JP3383272B2 - 床暖房システム - Google Patents

床暖房システム

Info

Publication number
JP3383272B2
JP3383272B2 JP2000185674A JP2000185674A JP3383272B2 JP 3383272 B2 JP3383272 B2 JP 3383272B2 JP 2000185674 A JP2000185674 A JP 2000185674A JP 2000185674 A JP2000185674 A JP 2000185674A JP 3383272 B2 JP3383272 B2 JP 3383272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underfloor space
heat
pipe
flooring
heat radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000185674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002005464A (ja
Inventor
親 佐々木
脩 中林
聡 山北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyox Co Ltd
Original Assignee
Toyox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyox Co Ltd filed Critical Toyox Co Ltd
Priority to JP2000185674A priority Critical patent/JP3383272B2/ja
Publication of JP2002005464A publication Critical patent/JP2002005464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383272B2 publication Critical patent/JP3383272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、床下空間を暖め
て、その熱でフローリングや畳などの床材を温める床暖
房システムに関する。
【0002】
【従来の技術】床下空間を断熱構造にするとともに、こ
の床下空間全体を暖める床暖房システムは、床下空間に
対応する床全体が平均的に暖められるので、床部分に暖
かいところと冷たいところができたりしない。つまり、
床面に温度むらができないという利点がある。
【0003】このような観点から、現在では、床下空間
を温める暖房システムが注目されているが、この種のシ
ステムとして、図5に示すものが従来から知られてい
る。この従来のシステムは、建造物aの床下空間1を断
熱構造にするとともに、その床下空間1の底面2に断熱
層3を設け、この断熱層3の上にコンクリート層4を設
けている。そして、上記コンクリート層4には、温熱流
体を流すためのパイプ5を埋設している。
【0004】なお、図中符号6は束柱、7は大引き、8
は根太で、この根太8の上にフローリング9を敷設して
いる。ただ、この根太8の上に板を敷いて、そこに畳を
敷き詰める場合もある。要するに、この床下空間を暖房
するシステムは、床下の熱でフローリングや畳等を暖め
ることを目的にするもので、その床下の構造はそれほど
問題にならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにした従来
の床暖房システムでは、温熱流体を流すパイプ5をコン
クリート層4に埋設しているので、床下空間1の温度制
御がしにくいという問題があったが、その理由は次のと
おりである。
【0006】コンクリートは熱容量が非常に大きいの
で、それが暖まるまでに大きな熱量を必要とする。その
ために、コンクリート層4の熱で床下空間1を所定の温
度まで上げるためには、コンクリート層4をどんどん暖
めなければならない。このようにして十分に暖められた
コンクリート層4の熱で、床下空間1の温度も上昇する
が、床下空間1の温度が目的の温度にまで上昇したとき
には、コンクリート層4が暖まりすぎの状態になる。
【0007】しかし、コンクリートはその熱容量が大き
いので、蓄熱量も大きい。そのために、コンクリート層
4が一度暖まると、今度は、その放熱量も大きくなる。
したがって、床下空間1の温度が適正値になっても、コ
ンクリート層4が暖まりすぎの状態だと、コンクリート
層4の放熱によって、床下空間1の温度が適正値をすぐ
にオーバーしてしまう。
【0008】そこで、パイプ5を流れる温熱流体の流量
を少なくすれば、床下空間1の温度を適正値に下げるこ
とができる。ただ、このときには、コンクリート層4の
蓄熱量(放熱量)を考慮して、温熱流体の流量を決めな
ければならない。なぜなら、床下空間1の温度は、コン
クリート層4の放熱量によって決まるからである。しか
し、コンクリート層4の放熱量を考慮しながら、温熱流
体の流量を決めることは、ほとんど不可能に近い。なぜ
なら、コンクリート層4は、その現場に応じて、厚さや
コンクリートの量が異なるので、放熱量そのものを一律
に特定できないからである。
【0009】以上の理由から、温熱流体を流すパイプ5
をコンクリート層4に埋設した従来のシステムでは、床
下空間1の温度を正確に制御できないという問題があっ
た。また、床下空間1の温度を正確に制御できないの
で、コンクリート層4を暖めすぎたり、あるいは冷やし
すぎたりを繰り返していた。このように、暖めすぎや、
冷やしすぎを繰り返すということは、それだけエネルギ
ーロスも大きくなるという問題もあった。
【0010】さらに、この従来のシステムでは、パイプ
5をコンクリート層4に埋設しなければならないが、そ
のときには、パイプ5を等間隔あるいはそれに近い状態
に設置しなければならない。なぜなら、パイプ5が偏っ
た状態で埋設されると、床下空間1内に温度むらが発生
してしまうからである。ところが、パイプ5を等間隔あ
るいはそれに近い状態で埋設しようとすれば、当然のこ
ととしてコンクリートを打設する前に、パイプ5をきれ
いに整列させておかなければならない。そのために、パ
イプ5の整列設置からコンクリートの打設までの間で、
工数が多くなるという問題があった。
【0011】この発明の第1の目的は、放熱手段の放熱
量で、床下空間の温度を直接制御できるようにして、正
確な温度管理ができる床暖房システムを提供することで
ある。また、正確な温度管理の下で、エネルギーロスが
少ない床暖房システムを提供することである。第2の目
的は、床下空間における空気の対流を効率よく促進でき
る床暖房システムを提供することである。第3の目的
は、床下空間に簡単に取り付けられる床暖房システムを
提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、建造物の
床下空間に放熱手段を吊り下げるとともに、放熱手段
は、一対のメインパイプ間に、多数の放熱パイプを並列
に設けたパイプマットを床下空間の底面とフローリング
や畳などの床材との間で、それらの中間位置より上方に
位置させた点に特徴を有する。
【0013】 の発明は、パイプマットの放熱パイプ
に、それら多数の放熱パイプをはめ込む整列溝を一定の
間隔を保って形成した支持部材を設け、この支持部材に
吊り下げ部材を取り付けるとともに、この吊り下げ部材
を介して、放熱手段を床下空間に吊り下げるようにした
点に特徴を有する。
【0014】
【発明の実施の形態】図1〜図4に示した実施態様は、
建造物aの床下空間1を断熱構造にすること従来と同様
である。ただし、この実施態様が従来と異なるところ
は、放熱手段であるパイプマットmを床下空間1に吊り
下げるようにしたことである。上記パイプマットmは、
一対のメインパイプ10、11間に、メインパイプ1
0、11よりも細い多数の放熱パイプ12を並列に設け
ている。
【0015】上記のようにしたパイプマットmには、支
持部材13を設けている。この支持部材13は、図3に
示すように、両側に起立片13aを設けたチャンネル状
にしている。そして、上記起立片13aには、整列溝1
3bを一定の間隔を保って形成し、この整列溝13bに
放熱パイプ12をはめ込むようにしている。上記のよう
にした支持部材13は複数本備えるとともに、図1に示
すように、パイプマットmに、その放熱パイプ12を横
断するようにして取り付ける。
【0016】このようにしてパイプマットmに取り付け
た支持部材13には、ひも等からなる吊り下げ部材14
を取り付ける。そして、この吊り下げ部材14を、根太
8に固定したフック等の引っ掛け部材15に引っ掛け
て、パイプマットmを根太8から吊り下げるようにして
いる。
【0017】なお、上記パイプマットmは、フローリン
グ9になるべく近づける方が、熱効率がよくなる。例え
ば、図4に示すように、パイプマットmとフローリング
9との間では、温められた空気が対流することになる。
つまり、パイプマットmで温められた空気はフローリン
グ9まで上昇するとともに、そこで冷やされて再び下降
する。この下降した空気は、放熱パイプ12ですぐに温
められるので、放熱パイプ12の位置から、またすぐに
上昇することになる。
【0018】上記のようにパイプマットmをフローリン
グ9に近づけておけば、それだけ対流の最上位H1と最
下位H2との間隔をを狭く保てる。対流の最上位H1と最
下位H2との間隔が狭ければ狭いほど熱効率がよくな
る。
【0019】また、上記のようにパイプマットmとフロ
ーリング9との間で対流が起きるので、パイプマットm
よりも下の方に熱が逃げにくくなる。したがって、床下
空間1が大きくても、その全部を温めなければならない
というような無駄がなくなる。 そして、この無駄をよ
り少なくするために、パイプマットmをフローリング9
に近づけた方が有利になる。
【0020】一方、パイプマットmの放熱パイプ12
は、お互いの間隔を狭くした方が、対流による熱を、パ
イプマットmの下方に逃がしづらくなるので、それだけ
熱効率も向上する。また、パイプマットmをフローリン
グ9に近づけるとともに、放熱パイプ12の間隔を小さ
くした方が、パイプマットmの輻射熱もフローリング9
に効率よく伝わることになる。
【0021】上記のような観点から、パイプマットm
は、床材であるフローリング9と底面2との間におい
て、それらの中間位置よりも上方に位置させた方が、熱
効率がよくなる。ただし、パイプマットmを上記の中間
位置よりも下方に位置させても、コンクリート層4にパ
イプマットmを埋設した従来のシステムよりも、その熱
効率はよい。また、後で説明する温度管理の面でも有利
である。
【0022】また、メインパイプ10、11間に、それ
よりも細い多数の放熱パイプ12を所定のピッチで並列
に設けることによって、パイプマットmの放熱面積を大
きく取ることができる。このように放熱面積を大きく確
保できるので、上記実施態様のように、床下空間1にそ
れをただ吊すだけでも、十分な暖房効果が得られる。し
かも、放熱面積が大きいということで、温熱流体の温度
をそれほど高くしなくても、十分な放熱量をえることが
でき、それだけ熱効率もよくなる。
【0023】さらに、この実施態様では、パイプマット
mの輻射熱と、パイプマットmの熱による対流によっ
て、床下空間1内の温度を決められるので、温熱流体の
温度を制御することによって、床下空間1内の温度を正
確に制御できる。このように温熱流体の温度を制御する
だけで、床下空間1内の温度を正確に制御できるので、
例えば、従来のように、コンクリート層4を温めすぎた
り、冷やしすぎたりして、エネルギーロスを大きくする
ような問題が発生しない。
【0024】なお、上記パイプマットmは、根太8を乗
り越えて吊り下げることができないので、実際には、根
太8間毎に吊り下げ部材14を取り付けてパイプマット
mを吊り下げる。そして、これら各パイプマットmの一
方のメインパイプ10を温熱流体供給源側に接続した供
給パイプに接続し、他方のメインパイプ11を、温熱流
体を供給源側に戻すための戻りパイプに接続するように
している。
【0025】いずれにしても、この実施態様では、パイ
プマットmを床下空間1に吊り下げるだけなので、その
施工が非常に簡単になる。そこにおいては、従来のよう
に、コンクリートを打設する必要もないし、コンクリー
ト層4に埋設するパイプ5を整える必要もなくなる。そ
して、このパイプマットmをフローリング9に近づけて
も、フローリング9を固定する釘等で、パイプマットm
が打ち抜かれるようなこともない。
【0026】なお、この発明において、床下空間1が断
熱構造になっていれば、それがどのような構造であって
もかまわない。要は、断熱されている床下空間1に、パ
イプマットmを吊り下げる構成であれば、どのような構
造でもよい。また、この発明における放熱手段は、上記
実施態様のように温熱流体を熱源とするものに限定され
ない。その放熱手段の熱源は、電気的なものであっても
よいこと当然である。
【0027】ただし、温熱流体を熱源とした放熱手段を
用いた方が、安全性に優れ、しかもユーザーにも安心感
を抱かせるという点でやや勝っている。例えば、温熱流
体を用いる場合には、その流体を熱する加熱装置を、床
下空間1の外に設置できる。したがって、床下空間1に
は、温熱流体だけが流通することになる。
【0028】ところが、電気を熱源にした場合には、床
下空間1内でヒーターを直接加熱しなければならない。
チェックがしにくい床下空間1内でヒーターが加熱され
ているというだけで、危険性も増すし、ユーザーにも不
安を抱かせてしまう。しかし、温熱流体を熱源にした場
合には、上記したように温熱流体だけが床下空間1内を
流通するので、床下空間内でヒーターが直接加熱されて
いるものよりも、安全性に優れ、しかも、ユーザーの不
安感を与えることもない。なお、上記の実施態様は、床
下を断熱構造にしていないものについても適用できるこ
と当然である。確かに、床下を断熱構造にしていない場
合には、その熱効率が多少悪くなるが、放熱パイプの輻
射熱だけでも、かなりの暖房効果を期待できる。
【0029】
【発明の効果】第1の発明によれば、床下空間内に放熱
手段を吊り下げるだけで足りるので、その構造を簡略化
することができ、施工コストを大幅にダウンさせること
ができる。また、放熱手段の熱量と床下空間内の温度と
が直接相関するので、放熱手段の熱量を制御することに
よって、床下空間内の温度を正確に制御できる。したが
って、従来のように、コンクリート層を温めすぎたり、
冷やしすぎたりして、エネルギーをロスすることがな
い。
【0030】また、放熱手段を床下空間の中間位置より
も上方に設けたので、空気の対流空間を狭くでき、それ
だけ熱効率も向上する。しかも、放熱手段の輻射熱もフ
ローリングや畳などの床材に効率よく当たるので、この
点からも、熱効率が向上することになる
【0031】さらに、放熱パイプを多数並列に設けてい
るので、その放熱面積を大きく確保できる。したがっ
て、熱効率がよくなり、低い温度の温熱流体を用いて
も、所期の暖房効果を発揮させることができる。また、
多数の放熱パイプを設けたので、それらの間隔を小さく
すれば、さらに放熱面積を大きく取れる。しかも、対流
する空気に対して、パイプマットが壁として機能し、よ
りいっそう熱効率を向上させる。さらに、放熱パイプが
狭い間隔の所定のピッチを保てば、対流による熱を、パ
イプマットの下方に逃がしづらくなるので、それだけ熱
効率も向上する。の発明によれば、パイプマット
は、支持部材を用いて床下空間に簡単に吊り下げること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パイプマットを床下空間に吊り下げた状態の斜
視図である。
【図2】パイプマットの平面図である。
【図3】支持部材の斜視図である。
【図4】パイプマットとフローリングとの間の対流の状
況を示す説明図である。
【図5】従来の床暖房システムを示す断面図である。
【符号の説明】
a 建造物 1 床下空間 9 床材としてのフローリング m パイプマット 10 メインパイプ 11 メインパイプ 12 放熱パイプ 13 支持部材 14 吊り下げ部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開2001−201075(JP,A) 特開 平11−248178(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24D 19/02 F24D 3/16 F24D 19/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建造物の床下空間に放熱手段を吊り下げ
    るとともに、放熱手段は、一対のメインパイプ間に、多
    数の放熱パイプを並列に設けたパイプマットを床下空間
    の底面とフローリングや畳などの床材との間で、それら
    の中間位置より上方に位置させた床暖房システム。
  2. 【請求項2】 パイプマットの放熱パイプに、それら多
    数の放熱パイプをはめ込む整列溝を一定の間隔を保って
    形成した支持部材を設け、この支持部材に吊り下げ部材
    を取り付けるとともに、この吊り下げ部材を介して、放
    熱手段を床下空間に吊り下げる請求項1記載の床暖房シ
    ステム。
JP2000185674A 2000-06-21 2000-06-21 床暖房システム Expired - Fee Related JP3383272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185674A JP3383272B2 (ja) 2000-06-21 2000-06-21 床暖房システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185674A JP3383272B2 (ja) 2000-06-21 2000-06-21 床暖房システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002005464A JP2002005464A (ja) 2002-01-09
JP3383272B2 true JP3383272B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=18685955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000185674A Expired - Fee Related JP3383272B2 (ja) 2000-06-21 2000-06-21 床暖房システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3383272B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3949672B2 (ja) * 2004-04-22 2007-07-25 積水化学工業株式会社 床下暖房システム
JP6789050B2 (ja) * 2016-09-29 2020-11-25 積水化学工業株式会社 床暖房システム、建物、ユニット建物および建物ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002005464A (ja) 2002-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6283382B1 (en) Radiant heating system pipe mounting plate
US20090222145A1 (en) Control of a system with a large thermal capacity
JP3383272B2 (ja) 床暖房システム
WO2000001989A1 (fr) Panneau pour conditionnement d'air notamment de locaux et systeme l'utilisant
CA2560383C (en) A hydronic heating system, hanger for tubing and method of using same to install the hydronic heating system
JP2007107334A (ja) 建物
US20110052160A1 (en) Radiant heating assembly
JP4388593B1 (ja) 床暖房用温水ホースの保持体、及びこれを用いた暖房床の構造
WO2000009954A1 (en) Environmental control system
CN207716517U (zh) 一种发热集成地板
JP3555109B2 (ja) 温風床暖房装置
CN115030439A (zh) 地暖系统及其施工方法
CS216928B2 (en) Precast element for the floor heating particularly by the raw oil facility with the pipeline from the plastic material
JP2019200021A (ja) 躯体蓄熱空調システム
JP3012352U (ja) 屋根融雪装置
JP4520651B2 (ja) 床暖房パネル材
KR200254620Y1 (ko) 난방용 온돌 방열판
JP2003042463A (ja) 家屋の床冷暖房構造
JP3132654U (ja) 1坪前後の浴室の洗い場における、継ぎ目のない可撓性のある連続した一本の温水パイプを使った温水式床暖房システムのための曲線部の温水マット形状及び該曲線部の温水マットと直線部の温水マットの2種類の温水マットの組み合わせ。
JP3763906B2 (ja) 温度調節装置
JPH0643350Y2 (ja) 床暖房構造
Shved Pros and cons of underfloor heating system in the modern interior design
Junasová et al. Adjusting the design of a radiant heating system for office retrofit
DK200800117U3 (da) Termisk element til temperering af bygninger
WO2021091395A1 (en) A device for heating a room using underfloor heating

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees