JP3375608B2 - 共通基板に設けた単一レーザー要素を備える垂直空洞表面放出型レーザー - Google Patents

共通基板に設けた単一レーザー要素を備える垂直空洞表面放出型レーザー

Info

Publication number
JP3375608B2
JP3375608B2 JP2000356471A JP2000356471A JP3375608B2 JP 3375608 B2 JP3375608 B2 JP 3375608B2 JP 2000356471 A JP2000356471 A JP 2000356471A JP 2000356471 A JP2000356471 A JP 2000356471A JP 3375608 B2 JP3375608 B2 JP 3375608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
grid
vcsel
vcsel device
mirror means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000356471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001168475A (ja
Inventor
カポン エリヤホウ
モンティ ディ ソプラ ファブリス
ブルネール マルセル
Original Assignee
アヴァロン フォトニクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP99123311A external-priority patent/EP1028505B1/en
Application filed by アヴァロン フォトニクス filed Critical アヴァロン フォトニクス
Publication of JP2001168475A publication Critical patent/JP2001168475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3375608B2 publication Critical patent/JP3375608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18394Apertures, e.g. defined by the shape of the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • H01S2301/166Single transverse or lateral mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4081Near-or far field control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は共通基板に設けた複
数の垂直空洞表面放出型レーザー(VCSEL)要素を
備え、各VCSEL要素は所定波長で第1反射率を有す
る第1ミラー手段と第2反射率を有する第2ミラー手段
を備えて前記波長用の光共振器と前記第1と第2ミラー
手段の間に配設されたレーザー活性領域とを形成するV
CSELデバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザーデバイスは多くの産業上
の応用において着実に重要度が増してきている。特にガ
ス分光学、レーザー光と光ファイバの結合、高い通信速
度が求められる通信システムの分野では、スペクトル純
度が高い、すなわち縦・横方向に単一モードの出力発光
を有する半導体レーザーデバイスが極めて望ましい。特
に、垂直空洞表面放出レーザー(VCSEL)は目覚し
い発展を示しているが、このようなレーザーデバイスを
多数単一半導体基板上に製造可能となったことで効率が
高く、電力消費が低くて製造コストの安いレーザーデバ
イスが提供されるからである。レーザー活性領域(数百
ナノメートル)の縦方向範囲が小さいので、こうしたレ
ーザーデバイスは本質的に単一縦方向モードでレーザー
発振する。しかし、単一デバイスから高出力が求められ
る場合、このデバイスの横方向範囲を増大する必要があ
り、これによりレーザー出力のスペクトル純度が減少す
るが、ビーム品質が多数の横方向発光モードの競合によ
って損なわれるからである。従って、VCSELから可
能な最大単一モード出力は制限されるが(現在得られる
最大値は4.8mW)、VCSELの大きさを小さくし
たまま発光を単一基本横方向モードに制限する必要があ
るからである。
【0003】レーザー印刷、材料処理、あるいは光学的
ポンピング等様々な応用に望ましい明確な単一横方向モ
ードを維持しつつ出力増大を達成するため、近年いわゆ
る「位相結合アレイ」が開発・研究されてきた。こうし
た位相結合アレイにおいては、普通、横方向に大きく伸
長したVCSELの上部あるいは底部は通常金属から形
成されるグリッド状構造によって複数のレーザー要素に
分割される。近接レーザー要素を離隔するグリッドバー
の厚さは、近接要素の電界が互いに結合し得るように選
択される。一般に、上部・底部分布ブラッグレフレクタ
およびレーザー活性領域が全単一レーザー要素に共通に
具備され、グリッドバーによって電流が共通活性領域に
供給されるので、レーザー要素はもはや個別にアドレス
指定することができない。従って、位相結合アレイを、
コヒーレントなスーパーモードで放出する横方向に大き
いVCSELデバイスと見なすこともできるが、ここで
電界ノードはVCSELの上部あるいは底部でグリッド
構造によって画成される。
【0004】1990年初頭に位相結合アレイが初めて
実地説明され、最近の動向では、「応用物理学通信」第
61巻、1160(1992年)に開示されているよう
に、例えば8x8アレイで500mW以上の単一モード
ピーク出力を有するパルス動作で極めて将来性のある挙
動を示している。
【0005】VCSELに位相結合アレイを具備するた
め、従来技術において様々な可能性が試みられてきた。
【0006】IEEE「量子エレクトロニクスジャーナ
ル」第26巻第11号(1990年11月)では、低反
射率の空洞画成区域内に金属グリッドを有する位相結合
アレイについて述べられている。続いて、金属グリッド
形成後誘電体ミラーが堆積されるが、この誘電体はレー
ザーデバイスの出結合ミラーとして機能する。しかし、
この製造技術は極めて複雑であって、動作中デバイスは
最低水準といくつかの高水準モードの混交を示すので、
このアプローチは極めて将来性があるとは思えない。
【0007】「光学通信」第18巻第5号(1993年
3月1日)では、2つの半導体分布ブラッグレフレクタ
を含む、完成VCSEL構造の上部に適用された金属グ
リッドを有するVCSELについて述べられている。し
かし、金属グリッド単体で生ずる反射率変化が小さす
ぎ、CW動作の場合最高水準横方向モードが安定しな
い。
【0008】「応用物理学通信」第60巻、1535
(1992年)では、半導体底部ミラーとハイブリッド
半導体/金上部ミラーを有する底部放出VCSEL構造
について述べられている。上部ミラーの反射率は異なる
2つの金属被覆によって微調整され、高反射性の金がレ
ーザー要素に堆積される一方、低反射性のTiAuある
いはCr/Auが個々のレーザー要素を画成するグリッ
ドに用いられる。光は上部金属を通って漏れ出ることが
ないので、この技術は底部エミッタにのみ好適である。
【0009】「応用物理学通信」第58巻、890(1
991年)では、グリッドが上部分布ブラッグレフレク
タにエッチングされるVCSELが開示されている。こ
の技術によれば、電流注入が不可能であり、従ってデバ
イスを光学的ポンピングにより作動させることしかでき
ない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は所定の単一横方向発光モードで高出力を有するVCS
ELデバイスを提供し、それによって前記従来技術の欠
点を回避することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、共通基
板に設けた複数のVCSEL要素を備え、各VCSEL
要素は第1ミラー手段と第2ミラー手段を備え、各々所
定波長で既定反射率を有するとともに前記波長の光共振
器と、前記第1、第2ミラー手段の間に配設されたレー
ザー活性領域と、前記第1ミラー手段の全面に設けられ
たグリッド層とを形成し、前記グリッド層はそれぞれV
CSEL要素に対応する複数の開口部を有する垂直空洞
表面放出型レーザーデバイスであって、前記VCSEL
デバイスは所定厚を有するコンタクト層を備え、前記コ
ンタクト層は前記各第1ミラー手段と前記グリッド層の
間に置かれ、前記コンタクト層の光学的厚さおよび前記
グリッド層の反射率と吸収は、前記グリッド層に依存す
るとともにグリッドによって覆われる区域とグリッド開
口部に対応する区域で異なる各第1ミラー手段の有効反
射率を与えるように選択されることを特徴とする。
【0012】本発明によれば、グリッド層構造と組み合
わせてコンタクト層を用いること、すなわち幾何学的構
造とその組成・厚さが、第1ミラー手段の大幅な反射率
変化を与える簡単な手段を提供する。VCSELデバイ
スの横方向寸法に沿って反射率が変化するため、それに
応じて空洞内の損失が変化し、従って単一横方向発光モ
ードが十分安定する。従って、本発明のVCSELデバ
イスによって、パルスモードでのみ動作すると述べた従
来技術のデバイスとは逆に、一定電流・持続波(CW)
での動作が可能となり、これにより単一横方向発光モー
ドを示す連続出力が高くなる。
【0013】前記第1、第2ミラー手段は前記VCSE
L要素のすべてに共通なブラッグレフレクタとして具備
されるのが好ましい。この措置によって、高密度のVC
SEL要素が具備可能であり、同時に、こうしたデバイ
スの製造工程が著しく簡単になる。さらに、こうしたデ
バイスの製造は選択酸化、メサエッチング、陽子注入等
の標準的製造方法と両立し得る。
【0014】前記コンタクト層の厚さは、前記グリッド
開口部に対応する領域と比較して、前記第1ミラー手段
の反射率がグリッドによって覆われる領域で減少するよ
うに調節されると有利である。それに応じて設けられた
コンタクト層およびグリッド層によって反射率、従って
グリッドで覆われた部分に対応する領域での共振器の損
失が比較的小さく、これらの部分で強度が最低である横
方向発光モードが著しく安定し、他の横方向発光モード
は大幅に抑制されるようになる。
【0015】好適な実施例において、前記コンタクト層
の厚さは、第1ミラー手段およびグリッド層の一定組成
に対して前記グリッド層によって覆われる前記領域の反
射率を最小とするように調節される。
【0016】この措置によって、横方向反射率コントラ
ストは最大値に達し、従って不要横方向発光モードの抑
制は最大となる。
【0017】前記グリッド層は1つ以上の層を備え、各
層は所定屈折率、所定吸収率、所定厚を有する材料から
成るのが好ましい。
【0018】前記グリッド層によって覆われない前記領
域は前記波長の発光の発光放出ウィンドウを形成すると
有利である。このように、グリッド層の開口部を介して
発光が出力され、グリッド層のバーがさらに光学的アパ
ーチャとして機能する。
【0019】前記各発光放出ウィンドウの延長部が対応
するVCSEL要素に対して、前記発光の基本横方向発
光モードを実質的に選択するように設けられるのが好ま
しい。これによってVCSELデバイス全体が最高水準
横方向発光モード(スーパーモード)で放出する装置と
なる。
【0020】前記コンタクト層とグリッド層の光学特性
を含む前記第1、第2ミラー手段の絶対反射率は誘導放
出の発生に必要な反射率を最小とするように選択される
と有利である。よって、一定電流が活性領域に供給され
ると直ちにVCSELデバイスがレーザービームを放出
するようになる。
【0021】前記グリッド層は少なくとも1つの金属層
を備えるのが好ましい。これによって同時にグリッド層
を電荷キャリアを活性領域に注入する電極として用いる
ことができる。
【0022】補助誘電体ミラーが前記第1ミラー手段の
上に具備され、共振器の全反射率をさらに増大させると
有利である。
【0023】グリッドによって覆われた区域の前記反射
率はグリッド開口部に対応する前記区域の反射率に比較
して少なくとも3パーセントだけ減少されるのが好まし
い。
【0024】好適な実施例において、前記グリッド層は
正方形あるいは長方形のラスタである。こうした装置で
は、各ピクセルは当然180°位相のずれた最近接ピク
セルと結合可能であり、デバイスの最高水準スーパーモ
ードでの放出につながる。
【0025】前記グリッド層のバー幅は10μm以下、
好ましくは5μm以下(通常1μm)であると有利であ
る。近接した発光放出ウィンドウを離隔する、それに応
じて設けられる前記グリッド層のバー幅によって、対応
する近接VCSEL要素の電界が互いに十分結合可能と
なり、単一横方向発光スーパーモードが維持される。し
かし、より薄肉のバーでは、近接VCSEL間の結合が
強くなるばかりでなくバーの区域有効範囲が小さくな
り、これによりデバイスからの光の結合がより効率的と
なる。
【0026】前記VCSEL要素の各発光放出ウィンド
ウの最大水平寸法は2μm〜10μmの範囲であるのが
好ましい。こうした寸法によって、各VCSEL要素の
基本モードが効率的に選択される。
【0027】好適な実施例において、前記グリッド層は
ハチの巣形ラスタであり、また第1、第2ミラー手段間
に形成されるとともに電気抵抗の高い前記ハチの巣形ラ
スタの開口部に対応する少なくとも1つの領域を有する
抵抗層が具備され、前記少なくとも1つの高抵抗領域は
電気抵抗が低い6つの最近接領域を有する。
【0028】最高水準スーパーモードは180°の位相
差で発光を放出するのに2つの近接VCSEL要素を必
要とするので、ハチの巣形ラスタ中の6つの囲繞要素の
中心の各VCSEL要素はこの要件を満たさない。少な
くとも中心要素区域を覆う前記抵抗層を具備することに
よって、活性領域を貫流する電荷キャリアは電気抵抗の
低い隣接VCSEL要素内に集中させられる。従って、
正味電流は同一レベルにとどまるが、前記中心要素に隣
接するVCSEL要素の活性領域の電荷キャリア密度は
増大し、これによりこうした活性領域の変換効率が増大
する。
【0029】前記高抵抗領域は露出部を備え、該露出部
で前記活性領域とブラッグミラーの少なくとも上に重な
る層は垂直開口部を有するのが好ましい。この垂直開口
部によって、アルミ含有量の高い埋設層の選択酸化によ
り高抵抗領域を容易に製造可能である。
【0030】更なる好適な実施例において、グリッド整
合抵抗層が前記第1ミラー手段と前記レーザー活性領域
の間に具備され、前記グリッド整合抵抗層は少なくとも
前記グリッド層によって覆われた領域に対応する領域で
電気抵抗が高い。グリッド整合抵抗層の幾何学的構造が
前記グリッド層と整合するので、反射率が高い、よって
光学的ゲインがさらに向上した領域で電荷キャリア密度
を増大させることができる。
【0031】以下図面を参照して本発明をより詳細に説
明する。
【0032】
【発明の実施の形態】図1は本発明によるVCSELデ
バイスの実施例の概略横断面図を示す。図1において、
基板層7の底部は金属層9によって覆われている。基板
層7全体にレーザー活性領域1が形成される。活性領域
1は基板層7全体に形成される第2ミラー手段5と第1
ミラー手段3の間に配設される。第1、第2ミラー手段
3、5は交互に高屈折率と低屈折率を有する別個の層を
備える。この例では、厚さ68nmのGaAsと厚さ8
0nmのAl0.9Ga0.1の交互層を用いて出力波長96
0nmの共振器を形成するが、別の材料組成も好適であ
る。第1ミラー手段3の上にコンタクト層2が形成され
る。コンタクト層の上に複数の開口部6を有するグリッ
ド層4が形成される。コンタクト層2の厚さは第1ミラ
ー手段3の所要反射率変化が得られるように選択される
が、開口部6を有するグリッド層4の光学的特性が考慮
される。この実施例において、発光の光学的閉じ込めは
まず第1ミラー手段3を含むメサを形成することによっ
て、次にメサ形成中に高Al含有量層の周辺部の選択酸
化によって形成される抵抗層11によって達成され、こ
れにより抵抗層11中に電気絶縁部を与える。
【0033】動作中、それぞれ厚さ10nm、10n
m、10nm、70nmのPt、Ti、Pt、Auから
形成された多数の層を備えるグリッド層4および金属層
9を介して活性領域1に電流が供給され、活性領域1の
p−n接合の反転分布を生成する。グリッド層4の組成
およびコンタクト層2の厚さはグリッド層4の開口部6
の下で反射率が高くなるように選択され、これは誘導発
光の発光放出ウィンドウとして機能する。グリッド層4
によって覆われている領域の下では反射率が大幅に減少
し、従ってこうした領域の損失が増大し、開口部6の真
下で強度が最大となる横方向発光モードが安定する。図
1の曲線8は対応する横方向発光モードの強度変化を略
示する。
【0034】図2において、第1ミラー手段3、コンタ
クト層2、グリッド層4の組合わせの反射率を示すグラ
フを示す。図2中ミラー手段3の相対反射率は、この例
ではGaAsから形成されるコンタクト層2の厚さに対
してプロットされている。図2の実線はグリッド層4の
開口部6の下の反射率を指すが、コンタクト層2から大
気までのインターフェースは全反射率に寄与する。この
曲線から分かるように、最大反射率はl90nmの適正
厚で約99.4%である。最低反射率は約137nmで
得られ、約95.7%である。図2の点線はPt、T
i、Pt、Auから成るグリッド層4によって覆われて
いる部分の真下の反射率を表す。この曲線から分かるよ
うに、最低反射率は厚さ181nmに位置し、約96%
である。図2に示したように、選択厚のコンタクト層の
両反射率間の差をそれぞれ決定可能である。この例で
は、グリッド層の真下の反射率が最低となる厚さで3.
5%の差が得られている。さらに、図2中約203.7
nmでの垂直の点線は、従来のVCSELデバイスにお
いて用いてよい対応キャップ層の3/4の波長厚を表
す。この図に示したように、対応反射率の差は0.7%
であり、よって、本発明によるデバイスのそれより著し
く低い。図2の結果は出力波長960nmのVCSEL
構造について実施された計算によって決定されている。
本例の模擬上部分布ブラッグレフレクタはGaAs(6
7.9nm)とAl0.9Ga0.1As(79.8nm)の
21対の交互λ/4層で構成される。一番上のGaAs
層(コンタクト層)の厚さは計算では変化したので、グ
リッド層の下の反射率が最も効果的に抑制される最終的
な層厚を見出すようにした。反射率の抑制は分布ブラッ
グレフレクタからの反射波の位相不整合およびコンタク
ト層とグリッド層間のインターフェースに起因する。計
算では、Pt、Ti、Pt、Auの厚さはそれぞれ10
nm、10nm、10nm、70nmである。
【0035】なお、図2では、反射率の最大差を与える
コンタクト層2の厚さが選択された。しかし、コンタク
ト層2の厚さを最低反射率を巡る一定範囲内で選択し、
所要反射率コントラストを得てもよい。多くの応用例で
は、最低±20nm以内のコンタクト層2の厚さが好適
であろう。さらに、この例では、上記パラメータを用い
て計算を行ったが、他のパラメータや他の材料を設計要
件に応じて選択してもよい。
【0036】上部ミラーの横方向パターン形成によっ
て、他のモードの空洞損失を増大させることにより単一
横方向スーパーモードが選択可能となる。これは次の説
明から理解される。大面積VCSELでは、多くの可能
な横方向モードは各々次のモード閾値条件を満たす必要
がある。
【数1】 ここでГは発光フィールドの閉じ込め係数(発光フィー
ルドとゲイン領域のオーバーラップ)、 はlmモードの閾値ゲイン、αは波長依存損失係数、L
は空洞長、Rはlm(l、mはモード指数)モードの場
合の底部ミラーの反射率x上部ミラーの反射率である。
全モードについて、Γ、l、αが変化しない場合、各モ
ードの閾値ゲインはモード反射率Rに直接関係する。本
発明によるコンタクト層およびグリッド層が具備されな
い場合、モード反射率はすべて同一であり、強いモード
競合(マルチモード放出)が見られる。ミラーの少なく
とも1つが横方向に変化する反射率を有する場合、モー
ド反射率は次の式を用いて計算可能である。
【数2】 ここでIlm(x、y)は位置(x、y)でのlmモード
の正規化発光フィールド強度である。横方向に変化する
反射率を有するミラーを用いると、このオーバーラップ
積分は別の横方向モードと実質的に相違する。特に、R
(x、y)がグリッド、例えば正方形グリッド、によっ
て覆われた領域で大幅に減少する場合、グリッド有効範
囲と一致する位置で強度が最小であるモードを除くすべ
てのモードがモード反射率の低下を受ける。従って、グ
リッド上強度が最小のモードは「位相結合アレイモー
ド」あるいはスーパーモードであり、隣接VCSEL要
素に対して180°位相ずれした状態でレーザー発振す
る。
【0037】その結果、厚さが適正なコンタクト層を用
いることによって、不要モードの損失を大幅に増大可能
となり、従ってモード競合を抑制してスーパーモードを
安定させる。
【0038】図3a〜3eにグリッド層4の各種幾何学
的構造を示す。図3aには正方形グリッドが示され、図
3a中に黒線で示したグリッドのバー幅はおよそ1μm
であり、発光放出ウィンドウに相当するグリッド開口部
の寸法は4μmである。上記正方形グリッドを有するV
CSELの遠フィールドビームは4つのビームスポット
を備える。
【0039】図3bはハチの巣形構造を示し、開口部は
3角形格子上にある。この構造を有するVCSELデバ
イスは6つの遠フィールドビームスポットを示す。
【0040】図3c、3dはそれぞれ長方形位相結合ア
レイおよび菱形位相結合アレイを示し、傾斜角が一定値
を越えると、菱形アレイ中の近接VCSEL要素の電界
は減結合される。
【0041】図3eは分割バーを有する同心円を含む別
の装置を示し、横方向アレイモードは安定しないが、円
形VCSELの半径方向対称モードは好適である。
【0042】図4a〜4dを参照して、図3dに示した
ハチの巣形構造による本発明の更なる実施例について説
明する。
【0043】図4aはハチの巣形構造の位相条件を示
し、上述のように、近接VCSEL要素間の位相ずれは
180°である。これは図4aにおいて位相ずれがない
場合「0」によって、位相ずれが180°の場合「π」
によって示してある。しかし、図4aから分かるよう
に、「π」要素と「0」要素の両方に近接するVCSE
L要素がある。従って、図4a中に白色区域として示し
たこれらの要素は、隣接VCSEL要素との所定位相関
係ではレーザー発振することがないが、異なる位相、す
なわち0°と180°の両方、の近接電界にどう応答す
るか「分からない」からである。
【0044】図4bは図4aに示した幾何学的構造の概
略平面図である。ここで、VCSEL要素は符号114
で示されているが、交互に180°の位相差を有する近
接VCSEL要素113の位相が異なるので横方向スー
パーモードに入れない。レーザー発振しないVCSEL
要素114の中心には、垂直開口部112が例えば適当
なエッチング処理によって形成される。開口部112は
Al含有量の高い一定層を越えて伸長し、上部ミラーを
含むメサがエッチングされる際実施されるのと同様の選
択酸化処理を実施するのが好ましい。開口部112の形
成は6つの最近接VCSEL要素114に悪影響を与え
ない。
【0045】図4cは図4bに示した構造の概略平面図
であり、実施されたエッチング処理と酸化の結果を示
す。選択酸化処理によって、アルミ含有量の高い前記特
定層中に含まれるアルミはAl23に酸化され、比較的
電気抵抗の高い抵抗層104を形成する。抵抗層104
の水平延長部、すなわち図4cにおいて抵抗層104の
半径、は初期アルミ含有量およびエッチング処理と酸化
のパラメータに依存する。さらに、抵抗層104は補助
的な光学的閉じ込めを提供する場合もある。
【0046】図4dは図4cのIVd線に沿った概略横
断面図である。図4dにおいて、活性領域107は底部
ブラッグレフレクタ106と上部ブラッグレフレクタ1
05の間に挟装される。上部ブラッグレフレクタ105
の上にコンタクト層111が具備され、コンタクト層は
部分的にグリッド層108によって覆われる。グリッド
層108の組成と厚さおよびコンタクト層111の厚さ
は、上述のグリッド層108の下の領域で上部ブラッグ
レフレクタ105の反射率が最低となるように選択され
る。電気抵抗の高い抵抗層104があるので、電荷キャ
リア110の流れは偏向され、レーザ−発振するVCS
EL要素114に属する活性領域107の部分を通る電
流が増大する。この結果光学的ゲインが増加し、VCS
ELデバイスの効率が向上するとともに活性領域107
の発熱が著しく減少する。
【0047】図5を参照して、更なる好適な実施例につ
いて説明する。図5は図1に示したのと同様のVCSE
Lデバイスの概略横断面図であり、VCSELデバイス
において同一部分は同一符号で示すが200だけ増す。
これらの部分の記述・説明は省略する。両実施例間の相
違は、図5の実施例が補助的な抵抗区域210を有する
グリッド整合抵抗層211を備えることである。抵抗区
域210はグリッド層204の構造と一致するように設
けられる。グリッド整合抵抗層211は選択酸化あるい
はその他好適な堆積および当該技術で公知のパターン形
成処理によって形成してよい。抵抗区域210は高い電
気抵抗を示すので、活性領域201を通る電荷キャリア
の電流は偏向され、グリッド開口部206に対応する活
性領域201の該部分に集中する。高反射率の領域では
高い電流が求められるので、こうした領域での電流集中
は、変換効率を増大させ、活性領域201の非寄与部分
を通る電流によって生ずるデバイスの損失を減少させる
ことによって、レーザーデバイスのゲインを大幅に向上
させる。
【0048】本発明をVCSELデバイスがメサを備
え、上部ブラッグレフレクタを介してレーザービームを
放出する好適な実施例を参照して説明した。しかし、上
述のフィ−チャーを有するコンタクト層およびグリッド
層は、選択酸化VCSEL、単純メサエッチングVCS
EL、プロトン注入VCSEL、底部放出VCSEL等
任意のVCSELデバイスに組み込んでよい。さらに、
本発明はミラーの反射率を高める任意の更なるフィーチ
ャーと有利に組合わせてもよい。これは例えば、底部エ
ミッタの場合VCSEL要素の上面にAuを堆積するこ
とによって、あるいは上部エミッタの場合グリッド層上
の補助的な誘電体ミラー対によって達成してよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の概略横断面図である。
【図2】コンタクト層の厚さに対するコンタクト層単体
(実線)、さらに金属層から成るグリッド層(破線)で
覆われたブラッグミラーの反射率を示すグラフである。
【図3a】グリッド層の各種幾何学的構造を略示してい
る。
【図3b】グリッド層の各種幾何学的構造を略示してい
る。
【図3c】グリッド層の各種幾何学的構造を略示してい
る。
【図3d】グリッド層の各種幾何学的構造を略示してい
る。
【図3e】グリッド層の各種幾何学的構造を略示してい
る。
【図4a】本発明の更なる実施例によるグリッド層の幾
何学的構造を略示している。
【図4b】本発明の更なる実施例によるグリッド層の幾
何学的構造を略示している。
【図4c】本発明の更なる実施例によるグリッド層の幾
何学的構造を略示している。
【図4d】図4cに示した実施例の概略横断面図であ
る。
【図5】図1に示したデバイスと同様の本発明の更なる
実施例の概略横断面図である。
【符号の説明】
1・・・活性領域、2・・・コンタクト層、3・・・第1ミラー
手段、4・・・グリッド層、5・・・第2ミラー手段、6・・・
開口部、7・・・基板層、8・・・曲線、9・・・金属層、11・
・・抵抗層、112・・・垂直開口部、113・・・近接VCS
EL要素、114・・・VCSEL要素、104・・・抵抗
層、105・・・上部ブラッグレフレクタ、106・・・底部
ブラッグレフレクタ、107・・・活性領域、108・・・グ
リッド層、110・・・電荷キャリア、111・・・コンタク
ト層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−318992(JP,A) 特開 平8−274408(JP,A) 特開 平4−363081(JP,A) 特開 平6−112587(JP,A) 特開 平10−22523(JP,A) 特開 平11−103129(JP,A) 特表 平5−508971(JP,A) 特表 平7−501424(JP,A) 米国特許5444731(US,A) Applied Physics L etters,1992年,61[10],p. 1160−1162 Applied Physics L etters,1990年,56[21],p. 2089−2091 IEEE Journal of Q uantum Electronic s,1997年,33[6],p.927−932 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 5/00 - 5/50

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共通基板(7;207)に設けた複数の
    垂直空洞表面放出型レーザー(VCSEL)要素を備
    え、各VCSEL要素は第1ミラー手段(3;105;
    203)と第2ミラー手段 (5;106;205)を
    備え、各々所定波長で既定反射率を有するとともに前記
    波長の光共振器と、前記第1、第2ミラー手段の間に配
    設されたレーザー活性領域(1;107;201)と、
    前記第1ミラー手段(3;105;203)の全面に設
    けられたグリッド層(4;108;204)とを形成
    し、前記グリッド層(4;108;204)はそれぞれ
    VCSEL要素に対応する複数の開口部(6;113;
    206)を有する、VCSELデバイスであって、 前記VCSELデバイスは所定厚を有するコンタクト層
    (2;111;202)を備え、前記コンタクト層
    (2;111;202)は前記各第1ミラー手段と前記
    グリッド層(4;108;204)の間に置かれ、前記
    コンタクト層(2;111;202)の光学的厚さおよ
    び前記グリッド層(4;108;204)の反射率と吸
    収は、前記グリッド層(4;108;204)に依存す
    るとともにグリッドによって覆われる区域とグリッド開
    口部(6;113;206)に対応する区域で異なる各
    第1ミラー手段の有効反射率を与えるように選択される
    ことを特徴とする、VCSELデバイス。
  2. 【請求項2】 前記第1、第2ミラー手段は前記VCS
    EL要素のすべてに共通なブラッグレフレクタとして具
    備される、請求項1記載のVCSELデバイス。
  3. 【請求項3】 前記コンタクト層(2;111;20
    2)の厚さは、前記グリッド開口部(6;113;20
    6)に対応する領域と比較して、前記第1ミラー手段の
    反射率がグリッドによって覆われる領域で減少するよう
    に調節される、請求項1または2記載のVCSELデバ
    イス。
  4. 【請求項4】 前記コンタクト層(2;111;20
    2)の厚さは、第1ミラー手段およびグリッド層の一定
    組成に対して前記グリッド層(4;108;204)に
    よって覆われる前記領域の反射率を最小とするように調
    節される、請求項3記載のVCSELデバイス。
  5. 【請求項5】 前記グリッド層(4;108;204)
    は1つ以上の層を備え、各層は所定屈折率、所定吸収
    率、所定厚を有する材料から成る、請求項1または4の
    いずれかに記載のVCSELデバイス。
  6. 【請求項6】 前記グリッド層(4;108;204)
    によって覆われない前記領域は前記波長の発光の要素そ
    れぞれの発光放出ウィンドウを形成する、請求項1〜5
    のいずれかに記載のVCSELデバイス。
  7. 【請求項7】 前記各発光放出ウィンドウの延長部が前
    記発光の基本横方向発光モードを実質的に選択するよう
    に設けられる、請求項6記載のVCSELデバイス。
  8. 【請求項8】 前記コンタクト層(2;111;20
    2)と連携した前記第1、第2ミラー手段の絶対反射率
    は誘導放出の発生に必要な反射率を最小とするように選
    択される、請求項1〜6のいずれかに記載のVCSEL
    デバイス。
  9. 【請求項9】 前記グリッド層(4;108;204)
    は少なくとも1つの金属層を備える、請求項1〜8のい
    ずれかに記載のVCSELデバイス。
  10. 【請求項10】 前記グリッド層(4;108;20
    4)はドープした誘電体層を備える、請求項1〜8のい
    ずれかに記載のVCSELデバイス。
  11. 【請求項11】 補助誘電体ミラーが前記第1ミラー手
    段あるいは前記グリッド層上に具備される、請求項1〜
    10のいずれかに記載のVCSELデバイス。
  12. 【請求項12】 前記反射率は前記グリッド開口部
    (6;1 13;206)に対応する前記領域の反射率
    に比較して少なくとも3%だけ減少される、請求項2〜
    11のいずれかに記載のVCSELデバイス。
  13. 【請求項13】 前記グリッド層(4;108;20
    4)は正方形あるいは長方形のラスタである、請求項1
    〜12のいずれかに記載のVCSELデバイス。
  14. 【請求項14】 前記グリッド層(4;108;20
    4)は菱形ラスタである、請求項1〜12のいずれかに
    記載のVCSELデバイス。
  15. 【請求項15】 前記グリッド層(4;108;20
    4)はハチの巣形ラスタである、請求項1〜12のいず
    れかに記載のVCSELデバイス。
  16. 【請求項16】 前記グリッド層(4;108;20
    4)のバー幅は10μm以下、好ましくは5μm以下で
    ある、請求項1〜15のいずれかに記載のVCSELデ
    バイス。
  17. 【請求項17】 前記VCSEL要素の各発光放出ウィ
    ンドウの最大水平寸法は2μm〜10μmの範囲であ
    る、請求項1〜16のいずれかに記載のVCSELデバ
    イス。
  18. 【請求項18】 抵抗層(104)が具備され、前記ハ
    チの巣形ラスタの開口部に対応する少なくとも1つの領
    域は電気抵抗が高く、前記少なくとも1つの高抵抗領域
    は電気抵抗が低い6つの最近接領域を有する、請求項1
    5記載のVCSELデバイス。
  19. 【請求項19】 前記高抵抗領域は露出部を備え、該露
    出部で前記活性領域(1;107;201)とブラッグ
    ミラーの少なくとも上に重なる層は垂直開口部(11
    2)を有する、請求項18記載のVCSELデバイス。
  20. 【請求項20】 グリッド整合抵抗層(211)が前記
    第1ミラー手段と前記レーザー活性領域の間に具備さ
    れ、前記グリッド整合抵抗層は少なくとも前記グリッド
    層によって覆われた領域に対応する領域で電気抵抗が高
    い、請求項1〜16のいずれかに記載のVCSELデバ
    イス。
JP2000356471A 1999-11-22 2000-11-22 共通基板に設けた単一レーザー要素を備える垂直空洞表面放出型レーザー Expired - Fee Related JP3375608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99123311A EP1028505B1 (en) 1999-02-11 1999-11-22 A vertical-cavity surface-emitting laser comprised of single laser elements arranged on a common substrate
EP99123311.5 1999-11-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001168475A JP2001168475A (ja) 2001-06-22
JP3375608B2 true JP3375608B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=8239444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000356471A Expired - Fee Related JP3375608B2 (ja) 1999-11-22 2000-11-22 共通基板に設けた単一レーザー要素を備える垂直空洞表面放出型レーザー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6507595B1 (ja)
JP (1) JP3375608B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10353951A1 (de) * 2003-11-18 2005-06-16 U-L-M Photonics Gmbh Polarisationskontrolle von Vertikaldiodenlasern durch ein monolothisch integriertes Oberflächengitter
US6600765B2 (en) * 2000-04-28 2003-07-29 Photodigm, Inc. High-power coherent arrays of vertical cavity surface-emitting semiconducting lasers
WO2002073753A2 (en) * 2001-03-09 2002-09-19 Alight Technologies A/S Mode control using transversal bandgap structure in vcsels
JP4621393B2 (ja) * 2001-03-27 2011-01-26 富士ゼロックス株式会社 表面発光型半導体レーザ及び表面発光型半導体レーザの製造方法
EP1276188A3 (en) * 2001-04-05 2003-03-19 Avalon Photonics AG A vertical-cavity surface-emitting laser with enhanced transverse mode stability and polarization stable single mode output
KR100387240B1 (ko) 2001-05-22 2003-06-12 삼성전기주식회사 공기층을 포함하는 반사막을 이용한 레이저 다이오드 및그 제조 방법
US6975661B2 (en) 2001-06-14 2005-12-13 Finisar Corporation Method and apparatus for producing VCSELS with dielectric mirrors and self-aligned gain guide
AU2003282827A1 (en) * 2002-10-11 2004-05-04 Ziva Corporation Current-controlled polarization switching vertical cavity surface emitting laser
JP2004288674A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザおよびそれを用いた光通信システム
US6911674B2 (en) * 2003-04-16 2005-06-28 Zeolux Corporation Feedback and coupling structures and methods
TW200505120A (en) * 2003-07-29 2005-02-01 Copax Photonics Corp Single transverse mode vertical cavity surface emitting laser device with array structure and method for fabricating the same
GB2434914A (en) * 2006-02-03 2007-08-08 Univ College Cork Nat Univ Ie Vertical cavity surface emitting laser device
US7883914B2 (en) * 2006-05-29 2011-02-08 Alight Technologies A/S Method for fabricating a photonic crystal or photonic bandgap vertical-cavity surface-emitting laser
JP4915197B2 (ja) * 2006-10-11 2012-04-11 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2008283028A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザの製造方法、モジュール、光源装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光空間伝送システム。
DE102007059621A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Erzeugen von linear polarisiertem Licht und strahlungsemittierende Bauelemente
JP5274038B2 (ja) * 2008-02-06 2013-08-28 キヤノン株式会社 垂直共振器型面発光レーザの製造方法とレーザアレイの製造方法
WO2010044010A2 (en) * 2008-10-14 2010-04-22 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Vertical cavity surface emitting laser with improved mode-selectivity
RU2587497C2 (ru) 2011-03-09 2016-06-20 Конинклейке Филипс Н.В. Матрица vcsel с повышенным коэффициентом полезного действия
JP6240429B2 (ja) * 2013-08-07 2017-11-29 国立大学法人東京工業大学 面発光型半導体レーザおよび光伝送装置
US10938177B2 (en) 2014-08-29 2021-03-02 Kyoto University Two-dimensional photonic crystal surface emitting laser
WO2016031966A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 国立大学法人京都大学 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
EP3496216A1 (en) * 2017-12-08 2019-06-12 Koninklijke Philips N.V. Segmented vertical cavity surface emitting laser
US11522344B2 (en) 2018-03-28 2022-12-06 Lumentum Operations Llc Optimizing a layout of an emitter array
US10720758B2 (en) 2018-03-28 2020-07-21 Lumentum Operations Llc Emitter array with shared via to an ohmic metal shared between adjacent emitters
JP7190865B2 (ja) * 2018-10-18 2022-12-16 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子
US10522977B1 (en) * 2018-11-02 2019-12-31 Mellanox Technologies, Ltd. Dual band wavelength division multiplexing (WDM) link for vertical cavity surface emitting lasers (VCSELs)
CN111799652A (zh) * 2019-04-09 2020-10-20 朗美通经营有限责任公司 优化发射器阵列的布局
US11302352B2 (en) 2020-06-22 2022-04-12 Western Digital Technologies, Inc. VCSEL array for HAMR
DE102022115935A1 (de) * 2022-06-27 2023-12-28 Trumpf Photonic Components Gmbh Laservorrichtung
CN115275783B (zh) * 2022-09-26 2023-03-24 福建慧芯激光科技有限公司 一种共用dbr的多波长vcsel激光器芯片

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2684245B1 (fr) * 1991-11-26 1994-01-07 Commissariat Energie Atomique Matrice de lasers a semiconducteur.
US5258316A (en) 1992-03-26 1993-11-02 Motorola, Inc. Patterened mirror vertical cavity surface emitting laser
US6117699A (en) * 1998-04-10 2000-09-12 Hewlett-Packard Company Monolithic multiple wavelength VCSEL array
US6144682A (en) * 1998-10-29 2000-11-07 Xerox Corporation Spatial absorptive and phase shift filter layer to reduce modal reflectivity for higher order modes in a vertical cavity surface emitting laser
ATE200944T1 (de) * 1999-02-11 2001-05-15 Avalon Photonics Ltd Halbleiterlaser und herstellungsverfahren

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Applied Physics Letters,1990年,56[21],p.2089−2091
Applied Physics Letters,1992年,61[10],p.1160−1162
IEEE Journal of Quantum Electronics,1997年,33[6],p.927−932

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001168475A (ja) 2001-06-22
US6507595B1 (en) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3375608B2 (ja) 共通基板に設けた単一レーザー要素を備える垂直空洞表面放出型レーザー
US6816527B2 (en) Surface emitting semiconductor laser
EP1208622B1 (en) Coupled cavity anti-guided vertical cavity surface emitting laser (vcsel)
US6185241B1 (en) Metal spatial filter to enhance model reflectivity in a vertical cavity surface emitting laser
US6144682A (en) Spatial absorptive and phase shift filter layer to reduce modal reflectivity for higher order modes in a vertical cavity surface emitting laser
JP3162333B2 (ja) 表面発光レーザ及びその製造方法
US8385381B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser
US8363687B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser
US20030185267A1 (en) VCSEL with antiguide current confinement layer
US7408967B2 (en) Method of fabricating single mode VCSEL for optical mouse
JP2000151015A (ja) 整合された酸化物開口と介在層への接点を備えた半導体デバイス
US7949029B2 (en) Wavelength tunable semiconductor laser having multiple sets of intercavity spacings
EP2347480B1 (en) Vertical cavity surface emitting laser with improved mode-selectivity
US20150207294A1 (en) Method for Producing a Radiation-Emitting Component and Radiation-Emitting Component
JP5100434B2 (ja) 面発光半導体レーザ及び面発光半導体レーザアレイ
US5539759A (en) Single mode laser with a passive antiguide region
US7418014B2 (en) Surface-emitting type semiconductor laser, and method for manufacturing the same, optical switch, and optical branching ratio variable element
JP2004519106A (ja) 光学的にポンピングされる面発光型半導体レーザ装置および該装置の製造方法
CN110197993B (zh) 高复合效率的vcsel芯片及其制造方法
EP1028505B1 (en) A vertical-cavity surface-emitting laser comprised of single laser elements arranged on a common substrate
WO2005074080A1 (ja) 面発光レーザ及びその製造方法
Kardosh et al. High-power single transverse mode vertical-cavity surface-emitting lasers with monolithically integrated curved dielectric mirrors
JP4431889B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
CN113725726A (zh) 外腔式vcsel激光器、vcsel阵列和激光器的制备方法
JP2003332684A (ja) 面発光レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees