JP3377369B2 - 熱可塑性樹脂製ゴミ袋及び熱可塑性樹脂製袋を用いるゴミの焼却方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂製ゴミ袋及び熱可塑性樹脂製袋を用いるゴミの焼却方法

Info

Publication number
JP3377369B2
JP3377369B2 JP13659096A JP13659096A JP3377369B2 JP 3377369 B2 JP3377369 B2 JP 3377369B2 JP 13659096 A JP13659096 A JP 13659096A JP 13659096 A JP13659096 A JP 13659096A JP 3377369 B2 JP3377369 B2 JP 3377369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
bag
garbage
weight
aluminum hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13659096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09323735A (ja
Inventor
智 新葉
利之 溝江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP13659096A priority Critical patent/JP3377369B2/ja
Publication of JPH09323735A publication Critical patent/JPH09323735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3377369B2 publication Critical patent/JP3377369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱可塑性樹脂製袋に
係わり、更に詳細には、ゴミ袋や買物用袋としての機能
は勿論のこと、これを使用した後ゴミ焼却炉等で焼却処
理する場合に、焼却炉内での異常な発熱を抑制し、かつ
焼却時に発生する有害ガス成分を抑制し、さらには燃焼
残灰中に重金属イオン等が存在する場合には、雨水等に
よる重金属イオンの漏洩抑制効果を持つ、環境保護機能
を付加した熱可塑性樹脂製袋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】昨今、生活様式の変化、所得水準の向上
に伴い、家庭ゴミや商業ゴミの量が増加しており、これ
らゴミの処理は各地方自治体に於いて極めて大きい問題
となっている。通常これらゴミは省資源化、資源のリサ
イクル化、環境保護の観点から各種有価成分を回収した
後、不燃性ゴミと可燃性ゴミに分別し、埋め立てや焼却
処理に付されている。
【0003】ところで、通常一般家庭よりだされる可燃
性ゴミは、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂製のゴミ袋
や、一般小売店等で配布・販売されている買い物用袋
(レジ袋)にまとめられ、焼却炉にて焼却されるのが一
般的である。しかし、このような焼却処分において、現
在以下のような問題が生じている。すなわち、ゴミ袋の
原料である熱可塑性樹脂は焼却の際の発生熱量が高く焼
却炉内の温度が異常に上昇し焼却炉の損傷が激しいこ
と、さらに塩化ビニル、塩化ビニリデン(食品包装用ラ
ップ)等の塩素含有樹脂を燃焼する場合には有毒なダイ
オキシンが大気放出される可能性があること、可燃性ゴ
ミ中に混入した乾電池、電気部品等を焼却した場合には
焼却残灰中に重金属イオン等が残存し、該焼却残灰を埋
め立て処理した場合には、埋め立て地で雨水等により重
金属イオンが漏洩する可能性があること等が挙げられ
る。
【0004】このような問題点に対処すべく、焼却炉内
の温度上昇については、炉に散水して炉内の温度上昇を
抑制する方法やゴミ袋等に炭酸カルシウムを充填した樹
脂を使用し、そのものの燃焼熱を低下させる方法が採ら
れている。また、埋め立て時の有害物質漏洩防止に対し
ては、含有される有害物質を不溶化処理した上にセメン
ト等で固化させて埋め立て処分する方法が採られてい
る。しかしながら、これらの方法は個々に目的に対処す
るもので、炉構成耐火物資材の保護、有害排ガスの処
理、焼却残灰からの重金属イオンの漏洩防止対策等、全
ての目的を満足する諸策を行うには膨大な処理コストを
必要とすることより、廉価で、かつ複数項目に対し効果
のある手法の発現が嘱望されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は焼却
時、焼却炉の異常温度上昇を抑制し、炉の損傷を押さえ
つつ、有毒ガスの発生抑制、焼却残灰中に含有される有
害物質の埋め立て地での漏洩防止に効果を有する熱可塑
性樹脂製袋を提供するにある。
【0006】かかる事情化に鑑み、本発明者らは上記目
的を達成すべく鋭意検討した結果、可燃性ゴミとして焼
却されるゴミ中には、一義的ではないが、通常数重量%
のゴミ袋が存在すること、かかるゴミ袋として水酸化ア
ルミニウムを特定量混練した熱可塑性樹脂製袋を用いる
場合には、袋としての機能発揮は勿論のこと、上記ゴミ
焼却処理における問題点(目的)を全て満足することを
見いだし、本発明を完成するに至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、熱可
塑性樹脂中に10〜50重量%の水酸化アルミニウムを
混練してなる熱可塑性樹脂製袋を提供するにある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。本発明の最大の特徴は、袋の素材として熱可塑性
樹脂に水酸化アルミニウムを含有させて使用したことに
ある。該水酸化アルミニウムは焼却炉内での温度条件で
結晶水を放出すると共に活性アルミナに転移する。この
とき、無機物充填による可燃物希釈効果と結晶水の放出
に伴う吸熱反応で炉内の燃焼温度が低減し、かつこのと
きに結晶転移により生成した活性アルミナが焼却時に発
生するHClの吸着や焼却残灰埋め立て時に残灰中に含
有される重金属イオンを吸着し漏洩を防止するものであ
る。
【0009】本発明で使用する水酸化アルミニウムの種
類は、一般的にはギブサイト、バイヤライト、ベーマイ
ト、ノルトストランダイト等、結晶水を有しているもの
であれば良い。ただしこの中でもギブサイトはバイヤー
法によるアルミナ、アルミニウムの原料として大量に生
産されているため容易に、安価で入手できることから好
適に用いられる。用いられる水酸化アルミニウムの平均
粒子径は約15μm以下、通常約2μm〜約10μmが
望ましい。平均粒子径が15μmを越える水酸化アルミ
ニウムを用いると引張強度が低下する可能性がある。
【0010】本発明に於いて、水酸化アルミニウムに加
え、他の無機充填材を併用することは可能である。この
ような無機充填材としては、炭酸カルシウム、タルク、
酸化チタン、酸化アルミニウム、水酸化鉄等が用いられ
る。このうち、炭酸カルシウムが好適に用いられる。炭
酸カルシウムは水酸化アルミニウムと同様にゴミの燃焼
で発生したHClを中和し酸性ガスの発生を抑制する効
果がある。
【0011】本発明に於いて熱可塑性樹脂に対する水酸
化アルミニウムの充填量は10重量%〜50重量%が望
ましい。10重量%未満では焼却時の発熱量抑制効果が
不十分であり、有毒ガスの吸着や残灰中の重金属イオン
の吸着に対して十分な効果が望めない。他方50重量%
を越える場合には、フィルムの機械強度が低下するばか
りでなく、残灰量を増加させることになる。他の無機充
填材を併用する場合に於いても、その添加量の上限は、
上記と同一の理由により、樹脂に対し50重量%以内が
望ましい。
【0012】本発明の水酸化アルミニウム或いはこれと
併用する無機充填材は、公知の表面処理を施して用いる
こともできる。このような表面処理材としてはステアリ
ン酸等の脂肪酸もしくはその誘導体、パラフイン、ワッ
クス、有機シラン、有機チタネート等が挙げられる。該
表面処理を行うことにより、成形加工性の向上、樹脂中
でのこれら充填剤の分散性向上によるフィルムの機械強
度の向上を計ることができる。
【0013】本発明の熱可塑性樹脂製袋に、必要に応じ
て加工助剤、酸化防止剤、顔料、隠蔽剤、帯電防止剤、
防・消臭剤、害虫等に対する忌避剤等を充填することは
勿論可能である。
【0014】本発明の熱可塑性樹脂製袋の製造は、特に
制限されないが、例えば、上記したポリエチレン等の熱
可塑性樹脂と水酸化アルミニウム、更に必要に応じて添
加剤を加え混合し、更に加熱下において混練し、均一組
成の樹脂組成物を得た後、インフレーション成型法また
はTダイ成型法によってフィルム状に成形し、最終的に
ヒートプレス、切断等の製袋工程を経て製造する方法が
挙げられる。
【0015】水酸化アルミニウム、無機充填材、その他
の添加剤は、フィルム成形の前工程で予め、充填剤、添
加剤等の濃度を上げたマスターバッチとして樹脂と共に
混練しておくのが一般的である。マスターバッチでの無
機充填剤の充填量は50重量%〜90重量%が望まし
い。また、マスターバッチの調製は、加圧ニーダー、バ
ンバリーミキサー、1軸押出機、2軸押出機などが用い
られる。上記方法で調製したマスターバッチは該マスタ
ーバッチ希釈用の樹脂、その他添加剤と共に混合し、1
軸押出機等の装置で加熱混練し溶融状態になった樹脂組
成物をインフレーション成型法もしくはTダイ成形法に
よって所定の厚みのフィルムを成形し、製袋に付すこと
もできる。
【0016】ゴミ袋の厚さは一義的ではないが、通常約
20μm〜約150μmの厚みで使用される。厚みが2
0μm未満の場合には薄すぎることにより十分な使用強
度が得られず、他方150μmを越える場合には袋とし
て取扱い難くなる。
【0017】このようにして得られた本発明の熱可塑性
樹脂製ゴミ袋の引っ張り強度は、使用する熱可塑性樹脂
の種類により一義的ではないが、通常、JIS K−6
781の測定法により測定して縦方向(MD)で約25
0Kg/cm2 以上、横方向(CD)で約150Kg/
cm2 以上であり、通常ゴミ袋として要求される機械的
強度を十分満足するものである。また通常透明な熱可塑
性樹脂を用いた場合には半透明の熱可塑性樹脂製袋を得
ることができるもので、現在、市販されているゴミ袋、
或いはレジ袋として適用可能である。
【0018】加えて本発明の熱可塑性樹脂製袋は、該袋
内に可燃物を入れ、これを可燃性ゴミとして焼却処理す
るに際し、更に優れた特異な効果を発揮するものであ
る。地方自治体や焼却設備を備えている事業所等でゴミ
の焼却に一般に用いられる焼却炉は、ストーカー式焼却
炉や流動層式焼却炉が多い。該焼却炉でのゴミの焼却温
度は通常、約500℃〜約1000℃であるが、本発明
の熱可塑性樹脂製ゴミ袋を該温度雰囲気で焼却する場合
には、樹脂中に存在する水酸化アルミニウムは結晶水を
放出すると共に、非常にガス吸着能力や金属イオンの吸
着能力の高い、高BET表面積の遷移アルミナ(活性ア
ルミナ)に結晶転移する。焼却時における可燃性ゴミに
対する水酸化アルミニウム含有可塑性樹脂製袋の存在量
は、可燃性ゴミに対し、水酸化アルミニウムとして0.
001重量%〜40重量%、好ましくは0.01重量%
〜30重量%であるが、これら水酸化アルミニウムは全
てを本発明の可塑性樹脂製袋により供給する必要はな
く、別途、水酸化アルミニウム粉末や、他の水酸化アル
ミニウム粉末を含有する成形体として存在させてもよ
い。勿論、焼却時における発熱量抑制効果を若干犠牲と
するならば水酸化アルミニウムの添加存在量を減じ、予
め活性アルミナを添加存在させることも可能である。
【0019】
【発明の効果】以上詳述した本発明の熱可塑性樹脂製袋
は、通常市販のゴミ袋、レジ袋に要求される機械的強度
等の物性を満足することは勿論、これを他のゴミと焼却
処理する場合には、焼却炉内の異常温度上昇を防ぎ、炉
の損傷を押さえつつ、塩素ガス等に起因する有害排ガス
の排出を抑制し、かつ焼却残灰に含有される有害物質の
埋め立て地での漏洩防止をも可能とするもので、環境保
護に寄与する発明としてその工業的価値は頗る大であ
る。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明は以下の実施例により制限されるもので
はない。
【0021】実施例1 メルトフローレート0.05g/10min、密度0.
95g/cm3 の高密度ポリエチレンと水酸化アルミニ
ウム(住友化学工業株式会社製)を用い、一軸押出機を
備えたインフレーション成形機により厚さ30μm、折
り径500mmの表1に示す割合(重量部)で水酸化ア
ルミニウムが混練された熱可塑性樹脂製フィルムを作製
し、フィルムをヒートシールして長さ700mmの袋を
得た。得られた袋をJIS K6758に準拠して引張
強度を測定した。その結果を表1に示す。尚、実験例1
と実験例3の水酸化アルミニウムは平均粒子径6μm、
実験例2のそれは平均粒子径3μmであり、引張強度の
データは成形方向をMDとし、n数10個の平均値であ
る。
【0022】
【表1】
【0023】実施例2 水酸化アルミニウム粉末(平均粒子径8μm,住友化学
工業株式会社製)30重量%を分散含有する高密度ポリ
エチレンフィルム100重量部と、水酸化アルミニウム
粉末を全く含有しない高密度ポリエチレンフィルム10
0重量部を燃焼させ、ボンベ式熱量計を用いて発生熱量
を測定した。その結果、水酸化アルミニウム粉末を含有
する高密度ポリエチレンフイルムの燃焼熱は7791K
cal、含有しないものは11200Kcalであっ
た。
【0024】実施例3 商業ベースのゴミの連続焼却を想定し、予め実施例1と
同一方法で作成した水酸化アルミニウム30重量%を含
有する高密度ポリエチレンフィルムを木材片、ダンボー
ルと共に電気炉中で燃焼させ、焼却残灰を得た。この焼
却残灰は実質的に活性アルミナであり、そのBET比表
面積は105m2 /gであった。上記焼却残灰1.5m
gと高密度ポリエチレンフィルム(水酸化アルミニウム
30重量%を含有)を5mgおよび塩化ビニル粉末10
mgをプラスチック製燃焼試験機PCT(杉山元医理器
製)に投入し、燃焼温度750℃、送気量0.5リット
ル/分、燃焼時間10分の条件で燃焼させた。発生した
HClガスはJIS−K7217に準拠し、20mM炭
酸ナトリウムで吸収後、硝酸銀滴定法で定量した。その
結果HCl検出量は4.2mgであり、水酸化アルミニ
ウムおよび活性アルミナの存在しない系は5.1mgで
あった。
【0025】実施例4 都市ゴミ焼却残灰10gと実施例3で用いた焼却残灰
(BET比表面積は105m2 /gの活性アルミナ)4
gを蒸留水90gに添加し、6時間振盪した後、固液分
離し、水溶液中の重金属イオン濃度を原子吸光光度計で
測定した。その結果、水溶液中の重金属イオン濃度はC
r:0.07ppb、Pb:0.01ppb、Cu:
0.06ppbであった。尚、比較のため蒸留水90g
に都市焼却残灰10gのみを添加し、上記と同一に6時
間振盪した後、固液分離し水溶液中の重金属イオン濃度
を測定した。その結果水溶液中の重金属イオン濃度はC
r:0.11ppb、Pb:0.04ppb、Cu:
0.13ppbであった。
【0026】実施例5 Hgイオン100ppbを含有する水溶液90gを調整
し、これに実施例3で用いたと同じ焼却残灰(BET比
表面積は105m2 /gの活性アルミナ)4gを添加
し、6時間振盪した後、固液分離し、水溶液中のHgイ
オン濃度を測定した。その結果水溶液中のHgイオン濃
度は22ppbであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−125233(JP,A) 特開 昭50−62242(JP,A) 特開 昭50−33240(JP,A) 特開 昭50−128731(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂中に10〜50重量%の水
    酸化アルミニウムを混練してなり、必要に応じて炭酸カ
    ルシウム、タルク、酸化チタン、酸化アルミニウム及び
    水酸化鉄から選ばれる無機充填材又は加工助剤、酸化防
    止剤、顔料、隠蔽剤、帯電防止剤、防・消臭剤及び害虫
    忌避剤から選ばれる添加剤を含有し、その他のものを含
    有しない熱可塑性樹脂製ゴミ袋。
  2. 【請求項2】 水酸化アルミニウムと任意に用いられる
    無機充填材の合計量が熱可塑性樹脂に対し50重量%以
    下である請求項1記載のゴミ袋。
  3. 【請求項3】 熱可塑性樹脂がポリエチレンである請求
    項1又は請求項2記載のゴミ袋。
  4. 【請求項4】 熱可塑性樹脂中に10〜50重量%の水
    酸化アルミニウムを混練してなり、必要に応じて炭酸カ
    ルシウム、タルク、酸化チタン、酸化アルミニウム及び
    水酸化鉄から選ばれる無機充填材又は加工助剤、酸化防
    止剤、顔料、隠蔽剤、帯電防止剤、防・消臭剤及び害虫
    忌避剤から選ばれる添加剤を含有し、その他のものを含
    有しない熱可塑性樹脂製袋に可燃性のゴミを入れて回収
    し、焼却することを特徴とするゴミの焼却方法。
JP13659096A 1996-05-30 1996-05-30 熱可塑性樹脂製ゴミ袋及び熱可塑性樹脂製袋を用いるゴミの焼却方法 Expired - Fee Related JP3377369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13659096A JP3377369B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 熱可塑性樹脂製ゴミ袋及び熱可塑性樹脂製袋を用いるゴミの焼却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13659096A JP3377369B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 熱可塑性樹脂製ゴミ袋及び熱可塑性樹脂製袋を用いるゴミの焼却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09323735A JPH09323735A (ja) 1997-12-16
JP3377369B2 true JP3377369B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=15178852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13659096A Expired - Fee Related JP3377369B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 熱可塑性樹脂製ゴミ袋及び熱可塑性樹脂製袋を用いるゴミの焼却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3377369B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09323735A (ja) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3377369B2 (ja) 熱可塑性樹脂製ゴミ袋及び熱可塑性樹脂製袋を用いるゴミの焼却方法
CA1176800A (en) Packaged reclaim rubber and compounded rubber prepared therefrom
JP2611857B2 (ja) ゴム配合物用充填剤
JP3602316B2 (ja) 熱可塑性樹脂製袋
KR101141266B1 (ko) 광촉매 물질이 함유된 쓰레기 종량제 봉투의 제조방법
JP3165092B2 (ja) 合成樹脂組成物とその製品
JP3368530B2 (ja) 塵焼却方法
JP2003026185A (ja) 熱可塑性樹脂製袋
JP2000297179A (ja) アロフェン・イモゴライト類含有樹脂組成物およびゴム組成物
JP3488396B2 (ja) 塩化水素を除去する包装材
JP3481228B2 (ja) 熱可塑性樹脂製袋
JP3660264B2 (ja) 燃料
JP3063426U (ja) プラスチックフィルム製袋
US6476107B1 (en) Environmentally friendly additives for plastics and process for producing the same
JP2000296571A (ja) 燃焼性が改善されたプラスチック段ボール
JP3072575U (ja) 傘の張り布および傘
JP3063425U (ja) プラスチックフィルム製紐
JP3488398B2 (ja) 塩化水素を除去する樹脂組成物
JP2001247419A (ja) 高抗菌性およびダイオキシン類の発生抑制作用を有する機能性材料、並びにこれを用いてなる複合材
JP2000281912A (ja) 焼却時にダイオキシン類の発生を抑制し得る抗菌性複合材料およびその成形加工法
JP2910996B1 (ja) ダイオキシン対策用ごみ袋
JPH11197629A (ja) 焼却飛灰の処理方法
JP3713445B2 (ja) 合成樹脂組成物
JPH09310824A (ja) 塵焼却方法
KR19990041083A (ko) 열가소성 수지제 포대

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees