JP3381226B2 - 排ガス中の二酸化炭素除去方法 - Google Patents

排ガス中の二酸化炭素除去方法

Info

Publication number
JP3381226B2
JP3381226B2 JP28846793A JP28846793A JP3381226B2 JP 3381226 B2 JP3381226 B2 JP 3381226B2 JP 28846793 A JP28846793 A JP 28846793A JP 28846793 A JP28846793 A JP 28846793A JP 3381226 B2 JP3381226 B2 JP 3381226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
calcium oxide
carbon dioxide
highly active
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28846793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07136457A (ja
Inventor
香 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUZUKI INDUSTRY CO., LTD.
Original Assignee
SUZUKI INDUSTRY CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUZUKI INDUSTRY CO., LTD. filed Critical SUZUKI INDUSTRY CO., LTD.
Priority to JP28846793A priority Critical patent/JP3381226B2/ja
Publication of JPH07136457A publication Critical patent/JPH07136457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381226B2 publication Critical patent/JP3381226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、産業排ガスや自動車、
船舶の排気ガスなどの排ガス中に含まれる二酸化炭素を
効率よく除去する方法に関するものである。さらに詳し
くいえば、本発明は特殊な方法により製造される高活性
酸化カルシウム多孔質粒子を用いて排ガス中に含まれる
二酸化炭素を迅速かつ高い除去率をもって除去する方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、石油や石炭のような化石燃料の燃
焼や各種廃棄物の焼却処理の際に発生する二酸化炭素に
よる地球温暖化が生物環境破壊の元兇として社会的な問
題となっている。
【0003】このため、排ガス中から二酸化炭素を除去
する方法が検討され、これまでゼオライトのような吸着
材を用いた物理的吸着法、アミン系吸収剤溶液による化
学的吸収法、高分子膜を用いる膜分離法などの多数の方
法が知られている。
【0004】しかしながら、これらの方法は、処理能力
が低い、使用材料の価格が高い、大規模の設備を必要と
するなど多くの問題点があり、まだ実用には至ってい
ない
【0005】他方、二酸化炭素含有ガスを、加熱した酸
化カルシウムに接触させると炭酸カルシウムを生成し、
二酸化炭素が消費されることは公知である。したがっ
て、排ガスを酸化カルシウムに接触させて、その中の二
酸化炭素を除去することも考えられるが、これまで得ら
れている通常の酸化カルシウムは比表面積が小さく、吸
収能力が低い上に、二酸化炭素と接触させた場合の除去
率が短時間で急速に低下するため、二酸化炭素吸収剤と
しては不適当である。また水酸化カルシウムの微細粉末
を原料として用い、これを真空下300〜390℃の温
度で焼成して110〜133m2/gという大きい比表
面積の酸化カルシウム粉末を製造した例も知られている
が[「ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・セラミック
・ソサエティ(J.Am.Ceramic So
c.)」、第64巻、第2号、第74〜80ページ]、
この方法により得られる粉末は、通常のものに比べ高活
性ではあるとしても、粒径1〜10μmと微細なもので
あるため、取り扱いにくく、実用性はない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、工場や発電
所から発生する排ガスや自動車や船舶のエンジンからの
排気ガスの中に含まれる二酸化炭素を、手軽な処理で、
しかも効率よく除去するための方法を提供することを目
的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、二酸化炭
素との反応性の高い固体アルカリ物質を開発するため
に、種々研究を重ね、先に少なくとも5m2/gの比表
面積及び少なくとも1mmの粒径をもつ水酸化カルシウ
ム又は炭酸カルシウムの造粒体を焼成することにより、
高活性酸化カルシウム多孔質体を得ることに成功したが
(特開平7−149580号公報)、このようにして得
た高活性酸化カルシウム多孔質体を吸収剤として用い、
これを特定の条件下で排ガスに接触させると、効率よく
その中に含まれている二酸化炭素を除去しうることを見
出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
【0008】すなわち、本発明は、二酸化炭素含有排ガ
スを、酸化カルシウム粒子に接触させて排ガス中の二酸
化炭素を除去させるに当り、該酸化カルシウム粒子とし
て、粒径300μm以下の水酸化カルシウム粉末を粒径
1〜10mmの顆粒に造粒し、この造粒体を常圧下、3
90〜480℃の間を少なくとも5分間かけて昇温後、
さらに加熱して焼成することによって得られる比表面積
5〜60m2/g、粒径1〜10mm高活性酸化カル
シウム多孔質粒子を用い、接触温度400〜700℃
おいて、かつ高活性酸化カルシウム多孔質粒子1キログ
ラム当り毎分8〜20リットルの割合で排ガスを接触さ
せることを特徴とする排ガス中の二酸化炭素除去方法
及びこの際高活性酸化カルシウム多孔質粒子中の酸化カ
ルシウムのモル量Lと全処理時間中の排ガスに含まれる
二酸化炭素のモル量Kとの比R=K/Lが0.5以下に
なるように、排ガス供給量、高活性酸化カルシウム多孔
質粒子量及び接触時間を制御して行う方法を提供するも
のである。
【0009】本発明においては、5〜60m2/gとい
う、通常の酸化カルシウム粉末よりもはるかに大きい比
表面積をもち、しかも1〜10mmという、公知の高活
性酸化カルシウム粉末よりもはるかに大きい粒径をもつ
高活性酸化カルシウム多孔質粒子を用いることが必要で
ある。
【0010】このような高活性酸化カルシウム多孔質粒
子は粒径300μm以下の水酸化カルシウム粉末を粒
径1〜10mmの顆粒に造粒し、この造粒体を常圧下加
熱し、390〜480℃の間を少なくとも5分間かけて
昇温させて焼成するか、あるいは粒径300μm以下の
水酸化カルシウム粉末を粒径1〜10mmの顆粒に造粒
し、この造粒体を常圧下加熱し、390〜480℃の間
を少なくとも5分間かけて昇温させたのち、さらに48
0〜950℃の範囲内の任意の温度において焼成する
ことにより製造することができる。
【0011】この際に、原料として用いる水酸化カルシ
ウムは、市販水酸化カルシウム(消石灰)をそのまま用
いてもよいし、市販酸化カルシウム(生石灰)の水和生
成物を用いることもできるが、不純分が混入すると得ら
れる酸化カルシウムの活性度が低下するので、できるだ
け純度の高いものを用いるのが好ましい。この水酸化カ
ルシウムは、平均粒径10〜300μmの粉末として用
いられる。
【0012】次に、水酸化カルシウム粉末の造粒は、こ
れに水を加えて混練りし、慣用の造粒機を用いて直径1
〜10mm、好ましくは直径3〜6mmの球状、あるい
は直径3〜6mm、長さ3〜6mm程度の円柱状顆粒に
成形することによって行われる。この際添加する水分の
量としては、水酸化カルシウムの重量に基づき5〜25
重量%の範囲が適当である。この造粒に際しては、保形
性を向上させるために、所望に応じ有機バインダーを添
加することもできる。この有機バインダーとしては、カ
ルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニルアル
コールなどの水溶性高分子物質が用いられる。この有機
バインダーの添加量は、水酸化カルシウムの重量当り
0.5〜5%の範囲が適当である。
【0013】このようにして得た造粒体は、次いで例え
ば電気炉を用いて焼成されるが、この焼成条件として
は、水酸化カルシウムの場合、390〜480℃の範囲
の間を少なくとも5分間かけて昇温させることが必要で
ある。これ以外の条件で焼成した場合、比表面積5m2
/g以上の高活性のものを得ることができない。
【0014】この際の昇温速度としては1〜10℃/分
の範囲が好ましく480℃達したならば、できるだ
け早く加熱を停止するのが好ましい。細孔分布スペクト
ルを測定すると、この時点において、0.02〜0.2
μm付近でピークが認められる。
【0015】大量処理の際は、仕込原料の完全な焼成を
はかるために、さらに昇温を続行させることが必要にな
るが、この場合は950℃を超えない温度で、しかもC
2反応率が40%未満にならないように注意して行わ
なければならない。これは例えば一定時間経過ごとにサ
ンプルを抜き出し、そのサンプルについてCO2反応率
を測定することによって行われる。
【0016】この加熱時間が長すぎ、CO2反応率が4
0%以下に低下した状態になると、いったん得られた高
活性酸化カルシウムの凝結が起って、活性度が低下しは
じめ、時間が増加するとともに、この傾向は著しくな
る。
【0017】このCO2反応率は、サンプルにあらかじ
めCO2濃度が知られているCO2とN2との混合ガス
を、20℃において1分間接触させ、接触前後のCO2
濃度の差を接触前のCO2濃度で除し、100を乗じた
ものとして定義される。
【0018】上記の焼成に際しては、フッ化カルシウム
のような低温で分解する還元剤を添加することにより、
焼成時間を短縮することができる。
【0019】また、上記の製造条件を選択することによ
り、活性度を所望の程度に調整された酸化カルシウムを
得ることができる。
【0020】このようにして、比表面積が5〜60m2
/g以上、好ましくは10〜50m2/gの高活性をも
つ酸化カルシウム多孔質体が、径1〜10mm、好まし
くは3〜6mmの粒状体として得られる。
【0021】このものは、200〜2000オングスト
ロームの細孔を有する多孔質体で、そのかさ比重は0.
7〜0.8程度である。
【0022】この高活性酸化カルシウム多孔質粒子に排
ガスを接触させるには、この粒子を円筒状処理管に充て
んし、その上下を網状物又はグラスウールなどで保持し
て構成した装置に、排ガスを通過させる。この際、粒子
の充てん部分を、適当な加熱手段例えば電熱、赤外線照
射、高周波加熱などにより加熱して粒子を400〜70
0℃、好ましくは500〜650℃の温度に保つことが
必要である。この温度が400℃よりも低いと、酸化カ
ルシウムと二酸化炭素の反応が不十分で、二酸化炭素の
除去率が低くなる。この二酸化炭素の除去率は400〜
600℃の間で上昇し、600℃を超えるとしだいに低
下しはじめ、700℃を超えると急激に低下する。これ
は、いったん生成した炭酸カルシウムが脱炭酸し、再び
二酸化炭素を放出するためと思われる。
【0023】本発明方法、高活性酸化カルシウム多孔
質体1キログラム当り、毎分8〜20リットルの割合で
排ガス接触させることが必要である。これよりも接触
する量が多くなると、初期における除去率は高くても、
経時的に急速な減少を生じ、約2時間で当初の1/3以
下になる。また、これよりも接触量が少ない場合は、除
去率の低下は少ないが処理速度が遅くなり実用的でな
【0024】次に、本発明方法においては、使用する酸
化カルシウム多孔質体を構成する酸化カルシウムの量と
これにより処理される排ガス中に存在する二酸化炭素の
全量とが特定の割合になるような条件で行うのが好まし
い。
【0025】すなわち、全処理時間に供給された排ガス
中の二酸化炭素の全モル数をK、酸化カルシウムの充て
んモル数をLとしたとき、両者のモル比R=K/Lが
0.5以下になるように、排ガス流量、酸化カルシウム
量及び処理時間を制御することにより、90%以上の除
去率を保つことができる。例えば自動車の排気ガス中に
は、0.7〜15%の二酸化炭素が含まれているが、本
発明方法によると、90%以上の除去率でこの排気ガス
から二酸化炭素を除去することができる。
【0026】また、本発明方法によると、排ガス中に、
ハロゲン、窒素酸化物、硫黄酸化物などの酸性物質が含
有されている場合、これらも同時に除去することができ
る。
【0027】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。なお、各例におけるCO2反応率及び比表面積
は、以下のようにして求めたものである。
【0028】(1)CO2反応率; 試料5gを内径20mm、長さ600mmの円筒状反応
器に装入し、温度20℃において100ml/分の割合
でCO2ガスとN2ガスとの混合物を通過させ、試料と接
触する前後における混合物中のCO2濃度をJIS R
6124燃焼容量法により測定し、得られた結果より次
式にしたがって計算した。
【0029】
【数1】
【0030】(2)比表面積; 各試料0.5gを、モノソープ比表面積測定装置(湯浅
アイオニクス社製)を用いて、BET庶点法により測定
したのち、得られた測定値を2倍して1g当りの表面積
とした。
【0031】参考例 粒径75〜150μmの水酸化カルシウム粉末[鈴木工
業(株)製、工業用消石灰、純度95.9%]に水25
重量%を加え、ディスクペレター[(株)不二パウダル
製]を用いて直径3mm、長さ3〜4mmの顆粒に造粒
し、この造粒体を電気炉に入れて、昇温速度10℃/分
で700℃まで加熱し、次いで温度を900℃まで上げ
て1時間焼成した。このようにしてCaOを主成分とす
る比表面積9.0m2/g、CO2反応率94.0%、か
さ比重0.7の白色多孔質体を得た。
【0032】実施例1 内径20mm、外径24mm、長さ600mmの円筒状
石英管のほぼ中央部50mmにわたって、参考例で得た
高活性酸化カルシウム多孔質体5gを充てんし、その両
側に厚さ15mmの石英ガラスウール層を設けて固定
し、反応管とした。
【0033】次にこの反応管を横型電気炉に装入し、一
方の口からCO2含有量10%の排ガスを、多孔質体1
g当り毎分20mlの割合で供給し、200〜800℃
におけるCO2除去率を測定した。その結果を表1に示
す。
【0034】
【表1】
【0035】この表から分るように、接触温度400〜
700℃においてCO 2 除去率が向上する。
【0036】実施例2 実施例1と同様に多孔質体5gを用い、600℃に温度
を保ち、排ガスの供給速度を、多孔質体1g当り毎分
(C)15ml又は(D)25mlに定め、それぞれの
CO 2 除去率の経時的変化を調べた。その結果を表2に
示す。
【0037】
【表2】
【0038】この表から分るように多孔質体1g当り毎
分15ml、すなわち1キログラム当り15リットルの
割合で排ガスを接触させると、CO 2 除去率はほとんど
変化しないが、1g当り25mlすなわち1キログラム
当り25リットルに高めるとCO 2 除去率は時間経過と
ともに著しく低下する。
【0039】実施例3 実施例1において、温度600℃に固定し、多孔質体の
量及び排ガスの供給速度を変えることにより、多孔質体
中の酸化カルシウムの量Kモルと排ガス中の二酸化炭素
の全供給量Lモルとの比R=K/Lを0.1〜1.0の
範囲内で変化させて、それぞれのCO2除去率を求め
た。その結果を表に示す。
【0040】
【表3】 この表から分るように、Rが0.5以下の条件ではCO
2 除去率を90%以上に保つことができる。
【0041】
【発明の効果】本発明方法によると、取り扱いやすい乾
式接触法により、排ガス中の二酸化炭素を長時間にわた
って効率よく除去することができるとともに、ハロゲ
ン、窒素酸化物、硫黄酸化物も除去しうるので、工場や
発電所からの燃焼ガスや自動車、船舶のエンジンからの
排気ガスの浄化に好適に利用することができる。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二酸化炭素含有排ガスを、酸化カルシウ
    ム粒子に接触させて排ガス中の二酸化炭素を除去させる
    に当り、該酸化カルシウム粒子として、粒径300μm
    以下の水酸化カルシウム粉末を粒径1〜10mmの顆粒
    に造粒し、この造粒体を常圧下、390〜480℃の間
    を少なくとも5分間かけて昇温後、さらに加熱して焼成
    することによって得られる比表面積5〜60m2/g、
    粒径1〜10mm高活性酸化カルシウム多孔質粒子
    用い、接触温度400〜700℃おいて、かつ高活性
    酸化カルシウム多孔質粒子1キログラム当り毎分8〜2
    0リットルの割合で排ガスを接触させることを特徴とす
    る排ガス中の二酸化炭素除去方法。
  2. 【請求項2】 高活性酸化カルシウム多孔質粒子中の酸
    化カルシウムのモル量Lと全処理時間中の排ガスに含ま
    れる二酸化炭素のモル量Kとの比R=K/Lが0.5以
    下になるように、排ガス供給量、高活性酸化カルシウム
    多孔質粒子量及び接触時間を制御して行う請求項記載
    の方法。
JP28846793A 1993-11-17 1993-11-17 排ガス中の二酸化炭素除去方法 Expired - Lifetime JP3381226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28846793A JP3381226B2 (ja) 1993-11-17 1993-11-17 排ガス中の二酸化炭素除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28846793A JP3381226B2 (ja) 1993-11-17 1993-11-17 排ガス中の二酸化炭素除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07136457A JPH07136457A (ja) 1995-05-30
JP3381226B2 true JP3381226B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=17730591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28846793A Expired - Lifetime JP3381226B2 (ja) 1993-11-17 1993-11-17 排ガス中の二酸化炭素除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3381226B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7198768B2 (en) * 2004-06-16 2007-04-03 Corning Incorporated Anti-degradation mechanisms for protecting aminated surfaces
JP2006102696A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 二酸化炭素回収方法
JP5958889B2 (ja) * 2008-01-10 2016-08-02 保範 三浦 二酸化炭素中の炭素を固定化する方法
JP6031645B2 (ja) * 2012-03-30 2016-11-24 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 脱硫剤、脱硫方法及び脱硫剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07136457A (ja) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959051B2 (ja) 微少結晶から製造される多孔質ペレット吸着剤
JP5827231B2 (ja) 炭化水素流を浄化するための固体吸着剤、その製造方法及びこれを用いた炭化水素流からの汚染物の除去方法
US4312280A (en) Method of increasing the sulfation capacity of alkaline earth sorbents
KR101383996B1 (ko) 다공질 산화칼슘 입상물 및 다공질 수산화칼슘 입상물
US4923843A (en) Peptized activated carbon/alumina composite
JP4890444B2 (ja) カルシウム及び/又はマグネシウムを含む多孔質粒子からなる粒状物
EP0038705A2 (en) Process for the production of a low density activated alumina formed product
CA1313522C (en) Toxic gas absorbent and process for making and using same
JPH07149580A (ja) 高活性酸化カルシウム多孔質体及びその製造方法
US7101417B2 (en) Activated carbon for odor control and method for making same
JP3417490B2 (ja) 酸化カルシウム多孔質粒状複合体及びその製造方法
KR970002895B1 (ko) 산화 알루미늄 응집체의 제조방법 및 수득한 응집체
KR101680610B1 (ko) 산성가스 제거용 활성탄 흡착제 및 이의 제조방법
JP3381226B2 (ja) 排ガス中の二酸化炭素除去方法
RU2112595C1 (ru) Катализатор для обработки газов, содержащих сернистые соединения, и способ обработки указанных газов
JP2866928B2 (ja) 亜酸化窒素分解用触媒及び亜酸化窒素の除去方法
US3594982A (en) Process for drying unsaturated organic gaseous compounds
WO1999062630A1 (en) Porous pellet adsorbents fabricated from nanocrystals
JP3571095B2 (ja) 酸性ガス吸収剤の製造方法
JPS6259973B2 (ja)
JP2011200750A (ja) ハロゲン系ガスの除去方法
JP3695845B2 (ja) 浄水用材
EP0369171A1 (en) Peptized activated carbon/alumina composite
JP2006102561A (ja) 炭酸ガス吸収材、及び炭酸ガス反応装置
EP1090881A1 (en) Coal-based molded activated carbon and process for the treatment of waste gas containing dioxins using same

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term