JP3389913B2 - グループ化パイプライン・スケジューリング方式及びその方法 - Google Patents

グループ化パイプライン・スケジューリング方式及びその方法

Info

Publication number
JP3389913B2
JP3389913B2 JP2000049903A JP2000049903A JP3389913B2 JP 3389913 B2 JP3389913 B2 JP 3389913B2 JP 2000049903 A JP2000049903 A JP 2000049903A JP 2000049903 A JP2000049903 A JP 2000049903A JP 3389913 B2 JP3389913 B2 JP 3389913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scheduling
reservation
input
ports
allocation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000049903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001203758A (ja
Inventor
博一 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000049903A priority Critical patent/JP3389913B2/ja
Priority to US09/708,655 priority patent/US6888841B1/en
Priority to DE2000156655 priority patent/DE10056655B4/de
Publication of JP2001203758A publication Critical patent/JP2001203758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389913B2 publication Critical patent/JP3389913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/10Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
    • H04L49/101Packet switching elements characterised by the switching fabric construction using crossbar or matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
    • H04Q3/54Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised
    • H04Q3/545Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
    • H04L49/254Centralised controller, i.e. arbitration or scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3045Virtual queuing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1302Relay switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1304Coordinate switches, crossbar, 4/2 with relays, coupling field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパケット交換システ
ムに関し、特に、パケット交換システムにおけるパイプ
ライン・スケジューリング方式及びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近のパケット交換システムでは、N入
力及びN出力(Nは2以上の整数)を有し、かつ各入力
部がN個の出力部にそれぞれ対応するN個の論理的待ち
行列(論理キュー)を有するクロスポイントスイッチが
用いられることが多い。この場合、各論理キューから発
せられるパケット転送要求を調停し、クロスポイントス
イッチの接続制御を行うスケジューラが必要となる。大
規模なスイッチに関してパイプライン処理を用いて高速
にスケジューリングを実行する方法は、出願人が別途出
願した特願平11−172584号に記載されている。
【0003】上記の従来方法は、図4に示すように1個
の入力に対してひとつずつのスケジューリング・モジュ
ールS1〜SNを用意し、各スケジューリング・モジュ
ールは、予め定められた未来のタイムスロットに対する
スケジューリングを実行し、その結果(使用済み出力ポ
ートの情報)53を隣接するスケジューリング・モジュ
ールに転送して、順次パイプライン処理を実行していく
ものである。毎タイムスロットで順次未来のタイムスロ
ットのN×Nスケジューリングを完成させていくことが
可能となり、高速のパケット転送が実現できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のス
ケジューリング方法(以下、「従来方法」という。)に
は、スケジューリングの公平性と処理遅延時間の点で以
下に示すような問題がある。
【0005】まず、図3を使用して、従来方法における
公平性の問題を説明する。図3は本発明の実施形態で実
施形態の説明に使用する図であるが、従来方法の問題点
もこの図を用いて説明する。ここで、図3は5×5のク
ロスポイントスイッチに従来方法を適用したスケジュー
リング過程を示していると考える。ここで、予約機会の
観点から図3の動作を考察することとする。タイムスロ
ットT6はスケジューリング・モジュールS1が最初に
予約する。同様にタイムスロットT7〜T10はスケジ
ューリング・モジュールS5、S4、S3、S2がそれ
ぞれ最初に予約を行う。このようにあるタイムスロット
を最初に予約する権利がすべてのスケジューリング・モ
ジュールに均等に与えられている点では、公平性が確保
されていると言える。あるタイムスロットを2番目に予
約する権利についても同様に公平である。3番目〜5番
目に予約する権利についても同様である。ところが、隣
接する複数の入力が同時に同一出力への転送を要求する
場合、予約機会に不公平を生じることがある。この問題
は、スケジューリング・モジュール間の接続関係が固定
されているために発生するものである。例えば、入力2
と入力3が同時に出力4への転送を要求し続けるとしよ
う。簡単のため、他の転送要求は一切無いものとする。
この場合、入力2と入力3が4への転送を予約できる機
会の割合は4:1となる。何故なら、パイプライン処理
において、スケジューリング・モジュール3にはスケジ
ューリング・モジュール2よりも先に予約を行える機会
が少ないからである。言い換えれば、多くの場合、2が
先に予約を行ってしまい、3は予約ができない。この例
では、スケジューリング・モジュールS3がスケジュー
リング・モジュールS2よりも先に予約を行えるタイム
スロットは5回に1回しか巡って来ない。残りの4回は
スケジューリング・モジュールS2が先に予約を行うこ
とになる。これは、図3のスケジューリング動作から明
らかである。タイムスロットT6、T7、T8、T10
ではスケジューリング・モジュールS2が先に予約を行
い、タイムスロットT9でのみスケジューリング・モジ
ュールS3が先に予約を行うことになる。本現象、すな
わち予約機会が4:1となる不公平は隣接する任意の2
個の入力が同時に同一出力への転送要求を出し続けた時
に起きるものである。隣接3入力が同時に同一出力への
転送要求を出し続けた時には、予約機会に関して3:
1:1の不公平が発生する。一般的にはN入力及びN出
力スイッチに従来方法を適用した場合、隣接L入力が同
時に同一出力への転送要求を出し続けたときに予約機会
に関してN−L+1:1:…:1(項数の合計はN)の
不公平が発生する。このため、従来方法ではスイッチの
入出力数、すなわちNが増大するにしたがって不公平性
が増大するという問題を含んでいる。20×20のスケ
ジューリングでは、隣接する2入力が同時に同一出力へ
の転送を要求し続けると19:1の不公平が発生する。
【0006】次に、従来方法における処理遅延時間の問
題を説明する。従来方法では、N段のパイプライン処理
を行っているため、あるひとつのタイムスロットについ
て、スケジューリング(入出力の組合せ決定)を完成さ
せるためにはNタイムスロットを必要とする。つまり、
ある未来のタイムスロットのスケジューリングを行うた
めにNタイムスロット前からパイプライン処理を開始す
る必要がある。これは、パケット転送の固定遅延時間が
Nタイムスロットであることを意味している。このた
め、従来方法はスイッチの入出力数、すなわちNが増え
るにつれて固定遅延時間が増大していくという問題を含
んでいる。発明の実施形態で示した20×20のスケジ
ューリングでは、20タイムスロットの固定遅延が発生
する。
【0007】本発明は、上述したような従来の技術が有
する問題点に鑑みてなされたものであって、パイプライ
ン処理によって発生する不公平を抑圧し、また、固定遅
延時間を削減できるスケジューリング方式及びその方法
を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によるグループ化
パイプライン・スケジューリング方式は、各入力ポート
からの入力パケットを該入力パケットが転送されるべき
出力ポート毎に一時記憶する各入力ポートに対して複数
備わる待ち行列と、複数の入力ポートに係る複数の待ち
行列からの各待ち行列に対応した出力ポートの割り当て
要求と、前段のスケジューリングモジュールから入力し
た将来の各タイムスロットにおける各出力ポートの他の
スケジューリングモジュールに係る各待ち行列への割り
当て予約の結果とに基づき、将来の各タイムスロットに
おける各出力ポートの自スケジューリングモジュールに
係る複数の入力ポートに係る各待ち行列への割り当て予
約を行い、自スケジューリングモジュールの割り当て予
約の結果を次段のスケジューリングモジュールに出力す
るリング状に結合された複数のスケジューリングモジュ
ールと、前記割り当て予約の結果に基づき、各タイムス
ロットにおいて各待ち行列と各出力ポートとを接続する
クロスバースイッチと、を備えることを特徴とする。
【0009】また、本発明によるグループ化パイプライ
ン・スケジューリング方式は、上記のグループ化パイプ
ライン・スケジューリング方式において、各スケジュー
リングモジュールは、各タイムスロットの各出力ポート
の割り当て予約が前記複数の入力ポートに係る待ち行列
間で予約機会に関して均等に行われるように調停するこ
とを特徴とする。
【0010】更に、本発明によるグループ化パイプライ
ン・スケジューリング方式は、複数の入力ポートからの
パケットを2以上の入力ポートより成る複数のグループ
にグループ化する手段と、各グループ内において各出力
ポートの各入力ポートへの割り当て予約を行う手段と、
グループ間でパイプライン・スケジューリングを行う手
段とを備えることを特徴とする。
【0011】更に、本発明によるグループ化パイプライ
ン・スケジューリング方式は、上記のグループ化パイプ
ライン・スケジューリング方式において、前記各グルー
プ内において各出力ポートの各入力ポートへの割り当て
予約を行う手段は、該割り当て予約をグループ内の入力
ポート間で予約機会に関して均等に行うことを特徴とす
る。
【0012】本発明によるグループ化パイプライン・ス
ケジューリング方法は、各入力ポートからの入力パケッ
トを該入力パケットが転送されるべき出力ポート毎に用
意された待ち行列に一時記憶するステップと、複数の入
力ポートに係る複数の待ち行列からの各待ち行列に対応
した出力ポートの割り当て要求と、前段のスケジューリ
ングステップから入力した将来の各タイムスロットにお
ける各出力ポートの他のスケジューリングステップに係
る各待ち行列への割り当て予約の結果とに基づき、将来
の各タイムスロットにおける各出力ポートの自スケジュ
ーリングステップに係る複数の入力ポートに係る各待ち
行列への割り当て予約を行い、自スケジューリングステ
ップモジュールの割り当て予約の結果を次段のスケジュ
ーリングステップに出力するリング状に結合された複数
のスケジューリングステップと、前記割り当て予約の結
果に基づき、各タイムスロットにおいて各待ち行列と各
出力ポートとを接続するステップと、を有することを特
徴とする。
【0013】また、本発明によるグループ化パイプライ
ン・スケジューリング方法は、上記のグループ化パイプ
ライン・スケジューリング方法において、各スケジュー
リングステップでは、各タイムスロットの各出力ポート
の割り当て予約が前記複数の入力ポートに係る待ち行列
間で予約機会に関して均等に行われるように調停するこ
とを特徴とする。
【0014】更に、本発明によるグループ化パイプライ
ン・スケジューリング方法は、複数の入力ポートからの
パケットを2以上の入力ポートより成る複数のグループ
にグループ化するステップと、各グループ内において各
出力ポートの各入力ポートへの割り当て予約を行うステ
ップと、グループ間でパイプライン・スケジューリング
を行うステップとを備えることを特徴とする。
【0015】更に、本発明によるグループ化パイプライ
ン・スケジューリング方法は、上記のグループ化パイプ
ライン・スケジューリング方法において、前記各グルー
プ内において各出力ポートの各入力ポートへの割り当て
予約を行うステップでは、該割り当て予約をグループ内
の入力ポート間で予約機会に関して均等に行うことを特
徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】[実施形態1]図1において、1
1はN×N(Nは2以上の整数)のクロスポイントスイ
ッチを示す。各入力には出力毎の論理キュー(VOQ:
Virtual Output Queue)12が
用意される。入力はM個(Mは2以上且つ(N/2)以
下の整数であり、且つNの約数)のグループに均等に分
割され、各グループに対応するM個のスケジューリング
・モジュールS1〜SMは論理キューからの要求に基づ
き、予め定められた未来のタイムスロットにおける(N
/M)×Nのスケジューリングを実行し、各々のスケジ
ューリング結果(予約済み出力の情報)13を隣接する
スケジューリング・モジュールに転送する。この処理を
1タイムスロット内で実行する。次段のスケジューリン
グ・モジュールでは論理キューからの要求と前段のスケ
ジューリング・モジュールからの情報に基づき、衝突を
回避するように予約を行う。Mタイムスロット経過して
この処理がすべてのスケジューリング・モジュールを一
巡すると、ある未来の1タイムスロットのスケジューリ
ングが完成する。パイプライン処理を適用することによ
り、毎タイムスロットで順次未来のタイムスロットの予
約が完成していく。
【0017】図1において、11は、N×N(Nは2以
上の整数)のクロスポイントスイッチを示している。ク
ロスポイントスイッチ11の各入力には出力ポート毎の
論理キュー(VOQ: Virtual Output
Queuing)12が用意されている。転送対象の
パケットは固定長であるとし、1パケットの転送時間を
ここでは1タイムスロットと呼ぶ。入力はM個(Mは2
以上且つ(N/2)以下の整数であり、且つNの約数)
のグループに均等に分割される。個々のグループに対応
してM個のスケジューリング・モジュールS1〜SMを
用意する。各スケジューリング・モジュールはグループ
内の論理キューからの要求に基づき、予め定められた未
来のタイムスロットにおける(N/M)×Nのスケジュ
ーリングを実行し、各々のスケジューリング結果(予約
済み出力の情報)13を隣接するスケジューリング・モ
ジュールに転送する。この処理を1タイムスロット内で
実行する。次段のスケジューリング・モジュールではグ
ループ内の論理キューからの要求と前段のスケジューリ
ング・モジュールからの情報に基づき、衝突を回避する
ように予約を行う。
【0018】本発明の実施形態の動作を説明する。図2
は、20×20のクロスポイントスイッチのスケジュー
リングにおいて本発明を適用する場合のブロック図を示
している。図1においてN=20、M=5としたものに
等しい。20本の入力を4本ずつ5グループに分割し、
それぞれにスケジューリング・モジュールS1〜S5を
用意する。各スケジューリング・モジュールは、1パケ
ット転送時間内に、予め定められたある未来のタイムス
ロットについて4×20のスケジューリングを実行し、
その結果(予約済み出力の情報)23を次段のスケジュ
ーリング・モジュールに転送する。次段のスケジューリ
ング・モジュールでは、グループ内の論理キューからの
要求と前段のスケジューリング・モジュールからの情報
に基づき、予約が衝突しないように前段のスケジューリ
ング・モジュールと同じタイムスロットについて4×2
0のスケジューリングを実行し、その結果をさらに次段
のスケジューリング・モジュールに転送する。この処理
が5個すべてのスケジューリング・モジュールを一巡す
ると、ある未来のタイムスロットについてスケジューリ
ングが完了する。1スケジューリング・モジュール内に
おける4×20のスケジューリングは、条件として、処
理が次段への情報転送も含めて1タイムスロットで完了
すること、及び4入力の論理キューの予約機会が均等に
なることを満たしていなければならない。逆にこの条件
を満足していれば、任意のアルゴリズムを適用してよ
い。例えば、入力×出力の転送要求をマトリクス状に並
べて検索し、割り当てを行うアルゴリズムが特開平9−
326828号公報に記載されているが、前記の条件を
満たせばこれを使用することが可能である。特開平9−
326828号公報に記載のアルゴリズムでは、入力と
出力それぞれをランダムに並べ替えて公平性を確保して
いる。
【0019】図3は上記スケジューリングの過程を時間
軸上に示した図である。上で述べたようにある未来のタ
イムスロットの割当て(入力と出力の組合せ決定)を行
うに当たって、各スケジューリング・モジュールが順番
に予約を行っていく。例えば、スケジューリング・モジ
ュールS1はタイムスロットT1においてタイムスロッ
トT6の予約を最初に行う権利を有する。その時点で入
力1〜入力4にパケット転送要求があれば、それらの要
求を調停して出力を予約する。予約結果(どの出力が使
用済みかの情報)はスケジューリング・モジュール2に
転送する。スケジューリング・モジュールS2はタイム
スロットT2においてタイムスロットT6の予約を行
う。その際、スケジューリング・モジュール1から転送
された予約結果を参照しつつ、グループ内の論理キュー
からの要求に基づいて予約を行う。当然、前段までは未
使用となっている出力の中から選択を行うことになる。
以下、タイムスロットT3〜T5において、スケジュー
リング・モジュールS3〜S5がそれぞれタイムスロッ
トT6の予約を行う。タイムスロットT7の予約はタイ
ムスロットT2から開始され、スケジューリング・モジ
ュールS5、S1、S2、S3、S4がこの順で予約を
行っていく。タイムスロットT8以下の予約についても
同様である。以上から明らかなようにある未来のタイム
スロットのスケジューリングは5タイムスロット(一般
的にはMタイムスロット)かかって完了することにな
る。また、各モジュール内におけるスケジューリング
は、上記の条件を満足するアルゴリズムを採用すること
により、1タイムスロット内で公平に実行される。
【0020】なお、上記実施形態においては、入力ライ
ン数と出力ライン数とは等しく、クロスバースイッチ2
1の入力数と出力数とは等しいとしたが、本発明はこれ
にかぎられるものではなく、入力ライン数と出力ライン
数とが異なり、クロスバースイッチ21の入力数と出力
数とが異なっていても良いことはいうまでもない。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
N個の入力ポートをM個のグループに分けてグループ間
でパイプライン処理を適用することにより、従来方法で
問題となっていた入力間の予約機会の不公平を最大でN
−1:1からM−1:1まで緩和できる。特にM=2の
場合には、不公平は解消される。また、パイプライン処
理によって生じる固定遅延をNタイムスロットからMタ
イムスロットまで削減することができる。
【0022】例えば、実施形態に示した20×20のス
ケジューリングでは、不公平は19:1から4:1に緩
和され、処理遅延時間は20タイムスロットから5タイ
ムスロットに削減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態によるグループ化パイプライ
ン・スケジューリング方式を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態によるグループ化パイプライ
ン・スケジューリング方式を示す他のブロック図であ
り、図1においてN=20、M=5とした場合のもので
ある。
【図3】本発明の実施形態1によるグループ化パイプラ
イン・スケジューリング方式の動作を示すタイミング図
である。
【図4】従来例によるグループ化パイプライン・スケジ
ューリング方式を示すブロック図である。
【符号の説明】
S1〜SM スケジューリング・モジュール 11 クロスバースイッチ 12 入力論理キュー 13 予約済み出力の情報

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各入力ポートからの入力パケットを該入
    力パケットが転送されるべき出力ポート毎に一時記憶す
    る、各入力ポートに対して複数備わる待ち行列と、 複数の入力ポート(ポート数N)に係る複数の待ち行列
    からの各待ち行列に対応した出力ポート(ポート数N)
    の割り当て要求と、前段のスケジューリングモジュール
    から入力した将来の各タイムスロットにおける各出力ポ
    ートの他のスケジューリングモジュールに係る各待ち行
    列への割り当て予約の結果とに基づき、将来の各タイム
    スロットにおける各出力ポートの自スケジューリングモ
    ジュールに係る複数の入力ポートに係る各待ち行列への
    割り当て予約を行い、自スケジューリングモジュールの
    割り当て予約の結果を次段のスケジューリングモジュー
    ルに出力するリング状に結合された複数のスケジューリ
    ングモジュール(モジュール数M)と、 前記割り当て予約の結果に基づき、各タイムスロットに
    おいて各待ち行列と各出力ポートとを接続するクロスバ
    ースイッチとを備えたグループ化パイプライン・スケジ
    ューリング方式であって、 前記複数のスケジューリングモジュールごとに、1タイ
    ムスロット内に、予め定められた未来のタイムスロット
    における(N/M)×Nの割り当て予約が行なわれ、当
    該未来のタイムスロットに関する全出力ポートの割り当
    て予約情報が、予約済み出力の情報として当該複数のス
    ケジューリングモジュール間を周回させられる ことを特
    徴とするグループ化パイプライン・スケジューリング方
    式。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のグループ化パイプライ
    ン・スケジューリング方式において、 各スケジューリングモジュールは、各タイムスロットの
    各出力ポートの割り当て予約が前記複数の入力ポートに
    係る待ち行列間で予約機会に関して均等に行われるよう
    に調停することを特徴とするグループ化パイプライン・
    スケジューリング方式。
  3. 【請求項3】 複数の入力ポート(ポート数N)からの
    パケットを2以上の入力ポートより成る複数のグループ
    (グループ数M)にグループ化する手段と、各グループ
    内において各出力ポート(ポート数N)の各入力ポート
    への割り当て予約を行う手段と、 グループ間でパイプライン・スケジューリングを行う手
    段とを備えたグループ化パイプライン・スケジューリン
    グ方式であって、 前記割り当て予約を行う手段において、1タイムスロッ
    ト内に、予め定められた未来のタイムスロットにおける
    (N/M)×Nの割り当て予約が行なわれ、当該未来の
    タイムスロットに関する全出力ポートの割り当て予約情
    報が、予約済み出力の情報として当該複数のグループ間
    を周回させられる ことを特徴とするグループ化パイプラ
    イン・スケジューリング方式。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のグループ化パイプライ
    ン・スケジューリング方式において、 前記各グループ内において各出力ポートの各入力ポート
    への割り当て予約を行う手段は、該割り当て予約をグル
    ープ内の入力ポート間で予約機会に関して均等に行うこ
    とを特徴とするグループ化パイプライン・スケジューリ
    ング方式。
  5. 【請求項5】 各入力ポートからの入力パケットを該入
    力パケットが転送されるべき出力ポート毎に用意された
    待ち行列に一時記憶するステップと、 複数の入力ポート(ポート数N)に係る複数の待ち行列
    からの各待ち行列に対応した出力ポート(ポート数N)
    の割り当て要求と、前段のスケジューリングステップか
    ら入力した将来の各タイムスロットにおける各出力ポー
    トの他のスケジューリングステップに係る各待ち行列へ
    の割り当て予約の結果とに基づき、将来の各タイムスロ
    ットにおける各出力ポートの自スケジューリングステッ
    プに係る複数の入力ポートに係る各待ち行列への割り当
    て予約を行い、自スケジューリングステップモジュール
    の割り当て予約の結果を次段のスケジューリングステッ
    プに出力するリング状に結合された複数のスケジューリ
    ングステップ(ステップ数M)と、 前記割り当て予約の結果に基づき、各タイムスロットに
    おいて各待ち行列と各出力ポートとを接続するステップ
    とを有するグループ化パイプライン・スケジューリング
    方法であって、 前記複数のスケジューリングステップごとに、1タイム
    スロット内に、予め定 められた未来のタイムスロットに
    おける(N/M)×Nの割り当て予約を行ない、当該未
    来のタイムスロットに関する全出力ポートの割り当て予
    約情報を、予約済み出力の情報として当該複数のスケジ
    ューリングモジュール間に周回させる ことを特徴とする
    グループ化パイプライン・スケジューリング方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のグループ化パイプライ
    ン・スケジューリング方法において、 各スケジューリングステップでは、各タイムスロットの
    各出力ポートの割り当て予約が前記複数の入力ポートに
    係る待ち行列間で予約機会に関して均等に行われるよう
    に調停することを特徴とするグループ化パイプライン・
    スケジューリング方法。
  7. 【請求項7】 複数の入力ポート(ポート数N)からの
    パケットを2以上の入力ポートより成る複数のグループ
    (グループ数M)にグループ化するステップと、 各グループ内において各出力ポート(ポート数N)の各
    入力ポートへの割り当て予約を行うステップと、 グループ間でパイプライン・スケジューリングを行うス
    テップとを有するグループ化パイプライン・スケジュー
    リング方法であって、 前記割り当て予約を行うステップにおいて、1タイムス
    ロット内に、予め定められた未来のタイムスロットにお
    ける(N/M)×Nの割り当て予約を行い、当該未来の
    タイムスロットに関する全出力ポートの割り当て予約情
    報を、予約済み出力の情報として当該複数のグループ間
    に周回させる ことを特徴とするグループ化パイプライン
    ・スケジューリング方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のグループ化パイプライ
    ン・スケジューリング方法において、 前記各グループ内において各出力ポートの各入力ポート
    への割り当て予約を行うステップでは、該割り当て予約
    をグループ内の入力ポート間で予約機会に関して均等に
    行うことを特徴とするグループ化パイプライン・スケジ
    ューリング方法。
JP2000049903A 1999-11-10 2000-02-25 グループ化パイプライン・スケジューリング方式及びその方法 Expired - Fee Related JP3389913B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049903A JP3389913B2 (ja) 1999-11-10 2000-02-25 グループ化パイプライン・スケジューリング方式及びその方法
US09/708,655 US6888841B1 (en) 1999-11-10 2000-11-09 Pipelined scheduling technique
DE2000156655 DE10056655B4 (de) 1999-11-10 2000-11-10 Pipeline-Planungsverfahren

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-319762 1999-11-10
JP31976299 1999-11-10
JP2000049903A JP3389913B2 (ja) 1999-11-10 2000-02-25 グループ化パイプライン・スケジューリング方式及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001203758A JP2001203758A (ja) 2001-07-27
JP3389913B2 true JP3389913B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=26569821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000049903A Expired - Fee Related JP3389913B2 (ja) 1999-11-10 2000-02-25 グループ化パイプライン・スケジューリング方式及びその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6888841B1 (ja)
JP (1) JP3389913B2 (ja)
DE (1) DE10056655B4 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7072353B2 (en) * 2000-06-15 2006-07-04 At&T Corp. Flexible bandwidth allocation in high-capacity grooming switches
JP3567878B2 (ja) * 2000-10-02 2004-09-22 日本電気株式会社 パケット交換装置
JP4605911B2 (ja) * 2001-01-24 2011-01-05 富士通株式会社 パケット送出装置
US9048965B2 (en) * 2001-08-24 2015-06-02 Mark Henrik Sandstrom Input-controllable dynamic cross-connect
US7082132B1 (en) * 2001-12-26 2006-07-25 Nortel Networks Limited Universal edge node
US9917883B2 (en) 2002-06-13 2018-03-13 Throughputer, Inc. Direct binary file transfer based network management system free of messaging, commands and data format conversions
US20080117068A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Mark Henrik Sandstrom Intelligent Network Alarm Status Monitoring
US8352669B2 (en) * 2009-04-27 2013-01-08 Lsi Corporation Buffered crossbar switch system
US9461930B2 (en) 2009-04-27 2016-10-04 Intel Corporation Modifying data streams without reordering in a multi-thread, multi-flow network processor
US8923069B2 (en) 2012-06-01 2014-12-30 Lsi Corporation Memory having self-timed edge-detection write tracking
US8984206B2 (en) 2012-10-31 2015-03-17 International Business Machines Corporation Weightage-based scheduling for hierarchical switching fabrics
US8902899B2 (en) 2013-02-08 2014-12-02 International Business Machines Corporation Input buffered switching device including bypass logic
US9667564B2 (en) 2013-08-28 2017-05-30 International Business Machines Corporation Implementing hierarchical high radix switch with timesliced crossbar
US9467396B2 (en) 2014-04-11 2016-10-11 International Business Machines Corporation Simultaneous transfers from a single input link to multiple output links with a timesliced crossbar

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03179850A (ja) * 1989-12-07 1991-08-05 Nec Corp 共通バス送信権制御方式
JPH04271546A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Nec Corp 入力キューイング型パケット処理装置の競合制御方式
US5299190A (en) * 1992-12-18 1994-03-29 International Business Machines Corporation Two-dimensional round-robin scheduling mechanism for switches with multiple input queues
DE19540160C2 (de) 1995-10-27 2000-05-31 Andreas Kirstaedter Verfahren zur Koordinierung über serielle Leitungen von eingangsgepufferten ATM Vermittlungseinrichtungen zur Vermeidung von Ausgangsblockierungen
US5734649A (en) * 1996-05-31 1998-03-31 Bbn Corporation Data packet router
US6526060B1 (en) * 1997-12-05 2003-02-25 Cisco Technology, Inc. Dynamic rate-based, weighted fair scheduler with explicit rate feedback option
US6044061A (en) * 1998-03-10 2000-03-28 Cabletron Systems, Inc. Method and apparatus for fair and efficient scheduling of variable-size data packets in an input-buffered multipoint switch
US6160812A (en) * 1998-05-04 2000-12-12 Cabletron Systems, Inc. Method and apparatus for supplying requests to a scheduler in an input buffered multiport switch
US6353616B1 (en) * 1998-05-21 2002-03-05 Lucent Technologies Inc. Adaptive processor schedulor and method for reservation protocol message processing
US6185221B1 (en) * 1998-11-09 2001-02-06 Cabletron Systems, Inc. Method and apparatus for fair and efficient scheduling of variable-size data packets in an input-buffered multipoint switch
US6654374B1 (en) * 1998-11-10 2003-11-25 Extreme Networks Method and apparatus to reduce Jitter in packet switched networks
US6618379B1 (en) 1998-12-08 2003-09-09 Nec Corporation RRGS-round-robin greedy scheduling for input/output terabit switches
US6574230B1 (en) * 1998-12-18 2003-06-03 Nortel Networks Limited Scheduling technique for delayed queue service
US6661788B2 (en) * 1999-05-14 2003-12-09 Nortel Networks Limited Multicast scheduling for a network device
US6574232B1 (en) * 1999-05-26 2003-06-03 3Com Corporation Crossbar switch utilizing broadcast buffer and associated broadcast buffer management unit

Also Published As

Publication number Publication date
DE10056655A1 (de) 2001-07-05
JP2001203758A (ja) 2001-07-27
US6888841B1 (en) 2005-05-03
DE10056655B4 (de) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3389913B2 (ja) グループ化パイプライン・スケジューリング方式及びその方法
US5923644A (en) Apparatus and method for processing multicast cells in an input-queued multicast switch
US5500858A (en) Method and apparatus for scheduling cells in an input-queued switch
US8005092B2 (en) Two-dimensional pipelined scheduling technique
US6885639B2 (en) Packet switch and packet switching method
US4866701A (en) Packet switch with dynamic allocation of inputs
US5255265A (en) Controller for input-queued packet switch
US7149227B2 (en) Round-robin arbiter with low jitter
USRE43466E1 (en) Scheduling the dispatch of cells in non-empty virtual output queues of multistage switches using a pipelined hierarchical arbitration scheme
EP1129546B1 (en) Method and apparatus for fair and efficient scheduling of variable size data packets in input buffered switch
US7525978B1 (en) Method and apparatus for scheduling in a packet buffering network
US7453898B1 (en) Methods and apparatus for simultaneously scheduling multiple priorities of packets
EP1625757B1 (en) Time-division multiplexing circuit-switching router
US7184443B2 (en) Packet scheduling particularly applicable to systems including a non-blocking switching fabric and homogeneous or heterogeneous line card interfaces
JP2002217962A (ja) 複数の入力ポートから出力ポートにデータパケットをスケジューリングする方法
US8145823B2 (en) Parallel wrapped wave-front arbiter
JP3473687B2 (ja) 分散パイプラインスケジューリング方法および方式
US20040120321A1 (en) Input buffered switches using pipelined simple matching and method thereof
US20050271069A1 (en) Packet switching system
EP1380139B1 (en) Feedback system for packet switching device with bufferless cascaded switching matrix
JP2002314591A (ja) セル読出スケジューリング装置および方法
Jeong et al. Three-dimensional round-robin scheduler for advanced input queuing switches
KR20010035805A (ko) 3차원 고속 라운드로빈 스케줄링방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees