JP3388245B1 - グレーチング、そのグレーチングを備える排水構造および側溝ブロック - Google Patents

グレーチング、そのグレーチングを備える排水構造および側溝ブロック

Info

Publication number
JP3388245B1
JP3388245B1 JP2002227600A JP2002227600A JP3388245B1 JP 3388245 B1 JP3388245 B1 JP 3388245B1 JP 2002227600 A JP2002227600 A JP 2002227600A JP 2002227600 A JP2002227600 A JP 2002227600A JP 3388245 B1 JP3388245 B1 JP 3388245B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
fitting
gutter block
fitting recess
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002227600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004003249A (ja
Inventor
重吉 松岡
Original Assignee
有限会社ダラーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ダラーニ filed Critical 有限会社ダラーニ
Priority to JP2002227600A priority Critical patent/JP3388245B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3388245B1 publication Critical patent/JP3388245B1/ja
Publication of JP2004003249A publication Critical patent/JP2004003249A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

【要約】 【課題】 簡易な構造で、道路表面上を流れてくる雨水
等のみならず、側溝ブロックとの際にできた窪みに溜ま
る雨水等を、側溝ブロック内に排水することができるグ
レーチングを提供する。 【解決手段】 グレーチング3は、グレーチング本体1
0と、側溝ブロック1の、一方の側壁1aに設けられた
上方および両側方へと開口する、嵌合凹部7に嵌まる、
嵌合部11とを備える。また、グレーチング3は、前記
嵌合部11の先端部から前記側溝ブロック1内に通じ
る、排水路12を備えている。この排水路12は、少な
くとも、隣合う延出枠体部17、17の間に形成され
た、間隙と、前記延出枠体部17、17が延びる、隣合
う第一枠体16、16の間に形成された、前記延出枠体
部17、17間の前記間隙と連通する、間隙とからな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、道路に沿って設
置される側溝ブロックの、上方に開口する開口部に、前
記側溝ブロック内の水路を被うようにして配備される、
グレーチング、そのグレーチングを備える排水構造およ
び側溝ブロックに関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
のグレーチングは、道路に沿って配置される、側溝ブロ
ックとしてのU字型側溝ブロックの、開口部において、
両側壁の上部に設けられた蓋掛かり段部に載せられるよ
うにして配備されていた。そして、このグレーチングの
上面は、U字型側溝ブロックの両側壁の上面と面一にな
っており、また、U字型側溝ブロックの、一方の側壁の
上面は、道路の舗装面と面一になっていた。これによっ
て、道路表面上を流れてくる、雨水等は、U字型側溝ブ
ロックの、前記一方の側壁の上面を通って、グレーチン
グに流れて、さらに、このグレーチングから、U字型側
溝ブロック内へと排水されるようになっていた。
【0003】ところが、道路の舗装面は、U字型側溝ブ
ロックとの際あたりで、転圧を十分に行うことができな
い等の理由より、そのU字型側溝ブロックとの際で、部
分的に、前記一方の側壁の上面よりも下がることがあっ
た。このように、道路の舗装面が下がると、道路表面上
を流れてくる、雨水等は、一方の側壁で止められて、そ
の下がった部分で雨水等が溜まってしまうが、従来のグ
レーチングでは、そのようにして溜まった雨水等を、U
字型側溝ブロック内に排水することができなった。
【0004】もっとも、側溝ブロックとの際に溜まった
雨水を、その側溝ブロック内に排水することができるよ
うにした発明として、例えば、特開平11−26996
9に示される導水用部材があった。この導水用部材は、
側溝ブロックの側壁または上壁に形成された、その外面
から内面に連通する孔部または切欠部に装着されるもの
であって、板状基壁を備えていた。この板状基壁の表裏
面間には、地中水または側溝ブロック側壁に接する地表
水を側溝ブロック内へと導水するための、導入孔(以
下、接水導入孔と称する。)が設けられており、また、
前記板状基壁の上部から延出される延設壁あるいは前記
板状基壁の上側面には、地表水を側溝ブロック内へと導
水するための、地表水導入孔が設けられていた。そし
て、道路の陥没等によって生じた、側溝ブロックに接す
る段差部分等の窪みに溜まった雨水等を、前記接水導入
孔から、側溝ブロック内に導水していた。
【0005】ところが、この導水用部材においては、地
表水導入孔と、接水導入孔とを、それぞれ異なる方向
に、すなわち、地表水導入孔を上方に、また、接水導入
孔を側方に、それぞれ開口させるため、地表水導入孔と
接水導入孔とが、異なる方向に開口するように導水用部
材を構成する必要があり、その構造が複雑となった。
【0006】この発明は、上記した従来の問題点を解決
するためになされたものであり、その目的は、簡易な構
造でありながら、道路表面上を流れてくる雨水等のみな
らず、側溝ブロックとの際にできた窪みに溜まる雨水等
を、側溝ブロック内に排水することができるグレーチン
グ、そのグレーチングを備える排水構造および側溝ブロ
ックを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係るグレーチ
ングは、前記目的を達成するために、次の構成からな
る。すなわち、請求項1に記載の発明に係るグレーチン
グは、道路に沿って設置される側溝ブロックの、上方に
開口する開口部に、前記側溝ブロック内の水路を被うよ
うにして配備される、グレーチングである。そして、こ
のグレーチングは、雨水等を排水するための、上下に貫
通するようにして開口する排水口が、複数形成されてい
るとともに、前記開口部に設けられた蓋掛かり段部に載
せられる、グレーチング本体と、そのグレーチング本体
から、前記側溝ブロックの少なくとも一方の側壁に設け
られた上方および両側方へと開口する嵌合凹部に延び
て、その嵌合凹部に嵌まる、嵌合部と、前記嵌合部の先
端部から前記側溝ブロック内に通じる、排水路とを備え
ている。そして、前記グレーチング本体は、間隔を置い
て並設された複数の第一枠体を備えるとともに、載置部
を備える、第一グレーチング本体と、前記載置部と前記
蓋掛かり段部とに掛け渡されるようにして、前記第一グ
レーチング本体と前記蓋掛かり段部とに着脱可能に載せ
られる、第二グレーチング本体とからなり、前記嵌合部
は、前記複数の第一枠体のうち少なくとも二つの第一枠
体からそれぞれ延びる、複数の延出枠体部からなる。ま
た、前記排水路は、少なくとも、隣合う前記延出枠体部
の間に形成された、間隙と、前記延出枠体部が延びる、
隣合う前記第一枠体の間に形成された、前記延出枠体部
間の前記間隙と連通する、間隙とからなる。
【0008】これによれば、第一グレーチング本体の、
延出枠体部が延びる複数の第一枠体を、間隔を置いて並
設するという簡単な構成で、側方に開口するとともに、
上方および下方に開口する、排水路が形成される。そし
て、側溝ブロックの少なくとも一方の側壁に設けられた
嵌合凹部に、グレーチングの嵌合部を嵌めるようにし
て、側溝ブロックの開口部に、前記側溝ブロック内の水
路を被うようにして、グレーチングを配備することによ
り、排水路は、前記嵌合部の先端部から、前記側溝ブロ
ック内に通じることになる。かくして、道路表面上を流
れてくる、雨水等は、グレーチングの排水口および排水
路を介して、側溝ブロック内へと排水される。また、排
水路は、嵌合部の先端部において、その上端から下端に
至るまで連続して開口することになるので、側溝ブロッ
クとの際あたりで、道路の舗装面が下がって窪んだとし
ても、嵌合部の先端部の上端から下端までの範囲内での
下がりによる窪みであれば、その窪みの深さに関わりな
く、窪みに溜まった雨水等を、排水路である、隣合う延
出枠体部の間に形成された間隙、および、前記延出枠体
部が延びる隣り合う第一枠体の間に形成された間隙を介
して、側溝ブロック内に排水することが可能になる。ま
た、道路が、透水層を備える透水性道路の場合、その透
水層に染み込んだ雨水等は、前記排水路を通って、側溝
ブロック内に排水されることになる。また、嵌合部が延
びる第一グレーチング本体を、側溝ブロックに残して、
第二グレーチング本体だけを、側溝ブロックから取り外
すことも可能である。
【0009】また、請求項2に記載の発明に係るグレー
チングのように、前記載置部に、第二グレーチング本体
を、取り外し可能に固着するための、固着手段を備える
のが望ましい。これによれば、例えば、側溝ブロック
に、載置部を備える第一グレーチング本体が固着されて
いる場合には、第一グレーチング本体の載置部に、第二
グレーチング本体を、固着手段を用いて、取り外し可能
に固着することにより、第二グレーチング本体は、側溝
ブロックから外れないようになる。
【0010】また、請求項3に記載の発明に係るグレー
チングによれば、前記嵌合部は、前記グレーチング本体
の一方側に設けられ、前記第一グレーチング本体は、前
記蓋掛かり段部となる、前記嵌合凹部が設けられた側の
側壁の第一段部に載せられる、第一基台を備え、前記複
数の第一枠体は、前記第一基台上に載るようにして、間
隔をおいて並設されている。また、前記第二グレーチン
グ本体は、前記蓋掛かり段部となる、前記嵌合凹部が設
けられた側とは反対側の側壁の第二段部に載せられる、
第二基台と、前記載置部に、一方の端部が載り、かつ、
前記第二基台上に、他方の端部が載る第二枠体とを備え
る。
【0011】嵌合凹部に、嵌合部を嵌めるようにして、
前記嵌合凹部が設けられた側の側壁の第一段部に、第一
グレーチング本体の第一基台を載せ、その後、第一グレ
ーチング本体の載置部に、第二グレーチング本体の、第
二枠体の一方の端部を載せるようにして、嵌合凹部が設
けられた側とは反対側の側壁の第二段部に、第二グレー
チング本体の第二基台を載せる。これにより、第一グレ
ーチング本体の第一枠体と、第二グレーチング本体の第
二枠体とが、側溝ブロックの開口部に配置される。そし
て、側溝ブロックとの際にできた窪みに溜まった雨水
等、あるいは、透水性道路の透水層に染み込んだ雨水等
は、排水路を通って、側溝ブロック内に排水される。
【0012】また、請求項4に記載の発明に係るグレー
チングのように、前記載置部は、前記第一基台の上面か
らなるのが望ましい。これにより、載置部の構成が簡素
化される。
【0013】また、請求項5に記載の発明に係るグレー
チングは、道路に沿って設置される側溝ブロックの、上
方に開口する開口部に、前記側溝ブロック内の水路を被
うようにして配備される、グレーチングである。そし
て、このグレーチングは、雨水等を排水するための、上
下に貫通するようにして開口する排水口が、複数形成さ
れているとともに、前記開口部に設けられた蓋掛かり段
部に載せられる、グレーチング本体と、そのグレーチン
グ本体から、前記側溝ブロックの少なくとも一方の側壁
に設けられた上方および両側方へと開口する嵌合凹部に
延びて、その嵌合凹部に嵌まる、嵌合部と、前記嵌合部
の先端部から前記側溝ブロック内に通じる、排水路とを
備えている。また、前記グレーチング本体は、間隔を置
いて並設された複数の枠体を備えている。そして、前記
嵌合部は、前記複数の枠体のうち少なくとも二つの前記
枠体からそれぞれ延びる、複数の延出枠体部からなり、
また、前記排水路は、隣合う前記延出枠体部の間に形成
された、間隙と、前記延出枠体部が延びる、隣合う前記
枠体の間に形成された、前記延出枠体部間の前記間隙と
連通する、間隙とからなる。
【0014】これによれば、グレーチング本体の、延出
枠体部が延びる複数の枠体を、間隔を置いて並設すると
いう簡単な構成で、側方に開口するとともに、上方およ
び下方に開口する、排水路が形成される。そして、側溝
ブロックの少なくとも一方の側壁に設けられた嵌合凹部
に、グレーチングの嵌合部を嵌めるようにして、側溝ブ
ロックの開口部に、前記側溝ブロック内の水路を被うよ
うにして、グレーチングを配備することにより、排水路
は、前記嵌合部の先端部から、前記側溝ブロック内に通
じることになる。かくして、道路表面上を流れてくる、
雨水等は、グレーチングの排水口および排水路を介し
て、側溝ブロック内へと排水される。また、排水路は、
嵌合部の先端部において、その上端から下端に至るまで
連続して開口することになるので、側溝ブロックとの際
あたりで、道路の舗装面が下がって窪んだとしても、嵌
合部の先端部の上端から下端までの範囲内での下がりに
よる窪みであれば、その窪みの深さに関わりなく、窪み
に溜まった雨水等を、排水路である、隣合う延出枠体部
の間に形成された間隙、および、前記延出枠体部が延び
る隣り合う第一枠体の間に形成された間隙を介して、側
溝ブロック内に排水することが可能になる。また、道路
が、透水層を備える透水性道路の場合、その透水層に染
み込んだ雨水等は、前記排水路を通って、側溝ブロック
内に排水されることになる。
【0015】また、請求項6に記載の発明に係るグレー
チングのように、前記グレーチング本体は、前記蓋掛か
り段部に載せられる基台を備え、前記複数の枠体は、前
記基台上に載るようにして、間隔をおいて並設されてい
るのが望ましい。これによれば、嵌合凹部に、嵌合部を
嵌めるようにして、側壁の蓋掛かり段部に、グレーチン
グ本体の基台を載せることにより、グレーチング本体
の、複数の枠体が、側溝ブロックの開口部に間隔をおい
て並列配置される。そして、側溝ブロックとの際にでき
た窪みに溜まった雨水等、あるいは、透水性道路の透水
層に染み込んだ雨水等は、排水路を通って、側溝ブロッ
ク内に排水される。
【0016】また、請求項7に記載の発明に係るグレー
チングは、道路に沿って設置される側溝ブロックの、上
方に開口する開口部に、前記側溝ブロック内の水路を被
うようにして配備される、グレーチングである。そし
て、このグレーチングは、雨水等を排水するための、上
下に貫通するようにして開口する排水口が、複数形成さ
れているとともに、前記開口部に設けられた蓋掛かり段
部に載せられる、グレーチング本体と、そのグレーチン
グ本体から、前記側溝ブロックの少なくとも一方の側壁
に設けられた上方および両側方へと開口する嵌合凹部に
延びて、その嵌合凹部に嵌まる、嵌合部とを備えてい
る。そして、前記嵌合部は、その嵌合部と、前記嵌合凹
部の側面との間に、前記側溝ブロック内に通じる、集水
間隙ができるように、前記嵌合凹部よりも幅狭に形成さ
れている。
【0017】これによれば、側溝ブロックの少なくとも
一方の側壁に設けられた嵌合凹部に、グレーチングの嵌
合部を嵌めるようにして、側溝ブロックの開口部に、前
記側溝ブロック内の水路を被うようにして、グレーチン
グを配備することにより、前記嵌合部と、前記嵌合凹部
の側面との間に、側溝ブロック内に通じる、集水間隙が
形成される。かくして、道路表面上を流れてくる、雨水
等は、グレーチングの排水口を介して、側溝ブロック内
へと排水される。また、側溝ブロックとの際にできた窪
みに溜まった雨水等、あるいは、透水性道路の透水層に
染み込んだ雨水等は、嵌合部と嵌合凹部の側面との間の
集水間隙を通って、側溝ブロック内に排水される。
【0018】また、請求項8に記載の発明は、請求項1
ないし6に記載のグレーチングと、前記側溝ブロックと
を備える、排水構造である。そして、前記側溝ブロック
は、前記嵌合凹部が設けられた側壁が、前記道路側に配
置されるようにして、前記道路に沿って埋設され、前記
グレーチングは、前記嵌合部が、前記嵌合凹部に嵌めら
れ、前記グレーチング本体が、前記側溝ブロックの前記
開口部に配備されている。これにより、道路表面上を流
れてくる雨水等は、グレーチングの排水口および排水路
を介して、側溝ブロック内へと排水される。また、側溝
ブロックとの際あたりで、道路の舗装面が下がって窪ん
だとしても、嵌合部の先端部の上端から下端までの範囲
内での下がりによる窪みであれば、その窪みの深さに関
わりなく、窪みに溜まった雨水等を、排水路である、隣
合う延出枠体部の間に形成された間隙、および、前記延
出枠体部が延びる隣り合う第一枠体の間に形成された間
隙を介して、側溝ブロック内に排水することが可能にな
る。また、透水性道路の透水層に染み込んだ雨水等は、
排水路を通って、前記側溝ブロック内に排水される。
【0019】また、請求項9に記載の発明に係る、グレ
ーチングを備える排水構造のように、前記側溝ブロック
の、前記嵌合凹部が設けられた側壁には、前記嵌合凹部
の底面から凹んで、前記嵌合凹部が設けられた側壁の両
側方へと開口する、第一凹部が設けられており、その第
一凹部は、その上方が、前記嵌合部によって被われてい
るのが望ましい。これによれば、側溝ブロックの嵌合凹
部に嵌められた嵌合部よりも下方に位置するように、第
一凹部が設けられているので、道路が透水性道路の場
合、前記嵌合部よりも下方に染み込んだ雨水等は、前記
第一凹部を通って、側溝ブロック内に排水される。
【0020】また、請求項10に記載の発明に係る、グ
レーチングを備える排水構造のように、前記側溝ブロッ
クの、前記嵌合凹部が設けられた側壁には、前記第一凹
部と連通するように、前記蓋掛かり段部から凹んで、前
記側溝ブロック内の水路に開口する、第二凹部が設けら
れているのが望ましい。これにより、第一凹部を通った
雨水等は、その第一凹部と連通する第二凹部を通って、
側溝ブロック内の水路に排水される。
【0021】また、請求項11に記載の発明に係る、グ
レーチングを備える排水構造のように、前記嵌合部と、
前記嵌合凹部の側面との間に、前記側溝ブロック内に通
じる、集水間隙が形成されているのが望ましい。これに
より、雨水等は、嵌合部と嵌合凹部の側面との間の集水
間隙をも通って、側溝ブロック内に排水される。
【0022】また、請求項12に記載の発明に係る、グ
レーチングを備える排水構造のように、小石等の固形物
の通過を防止するための、吸出し防止材が、前記排水路
の先端にて開口する集水口部と、前記第一凹部の側方と
を覆うようにして設けられているのが望ましい。これに
より、排水路の集水口部と、側溝ブロックの第一凹部の
側方は、吸出し防止材によって覆われて、小石等の固形
物が、側溝ブロック内に入らないようになる。
【0023】また、請求項13に記載の発明は、請求項
7に記載のグレーチングと、前記側溝ブロックとを備え
る、排水構造である。そして、前記側溝ブロックは、前
記嵌合凹部が設けられた側壁が、前記道路側に配置され
るようにして、前記道路に沿って埋設され、前記グレー
チングは、前記嵌合部が、前記嵌合凹部に嵌められ、前
記グレーチング本体が、前記側溝ブロックの前記開口部
に配備されている。そして、前記嵌合部と、前記嵌合凹
部の側面との間に、前記側溝ブロック内に通じる、集水
間隙が形成されている。これにより、道路表面上を流れ
てくる雨水等は、グレーチングの排水口を介して、側溝
ブロック内へと排水される。また、側溝ブロックとの際
あたりにできた窪みに溜まった雨水等を、嵌合部と嵌合
凹部の側面との間の集水間隙を介して、側溝ブロック内
に排水することが可能になる。
【0024】また、請求項14に記載の発明は、請求項
1ないし6のいずれか1項に記載のグレーチングと、前
記側溝ブロックとを備える、排水構造である。そして、
前記側溝ブロックは、前記嵌合凹部が設けられた側壁
が、前記道路側に配置されるようにして、前記道路に沿
って埋設され、前記グレーチングは、前記嵌合部が、前
記嵌合凹部に嵌められ、前記グレーチング本体が、前記
側溝ブロックの前記開口部に配備されている。そして、
前記側溝ブロックの、前記嵌合凹部が設けられた側壁に
は、前記嵌合凹部の、外側の側方を覆うようにして立設
された、前記道路と前記嵌合凹部とを隔てる、複数の隔
て板が設けられており、それら隔て板の間には、前記グ
レーチングの排水路に連通する、第一連通部が形成され
ており、その第一連通部は、上方に開口するように形成
されているとともに、前記嵌合凹部の底面に至るまで連
続して形成されている。
【0025】これにより、道路表面上を流れてくる雨水
等は、グレーチングの排水口および排水路を通って、側
溝ブロック内に排水される。また、側溝ブロックとの際
あたりで、道路の舗装面が下がって窪んだとしても、嵌
合部の先端部の上端から下端までの範囲内での下がりに
よる窪みであれば、その窪みの深さに関わりなく、窪み
に溜まった雨水等は、隔て板間に形成された第一連通
部、および、その第一連通部と連通する排水路を通っ
て、側溝ブロック内に排水される。そして、透水性道路
の透水層に染み込んだ雨水等も、前記第一連通部および
前記排水路を通って、前記側溝ブロック内に排水され
る。また、前記嵌合凹部に嵌められた前記嵌合部の先端
部は、隔て板によって覆われるので、道路の舗装の際
に、例えば、道路を構成するアスファルト等と、嵌合部
の先端部とが縁切りされる。よって、グレーチングを、
側溝ブロックから、容易に取り外すことができるように
なる。また、グレーチングが取り外されたとしても、隔
て板が、嵌合凹部の、外側の側方を覆っているので、前
記嵌合凹部内に、道路の一部が、脱落しないようにな
る。
【0026】また、請求項15に記載の発明に係る、グ
レーチングを備える排水構造のように、前記複数の隔て
板は、複数の板材からなり、前記第一連通部は、前記板
材間に形成された、間隙からなるのが望ましい。
【0027】また、請求項16に記載の発明に係る、グ
レーチングを備える排水構造のように、前記嵌合部と、
前記嵌合凹部の側面との間に、前記側溝ブロック内に通
じる、集水間隙が形成されており、また、前記隔て板
と、前記嵌合凹部の側面端部との間に、前記集水間隙に
通じる、間隙からなる第二連通部が形成されているのが
望ましい。これにより、雨水等は、前記隔て板と前記嵌
合凹部の側面端部との間の第二連通部、および、嵌合部
と嵌合凹部の側面との間の集水間隙を通って、側溝ブロ
ック内に排水される。
【0028】また、請求項17に記載の発明に係る、グ
レーチングを備える排水構造のように、小石等の固形物
の通過を防止するための、吸出し防止材が、前記第一連
通部と、前記第二連通部とを覆うようにして設けられて
いるのが望ましい。これにより、第一連通部と第二連通
部とが吸出し防止材によって覆われて、小石等の固形物
が、側溝ブロック内に入らないようになる。
【0029】また、請求項18に記載の発明は、請求項
7に記載のグレーチングと、前記側溝ブロックとを備え
る、排水構造である。そして、前記側溝ブロックは、前
記嵌合凹部が設けられた側壁が、前記道路側に配置され
るようにして、前記道路に沿って埋設され、前記グレー
チングは、前記嵌合部が、前記嵌合凹部に嵌められ、前
記グレーチング本体が、前記側溝ブロックの前記開口部
に配備されている。そして、前記嵌合部と、前記嵌合凹
部の側面との間に、前記側溝ブロック内に通じる、集水
間隙が形成されており、また、前記側溝ブロックの、前
記嵌合凹部が設けられた側壁には、前記嵌合凹部の、外
側の側方を覆うようにして立設された、前記道路と前記
嵌合凹部とを隔てる、隔て板が設けられており、その隔
て板と、前記嵌合凹部の側面端部との間には、前記集水
間隙に連通する、間隙からなる連通部が形成されてい
る。
【0030】これにより、道路表面上を流れてくる雨水
等は、グレーチングの排水口を通って、側溝ブロック内
に排水される。また、側溝ブロックとの際あたりにでき
た窪みに溜まった雨水等は、隔て板と、嵌合凹部の側面
端部との間の連通部、および、その連通部と連通する集
水間隙を通って、前記側溝ブロック内に排水される。そ
して、透水性道路の透水層に染み込んだ雨水等も、前記
連通部および前記集水間隙を通って、前記側溝ブロック
内に排水される。また、前記嵌合凹部に嵌められた前記
嵌合部の先端部は、隔て板によって覆われるので、道路
の舗装の際に、例えば、道路を構成するアスファルト等
と、嵌合部の先端部とが縁切りされる。よって、グレー
チングを、側溝ブロックから、容易に取り外すことがで
きるようになる。また、グレーチングが取り外されたと
しても、隔て板が、嵌合凹部の、外側の側方を覆ってい
るので、前記嵌合凹部内に、道路の一部が、脱落しない
ようになる。
【0031】また、請求項19に記載の発明に係る、グ
レーチングを備える排水構造のように、前記側溝ブロッ
クの、前記嵌合凹部が設けられた側壁には、前記蓋掛か
り段部から凹んで、前記側溝ブロック内の水路に開口す
る、凹部が設けられているのが望ましい。これにより、
グレーチングの排水路、排水口あるいは集水間隙を通っ
て、蓋掛かり段部に雨水等が流れた場合、その蓋掛かり
段部上の雨水等は、凹部を通って、側溝ブロック内の水
路に排水される。
【0032】また、請求項20に記載の発明に係る側溝
ブロックは、上方に開口する開口部に、内側の水路を被
うようにしてグレーチングが配備される、側溝ブロック
である。そして、少なくとも一方の側壁には、前記グレ
ーチングの嵌合部が嵌められる嵌合凹部が、上方および
両側方へと開口するように形成されており、また、前記
側壁には、前記嵌合凹部の、外側の側方を覆うようにし
て立設された、複数の隔て板が設けられている。そし
て、それら隔て板の間には、前記嵌合部の先端部から前
記側溝ブロック内へと通じる排水路に連通する、第一連
通部が形成されており、その第一連通部は、上方に開口
するように形成されているとともに、前記嵌合凹部の底
面に至るまで連続して形成されている。
【0033】これによれば、前記嵌合凹部に嵌められ
た、グレーチングの嵌合部の先端部は、隔て板によって
覆われるので、道路の舗装の際に、例えば、道路を構成
するアスファルト等と、前記嵌合部の先端部とが縁切り
される。よって、グレーチングを、側溝ブロックから、
容易に取り外すことができるようになる。また、グレー
チングが取り外されたとしても、隔て板が、嵌合凹部
の、外側の側方を覆っているので、前記嵌合凹部内に、
道路の一部が、脱落しないようになる。
【0034】また、請求項21に記載の発明に係る側溝
ブロックのように、複数の隔て板は、複数の板材からな
り、前記第一連通部は、前記板材間に形成された、間隙
からなるのが望ましい。
【0035】また、請求項22に記載の発明に係る側溝
ブロックのように、前記隔て板と、前記嵌合凹部の側面
端部との間に、間隙からなる第二連通部が形成されてお
り、その第二欄通部は、前記嵌合部と、前記嵌合凹部の
側面との間に形成される、前記側溝ブロック内へと通じ
る集水間隙に連通するのが望ましい。これにより、雨水
等は、前記隔て板と前記嵌合凹部の側面端部との間に形
成された第二連通部、および、嵌合部と嵌合凹部の側面
との間の集水間隙を通って、側溝ブロック内に排水され
る。
【0036】また、請求項23に記載の発明に係る側溝
ブロックは、上方に開口する開口部に、内側の水路を被
うようにしてグレーチングが配備される、側溝ブロック
である。そして、少なくとも一方の側壁には、前記グレ
ーチングの嵌合部が嵌められる嵌合凹部が、上方および
両側方へと開口するように形成されており、また、前記
側壁には、前記嵌合凹部の、外側の側方を覆うようにし
て立設された、隔て板が設けられている。そして、その
隔て板と、前記嵌合凹部の側面端部との間に、間隙から
なる連通部が形成されており、その連通部は、前記嵌合
部と、前記嵌合凹部の側面との間に形成される、前記側
溝ブロック内へと通じる集水間隙に連通する。
【0037】これによれば、前記嵌合凹部に嵌められ
た、グレーチングの嵌合部の先端部は、隔て板によって
覆われるので、道路の舗装の際に、例えば、道路を構成
するアスファルト等と、前記嵌合部の先端部とが縁切り
される。よって、グレーチングを、側溝ブロックから、
容易に取り外すことができるようになる。また、グレー
チングが取り外されたとしても、隔て板が、嵌合凹部
の、外側の側方を覆っているので、前記嵌合凹部内に、
道路の一部が、脱落しないようになる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係るグレーチン
グ、そのグレーチングを備える排水構造、および、側溝
ブロックの一実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0039】図1ないし図7は、本発明に係るグレーチ
ング、そのグレーチングを備える排水構造、および、側
溝ブロックの第一の実施の形態を示す。図中符号1は、
道路としての、透水層2aと、その下に位置する不透水
層2bとを備える透水性道路2に沿って設置される、例
えば、U字型側溝ブロック等の側溝ブロックである(図
示実施の形態において、側溝ブロックの長手方向の寸法
は2メートルである)。3は、側溝ブロック1の、上方
に開口する開口部4に、側溝ブロック1内の水路Sを被
うようにして配備される、グレーチングである。
【0040】側溝ブロック1は、一方の側壁1aの上部
内側に、グレーチング3または側溝蓋(図示なし)を載
せるための蓋掛かり段部Rとなる、第一段部5を備えて
いる。また、他方の側壁1bの上部内側に、グレーチン
グ3または前記側溝蓋を載せるための蓋掛かり段部Rと
なる、第二段部6を備えている。そして、一方の側壁1
aの上部には、上方および両側方へと開口する、嵌合凹
部7が設けられている(図示実施の形態において、嵌合
凹部7の長手方向の寸法は約50センチメートルであ
る)。
【0041】また、側溝ブロック1の、嵌合凹部7が設
けられた側の側壁、つまり、一方の側壁1aには、嵌合
凹部7の底面7aから凹んで、一方の側壁1aの両側方
へと開口する、第一凹部8が設けられており、この第一
凹部8の底面と、第一段部5の底面とが面一になってい
る。また、側溝ブロック1の、一方の側壁1aには、第
一凹部8と連通し、かつ、蓋掛かり段部Rである、第一
段部5から凹んで、側溝ブロック1内の水路Sに開口す
る、第二凹部9が設けられている(図示実施の形態にお
いては、一方の側壁1aの内側に向かうほど下がるよう
に傾斜している)。
【0042】グレーチング3は、側溝ブロック1の開口
部4において、一方の側壁1aおよび他方の側壁1bに
設けられた、蓋掛かり段部Rである、第一段部5および
第二段部6に載せられる、グレーチング本体10を備
え、このグレーチング本体10には、雨水等を排水する
ための、上下に貫通するようにして開口する、複数の排
水口H、Hが形成されている。また、グレーチング3
は、グレーチング本体10から、嵌合凹部7に延びて、
その嵌合凹部7に嵌まる、嵌合部11(図示実施におい
て嵌合部11は、グレーチング本体10の一方側にのみ
設けられている。)を備えている。さらに、グレーチン
グ3は、前記嵌合部11の先端部から、側溝ブロック1
内に通じる、排水路12を備えている。
【0043】グレーチング本体10は、載置部13aを
備えるとともに前記嵌合部11が延びる、第一グレーチ
ング本体13と、その第一グレーチング本体13の載置
部13aと蓋掛かり段部Rである第二段部6とに掛け渡
されるようにして、前記第一グレーチング本体13と前
記第二段部6とに着脱可能に載せられる、第二グレーチ
ング本体14とからなっている。そして、嵌合部11の
上面11aと、前記第一グレーチング本体13の上面1
3bと、前記第二グレーチング本体14の上面14aと
が、ほぼ同じ高さとなっているとともに、嵌合部11に
も、第一グレーチング本体13および第二グレーチング
本体14と同様に、雨水等を排水するための、上下に貫
通するようにして開口する、複数の排水口H、Hが形成
されている。
【0044】第一グレーチング本体13は、蓋掛かり段
部Rとなる、前記嵌合凹部7が設けられた側の側壁、つ
まり、一方の側壁1aの第一段部5に載せられる、例え
ば角パイプ状の、第一基台15を備えている。そして、
この第一基台15の上面の一部が前記載置部13aとな
っている。また、この第一基台15の両側部における上
方内側面(載置部13aの下面に相当する面)には、載
置部13aに、第二グレーチング本体14を、取り外し
可能に固着するための、固着手段NとしてナットN1
が、溶着等によって取り付けられている。また、第一グ
レーチング本体13は、前記第一基台15上に間隔をお
いて並設(図示実施の形態においては四列)された、前
記排水口Hを備える複数の第一枠体16、16を備えて
いる。この第一枠体16は、区画材によって、外枠内が
複数に区画されることにより、複数の排水口H、Hが形
成された、平面視矩形状の格子体Wの一部(図6におい
て、符号Lの範囲、すなわち、嵌合凹部7上に位置する
部分を除いた部分)からなる。そして、格子体Wの残り
の部分(図6において、符号L1の範囲、すなわち、嵌
合凹部7上に位置する部分)が、前記複数の第一枠体1
6のうち、少なくとも二つの前記第一枠体16(図示実
施の形態においては、全ての第一枠体16)からそれぞ
れ延びる、延出枠体部17からなる嵌合部11となって
いる。なお、間隔をおいて並列配置された各格子体W、
Wは、第一基台15に溶着等により固着されている。
【0045】前記第二グレーチング本体14は、蓋掛か
り段部Rとなる、前記嵌合凹部7が設けられた側とは反
対側の側壁、つまり、他方の側壁1bの第二段部6に載
せられる、例えば角パイプ状の、第二基台18と、前記
載置部13aに、一方の端部が載るように、かつ、前記
第二基台18上に、他方の端部が載るようにして間隔を
おいて並設(図示実施の形態においては四列)された、
前記排水口Hを備える複数の第二枠体19、19とを備
えている。この第二枠体19は、平面視矩形状の格子体
W1からなり、区画材によって、外枠内が複数に区画さ
れることにより、複数の排水口H、Hが形成されてい
る。そして、並設された複数の第二枠体19、19のう
ち、左右両側に位置する第二枠体19の一方の端部に
は、固着手段NとしてのボルトN2を通すためのボルト
通し空間Tが形成されており、かつ、このボルト通し空
間Tに対応するように、前記第一基台15の載置部13
aには、貫通孔19a、19aが設けられている。よっ
て、前記固着手段NとしてのボルトN2が、前記ボルト
通し空間Tに差し入れられるとともに、前記貫通孔19
aに通されて、前記ナットN1にねじ込まれることによ
り、第二グレーチング本体14は、前記載置部13aに
取り外し可能に固着される。なお、間隔をおいて並列配
置される各格子体W1、W1は、一方の端部側が、アン
グル材からなる固定部材Qに溶着等により固着され、ま
た、他方の端部側が、前記第二基台18に溶着等により
固着されている。
【0046】排水路12は、嵌合部11に設けられた第
一排水路20と、第一グレーチング本体13に設けられ
た第二排水路21と、第二グレーチング本体14に設け
られた第三排水路22とを備えている。そして、第一排
水路20は、隣合う前記延出枠体部17、17の間に形
成された間隙からなり(よって、排水路12の先端にて
開口するその集水口部12aは、前記嵌合部11の先端
部の上端から下端に至るまで連続している)、第二排水
路21は、前記延出枠体部17、17が延びる隣合う前
記第一枠体16、16の間に形成された、前記延出枠体
部17、17の前記間隙と連通する、間隙からなり、第
三排水路22は、隣合う前記第二枠体19、19の間に
形成された、前記第一枠体16、16間の前記間隙と連
通する、間隙からなる。また、第二排水路21および第
三排水路22は、前記排水口Hを兼ねているので、排水
路12は、前記側溝ブロック1内に通じる側が、前記排
水口Hによって構成される。ただし、第三排水路22
は、排水路12としても機能するが、主に、排水口Hと
して機能する。
【0047】なお、図示実施の形態においては、第二グ
レーチング本体14の一方の端部を、第一グレーチング
本体13の載置部13aに載せることにより、前記第一
枠体16と前記第二枠体19とが、やや離れて隣接(図
示実施の形態においては、第一枠体16と第二枠体19
との間に、排水口Hおよび排水路12を構成する、間隙
Kが形成されている)するようになっており、これによ
って、第二排水路21と第三排水路22とが、やや離れ
て隣接して、連通するようになっている。もっとも、第
一枠体16と前記第二枠体19とが、接触して隣接する
ようになっていてもよい。また、図示実施の形態におい
ては、第一グレーチング本体13を、側溝ブロック1の
一方の側壁1aに固着しない例について説明したが、ボ
ルト付け、あるいは埋め込みなどによって、第一グレー
チング本体13が、前記一方の側壁1aに固着されても
構わない。
【0048】次に、この第一の実施の形態に示すグレー
チング3の取り付け方法について説明する。まず、側溝
ブロック1の嵌合凹部7に、グレーチング3の嵌合部1
1を嵌めるようにして、前記嵌合凹部7が設けられた側
の側壁、つまり、一方の側壁1aの第一段部5に、第一
グレーチング本体13の第一基台15を載せ、その後、
第一グレーチング本体13の載置部13aに、第二グレ
ーチング本体14の第二枠体19の一方の端部を載せる
ようにして、前記嵌合凹部7が設けられた側とは反対側
の側壁、つまり、他方の側壁1bの第二段部6に、第二
グレーチング本体14の第二基台18を載せる。これに
より、第一グレーチング本体13の複数の第一枠体1
6、16と、第二グレーチング本体14の複数の第二枠
体19、19とが、側溝ブロック1の開口部4に間隔を
おいて並列配置される。次に、第二グレーチング本体1
4のボルト通し空間T、Tに、固定手段Nとしてのボル
トN2を差し入れて、第一グレーチング本体13の、固
定手段NとしてのナットN1にねじ込むことにより、第
二グレーチング本体14を、第一グレーチング本体13
の載置部13aに、取り外し可能に固着する。
【0049】このようにして、側溝ブロック1の嵌合凹
部7に、グレーチング3の嵌合部11を嵌めて、側溝ブ
ロック1の開口部4に、前記側溝ブロック1内の水路S
を被うようにして、グレーチング3を配備することによ
り、排水路12は、前記嵌合部11の先端部から、前記
側溝ブロック1内に通じることになる。また、第一凹部
8は、その上方が、前記嵌合部11によって被われて水
路となり、その第一凹部8と第二凹部9とが、第一グレ
ーチング本体13の第一基台15と、側溝ブロック1
の、第一段部5の立ち上がり壁5aとの間にできる間隙
K1を介して連通するようになる。また、側溝ブロック
1の、一方の側壁1aには、小石等の固形物の通過を防
止するための、吸出し防止材Pが、グレーチング3の排
水路12の前記集水口部12aと、前記第一凹部8の側
方とを覆うように設けられている。この吸出し防止材P
は、一方の側壁1aに、両面テープ等で貼り付けられて
いる。
【0050】そして、側溝ブロック1との際あたりで、
透水性道路2の舗装面2cの転圧を十分に行うことがで
きない等の理由により、部分的に窪んで、その窪みMに
溜まった雨水等、あるいは、透水層2aに染み込んだ雨
水等は、排水路12、すなわち、隣合う延出枠体部1
7、17の間に形成された、間隙からなる第一排水路2
0から、前記延出枠体部17、17が延びる隣合う第一
枠体16、16の間に形成された、間隙からなる第二排
水路21に流れて、側溝ブロック1内に排水されるか、
あるいは、前記第二排水路21から、さらに、隣合う第
二枠体19、19の間に形成された、間隙からなる第三
排水路22に流れて、側溝ブロック1内に排水される。
また、前記嵌合部11よりも下方に染み込んだ雨水等
は、前記第一凹部8を通ってから、その第一凹部8と連
通する第二凹部9を通って、側溝ブロック1内の水路S
に排水される。
【0051】この第一の実施の形態に示すグレーチング
3、そのグレーチング3、および、側溝ブロック1を備
える排水構造によれば、第一グレーチング本体13の、
延出枠体部17が延びる複数の第一枠体16、16を、
間隔を置いて並設するという簡単な構成で、側方に開口
するとともに、上方および下方に開口する、排水路12
が形成されることになる。しかも、延出枠体部17、1
7が延びる複数の第一枠体16、16の並べる数を変え
ることによって、排水路12の数を、容易に加減するこ
とができる。さらに、隣り合う延出枠体部17、17の
間の距離を変えることによって、排水路12の集水口部
12aの幅を、容易に変えることができる。
【0052】そして、道路としての透水性道路2の表面
上を流れてくる雨水等は、グレーチング3の排水口Hお
よび排水路12を介して、側溝ブロック1内へと排水さ
れる。そして、側溝ブロック1との際にできた窪みMに
溜まる雨水等については、排水路12から、側溝ブロッ
ク1内に排水することができる。また、透水性道路2の
透水層2aに染み込んだ雨水等についても、排水路12
から、側溝ブロック1内に排水することができる。ま
た、第一枠体16の第二排水路21と、第二枠体19の
第三排水路22とが隣接するので、雨水等の排水を円滑
に行うことができる。
【0053】また、透水性道路2の舗装面2cが下がっ
て窪んだ窪みMの深さが、嵌合部11の先端部の上端か
ら下端までの範囲内での下がりによる窪みであれば、そ
の窪みMの深さに関わりなく、窪みMに溜まった雨水等
を、前記嵌合部11の先端部に開口する、排水路12の
集水口部12aから集水して、側溝ブロック1内に常に
排水することができる。よって、前記窪みMに溜まる雨
水等の排水性に優れる。また、排水路12は、前記側溝
ブロック1内に通じる側が、排水口Hによって構成され
ているので、排水路12の構成を簡素化することができ
る。また、側溝ブロック1の嵌合凹部7に嵌められた嵌
合部11よりも下方に位置するように、第一凹部8が設
けられているので、前記嵌合部11よりも下方に染み込
んだ雨水等を、第一凹部8から、その第一凹部8と間隙
K1を介して連通する第二凹部9に通して、側溝ブロッ
ク1内の水路Sに、確実に排水することができる。
【0054】また、グレーチング本体10は、嵌合部1
1が延びる第一グレーチング本体13と、第二グレーチ
ング本体14とからなっているので、嵌合部11が延び
る第一グレーチング本体13を、側溝ブロック1に残し
て、第二グレーチング本体14だけを、側溝ブロック1
から取り外すことができるので、水路Sの清掃など側溝
ブロック1のメンテナンスが容易である。また、第二グ
レーチング本体14は、固着手段Nによって、第一グレ
ーチング本体13の載置部13aに、取り外し可能に固
着されているので、例えば、側溝ブロック1に、第一グ
レーチング本体13が固着されている場合には、第二グ
レーチング本体14は、側溝ブロック1から外れないよ
うになる。また、載置部13aは、第一グレーチング本
体13の、第一基台15の上面からなるので、載置部1
3aの構成を簡素化することができる。
【0055】また、排水路12の集水口部12aと、第
一凹部8の側方とが、吸出し防止材Pによって覆れてい
るので、小石等の固形物が、側溝ブロック1内に入らな
いようになる。
【0056】図8ないし図14は、本発明に係るグレー
チング、そのグレーチングを備える排水構造、および、
側溝ブロック1の第二の実施の形態を示す。図中符号1
は、道路としての、透水層2aと、その下に位置する不
透水層2bとを備える透水性道路2に沿って設置され
る、例えば、U字型側溝ブロック等の側溝ブロックであ
る(図示実施の形態において、側溝ブロックの長手方向
の寸法は1メートルである)。3は、側溝ブロック1
の、上方に開口する開口部4に、側溝ブロック1内の水
路Sを被うようにして配備される、グレーチングであ
る。
【0057】側溝ブロック1は、一方の側壁1aの上部
内側に、グレーチング3または側溝蓋(図示なし)を載
せるための蓋掛かり段部Rとなる、第一段部5を備えて
いる。また、他方の側壁1bの上部内側に、グレーチン
グ3または前記側溝蓋を載せるための蓋掛かり段部Rと
なる、第二段部6を備えている。そして、一方の側壁1
aの上部には、上方および両側方へと開口する、嵌合凹
部7が設けられている(図示実施の形態において、嵌合
凹部7の長手方向の寸法は約26センチメートルであ
る)。
【0058】また、側溝ブロック1の、嵌合凹部7が設
けられた側の側壁、つまり、一方の側壁1aには、嵌合
凹部7の底面7aから凹んで、一方の側壁1aの両側方
へと開口する、第一凹部8が設けられており、この第一
凹部8の底面と、第一段部5の底面とが面一になってい
る。また、側溝ブロック1の、一方の側壁1aには、第
一凹部8と連通し、かつ、蓋掛かり段部Rである、第一
段部5から凹んで、側溝ブロック1内の水路Sに開口す
る、第二凹部9が設けられている(図示実施の形態にお
いては、一方の側壁1aの内側に向かうほど下がるよう
に傾斜している)。
【0059】グレーチング3は、側溝ブロック1の開口
部4において、一方の側壁1aおよび他方の側壁1bに
設けられた、蓋掛かり段部Rである、第一段部5および
第二段部6に載せられる、グレーチング本体10を備
え、このグレーチング本体10には、雨水等を排水する
ための、上下に貫通するようにして開口する、複数の排
水口H、Hが形成されている。また、グレーチング3
は、グレーチング本体10から、嵌合凹部7に延びて、
その嵌合凹部7に嵌まる、嵌合部11(図示、実施にお
いて嵌合部11は、グレーチング本体10の一方側にの
み設けられている。)を備えている。嵌合部11にも、
グレーチング本体10と同様に、雨水等を排水するため
の、上下に貫通するようにして開口する、複数の排水口
H、Hが形成されている。さらに、グレーチング3は、
前記嵌合部11の先端部から、側溝ブロック1内に通じ
る、排水路12を備えている。
【0060】グレーチング本体10は、蓋掛かり段部R
である第一段部5に載せられる、例えば角パイプ状の、
第一基台25と、蓋掛かり段部Rである第二段部6に載
せられる、例えば角パイプ状の、第二基台26を備えて
いる。また、グレーチング本体10は、第一基台25と
第二基台26とに掛け渡されて、それら第一基台25お
よび第二基台26上に載るようにして間隔をおいて並設
(図示実施の形態においては四列)された、前記排水口
Hを備える複数の枠体27、27を備えている。枠体2
7は、区画材によって、外枠内が複数に区画されること
により、複数の排水口H、Hが形成された、平面視矩形
状の格子体W2からなる。そして、複数並設された枠体
27、27の内の、少なくとも二つの前記枠体27、2
7(図示実施の形態においては、中央の二つの枠体2
7、27)から、延出枠体部17、17からなる嵌合部
11(図12において、符号L1の範囲、すなわち、嵌
合凹部7上に位置する部分)がそれぞれ延びている。ま
た、嵌合部11は、その嵌合部11の側面と、前記嵌合
凹部7の側面7bとの間に、側溝ブロック1内に通じる
集水間隙K2ができるように、前記嵌合凹部7よりも幅
狭に(図示実施の形態において、嵌合部11の長手方向
の寸法は約24.7センチメートルである。)形成され
ており、その集水間隙K2は、嵌合部11の先端部の上
端から下端に至るまで連続している。そして、嵌合部1
1の上面11aと、グレーチング本体10の上面10a
とが同じ高さとなっている。なお、間隔をおいて並列配
置された各格子体W2、W2は、両基台25、26に溶
着等により固着されている。
【0061】排水路12は、隣合う前記延出枠体部1
7、17の間に形成された間隙からなる第一排水路K3
(よって、排水路12の先端にて開口するその集水口部
12aは、前記嵌合部11の先端部の上端から下端に至
るまで連続している。)と、前記延出枠体部17、17
が延びる隣合う前記枠体27、27の間に形成された、
前記延出枠体部17、17間の前記間隙と連通する間隙
からなる第二排水路K4とからなる。また、第二排水路
K4は、前記排水口Hを兼ねているので、排水路12
は、前記側溝ブロック1内に通じる側が、前記排水口H
によって構成される。なお、図示実施の形態において、
第二排水路K4は、嵌合部11の先端部から離れるにつ
れて、排水路12として機能しなくなり、主に、排水口
Hとして機能する。
【0062】次に、この第二の実施の形態に示すグレー
チング3の取り付け方法について説明する。まず、側溝
ブロック1の嵌合凹部7に、グレーチング3の嵌合部1
1を嵌めるようにして、前記嵌合凹部7が設けられた側
の側壁、つまり、一方の側壁1aの第一段部5に、グレ
ーチング本体10の第一基台25を載せるとともに、前
記嵌合凹部7が設けられた側とは反対側の側壁、つま
り、他方の側壁1bの第二段部6に、グレーチング本体
10の第二基台26を載せる。これにより、グレーチン
グ本体10の枠体27が、側溝ブロック1の開口部4に
間隔をおいて並列配置される。そして、嵌合部11の側
面と、嵌合凹部7の側面7bとの間に、集水間隙K2が
形成される。
【0063】このようにして、側溝ブロック1の嵌合凹
部7に、グレーチング3の嵌合部11を嵌めて、側溝ブ
ロック1の開口部4に、前記側溝ブロック1内の水路S
を被うようにして、グレーチング3を配備することによ
り、排水路12は、前記嵌合部11の先端部から、前記
側溝ブロック1内に通じることになる。また、第一凹部
8は、その上方が、前記嵌合部11によって被われて水
路となり、その第一凹部8と第二凹部9とが、グレーチ
ング本体10の第一基台25と、側溝ブロック1の、第
一段部5の立ち上がり壁5aとの間にできる間隙K1を
介して連通するようになる。また、側溝ブロック1の、
一方の側壁1aには、小石等の固形物の通過を防止する
ための、吸出し防止材Pが、グレーチング3の排水路1
2の前記集水口部12aと、前記第一凹部8の側方と、
嵌合部11の側面と、嵌合凹部7の側面7bとの間に形
成された集水間隙K2の側方とを覆うように設けられて
いる。この吸出し防止材Pは、一方の側壁1aに、両面
テープ等で貼り付けられている。
【0064】そして、側溝ブロック1との際あたりで、
透水性道路2の舗装面2cの転圧を十分に行うことがで
きない等の理由により、部分的に窪んで、その窪みMに
溜まった雨水等、あるいは、透水層2aに染み込んだ雨
水等は、排水路12、すなわち、隣合う延出枠体部1
7、17の間に形成された、間隙からなる第一排水路K
3から、前記延出枠体部17、17が延びる隣合う枠体
27、27の間に形成された、間隙からなる第二排水路
K4に流れて、側溝ブロック1内に排水されるか、嵌合
部11の側面と、嵌合凹部7の側面7bとの間に形成さ
れた集水間隙K2に流れて、側溝ブロック1内に排水さ
れる。また、前記嵌合部11よりも下方に染み込んだ雨
水等は、前記第一凹部8を通ってから、その第一凹部8
と連通する第二凹部9を通って、側溝ブロック1内の水
路Sに排水される。
【0065】この第二の実施の形態に示すグレーチング
3、そのグレーチング3、および、側溝ブロック1を備
える排水構造によれば、グレーチング本体10の、延出
枠体部17、17が延びる複数の枠体27、27を、間
隔を置いて並設するという簡単な構成で、側方に開口す
るとともに、上方および下方に開口する、排水路12が
形成される。しかも、延出枠体部17が延びる複数の枠
体27、27の並べる数を変えることによって、排水路
12の数を、容易に加減することができる。さらに、隣
り合う延出枠体部17、17の間の距離を変えることに
よって、排水路12の集水口部12aの幅を、容易に変
えることができる。
【0066】そして、道路としての透水性道路2の表面
上を流れてくる雨水等は、グレーチング3の排水口Hお
よび排水路12を介して、側溝ブロック1内へと排水さ
れる。そして、側溝ブロック1との際にできた窪みMに
溜まる雨水等については、排水路12と、嵌合部11の
側面と、嵌合凹部7の側面7bとの間に形成された集水
間隙K2とから、側溝ブロック1内に排水することがで
きる。また、透水性道路2の透水層2aに染み込んだ雨
水等についても、前記排水路12と前記集水間隙K2と
から、側溝ブロック1内に排水することができる。
【0067】また、透水性道路2の舗装面2cが下がっ
て窪んだ窪みMの深さが、嵌合部11の先端部の上端か
ら下端までの範囲内での下がりによる窪みであれば、そ
の窪みMの深さに関わりなく、窪みMに溜まった雨水等
を、前記嵌合部11の先端部に開口する、排水路12の
集水口部12aと、集水間隙K2の開口とから集水し
て、側溝ブロック1内に常に排水することができる。よ
って、前記窪みMに溜まる雨水等の排水性に優れる。ま
た、排水路12は、前記側溝ブロック1内に通じる側
が、排水口Hによって構成されているので、排水路12
の構成を簡素化することができる。また、側溝ブロック
1の嵌合凹部7に嵌められた嵌合部11よりも下方に位
置するように、第一凹部8が設けられているので、前記
嵌合部11よりも下方に染み込んだ雨水等を、第一凹部
8から、その第一凹部8と間隙K1を介して連通する第
二凹部9に通して、側溝ブロック1内の水路Sに、確実
に排水することができる。
【0068】また、排水路12の集水口部12aと、第
一凹部8の側方と、集水間隙K2の開口とが、吸出し防
止材Pによって覆れているので、小石等の固形物が、側
溝ブロック1内に入らないようになる。
【0069】図15ないし図19は、本発明に係るグレ
ーチング、そのグレーチングを備える排水構造、およ
び、側溝ブロック1の第三の実施の形態を示す。図中符
号1は、道路としての、透水層2aと、その下に位置す
る不透水層2bとを備える透水性道路2に沿って設置さ
れる、例えば、U字型側溝ブロック等の側溝ブロックで
ある。3は、側溝ブロック1の、上方に開口する開口部
4に、側溝ブロック1内の水路Sを被うようにして配備
される、グレーチングである。
【0070】側溝ブロック1は、一方の側壁1aの上部
内側に、グレーチング3または側溝蓋(図示なし)を載
せるための蓋掛かり段部Rとなる、第一段部5を備えて
いる。また、他方の側壁1bの上部内側に、グレーチン
グ3または前記側溝蓋を載せるための蓋掛かり段部Rと
なる、第二段部6を備えている。そして、一方の側壁1
aの上部には、上方および両側方へと開口する、嵌合凹
部7が設けられている。また、一方の側壁1aには、嵌
合凹部7の、外側の側方を覆うようにして立設された、
前記透水性道路2と前記嵌合凹部7とを隔てる、複数
(図示実施の形態においては二枚)の隔て板28、28
が設けられている。この複数の隔て板28、28は、と
もに、例えば、縦断面L字形状の板材28a、28aか
らなり、その下部が、一方の側壁1aに埋設されてい
る。これら隔て板28、28の間には、グレーチング3
の排水路12に連通する、第一連通部29が形成されて
いる。図示実施の形態において、前記第一連通部29
は、板材28a間に形成された間隙からなる。よって、
第一連通部29は、上方に開口するように形成されてい
るとともに、側方に開口するように形成されている。ま
た、各隔て板28の側部と、嵌合凹部7の側面7b端部
との間に、間隙からなる第二連通部30が形成されてお
り、この第二連通部30は、グレーチング3の嵌合部1
1の側面と、嵌合凹部7の側面7bとの間に形成され
た、集水間隙K2に連通している。
【0071】また、側溝ブロック1の、嵌合凹部7が設
けられた側の側壁、つまり、一方の側壁1aには、蓋掛
かり段部Rである、第一段部5から凹んで、側溝ブロッ
ク1内の水路Sに開口する、凹部31が設けられている
(図示実施の形態においては、一方の側壁1aの内側に
向かうにつれて下がるように傾斜している)。
【0072】グレーチング3は、第二の実施の形態のグ
レーチング3とほぼ同じ構成であって、第一段部5およ
び第二段部6に載せられる、グレーチング本体10を備
え、このグレーチング本体10には、雨水等を排水する
ための、複数の排水口H、Hが形成されている。また、
グレーチング3は、グレーチング本体10から、嵌合凹
部7に延びて、その嵌合凹部7に嵌まる、嵌合部11
(図示実施の形態において嵌合部11は、グレーチング
本体10の一方側にのみ設けられている。)を備えてい
る。嵌合部11にも、複数の排水口H、Hが形成されて
いる。そして、グレーチング3は、前記嵌合部11の先
端部から、側溝ブロック1内に通じる、排水路12を備
えている。
【0073】排水路12は、隣合う前記延出枠体部1
7、17の間に形成された間隙からなる第一排水路K3
(よって、排水路12の先端にて開口するその集水口部
12aは、前記嵌合部11の先端部の上端から下端に至
るまで連続している。)と、前記延出枠体部17、17
が延びる隣合う前記枠体27、27の間に形成された、
前記延出枠体部17、17間の前記間隙と連通する間隙
からなる第二排水路K4とからなる。また、第二排水路
K4は、前記排水口Hを兼ねているので、排水路12
は、前記側溝ブロック1内に通じる側が、前記排水口H
によって構成される。なお、図示実施の形態において、
第二排水路K4は、嵌合部11の先端部から離れるにつ
れて、排水路12として機能しなくなり、主に、排水口
Hとして機能する。
【0074】次に、この第三の実施の形態に示すグレー
チング3の取り付け方法について説明する。まず、側溝
ブロック1の嵌合凹部7に、グレーチング3の嵌合部1
1を嵌めるようにして、前記嵌合凹部7が設けられた側
の側壁、つまり、一方の側壁1aの第一段部5に、グレ
ーチング本体10の第一基台25を載せるとともに、前
記嵌合凹部7が設けられた側とは反対側の側壁、つま
り、他方の側壁1bの第二段部6に、グレーチング本体
10の第二基台26を載せる。これにより、グレーチン
グ本体10の枠体27が、側溝ブロック1の開口部4に
間隔をおいて並列配置されるとともに、嵌合部11の先
端部は、複数の隔て板28、28に当接もしくは近接し
て、それら隔て板28、28によって覆われる。よっ
て、道路としての透水性道路2の舗装の際に、例えば、
透水性道路2を構成する透水層2aのアスファルトある
いはポーラスコンクリート等と、嵌合部11の先端部と
が縁切りされる。また、嵌合部11の側面と、嵌合凹部
7の側面7bとの間に、集水間隙K2が形成され、この
集水間隙K2は、隔て板28、28の側部と、嵌合凹部
7の側面7b端部との間に形成された、間隙からなる第
二連通部30と連通する。
【0075】このようにして、側溝ブロック1の嵌合凹
部7に、グレーチング3の嵌合部11を嵌めて、側溝ブ
ロック1の開口部4に、前記側溝ブロック1内の水路S
を被うようにして、グレーチング3を配備することによ
り、排水路12は、前記嵌合部11の先端部から、前記
側溝ブロック1内に通じることになる。しかも、その排
水路12は、第一連通部29と連通することになる。ま
た、排水路12と凹部31とが、グレーチング本体10
の第一基台25と、側溝ブロック1の、第一段部5の立
ち上がり壁5aとの間にできる間隙K1を介して連通す
るようになる。また、側溝ブロック1の、一方の側壁1
aには、小石等の固形物の通過を防止するための、吸出
し防止材Pが、第一連通部29と、第二連通部30とを
覆うようにしてに設けられている。この吸出し防止材P
は、一方の側壁1aに、両面テープ等で貼り付けられて
いる。
【0076】そして、側溝ブロック1との際あたりで、
透水性道路2の舗装面2cの転圧を十分に行うことがで
きない等の理由により、部分的に窪んで、その窪みMに
溜まった雨水等、あるいは、透水層2aに染み込んだ雨
水等は、第一連通部29を通るとともに、排水路12、
すなわち、隣合う延出枠体部17、17の間に形成され
た、間隙からなる第一排水路K3から、前記延出枠体部
17、17が延びる隣合う枠体27、27の間に形成さ
れた、間隙からなる第二排水路K4に流れて、側溝ブロ
ック1内に排水されるか、第二連通部30を通って、嵌
合部11の側面と、嵌合凹部7の側面7bとの間に形成
された、集水間隙K2に流れて、側溝ブロック1内に排
水される。また、排水路12を通って、蓋掛かり段部R
に雨水等が流れた場合には、凹部31を通って、側溝ブ
ロック1内の水路Sに排水される。
【0077】この第三の実施の形態に示すグレーチング
3、そのグレーチング3、および、側溝ブロック1を備
える排水構造によれば、グレーチング本体10の、延出
枠体部17が延びる複数の枠体27、27を、間隔を置
いて並設するという簡単な構成で、側方に開口するとと
もに、上方および下方に開口する、排水路12が形成さ
れる。しかも、延出枠体部17が延びる複数の枠体2
7、27の並べる数を変えることによって、排水路12
の数を、容易に加減することができる。さらに、隣り合
う延出枠体部17、17の間の距離を変えることによっ
て、排水路12の集水口部12aの幅を、容易に変える
ことができる。
【0078】そして、道路としての透水性道路2の表面
上を流れてくる雨水等は、グレーチング3の排水口Hお
よび排水路12を介して、側溝ブロック1内へと排水さ
れる。そして、側溝ブロック1との際にできた窪みMに
溜まる雨水等については、排水路12と、嵌合部11の
側面と、嵌合凹部7の側面7bとの間に形成された集水
間隙K2とから、側溝ブロック1内に排水することがで
きる。また、透水性道路2の透水層2aに染み込んだ雨
水等についても、前記排水路12と前記集水間隙K2と
から、側溝ブロック1内に排水することができる。
【0079】また、透水性道路2の舗装面2cが下がっ
て窪んだ窪みMの深さが、嵌合部11の先端部の上端か
ら下端までの範囲内、つまり、第一連通部29の上下方
向の範囲での下がりによる窪みであれば、その窪みMの
深さに関わりなく、窪みMに溜まった雨水等を、第一連
通部29および第二連通部30を介して、前記嵌合部1
1の先端部に開口する、排水路12の集水口部12a
と、集水間隙K2の開口とから集水して、側溝ブロック
1内に常に排水することができる。よって、側溝ブロッ
ク1との際にできた窪みMに溜まる雨水等の排水性に優
れる。また、排水路12は、前記側溝ブロック1内に通
じる側が、排水口Hによって構成されているので、排水
路12の構成を簡素化することができる。また、排水路
12を通って、蓋掛かり段部Rに雨水等が流れた場合、
その蓋掛かり段部R上の雨水等を、凹部31から、側溝
ブロック1内の水路Sに、確実に排水することができ
る。
【0080】また、嵌合部11は、隔て板28、28に
よって覆われるので、例えば、透水性道路2を構成する
透水層2aのアスファルトあるいはポーラスコンクリー
ト等と、嵌合部11の先端部とが縁切りされて、グレー
チング3を、側溝ブロック1から、容易に取り外すこと
ができる。しかも、グレーチング3を取り外しても、隔
て板28、28が、嵌合凹部7の、外側の側方を覆って
いるので、嵌合凹部7内に、透水性道路2を構成する透
水層2aの一部が、脱落しないようにすることができ
る。また、排水路12の集水口部12aに通じる第一連
通部29と、集水間隙K2に連通する第二連通部30と
が、吸出し防止材Pによって覆れているので、小石等の
固形物が、側溝ブロック1内に入らないようになる。
【0081】なお、本発明に係るグレーチング3は、上
述した実施の形態に限定されるわけではなく、その他種
々の変更が可能である。例えば、第一の実施の形態のグ
レーチング3、そのグレーチング3を備える排水構造、
および、側溝ブロック1は、グレーチング本体10が、
第一グレーチング本体13と、第二グレーチング本体1
4とからなり、この第二グレーチング本体14は、固着
手段Nによって、第一グレーチング本体13の載置部1
3aに、取り外し可能に固着されているが、固着手段N
を備えないグレーチング3であってもよい。また、第一
グレーチング本体13の、複数の第一枠体16、16全
てから、延出枠体部17からなる嵌合部11が延びてい
る必要はなく、二つ以上の、一部の第一枠体16から延
びていればよい。
【0082】また、第一の実施の形態のグレーチング
3、そのグレーチング3を備える排水構造、および、側
溝ブロック1は、嵌合凹部7に嵌合部11がぴったりと
嵌まっているが、嵌合凹部7の側面7bとの間に、側溝
ブロック1内に通じる間隙ができるように、嵌合部11
が、嵌合凹部7よりも幅狭に形成されていてもよい。こ
れにより、その間隙からも雨水等が、側溝ブロック内に
排水されるようになる。
【0083】また、第一の実施の形態のグレーチング
3、そのグレーチング3を備える排水構造、および、側
溝ブロック1において、第二グレーチング本体14は、
間隔をおいて並設された複数の第二枠体19、19を備
えるものとして説明したが、同第二グレーチング本体1
4は、一つのみの第二枠体19を備えるものであっても
よい。つまり、第二枠体19は、一つの格子体(例え
ば、図7において、並設された4つの格子体W1全体に
相当する大きさからなる、一つの大きな格子体)からな
り、したがって、前記第二グレーチング本体14は、第
三排水路22を構成する間隙を有しないものであっても
構わない。よって、この場合における第二グレーチング
本体14は、固定部材Qを備える必要がなく、また、第
二基台18についても、第二枠体(格子体)と別体で成
形される必要はなく、第二枠体(格子体)の一部分が第
二基台18として機能するものであっても構わない。
【0084】また、第一および第二の実施の形態のグレ
ーチング3、そのグレーチング3を備える排水構造、お
よび、側溝ブロック1において、窪みMに溜まった雨水
等、あるいは、透水性道路2の透水層2aに染み込んだ
雨水等を排水する機能を高めるために、嵌合部11の先
端部を構成する、延出枠体部17の先端面に、貫通孔か
らなる複数の排水孔を付設してもよい。
【0085】また、第二および第三の実施の形態のグレ
ーチング3、そのグレーチング3を備える排水構造、お
よび、その側溝ブロック1は、間隔をおいて並設された
枠体27、27の内の、中央の二つの枠体27から、延
出枠体部17、17からなる嵌合部11が延びている
が、3つ以上の、一部の枠体27から延びていてもよ
く、あるいは、全ての枠体27から延びていてもよい。
【0086】また、第二および第三の実施の形態のグレ
ーチング3、そのグレーチング3を備える排水構造、お
よび、側溝ブロック1は、嵌合凹部7の側面7bとの間
に、側溝ブロック1内に通じる集水間隙K2ができるよ
うに、嵌合部11が、嵌合凹部7よりも幅狭に形成され
ているが、嵌合部11は、嵌合凹部7にぴったりと嵌ま
るように、つまり、集水間隙K2ができないように形成
されていてもよい。この場合、第三の実施の形態におい
ては、集水間隙K2に通じる第二連通部30を設けなく
てもよいことは勿論である。
【0087】また、第二および第三の実施の形態のグレ
ーチング3、そのグレーチング3を備える排水構造、お
よび、側溝ブロック1において、前記グレーチング3の
グレーチング本体10は、第一の実施の形態と同様に、
第一グレーチング本体と、第二グレーチング本体との分
割体から構成されていてもよい。
【0088】また、第一および第二の実施の形態に示す
グレーチング3、そのグレーチング3を備える排水構
造、および、側溝ブロック1によれば、側溝ブロック1
の、嵌合凹部7が設けられた側の側壁、つまり、一方の
側壁1aに、第一凹部8と連通する第二凹部9が設けら
れているが、この第二凹部9を設けなくてもよく、ま
た、第一凹部8および第二凹部9の両方を設けなくても
よい。
【0089】また、第三の実施の形態に示すグレーチン
グ3、そのグレーチング3を備える排水構造、および、
側溝ブロック1によれば、側溝ブロック1の、複数の隔
て板28、28は、二枚の板材28a、28aからなる
が、図20に示す第四の実施の形態のように、複数の隔
て板28、28は、一枚の板材28aからなっていても
よい。この場合、グレーチング3の排水路12に通じ
る、第一連通部29は、上方に開口するように形成され
るとともに、嵌合凹部7の底面7aに至るまで連続して
形成された、切欠であってもよい。なお、第一および第
二の実施の形態に示す側溝ブロック1においても、複数
の隔て板28、28を、嵌合凹部7が設けられた一方の
側壁1aに、嵌合凹部7の、外側の側方を覆うようにし
て立設してもよい。また、第三の実施の形態において
も、嵌合凹部7が設けられた側の側壁、つまり、一方の
側壁1aに、嵌合凹部7の底面7aから凹んで、一方の
側壁1aの両側方へと開口する、第一凹部8を、凹部3
1に連通するようにして設けてもよい。これにより、嵌
合部11よりも下方に染み込んだ雨水等を、第一凹部8
から、その第一凹部8と連通する凹部31に通して、側
溝ブロック1内の水路Sに、確実に排水することができ
るようになる。
【0090】また、第三の実施の形態に示すグレーチン
グ3、そのグレーチング3を備える排水構造、および、
側溝ブロック1において、グレーチング3は、前記嵌合
部11の先端部から、側溝ブロック1内に通じる、排水
路12を備えているが、図21および図22に示す第五
の実施の形態のように、グレーチング3は、前記嵌合部
11の先端部から、側溝ブロック1内に通じる、排水路
12を備えていないようなものであってもよい。すなわ
ち、このグレーチング3の嵌合部11は、第一基台25
と第二基台26上に間隔を置いて複数並設された枠体2
7、27の内の、一つの枠体27(図示実施の形態にお
いては、中央の枠体27、27)から延びる、延出枠体
部17からなる。そして、この嵌合部11は、その側面
と、嵌合凹部7の側面7bとの間に、側溝ブロック1内
に通じる集水間隙K2ができるように、嵌合凹部7より
も幅狭に形成されている。
【0091】また、側溝ブロック1の、一方の側壁1a
には、嵌合凹部7の、外側の側方を覆うようにして立設
された、透水性道路2と嵌合凹部7とを隔てる、一枚の
隔て板28が設けられている。この隔て板28は、例え
ば、縦断面L字形状の板材28aからなり、この隔て板
28の側部と、嵌合凹部7の側面7b端部との間に、間
隙からなる連通部32が形成されている。また、この連
通部32は、グレーチング3の嵌合部11の側面と、嵌
合凹部7の側面7bとの間に形成された、集水間隙K2
に連通している。
【0092】そして、この第五の実施の形態によれば、
側溝ブロック1との際あたりで、透水性道路2の舗装面
2cの転圧を十分に行うことができない等の理由によ
り、部分的に窪んで、その窪みMに溜まった雨水等、あ
るいは、透水層2aに染み込んだ雨水等は、連通部32
を通って、嵌合部11の側面と、嵌合凹部7の側面7b
との間に形成された、集水間隙K2に流れて、側溝ブロ
ック1内に排水されるようになっている(図示実施の形
態においては、集水間隙K2を通った雨水等は、さら
に、枠体27、27間の間隙を通って、側溝ブロック1
内に排水される。)。また、嵌合部11は、隔て板28
によって覆われるので、例えば、透水性道路2を構成す
る透水層2aのアスファルトあるいはポーラスコンクリ
ート等と、嵌合部11の先端部とが縁切りされて、グレ
ーチング3を、側溝ブロック1から、容易に取り外すこ
とができる。しかも、グレーチング3を取り外しても、
隔て板28が、嵌合凹部7の、外側の側方を覆っている
ので、嵌合凹部7内に、透水性道路2を構成する透水層
2aの一部が、脱落しないようにすることができる。な
お、この第五の実施の形態においても、第一および第二
の実施の形態と同様に、嵌合凹部7の底面7aから凹ん
で、一方の側壁1aの両側方へと開口する、第一凹部8
を設けてもよく、しかも、第一凹部8と連通し、かつ、
第一段部5から凹んで、側溝ブロック1内の水路Sに開
口する、第二凹部9を設けてもよい。また、この第五の
実施の形態においても、グレーチング3のグレーチング
本体10は、第一の実施の形態と同様に、第一グレーチ
ング本体と、第二グレーチング本体との分割体から構成
されていてもよい。また、グレーチング本体10は、必
ずしも複数の枠体27を備えている必要はなく、単体の
枠体27から構成されるものであっても構わない。ま
た、この第五の実施の形態においては、透水性道路2と
嵌合凹部7とを隔てる、一枚の隔て板28が設けられて
いるが、必ずしも隔て板28を設ける必要はない。
【0093】また、第一ないし第五の実施の形態に示す
側溝ブロック1は、U字型側溝ブロックであるが、上方
に開口する開口部を備えるのであれば、それ以外の側溝
ブロック、例えば、暗渠型側溝ブロック、底が開放され
た勾配可変型側溝ブロック等であってもよく、特に限定
されない。また、道路は、透水層2aと不透水層2bと
を備える透水性道路2でなく、透水性がない道路であっ
てもよい。
【0094】また、第一ないし第五の実施の形態に示す
グレーチング3、そのグレーチング3を備える排水構
造、および、側溝ブロック1によれば、側溝ブロック1
の、一方の側壁1aにのみ嵌合凹部7(および隔て板2
8)が設けられているが、側溝ブロック1の、他方の側
壁1bにも嵌合凹部7(および隔て板28)を設けても
よく、この場合、グレーチング3の嵌合部11は、グレ
ーチング本体10の一方側および他方側に設けられる。
また、側溝ブロック1の一方の側壁1aに二つ以上の嵌
合凹部7を設けて、グレーチング3を、一つの側溝ブロ
ック1に、二つ以上配置するようにしてもよい。
【0095】また、第一ないし第五の実施の形態に示す
グレーチング3、そのグレーチング3を備える排水構
造、および、側溝ブロック1において、基台(第一基台
15、25、第二基台18、26)は、必ずしも角パイ
プ状である必要はなく、例えば、アングル形状、あるい
はチャンネル形状からなるものであってもよく、その形
状は、特に限定されない。また、各第一枠体16、各第
二枠体19および各枠体27は、基台(第一基台15、
25、第二基台18、26)および固定部材Qを省略す
ることができる。また、嵌合部11には、必ずしも、排
水口Hが形成される必要はない。
【0096】また、本発明に係るグレーチング3、およ
び、そのグレーチング3を備える排水構造は、工場生産
時において、予め嵌合凹部7が形成されている側溝ブロ
ック1のみならず、工場生産された後、例えば、道路に
設置された後に、前記嵌合凹部7を形成した側溝ブロッ
クに適用できることは勿論である。
【0097】
【発明の効果】請求項1に記載されたグレーチングによ
れば、第一グレーチング本体の、延出枠体部が延びる複
数の第一枠体を、間隔を置いて並設するという簡単な構
成で、側方に開口するとともに、上方および下方に開口
する、排水路を形成することにより、道路表面上を流れ
てくる雨水等を排水口および排水路から排水するととも
に、側溝ブロックとの際にできた窪みに溜まる雨水等
を、前記排水路から、側溝ブロック内に排水することも
できる。しかも、その窪みの深さが、嵌合部の先端部の
上端から下端までの範囲内での下がりによる窪みであれ
ば、その窪みの深さに関わりなく、窪みに溜まった雨水
等を、側溝ブロック内に排水することができる。よっ
て、前記窪みに溜まる雨水等の排水性に優れる。また、
道路が、透水層を備える透水性道路の場合においては、
その透水層に染み込んだ雨水等を、前記排水路から、側
溝ブロック内に排水することができる。さらに、嵌合部
が延びる第一グレーチング本体を、側溝ブロックに残し
て、第二グレーチング本体だけを、側溝ブロックから取
り外すことができるので、側溝ブロックの水路の清掃な
どメンテナンス性に優れる。
【0098】また、請求項2に記載されたグレーチング
によれば、加えて、例えば、側溝ブロックに、第一グレ
ーチング本体が固着されている場合には、固着手段を用
いることにより、第二グレーチング本体を、側溝ブロッ
クから外れないようにすることができる。
【0099】また、請求項3に記載されたグレーチング
によれば、加えて、前記嵌合凹部が設けられた側の側壁
の第一段部に、第一グレーチング本体の第一基台を載
せ、その後、第一グレーチング本体の載置部に、第二グ
レーチング本体の、第二枠体の一方の端部を載せるよう
にして、嵌合凹部が設けられた側とは反対側の側壁の第
二段部に、第二グレーチング本体の第二基台を載せるこ
とにより、第一グレーチング本体の第一枠体と、第二グ
レーチング本体の第二枠体とを、側溝ブロックの開口部
に、確実に配置することができる。
【0100】また、請求項4に記載されたグレーチング
によれば、加えて、載置部の構成を簡素化することがで
きる。
【0101】また、請求項5に記載されたグレーチング
によれば、第一グレーチング本体の、延出枠体部が延び
る複数の枠体を、間隔を置いて並設するという簡単な構
成で、側方に開口するとともに、上方および下方に開口
する、排水路を形成することにより、道路表面上を流れ
てくる雨水等を排水口および排水路から排水するととも
に、側溝ブロックとの際にできた窪みに溜まる雨水等
を、前記排水路から、側溝ブロック内に排水することも
できる。しかも、その窪みの深さが、嵌合部の先端部の
上端から下端までの範囲内での下がりによる窪みであれ
ば、その窪みの深さに関わりなく、窪みに溜まった雨水
等を、側溝ブロック内に排水することができる。よっ
て、前記窪みに溜まる雨水等の排水性に優れる。また、
道路が、透水層を備える透水性道路の場合においては、
その透水層に染み込んだ雨水等を、前記排水路から、側
溝ブロック内に排水することができる。
【0102】また、請求項6に記載されたグレーチング
によれば、加えて、嵌合凹部に、嵌合部を嵌めるように
して、側壁の蓋掛かり段部に、グレーチング本体の基台
を載せることにより、グレーチング本体の、複数の枠体
を、側溝ブロックの開口部に、確実に並列配置すること
ができる。
【0103】また、請求項7に記載されたグレーチング
によれば、道路表面上を流れてくる雨水等を排水口から
排水することができ、しかも、側溝ブロックとの際にで
きた窪みに溜まる雨水等、あるいは、透水性道路の透水
層に染み込んだ雨水等を、嵌合部と嵌合凹部の側面との
間の集水間隙から側溝ブロック内に排水することもでき
る。
【0104】また、請求項8に記載されたグレーチング
を備える排水構造によれば、道路表面上を流れてくる雨
水等を排水口および排水路から排水するとともに、側溝
ブロックとの際にできた窪みに溜まる雨水等を、前記排
水路から、側溝ブロック内に排水することもできる。そ
して、前記窪みの深さが、嵌合部の先端部の上端から下
端までの範囲内での下がりによる窪みであれば、その窪
みの深さに関わりなく、窪みに溜まった雨水等を、側溝
ブロック内に排水することができる。よって、前記窪み
に溜まる雨水等の排水性に優れる。
【0105】また、請求項9に記載されたグレーチング
を備える排水構造によれば、加えて、側溝ブロックの嵌
合凹部に嵌められた嵌合部よりも下方に位置するよう
に、第一凹部が設けられているので、道路が透水性道路
の場合、前記嵌合部よりも下方に染み込んだ雨水等を、
前記第一凹部から、側溝ブロック内に排水することがで
きる。
【0106】また、請求項10に記載されたグレーチン
グを備える排水構造によれば、加えて、第一凹部を通っ
た雨水等を、その第一凹部と連通する第二凹部に通し
て、側溝ブロック内の水路に、確実に排水することがで
きる。
【0107】また、請求項11に記載されたグレーチン
グを備える排水構造によれば、加えて、雨水等を、嵌合
部と嵌合凹部の側面との間の集水間隙からも、側溝ブロ
ック内に排水することができる。
【0108】また、請求項12に記載されたグレーチン
グを備える排水構造によれば、加えて、側溝ブロック内
に、小石等の固形物を入れないようにすることができ
る。
【0109】また、請求項13に記載されたグレーチン
グを備える排水構造によれば、道路表面上を流れてくる
雨水等を排水口から排水するとともに、側溝ブロックと
の際にできた窪みに溜まる雨水等を、嵌合部と嵌合凹部
の側面との間の集水間隙から、側溝ブロック内に排水す
ることもできる。
【0110】また、請求項14に記載されたグレーチン
グを備える排水構造によれば、道路表面上を流れてくる
雨水等を排水口および排水路から排水することができ、
しかも、側溝ブロックとの際にできた窪みに溜まった雨
水等、あるいは、透水性道路の透水層に染み込んだ雨水
等を、排水路から、側溝ブロック内に排水することがで
きる。そして、前記窪みの深さが、嵌合部の先端部の上
端から下端までの範囲内での下がりによる窪みであれ
ば、その窪みの深さに関わりなく、窪みに溜まった雨水
等を、側溝ブロック内に排水することができる。よっ
て、前記窪みに溜まる雨水等の排水性に優れる。また、
グレーチングを、側溝ブロックから、容易に取り外すこ
とができる。しかも、嵌合凹部から、嵌合部を取り外し
たとしても、前記嵌合凹部内に、道路の一部が、脱落し
ないようにすることができる。
【0111】また、請求項15に記載されたグレーチン
グを備える排水構造によれば、加えて、雨水等を、第一
連通部としての、板材間に形成された間隙を介して、排
水路から、側溝ブロック内に排水することができる。
【0112】また、請求項16に記載されたグレーチン
グを備える排水構造によれば、加えて、嵌合部と嵌合凹
部の側面との間の集水間隙からも、側溝ブロック内に排
水することができる。
【0113】また、請求項17に記載されたグレーチン
グを備える排水構造によれば、加えて、側溝ブロック内
に、小石等の固形物を入れないようにすることができ
る。
【0114】また、請求項18に記載されたグレーチン
グを備える排水構造によれば、道路表面上を流れてくる
雨水等を排水口から排水することができ、しかも、側溝
ブロックとの際にできた窪みに溜まった雨水等、あるい
は、透水性道路の透水層に染み込んだ雨水等を、嵌合部
と嵌合凹部の側面との間の集水間隙から、側溝ブロック
内に排水することができる。また、グレーチングを、側
溝ブロックから、容易に取り外すことができる。しか
も、嵌合凹部から、嵌合部を取り外したとしても、前記
嵌合凹部内に、道路の一部が、脱落しないようにするこ
とができる。
【0115】また、請求項19に記載されたグレーチン
グを備える排水構造によれば、加えて、グレーチングの
排水路、排水口あるいは集水間隙を通って、蓋掛かり段
部に雨水等が流れた場合、その蓋掛かり段部上の雨水等
を、凹部から、側溝ブロック内の水路に、確実に排水す
ることができる。
【0116】また、請求項20に記載された側溝ブロッ
クによれば、グレーチングを、側溝ブロックから、容易
に取り外すことができる。しかも、グレーチングを取り
外したとしても、前記嵌合凹部内に、道路の一部が、脱
落しないようにすることができる。
【0117】また、請求項21に記載された側溝ブロッ
クによれば、加えて、雨水等を、第一連通部としての、
板材間に形成された間隙を介して、排水路から、側溝ブ
ロック内に排水することができる。
【0118】また、請求項22に記載された側溝ブロッ
クによれば、加えて、嵌合部と嵌合凹部の側面との間の
集水間隙からも、側溝ブロック内に排水することができ
る。
【0119】また、請求項23に記載された側溝ブロッ
クによれば、グレーチングを、側溝ブロックから、容易
に取り外すことができる。しかも、グレーチングを取り
外したとしても、前記嵌合凹部内に、道路の一部が、脱
落しないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るグレーチング、そのグレーチン
グを用いた排水構造および側溝ブロックの、第一の実施
の形態の平面図である。
【図2】同じく、要部拡大図である。
【図3】同じく、側面図である。
【図4】図3におけるA−A線による断面図である。
【図5】図3におけるB−B線による断面図である。
【図6】図3におけるC−C線による断面図である。
【図7】同じく、分解斜視図である。
【図8】この発明に係るグレーチング、そのグレーチン
グを用いた排水構造および側溝ブロックの、第二の実施
の形態の平面図である。
【図9】同じく、要部拡大図である。
【図10】同じく、側面図である。
【図11】図10におけるD−D線による断面図であ
る。
【図12】図10におけるE−E線による断面図であ
る。
【図13】図10におけるF−F線による断面図であ
る。
【図14】同じく、分解斜視図である。
【図15】この発明に係るグレーチング、そのグレーチ
ングを用いた排水構造および側溝ブロックの、第三の実
施の形態の平面図である。
【図16】同じく、側面図である。
【図17】図16におけるG−G線による断面図であ
る。
【図18】図16におけるI−I線による断面図であ
る。
【図19】同じく、分解斜視図である。
【図20】この発明に係るグレーチング、そのグレーチ
ングを用いた排水構造および側溝ブロックの、第四の実
施の形態の、図16相当図である。
【図21】この発明に係るグレーチング、そのグレーチ
ングを用いた排水構造および側溝ブロックの、第五の実
施の形態の、図16相当図である。
【図22】同じく、分解斜視図である。
【符号の説明】
1 側溝ブロック 1a 一方の側壁(側壁) 1b 他方の側壁(側壁) 2 透水性道路(道路) 3 グレーチング 4 開口部 5 第一段部 6 第二段部 7 嵌合凹部 7a 嵌合凹部の底面 7b 嵌合凹部の側面 8 第一凹部 9 第二凹部 10 グレーチング本体 11 嵌合部 12 排水路 12a 集水口部 13 第一グレーチング本体 13a 載置部 14 第二グレーチング本体 15 第一基台 16 第一枠体 17 延出枠体部 18 第二基台 19 第二枠体 20 第一排水路(間隙) 21 第二排水路(間隙) 22 第三排水路(間隙) 25 第一基台(基台) 26 第二基台(基台) 27 枠体 28 隔て板 28a 板材 29 第一連通部 30 第二連通部 31 凹部 32 連通部 H 排水口 K2 集水間隙 K3 第一排水路(間隙) K4 第二排水路(間隙) N 固着手段 P 吸出し防止材 R 蓋掛かり段部 S 水路

Claims (23)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路に沿って設置される側溝ブロック
    の、上方に開口する開口部に、前記側溝ブロック内の水
    路を被うようにして配備される、グレーチングであっ
    て、 雨水等を排水するための、上下に貫通するようにして開
    口する排水口が、複数形成されているとともに、前記開
    口部に設けられた蓋掛かり段部に載せられる、グレーチ
    ング本体と、 そのグレーチング本体から、前記側溝ブロックの少なく
    とも一方の側壁に設けられた上方および両側方へと開口
    する嵌合凹部に延びて、その嵌合凹部に嵌まる、嵌合部
    と、 前記嵌合部の先端部から前記側溝ブロック内に通じる、
    排水路とを備えており、 前記グレーチング本体は、 間隔を置いて並設された複数の第一枠体を備えるととも
    に、載置部を備える、第一グレーチング本体と、 前記載置部と前記蓋掛かり段部とに掛け渡されるように
    して、前記第一グレーチング本体と前記蓋掛かり段部と
    に着脱可能に載せられる、第二グレーチング本体とから
    なり、 前記嵌合部は、前記複数の第一枠体のうち少なくとも二
    つの第一枠体からそれぞれ延びる、複数の延出枠体部か
    らなり、また、 前記排水路は、少なくとも、 隣合う前記延出枠体部の間に形成された、間隙と、 前記延出枠体部が延びる、隣合う前記第一枠体の間に形
    成された、前記延出枠体部間の前記間隙と連通する、間
    隙とからなることを特徴とするグレーチング。
  2. 【請求項2】 前記載置部に、第二グレーチング本体
    を、取り外し可能に固着するための、固着手段を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載のグレーチング。
  3. 【請求項3】 前記嵌合部は、前記グレーチング本体の
    一方側に設けられ、前記第一グレーチング本体は、前記
    蓋掛かり段部となる、前記嵌合凹部が設けられた側の側
    壁の第一段部に載せられる、第一基台を備え、前記複数
    の第一枠体は、前記第一基台上に載るようにして、間隔
    をおいて並設されており、また、 前記第二グレーチング本体は、前記蓋掛かり段部とな
    る、前記嵌合凹部が設けられた側とは反対側の側壁の第
    二段部に載せられる、第二基台と、前記載置部に、一方
    の端部が載り、かつ、前記第二基台上に、他方の端部が
    載る第二枠体とを備えることを特徴とする請求項1また
    は2に記載のグレーチング。
  4. 【請求項4】 前記載置部は、前記第一基台の上面から
    なることを特徴とする請求項3に記載のグレーチング。
  5. 【請求項5】 道路に沿って設置される側溝ブロック
    の、上方に開口する開口部に、前記側溝ブロック内の水
    路を被うようにして配備される、グレーチングであっ
    て、 雨水等を排水するための、上下に貫通するようにして開
    口する排水口が、複数形成されているとともに、前記開
    口部に設けられた蓋掛かり段部に載せられる、グレーチ
    ング本体と、 そのグレーチング本体から、前記側溝ブロックの少なく
    とも一方の側壁に設けられた上方および両側方へと開口
    する嵌合凹部に延びて、その嵌合凹部に嵌まる、嵌合部
    と、 前記嵌合部の先端部から前記側溝ブロック内に通じる、
    排水路とを備えており、 前記グレーチング本体は、間隔を置いて並設された複数
    の枠体を備え、 前記嵌合部は、前記複数の枠体のうち少なくとも二つの
    前記枠体からそれぞれ延びる、複数の延出枠体部からな
    り、また、 前記排水路は、 隣合う前記延出枠体部の間に形成された、間隙と、 前記延出枠体部が延びる、隣合う前記枠体の間に形成さ
    れた、前記延出枠体部間の前記間隙と連通する、間隙と
    からなることを特徴とするグレーチング。
  6. 【請求項6】 前記グレーチング本体は、前記蓋掛かり
    段部に載せられる基台を備え、前記複数の枠体は、前記
    基台上に載るようにして、間隔をおいて並設されている
    ことを特徴とする請求項5に記載のグレーチング。
  7. 【請求項7】 道路に沿って設置される側溝ブロック
    の、上方に開口する開口部に、前記側溝ブロック内の水
    路を被うようにして配備される、グレーチングであっ
    て、 雨水等を排水するための、上下に貫通するようにして開
    口する排水口が、複数形成されているとともに、前記開
    口部に設けられた蓋掛かり段部に載せられる、グレーチ
    ング本体と、 そのグレーチング本体から、前記側溝ブロックの少なく
    とも一方の側壁に設けられた上方および両側方へと開口
    する嵌合凹部に延びて、その嵌合凹部に嵌まる、嵌合部
    とを備えており、 前記嵌合部は、その嵌合部と、前記嵌合凹部の側面との
    間に、前記側溝ブロック内に通じる、集水間隙ができる
    ように、前記嵌合凹部よりも幅狭に形成されていること
    を特徴とするグレーチング。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし6のいずれか1項に記載
    のグレーチングと、前記側溝ブロックとを備える、排水
    構造であって、 前記側溝ブロックは、前記嵌合凹部が設けられた側壁
    が、前記道路側に配置されるようにして、前記道路に沿
    って埋設され、 前記グレーチングは、前記嵌合部が、前記嵌合凹部に嵌
    められ、前記グレーチング本体が、前記側溝ブロックの
    前記開口部に配備されることを特徴とする排水構造。
  9. 【請求項9】 前記側溝ブロックの、前記嵌合凹部が設
    けられた側壁には、前記嵌合凹部の底面から凹んで、前
    記嵌合凹部が設けられた側壁の両側方へと開口する、第
    一凹部が設けられており、 その第一凹部は、その上方が、前記嵌合部によって被わ
    れることを特徴とする請求項8項に記載の排水構造。
  10. 【請求項10】 前記側溝ブロックの、前記嵌合凹部が
    設けられた側壁には、前記第一凹部と連通するように、
    前記蓋掛かり段部から凹んで、前記側溝ブロック内の水
    路に開口する、第二凹部が設けられていることを特徴と
    する請求項9に記載の排水構造。
  11. 【請求項11】 前記嵌合部と、前記嵌合凹部の側面と
    の間に、前記側溝ブロック内に通じる、集水間隙が形成
    されていることを特徴とする請求項8ないし10のいず
    れか1項に記載の排水構造。
  12. 【請求項12】 小石等の固形物の通過を防止するため
    の、吸出し防止材が、前記排水路の先端にて開口する集
    水口部と、前記第一凹部の側方とを覆うようにして設け
    られていることを特徴する請求項9または10に記載の
    排水構造。
  13. 【請求項13】 請求項7に記載のグレーチングと、前
    記側溝ブロックとを備える、排水構造であって、 前記側溝ブロックは、前記嵌合凹部が設けられた側壁
    が、前記道路側に配置されるようにして、前記道路に沿
    って埋設され、 前記グレーチングは、前記嵌合部が、前記嵌合凹部に嵌
    められ、前記グレーチング本体が、前記側溝ブロックの
    前記開口部に配備され、 前記嵌合部と、前記嵌合凹部の側面との間に、前記側溝
    ブロック内に通じる、集水間隙が形成されていることを
    特徴する排水構造。
  14. 【請求項14】 請求項1ないし6のいずれか1項に記
    載のグレーチングと、前記側溝ブロックとを備える、排
    水構造であって、 前記側溝ブロックは、前記嵌合凹部が設けられた側壁
    が、前記道路側に配置されるようにして、前記道路に沿
    って埋設され、 前記グレーチングは、前記嵌合部が、前記嵌合凹部に嵌
    められ、前記グレーチング本体が、前記側溝ブロックの
    前記開口部に配備され、 前記側溝ブロックの、前記嵌合凹部が設けられた側壁に
    は、前記嵌合凹部の、外側の側方を覆うようにして立設
    された、前記道路と前記嵌合凹部とを隔てる、複数の隔
    て板が設けられており、 それら隔て板の間には、前記グレーチングの排水路に連
    通する、第一連通部が形成されており、その第一連通部
    は、上方に開口するように形成されているとともに、前
    記嵌合凹部の底面に至るまで連続して形成されているこ
    とを特徴とする排水構造。
  15. 【請求項15】 前記複数の隔て板は、複数の板材から
    なり、 前記第一連通部は、前記板材間に形成された、間隙から
    なることを特徴とする請求項14に記載の排水構造。
  16. 【請求項16】 前記嵌合部と、前記嵌合凹部の側面と
    の間に、前記側溝ブロック内に通じる、集水間隙が形成
    されており、また、 前記隔て板と、前記嵌合凹部の側面端部との間に、前記
    集水間隙に連通する、間隙からなる第二連通部が形成さ
    れていることを特徴とする請求項14または15に記載
    の排水構造。
  17. 【請求項17】 小石等の固形物の通過を防止するため
    の、吸出し防止材が、前記第一連通部と、前記第二連通
    部とを覆うようにして設けられていることを特徴する請
    求項16に記載の排水構造。
  18. 【請求項18】 請求項7に記載のグレーチングと、前
    記側溝ブロックとを備える、排水構造であって、 前記側溝ブロックは、前記嵌合凹部が設けられた側壁
    が、前記道路側に配置されるようにして、前記道路に沿
    って埋設され、 前記グレーチングは、前記嵌合部が、前記嵌合凹部に嵌
    められ、前記グレーチング本体が、前記側溝ブロックの
    前記開口部に配備され、 前記嵌合部と、前記嵌合凹部の側面との間に、前記側溝
    ブロック内に通じる、集水間隙が形成されており、ま
    た、 前記側溝ブロックの、前記嵌合凹部が設けられた側壁に
    は、前記嵌合凹部の、外側の側方を覆うようにして立設
    された、前記道路と前記嵌合凹部とを隔てる、隔て板が
    設けられており、その隔て板と、前記嵌合凹部の側面端
    部との間に、前記集水間隙に連通する、間隙からなる連
    通部が形成されていることを特徴する排水構造。
  19. 【請求項19】 前記側溝ブロックの、前記嵌合凹部が
    設けられた側壁には、前記蓋掛かり段部から凹んで、前
    記側溝ブロック内の水路に開口する、凹部が設けられて
    いることを特徴とする請求項14ないし18のいずれか
    1項に記載の排水構造。
  20. 【請求項20】 上方に開口する開口部に、内側の水路
    を被うようにしてグレーチングが配備される、側溝ブロ
    ックであって、 少なくとも一方の側壁には、前記グレーチングの嵌合部
    が嵌められる嵌合凹部が、上方および両側方へと開口す
    るように形成されており、また、前記側壁には、前記嵌
    合凹部の、外側の側方を覆うようにして立設された、複
    数の隔て板が設けられており、 それら隔て板の間には、前記嵌合部の先端部から前記側
    溝ブロック内へと通じる排水路に連通する、第一連通部
    が形成されており、その第一連通部は、上方に開口する
    ように形成されているとともに、前記嵌合凹部の底面に
    至るまで連続して形成されていることを特徴とする側溝
    ブロック。
  21. 【請求項21】 前記複数の隔て板は、複数の板材から
    なり、 前記第一連通部は、前記板材間に形成された、間隙から
    なることを特徴とする請求項20に記載の側溝ブロッ
    ク。
  22. 【請求項22】 前記隔て板と、前記嵌合凹部の側面端
    部との間に、間隙からなる第二連通部が形成されてお
    り、その第二連通部は、前記嵌合部と、前記嵌合凹部の
    側面との間に形成される、前記側溝ブロック内へと通じ
    る集水間隙に連通することを特徴とする請求項20また
    は21に記載の側溝ブロック。
  23. 【請求項23】 上方に開口する開口部に、内側の水路
    を被うようにしてグレーチングが配備される、側溝ブロ
    ックであって、 少なくとも一方の側壁には、前記グレーチングの嵌合部
    が嵌められる嵌合凹部が、上方および両側方へと開口す
    るように形成されており、また、前記側壁には、前記嵌
    合凹部の、外側の側方を覆うようにして立設された、隔
    て板が設けられており、その隔て板と、前記嵌合凹部の
    側面端部との間に、間隙からなる連通部が形成されてお
    り、その連通部は、前記嵌合部と、前記嵌合凹部の側面
    との間に形成される、前記側溝ブロック内へと通じる集
    水間隙に連通することを特徴とする側溝ブロック。
JP2002227600A 2002-04-24 2002-08-05 グレーチング、そのグレーチングを備える排水構造および側溝ブロック Expired - Fee Related JP3388245B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002227600A JP3388245B1 (ja) 2002-04-24 2002-08-05 グレーチング、そのグレーチングを備える排水構造および側溝ブロック

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123066 2002-04-24
JP2002-123066 2002-04-24
JP2002227600A JP3388245B1 (ja) 2002-04-24 2002-08-05 グレーチング、そのグレーチングを備える排水構造および側溝ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3388245B1 true JP3388245B1 (ja) 2003-03-17
JP2004003249A JP2004003249A (ja) 2004-01-08

Family

ID=26625722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002227600A Expired - Fee Related JP3388245B1 (ja) 2002-04-24 2002-08-05 グレーチング、そのグレーチングを備える排水構造および側溝ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3388245B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113846741A (zh) * 2021-11-15 2021-12-28 宫霞 一种突发大雨天气可及时排水的市政井盖
CN114134777A (zh) * 2021-12-08 2022-03-04 绍兴职业技术学院 一种在汛期用于自行车车道防积水的排水机构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3059687B1 (fr) * 2016-12-06 2018-11-23 Ej Emea Dispositif de recouvrement d'un caniveau

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113846741A (zh) * 2021-11-15 2021-12-28 宫霞 一种突发大雨天气可及时排水的市政井盖
CN114134777A (zh) * 2021-12-08 2022-03-04 绍兴职业技术学院 一种在汛期用于自行车车道防积水的排水机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004003249A (ja) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833916B2 (ja) 貯留浸透システム
KR20180071063A (ko) 집수식 투수블록
KR20190053753A (ko) 조립식 빗물침투 배수측구
JP3388245B1 (ja) グレーチング、そのグレーチングを備える排水構造および側溝ブロック
JP6106136B2 (ja) 浸透システム
KR20160087099A (ko) 마제형 아치 형상을 갖는 교량용 배수장치
JP3899320B2 (ja) グレーチング、排水構造および側溝ブロック
JP4009540B2 (ja) 排水構造および歩車道境界ブロック
JPH08260553A (ja) 雨水等の浸透用側溝構造
KR100804066B1 (ko) 효율적인 배수가 가능하며 그 구조강도가 개선되는인공지반의 배수구조
EP0763631B1 (en) Roadway
JP2000282494A (ja) 擁壁用ブロック及び擁壁構造
JPH08253964A (ja) 道路排水用コンクリートブロック及びそれを用いた施工構造
GB2305200A (en) Drainage unit
KR20160150141A (ko) 저류셀을 이용한 투수포장 및 물순환 시스템
JP3605723B2 (ja) 地中水排水を行えるようにした側溝用ブロック用のグレーチング、及びこれが使用される側溝用ブロック
KR102201825B1 (ko) 배수 특성이 향상된 친환경 측구 구조물
JP3154698U (ja) 排水設備構造
KR102576235B1 (ko) 빗물이 지중으로 침투되는 콘크리트 구조체 및 그 제조방법
CN217678439U (zh) 一种园林景观防水透水步道
KR102220794B1 (ko) 미관이 우수한 그레이팅
CN213328523U (zh) 高透水性的市政道路结构
KR20170096558A (ko) 다목적 침투형 경계석 및 그의 시공 방법
JP2006225945A (ja) 排水路
JP4427801B2 (ja) 地表埋設用枠体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees