JP3388346B2 - ディジタル変調信号測定装置 - Google Patents

ディジタル変調信号測定装置

Info

Publication number
JP3388346B2
JP3388346B2 JP12828699A JP12828699A JP3388346B2 JP 3388346 B2 JP3388346 B2 JP 3388346B2 JP 12828699 A JP12828699 A JP 12828699A JP 12828699 A JP12828699 A JP 12828699A JP 3388346 B2 JP3388346 B2 JP 3388346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
signal
signal sequence
noise
baseband
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12828699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000324026A (ja
Inventor
弘 板原
剛秀 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP12828699A priority Critical patent/JP3388346B2/ja
Priority to US09/719,605 priority patent/US6754260B1/en
Priority to EP00923002A priority patent/EP1096748B1/en
Priority to DE60029534T priority patent/DE60029534T8/de
Priority to PCT/JP2000/002954 priority patent/WO2000069136A1/ja
Publication of JP2000324026A publication Critical patent/JP2000324026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3388346B2 publication Critical patent/JP3388346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/23Indication means, e.g. displays, alarms, audible means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • H04L1/206Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector for modulated signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0024Carrier regulation at the receiver end
    • H04L2027/0026Correction of carrier offset
    • H04L2027/003Correction of carrier offset at baseband only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0044Control loops for carrier regulation
    • H04L2027/0046Open loops
    • H04L2027/0048Frequency multiplication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル変調信
号を測定するためのディジタル変調信号測定装置におい
て、ディジタル変調信号に含まれる雑音成分のスペクト
ラムを評価できるようにするための技術である。
【0002】
【従来の技術】近年、移動体通信、放送、有線網通信等
で、ディジタル変調信号が盛んに使用されている。この
ディジタル変調信号は、変調信号によってキャリア信号
を直交変調することによって生成されて伝送される。
【0003】このようなディジタル変調信号を扱う機器
や伝送路の品質等を評価する場合、一般的に誤り測定器
による符号誤り率の測定、スペクトラムアナライザによ
る伝送帯域幅や隣接チャネル漏洩等の測定を行なってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば双方
向化されたCATVネットワークのような伝送路では、
家電機器が発生する雑音や、放送用信号の漏洩等によっ
て伝送路の品質が悪化し、特に自己相関性のない白色性
雑音に比べてCWのように周期性のある連続した雑音
は、同一のレベル比においても、より符号誤りの悪化の
要因となり、この種のネットワークを布設する場合に
は、これらの雑音の性質を正確に把握し、その要因を取
り除いて安定したサービスを供給する必要がある。
【0005】しかし、ディジタル変調信号は、本質的に
振幅と位相が変調される方式であるので、スペクトラム
アナライザで観測した場合、図14に示しているよう
に、その占有周波数帯域内が全て信号スペクトラムSp
で埋め尽くされてしまい、誤り測定で異常が確認されて
いても、ディジタル変調信号に含まれる雑音の性質を正
確に把握できず、その要因の特定が困難であった。
【0006】これを解決するために、無信号状態あるい
は単一波を用いて雑音のスペクトラムのみをスペクトラ
ムアナライザで観測することも考えられるが、これで
は、ディジタル変調信号が伝送されることに起因して伝
送路の中継機器や受信機等で発生するIM(相互変調)
等の雑音成分を把握することができない。
【0007】本発明は、この問題を解決し、ディジタル
変調信号に含まれる雑音成分の性質を容易に把握できる
ディジタル変調信号測定装置を提供することを目的とし
ている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の請求項1のディジタル変調信号測定装置
は、測定対象のディジタル変調信号に含まれるベースバ
ンド成分を抽出し、ディジタル化した信号列で出力する
ベースバンド成分抽出手段(21)と、前記ベースバン
ド成分抽出手段によって抽出されたベースバンド成分の
信号列に残留するキャリア周波数誤差を検出し、該検出
したキャリア周波数誤差によって前記ベースバンド成分
の信号列を補正する周波数誤差補正手段(30)と、前
記周波数誤差補正手段によって補正されたベースバンド
成分の信号列から理想ベースバンド成分の信号列を生成
する理想信号列生成手段(40)と、前記周波数誤差補
正手段によって補正されたベースバンド成分の信号列と
前記理想信号列生成手段によって生成された理想ベース
バンド成分の信号列との差演算によって、測定対象のデ
ィジタル変調信号に含まれる雑音成分の信号列を検出す
る雑音信号検出手段(45)と、前記周波数誤差補正手
段によって補正されたベースバンド成分の信号列および
前記雑音信号検出手段によって検出された雑音成分の信
号列に対する離散的フーリエ変換処理を行ないベースバ
ンド成分および雑音成分のスペクトラムを算出するスペ
クトラム算出手段(50)と、前記スペクトラム算出手
段によって算出されたベースバンド成分のスペクトラム
と雑音成分のスペクトラムとを表示する表示手段(5
5、60)とを備えている。
【0009】また、本発明の請求項2のディジタル変調
信号測定装置は、測定対象のディジタル変調信号に含ま
れるベースバンド成分を抽出し、ディジタル化した信号
列で出力するベースバンド成分抽出手段(21)と、前
記ベースバンド成分抽出手段によって抽出されたベース
バンド成分の信号列に残留するキャリア周波数誤差を検
出し、該検出したキャリア周波数誤差によって前記ベー
スバンド成分の信号列を補正する周波数誤差補正手段
(30)と、前記周波数誤差補正手段によって補正され
たベースバンド成分の信号列から理想ベースバンド成分
の信号列を生成する理想信号列生成手段(40)と、前
記周波数誤差補正手段によって補正されたベースバンド
成分の信号列と前記理想信号列生成手段によって生成さ
れた理想ベースバンド成分の信号列との差演算によっ
て、測定対象のディジタル変調信号に含まれる雑音成分
の信号列を検出する雑音信号検出手段(45)と、表示
手段(55、60)と、前記周波数誤差補正手段によっ
て補正されたベースバンド成分の信号列に対する離散的
フーリエ変換処理を行ないベースバンド成分を算出し、
又は、前記雑音信号検出手段によって検出された雑音成
分の信号列に対する離散的フーリエ変換処理を行ない雑
音成分のスペクトラムを算出し、算出されたベースバン
ド成分のスペクトラム又は雑音成分のスペクトラムのう
ちいずれかを選択的に前記表示手段に表示させるスペク
トラム算出手段(50)とを備えている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。図1は、本発明を適用したディジ
タル変調信号測定装置20の全体構成を示すブロック図
である。
【0011】図1において、ベースバンド成分抽出手段
21は、少なくとも直交検波器とA/D変換器とを有
し、入力端子20aから入力される測定対象のディジタ
ル変調信号Sxに含まれるベースバンド成分を抽出し、
ディジタル化した信号列を出力する。
【0012】このベースバンド成分抽出手段21では、
測定対象のディジタル変調信号Sxに対し、ディジタル
化してからベースバンド成分を抽出する方法と、ベース
バンド成分を抽出してからディジタル化する方法とがあ
り、その2つの例を図2、図3に示す。
【0013】図2に示した構成では、入力されたディジ
タル変調信号Sxを周波数変換回路22によって中間周
波に変換し、その変換出力をA/D変換器23によって
サンプリングしてディジタルの信号列に変換し、この信
号列からディジタル型の直交検波器24によって互いに
90°位相が異なる2つのベースバンド成分I、Qの信
号列を抽出し、抽出した信号列をバッファ25を介して
出力する。なお、周波数変換回路22は1段構成でも複
数段構成であってもよい。
【0014】図3に示した構成では、入力されたディジ
タル変調信号Sxからアナログ型の直交検波器26によ
って互いに90°位相が異なるベースバンド成分i、q
を抽出し、このベースバンド成分i、qをそれぞれA/
D変換器23a、23bによってサンプリングしてディ
ジタルのベースバンド成分I、Qの信号列に変換し、こ
れをバッファ25を介して出力する。この図3の直交検
波器26の前段に図2の周波数変換回路22を設けても
よい。
【0015】なお、直交検波器は入力信号を90°位相
の異なるローカル信号で周波数変換する周知構成のもの
であり、ディジタル型の直交検波器24では、ローカル
信号を数値発生器によって出力し、アナログ型の直交検
波器26ではアナログのローカル信号を用いる。
【0016】ベースバンド成分抽出手段21によって得
られたベースバンド成分I、Qの信号列は、図1に示し
ているように周波数誤差補正手段30に出力される。
【0017】周波数誤差補正手段30は、ベースバンド
成分抽出手段21から出力されたベースバンド成分I、
Qに残留するキャリア周波数誤差を検出し、この検出し
たキャリア周波数誤差によってベースバンド成分I、Q
を補正するためのものである。
【0018】周波数誤差補正手段30の具体的な構成例
を図4に示す。図4において、シンボルタイミング検出
手段31は、ベースバンド成分抽出手段21で得られた
ベースバンド成分I、Qの信号列のシンボルタイミング
情報(位相情報)を検出する。
【0019】即ち、図5に示すように、ベースバンド成
分I、Qの信号列を乗算器31a、31bでそれぞれ二
乗してその二乗出力(I、Q)同士を加算器31c
で加算してその加算結果を2つのミキサ31d、31e
に入力するとともに、図示しない信号発生器(数値発生
器NCO)から90°位相が異なる2つのローカル信号
Sa=cos(nπfsym/Fs)、Sb=sin
(nπfsym/Fs)をミキサ31d、31eに入力
して周波数変換を行う。
【0020】そして、それぞれの周波数変換出力につい
て積分器31f、31gによる区間積分を行い、その区
間積分出力A、Bの角度情報θn=tan−1(B/
A)を角度検出手段31hによって検出し、検出した角
度情報θnに対して最小二乗法処理手段31iで最小二
乗法処理を行ない、シンボルタイミング(位相)情報を
検出する。
【0021】この最小二乗法処理では、図6に示すよう
に、検出された角度情報θnからその直線情報La(=
2πfs・n+θ)を取り出し、その切片のθ、即
ちシンボルタイミング情報(実際にはベースバンド成分
抽出手段21におけるサンプリングタイミングのずれ情
報)を取り出す。
【0022】再サンプリング手段32は、シンボルタイ
ミング検出手段31によって検出したシンボルタイミン
グ情報に基づいてベースバンド成分I、Qの信号列に対
する再サンプリングを行ない、サンプリングタイミング
のずれを補正する。
【0023】周波数誤差検出手段33は、再サンプリン
グ手段32によって再サンプリングされたベースバンド
成分I′、Q′の信号列の周波数ずれを検出する。この
周波数ずれは、入力信号のキャリア周波数ずれによって
発生するものである。
【0024】図7は、周波数誤差検出手段33の具体的
な構成を示しており、四乗演算手段33aによってベー
スバンド成分(I′+jQ′)の四乗を算出し、その算
出結果(C+jD)の直交成分C、DをDFT処理手段
33bによってDFT(離散的フーリエ変換)処理す
る。
【0025】このDFT処理によってキャリア周波数の
ずれfx′の4倍の成分が極大値として現れるので、こ
の極大値の周波数の1/4を実際の周波数ずれとして周
波数ずれ検出手段33cによって検出する。
【0026】さらに、この周波数ずれ情報に基づいて直
交成分C、Dに対する周波数変換を行う。即ち、信号発
生器(NCO)33dから90°位相が異なる2つのロ
ーカル信号Sc=cos(nπfx′/Fs)、Sd=
sin(nπfx′/Fs)をミキサ33e、33fに
出力して四乗の直交成分C、Dをそれぞれ周波数変換す
る。
【0027】そして、その周波数変換出力を積分器33
g、33hによってそれぞれ区間積分し、その区間積分
出力E、Fの角度情報θn=tan−1(F/E)を角
度算出手段33iによって算出し、算出した角度情報θ
nに対して最小二乗法処理手段31jで最小二乗法処理
を行ない、周波数微小誤差fx″を検出する。
【0028】この最小二乗法処理では、図8に示すよう
に、検出された角度情報θnからその直線情報Lb(=
2πfx″・n+θ)を取り出し、その傾きから周波
数微小誤差fx″を求める。
【0029】さらに、周波数ずれ検出手段33cで検出
した周波数ずれfx′とこの周波数微小誤差fx″とを
加算手段33kによって加算し、加算結果fxを周波数
誤差情報として出力する。
【0030】このようにして検出された周波数誤差情報
に基づいて、ベースバンド成分I′、Q′に対する周波
数変換処理がなされる。即ち、図4に示しているよう
に、周波数誤差検出手段33によって検出された周波数
誤差情報を受けた信号発生器(NCO)35は、互いに
90°位相が異なる2つのローカル信号Se=cos
(nπfx/Fs)、Sf=sin(nπfx/Fs)
をミキサ36、37に出力して、再サンプリング手段3
2で再サンプリングされたベースバンド成分I′、Q′
を周波数変換し、この周波数変換処理されたベースバン
ド成分I″、Q″の信号列をバッファ38を介して出力
する。
【0031】このようにして、周波数誤差補正手段30
によって周波数誤差が補正されたベースバンド成分
I″、Q″は、図1に示しているように理想信号列生成
手段40に出力される。
【0032】理想信号列生成手段40は、周波数誤差補
正手段30によって補正されたベースバンド成分I″、
Q″の信号列から雑音や周波数ずれ等による誤差を含ま
ない理想的なベースバンド成分の信号列を生成する。
【0033】理想信号列生成手段40は、図9に示すよ
うに、ベースバンド成分I″、Q″の信号列からシンボ
ル復調手段41によってシンボル情報を復調する。な
お、シンボル復調手段41には、測定対象のディジタル
変調信号の変調モード情報およびロールオフ率が入力さ
れ、復調に使用されるコンスタレーションマッピング
(位相と振幅で決まるIQ平面の位置)が規定される。
シンボル復調手段41は、ベースバンド成分I″、Q″
の信号列をこのコンスタレーションマッピングにマッチ
ングさせて復調を行う。
【0034】理想ベースバンド成分生成手段42は、シ
ンボル復調手段41によって復調されたシンボル情報を
基に測定対象のディジタル変調信号のロールオフ率をパ
ラメータとして理想ベースバンド成分Ir、Qrの信号
列を作成し、これをバッファ43を介して出力する。
【0035】理想信号列生成手段40によって生成され
た理想ベースバンド成分Ir、Qrの信号列は、図1に
示しているように、周波数誤差補正手段30によって周
波数誤差が補正されたベースバンド成分I″、Q″の信
号列とともに、雑音信号検出手段45に入力される。
【0036】雑音信号検出手段45は、図10に示すよ
うに、各ベースバンド成分I″と各理想ベースバンド成
分Irとの差Eiを減算器46によって順次求め、各ベ
ースバンド成分Q″と各理想ベースバンド成分Qrとの
差Eqを減算器47によって順次求め、各減算器46、
47の減算結果Ei、Eqの信号列を雑音成分の信号列
とし、これをパッファ48を介して出力する。
【0037】スペクトラム算出手段50は、周波数誤差
補正手段30によって補正されたベースバンド成分
I″、Q″の信号列および雑音信号検出手段45によっ
て検出された雑音成分Ei、Eqの信号列に対するDF
T処理を、図11に示すようにDFT処理手段51、5
2でそれぞれ行ない、ベースバンド成分I″、Q″のス
ペクトラムSp(S)および雑音成分のスペクトラムS
p(N)をそれぞれ算出し、バッファ53を介して出力
する。
【0038】なお、ベースバンド成分I″、Q″の信号
列に対するDFT処理および雑音成分Ei、Eqの信号
列に対するDFT処理は、図11のように2つの独立し
たDFT処理手段51、52で並行して行うだけでな
く、図12に示すように、処理対象を切り換える切換手
段54を一つのDFT処理手段51の前段に設けて行う
ようにしてもよい。
【0039】表示制御手段55は、画像表示が可能な表
示装置60とともにこの実施の形態の表示手段を構成す
るものであり、図1に示しているように、スペクトラム
算出手段50によって算出されたベースバンド成分のス
ペクトラムSp(S)と雑音成分のスペクトラムSp
(N)とを、例えば図13に示すように、表示装置60
の画面の同一座標面に識別可能に表示させる。
【0040】この表示によって、ディジタル変調信号に
含まれるベースバンド成分のスペクトラムSp(S)
と、雑音成分のスペクトラムSp(N)とを同時観測で
き、雑音成分が広帯域な白色性雑音だけなのか、あるい
はCWのように周期性のある連続的な雑音を含むか否か
を容易に把握することができる。また、周期性のある連
続的な雑音の周波数およびレベルから、その雑音の発生
要因を容易に推定でき、伝送品質の改善が容易に行え
る。
【0041】なお、ここでは、ベースバンド成分のスペ
クトラムSp(S)の下部を消して(あるいは薄くし
て)、雑音成分のスペクトラムSp(N)を識別できる
ようにしているが、ベースバンド成分のスペクトラムS
p(S)を所定色で表示し、その上に異なる色で雑音成
分のスペクトラムSp(N)を表示したり、あるいはベ
ースバンド成分のスペクトラムSp(S)全体を薄く表
示し、雑音成分のスペクトラムSp(N)を濃く表示し
てもよい。
【0042】また、図13に示したようにベースバンド
成分と雑音成分のスペクトラムを同一座標面に表示せず
に、ベースバンド成分と雑音成分のスペクトラムをそれ
ぞれ別の座標面に表示したり、あるいは一つの座標面に
いずれか一方のスペクトラムを選択的に表示できるよう
にしてもよい。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のディジタ
ル変調信号測定装置は、測定対象のディジタル変調信号
に含まれるベースバンド成分の周波数誤差を補正して理
想ベースバンド成分の信号列を生成し、この理想ベース
バンド成分に基づいてディジタル変調信号に含まれる雑
音成分を検出し、検出した雑音成分のスペクトラムをベ
ースバンド成分のスペクトラムとともに表示するように
構成されている。
【0044】このため、実際にディジタル変調信号が伝
送されている状態でそのディジタル変調信号に含まれる
雑音成分の性質を容易に把握でき、その雑音の発生要因
の推定および伝送品質の改善が容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の全体構成を示すブロック
【図2】実施形態の要部構成を示すブロック図
【図3】実施形態の要部構成を示すブロック図
【図4】実施形態の要部構成を示すブロック図
【図5】実施形態の要部構成を示すブロック図
【図6】実施形態の要部の処理を説明するための図
【図7】実施形態の要部構成を示すブロック図
【図8】実施形態の要部の処理を説明するための図
【図9】実施形態の要部構成を示すブロック図
【図10】実施形態の要部構成を示すブロック図
【図11】実施形態の要部構成を示すブロック図
【図12】実施形態の要部構成を示すブロック図
【図13】実施形態の測定結果の表示例を示す図
【図14】従来装置による測定結果の表示例を示す図
【符号の説明】
20 ディジタル変調信号測定装置 20a 入力端子 21 ベースバンド成分抽出手段 22 周波数変換回路 23、23a、23b A/D変換器 24、26 直交変調器 30 周波数誤差補正手段 31 シンボルタイミング検出手段 32 再サンプリング手段 33 周波数誤差検出手段 35 信号発生器 36、37 ミキサ 40 理想信号列生成手段 41 シンボル復調手段 42 理想ベースバンド成分生成手段 45 雑音信号検出手段 46、47 減算器 50 スペクトラム算出手段 51、52 DFT処理手段 55 表示制御手段 60 表示装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開2000−324182(JP,A) 特開 平9−307525(JP,A) 特開 平9−83589(JP,A) 特開 平6−160445(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 3/46 H04B 17/00 H04L 27/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】測定対象のディジタル変調信号に含まれる
    ベースバンド成分を抽出し、ディジタル化した信号列で
    出力するベースバンド成分抽出手段(21)と、 前記ベースバンド成分抽出手段によって抽出されたベー
    スバンド成分の信号列に残留するキャリア周波数誤差を
    検出し、該検出したキャリア周波数誤差によって前記ベ
    ースバンド成分の信号列を補正する周波数誤差補正手段
    (30)と、 前記周波数誤差補正手段によって補正されたベースバン
    ド成分の信号列から理想ベースバンド成分の信号列を生
    成する理想信号列生成手段(40)と、 前記周波数誤差補正手段によって補正されたベースバン
    ド成分の信号列と前記理想信号列生成手段によって生成
    された理想ベースバンド成分の信号列との差演算によっ
    て、測定対象のディジタル変調信号に含まれる雑音成分
    の信号列を検出する雑音信号検出手段(45)と、 前記周波数誤差補正手段によって補正されたベースバン
    ド成分の信号列および前記雑音信号検出手段によって検
    出された雑音成分の信号列に対する離散的フーリエ変換
    処理を行ないベースバンド成分および雑音成分のスペク
    トラムを算出するスペクトラム算出手段(50)と、 前記スペクトラム算出手段によって算出されたベースバ
    ンド成分のスペクトラムと雑音成分のスペクトラムとを
    表示する表示手段(55、60)とを備えたディジタル
    変調信号測定装置。
  2. 【請求項2】 測定対象のディジタル変調信号に含まれる
    ベースバンド成分を抽出し、ディジタル化した信号列で
    出力するベースバンド成分抽出手段(21)と、 前記ベースバンド成分抽出手段によって抽出されたベー
    スバンド成分の信号列に残留するキャリア周波数誤差を
    検出し、該検出したキャリア周波数誤差によって前記ベ
    ースバンド成分の信号列を補正する周波数誤差補正手段
    (30)と、 前記周波数誤差補正手段によって補正されたベースバン
    ド成分の信号列から理 想ベースバンド成分の信号列を生
    成する理想信号列生成手段(40)と、 前記周波数誤差補正手段によって補正されたベースバン
    ド成分の信号列と前記理想信号列生成手段によって生成
    された理想ベースバンド成分の信号列との差演算によっ
    て、測定対象のディジタル変調信号に含まれる雑音成分
    の信号列を検出する雑音信号検出手段(45)と、 表示手段(55、60)と、 前記周波数誤差補正手段によって補正されたベースバン
    ド成分の信号列に対する離散的フーリエ変換処理を行な
    いベースバンド成分を算出し、又は、前記雑音信号検出
    手段によって検出された雑音成分の信号列に対する離散
    的フーリエ変換処理を行ない雑音成分のスペクトラムを
    算出し、算出されたベースバンド成分のスペクトラム又
    は雑音成分のスペクトラムのうちいずれかを選択的に前
    記表示手段に表示させるスペクトラム算出手段(50)
    とを備えたディジタル変調信号測定装置。
JP12828699A 1999-05-10 1999-05-10 ディジタル変調信号測定装置 Expired - Fee Related JP3388346B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12828699A JP3388346B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 ディジタル変調信号測定装置
US09/719,605 US6754260B1 (en) 1999-05-10 2000-05-09 Digital modulation signal measuring device and method capable of evaluating spectrum of noise component
EP00923002A EP1096748B1 (en) 1999-05-10 2000-05-09 Digital modulation signal measuring device and method capable of evaluating spectrum of noise component
DE60029534T DE60029534T8 (de) 1999-05-10 2000-05-09 Vorrichtung und verfahren zum messen eines digitalen modulationssignals, die dazu fähig sind, das spektrum einer rauschkomponente einzuschätzen
PCT/JP2000/002954 WO2000069136A1 (fr) 1999-05-10 2000-05-09 Dispositif numerique de mesure du signal de modulation et procede a cet effet capable d'evaluer le spectre de la composante de bruit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12828699A JP3388346B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 ディジタル変調信号測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000324026A JP2000324026A (ja) 2000-11-24
JP3388346B2 true JP3388346B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=14981072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12828699A Expired - Fee Related JP3388346B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 ディジタル変調信号測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6754260B1 (ja)
EP (1) EP1096748B1 (ja)
JP (1) JP3388346B2 (ja)
DE (1) DE60029534T8 (ja)
WO (1) WO2000069136A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2811842B1 (fr) * 2000-07-12 2002-10-31 Thomson Csf Dispositif pour l'analyse de signaux electromagnetiques
US7480328B2 (en) * 2001-05-18 2009-01-20 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Signal generator with display unit
DE10232195B4 (de) * 2002-07-16 2015-03-05 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Messen der Symbolrate eines digital modulierten Hochfrequenzsignals
DE10246316A1 (de) * 2002-10-04 2004-04-15 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Bestimmen des Phasen- und/oder des Amplituden-Rauschspektrums eines digital modulierten Signals
US8189651B2 (en) * 2006-10-12 2012-05-29 Pingnan Shi Measuring Hum in a digital TV signal
US8605775B2 (en) 2006-10-12 2013-12-10 Jds Uniphase Corporation Measuring Hum in a digital TV signal
US11209550B2 (en) * 2010-09-10 2021-12-28 Javad Gnss, Inc. Band-spectrum interference visualizer in a global navigation satellite system receiver

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123639A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Nec Corp 送信レベル自動設定方式
KR100265674B1 (ko) * 1995-06-07 2000-09-15 데니스 피셸 인코드된 데이타 스트림에 대한 에러 검출 및 정정시스템
JP3017955B2 (ja) * 1996-03-27 2000-03-13 アンリツ株式会社 無線機試験装置及び方法
US6112067A (en) * 1996-03-27 2000-08-29 Anritsu Corporation Radio communication analyzer suited for measurement of plurality of types of digital communication systems
US5799038A (en) * 1996-04-30 1998-08-25 Advantest Corporation Method for measuring modulation parameters of digital quadrature-modulated signal
JPH1023086A (ja) * 1996-07-01 1998-01-23 Advantest Corp 変調精度測定装置
DE19906801C2 (de) * 1998-02-19 2003-12-11 Advantest Corp Spreizungs-Signal-Analysator und Verfahren zum Analysieren eines Spreizungssignals

Also Published As

Publication number Publication date
EP1096748A1 (en) 2001-05-02
JP2000324026A (ja) 2000-11-24
DE60029534T2 (de) 2007-07-19
DE60029534D1 (de) 2006-09-07
EP1096748A4 (en) 2005-07-27
DE60029534T8 (de) 2008-08-21
WO2000069136A1 (fr) 2000-11-16
US6754260B1 (en) 2004-06-22
EP1096748B1 (en) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9651646B2 (en) Phase noise correction system for discrete time signal processing
KR101140333B1 (ko) 직교 검출기 및 그것을 이용한 직교 복조기 및 샘플링직교 복조기
CN109560825B (zh) 零中频接收机正交误差校正方法
US20080247491A1 (en) Baseband time-domain communications system
US10148322B2 (en) Demodulator of a wireless communication reader
JP3388346B2 (ja) ディジタル変調信号測定装置
KR100524326B1 (ko) 직접변환 낮은 중간주파수 방식 상향변환에 의한 동위상채널과 직교채널간 부정합 추출 장치와 그를 이용한 직접변환 디지털 직교 송신 시스템 및 그 방법
US9112762B2 (en) Digital mobile passive leak detection for broadband communication system
Vayssade et al. Low-cost digital test solution for symbol error detection of RF ZigBee transmitters
JP2020010195A (ja) 周波数推定装置および追尾受信機
AU2005251078B2 (en) Receiver and method for wireless communications terminal
US10320365B2 (en) Filter that minimizes in-band noise and maximizes detection sensitivity of exponentially-modulated signals
US6181750B1 (en) Apparatus for estimating the frequency difference existing between the carrier frequency of a digital signal and the frequency of a receiver local oscillator
JPH09501277A (ja) デジタル変調された信号を復調する方法及び復調器
US11025230B2 (en) Filter that minimizes in-band noise and maximizes detection sensitivity of exponentially-modulated signals
JP3974880B2 (ja) ジッタ伝達特性測定装置
US20050129149A1 (en) Detecting GSM downlink signal frequency correction burst
US20180083823A1 (en) Transmission and reception circuit, transceiver, and method of correcting time difference of signal
JPH0856242A (ja) デジタル変調信号のビット誤り率測定装置
JP4295183B2 (ja) アンテナ方向調整方法及びofdm受信装置
JP4354004B2 (ja) アンテナ方向調整方法及びofdm受信装置
JP4215403B2 (ja) I−q信号の位相補正を有するofdm復調器
KR100547770B1 (ko) 디지털 수신기의 심볼동기 록 검출 장치 및 그 방법
JP6653960B2 (ja) Sawセンサを用いた測定システム
US9363112B2 (en) Systems and methods for equalization in radio frequency signal paths

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140117

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees