JP3395275B2 - 生物濾過装置 - Google Patents

生物濾過装置

Info

Publication number
JP3395275B2
JP3395275B2 JP22111293A JP22111293A JP3395275B2 JP 3395275 B2 JP3395275 B2 JP 3395275B2 JP 22111293 A JP22111293 A JP 22111293A JP 22111293 A JP22111293 A JP 22111293A JP 3395275 B2 JP3395275 B2 JP 3395275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter layer
biological filter
tank
biological
nitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22111293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0768286A (ja
Inventor
元之 依田
敦 渡辺
浩昭 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP22111293A priority Critical patent/JP3395275B2/ja
Publication of JPH0768286A publication Critical patent/JPH0768286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3395275B2 publication Critical patent/JP3395275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生物濾過装置に係り、特
に下水、し尿、産業排水などを受け入れて、含有される
窒素を、充填材に固定又は付着増殖させた微生物により
除去するための生物濾過装置であって、硝化槽内での硝
酸塩の生成によるpHの低下を防止して、硝化細菌の活
性低下を防ぎ、効率の良い硝化反応を維持可能な生物濾
過装置に関する。
【0002】
【従来の技術】下水、し尿、産業排水などの下排水中の
窒素は、湖沼、内湾などの閉鎖性水域における富栄養化
現象の原因とされている。従来、これらの排水中からの
窒素除去技術としては、微生物を利用した硝化・脱窒法
が最も実績が多く、信頼性の高い技術である。微生物に
よる硝化・脱窒反応は、NitrosomonasやNitrobacter な
どの硝化細菌によるアンモニアからの硝酸化反応(NO
2 -,NO3 -の生成)と、脱窒細菌による硝酸呼吸、即ち
硝酸、亜硝酸の窒素への還元反応を組み合わせたもので
ある。このような硝化・脱窒法に関しては、浮遊菌を用
いた浮遊法、及び担体の表面に菌体を付着増殖させる固
定床法、又は生物濾過法と称される技術が実用化されて
いる。特に、後者の技術は、増殖速度の小さな硝化細菌
を反応槽内に保持する能力において、前者よりも優れて
いるため、高効率の硝化・脱窒技術として注目されてい
る。
【0003】ところで、下記の反応式に示す如く、硝化
反応におけるアンモニアからの亜硝酸(NO2 -)、硝酸
(NO3 -)の生成反応に伴って、水素イオンが生成され
るため、反応槽内においてpHは低下する。
【0004】 NH4++3/2 O2 →NO2-+2H+ +H2 O NO2-+1/2 O2 →NO3 - 硝化細菌の最適pHは7〜8.5で、pHが6以下では
殆ど硝化反応は進まないため、通常は、硝化槽内におい
てアルカリを添加してpHを7以上に維持する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、固定床
又は生物濾過型の反応槽は、槽内がプラグフロー(押し
出し流れ)の状態に近いため、反応槽の入口から出口に
かけてpHの低下が起こる。この場合、入口でアルカリ
をNaOHなどの形で添加してpHを一時的に上昇させ
ても、硝酸化の進行に伴ってアルカリが消費されてしま
うため、pH低下が起こる。このpH低下を見込んで、
入口でpHを9以上の高pH域とすると、硝化細菌の活
性が低下するという不具合がある。
【0006】この問題の対応策としては、重炭酸塩など
の緩衝能を有するアルカリを入口に添加する方法がある
が、重曹、炭酸ナトリウム等の粉体を中和用に使用する
ためには、この粉体を貯留するサイロやこれを溶解する
設備などの設備コストが極めて高くつき、NaOHによ
る中和と比較してコスト面で不利である。
【0007】本発明は上記従来の問題点を解決し、硝化
槽内での硝酸塩の生成によるpHの低下を防止して、硝
化細菌の活性低下を防ぎ、効率の良い硝化反応を維持可
能な生物濾過装置を提供することを目的とする。
【0008】請求項1の生物濾過装置は、槽内に生物濾
層が形成された、上向流又は下向流処理の生物濾過装置
において、該槽から排出される処理水の一部をpH調整
する手段と、pH調整された液を生物濾層の上下方向の
中間位置付近に導入する手段とを備えてなることを特徴
とする。
【0009】請求項の生物濾過装置は、槽内に生物濾
層が形成された、上向流又は下向流処理の生物濾過装置
において、該生物濾層形成域内の液を抜き出す手段と、
抜き出された液をpH調整する手段と、pH調整後の液
を生物濾層形成域内の前記液の抜き出し位置よりも下流
に戻す手段とを備えてなることを特徴とする。
【0010】なお、本発明において、pH調整用のアル
カリとしては、NaOH,Na2 CO3 ,Ca(OH)
2 などのアルカリを用いることができるが、前述の如
く、pH調整及び残留アルカリ度の面からは重曹やNa
2 CO3 が望ましいものの、注入設備コストの面からは
NaOHが最も効率的かつ経済的である。
【0011】
【作用】本発明の生物濾過装置にあっては、生物濾層形
成域内にpH調整された液を導入することにより、該導
入部より下流側の生物濾層内を容易に反応に好適なpH
条件に維持することができる。
【0012】特に、請求項の生物濾過装置において
は、処理水の一部を原水導入側に循環する場合におい
て、その循環液の一部を分取してpH調整後生物濾過層
の上下方向の中間位置付近に導入するようにすることに
より、相対的に原水導入側へ循環させる液量を低減し、
原水導入部での圧力損失の低減を図ることができる。ま
た、この場合には、循環ラインに分岐して生物濾過層
上下方向の中間位置付近に液を導入する配管を設け、こ
の配管にpH調整手段を設けるのみで良く、既存設備へ
の適用も容易で設備コストが比較的廉価である。
【0013】特に、請求項の生物濾過装置において
は、生物濾層形成域から抜き出してpH調整する液量を
調節することにより、生物濾層内のpHを確実かつ効率
的に最適範囲に調整することができる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の生物濾過装置
の実施例について詳細に説明する。
【0015】図1は請求項1の生物濾過装置の一実施例
を示す系統図、図2は請求項2の生物濾過装置の一実施
例を示す系統図である。
【0016】図1に示す生物濾過装置は、槽内で硝化反
応を行なわせるための硝化槽1と、この硝化槽1内に充
填材により形成された生物濾層(生物濾層形成域)2
と、硝化槽1の底部に原水を供給する配管3と、硝化槽
1の下部に空気を供給するエア供給配管4と、硝化槽1
の上部より処理水を取り出す配管5と、処理水の一部を
硝化槽1下部に循環する循環配管6と、循環水の一部を
分取して生物濾層2内に戻すための配管7と、この配管
7内の液のpHを測定してアルカリ貯槽8内のアルカリ
を添加する、pH計9Aと配管9BとからなるpH調整
装置9と、配管3内の液のpHを測定してアルカリ貯槽
8内のアルカリを添加する、pH計10Aと配管10B
とからなるpH調整装置10とから構成されている。
【0017】本実施例の生物濾過装置においては、原水
は配管3より、後述の循環水と共に、pH調整装置10
で必要に応じてNaOH等のアルカリを添加されてpH
7〜9程度調整された後、硝化槽1の底部に導入され、
上向流にて生物濾層2を通過して硝化処理され、処理水
の一部は配管6より循環水として配管3に返送され、残
部は配管5より系外へ排出される。
【0018】ところで、原水は生物濾層2を通過する間
に、エア供給配管4より供給される空気により、含有さ
れるアンモニアや有機態の窒素が酸化されて亜硝酸(N
2 -),硝酸(NO3 -)が生成する。これに伴い、原水
中のアルカリ度が消費され、原水中のアルカリ度が低い
場合にはpH低下により、通常の場合、pHが6以下に
なると槽内の硝化反応は停止するが、本実施例において
は、前述の循環の一部を配管6より分取して、pH調整
装置9でNaOH等のアルカリを添加してpH7〜11
程度に調整した後、このpH低下の起こる生物濾層2の
中間部に導入する。このため、この導入部よりも下流の
生物濾層2におけるpH低下を防止することができる。
【0019】この場合、pH調整装置9によるpH調整
は、pH調整水の導入部である、pH調整水と槽内液の
混合部XにおけるpHができるだけ高くなるように、か
つ、硝化細菌の活性低下が起こることのないpH、即
ち、pH8.5〜9程度となるように行なうのが好まし
い。この混合部XのpHが低過ぎても高過ぎても、生物
濾層2内の硝化反応に悪影響を及ぼすため好ましくな
い。このため、この混合部Xの若干下流側にモニター用
の水抜き配管11を設け、槽内液を引き抜いてpH計1
1AによりpHを確認するようにして、原水性状に応じ
て、pH調整装置9による調整pHや循環水の分取量を
適宜調整するようにしても良い。
【0020】なお、引き抜いた槽内液は原水側に返送す
れば良い。
【0021】請求項1の発明において、循環水の一部を
pH調整した後、硝化槽下部ではなく、生物濾層の中間
部に導入するのは、 pHの低下する生物濾層中間部のpHをできるだけ
高く維持する。 循環水を原水導入側へ循環する場合の圧力損失の増
大を防ぎ、生物濾層導入側(図1においては生物濾層2
下部)付近の最も圧力損失の上昇しやすい位置での流速
上昇を避ける。 ためである。
【0022】従って、循環の一部をpH調整後生物濾層
に導入する位置は、生物濾層内の最もpH低下の起こり
易い箇所、即ち、生物濾層の上下方向の中間位置付近と
る。なお、このpH調整水の導入は、生物濾層のうち
の上下方向の複数箇所に行なっても良い。
【0023】なお、図1に示す装置において、pH調整
装置10は必ずしも必要とはされず、原水のpH範囲に
よってなくても良い。また、本発明は図1に示すような
上向流処理に限らず、下向流処理にも同様に適用するこ
とができる。
【0024】また、図1は、硝化反応のみを行なうもの
について示したが、本発明は一つの槽内で硝化反応と脱
窒反応とを行なう生物濾過装置にも適用することができ
る。この場合には、硝化の終了した硝酸含有液を脱窒部
に返送する必要がある。また、この場合には、エア供給
配管は、硝化部の生物濾層下部であって、脱窒部の上部
に設置し、生物濾層の下部の脱窒部は嫌気状態に維持す
る必要がある。
【0025】また、本発明は反応槽を2槽直列に並べて
第1槽で脱窒、第2槽で硝化を行なわせ、第2槽の硝化
槽の処理水を第1槽に循環させる硝化・脱窒装置におけ
る、第2槽の硝化槽に有効に適用可能である。
【0026】次に、図2を参照して請求項2の生物濾過
装置について説明する。なお、図2において、図1に示
す部材と同一機能を奏する部材には同一符号を付してあ
る。
【0027】図2に示す生物濾過装置は、硝化槽1内の
生物濾層形成域2に、充填材により上下方向に2層に生
物濾層2A,2Bが分画形成されており、この生物濾層
2Aと生物濾層2Bとの間の位置から槽内液を循環ポン
プ7aを備える配管7Aより引き抜いて、pH調整後、
生物濾層2Aの下部に配管7Bより戻すようにしたもの
である。
【0028】本実施例の生物濾過装置においては、原水
は配管3より、後述の循環水と共に硝化槽1の下部に導
入され、上向流にて生物濾層2B,2Aを順次通過し、
この間、エア供給配管4により供給される空気により、
含有されるアンモニアや有機態の窒素が酸化されて亜硝
酸(NO2 -)、硝酸(NO3 -)が生成する。これに伴
い、原水中のアルカリ度が消費され、原水中のアルカリ
度が低い場合にはpH低下により、通常の場合、pHが
6以下になると槽内の硝化反応は停止するが、本実施例
においては、生物濾層2Bと生物濾層2Aとの間の位置
から、反応によりpHが低下ないし低下しつつある槽内
液を配管7Aより抜き出してpH調整装置9によりNa
OH等のアルカリを配管9Bより添加してpHを上昇さ
せた後、再び配管7Bより生物濾層2Aの下部に戻す。
このため、この戻し配管7Bより下流の生物濾層2A内
のpHを上昇させて、良好な硝化反応を継続させること
ができる。
【0029】なお、配管7Aより抜き出す槽内液の量及
び調整pH値は、原水のアルカリ度及びアンモニア濃度
に応じて、硝化反応が円滑に進行するように適宜決定さ
れる。
【0030】図2において、抜き出し配管7Aは戻し配
管7Bの上流側に設けられているが、本発明において
は、このように、pH調整後の液を生物濾層形成域の抜
き出し位置よりも下流側に戻すようにする。
【0031】また、図2においては、生物濾層を上下方
向に2層に分画形成し、その中間の位置より槽内液を抜
き出しているが、生物濾層を分画形成することなく、生
物濾層内から直接ストレーナー等を介して槽内液を抜き
出すこともできる。
【0032】更に、槽内液の抜き出しは、1箇所に限ら
ず、原水のアルカリ度やアンモニア濃度によっては上下
方向の2箇所以上から抜き出し、各々、或いは、併せて
pH調整後、当該抜き出し部よりも下流側の生物濾層形
成域に戻すようにしても良い。この戻し位置も生物濾層
形成域の上下方向の2箇所以上であっても良い。
【0033】請求項2の生物濾過装置においても、図2
に示すような上向流処理に限らず、下向流処理にも同様
に適用することができる。
【0034】また、請求項2の生物濾過装置について
も、請求項1の生物濾過装置と同様、硝化反応のみを行
なうものに限らず、一つの槽内で硝化反応と脱窒反応と
を行なう生物濾過装置にも適用することができる。
【0035】更に、反応槽を2槽直列に並べて第1槽で
脱窒、第2槽で硝化を行なわせ、第2槽の硝化槽の処理
水を第1槽に循環させる硝化・脱窒装置における第2槽
の硝化槽にも有効に適用可能である。
【0036】以下に具体的な実施例及び比較例を挙げ
て、本発明をより詳細に説明する。
【0037】実施例1 図1に示す装置により、内径400mm、高さ5000
mm(628リットル容)のカラムに、粒径3.5mm
の球形の浮上性濾材を3m高さに充填したものを硝化槽
1とし、下記水質の廃水(某自動車工場の総合廃水の活
性汚泥処理水)に硫酸アンモニウムをNH4 −Nとして
100mg/l添加した合成廃水を原水として硝化実験
を行なった。
【0038】廃水水質(硫酸アンモニウム添加前) pH : 7.3 BOD5 : 9 mg/l CODcr : 65.5mg/l SS : 3 mg/l Mアルカリ度(as CaCO3): 160 mg/l 原水を2.6リットル/min(生物濾層に対するNH
4 −N負荷:1kg/m3 /day)で通水し、原水と
循環水との導入配管にNaOHを添加してpH8.5に
調整した後、硝化槽1に導入した。この原水側への循環
水量は7.5リットル/minとし、生物濾層2の中間
部への導入量は7.5リットル/minとした。また、
エア供給配管4からの空気の供給量は35リットル/m
inとした。
【0039】生物濾層2の中間部に導入する循環水の一
部は、NaOHの添加によりpH9.5に調整した後、
生物濾層の高さ方向の1/2の高さ位置に導入した。
【0040】図3にpHの高さ方向のプロファイル(生
物濾層2の底部からの高さ位置とpHとの関係)を、ま
た、図4にNH4 −N濃度の高さ方向のプロファイル
(生物濾層2の底部からの高さ位置とNH4 −N濃度と
の関係)を示す。
【0041】比較例1 実施例1において、循環水の一部をpH調整後生物濾層
に導入することなく、即ち、循環水15リットル/mi
nの全量を原水側に循環して硝化槽1の底部から導入さ
せたこと以外は同様に行なって、pH及びNH4 −N濃
度の高さ方向のプロファイルをそれぞれ図3,4に示し
た。
【0042】図3,4より、比較例1では、生物濾層内
にてpH低下が起こるため、硝化反応が途中で停止し、
処理水中にアンモニアが残留するが、実施例1によれ
ば、生物濾層の中間部でpHが回復するため、硝化反応
は停止せず、ほぼ完全にアンモニアが酸化されることが
明らかである。
【0043】実施例2 実施例1において、空気の供給を生物濾層2の中間部
(高さ方向の1/3高さ位置)とし、空気供給部より下
部を脱窒部とし、上部の高さ2mにわたる生物濾層部を
硝化部とし、一槽内で硝化・脱窒を行なった。原水負荷
は硝化部へのNH4 −N負荷が1kg/m3 /dayと
なるように、1.73リットル/minとした。循環条
件、pH設定条件は実施例1と同様とし、循環の1/2
量7.5リットル/minをpH9.5とした後、生物
濾層の高さ方向の1/3の高さ位置(硝化部の高さ方向
の1/2の高さ位置)に導入した。
【0044】なお、脱窒のための有機物源としてはメタ
ノールを用い、原水のNH4 −N濃度の3倍濃度となる
ように添加した。
【0045】得られた処理水の水質及びN除去率を原水
水質と共に表1に示す。
【0046】比較例2 実施例2において、循環水の一部をpH調整後生物濾層
に導入することなく、即ち、循環水15リットル/mi
nの全量を原水側に循環して硝化槽1の底部から導入さ
せたこと以外は同様に行ない、得られた処理水の水質及
びN除去率を表1に示した。
【0047】
【表1】
【0048】表1より明らかなように、本発明を硝化・
脱窒装置に適用することにより、硝化・脱窒効率を著し
く高め、高水質処理水を得ることが可能とされる。
【0049】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の生物濾過装
置によれば、例えば下水、し尿、産業排水などを受け入
れて、含有される窒素を、充填材に固定又は付着増殖さ
せた微生物により除去するための生物濾過装置におい
て、硝化槽内での硝酸塩の生成によるpHの低下を防止
して、硝化細菌の活性低下を防ぎ、効率の良い硝化反応
を維持することができる。このため、槽内の硝化細菌を
有効に機能させて、高負荷、高効率処理が可能とされ
る。
【0050】特に、請求項1の生物濾過装置によれば、
処理水の一部を原水側に循環する場合において、その循
環水の一部を分取してpH調整した後生物濾層内に導入
するようにすることにより、循環水量の増加による圧力
損失の増大を防止することができる。このため循環水量
を増加して、槽内を完全混合状態に近づけることがで
き、使用アルカリ量の低減を図れる。
【0051】また、請求項2の生物濾過装置によれば、
pH調整をより効率的かつ確実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の生物濾過装置の一実施例を示す系統
図である。
【図2】請求項2の生物濾過装置の一実施例を示す系統
図である。
【図3】実施例1及び比較例1の結果を示すpHの高さ
方向のプロファイルである。
【図4】実施例1及び比較例1の結果を示すNH4 −N
濃度の高さ方向のプロファイルである。
【符号の説明】
1 硝化槽 2 生物濾層(生物濾層形成域) 2A,2B 生物濾層 4 エア供給配管 6 循環配管 7A 抜き出し配管 7B 戻し配管 9,10 pH調整装置 9A,10A pH計 9B,10B アルカリ供給配管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−23795(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 3/34 101 C02F 3/02 - 3/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 槽内に生物濾層が形成された、上向流又
    は下向流処理の生物濾過装置において、 該槽から排出される処理水の一部をpH調整する手段
    と、 pH調整された液を生物濾層の上下方向の中間位置付近
    に導入する手段とを備えてなることを特徴とする生物濾
    過装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記pH調整後の液
    の導入部の前記生物濾層形成域の槽内液と該pH調整後
    の液との混合部におけるpHが8.5〜9であることを
    特徴とする生物濾過装置。
  3. 【請求項3】 槽内に生物濾層が形成された、上向流又
    は下向流処理の生物濾過装置において、 該生物濾層形成域内の液を抜き出す手段と、 抜き出された液をpH調整する手段と、 pH調整後の液を生物濾層形成域内の前記液の抜き出し
    位置よりも下流側に戻す手段とを備えてなることを特徴
    とする生物濾過装置。
JP22111293A 1993-09-06 1993-09-06 生物濾過装置 Expired - Lifetime JP3395275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22111293A JP3395275B2 (ja) 1993-09-06 1993-09-06 生物濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22111293A JP3395275B2 (ja) 1993-09-06 1993-09-06 生物濾過装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0768286A JPH0768286A (ja) 1995-03-14
JP3395275B2 true JP3395275B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=16761671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22111293A Expired - Lifetime JP3395275B2 (ja) 1993-09-06 1993-09-06 生物濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3395275B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19828175A1 (de) * 1997-10-30 1999-12-30 Sued Chemie Ag Verfahren zur Behandlung von mit Ammonium hochbelasteten Prozeßabwässern auf dem Abwassergebiet
US6881339B1 (en) 1997-10-30 2005-04-19 Sud-Chemie Ag Process for treating industrial and municipal waste water highly loaded with ammonium
KR101088105B1 (ko) * 2008-04-28 2011-11-30 포항공과대학교 산학협력단 나선형 구조물이 구비된 생물막 반응기 및 이를 이용한수처리장치
CN104529091A (zh) * 2015-01-08 2015-04-22 北京中瑞佳亿环境科技有限公司 一种微动力多介质固定化生物滤池的污水处理装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0768286A (ja) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5288407A (en) Denitrification system
CN112850894B (zh) 一种工业废水厌氧氨氧化深度脱氮的装置和方法
JP3358348B2 (ja) 嫌気性処理法
WO2019198388A1 (ja) 窒素処理方法
JPS5881491A (ja) 活性汚泥による汚水処理方法
JP3395275B2 (ja) 生物濾過装置
JP2003033790A (ja) 脱窒装置及び脱窒方法
JP3391057B2 (ja) 生物学的窒素除去装置
JP4685224B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JP3387244B2 (ja) 嫌気性処理法
JP3269957B2 (ja) 廃水中の窒素除去方法
JP4608771B2 (ja) 生物学的脱窒装置
JP4101348B2 (ja) 生物学的窒素除去方法
JP2002172399A (ja) 脱窒処理方法
JP6999096B1 (ja) 水処理に用いる生物反応装置、およびそれを用いた水底浄化装置、およびアクアポニックス装置
JP3387241B2 (ja) 嫌気性処理法
JPH08318292A (ja) 廃水処理方法および廃水処理装置
JP4390959B2 (ja) 排水処理装置
KR100551045B1 (ko) 고농도 질산을 함유하는 폐수의 생물학적 처리 방법
JP2953835B2 (ja) 生物学的硝化脱窒処理設備
KR20160114506A (ko) 부상여재 여과를 이용한 중소규모 고도하수처리 방법
JP2001276888A (ja) 排水処理装置
JPS59162997A (ja) 有機性汚水の処理方法
KR100403288B1 (ko) 저농도 암모니아가 함유된 오수의 비폭기 질산화 처리방법
JP2540150B2 (ja) 生物学的脱窒装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140207

Year of fee payment: 11