JP3383941B2 - 防水型集音装置 - Google Patents

防水型集音装置

Info

Publication number
JP3383941B2
JP3383941B2 JP2000226726A JP2000226726A JP3383941B2 JP 3383941 B2 JP3383941 B2 JP 3383941B2 JP 2000226726 A JP2000226726 A JP 2000226726A JP 2000226726 A JP2000226726 A JP 2000226726A JP 3383941 B2 JP3383941 B2 JP 3383941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horn
microphone
rear end
waterproof sound
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000226726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002044772A (ja
Inventor
章弘 新宅
Original Assignee
伊吹工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 伊吹工業株式会社 filed Critical 伊吹工業株式会社
Priority to JP2000226726A priority Critical patent/JP3383941B2/ja
Publication of JP2002044772A publication Critical patent/JP2002044772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383941B2 publication Critical patent/JP3383941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、指向性を有する防
水型の集音装置、特に、船舶のブリッジ外部に取り付け
られ、他船の汽笛等を集音する集音装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の防水型集音装置は、振動
板部に直接ボイスコイルを取り付けた動電型マイクロホ
ンの形式のものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来型の防
水型集音装置では、振動板にボイスコイルを取り付ける
ため、振動板に関係する質量が大きくなり、感度の点で
限界がある。
【0004】本発明は、上述の問題点に鑑み、完全な防
水性を有し、従来の動電型マイクロホンによる集音装置
に比して感度がよく、しかも指向性が高くて、船舶用に
好適な集音装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題は、次のようにして解決される。 (1) 前方に向かって拡開するホーン状の導入管の後端
部に、振動板を水密的に取り付け、かつこの振動板の背
後の閉鎖空間内に、マイクロホンを設ける。
【0006】(2) 上記(1)項において、導入管を、前
方に向かって拡開する外部ホーンと、該外部ホーンの内
側中央に配設され、後方に向かって拡開する中間ホーン
と、該中間ホーンの内側中央に配設され、中間ホーンの
前端部に向かって拡開する内部ホーンとにより形成し、
かつ前記内部ホーンの後端のスロート部に振動板を取り
付ける。
【0007】(3) 上記(2)項において、内部ホーンの
後端のスロート部に水抜き孔を設ける。
【0008】(4) 上記(1)〜(3)項のいずれかにおい
て、振動板の後方に位置するようにして、導入管の後端
部に固定したマイク取り付け板に、マイクロホンを、緩
衝性を有する保持部材をもって保持する。
【0009】(5) 上記(1)〜(4)項のいずれかにおい
て、導入管の後端に、密閉型のボックスを設け、このボ
ックス内に、マイクロホン及びその増幅器を設ける。
【0010】(6) 上記(1)〜(5)項のいずれかにおい
て、導入管の後端部を、基台に、垂直軸まわりに取り付
け角度調節可能として装着する。
【0011】(7) 上記(6)項において、基台の底部中
央に基台のための取付孔を設け、かつその両側部に、前
記取付孔を中心とする円弧状の保持孔を設ける。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の集音装置を船舶
(1)に設置した実施形態を示し、船舶(1)のブリッジ
(2)上に、4個の集音装置(3)が、マスト(2a)を囲ん
で、前後左右を向くように、90°の間隔をもって固定
されている。
【0013】4個の集音装置(3)は、いずれも同一構造
であるので、その前方の1個のみについて、図2〜図4
を参照して詳細に説明する。この集音装置(3)は、正面
形が上向きコ字状をなす基台(4)における底板(4a)の両
側端より起立する1対の側片(4b)(4b)の上部に、左右方
向を向く軸(5)をもって、上下方向に回動可能として装
着されている。
【0014】基台(4)の底板(4a)の中央には、円形の取
付孔(4c)が、またその左右両側方には、取付孔(4c)を中
心とする円弧状の保持孔(4d)(4d)がそれぞれ穿設されて
いる。中央の取付孔(4c)(4c)に、船舶(1)のブリッジ
(2)等に螺合されたボルト(図示略)を挿通して、底板(4
a)の向きを調節した後、その両側方の保持孔(4d)(4d)に
挿通したボルト(図示略)をブリッジ(2)等に螺締するこ
とにより、集音装置(3)は、ブリッジ(2)等に、水平方
向に取り付け角度を調節して取り付けられる。
【0015】図4に示すように、集音装置(3)は、前方
に向かって拡開するホーン状の導入管(6)と、導入管
(6)のスロート部(7)に取り付けられた振動板(8)と、
振動板(8)の背後に配設されたコンデンサ型のマイクロ
ホン(9)とを備えている。
【0016】導入管(6)は、後端を閉塞するように設け
られた基板(13)と、基板(13)と一体をなして、そこから
前方に向かって拡開する外部ホーン(6a)と、外部ホーン
(6a)の内側中央に配設され、後方に向かってやや拡開す
るとともに、後端が基板(13)にボルト(22)により取り付
けられた中間ホーン(6b)と、中間ホーン(6b)の内側中央
に配設され、中間ホーン(6b)の閉塞された前端部に向か
って僅かに拡開し、かつ基板(13)に取り付けられた内部
ホーン(6c)とからなり、全体として、それぞれのホーン
の長さの和に等しい長さの真っ直ぐなホーンに相当す
る、中間部が蛇行した指向性のあるホーンを形成してい
る。
【0017】内部ホーン(6c)の後端は、基板(13)と一体
をなす半球状のスロート部(7)の前端中央部と連結され
ている。
【0018】スロート部(7)の後面には、前向半球状の
振動板(8)が近接して配置され、振動板(8)の周縁部
は、パッキン(10)を介して、押さえ板(11)及び取り付け
ねじ(12)により、基板(13)に取り付けられている。
【0019】スロート部(7)の後端部には、下方を向く
水抜き孔(21)が設けられている。
【0020】基板(13)は、マイク取り付け板(23)に、パ
ッキン(14)を介して、ボルトナット(15)により取り付け
られている。マイク取り付け板(23)の中央の開口には、
振動板(8)と対面するように、マイクロホン(9)が、ゴ
ム等の緩衝性を有する保持部材(24)を介して取り付けら
れている。マイクロホン(9)と振動板(8)との間には、
閉鎖空間(25)が形成されている。
【0021】マイクロホン(9)は、マイク取り付け板(2
3)の後面にパッキン(14)を介して取り付けられた密閉型
のボックス(16)で囲われており、かつボックス(16)内に
取り付けた増幅器(17)に、ケーブル(18)をもって接続さ
れている。増幅器(17)の出力は、ボックス(16)の底面に
設けた防水貫通金物(19)へ挿通したケーブル(20)により
取り出される。
【0022】マイクロホン(9)と振動板(8)との間の閉
鎖空間(25)及びボックス(16)の内部は、外界から完全に
遮断され、防水性を確保されている。
【0023】なお、図示はしていないが、振動板(8)の
背後、その他適所に、寒冷地用の凍結防止ヒータが、必
要に応じて配設される。
【0024】マイクロホン(9)は、コンデンサ型のもの
に限らず、必要とする感度その他の条件により、例えば
半導体型または圧電型のもの等とすることもある。
【0025】船舶(1)に装着された4個の集音装置(3)
の出力は、図示を省略した制御装置へ送られ、他船の汽
笛の方向が判別されて、その方向が船内の表示パネルに
表示され、かつその音は、船内のスピーカーから再生さ
れる。
【0026】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、マイクロ
ホンが直接外部に露呈せず、閉鎖空間と振動板とを介し
て、外部の音を拾うので、マイクロホンの耐久性及び防
水性がよく、どのようなマイクロホンでも、特に高性能
のコンデンサ型のものでも使用することができ、感度の
向上を図ることができる。
【0027】また、従来のように、振動板にボイスコイ
ルを取り付ける必要がなく、振動板を軽量化して感度を
高めることができるとともに、装置全体の軽量化及び小
型化を図ることができる。
【0028】請求項2記載の発明によれば、高い指向性
と共鳴効果を得ることができる上、ホーンの長さを短く
して、小型化することができる。
【0029】請求項3記載の発明によれば、外部から導
入管に侵入して来る雨水、波浪などを排水して、振動板
の作動に支障がないようにすることができる。
【0030】請求項4記載の発明によれば、マイクロホ
ンが雑音を拾わないようにすることができるとともに、
マイクロホンを確実に保持することができる。
【0031】請求項5記載の発明によれば、マイクロホ
ン及びその増幅器の防護を確実なものとし、船舶用とし
て要求される過酷な条件に耐えうるだけの十分な耐久
性、及び耐候性を得ることができる。
【0032】請求項6記載の発明によれば、集音装置の
上下方向の取り付け角度を、簡単に調整することができ
る。
【0033】請求項7記載の発明によれば、集音装置の
水平方向の取り付け角度の調整を、簡単に行なうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の集音装置を4個備える船舶を模式的に
示す平面図である。
【図2】本発明の集音装置の一実施形態の側面図であ
る。
【図3】同じく、その底面図である。
【図4】同じく、その拡大縦断側面図である。
【符号の説明】
(1)船舶 (2)ブリッジ (2a)マスト (3)集音装置 (4)基台 (4a)底板 (4b)側板 (4c)取付孔 (4d)保持孔 (5)枢軸 (6)導入管 (6a)外部ホーン (6b)中間ホーン (6c)内部ホーン (7)スロート部 (8)振動板 (9)マイクロホン (10)パッキン (11)押さえ板 (12)取り付けねじ (13)基板 (14)パッキン (15)ボルトナット (16)ボックス (17)増幅器 (18)ケーブル (19)貫通金物 (20)ケーブル (21)水抜き孔 (22)ボルト (23)マイク取り付け板 (24)保持部材 (25)閉鎖空間

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前方に向かって拡開するホーン状の導入
    管の後端部に、振動板を水密的に取り付け、かつこの振
    動板の背後の閉鎖空間内に、マイクロホンを設けたこと
    を特徴とする防水型集音装置。
  2. 【請求項2】 導入管を、前方に向かって拡開する外部
    ホーンと、該外部ホーンの内側中央に配設され、後方に
    向かって拡開する中間ホーンと、該中間ホーンの内側中
    央に配設され、中間ホーンの前端部に向かって拡開する
    内部ホーンとにより形成し、かつ前記内部ホーンの後端
    のスロート部に振動板を取り付けた請求項1記載の防水
    型集音装置。
  3. 【請求項3】 内部ホーンの後端のスロート部に水抜き
    孔を設けた請求項2記載の防水型集音装置。
  4. 【請求項4】 振動板の後方に位置するようにして、導
    入管の後端部に固定したマイク取り付け板に、マイクロ
    ホンを、緩衝性を有する保持部材をもって保持した請求
    項1〜3のいずれかに記載の防水型集音装置。
  5. 【請求項5】 導入管の後端に、密閉型のボックスを設
    け、このボックス内に、マイクロホン及びその増幅器を
    設けた請求項1〜4のいずれかに記載の防水型集音装
    置。
  6. 【請求項6】 導入管の後端部を、基台に、垂直軸まわ
    りに取り付け角度調節可能として装着した請求項1〜5
    のいずれかに記載の防水型集音装置。
  7. 【請求項7】 基台の底部中央に基台のための取付孔を
    設け、かつその両側部に、前記取付孔を中心とする円弧
    状の保持孔を設けた請求項6記載の防水型集音装置。
JP2000226726A 2000-07-27 2000-07-27 防水型集音装置 Expired - Lifetime JP3383941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226726A JP3383941B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 防水型集音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226726A JP3383941B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 防水型集音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002044772A JP2002044772A (ja) 2002-02-08
JP3383941B2 true JP3383941B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=18720293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000226726A Expired - Lifetime JP3383941B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 防水型集音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3383941B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015056443A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 マイクロホン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002044772A (ja) 2002-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4574906A (en) Outdoor speaker
US7038117B2 (en) Electronic percussion instrument and vibration detection apparatus
US7340066B2 (en) Audio device heat transferring
JP3383941B2 (ja) 防水型集音装置
CN107666635A (zh) 一种散热功能良好的音箱
JP2000228793A (ja) バスレフ・スピーカ装置
JP2008516281A (ja) 電子タンバリン
CN213028538U (zh) 一种公共广播用防水扩音喇叭
US8509034B2 (en) Hydrophone and hydrophone assembly for performing stereophonic underwater sound recordings
WO2002013575A8 (en) Bending wave loudspeaker
JP2002039851A (ja) 音源方向確認方法及び装置
JP3482600B2 (ja) 音響受信装置
KR101975973B1 (ko) 측부 장착형 패시브 라디에이터를 포함하는 무지향성 스피커
CN216057388U (zh) 一种喇叭透声孔结构
CN214014502U (zh) 一种自适应调节音量的定向扬声器
JPH0734478Y2 (ja) マイクロホン装置
JP4536550B2 (ja) 可搬筐体
KR101743718B1 (ko) 방수형 컬럼 스피커 장치와 저역대역 오디오 신호 재생방법
CN218336382U (zh) 一种定向音箱系统
CN213586143U (zh) 一种防水音箱
CN108282727A (zh) 便携式声波干扰器及语言扩声器
JP2008098743A (ja) マイクロフォンユニット
WO2001072086A3 (en) Bending wave panel - form loudspeakers
JP3896546B2 (ja) マイクロフォンユニットの保持構造
CN221081539U (zh) 一种基于阿基米德螺旋线分布的多拾音器集成声学阵列

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3383941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131227

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term