JP3387998B2 - 挿込端子 - Google Patents

挿込端子

Info

Publication number
JP3387998B2
JP3387998B2 JP30737393A JP30737393A JP3387998B2 JP 3387998 B2 JP3387998 B2 JP 3387998B2 JP 30737393 A JP30737393 A JP 30737393A JP 30737393 A JP30737393 A JP 30737393A JP 3387998 B2 JP3387998 B2 JP 3387998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
contact piece
receiving terminal
plates
insertion portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30737393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07142110A (ja
Inventor
幸文 町田
博文 井口
廣昭 村野
Original Assignee
菱星電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 菱星電装株式会社 filed Critical 菱星電装株式会社
Priority to JP30737393A priority Critical patent/JP3387998B2/ja
Publication of JPH07142110A publication Critical patent/JPH07142110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387998B2 publication Critical patent/JP3387998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、弱電機器等の配線接続
に相手側の受端子と共に使用され、特に平刃状の挿込部
を有する挿込端子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の挿込端子の挿込部には
メッキが施されている。挿込端子が受端子に挿入される
と、挿込端子の挿込部は受端子に設けられた弾性片によ
って押圧され、両者の電気的接触が助長されると共に、
挿込部が受端子から容易に抜け出さないようにされてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
従来例においては、挿込部が繰り返して挿脱されたり、
接続された両者に振動が加えられたりすると、挿込部の
メッキが剥離して内部の金属が露出し、端子の挿入力が
上昇したり、酸化して接触不良となるという問題点があ
る。或いは、挿込部が弾性片によって変形するという問
題点もある。
【0004】本発明の目的は、これらの問題点等を解消
し、受端子との接触部に接触不良を発生することのない
挿込端子を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る挿込端子は、相手側の受端子に挿し込む
ことにより電気的な接続を行う挿込端子において、挿込
部を導電金属板を間隙を設けて重ね合わせて形成すると
共に、前記挿込部の表面側に方形の開口を設け、該開口
内に別体の断面ハット状の導電金属製接触片をその表面
が前記挿込部の表面と面一となるように挿入し、前記接
触片の外側に張り出した縁部を前記挿込部の金属板間に
挟着したことを特徴とする。
【0006】
【作用】上述の構成を有する本発明に係る挿込端子にお
いては、挿込部の表面に別体の金属製接触片を取り付
け、挿込部を受端子に挿し込むと、接触片が受端子と接
触する。
【0007】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は実施例の斜視図、図2は図1のA−A線の
断面図である。挿込端子の挿込部1は、1枚の導電金属
板を打ち抜き折り曲げることにより形成され、その先端
部2が絞り込まれることにより、図示しない相手の受端
子に容易に挿し込むことができるようにされている。こ
のような挿込部1には底板3と、この底板3の両側縁か
ら上方に折り曲げられた両側板4、5と、これらの両側
板4、5が内側に折り曲げられて突き合わされた両天板
6、7とから成り、これらの底板3、側板4、5、天板
6、7によって囲まれた内部は空間8とされている。天
板6、7の図示しない相手側受端子の可動接触片に当接
する位置に、方形孔9が形成されている。
【0008】この方形孔9には、例えばベリリウム銅の
ような耐食性及び強い弾性を有する金属材料から成る接
触片10が嵌め込まれている。接触片10は図3に示す
ように断面がハット状とされ、頂部11と、頂部11の
両側を下方へ折り曲げ、更に外方に折り曲げた両基部1
2、13が形成されている。接触片10の高さは、頂部
11の表面が挿込部1の天板6、7の表面と略一致する
高さとされ、接触片10の長手方向の長さは方形孔9に
容易に嵌合できる長さとされている。また、頂部11の
幅と両基部12、13の外幅は、頂部11が相手側の可
動接触片により押圧されて撓んだ際に、頂部11や基部
12、13の側壁が、方形孔9や側板4、5の内壁にそ
れぞれ影響を及ぼさない幅とされている。
【0009】このように構成された挿込端子は、その挿
込部1が相手側の受端子に押し込まれると、接触片10
の頂部11が受端子の可動接触片に接触して頂部11が
可動接触片により押圧される。このとき、頂部11が下
方へ弯曲すると共に、基部12、13が外方へ摺動し、
それらは強い弾性により復元する。
【0010】なお、接触片10に耐食性を有するベリリ
ウム銅を使用すれば、接触片10はメッキを要せず、ま
た表面が酸化することもないので、従来のような接触部
において電気的な接触不良が生ずることはない。
【0011】また、接触片10の形状は実施例に限定さ
れることもなく、例えば弾発性を犠牲にして下側に空胴
部を設けないようにすることもできる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る挿込端
子は、挿込部の表面に別体の金属製接触片を設け、この
接触片が相手側の受端子に接触するようにしたため、接
触不良が生じ難い等の種々の利点が生ずる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の斜視図である。
【図2】A−A線断面図である。
【図3】接触片の斜視図である。
【符号の説明】
1 挿込部 9 方形孔 10 接触片 11 頂部 12、13 基部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−25184(JP,A) 特開 昭63−269470(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 13/03 H01R 13/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相手側の受端子に挿し込むことにより電
    気的な接続を行う挿込端子において、挿込部を導電金属
    板を間隙を設けて重ね合わせて形成すると共に、前記挿
    込部の表面側に方形の開口を設け、該開口内に別体の
    面ハット状の導電金属製接触片をその表面が前記挿込部
    の表面と面一となるように挿入し、前記接触片の外側に
    張り出した縁部を前記挿込部の金属板間に挟着したこと
    を特徴とする挿込端子。
  2. 【請求項2】 前記接触片はベリリウム銅から形成した
    請求項1に記載の挿込端子。
JP30737393A 1993-11-12 1993-11-12 挿込端子 Expired - Fee Related JP3387998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30737393A JP3387998B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 挿込端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30737393A JP3387998B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 挿込端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07142110A JPH07142110A (ja) 1995-06-02
JP3387998B2 true JP3387998B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=17968285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30737393A Expired - Fee Related JP3387998B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 挿込端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3387998B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07142110A (ja) 1995-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4556264A (en) Telephone connector
US4227767A (en) Electrical connector for printed circuit boards
JP3746106B2 (ja) 基板用電気コネクタ
US7052320B2 (en) Electrical connector having shielding plates
JPS61116782A (ja) コネクタ
KR970702596A (ko) 낮은 프로파일 전기 커넥터(Low Profile Electrical Connector)
US4708416A (en) Electrical connecting terminal for a connector
US6997756B2 (en) Connector terminal, a connector and a mounting method
JP3028199B2 (ja) 電気コネクタのターミナル
US6863559B2 (en) Electrical connector for flexible printed circuit
JPH0370350B2 (ja)
US5194022A (en) Elecrical connector
US5782655A (en) Miniature shunt connector with anti-overstress contact element and method of commoning a pair of adjacent terminal posts
EP1063728A1 (en) Hot-line plug terminal
JP3387998B2 (ja) 挿込端子
US6146172A (en) Electrical connector
JPH0487172A (ja) 電気コネクタ
JP2002170615A (ja) 電気接続用端子
EP0978904A1 (en) Low profile electrical connector for flat circuits
WO1990007806A1 (en) Electrical connector
EP0884802B1 (en) Terminal et boítier comprenant le terminal
JPH10116658A (ja) 基板用コネクタ
JP4448815B2 (ja) 電気的な差込み結合器に用いられるフィメールコネクタ用のばね条片
JPH0543479U (ja) コネクタ
JP2589106Y2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees