic suppression
US20050043004A1 (en) Communication apparatus, electronic equipment with communication functions, communication function circuit, amplifier circuit and balun circuit
TW398142B (en) Automatic gain control circuit with low distortion
JP3853604B2 (ja) 周波数変換回路
Zhao et al. Coherent parametric RF downconversion in CMOS
US7049878B2 (en) Down-converter using an on-chip bias circuit for enhancing symmetry and linearity and testing device thereof
US8954026B2 (en) Electronic device with adjustable filter and associated methods
CN218570197U (zh) 一种宽带高频低倍频损耗、高谐波抑制二倍频器芯片
CN219351689U (zh) 一种基于电流复用的倍频器电路
CN114157241B (zh) 一种毫米波可重构倍频器电路及其控制方法
KR100345456B1 (ko) 마이크로웨이브모노리식집적회로용주파수혼합기
JPH07273557A (ja) 周波数変換回路
JPH05167352A (ja) 周波数変換装置
JP3332657B2 (ja) ミキサ回路
KR970008176B1 (ko) 이동통신기기의 선형 저전력 다운컨버터
JP3262255B2 (ja) チューナ回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees