JP3388981B2 - 光走査装置の倍率誤差補正装置 - Google Patents

光走査装置の倍率誤差補正装置

Info

Publication number
JP3388981B2
JP3388981B2 JP00767096A JP767096A JP3388981B2 JP 3388981 B2 JP3388981 B2 JP 3388981B2 JP 00767096 A JP00767096 A JP 00767096A JP 767096 A JP767096 A JP 767096A JP 3388981 B2 JP3388981 B2 JP 3388981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
optical scanning
magnification error
scanning device
scanned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00767096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09197319A (ja
Inventor
広道 厚海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP00767096A priority Critical patent/JP3388981B2/ja
Publication of JPH09197319A publication Critical patent/JPH09197319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3388981B2 publication Critical patent/JP3388981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザプリンタ、
デジタル複写機、レーザファクシミリ等に用いられる光
走査装置の倍率誤差補正装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザ等の光源から出射した光束
をポリゴンミラー等の偏向器で偏向し、感光体ドラム等
の被走査面上で上記光束を等速走査し、上記光源を入力
信号に応じて制御することにより、被走査面上に上記信
号に応じた画像を書き込むようにした光走査装置が、レ
ーザプリンタ、デジタル複写機、レーザファクシミリ等
に用いられている。このような光走査装置では、環境変
化や装置内の温度変化等によって被走査面上での上記光
束のドット位置に変動が起こり、形成される画像の倍率
が変動するという問題がある。そこで、一走査ライン中
の複数点で同期検知を行い、それぞれの同期検知点で書
き込み位置を同期させるようにしたものがある。
【0003】図6は、従来における2点同期方式を用い
た光走査装置の一例を示すもので、特開平4−3521
19号公報に記載されているものがこの方式に該当す
る。図6において、光源1から出射した発散光束は、コ
リメートレンズ2によって平行光束、発散光束又は収束
光束のいずれか所望の光束に変換される。この変換され
た光束は、偏向器であるポリゴンミラー3によって等角
速度的に偏向される。ポリゴンミラー3によって等角速
度的に偏向された光束は、fθレンズ4を通り、折り返
しミラー5によって折り返されて感光体の表面である被
走査面6に至る。fθレンズ4は、光束を被走査面6上
に光スポットとして収束させるとともに、被走査面6上
を等速度的に走査させる。ここで、従来一般の光走査装
置においては、同期検知器によって被走査面6上におけ
る書き出し位置を制御している。1点同期方式を用いる
場合は、被走査面6上での主走査方向の書き出し位置は
制御することが可能であるが、既に説明した通り、環境
変化や光走査装置内の温度変動等が誘因となって生じる
被走査面6上でのドット位置の変動すなわち倍率誤差の
発生に対しては制御することは不可能である。つまり、
倍率誤差が発生することを補正することは不可能であ
る。
【0004】そこで、環境変化や光走査装置内の温度変
動などを要因として生じる倍率誤差の変動を補正する方
法として、従来の光走査装置においては2点同期方式や
多点同期方式を用いている。この方式を用いることによ
って電気的なクロック調整を行い倍率誤差の変動を補正
している。ここで、倍率誤差は次式のように定義されて
いる。 倍率誤差=[〔Hr{θ+(θo/2)}−{Hr(θ−θo/2)}〕 /〔Hi(θo)〕−1]×100(%) Hr(θ):実光線の像高 Hi(θo):評価幅
【0005】図6において、符号7は被走査面6上での
主走査方向の書き出し位置を制御する第1同期検知器を
示している。また、符号8は環境変化や光走査装置内の
温度変動などが起因で生じる倍率誤差の変動を補正する
第2同期検知器を示している。この第2同期検知器8
は、主走査方向の終端位置を検出する。従って、この従
来例では上記第1同期検知器7と第2同期検知器8によ
って被走査面6上における主走査方向に走査する時間を
検出し、この時間と基準走査時間との相異を電気的なク
ロック調整を行うことによって倍率誤差の変動を補正し
ている。
【0006】次に、図7によって上記光走査装置内の温
度変動による倍率誤差変動の一例(高温時)を説明す
る。横軸は像高(mm)を示しており、縦軸には倍率誤
差(%)を示している。符号22は、倍率の設定値(常
温)を示す曲線である。また、符号21は光走査装置内
の温度が上昇した場合における倍率変動誤差を示した曲
線である。図7の二つの曲線21、22を比較すれば明
らかなように、光走査装置内の温度が上昇するにつれて
上記曲線22と曲線21との倍率誤差が大きくなる。
【0007】図8は、上記光走査装置内の温度変動(高
温時)の倍率誤差を補正したときを示す図である。光走
査装置内の温度変動を原因として生じる倍率誤差の変動
は、上記第2同期検知器8によって被走査面6上におけ
る主走査方向に走査する時間を検出し、この時間と基準
走査時間との相異を電気的なクロック調整を行うことに
よって補正している。この補正を行った場合、曲線21
は倍率の設定値(常温)を示す曲線22と一致して、光
走査装置内の温度が高温であっても常温時の設定した倍
率で処理することができる。ここで、図8は説明上の理
由から曲線21と曲線22を若干離間させたグラフにし
ている。また、光走査装置内の温度が上昇した時の一例
のみを説明したが、光走査装置内の温度が低下した場合
の倍率誤差の補正に対しても同様な処理が行われる。な
お、多点同期方式としては、特開平3−73908号公
報記載のものが知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
光走査装置では温度変動による倍率誤差の変動を、2点
同期方式や多点同期方式を用いることによって電気的な
クロック調整を行い、倍率誤差変動を補正していた。し
かしながら、電気的な処理によって倍率誤差変動を補正
するためにコストが高かった。
【0009】本発明は、以上のような従来技術の問題点
に鑑みてなされたものであって、電気的な処理をする必
要がなく、温度変動による倍率誤差変動を補正すること
ができる光走査装置の倍率誤差補正装置を提供すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
偏向器により等角速度的に偏向された光束を被走査面に
向かって集光させ、かつ光スポットによる被走査面の走
査速度を等速化する光走査装置において、偏向器と被走
査面との間に変更光束を曲げるミラーを有し、このミラ
ーは、このミラーの取付け部材よりも線膨張係数の大き
い材質からなることを特徴とする。
【0011】取付け部材は、請求項2記載の発明のよう
に、ミラーが温度変動等によって膨張した場合に一方向
に変形するようにミラーを支持するようにすればよい。
ミラーの材質は、請求項3記載の発明のように、プラス
チックにすればよい。ミラーは請求項4記載の発明のよ
うに、光走査用曲面ミラーとしてもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる光走査装置
の倍率誤差補正装置の実施の形態について図1ないし図
5を参照しながら説明する。なお、前記従来例の各構成
部分と同じ構成部分には共通の符号を使用する。図1に
おいて、図6で説明した従来例と同様に光源1から出射
した発散光束は、コリメートレンズ2によって平行光
束、発散光束又は収束光束のいずれか所望の光束に変換
される。この変換された光束は、偏向器であるポリゴン
ミラー3によって等角速度的に偏向される。上記ポリゴ
ンミラー3によって等角速度的に偏向された光束は、
θレンズ4を通り、折り返しミラー5´によって折り返
されて感光体の表面である被走査面6に至る。fθレン
ズ4は、光束を被走査面6上に光スポットとして収束さ
せるとともに、被走査面6上を等速度的に走査させる
符号7は被走査面6上での主走査方向の書き出し位置を
制御する同期検知器を示している。
【0013】上記折り返しミラー5’は適宜の取付け部
材10により保持されて光走査装置本体の所定の位置に
固定されるが、折り返しミラー5’は取付け部材10よ
りも線膨張係数の大きい材質からなる。折り返しミラー
5’の材質として、例えばプラスチックが考えられる
が、その場合、プラスチック表面に光反射面を蒸着等に
よって形成する。
【0014】ここで、環境変化や光走査装置内の温度変
動が生じた場合について説明する。倍率誤差補正手段が
講じられていないとすれば、光走査装置内の温度が上昇
した場合、従来例について既に説明したとおり、fθレ
ンズ4の曲率半径が大きくなって焦点距離が延長し、f
θ特性に変化が生じて、その結果倍率の誤差が生じてし
まう。しかし、図1に示す本発明の実施の形態によれ
ば、折り返しミラー5’の線膨張係数kは取付け部材1
0の線膨張係数k’よりも大きくなっており、温度上昇
時に、折り返しミラー5’の伸びが取付け部材10の伸
びよりも大きくなるため、折り返しミラー5’の方が撓
む。この撓みの量は温度の上昇度合いに対応する。そこ
で本発明では、この折り返しミラー5’の撓みを利用し
て倍率誤差の変動を補正する。図1において符号aは常
温(設定値)時における光束の経路を示しており、符号
bは温度変動時における光束の経路を示している。
【0015】図2は、上記のような温度変化による折り
返しミラー5’の撓みを利用した倍率誤差変動の補正効
果を示す。図2では、光走査装置内の温度変動(高温
時)における倍率の誤差を明示している。図2におい
て、横軸は像高(mm)を示しており、縦軸には倍率誤
差(%)を示している。符号22は、倍率の設定値(常
温)の曲線を示す。また、符号22aは、上記折り返し
ミラー5’によって倍率誤差の補正をした曲線を示す。
曲線22と曲線22aを比較すれば明らかなとおり、曲
線22と曲線22aはほぼ重なり合っており、温度変化
による倍率誤差の変動がほとんど認められないほど補正
されている。
【0016】なお、図1に示す例において、折り返しミ
ラー5’の前面側、すなわちfθレンズ4側の面には、
光反射機能に支障のない範囲に、取付け部材10と一体
に形成された適宜数の(図示の例では2個の)ピン10
aが当接している。このピン10aは、温度上昇時に折
り返しミラー5’が倍率誤差補正に役立つ向きにのみ撓
むように、すなわち図1に示す例ではfθレンズ4から
遠ざかる向きにのみ撓むようにするためのもので、逆向
きに撓もうとするのを阻止するようになっている。図1
では、折り返しミラー5’の撓みを破線で誇張して描い
てある。
【0017】図3、図4は、上記実施の形態における折
り返しミラー5’と取付け部材10の具体例を示す。図
2、図3において、取付け部材10は、底部とこの底部
の両側から立ち上がった側壁11を有して扁平なU字型
に形成されており、両側壁11の対向面には、折り返し
ミラー5’の両端部を上から挿入して固定するための溝
が形成されている。この両側の溝を構成する壁面の一方
側はテーパー面11aとなっており、温度が上昇したと
き折り返しミラー5’が上記テーパー面11a側にのみ
撓むことを許容するようになっている。また、取付け部
材10の底部中央からは、突起10bが立ち上がってお
り、折り返しミラー5’の面に一体に形成された突起1
2’が上記突起10bに当接している。この突起12’
と突起10bとの当接側は、上記テーパー面11a形成
面側の反対側にあり、温度が上昇したとき折り返しミラ
ー5’が上記テーパー面11a側とは反対側に撓もうと
するのを阻止する機能を果たすものである。上記突起1
2’は折り返しミラー5’と同一の材質であってもよい
し異なる材質のものであってもよい。何れにせよ、突起
12’の材質は取付け部材10の材質よりも線膨張係数
の大きい材質とする。
【0018】図3、図4に示すような折り返しミラー
5’の保持構造によれば、折り返しミラー12に突起1
2’を設け、この突起12’の材質を折り返しミラー1
2と同じ材質又は、取付け部材11より線膨張係数の大
きい材質とすることによって、膨張した場合の折り返し
ミラー5’の撓み方向を、倍率誤差補正方向にコントロ
ールすることができる。また、折り返しミラー5’の両
側を保持する取付け部材10の保持部にテーパー11a
を形成したことによっても、膨張した場合の撓み方向を
コントロールすることができる。この他にも図1の取付
け部材10のようにピン10aを設けることによって
も、膨張した場合の撓み方向をコントロールすることが
できる。
【0019】次に、図5に示す別の実施の形態について
説明する。図5において、光源1から出射した発散光束
は、コリメートレンズ2によって平行光線束、発散光束
又は収束光束のいずれか所望の光束に変換される。この
変換された光束は、シリンドリカルレンズ20によって
ポリゴンミラー3の反射面に線像として結像する。この
線像は、偏向器であるポリゴンミラー3によって等角速
度的に偏向される。この等角速度的に偏向された光束
は、トロイダルレンズ40を透過し、光束を感光体ドラ
ム上にスポット径に集束させるためのfθミラー50に
よって集束され、被走査面(感光体)6上を等速走査す
る。fθミラー50は、いうまでもなく光走査用曲面ミ
ラーであり、また、取付け部材11’よりも線膨張係数
の大きい材質で形成されている。ここで符号a’は常温
(設定値)時における光束の経路を示しており、符号
b’は温度変動時における光束の経路を示している。
【0020】この実施の形態の場合は、光走査用の曲面
ミラーであるfθミラー50を使用しているので、この
fθミラー50が折り返しミラーを兼用しており、ま
た、このfθミラー50を、上記のように取付け部材1
1’よりも線膨張係数の大きい材質で形成しているた
め、温度の変動によりfθミラー50と取付け部材1
1’との線膨張率が異なってfθミラー50の曲面の曲
率が変化し、倍率誤差の補正をすることができる。図
おいて、光走査装置内の温度が上昇すれば、fθミラ
ー50は破線で示すように撓み、温度変動による倍率誤
差の補正をすることができ、光束a’と光束b’とが被
走査面6上で一致するようになる。この実施の形態の場
合、折り返しミラーを兼ねたfθミラー50ははじめか
ら曲面になっているため、線膨張による撓みの方向は決
まっており、図3、図4に示すような撓みの向きを一定
の向きに定めるための構成は不要である。
【0021】なお、図5に示す実施の形態では、fθミ
ラー50が折り返しミラーを兼ねていたが、レイアウト
の関係に応じて、fθミラー50とは別に折り返しミラ
ーを用いても差し支えない。その場合、fθミラー50
と折り返しミラーの両者で倍率誤差を補正するなど、種
々の組み合わせが考えられる。
【0022】光源としては半導体レーザのほか適宜のも
の、例えばLEDなどを用いてもよい。
【0023】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、偏向器と
被走査面との間に偏向光束を曲げるミラーを有し、この
ミラーは、このミラーの取付け部材よりも線膨張係数の
大きい材質で構成したため、温度変化によるミラーの線
膨張が取付け部材の線膨張よりも大きくなってミラーが
撓み、光走査装置の倍率誤差を補正することができる。
従って、従来のように環境変化や光走査装置内の温度変
動などを原因として生じる倍率誤差の変動を電気的なク
ロック調整で補正する必要がなく、安価で簡単に倍率誤
差の変動を補正することができる。
【0024】請求項2記載の発明によれば、取付け部材
は、ミラーが温度変動等によって膨張した場合に一方向
に変形するようにミラーを支持したため、所望の向きに
ミラーを撓ませることができる。また、請求項3記載の
発明によれば、従来ガラス材が多かった折り返しミラー
の材質をプラスチックにしたため、コストが安く、か
つ、取付け部材に対して線膨張係数の差を大きくするこ
とができ、もって、倍率誤差変動の補正を効果的に行う
ことができる。さらに、請求項4記載の発明によれば、
ミラーを光走査用曲面ミラーとしたため、fθミラーに
はすでに曲面がついており、撓む方向をコントロールす
る必要がなく、容易に倍率誤差変動を補正することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる光走査装置の倍率誤差補正装置
の実施の形態を示す光学配置図である。
【図2】上記実施の形態による倍率誤差を示すグラフで
ある。
【図3】上記実施の形態に用いられている折り返しミラ
ーとその取付け部材の部分の斜視図である。
【図4】同上折り返しミラーとその取付け部材の部分の
平面図である。
【図5】本発明にかかる光走査装置の倍率誤差補正装置
の別の実施の形態を示す光学配置図である。
【図6】従来の光走査装置の一例を示す光学配置図であ
る。
【図7】同上従来の光走査装置による倍率誤差を示すグ
ラフである。
【図8】従来の光走査装置の倍率誤差補正方法を用いた
場合の倍率誤差を示すグラフである。
【符号の説明】
1 光源 2 コリメートレンズ 3 ポリゴンミラー 4 fθレンズ 5 折り返しミラー 6 被走査面(感光体) 7 同期検知器 50 fθミラー

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 偏向器により等角速度的に偏向された光
    束を被走査面に向かって集光させ、かつ光スポットによ
    る被走査面の走査速度を等速化する光走査装置におい
    て、 偏向器と被走査面との間に偏向光束を曲げるミラーを有
    し、 上記ミラーは、このミラーの取付け部材よりも線膨張係
    数の大きい材質からなることを特徴とする光走査装置の
    倍率誤差補正装置
  2. 【請求項2】 取付け部材は、ミラーが温度変動等によ
    って膨張した場合に一方向に変形するようにミラーを支
    持する請求項1記載の光走査装置の倍率誤差補正装置
  3. 【請求項3】 ミラーの材質はプラスチックである請求
    項1又は2記載の光走査装置の倍率誤差補正装置
  4. 【請求項4】 ミラーは光走査用曲面ミラーである請求
    項1又は3記載の光走査装置の倍率誤差補正装置
JP00767096A 1996-01-19 1996-01-19 光走査装置の倍率誤差補正装置 Expired - Fee Related JP3388981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00767096A JP3388981B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 光走査装置の倍率誤差補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00767096A JP3388981B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 光走査装置の倍率誤差補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09197319A JPH09197319A (ja) 1997-07-31
JP3388981B2 true JP3388981B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=11672243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00767096A Expired - Fee Related JP3388981B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 光走査装置の倍率誤差補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3388981B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7327507B2 (en) * 2005-08-02 2008-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical beam scanning device having two sets of fθ mirrors where the mirror base and mirror face have differing coefficients of linear expansion

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09197319A (ja) 1997-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987115B2 (ja) 画像形成装置
KR100384431B1 (ko) 다중 비임 주사 광 시스템 및 이를 사용하는 화상 형성 장치
KR100435023B1 (ko) 멀티빔광주사광학계, 멀티빔광주사장치, 및 화상형성장치
US6366385B2 (en) Multi-beam scanning optical system and image forming apparatus using the same
JP4759179B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3388981B2 (ja) 光走査装置の倍率誤差補正装置
JP2005164997A (ja) 光走査装置およびそれに用いる同期検知方法
JP3455350B2 (ja) 光走査装置の倍率誤差補正装置
JP3448137B2 (ja) 画像形成装置
JP4655714B2 (ja) 光走査装置
JP2005202416A (ja) 光走査装置および画像形成装置
US20080304863A1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using the same
US5337182A (en) Optical Scanner
US20050057790A1 (en) Scanner having scan angle multiplier
US5652611A (en) Optical scanning system and image forming apparatus employing same for electrophoto graphically forming images
US6618071B2 (en) Exposure device including pre-deflection optical system
JPH1195152A (ja) 広域光走査装置
JP4731761B2 (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP3287945B2 (ja) 走査光学装置
JP2007183414A (ja) 光源装置並びにそれを用いた光走査装置、画像形成装置
JP2001166242A (ja) 光走査装置およびミラー面調節装置
JP2005024841A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2001108927A (ja) 走査結像光学系・光走査装置および画像形成装置
JP2002189184A (ja) 光走査装置
JP2003322821A (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140117

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees