JP3388020B2 - 建造物の耐震性診断方法 - Google Patents

建造物の耐震性診断方法

Info

Publication number
JP3388020B2
JP3388020B2 JP10681194A JP10681194A JP3388020B2 JP 3388020 B2 JP3388020 B2 JP 3388020B2 JP 10681194 A JP10681194 A JP 10681194A JP 10681194 A JP10681194 A JP 10681194A JP 3388020 B2 JP3388020 B2 JP 3388020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deformation
earthquake
structural element
resistance
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10681194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07311126A (ja
Inventor
博明 柳田
郁也 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kogyo Co Ltd filed Critical Taiyo Kogyo Co Ltd
Priority to JP10681194A priority Critical patent/JP3388020B2/ja
Publication of JPH07311126A publication Critical patent/JPH07311126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3388020B2 publication Critical patent/JP3388020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建造物の耐震性診断技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】建造物の耐震性については、法律により
耐震設計基準と耐震診断基準が定められている。これら
の基準では、地震の規模に応じた建造物の許容被害程度
を設定し、これに基づいて一定の計算式により耐震設計
を行い、また耐震性の評価を行なうことになっており、
そこで用いられている計算式は、一般的な条件を想定し
て定められられた幾つかの指標や係数に基づいてなり立
っている。従って個々の建造物の具体的条件下での耐震
性ということになると、必ずしも正確な評価を与え得な
い場合のあることが十分に考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、建造物の耐震性をそれぞれの具体的条件下において
評価できる方法の提供にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような目的のために
本発明では、建造物の柱や壁などの所定構造要素に、当
該構造要素に生じる変形の程度を検出して記録できる検
出手段を取り付けておき、この検出手段にて地震の際に
当該構造要素に実際に生じる変形の程度を記録し、これ
により得られる実変形データと地震の規模についてのデ
ータとから所定の計算基準で当該建造物の耐震性を判定
するようにしている。
【0005】具体的には、例えば、実際に発生した地震
による加速度が60gal程度(震度階級では4に含ま
れる)であったとしたら、実変形データで得られた建造
物の変形の程度が60galの加速度について許容して
いる変形量に対し一定範囲を越えているか否かという基
準などにより、当該建造物の耐震性を診断する。
【0006】つまり、本方法は、建造物の耐震試験を実
際の状態で地震を負荷手段として行なうことに相当する
と言え、これにより得られる耐震性評価は個々の建造物
の具体的条件を反映しており、より実効性の高い耐震診
断を行なうことができる。
【0007】本方法で実変形データと合わせて用いる地
震の規模についてのデータは、例えば気象庁の地震観測
網から得ることができるが、必要に応じて独自の観測シ
ステムを構築し、これらから本方法の耐震診断に必要な
範囲のデータを得るようにしてもよい。
【0008】このような方法に用いる検出手段としては
種々の構造のものが考えられるが、特願平5−1389
77号として本願出願人が先に提案している計測技術に
よる検出手段は、高精度での計測を可能とし、しかも極
めて簡易な構造であるという点で特に適している。
【0009】この計測技術を本方法に適用するには、所
定の限界伸び率を有し且つ導電性を有する素材で線状体
に形成した複数の検知素子を一対の端子の間にそれぞれ
の感度用の長さを異ならせた状態で並列的に固定した構
造で検出手段を形成し、この検出手段を、目的の構造要
素に当該構造要素が変形を生じた場合にこの変形と比例
的な引っ張り状態を各検知素子に生じさせ、この引っ張
り状態により検知素子がそれぞれの感度用長さに応じて
順次破断する状態にして取り付けて用いる。
【0010】このようにして構造要素に取り付けた検出
手段は、例えばその各検知素子S1、S2 、S3 ……の
感度用長さがL1 、L2 、L3 ……Ln (Ln
n+1 )であるとすると、各検知素子S1 、S2 、S3
……は、構造要素の地震時の変形に応じて伸びを生じ、
それがそれぞれの感度用長さにおいて限界伸び率を超え
たときに破断し、不可逆的な電気抵抗の変化を生じる。
この結果、一対の端子間における電気抵抗に一定の変化
が固定的に生じ、この電気抵抗の変化により構造要素に
おける地震時の変形程度のデータを与える。
【0011】より具体的には、例えば検知素子S1 のみ
が破断した状態の電気抵抗であれば、検知素子S1 の感
度用長さL1 と検知素子S2 の感度用長さL2 の間に納
まる範囲の変形が当該構造要素に生じていたことを示
し、一般的には検知素子S1 〜Sn が破断した状態の電
気抵抗であれば、検知素子Sn の感度用長さLn と検知
素子Sn+1 の感度用長さLn+1 の間に納まる範囲の変形
が当該構造要素に生じていたことを示す。従って各検知
素子の感度用長さの差分の程度に応じた精度で地震時の
変形の程度を定量的なデータとして得ることができる。
【0012】このような検出手段の検知素子の素材とし
ては、約1%という小さな限界伸び率を持ちしかも高い
電気伝導性を有する炭素繊維が特に好ましいものの一例
として挙げられるが、この他にも例えば一定の限界伸び
率を持つ非導電性の線状材に導電材をコーティングした
素材を用いることなどもできる。
【0013】
【実施例】本発明を実施するについては、図1及び図2
に模式化して示すように、対象とする建造物の柱1や壁
2に検出手段3を、十分に強度の大きい線状材4を用い
て固定的に取り付ける。その取付け状態は、地震時の水
平荷重による変形方向に沿う状態とし、また異なる荷重
方向のそれぞれに対処できるように可能な範囲で柱1や
壁2の複数の面に取り付ける。
【0014】検出手段3は、図3及び図4に簡略化して
示すように、テープ状に形成した透明樹脂製の基材5に
炭素繊維を用いた検知素子S(S1 、S2 、S3
4 )を並列に埋め込むと共に、各検知素子S1
2 、S3 、S4 の両端を共通の導電端子6(6a、6
b)で接続して形成してある。各検知素子S1 、S2
3 、S4 は、端から順番に一定の差分で順次感度用長
さが長くなるようにされ、両導電端子6a、6bにより
規制されるスパンLと同じ長さの検知素子S1 の他はそ
れぞれの長さに応じた弛みが与えられている。
【0015】この検出手段3は、上記のような取付け状
態にあって、柱1や壁2に一定以上の変形が生じると、
それに応じて線状材4を介して基材5に引っ張り力が加
わり、これに応じて基材5が伸びる。この基材5は樹脂
製であるので十分に大きな許容変形率を持っているので
破断せずに伸び続けるが、各検知素子S1 、S2
3 、S4 にはそれぞれの感度用長さに応じて順次破断
を生じ、その結果、両導電端子6a、6b間の電気抵抗
に変化が固定的に生じる。
【0016】このようにして検出手段3が保持した変形
データは、個々に収集するか又は予め設定してあるオン
ラインネットにより集中管理機関に送る。そして気象庁
などから送られてくる地震の規模についてのデータと合
わせて所定の計算基準で処理することで対象建造物の耐
震性診断を行なう。
【0017】
【発明の効果】本発明による建造物の耐震性診断方法
は、以上説明したように、地震の際に建造物の構造要素
に実際に生じる変形の程度を検出して得る実変形データ
に基づいて耐震性を判定するようにしているので、個々
の建造物の具体的条件下での耐震性の診断を行なうこと
ができ、耐震評価の実効性を向上させることができる。
また本発明ではこのような方法について、検出対象の構
造要素の変形程度に応じて検知素子に順次破断を生じる
ことで構造要素の変形程度を固定的に記録する構造の検
出手段を用いるようにしているので、高精度での計測を
簡便に行なうことができ、本方法の実用性をより高いも
とのとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】検出手段を柱に取り付けた状態の模式図。
【図2】検出手段を壁に取り付けた状態の模式図。
【図3】検出手段の平面図。
【図4】図3中のSA−SA線に沿う断面図。
【符号の説明】
1 柱 2 壁 3 検出手段 6 導電端子 S 検知素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−194275(JP,A) 特開 平4−175637(JP,A) 特開 平3−200006(JP,A) 特開 平6−331581(JP,A) 実開 平1−124534(JP,U) 実開 平4−47645(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01M 7/02 G01B 5/30 G01B 7/16 G01M 19/00 JICSTファイル(JOIS)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建造物の柱や壁などの所定構造要素に、
    当該構造要素に生じる変形の程度を検出して記録できる
    検出手段を取り付けておき、この検出手段にて地震の際
    に当該構造要素に実際に生じる変形の程度を記録し、こ
    れにより得られる実変形データと地震の規模についての
    データとから所定の計算基準で当該建造物の耐震性を診
    断するようにしてなる建造物の耐震性診断方法。
  2. 【請求項2】 所定の限界伸び率を有し且つ導電性を有
    する素材で線状体に形成した複数の検知素子を一対の端
    子の間にそれぞれの感度用の長さを異ならせた状態で並
    列的に固定してなる検出手段を目的の構造要素に、当該
    構造要素の変形と比例的な引っ張り状態が各検知素子に
    生じ、この引っ張り状態により各検知素子がそれぞれの
    感度用長さに応じて順次破断する状態にして取り付け、
    地震時に当該構造要素に生じた変形を検知素子の順次的
    破断による端子間における電気抵抗の変化として検出記
    録させ、これから実変形データを得るようにした請求項
    1記載の耐震性診断方法。
JP10681194A 1994-05-20 1994-05-20 建造物の耐震性診断方法 Expired - Lifetime JP3388020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10681194A JP3388020B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 建造物の耐震性診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10681194A JP3388020B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 建造物の耐震性診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07311126A JPH07311126A (ja) 1995-11-28
JP3388020B2 true JP3388020B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=14443231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10681194A Expired - Lifetime JP3388020B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 建造物の耐震性診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3388020B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338018A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Iida Sangyo:Kk ホームリモートチェックシステム
JP2006250585A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Daiwa House Ind Co Ltd 耐力パネル、建物、建物の簡易診断システム、並びに建物の簡易診断方法
JP5053038B2 (ja) * 2007-10-26 2012-10-17 ミサワホーム株式会社 建築物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07311126A (ja) 1995-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6192758B1 (en) Structure safety inspection
US4901575A (en) Methods and apparatus for monitoring structural members subject to transient loads
EP0382532B1 (en) Method for determining crack lengths
EP3312556A1 (en) Mechanical strain amplifying transducer
CN107300432A (zh) 一种用于实现现场自适应索力测量的方法和装置
Sun et al. Damage detection based on structural responses induced by traffic load: Methodology and application
CN109781863B (zh) 基于快速振动测试的结构腐蚀二阶段探测方法及其系统
JP3388020B2 (ja) 建造物の耐震性診断方法
EP3951344A1 (en) Methods and systems for damage evaluation of structural assets
CN108871221A (zh) 一种桥梁监测装置
Gontarz et al. Online monitoring of steel constructions using passive methods
JP3312298B2 (ja) 応力拡大係数の計測方法
KR19990064682A (ko) 케이블의 동적 특성을 이용한 교량케이블의 장력 측정장치
Ko et al. Observation on environmental variability of modal properties of a cable-stayed bridge from one-year monitoring data
RU2290474C1 (ru) Способ контроля и диагностики элемента сооружения
CN112082469A (zh) 一种结构弯曲变形的无损检测方法
CN209673703U (zh) 拉索腐蚀监测装置
KR100343279B1 (ko) 케이블의 동적 특성을 이용한 교량 케이블의 장력 측정방법
CN105572329A (zh) 混凝土裂纹标距自适应监测方法
KR20200141768A (ko) 전기전도성 페인트를 이용하여 건물 균열을 진단하는 장치와 방법
Aktan et al. Instrumentation and intelligence issues in bridge health monitoring
JP3766602B2 (ja) 片持ち状又は門型状構造物の疲労診断方法及び診断システム並びに該診断に用いる振幅計測器
JPH10221049A (ja) ロープ伸び測定装置及びロープ伸び測定方法
CN217358614U (zh) 一种测索结构全范围温湿度的数字钢丝
CN108931473A (zh) 一种含有温度修正的钢筋重量损失比的测试装置及测试方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term