JP3367955B2 - 記録再生装置及びプリンタ装置 - Google Patents

記録再生装置及びプリンタ装置

Info

Publication number
JP3367955B2
JP3367955B2 JP13839891A JP13839891A JP3367955B2 JP 3367955 B2 JP3367955 B2 JP 3367955B2 JP 13839891 A JP13839891 A JP 13839891A JP 13839891 A JP13839891 A JP 13839891A JP 3367955 B2 JP3367955 B2 JP 3367955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
control signal
state control
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13839891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04336890A (ja
Inventor
宏爾 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP13839891A priority Critical patent/JP3367955B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to DE69229764T priority patent/DE69229764T2/de
Priority to EP98120872A priority patent/EP0899739A3/en
Priority to US07/882,284 priority patent/US5926285A/en
Priority to EP92108064A priority patent/EP0518069B1/en
Publication of JPH04336890A publication Critical patent/JPH04336890A/ja
Priority to US09/175,448 priority patent/US6674538B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3367955B2 publication Critical patent/JP3367955B2/ja
Priority to US10/718,627 priority patent/US7298515B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオ信号を記録再生
する記録再生装置、該ビデオ信号をプリントするプリン
タ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カメラ一体型VTRの普及に伴ない、ビ
デオ信号からカラープリントを得たいという要求が強ま
っている。
【0003】一般にビデオテープレコーダ(VTR)か
ら再生されたビデオ信号に対応する画面をプリンタで印
刷する場合は、VTRからの再生信号中の所望の画面を
プリンタ内のメモリに取込み、該メモリから所定速度で
ビデオデータを読出してプリントアウトしていた。
【0004】図11はこの種の従来のシステムを模式的
に示す図であり、図中81はVTR,82はモニタ,8
3はビデオプリンタである。以下、テープ上に記録され
ている多数の画面中の所望の画面をプリントする際の動
作について簡単に説明する。まず、VTR81を再生モ
ードとし、該VTR81からの再生ビデオ信号がモニタ
82及びプリンタ83へ供給される状態としておく。操
作者はモニタ82に映出される画面を確認しつつ、所望
の画面が映出されたタイミングでプリンタ83の操作部
を操作する。この操作に応じて制御部85はメモリ部8
4が1フレーム分もしくは1フィールド分(以下単に1
画面分と称する)のビデオ信号を記憶する様、該メモリ
部84を制御する。メモリ部84は1画面分のビデオ信
号を取込むと、印画部86の印画速度に対応した所定の
速度でこれを読出す。これによって印画部86により所
望の画面のプリントが実現される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来VTR81からプ
リンタ83へ供給されるビデオ信号は一般にアナログビ
デオ信号であった。
【0006】そして、上述の如き従来のシステムにあっ
ては同一テープ上の複数の画面をプリントする場合であ
っても、1つの画面を選択した後、1枚当り1分程度の
比較的長い時間かけてプリントを行ない、その後に次の
画面を選択するといった操作を繰り返さなければならな
い。そのため、多数の画面をプリントする場合にはそれ
ら全てのプリントを終了するまで操作者がプリント機器
に、つききりでシステムの操作を行なわなければならな
い。
【0007】また、一旦プリントした画面を再度プリン
トしたい場合には、同一の画面を再選択することは不可
能に近かった。即ち、VTRはNTSCを例にとると1
秒あたり約30フレームもしくは60フィールドのビデ
オ信号が動画として記録されるのであるから、120分
の記録が可能なテープにあっては1本当り、約43万フ
ィールドの画像が記録されることになり、これらの中か
ら特定の画面を再検索するのは実質的には不可能であ
る。
【0008】そこで本発明の目的は、従来のアナログ接
続による不便な点を解消し、プリンタ側から各種の操
作、特に迅速な検索操作が可能であり、ビデオプリント
作業の操作性を向上させたビデオプリントシステムを構
成する記録再生装置及びプリンタ装置を提供することに
ある。また、本発明の目的は、デジタル画像データ及び
再生状態制御信号を双方向に通信し、所望のデジタル画
像データの再生やプリントを簡易且つ確実に行うことが
できる記録再生装置及びプリンタ装置を提供することに
ある。
【0009】本発明の他の目的は、カメラ一体型VTR
における配線を簡素化し、その小型化を可能にすること
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の記録再生装置は、プリンタ装置と双方向
にシリアルデータを送受信するバスインターフェース
と、再生すべき画像を指定する情報と当該画像の画像処
理条件を含む再生状態制御信号と、前記再生状態制御信
号を前記シリアルデータ中において識別するための識別
信号とを、前記バスインターフェースを介して前記プリ
ンタ装置から受信する受信手段と、前記受信手段によっ
て受信された前記再生状態制御信号を記録媒体に記録す
る記録手段と、前記再生状態制御信号に応じて、前記記
録媒体に記録されたデジタル画像データを再生する再生
手段と、前記再生手段によって再生されたデジタル画像
データと、画像処理条件を含む前記再生状態制御信号
と、前記再生状態制御信号を前記シリアルデータ中にお
いて識別するための識別信号とを、同一の前記バスイン
ターフェースを介して前記プリンタ装置に送信する送信
手段とを有することを特徴とする。
【0011】請求項2の記録再生装置は、請求項1に記
載の記録再生装置において、前記記録手段は、前記送信
手段により送信されたデジタル画像データが、前記プリ
ンタ装置でプリントされたことに応じて、前記記録媒体
に記録されている前記再生状態制御信号を書き換えるこ
とを特徴とする。
【0012】請求項3のプリンタ装置は、記録再生装置
と双方向にシリアルデータを送受信するバスインターフ
ェースと、使用者の入力を受付ける受付け手段と、前記
受付け手段が受付けた入力に応じて、印刷すべき画像を
指定する情報と当該画像の画像処理条件を含む再生状態
制御信号と、前記再生状態制御信号を前記シリアルデー
タ中において識別するための識別信号とを生成して、前
記バスインターフェースを介して前記記録再生装置に
信する送信手段と、前記記録再生装置から、前記再生状
態制御信号に応じて再生されたデジタル画像データとと
もに、前記画像処理条件を含む再生状態制御信号と、当
該再生状態制御信号を前記シリアルデータ中において識
別するための識別信号とを、同一の前記バスインターフ
ェースを介して前記記録再生装置から受信する受信手段
と、前記受信された識別信号によって識別された再生状
態制御信号に含まれる画像処理条件に従って、前記受信
されたデジタル画像データをプリントするプリント手段
を有することを特徴とする。請求項4のプリンタ装置
は、請求項3に記載のプリンタ装置において、前記画像
処理条件は、プリントサイズ情報を含むことを特徴とす
る。
【0013】
【作用】本発明によれば、プリントするときの倍率など
を指定する再生状態制御信号をデジタル画像データとと
もに記録できる。さらに、再生時には、このような再生
状態制御信号をデジタル画像データとともに送受信する
ので、単に所望の画像データを指定するのみにとどまら
ず、サイズなどの編集情報を指定しておくことができ
る。
【0014】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示すビデオプリン
トシステムのブロック図である。1は映像記録再生装置
(VTR)であり、2はモニター,3はビデオプリンタ
である。VTR1はカメラ一体型VTR11とディジタ
ルインターフェイス101とからなり、データバスによ
ってビデオプリンタ3内のディジタルインターフェース
320と接続されている。ビデオプリンタ3内には、メ
モリ部31,システムコントローラ(シスコンとも言
う)32,印画部33,印字部34,各種信号生成部3
8,プリントペーパー4等の必要な機構が内属されてい
る。30は操作ユニットであり、プリント操作のみでな
く、VTRの動作状態をも操作可能になっている。
【0015】図2は前記VTR本体の構成を示すブロッ
ク図であり、システムコントローラ201,サーボ系2
02,ドラム206等の従来と同様の構成要素を有して
いるが、プリンタからのデータバス228に接続された
ディジタルインターフェイス(I/F)101を介して
操作制御信号がシステムコントローラ201に入,出力
されるように構成されている点が異なっている。
【0016】次に図3及び図4を参照してプリントデー
タの記録フォーマットについて説明する。
【0017】図3に示す様にプリントデータエリアPA
はビデオ信号の1.5水平走査期間(H)分に相当す
る。即ち、前述のスイッチ209はこの1.5Hに対応
する期間のみオンされる。この1.5H分のエリアは図
5の如く1.26H分のインデックス部と0.24H分
のデータ部とに分けられる。インデックス部には後述の
頭出用信号が記録され、データ部にプリントデータが記
録される。
【0018】データ部には図3に示す如く再生状態制御
信号としての5つのワードWD0乃至WD4,識別信号
としてのスタート識別データS,エンド識別データE及
び誤り訂正用のCRCCが記録される。各ワードWD0
乃至WD4は夫々8ビットからなり、各ワードの内容は
図4(a),(b),(c)に示す通りである。
【0019】(a)は日付モードで、撮影年月日と曜
日、誤り訂正コード、(b)は時刻モードで撮影時分秒
とフレームNo.、誤り訂正コード、(c)は経時モー
ドでテープ始端からの時分秒フレームNo.と誤り訂正
コードを各々8bitで表現したものである。
【0020】なお、(a),(b),(c)の各モード
は適宜選択し、あるいは複数(例えばaとc)をトラッ
ク交互に記録しても良い。
【0021】次にデータバス上での各種データのタイミ
ングを図5に示す。図の上部(イ),(ロ),(ハ)が
VTPデータと称しているVTRからプリンタへの情報
で、(ロ)はディジタル静止画情報(VIDEO−DA
TA)とVTPコードである。
【0022】該VTPコードは(ハ)に詳細に示す通り
VTRの動作状態を示すVTR STATUSコード
と、前述の8ミリVTRサブコードデータであるところ
のCORDING−INDEXのワードWD0乃至4
と、プリンタ側への各種動作指示のプリント・コマンド
・データとから成る。
【0023】タイミングチャート(イ)に示す通り、V
TRからの送出タイミングに合わせて「L」→「H」と
変化している。
【0024】図の下部(ニ)(ホ)(ヘ)は、PTVと
称するプリンタからVTRへの情報で、(ホ)はディジ
タル静止画情報(VIDEO−DATA)とPTVコー
ドである。
【0025】該PTVコードは、(ヘ)に詳細に示す通
りプリンタの状態を示すPRINTER STATUS
と,(ハ)と同様のWD0乃至4と、ビデオ動作の指示
を与えるビデオコマンドとから成る。
【0026】図1の操作ユニット30のジョグシャトル
ダイアル305等の操作はこのデータエリアを用いて、
VTR側へ転送される事になる。
【0027】また、図6に各情報のビットマップを示
す。
【0028】上述のビデオコマンドは、最下段に示した
もので、コーディングインデックス情報等をテープT上
へ書き込むか、逆に読み出すかの指定を第0ビットで行
い、第1,2ビットで、どの領域に対して上記のリード
/ライトを実行するかの指示を与える。INDEX以外
にPCMのサブコードにも、多数の情報エリアが用意さ
れているので、この2ビットを用い4ヶ所まで識別し
て、指定可能とした。第3ビットは、PCM−SV等の
ディジタルデータを図5のビデオデータの転送タイミン
グに従って、映像データの転送要求を出す時に「H」と
する。第4乃至7ビットはVTRのサーチモードを指定
するのに用いる。これは以下の通りの走行状態が指定で
きる。
【0029】 0 REWIDE 1 サーチ×(−20) 2 サーチ×(−5) 3 サーチ×(−1) 4 REVERSE×(−1) 5 SLOW SPEED REV.PLAY 6 VERRY SLOW SPEED REV.PL
AY 7 STILL 8 STOP 9 VERRY SLOW SPEED PLAY ASLOW SPEED PLAY BPLAY ×1 C サーチ ×2 Dサーチ ×5 E サーチ ×20 FFF また、図6に示す様にWD1乃至WD4迄の4つのデー
タワードはソート番号に2ビット、倍率(プリントサイ
ズ)に2ビット、プリント枚数に4ビットが割当てられ
る。即ちソート番号としては4種類(4グループ)設定
でき夫々について別の倍率が設定できる。また、プリン
ト枚数は4ビットで0乃至14枚迄設定可能であり、こ
の4ビットが全て“1”の場合は、マルチ画面プリント
という特別な意味を持つ。これは、再生中の画面に続く
25画面を1枚の画面としてプリントすることを意味
し、従来の銀塩写真に於けるネガのベタ焼き的効果を期
待するプリント態様を意味するものである。
【0030】ワードWD0はワードWD1乃至WD4の
管理用ワードで、1フィールド分のデータでプリント画
面を作るか、1フレーム分のデータでプリント画面を作
るかを示す1ビット(第2ビット)、プリントが終了し
たか否かを示す1ビット(第1ビット)を含んでいる。
第0ビットはこのプリントする画面の直前の10秒間に
プリント指定画面(以下単に親画面と称す)があるか否
かを示すビットで、その設定については後述する。第3
乃至第7ビットはこのプリント画面がタイムコード等で
定義されるフレームの何番目に相当するかを示す5ビッ
トのデータである。
【0031】次に本発明のシステムの動作を説明する。
【0032】先ず、ビデオプリントシステムの動作の大
まかな流れを図1を参照して説明する。
【0033】VTR部1よりディジタルI/F(インタ
ーフェース)101にてディジタル化された情報はデー
タバスを経由して、ビデオプリンタ3へ転送される。映
像情報及び制御信号や日付情報等の付加データは、一旦
ディジタルI/F320が受け取りメモリ部31,シス
テムコントローラ32へ供給される。
【0034】該システムコントローラ32は、データの
選別及び動作の制御を行なう。
【0035】日付情報や、ビデオカメラ11のキャラク
タジェネレータ等から入力されたコメント情報を映像信
号として視覚化する為の合成信号生成部38にてビデオ
信号へ交換され、スイッチ391の閉成時に合成器37
にてメモリ部31より出力された静止画像情報と合成さ
れて、印画部33にて、プリントペーパー4上へプリン
トされる。
【0036】他方で、上記同等の情報はスイッチ392
の閉成時に印字部34へ供給され、印字用ヘッドにて上
記プリントペーパー4上の印画部33の印画エリア以外
へ通常は記録される。もちろん、該エリア内へ印字し、
プリントペーパー上にて合成プリントしても、一向にさ
しつかえはなく、本発明の範囲内である。
【0037】更に、ワードWD0乃至WD1の付加デー
タを、そのままディジタル2値情報として、バーコード
信号発生器341にて生成処理し、該印字部34にて上
記同一ペーパー4へ記録しても良い。
【0038】記録する場合にはスイッチ393を閉じる
様に制御する。
【0039】上記の3種の記録を同一ペーパー4上へ行
なう際、これらの給紙や位置決め制御は、システムコン
トローラ32により、紙送機構が実行する。
【0040】又、プリントアウト時の日付や時刻、全体
のタイマー制御等の時間に関わる処理を行なう為に、カ
レンダー&クロック36を内蔵しており、付加処理回路
35にて、上記ワードWD0乃至WD4等のデータと合
わせて処理される。
【0041】上記スイッチ39(391乃至393)
は、モード切換スイッチ301と302等のプリンタ3
に設けられたマニュアル操作ボタンを受け持つ操作部3
21にてこの操作が検出され、システムコントローラ3
2にて処理され、SELECT信号として、選択処理さ
れる。
【0042】なお、センサー部322は、図8の左下に
示したバーコード情報を読み込みを受けもつ検出処理器
である。
【0043】以上説明した操作はVTR1に接続された
映像/音声(AV)モニター装置2にて、確認しながら
行なう。
【0044】記録再生装置部1で再生されたビデオ信号
はモニター装置2へ供給される。操作者はモニター装置
2に映し出される画像を見ながらカメラ一体型VTR1
1をプリンタ側の操作ユニット30にて操作する。
【0045】即ち、プリントアウトしたい所望の画面が
近づくまで、サーチで早送りや巻戻しを行ない、近づい
てくると、スロースピード再生や、スチル再生などで画
像を確認しながら画面の検索を行なう。これらの操作
は、VTRでは周知のジョグ・シャトルダイアル305
や、ポーズボタン303にて行なう。
【0046】上記の操作の際に発生する、VTRのサー
チ動作命令は、図1に示すデータバス上に乗せられ、I
/F320とI/F101間でデータ転送され、カメラ
一体型VTRのリモートコントロール端子(例えばラン
ク端子等)へ供給される。
【0047】以下、図7のフローチャートをも参照して
本発明システムの詳細動作を説明する。
【0048】まず、図1の操作ユニット30の操作によ
りVTR11を再生モードとする。この時、図2のVT
R11のシステムコントローラ201はI/F320及
び101を介して操作部321からの制御情報に従い装
置各部を制御する。例えばシステムコントローラ201
はサーボ回路202を介してキャプスタンモータ20
3,ドラムモータ204を制御し、選択信号発生器22
5を介してスイッチ209,212a,212b,21
4を制御する。勿論、この再生モードに於て上出のダイ
ヤル305,ポーズキー303等の操作により再生速度
が適宜変更される。この変更はキャプスタンモータ20
3の回転速度の変更により実現でき、更にはドラムモー
タ204の回転速度の変更によりヘッドHa,Hbとテ
ープTとの相対速度が一定に保たれる。なお、ヘッドム
ービング機構Ma,Mbによりヘッドのトレース軌跡と
トラックとの傾きの差は常に保証されているものとす
る。
【0049】この様な再生モードに於てドラム206上
に設けられた記録再生ヘッドHa,Hbからの再生ビデ
オ信号はスイッチ212a,212bのPB側端子、ア
ンプ213a,213b,更にはスイッチ214を経て
連続信号とされ、ビデオ再生信号処理回路218に入力
される。信号処理回路218からのビデオ信号はスイッ
チ220のPB側、スイッチ229のN側を介して図1
のモニタ2に出力される。
【0050】一方、オーディオエリアAA及びデータエ
リアPAから再生されるディジタルデータは、スイッチ
214,通常は常閉のスイッチ215,コードデータデ
コーダ219を経て、オーディオ信号の場合はD/A2
30にてアナログ信号へ変換して出力し、静止画データ
の場合は、スイッチ251のSV側端子を経由して、画
像メモリ217へ一旦、格納される。
【0051】操作者はモニタ2の出力画像を確認しつ
つ、ダイヤル305等を操作して所望の画面を検索す
る。そして所望の画面が映出されたタイミングでポーズ
キー303を操作してVTR11を静止画再生モードと
する。この状態でプリント指定ボタン304を操作する
と、この情報がキー操作部321からシステムコントロ
ーラ32,I/F320及び101を介して、システム
コントローラ201へ送られる。
【0052】ここまでの動作が図7のフローチャートの
ステップ1に相当する。
【0053】次に、図7のステップ2に進み、これから
プリントするサイズを操作部321により指定する。以
後操作部321により画質(ステップ3),枚数(ステ
ップ4),ソート(ステップ5)等の指定を行なってい
く。これらステップ2乃至ステップ4はプリントサイズ
毎に夫々設定される。別のプリントサイズがあるか否か
はステップ6にて操作部321から指示し、あればステ
ップ2に戻り、なければステップ7へ進む。
【0054】ステップ7では上述のステップ2乃至5で
発生したデータ(以下プリントデータと称す)がI/F
320及び101を介してシステムコントローラ201
へ転送され、プリントデータ発生器224で発生され、
ステップ8でこのプリントデータはコードデータエンコ
ーダ208へ送られ、同様に表示信号発生器222へも
送られる。ここでスイッチ220を介して出力されてい
る再生ビデオ信号と、上記プリントデータに対応する表
示信号発生器222の出力信号とが加算器226で混合
され、プリントすべき画像にプリントデータを示すキャ
ラクタを多重した画面に対応するビデオ信号がAD変換
器227でデジタル化される。AD変換器227の出力
は画像メモリ217へ供給されるが、この時プリントデ
ータ発生器224はメモリ制御回路216の指示により
AD変換器227から1フレーム分のビデオ信号を取込
みこれを繰り返し出す。これにより画像メモリ217か
らのビデオ信号はDA変換器223でアナログ化され、
スイッチ229のS側を介してモニタ2に出力される
(ステップ9)。
【0055】次に操作者はモニタ2で表示されている画
面を観て、プリントする画面及びプリントデータを確認
し、思い通りの内容か否かをチェックする(ステップ1
0)。思い通りの内容でなければステップ1に戻って最
初からやり直し、思い通りの内容であればステップ11
に進んで上述のプリントデータの記録を行なう。
【0056】以下、このプリントデータの記録について
説明する。
【0057】通常、図1のVTRを記録モードとすると
ビデオ記録信号処理回路207に入力されたビデオ信号
が記録に適した信号形態とされてスイッチ210に供給
され、一方A/D変換器230でディジタル化されたオ
ーディオ信号あるいはディジタル化された静止画データ
も、メモリ217よりオーディオ信号と同等のデータレ
ートに低減されて、読み出され、スイッチ250にて、
音声の場合はAUD端、静止画の場合はSV端の選択を
行ない、コードデータエンコーダ208でコード化され
常閉のスイッチ209を介してスイッチ210に供給さ
れる。図3にはヘッドHa,Hbの回転位相とテープT
上のトレース位置とが模式的に示され、スイッチ210
はヘッドHa,HbがビデオエリアVAをトレースする
期間はビデオ記録信号処理回路207をアンプ211
a,211bに接続し、ヘッドHa,Hbがオーディオ
エリアAAをトレースする期間はコードデータエンコー
ダ208をアンプ211a,211bに接続する。
【0058】さて、図7のステップ11によりプリント
データの記録を行なう場合には、選択信号発生器225
からの信号C3によりスイッチ209が制御され、オー
ディオエリアAAのポストアンブル部及びガード区間の
一部に相当するプリントデータエリアPA上をヘッドH
a,Hbがトレースする期間のみオンされる。また、信
号C1により、この期間のみスイッチ212a,212
bはREC側に接続される。これによってコードエンコ
ーダ208でエンコードされたプリントデータをテープ
T上のプリントデータエリアPAに記録することができ
る。即ち、前述のステップ10に於てプリント画面及び
プリントデータが思い通りの内容であれば、ステップ1
1で現在再生中のビデオ信号が記録されているトラック
のプリントデータエリアPAにプリントデータが記録さ
れる。即ち、プリント指定画面の記録されているトラッ
クのプリントデータ記録エリアPAに図4で示すプリン
トデータが記録される。
【0059】この後、システムコントローラ201はキ
ャプスタンモータ203を通常記録時と同一速度で駆動
し、上述のヘッダ部に10秒間頭出し信号を記録する。
例えば、ベッダ部には通常は2.9MHzのキャリア信
号、上記10秒間に対応する部分には5.8MHzのキ
ャリア信号が記録される。そして、前述したワードWD
0の第0ビットの親画面の有無を示す1ビットは、図7
のステップ10に於て頭出し信号を再生し、これが5.
8MHzであれば自動的に“1”が設定されることにな
る。
【0060】次に、この様にプリント指定画面が設定さ
れたテープから、そのプリント指定画面をプリントする
時の動作について説明する。
【0061】まず、VTR11にプリント指定画面の設
定されたテープを装填し、キー操作部321にてプリン
ト命令を行なうと、システムコントローラ201はサー
ボ回路202を介してキャプスタンモータ203,ドラ
ムモータ204を駆動し、テープTを高速で搬送しつつ
前述のプリントデータエリアPAからの信号を再生す
る。この時スイッチ212a,212bはPB側に接続
され、スイッチ214はコードデータデコーダ側にアン
プ213a,213bを接続する。スイッチ215はヘ
ッドHa,HbがプリントデータエリアPAをトレース
するタイミングでオンされ、コードデータデコーダ21
9は前述のヘッダ部の再生信号が5.8MHzの時、頭
出し制御信号として“1”を出力する。この頭出し制御
信号が“1”となったことに応じてシステムコントロー
ラ201はテープを記録時と逆方向に、記録時と同一速
度で搬送すべくキャプスタンモータ203を制御する。
【0062】この状態でコードデータデコーダ219は
データ部からのデータを再生し、図6に示すデータ中プ
リント枚数を示す4ビットデータがオール0以外であれ
ば、システムコントローラ201はテープTの搬送を停
止する。なお、この時、プリント未のデータが検出され
ている時のみテープTの搬送を停止するモードとプリン
ト未であってもプリント済であってもテープTの搬送を
停止するモードのいずれも設定可能である。このテープ
Tの停止後、以下の如く再生画面のプリントを行なう。
【0063】テープTの停止状態でヘッドムービング機
構上のヘッドMa,Mbは夫々指定された画面の記録さ
れたトラックをトレースし、この時の再生ビデオ信号は
ビデオ再生信号処理回路218,加算器226,A/D
変換器227を介して画像メモリ217に取込まれる。
また、プリントデータはコードデータデコーダ219を
介してインターフェースとして機能するプリンタ制御信
号発生器221に取込まれる。これらの取込みが終了す
ると画像メモリ217に格納されているデータ及びプリ
ンタ制御信号発生器221の出力するプリンタ制御デー
タはプリンタデータバス228へ転送される。プリンタ
3はデータバス228からのビデオデータを制御データ
に従いプリントし、プリントが終了するとデータバス2
28にプリント終了を示すデータを送る。そしてプリン
タ3からのプリント終了データはプリンタ制御信号発生
器を介してシステムコントローラ201に送られ、これ
に伴い、VTRは次の動作を行なう。
【0064】即ち、VTRはプリント終了データが供給
されるとワードWD0の第1ビットが“1”であれば
“0”とするプリントデータ書換えを行なう。この時の
VTRの動作についてはプリントデータの記録時と同様
であるので省略する。そして、次の指定画面の検索を行
なうのであるが、親画面が存在する場合にはテープを逆
方向に記録時と同一速度で搬送するステップから開始
し、存在しない場合にはテープを順方向に高速搬送する
ステップから開始することになる。
【0065】最後に、上記実施例のシステムにより出力
されるプリント応用例を図8乃至図10に示す。図8及
び図9は等倍プリントの例で、プリント左下に先に説明
したWD0乃至WD4のプリントデータがバーコードに
て記録されている。プリンタ3にこのバーコードの記録
再生機能をセンサー部322により持たせれば、このプ
リントからテープT上の元のビデオ信号を検索すること
も可能となる。図10はWD1乃至WD4のプリント枚
数データがオール“1”の場合にプリントアウトされる
マルチ画面を示しており、各縮小画の右下にはタイムコ
ード等のテープ上の画面番地が印画されている。VTR
にこのタイムコードを用いてテープTの検索をする機能
が設けられていれば同様にテープT上の元のビデオ信号
を検索することが可能となる。
【0066】上述の如き構成のVTRを含むシステムで
は、まず、プリントする画面の選択を全て行なった後、
各プリント画面の自動プリントが可能となったので、こ
の種のシステムの操作性が飛躍的に向上する。
【0067】また、一旦プリントした画面でもテープ上
のプリントデータを再生することにより容易に再プリン
トできる。
【0068】更に、プリント指定画面近傍の所定数の画
面に頭出しのための検索用マークを付加することによ
り、プリント指定画面の検索時にテープを高速搬送する
ことができる。
【0069】尚、前述のWD0乃至WD4中のタイムコ
ードには撮影年月日の他に、テープ始端からのフレーム
No.も記録可能であるので、これらの情報を用いる事
でテープT上の映像信号やPCM−SV記録部分の検索
を容易に行なう事ができる。又、日付等の付加情報が不
要の場合には、スイッチ39でOFFを選択する。
【0070】以上説明したように本実施例によると、映
像信号の再生装置と、この再生装置からの再生映像信号
をディジタルデータとして伝送する為の第1のディジタ
ルインターフェース部を有する映像信号再生部と、上記
再生装置の画面検索の為の操作部材と、該操作部材によ
り生成された制御データを上記再生装置へ供給する為の
第2のディジタルインターフェース部を有し、上記再生
装置からの再生映像信号を印画可能なプリンタとを備
え、前記操作部材を前記プリンタ側に設けたので、プリ
ンタ側から各種の操作が可能となり、VTR側に専用の
検索用(スイッチ等)の部材を持たなくても、良好なサ
ーチが行える。これは、カメラ本体の小型化の進むカメ
ラ一体型VTRにおいては、極めて有効である。又VT
R側とプリンタ側の双方にディジタルインターフェース
部を設けたので、複雑な配線も必要でなく、VTRとプ
リンタとを結ぶ配線のコネクターも小型で簡易的なもの
が利用できるので、カメラ一体型VTRには、更に効果
の高いものである。
【0071】更に、前記両ディジタルインタフェース部
同士を単一のデータバスで接続したので、配線が一層簡
素化し、カメラ一体型VTRの小型化に格別寄与するこ
とができる。
【0072】以上説明した実施例においては媒体として
テープ状のものを挙げたがこれに限らずディスク状であ
ってもよいし、他の形態例えば固体メモリであってもよ
い。又本実施例ではビデオ信号としてテレビジョン信号
を例に挙げたがこれに限らず電子ファイル等の静止画像
であってもよい。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように本発明に依れば、迅
速な検索動作を行え、ビデオプリントシステムの操作性
を向上できる。また、請求項1の記録再生装置によれ
ば、再生すべきデジタル画像データを指定する情報と当
該画像の画像処理条件を含む再生状態制御信号と、再生
状態制御信号をシリアルデータ中において識別するため
の識別信号とを、バスインターフェースを介してプリン
タ装置から受信し、受信された再生状態制御信号を記録
媒体に記録し、再生状態制御信号に応じて、記録媒体に
記録されたデジタル画像データを再生するので、デジタ
ル画像データ及び再生状態制御信号を双方向に通信し、
所望のデジタル画像データの再生を簡易且つ確実に行う
ことができる。また、請求項1の記録再生装置によれ
ば、プリントするときの倍率などを指定する再生状態制
御信号をデジタル画像データとともに記録できる。さら
に、再生時には、このような再生状態制御信号をデジタ
ル画像データとともに送受信するので、単に所望の画像
データを指定するのみにとどまらず、サイズなどの編集
情報を指定しておくことができる。さらに、請求項1の
記録再生装置によれば、デジタル画像データ及び再生状
態制御信号に加えて、再生状態制御信号をシリアルデー
タ中において識別するための識別信号を同一のバスイン
ターフェースを介してプリンタ装置に送信するので、同
一のバスインターフェースを用いてデジタル画像データ
及び再生状態制御信号を送信する場合の通信エラーの減
少を図ることができる。また、請求項3のプリンタ装置
によれば、受付けた入力に応じて、印刷すべき画像を指
定する情報と当該画像の画像処理条件を含む再生状態制
御信号と、再生状態制御信号をシリアルデータ中におい
て識別するための識別信号とを生成して、バスインター
フェースを介して記録再生装置に送信するので、デジタ
ル画像データ及び再生状態制御信号を双方向に通信し、
所望のデジタル画像データの再生を簡易且つ確実に行わ
せることができる。さらに、請求項3のプリンタ装置に
よれば、デジタル画像データ及び再生状態制御信号に加
えて、再生状態制御信号をシリアルデータ中において識
別するため の識別信号を同一のバスインターフェースを
介して記録再生装置から受信するので、同一のバスイン
ターフェースを用いてデジタル画像データ及び再生状態
制御信号を受信する場合の通信エラーの減少を図ること
ができる。 また、請求項3のプリンタ装置によれば、プ
リンタ装置で設定した再生状態制御信号を記録再生装置
に送信し、その記録再生装置からデジタル画像データ及
び再生状態制御信号を受信するので、プリンタ装置で設
定した再生状態制御信号が記録再生装置で正しく記録さ
れたかどうかを確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るビデオプリント・シス
テムの構成ブロック図である。
【図2】図1のシステムのVTR側のブロック図であ
る。
【図3】本発明に用いられる記録フォーマットの説明図
である。
【図4】本発明に用いられる記録データの説明図であ
る。
【図5】データバスのデータのタイミング図である。
【図6】データバスのデータの割り付けを示す図であ
る。
【図7】本発明の動作フローチャートである。
【図8】プリント例を示す図である。
【図9】プリント例を示す図である。
【図10】マルチ画図のフォーマットを示す図である。
【図11】従来システムのブロック図である。
【符号の説明】
1 VTR部 3 プリンタ 30 操作部材 101,320 ディジタルインターフェース部 228 データバス

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリンタ装置と双方向にシリアルデータ
    を送受信するバスインターフェースと、 再生すべき画像を指定する情報と当該画像の画像処理条
    を含む再生状態制御信号と、前記再生状態制御信号を
    前記シリアルデータ中において識別するための識別信号
    とを、前記バスインターフェースを介して前記プリンタ
    装置から受信する受信手段と、 前記受信手段によって受信された前記再生状態制御信号
    を記録媒体に記録する記録手段と、 前記再生状態制御信号に応じて、前記記録媒体に記録さ
    れたデジタル画像データを再生する再生手段と 前記再生手段によって再生されたデジタル画像データ
    と、画像処理条件を含む前記再生状態制御信号と、前記
    再生状態制御信号を前記シリアルデータ中において識別
    するための識別信号とを、同一の前記バスインターフェ
    ースを介して前記プリンタ装置に送信する送信手段と
    有することを特徴とする記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記記録手段は、前記送信手段により送
    信されたデジタル画像データが、前記プリンタ装置でプ
    リントされたことに応じて、前記記録媒体に記録されて
    いる前記再生状態制御信号を書き換えることを特徴とす
    る請求項1に記載の記録再生装置。
  3. 【請求項3】 記録再生装置と双方向にシリアルデータ
    を送受信するバスインターフェースと、 使用者の入力を受付ける受付け手段と、 前記受付け手段が受付けた入力に応じて、印刷すべき画
    像を指定する情報と当該画像の画像処理条件を含む再生
    状態制御信号と、前記再生状態制御信号を前記シリアル
    データ中において識別するための識別信号とを生成し
    て、前記バスインターフェースを介して前記記録再生装
    置に送信する送信手段と 前記記録再生装置から、前記再生状態制御信号に応じて
    再生されたデジタル画像データとともに、前記画像処理
    条件を含む再生状態制御信号と、当該再生状態 制御信号
    を前記シリアルデータ中において識別するための識別信
    号とを、同一の前記バスインターフェースを介して前記
    記録再生装置から受信する受信手段と、前記受信された
    識別信号によって識別された再生状態制御信号に含まれ
    る画像処理条件に従って、前記受信されたデジタル画像
    データをプリントするプリント手段と を有することを特
    徴とするプリンタ装置。
  4. 【請求項4】 前記画像処理条件は、プリントサイズ情
    報を含むことを特徴とする請求項3に記載のプリンタ装
    置。
JP13839891A 1991-05-14 1991-05-14 記録再生装置及びプリンタ装置 Expired - Fee Related JP3367955B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13839891A JP3367955B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 記録再生装置及びプリンタ装置
EP98120872A EP0899739A3 (en) 1991-05-14 1992-05-13 Image reproduction system
US07/882,284 US5926285A (en) 1991-05-14 1992-05-13 Image reproduction system for reproducing a still image from a video
EP92108064A EP0518069B1 (en) 1991-05-14 1992-05-13 Image reproducing system
DE69229764T DE69229764T2 (de) 1991-05-14 1992-05-13 Bildwiedergabesystem
US09/175,448 US6674538B2 (en) 1991-05-14 1998-10-20 Image reproduction system for reproducing a still image from a video tape
US10/718,627 US7298515B2 (en) 1991-05-14 2003-11-24 Image reproduction system for reproducing a still image from a video tape

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13839891A JP3367955B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 記録再生装置及びプリンタ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001244331A Division JP3639806B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 プリント装置及びプリント方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04336890A JPH04336890A (ja) 1992-11-25
JP3367955B2 true JP3367955B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=15221023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13839891A Expired - Fee Related JP3367955B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 記録再生装置及びプリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3367955B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3446374B2 (ja) 1995-03-07 2003-09-16 ソニー株式会社 ビデオカメラを搭載可能にしたビデオプリンタ
EP1119193A3 (en) 2000-01-19 2010-11-24 Sony Corporation Data processing device for a video camera-recorder with integrated printer, and method for operating the printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04336890A (ja) 1992-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2925199B2 (ja) ビデオ信号記録再生装置及びビデオプリンタ
CN1331351C (zh) 编辑系统、编辑方法和编辑设备
EP0339517B1 (en) Video tape recorder having picture-in-picture function
WO1997010673A1 (fr) Systeme de collecte de donnees video/audio utilisant une camera video, et son systeme d'edition
JP2661075B2 (ja) ビデオ編集装置
JP3367955B2 (ja) 記録再生装置及びプリンタ装置
JP3720838B2 (ja) プリント装置及びその制御方法、並びに再生装置及びその制御方法
JPH03218189A (ja) 磁気録画再生装置
JP3639806B2 (ja) プリント装置及びプリント方法
JP3367954B2 (ja) プリント制御装置
JP2840742B2 (ja) 映像信号記録装置
US6445871B1 (en) Image outputting apparatus
US7298958B2 (en) Magnetic recording/reproducing apparatus
JP3577746B2 (ja) 電子機器装置
JP3531207B2 (ja) 画像記録再生装置
JP3629779B2 (ja) 編集方法及び編集システム
WO2000033311A1 (fr) Procede et dispositif d'edition
JPH09190685A (ja) 磁気記録再生装置/方法
JP3185500B2 (ja) テープ状記録媒体再生装置と映像プリントシステム
JPH0156467B2 (ja)
JPS6229957B2 (ja)
Takahashi Digital still HDTV disc system
JPH07298188A (ja) 映像再生装置
JPH0419849A (ja) 記録再生装置
JPH0993529A (ja) 映像プリントシステム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees