JP2006102696A - 二酸化炭素回収方法 - Google Patents
二酸化炭素回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006102696A JP2006102696A JP2004295324A JP2004295324A JP2006102696A JP 2006102696 A JP2006102696 A JP 2006102696A JP 2004295324 A JP2004295324 A JP 2004295324A JP 2004295324 A JP2004295324 A JP 2004295324A JP 2006102696 A JP2006102696 A JP 2006102696A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cao
- carbon dioxide
- exhaust gas
- combustion exhaust
- recovery method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 134
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 title claims abstract description 67
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims description 19
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 55
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims abstract description 54
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 47
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 24
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 12
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract description 14
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 52
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 34
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 18
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 11
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 6
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 6
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 5
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 4
- 235000010216 calcium carbonate Nutrition 0.000 description 4
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 235000020637 scallop Nutrition 0.000 description 3
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000237502 Ostreidae Species 0.000 description 2
- 241000237503 Pectinidae Species 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 235000020636 oyster Nutrition 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 241000264877 Hippospongia communis Species 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000237509 Patinopecten sp. Species 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000003889 chemical engineering Methods 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004455 differential thermal analysis Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/151—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Abstract
【課題】本発明の目的は、燃焼排ガス中の二酸化炭素を、CO2吸収特性の高いカルシウム含有化合物に効果的に吸収させて、炭酸カルシウムにして効率よく二酸化炭素を回収する方法を提供する。
【解決手段】 燃焼排ガス中の二酸化炭素をCO2吸収特性の高いカルシウム含有化合物で効果的に吸収させて炭酸カルシウムとして効率よく回収する方法であって、CaOを水又は水蒸気と反応させて得られたCa(OH)2を更に加熱脱水して生成したCO2を、30気圧未満、室温〜800℃の条件下にある燃焼排ガス中の二酸化炭素と共存させて炭酸カルシウムにして二酸化炭素を回収する。また、前記燃焼排ガス中から取り出したCaCO3を分解してCaOを生成し、該CaOを水又は水蒸気と反応させてCa(OH)2に変え、該Ca(OH)2を更に加熱脱水してCaOに変え、この得られたCaOを再び前記燃焼排ガス中に戻す。
【選択図】 図1
【解決手段】 燃焼排ガス中の二酸化炭素をCO2吸収特性の高いカルシウム含有化合物で効果的に吸収させて炭酸カルシウムとして効率よく回収する方法であって、CaOを水又は水蒸気と反応させて得られたCa(OH)2を更に加熱脱水して生成したCO2を、30気圧未満、室温〜800℃の条件下にある燃焼排ガス中の二酸化炭素と共存させて炭酸カルシウムにして二酸化炭素を回収する。また、前記燃焼排ガス中から取り出したCaCO3を分解してCaOを生成し、該CaOを水又は水蒸気と反応させてCa(OH)2に変え、該Ca(OH)2を更に加熱脱水してCaOに変え、この得られたCaOを再び前記燃焼排ガス中に戻す。
【選択図】 図1
Description
本発明は、燃焼排ガス中の二酸化炭素回収方法に関し、更に詳しくは、燃焼排ガス中の二酸化炭素を、CO2吸収特性の高いカルシウム含有化合物に効果的に吸収させて、炭酸カルシウムにして二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収方法に関する。
従来、二酸化炭素吸収物質(以下CO2吸収物質という)の共存下で、石炭、石油、プラスチック又はバイオマス等の有機物を水蒸気と反応させガス化して生成する二酸化炭素を固定して水素を製造する方法が提案されている(特許文献1,2参照)。
この特許文献1,2では、220気圧以上、600〜900℃の条件で、生成する二酸化炭素をCO2吸収物質に効果的に固定することができることが見出されている。
更に、220気圧未満、600〜900℃の条件でも、生成する二酸化炭素をCO2吸収物質に固定できることが見出されている(特許文献3,4参照)。
また、出発物質としてバイオマス又はバイオマスを含む廃材を用い、水蒸気によりガス化する場合、30気圧未満、500〜800℃の条件で、生成する二酸化炭素をほとんどCO2吸収物質に固定できることが見出されている(特許文献5,6参照)。
また、出発物質としてバイオマス又はバイオマスを含む廃材を用い、水蒸気によりガス化する場合、30気圧未満、500〜800℃の条件で、生成する二酸化炭素をほとんどCO2吸収物質に固定できることが見出されている(特許文献5,6参照)。
また、水蒸気が反応系に存在し、且つCO2吸収物質の出発物質がCaOである場合、30気圧以上、600〜900℃の条件であれば、常にCa(OH)2を経てから二酸化炭素を吸収し最終的にCaCO3になることが見出されている(特許文献4参照)。
また、この特許文献4では、その後のCO2吸収物質の再生(熱分解によるCO2の脱離)とCO2吸収を繰り返しても、このCO2吸収物質は高いCO2吸収特性を保持することが見出されている。
また、この特許文献4では、その後のCO2吸収物質の再生(熱分解によるCO2の脱離)とCO2吸収を繰り返しても、このCO2吸収物質は高いCO2吸収特性を保持することが見出されている。
しかしながら、特許文献4の条件(30気圧以上、600〜900℃)と異なり、30気圧未満、600〜900℃の条件で二酸化炭素を吸収する場合、水蒸気が存在しても、CO2吸収物質であるCaOは必ずしもCa(OH)2を経ないで、最終的にCaCO3 になることが知られている。
この場合は、反応式(1)に示すように、CaOが直接CO2と反応し、CaCO3を生成する。
CaO+CO2 → CaCO3(CO2吸収物質によるCO2吸収) …(1)
また逆に、CO2を吸収したCaCO3を分解しCO2吸収物質として再生すると、
反応式(2)に示すようになる。
CaCO3 → CaO+CO2 (CO2吸収物質の再生) …(2)
この場合は、反応式(1)に示すように、CaOが直接CO2と反応し、CaCO3を生成する。
CaO+CO2 → CaCO3(CO2吸収物質によるCO2吸収) …(1)
また逆に、CO2を吸収したCaCO3を分解しCO2吸収物質として再生すると、
反応式(2)に示すようになる。
CaCO3 → CaO+CO2 (CO2吸収物質の再生) …(2)
そして、反応式(1)で示すようなCO2吸収物質によるCO2の吸収と、反応式(2)で示すようなCO2吸収で生成したCaCO3の分解によるCO2吸収物質の再生と、を繰り返すと、確実に且つ顕著にCO2吸収物質のCO2吸収特性が低下する。
このCO2吸収特性の低下は、CO2の吸収とCaCO3の再生との繰返しによりCO2吸収物質の表面積や細孔容積が小さくなるからである(非特許文献1参照)。
なお、CO2吸収を阻害するその他の要因としては、CO2吸収物質が適切な粒径を有していないことが挙げられる。
この場合は、最初から効果的なCO2吸収は達成されない。
このCO2吸収特性の低下は、CO2の吸収とCaCO3の再生との繰返しによりCO2吸収物質の表面積や細孔容積が小さくなるからである(非特許文献1参照)。
なお、CO2吸収を阻害するその他の要因としては、CO2吸収物質が適切な粒径を有していないことが挙げられる。
この場合は、最初から効果的なCO2吸収は達成されない。
ところで、CO2吸収物質として使用することができるカルシウム含有化合物は、水蒸気を用いた多孔体の製造方法によって作製できることが見出されている(特許文献7,8参照)。
しかし、水蒸気による処理が表面近傍に限られており、三次元的に効果的且つ適切な水蒸気処理条件は見出されておらず、表面積の大きな増加は得られてない。
しかし、水蒸気による処理が表面近傍に限られており、三次元的に効果的且つ適切な水蒸気処理条件は見出されておらず、表面積の大きな増加は得られてない。
また特許文献7では、出発物質としてカルシウム含有化合物を含むホタテ、牡蠣等を、空気を遮断した雰囲気中で650〜900℃で加熱処理(乾留)し、酸化カルシウムが主成分となるようにし、これを水蒸気処理する方法が行われているが、この場合でも表面積の大幅な増大は見出されていないのである。
従って、30気圧未満、600〜900℃を含む広範囲の温度条件下で燃焼排ガス中の二酸化炭素を効果的(効率的)に吸収することができるようにし、またこの二酸化炭素を吸収したCO2吸収物質の再生を可能にするには、CO2吸収物質に対する適切な水又は水蒸気を用いた前処理が望まれる。
特開2000−143202号公報
特開2000−153252号公報
特開2001−19402号公報
特開2001−302206号公報
特願2003−202626号公報
特願2003−352197号公報
特開2001−2414号公報
特開2002−241183号公報
A. SILABAN and D.P. Harrison, Chemical Engineering Communications, Vol.137,1995,p.177-190
本発明は、かかる背景技術をもとになされたもので、上記の背景技術の問題点を克服するためになされたものである。
すなわち、本発明は、燃焼排ガス中の二酸化炭素を、CO2吸収特性の高いカルシウム含有化合物に効果的(効率的)に吸収させて、炭酸カルシウムにして二酸化炭素を回収できるようにし、また炭酸カルシウムの再生も可能にする二酸化炭素回収方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、燃焼排ガス中の二酸化炭素を、CO2吸収特性の高いカルシウム含有化合物に効果的(効率的)に吸収させて、炭酸カルシウムにして二酸化炭素を回収できるようにし、また炭酸カルシウムの再生も可能にする二酸化炭素回収方法を提供することを目的とする。
かくして、本発明者は、このような課題背景に対して鋭意研究を重ねた結果、表面積の低いCO2吸収物質であっても、排ガス中への供給前に、水又は水蒸気を用いた適切な条件での処理を施すことにより、まず表面積の大きいCa(OH)2に変えられ、この変えられたCa(OH)2を更に処理を施すことにより、より表面積の大きいCaOに変えられることを見出した。
このような表面積を大きくしたCaOにより30気圧未満、室温〜800℃の条件下でも排ガス中の二酸化炭素を効果的に吸収し、二酸化炭素を効果的に回収することができることを見出した。
このような表面積を大きくしたCaOにより30気圧未満、室温〜800℃の条件下でも排ガス中の二酸化炭素を効果的に吸収し、二酸化炭素を効果的に回収することができることを見出した。
すなわち、本発明は、(1)、燃焼排ガス中の二酸化炭素を、CO2吸収特性の高いカルシウム含有化合物に効果的に吸収させる二酸化炭素回収方法であって、CaOを水又は水蒸気と反応させて生成したCa(OH)2を更に加熱脱水して得られたCaOを、30気圧未満、室温〜800℃の条件下にある燃焼排ガス中の二酸化炭素と反応させてCaCO3にして二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収方法に存する。
そして、(2)、前記CaOは、表面積が10m2/g以上のCaOである上記(1)記載の二酸化炭素回収方法に存する。
そして、(3)、前記燃焼排ガス中から取り出したCaCO3を分解してCaOを生成し、該CaOを水又は水蒸気と反応させてCa(OH)2に変え、該Ca(OH)2を更に加熱脱水してCaOに変え、この得られたCaOを再び前記燃焼排ガス中に戻す上記(1)記載の二酸化炭素回収方法に存する。
そして、(4)、前記CaCO3は、表面積が10m2/g以上のCaOである上記(3)記載の二酸化炭素回収方法に存する。
そして、(5)、前記該Ca(OH)2の加熱脱水は、大気圧、400〜600℃の温度範囲で行うこと上記(1)記載の二酸化炭素回収方法に存する。
そして、(6)、前記Ca(OH)2は、CaOを大気圧〜40気圧、100〜200℃の条件で前記水蒸気と反応させた生成したものである上記(1)記載の二酸化炭素回収方法に存する。
そして、(7)、前記Ca(OH)2は、CaOを大気圧下、100℃以下で、十分な前記水と反応させて生成したものである上記(1)記載の二酸化炭素回収方法に存する。
本発明はこの目的に沿ったものであれば、上記(1)〜(7)の中から選ばれた2つ以上を組み合わせた構成も当然採用可能である。
本発明の燃焼排ガス中の二酸化炭素回収方法は、30気圧未満、室温〜800℃の条件下で、燃焼排ガス中の二酸化炭素を効果的に吸収することができる上、二酸化炭素を吸収したCO2吸収物質を再生して使用することもでき効率の良いCO2吸収特性を発揮することができる。
以下、図面に基づいて、本発明のCO2吸収物質の共存下、燃焼排ガス中の二酸化炭素を広い温度範囲において、効果的に吸収して固定する方法の最良の形態について述べる。
本発明においては、CO2吸収物質共存下、30気圧未満、室温〜800℃の条件下にある燃焼排ガス中の二酸化炭素を反応式(3)に従って吸収して固定することができる。
ここで、CO2吸収物質をXで表せば、この反応は、
X+CO2 → (XCO2) …(3)
と表すことができる。
因みに、(XCO2)はCO2吸収物質(X)がCO2を吸収して生成した化合物を示し、例えば、CO2吸収物質がCaOであれば、(XCO2)は、反応式(2)で示した反応で生じるCaCO3のことを指す。
ここで、CO2吸収物質をXで表せば、この反応は、
X+CO2 → (XCO2) …(3)
と表すことができる。
因みに、(XCO2)はCO2吸収物質(X)がCO2を吸収して生成した化合物を示し、例えば、CO2吸収物質がCaOであれば、(XCO2)は、反応式(2)で示した反応で生じるCaCO3のことを指す。
排ガス条件(温度、圧力)によってCO2吸収物質のCO2吸収特性は大きく左右される。
大気圧下では、450℃以上でCO2吸収特性は高くなり、効果的に二酸化炭素を吸収することができる。
また、圧力が高くなれば450℃より低い温度でもCO2吸収特性は向上する。
そのため、排ガス条件に従って、排ガス中の全ての二酸化炭素を吸収可能な十分な量のCO2吸収物質を予め排ガス中に存在させておけば、排ガス中の二酸化炭素を余さず吸収することができ好ましい。
大気圧下では、450℃以上でCO2吸収特性は高くなり、効果的に二酸化炭素を吸収することができる。
また、圧力が高くなれば450℃より低い温度でもCO2吸収特性は向上する。
そのため、排ガス条件に従って、排ガス中の全ての二酸化炭素を吸収可能な十分な量のCO2吸収物質を予め排ガス中に存在させておけば、排ガス中の二酸化炭素を余さず吸収することができ好ましい。
上記反応式(3)に示すように、カルシウム含有化合物のCO2吸収物質と二酸化炭素とは、閉鎖系では、通常1対1で反応し、供給するCO2吸収物質の量は、存在するCO2のモル数[C]に対して、CO2吸収物質のモル数の比が1以上であることが必要である。
しかし、反応時間が短い流通系では、全排ガス中のCO2のモル数[C]に対して、排ガス中に供給するCO2吸収物質のモル数の比は1.5以上が好ましい。
しかし、反応時間が短い流通系では、全排ガス中のCO2のモル数[C]に対して、排ガス中に供給するCO2吸収物質のモル数の比は1.5以上が好ましい。
CO2吸収物質の表面積や細孔容積が小さい場合は、CO2吸収特性が低下し、CO2吸収特性が低下すると、多量のCO2吸収物質が必要になる。
従って、排ガス中の二酸化炭素を効果的に吸収して固定するにはCO2吸収物質と二酸化炭素とが、極力、1対1で反応するような、高いCO2吸収特性を有するCO2吸収物質を排ガス中に供給することが好ましい。
従って、排ガス中の二酸化炭素を効果的に吸収して固定するにはCO2吸収物質と二酸化炭素とが、極力、1対1で反応するような、高いCO2吸収特性を有するCO2吸収物質を排ガス中に供給することが好ましい。
常に、高いCO2吸収特性を保持させるためには、CO2吸収物質であるCaOを排ガス中に供給する前に、下記の反応式(4)、及び(5)で示すような処理を行うことが重要である。
CaO+H2O → Ca(OH)2 …(4)
Ca(OH)2 → CaO+H2O …(5)
CaO+H2O → Ca(OH)2 …(4)
Ca(OH)2 → CaO+H2O …(5)
すなわち、まず、出発材料であるCaOを100〜200℃、大気圧〜40気圧の条件下での水蒸気と反応させ表面積の大きいCa(OH)2に変える。
又は、CaOを100℃以下の大気圧下で、開放系で十分な水と反応させ表面積の大きいCa(OH)2に変える。
ここで十分な水の量は、CaOと同じモル数以上の量の水であるのが好ましく、より好ましくは、CaOのモル数の2倍以上である。
又は、CaOを100℃以下の大気圧下で、開放系で十分な水と反応させ表面積の大きいCa(OH)2に変える。
ここで十分な水の量は、CaOと同じモル数以上の量の水であるのが好ましく、より好ましくは、CaOのモル数の2倍以上である。
このようないずれかの方法で得られたCa(OH)2を更に400〜600℃、大気圧〜40気圧の条件下で脱水反応を行ってより表面積の大きいCaOに変える。
ここで400℃以下では脱水が困難であり、600℃以上では焼結して表面積が少なくなる。
なお、より好ましい温度条件は400〜450℃である。
因みに、Ca(OH)2は、大気圧下では、400℃以上の燃焼排ガス下で脱水され容易にCaOに変わる。
このような処理により、例えば、CO2吸収物質であるCaOのCO2吸収特性が低くとも処理されたCaOの表面積や細孔容積が大きくなる。
従って、後述するように、このような処理を行ったCaOをCO2を含む排ガス中に戻して供給することで、全体としてより効率的に二酸化炭素を吸収することができるのである。
そして、このような処理を行ったCaOとしては、二酸化炭素を吸収処理する効率の観点から10m2/g以上が好ましく、また15m2/g以上であることがより好ましい。
ここで400℃以下では脱水が困難であり、600℃以上では焼結して表面積が少なくなる。
なお、より好ましい温度条件は400〜450℃である。
因みに、Ca(OH)2は、大気圧下では、400℃以上の燃焼排ガス下で脱水され容易にCaOに変わる。
このような処理により、例えば、CO2吸収物質であるCaOのCO2吸収特性が低くとも処理されたCaOの表面積や細孔容積が大きくなる。
従って、後述するように、このような処理を行ったCaOをCO2を含む排ガス中に戻して供給することで、全体としてより効率的に二酸化炭素を吸収することができるのである。
そして、このような処理を行ったCaOとしては、二酸化炭素を吸収処理する効率の観点から10m2/g以上が好ましく、また15m2/g以上であることがより好ましい。
上述したように、排ガス中に供給する表面積の大きい(すなわちCO2吸収特性の高い)CO2吸収物質を得るためには、カルシウム含有化合物の場合、CaOを大気圧〜40気圧、100〜200℃の条件で水蒸気と反応させ、Ca(OH)2に変えたり、或いはCaOを大気圧下、100℃以下の条件の開放系で十分な水と反応させ、表面積の広いCa(OH)2に変えたりする。
そして、このCa(OH)2を、大気圧、400〜600℃の条件で加熱脱水して表面積の大きなCaOを得ることとなる。
本発明は、このような表面積の大きいCO2吸収物質を二酸化炭素の吸収に寄与せしめていることでも特徴を有するものである。
本発明は、このような表面積の大きいCO2吸収物質を二酸化炭素の吸収に寄与せしめていることでも特徴を有するものである。
さて、このような表面積を大きくすることはリサイクルの点からも利用性がある。
すなわち、二酸化炭素を吸収したCO2吸収物質は、このCO2吸収物質炭酸塩として反応場から取り出し、この炭酸塩を加熱等により分解して二酸化炭素を除去し(反応式(2))、再びCO2吸収物質に変えて反応場に戻して用いることができる。
しかし、従来においては、反応式(1)、(2)で示したCO2吸収物質のCO2吸収とCO2吸収物質への再生とを繰り返すと、再生されたCO2吸収物質であるCaOの表面積や細孔容積は徐々に小さくなってCO2吸収特性が低下していく欠点があった。
すなわち、二酸化炭素を吸収したCO2吸収物質は、このCO2吸収物質炭酸塩として反応場から取り出し、この炭酸塩を加熱等により分解して二酸化炭素を除去し(反応式(2))、再びCO2吸収物質に変えて反応場に戻して用いることができる。
しかし、従来においては、反応式(1)、(2)で示したCO2吸収物質のCO2吸収とCO2吸収物質への再生とを繰り返すと、再生されたCO2吸収物質であるCaOの表面積や細孔容積は徐々に小さくなってCO2吸収特性が低下していく欠点があった。
本発明では、炭酸塩を加熱等により分解して再生したCaOを、上述したように水又は水蒸気と反応させて(反応式(4))表面積の大きいCa(OH)2に変えて、更にこのCa(OH)2に脱水反応を行って表面積の大きいCaOを得ることでそのようなデメリットが解消されるものである。
ところで、Caを有するCO2吸収物質としては、Ca分を含み特徴的な多孔性三次元構造を有する牡蠣、ホタテ等の貝殻のバイオマスを出発物質として、この物質から得られた酸化物(CaO)を用いることも当然可能である。
例えば貝殻を水洗して乾燥した後にそれら細かく粉砕したものを空気中で900℃以上に加熱処理し、主としてCaOに変えて後に、上述したような水又は水蒸気と反応させ表面積の大きいCa(OH)2にし、このCa(OH)2を更に加熱処理してより表面積の大きいCaOにすることができる。
例えば貝殻を水洗して乾燥した後にそれら細かく粉砕したものを空気中で900℃以上に加熱処理し、主としてCaOに変えて後に、上述したような水又は水蒸気と反応させ表面積の大きいCa(OH)2にし、このCa(OH)2を更に加熱処理してより表面積の大きいCaOにすることができる。
本発明において実際にCO2吸収物質を使用する場合は、CO2吸収物質を、顆粒状、板状、ハニカム形状、又は発泡体状等の形態にし、排ガス中に配置することができる。
排ガス流中で用いる場合に圧力損失を小さくするには、CO2吸収物質をこのような形態にした方が良いことが実験で分かっている。
なお、板状、ハニカム形状又は発泡体形状の耐熱性のあるセラミックスや金属等にCO2吸収物質をコートして用いても良い。
排ガス流中で用いる場合に圧力損失を小さくするには、CO2吸収物質をこのような形態にした方が良いことが実験で分かっている。
なお、板状、ハニカム形状又は発泡体形状の耐熱性のあるセラミックスや金属等にCO2吸収物質をコートして用いても良い。
以上、本発明を説明してきたが、本発明は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、その本質を逸脱しない範囲で、他の種々の更に変形例が可能であることはいうまでもない。
例えば、上記の説明では、CO2吸収物質としてCaOを燃焼排ガス中に共存させて排ガス中の二酸化炭素を吸収する方法について述べたが、カルシウム含有化合物であれば、適用可能である。
例えば、上記の説明では、CO2吸収物質としてCaOを燃焼排ガス中に共存させて排ガス中の二酸化炭素を吸収する方法について述べたが、カルシウム含有化合物であれば、適用可能である。
〔実施例〕
高いCO2吸収特性を有する比表面積の大きいCO2吸収物質は、以下に記載するような水処理法又は水蒸気処理法により作成できる。
CO2吸収物質の大気圧下のCO2吸収特性評価は、図1に示すTG−DTA(差動型示差熱天秤)装置1を用いて、CO2吸収反応時間に対するCO2吸収物質のCO2吸収率を求めて行った。
ここでCO2吸収率とは、試料ホルダー2に充填したCO2吸収物質のモル数[Ca]に対する吸収されたCO2のモル数[CO2]の割合([CO2]/[Ca])をいう。
CO2吸収反応によるCO2吸収物質の重量増加はCO2の吸収によるものとみなし、重量変化からCO2吸収率を求めた。
高いCO2吸収特性を有する比表面積の大きいCO2吸収物質は、以下に記載するような水処理法又は水蒸気処理法により作成できる。
CO2吸収物質の大気圧下のCO2吸収特性評価は、図1に示すTG−DTA(差動型示差熱天秤)装置1を用いて、CO2吸収反応時間に対するCO2吸収物質のCO2吸収率を求めて行った。
ここでCO2吸収率とは、試料ホルダー2に充填したCO2吸収物質のモル数[Ca]に対する吸収されたCO2のモル数[CO2]の割合([CO2]/[Ca])をいう。
CO2吸収反応によるCO2吸収物質の重量増加はCO2の吸収によるものとみなし、重量変化からCO2吸収率を求めた。
ここで、実験装置について説明する。
このCO2吸収率を求めるための装置は、上述したようにTG−DTA装置1を備えている。
このTG−DTA装置1内には試料ホルダー2が設けられ、この試料ホルダー2にCO2吸収物質が担持されている。
またTG−DTA装置1には、計測用パソコン3が接続されており、計測結果をモニタリングすることができるようにされている。
このCO2吸収率を求めるための装置は、上述したようにTG−DTA装置1を備えている。
このTG−DTA装置1内には試料ホルダー2が設けられ、この試料ホルダー2にCO2吸収物質が担持されている。
またTG−DTA装置1には、計測用パソコン3が接続されており、計測結果をモニタリングすることができるようにされている。
更に、TG−DTA装置1には流量計4が接続されており、この流量計4にはキャリアガス切替用三方コック5を介してN2ボンベ6とCO2ボンベ7とが接続されている。
すなわち、N2ボンベ6とCO2ボンベ7とから、N2とCO2とが、TG−DTA装置1に送られ、試料ホルダー2に保持されたCO2吸収物質と接触する。
次に実施例について述べる。
すなわち、N2ボンベ6とCO2ボンベ7とから、N2とCO2とが、TG−DTA装置1に送られ、試料ホルダー2に保持されたCO2吸収物質と接触する。
次に実施例について述べる。
〔実施例1−1〕
水処理法(開放系)では、比表面積の小さい市販のCaO(10〜20μm、0.74m2/g)を20g(0.357モル)ビーカに入れ、水50g(2.78モル)を加え、十分に攪拌して反応を促進させた。
その後、105℃に設定した乾燥機中で乾燥し、吸着している水を完全に蒸発させた。
このような水処理されて得たものは、図1に示すTG−DTA装置1での分析により、99%以上がCa(OH)2であることが確認された。
このCa(OH)2の比表面積は16.2m2/gであった。
この水処理で作成されたCa(OH)2を450℃に設定したマッフル炉中に1時間放置し、脱水反応を行いCaOに変えて、その後真空デシケータ中で冷却した。
このCaOは、TG−DTA装置1での分析により、99%以上がCaOであり、比表面積は更に34.6m2/gに増大していることが分かった。
水処理法(開放系)では、比表面積の小さい市販のCaO(10〜20μm、0.74m2/g)を20g(0.357モル)ビーカに入れ、水50g(2.78モル)を加え、十分に攪拌して反応を促進させた。
その後、105℃に設定した乾燥機中で乾燥し、吸着している水を完全に蒸発させた。
このような水処理されて得たものは、図1に示すTG−DTA装置1での分析により、99%以上がCa(OH)2であることが確認された。
このCa(OH)2の比表面積は16.2m2/gであった。
この水処理で作成されたCa(OH)2を450℃に設定したマッフル炉中に1時間放置し、脱水反応を行いCaOに変えて、その後真空デシケータ中で冷却した。
このCaOは、TG−DTA装置1での分析により、99%以上がCaOであり、比表面積は更に34.6m2/gに増大していることが分かった。
〔実施例1−2〕
水蒸気処理(流通・開放系))では、市販のCaO(10〜20μm、0.74m2/g)を20g(0.357モル)メッシュ上に保持し、底部から100℃の水蒸気を流通させた。
十分に水和反応を促進させた後、105℃に設定した乾燥機中で乾燥し、吸着している水を完全に蒸発させた。
このような水蒸気処理されて得たものは、TG−DTA装置1での分析により、99%以上がCa(OH)2であることが確認された。
このCa(OH)2の比表面積は12.2m2/gであった。
この水蒸気処理で作成されたCa(OH)2を450℃に設定したマッフル炉中に1時間放置し、脱水反応を行いCaOに変化させ、その後真空デシケータ中で冷却した。
このCaOは、TG−DTA装置1での分析により、99%以上がCaOであり、比表面積は更に24.9m2/gに増大していることが分かった。
水蒸気処理(流通・開放系))では、市販のCaO(10〜20μm、0.74m2/g)を20g(0.357モル)メッシュ上に保持し、底部から100℃の水蒸気を流通させた。
十分に水和反応を促進させた後、105℃に設定した乾燥機中で乾燥し、吸着している水を完全に蒸発させた。
このような水蒸気処理されて得たものは、TG−DTA装置1での分析により、99%以上がCa(OH)2であることが確認された。
このCa(OH)2の比表面積は12.2m2/gであった。
この水蒸気処理で作成されたCa(OH)2を450℃に設定したマッフル炉中に1時間放置し、脱水反応を行いCaOに変化させ、その後真空デシケータ中で冷却した。
このCaOは、TG−DTA装置1での分析により、99%以上がCaOであり、比表面積は更に24.9m2/gに増大していることが分かった。
〔実施例1−3〕
水洗されたホタテ貝殻を、乾燥後数十μmに粉砕し、950℃に設定されたマッフル炉で1時間焼成して、CaOを得た。
このようにして得られたものは、TG−DTA装置1を使った分析により、99%以上がCaOであることが確認された。
このCaOを実施例1−1と同様な処理法で処理すると、Ca(OH)2(18.0m2/g)を経て更に比表面積の大きいCaO(38.9m2/g)に変わった。
水洗されたホタテ貝殻を、乾燥後数十μmに粉砕し、950℃に設定されたマッフル炉で1時間焼成して、CaOを得た。
このようにして得られたものは、TG−DTA装置1を使った分析により、99%以上がCaOであることが確認された。
このCaOを実施例1−1と同様な処理法で処理すると、Ca(OH)2(18.0m2/g)を経て更に比表面積の大きいCaO(38.9m2/g)に変わった。
〔実施例2−1〕
実施例1−1で水処理されたCO2吸収物質(CaO、10〜20μm、34.6m2/g)をTG−DTA内に約13mg充填して、キャリアガスとしてN2を200ml/minの流量で流通させながら20℃/minの昇温速度で室温から650℃まで昇温した。
その後、650℃で温度を一定にした。
キャリアガスをN2からCO2に切り替えて、該CO2を200ml/minの流量で流通させ、反応式(1)のCO2吸収反応を進行させて650℃でのCO2吸収率を観察した。
このときのCaOの時間に対するCO2吸収率(TG−DTA装置1を使った分析)を図2に示す。
実施例1−1で水処理されたCO2吸収物質(CaO、10〜20μm、34.6m2/g)をTG−DTA内に約13mg充填して、キャリアガスとしてN2を200ml/minの流量で流通させながら20℃/minの昇温速度で室温から650℃まで昇温した。
その後、650℃で温度を一定にした。
キャリアガスをN2からCO2に切り替えて、該CO2を200ml/minの流量で流通させ、反応式(1)のCO2吸収反応を進行させて650℃でのCO2吸収率を観察した。
このときのCaOの時間に対するCO2吸収率(TG−DTA装置1を使った分析)を図2に示す。
〔実施例2−2〕
実施例1−2のように水蒸気処理された後のCO2吸収物質(CaO、24.9m2/g)をTG−DTA内に約13mg充填して、大気圧下で、キャリアガスとしてN2を200ml/minの流量で流通させながら20℃/minの昇温速度で室温から各所定温度(450〜750℃)まで昇温した。
その後、その各所定温度を一定にした。
キャリアガスをN2からCO2に切り替えて、該CO2を200ml/minの流量で流通させて時間に対する各所定温度でのCO2吸収率を観察した。
各温度での時間に対するCO2吸収率を図3に示す。
実施例1−2のように水蒸気処理された後のCO2吸収物質(CaO、24.9m2/g)をTG−DTA内に約13mg充填して、大気圧下で、キャリアガスとしてN2を200ml/minの流量で流通させながら20℃/minの昇温速度で室温から各所定温度(450〜750℃)まで昇温した。
その後、その各所定温度を一定にした。
キャリアガスをN2からCO2に切り替えて、該CO2を200ml/minの流量で流通させて時間に対する各所定温度でのCO2吸収率を観察した。
各温度での時間に対するCO2吸収率を図3に示す。
〔比較例〕
水処理前の実施例1−1のCaO(0.74m2/g、13mg)のCO2吸収率も実施例2−1と同様な方法で測定し、その結果を併せて図2に示す。
水処理前の実施例1−1のCaO(0.74m2/g、13mg)のCO2吸収率も実施例2−1と同様な方法で測定し、その結果を併せて図2に示す。
[評価]
本発明の方法でCO2吸収物質を処理すれば、比表面積の大きいCO2吸収物質が得られ(実施例1−1〜1−3)、また、水処理なしの比表面積の小さいCO2吸収物質のCO2吸収特性は著しく低い(比較例1)。
また、本発明で得られた比表面積の大きいCO2吸収物質をCO2吸収に用いれば大気圧、650℃の条件でのCO2吸収特性が顕著に高くなる(実施例2−1)。
また、大気圧、500℃近傍の条件では、CO2吸収物質内での孔の形成の拡散は不十分と思われるが、比表面積が12.0m2/g程度あれば、広い温度範囲(450〜750℃)で二酸化炭素は容易に表面近傍で吸収される(実施例2−2)と考えられる。
また、圧力が高くなると、CO2吸収率が大きくなることが分かった。
本発明の方法でCO2吸収物質を処理すれば、比表面積の大きいCO2吸収物質が得られ(実施例1−1〜1−3)、また、水処理なしの比表面積の小さいCO2吸収物質のCO2吸収特性は著しく低い(比較例1)。
また、本発明で得られた比表面積の大きいCO2吸収物質をCO2吸収に用いれば大気圧、650℃の条件でのCO2吸収特性が顕著に高くなる(実施例2−1)。
また、大気圧、500℃近傍の条件では、CO2吸収物質内での孔の形成の拡散は不十分と思われるが、比表面積が12.0m2/g程度あれば、広い温度範囲(450〜750℃)で二酸化炭素は容易に表面近傍で吸収される(実施例2−2)と考えられる。
また、圧力が高くなると、CO2吸収率が大きくなることが分かった。
本発明は、燃焼排ガス中の二酸化炭素を、CO2吸収特性の高いカルシウム含有化合物に効果的に吸収させて、炭酸カルシウムにして二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収方法に関するものであるが、この原理を利用する限り、その他のCO2吸収特性の高い物質に適用することも当然可能である。
1 TG−DTA(差動型示差熱天秤)装置
2 試料ホルダー
3 計測用パソコン
4 流量計
5 キャリアガス切替用三方コック
6 N2ボンベ
7 CO2ボンベ
2 試料ホルダー
3 計測用パソコン
4 流量計
5 キャリアガス切替用三方コック
6 N2ボンベ
7 CO2ボンベ
Claims (7)
- 燃焼排ガス中の二酸化炭素を、CO2吸収特性の高いカルシウム含有化合物に効果的に吸収させる二酸化炭素回収方法であって、
CaOを水又は水蒸気と反応させて生成したCa(OH)2を更に加熱脱水して得られたCaOを、30気圧未満、室温〜800℃の条件下にある燃焼排ガス中の二酸化炭素と反応させてCaCO3にして二酸化炭素を回収することを特徴とする二酸化炭素回収方法。 - 前記CaOは、表面積が10m2/g以上のCaOであることを特徴とする請求項1記載の二酸化炭素回収方法。
- 前記燃焼排ガス中から取り出したCaCO3を分解してCaOを生成し、該CaOを水又は水蒸気と反応させてCa(OH)2に変え、該Ca(OH)2を更に加熱脱水してCaOに変え、この得られたCaOを再び前記燃焼排ガス中に戻すことを特徴とする請求項1記載の二酸化炭素回収方法。
- 前記CaCO3は、表面積が10m2/g以上のCaOであることを特徴とする請求項3記載の二酸化炭素回収方法。
- 前記該Ca(OH)2の加熱脱水は、大気圧、400〜600℃の温度範囲で行うことを特徴とする請求項1記載の二酸化炭素回収方法。
- 前記Ca(OH)2は、CaOを大気圧〜40気圧、100〜200℃の条件で前記水蒸気と反応させた生成したものであることを特徴とする請求項1記載の二酸化炭素回収方法。
- 前記Ca(OH)2は、CaOを大気圧下、100℃以下で、十分な前記水と反応させて生成したものであることを特徴とする請求項1記載の二酸化炭素回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004295324A JP2006102696A (ja) | 2004-10-07 | 2004-10-07 | 二酸化炭素回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004295324A JP2006102696A (ja) | 2004-10-07 | 2004-10-07 | 二酸化炭素回収方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006102696A true JP2006102696A (ja) | 2006-04-20 |
Family
ID=36372993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004295324A Pending JP2006102696A (ja) | 2004-10-07 | 2004-10-07 | 二酸化炭素回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006102696A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009160562A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Yamaguchi Univ | 二酸化炭素中の炭素を固定する方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56126429A (en) * | 1980-03-12 | 1981-10-03 | Hitachi Ltd | Dry type desulfurizing method |
JPH04190831A (ja) * | 1990-11-22 | 1992-07-09 | Hitachi Ltd | 炭酸ガス再資源化リサイクルシステム |
JPH07136457A (ja) * | 1993-11-17 | 1995-05-30 | Suzuki Kogyo Kk | 排ガス中の二酸化炭素除去方法 |
JP2001302206A (ja) * | 2000-04-13 | 2001-10-31 | Center For Coal Utilization Japan | 熱化学的分解による水素の製造方法 |
JP2002219331A (ja) * | 1990-11-10 | 2002-08-06 | Babcock Hitachi Kk | 脱硫剤調製方法と装置及び乾式排煙脱硫方法 |
JP2004161513A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Okayama Prefecture Kyodo Sekkai Kk | 酸化カルシウム粉粒体、その製造方法及びそれからなる酸性ガス吸収剤 |
-
2004
- 2004-10-07 JP JP2004295324A patent/JP2006102696A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56126429A (en) * | 1980-03-12 | 1981-10-03 | Hitachi Ltd | Dry type desulfurizing method |
JP2002219331A (ja) * | 1990-11-10 | 2002-08-06 | Babcock Hitachi Kk | 脱硫剤調製方法と装置及び乾式排煙脱硫方法 |
JPH04190831A (ja) * | 1990-11-22 | 1992-07-09 | Hitachi Ltd | 炭酸ガス再資源化リサイクルシステム |
JPH07136457A (ja) * | 1993-11-17 | 1995-05-30 | Suzuki Kogyo Kk | 排ガス中の二酸化炭素除去方法 |
JP2001302206A (ja) * | 2000-04-13 | 2001-10-31 | Center For Coal Utilization Japan | 熱化学的分解による水素の製造方法 |
JP2004161513A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Okayama Prefecture Kyodo Sekkai Kk | 酸化カルシウム粉粒体、その製造方法及びそれからなる酸性ガス吸収剤 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009160562A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Yamaguchi Univ | 二酸化炭素中の炭素を固定する方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Seggiani et al. | CO2 sorption/desorption performance study on K2CO3-doped Li4SiO4-based pellets | |
Shi et al. | Nitrogen-doped activated carbons derived from microalgae pyrolysis by-products by microwave/KOH activation for CO2 adsorption | |
Tian et al. | Surface-microporous graphene for CO2 adsorption | |
Chowdhury et al. | CO2 capture with a novel solid fluidizable sorbent: thermodynamics and temperature programmed carbonation–decarbonation | |
Durán-Jiménez et al. | Rapid, simple and sustainable synthesis of ultra-microporous carbons with high performance for CO2 uptake, via microwave heating | |
Parshetti et al. | Biomass derived low-cost microporous adsorbents for efficient CO2 capture | |
Kamran et al. | Acetic acid-mediated cellulose-based carbons: Influence of activation conditions on textural features and carbon dioxide uptakes | |
Zhang et al. | The role of water on the performance of calcium oxide‐based sorbents for carbon dioxide capture: a review | |
Wang et al. | CO2 capture of limestone modified by hydration–dehydration technology for carbonation/calcination looping | |
CN108355702B (zh) | 一种大比表面积碳缺陷石墨相氮化碳光催化剂及其制备方法和应用 | |
Herce et al. | Increasing CO2 carrying capacity of dolomite by means of thermal stabilization by triggered calcination | |
Subha et al. | Wet chemically derived Li4SiO4 nanowires as efficient CO2 sorbents at intermediate temperatures | |
Nasiman et al. | CO2 capture by a K2CO3–carbon composite under moist conditions | |
CN114408894A (zh) | 一种氮掺杂多孔碳材料及其制备方法与应用 | |
Kaur et al. | Surface‐modified CaO catalyst for the production of glycerol carbonate | |
Huang et al. | CO2 adsorption and thermal stability improvement of MgO-SrO composite materials assisted by molten nitrate at medium temperature | |
Wan et al. | Enhanced carbon dioxide capture performance of natural mineral vermiculite‐derived lithium silicate with Na doping | |
CN108067181B (zh) | 一氧化碳高选择性吸收剂及其制造方法 | |
JP2006102696A (ja) | 二酸化炭素回収方法 | |
JP2005040753A (ja) | 二酸化炭素吸着剤 | |
Moon et al. | Preparation of activated carbon fibers by chemical activation method with hydroxides | |
CN105080470A (zh) | 一种甲烷/二氧化碳分离吸附剂 | |
KR20090047288A (ko) | 칼슘계 고온 이산화탄소 흡수제 | |
CN111604031B (zh) | 一种改性非碳基脱汞吸附剂及其制备方法 | |
Liu et al. | Synthesis of sodium carbonate based solid adsorbents and their CO2 adsorption performance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100315 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100722 |