JP3364455B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3364455B2
JP3364455B2 JP28548899A JP28548899A JP3364455B2 JP 3364455 B2 JP3364455 B2 JP 3364455B2 JP 28548899 A JP28548899 A JP 28548899A JP 28548899 A JP28548899 A JP 28548899A JP 3364455 B2 JP3364455 B2 JP 3364455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing resin
semiconductor device
resin
semiconductor element
universal hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28548899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000299331A (ja
Inventor
信行 堀田
和朗 徳重
正也 伊藤
壽人 加島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP28548899A priority Critical patent/JP3364455B2/ja
Publication of JP2000299331A publication Critical patent/JP2000299331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3364455B2 publication Critical patent/JP3364455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体素子を配
線基板上にフリップチップ接続してなる半導体装置及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体素子を配線基板上にフ
リップチップ接続(F/C接続)してなる半導体装置に
おいて、実装時或いは実装後に半導体素子やバンプ電極
等にクラック等の破損が生じる問題が指摘されていた。
この問題は、半導体素子と配線基板との熱膨張率の差違
により発生する熱応力が主な原因であると考えられ、こ
れを解決するため、様々な手段が提案されているが、そ
の内の一つとして、半導体素子と配線基板との間を、フ
ィラー(例えばシリカ、アルミナ等)を含有する樹脂
(封止樹脂)で充填する技術が提案されている。
【0003】封止樹脂のヤング率や熱膨張率は、封止樹
脂のフィラーの含有量(フィラー含有量)により調整さ
れ、フィラー含有量が多いほど、ヤング率は大きく、熱
膨張率は小さくなり、一方、フィラー含有量が少ないほ
ど、ヤング率は小さく、熱膨張率は大きくなる。即ち、
ヤング率及び熱膨張率が適正値に調整された封止樹脂
で、半導体素子と配線基板との間に充填すれば、半導体
素子及びその周辺に発生する応力が緩和され、半導体素
子やバンプ電極等におけるクラックの発生を抑制できる
という効果が得られるのである。そして、応力緩和をよ
り確実に図るため、封止樹脂を半導体素子と配線基板と
の間に充填するだけでなく、封止樹脂で半導体素子の周
囲にフィレット部を形成する技術も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、半導体装置を
使用するに当たり、その温度の上昇・下降の繰り返し
(熱サイクル)により、封止樹脂部(例えばフィレット
部)にクラックが生じることがある。あるいは半導体素
子と封止樹脂部(例えばフィレット部)との間にクラッ
クが生じることもある。そうした場合、半導体装置の耐
湿性の低下や、半導体素子と配線基板との間における電
気的接続が絶たれる事態が発生する可能性があるし、ま
た封止樹脂による上記効果が得られ難くなったりする可
能性もある。そして、延いては、半導体装置の信頼性、
或いは半導体装置が利用された機器の動作の信頼性が低
下してしまうことも考えられる。
【0005】封止樹脂部にクラックが発生する原因とし
ては、封止樹脂内においてフィラーの分布が偏ることが
考えられる。すなわち、封止樹脂のヤング率や熱膨張率
はフィラー含有量に依存するが、封止樹脂内においてフ
ィラーの分布に偏りが生じると、それに伴って、封止樹
脂のヤング率および熱膨張率の分布も偏ることとなる。
そして、封止樹脂の温度上昇或いは温度降下の際に、封
止樹脂内部に発生する熱応力が、限られた箇所(例えば
熱膨張率が大きい箇所)に集中的に発生し、クラックが
発生すると考えられるのである。
【0006】従って、熱硬化後におけるフィラーの分布
の偏りが少ない封止樹脂を選んで用いるようにすれば良
いが、フィラーの分布を直接調べるのは困難である。そ
のため、各種の封止樹脂について、加熱・冷却を繰り返
す熱サイクル試験を行い、クラックの発生率を調べるこ
とにより、最適な封止樹脂を選択するようにすることも
考えられるが、その方法では大変面倒であり、延いて
は、半導体装置の開発コストが嵩む可能性もある。
【0007】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あり、信頼性の高い半導体装置およびその簡便な製造方
法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記課題
を解決するためになされた本発明(請求項1記載)の半
導体装置の製造方法は、半導体素子を配線基板上にフリ
ップチップ接続し、フィラーを有する封止樹脂を該半導
体素子と該配線基板との間に充填すると共に、該封止樹
脂で該半導体素子の周囲にフィレット部を形成し、該封
止樹脂を熱硬化させることにより半導体装置を製造する
方法であって、前記封止樹脂として、熱硬化後における
該封止樹脂のユニバーサル硬度の最小値aと最大値bと
の比a/bが0.5以上となるような樹脂を用いると共
に、前記封止樹脂を熱硬化させた後、該封止樹脂のユニ
バーサル硬度を検査して、半導体装置の良否を判定する
ことを特徴とする。
【0009】上述の様に、フィラー含有量とヤング率や
熱膨張率との間には相関関係があるが、一方、フィラー
含有量と封止樹脂の硬さとの間にも相関関係があり、フ
ィラー含有量が少ないと封止樹脂の硬さは低いものとな
る。すなわち、封止樹脂内部におけるフィラーの分布が
均一であるか否かは、封止樹脂の硬さの分布に基づいて
判断すれば良い。
【0010】ここで、硬さの測定方法としてはマイクロ
ビッカース法が知られている。この方法は、設定された
荷重を圧子に加えて試料表面に押し込んだ後、荷重を除
去し、その除荷後の残留くぼみを顕微鏡による観察で測
定した結果から、試料の硬さを求めるものである。しか
し、この方法では、微小な硬さの違いを検出するのは容
易でなく、また、樹脂やゴム等の様に、圧子の押し込み
による変形の内、弾性変形の要素が比較的多く含まれる
材料の場合、弾性変形の要素が考慮された硬さを測定す
ることができない。
【0011】そこで、本発明(請求項1に記載)の半導
体装置の製造方法の様に、封止樹脂の硬さを、ウルトラ
マイクロビッカース試験法により測定されるユニバーサ
ル硬度で評価するようにすれば良い。ウルトラマイクロ
ビッカース試験法は、圧子に荷重(試験荷重)を加えて
試料表面を窪ませた状態(即ち、圧子が試料表面に押し
込まれた状態)のまま、くぼみの深さ(押し込み深さ)
を計測し、試験荷重と押し込み深さとから、試料の硬さ
を測定する。このウルトラマイクロビッカース試験法に
よれば、弾性変形分が比較的多く含まれる材料であって
も、弾性変形の要素が考慮された硬さの測定を測定する
ことができる。
【0012】このウルトラマイクロビッカース試験法に
よれば、フィラーの分布は、ユニバーサル硬度の分布を
測定することにより、間接的に知ることができる。そし
て、後述する実験の様にユニバーサル硬度を測定したと
ころ、熱硬化後の封止樹脂におけるユニバーサル硬度の
最小値aと最大値bとの比a/bが0.5以上であれ
ば、加熱・冷却の繰り返しによるクラックの発生率が低
いことが明らかになった。
【0013】そして、本発明(請求項1記載)の半導体
装置の製造方法においては、半導体素子と配線基板との
間に充填されると共に半導体素子の周囲にてフィレット
部を形成する封止樹脂として、熱硬化後における封止樹
脂のユニバーサル硬度の最小値aと最大値bとの比a/
bが0.5以上となるような樹脂を用いている。そのた
め、この製造方法によれば、熱サイクルによる、封止樹
脂におけるクラックの発生率を低くすることができる。
その結果、半導体装置の耐湿性の低下や、半導体素子と
配線基板との間で断線が発生する可能性が低くなり、ま
た、封止樹脂による半導体素子等の保護が確実に行われ
る。従って、半導体装置の動作の信頼性が向上するとい
う効果が得られる。
【0014】なお、フィレット部とは、図5(a)中の
に示す様に、封止樹脂が半導体素子の外周部よりも少
なくとも外側に張り出した部分をいい、また図5(b)
中のに示す様に、更に半導体素子の底面(すなわち配
線基板に対向する面)よりも上側に盛り上がるよう形成
されたものも含む。また、図5(b)において、フィレ
ット部は半導体素子の外周部に必ずしも密着するもので
はない。しかし、半導体素子の外周部を覆い、これに密
着している方が応力緩和の効果がより高いものとなる。
また、製造された半導体装置が熱サイクルに対して所望
の耐久性を有するものであるかどうかを調べる、といっ
た品質管理を行うことが望まれることから、本発明(請
求項1記載)の半導体装置の製造方法においては、封止
樹脂を熱硬化させた後、封止樹脂のユニバーサル硬度を
検査して、半導体装置の良否を判定する。例えば、封止
樹脂を熱硬化させた後の半導体装置の一つを抽出して、
複数の箇所において封止樹脂のユニバーサル硬度を測定
し、その最小値aと最大値bとの比a/bが、所定の条
件を満たしているか否かを判断する。本発明(請求項1
記載)の半導体装置の製造方法においては、いちいち熱
サイクル試験を行うのではなく、ユニバーサル硬度を検
査して半導体装置の良否を判定することから、その品質
管理に手間がかからず、延いては製造コストを抑制する
ことができるという効果を奏する。
【0015】また、後述する実験結果から、熱硬化後の
封止樹脂におけるユニバーサル硬度の最小値aと最大値
bとの比a/bが0.7以上であれば、熱サイクルによ
るクラックの発生率がより低くなることが明らかになっ
た。そこで、請求項2に記載のように、半導体素子と配
線基板との間に充填する封止樹脂として、熱硬化後にお
ける封止樹脂のユニバーサル硬度の最小値aと最大値b
との比a/bが0.7以上となるような樹脂を用いると
良い。
【0016】このように行われる請求項2記載の半導体
装置の製造方法によれば、熱サイクルによる、封止樹脂
におけるクラックの発生率をより低くすることができ
る。その結果、半導体装置の耐湿性の低下や、半導体素
子と配線基板との間で断線が発生する可能性がより低く
なり、また、封止樹脂による半導体素子等の保護がより
確実に行われる。従って、半導体装置の動作の信頼性が
更に向上する。
【0017】そして更に、後述する実験結果から、熱硬
化後の封止樹脂におけるユニバーサル硬度の最小値aと
最大値bとの比a/bが0.9以上であれば、加熱・冷
却の繰り返しによるクラックの発生率が更に低くなるこ
とが明らかになった。そこで、請求項3に記載のよう
に、半導体素子と配線基板との間に充填する封止樹脂と
して、熱硬化後における封止樹脂のユニバーサル硬度の
最小値aと最大値bとの比a/bが0.9以上となるよ
うな樹脂を用いると更に良い。
【0018】このように行われる請求項3記載の半導体
装置の製造方法によれば、熱サイクルによる、封止樹脂
におけるクラックの発生率を更に低くすることができ
る。その結果、半導体装置の耐湿性の低下や、半導体素
子と配線基板との間で断線が発生する可能性が更に低く
なり、また、封止樹脂による半導体素子等の保護が更に
確実に行われ、半導体装置の動作の信頼性が一層向上す
る。
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】また、クラックは、特に、封止樹脂部のフ
ィレット部や、半導体素子とフィレット部との間におい
て生じる場合が少なくない。即ち、フィレット部及びそ
の付近にて、フィラーの分布に偏りが生じ易いと考えら
れる。そこで、請求項4に記載のように、ユニバーサル
硬度の検査は、半導体素子の周囲に形成されたフィレッ
ト部のユニバーサル硬度を測定することにより行うよう
にすると良い。
【0023】この様な請求項4に記載の半導体装置の製
造方法においては、クラックの発生する可能性の高いフ
ィレット部にてユニバーサル硬度を測定して、半導体装
置の良否を判断することから、より確実に封止樹脂部に
おけるクラックの発生を抑制することができる。
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一実施例として
の半導体装置およびその製造方法を図面と共に説明す
る。図1は、一実施例としての半導体装置を示す説明図
である。半導体装置は、図1に示す様に、配線基板1と
半導体素子2を有するものであり、半導体素子2の電極
3を、はんだバンプ5を介して配線基板1に接続して構
成される。配線基板1(□40mm×厚さ約0.5mm)は、P
TFE(ポリテトラフルオロエチレン)を主成分とする
複合樹脂で形成されたものであり、その表面には、金属
配線(本実施例では、銅配線)が形成されている。金属
配線の表面の内、半導体素子2との接続を図るべき部分
(即ち電極4)には、金属メッキ(本実施例では、金メ
ッキ又はニッケルメッキ)が施されている。
【0029】配線基板1への半導体素子2(□11.33mm
×厚さ0.635mm)の接続は、C4(Controlled Collaps
e Chip Connection)法と呼ばれるフリップチップ接
続法により行われる。すなわち、電極3の表面に予めは
んだバンプ5が形成された半導体素子2(いわゆるフリ
ップチップ)を、はんだバンプ5を介して配線基板1の
電極4に接触させる。そして、外部から熱を加えること
によりはんだバンプ5を溶融させ、その後冷却して、配
線基板1の電極4と半導体素子2の電極3とを電気的に
接続する。
【0030】こうして、図2(a)に示す如く、配線基
板1に半導体素子2をフリップチップ接続した後、図2
(b)に示す様に、封止樹脂を中空筒状のディスペンサ
ー6から吐出させる。この封止樹脂を配線基板1と半導
体素子2との間に充填すると共に、封止樹脂にて、半導
体素子の外周部2aを覆い、これに密着するよう、半導
体素子の周囲にフィレット部を形成することによって封
止樹脂部8を構成する。封止樹脂部8を構成する封止樹
脂としては、予めフィラーを混入された樹脂であって、
熱硬化後のユニバーサル硬度HUの最小値aと最大値b
との比a/bが所定値(本実施例では0.9)以上とな
るものが選択されている。封止樹脂の充填後、封止樹脂
が硬化する温度にまで加熱することにより封止樹脂を硬
化させ、半導体装置を完成させる。
【0031】完成した半導体装置は、所定個数毎に1個
抽出され、封止樹脂部8のユニバーサル硬度HUの最小
値aと最大値bとの比a/bが、上記所定値以上となっ
ているか否かが検査される。すなわち、熱硬化された封
止樹脂のユニバーサル硬度をフィレット部にて測定する
ことにより検査して、半導体装置の良否を判定し、製造
状態の監視・制御を行う。
【0032】以上説明した半導体装置の製造方法の様
に、封止樹脂として、「熱硬化後におけるユニバーサル
硬度HUの最小値aと最大値bとの比a/bが所定値以
上である」条件を満たすものを用いれば良いこと、およ
び、その条件が満たされているか否かにより半導体装置
の良否を判定することができることは、本願発明者によ
って見出された。
【0033】即ち発明者は、封止樹脂として複数の種類
のもので作成した半導体装置に対して、熱サイクル試験
(T/S)を行い、封止樹脂部8におけるクラックの発
生状況を調べると共に、ウルトラマイクロビッカース試
験法により、封止樹脂部8のユニバーサル硬度HUを測
定した。そして、その結果、クラックの発生状況とユニ
バーサル硬度HUとの間には所定の相関関係があること
を見出した。以下、その実験及び実験結果について説明
する。
【0034】ウルトラマイクロビッカース試験法は、図
3(a)に示す様に、圧子に荷重(試験荷重)を加えて
試料表面を窪ませた状態(即ち、圧子が試料表面に押し
込まれた状態)のまま、くぼみの深さ(押し込み深さ
t)を計測し、試験荷重と押し込み深さとから、試料の
硬さを評価するものである。本実験では、圧子に加える
荷重を、予め設定された設定値(試験荷重F)まで徐々
に増加させ(図3(b)における行程αβ)、設定値
(試験荷重F)が加わった状態βで所定時間(例えば1
0秒)経過した後、徐々に減少させる(図3(b)にお
ける行程βγ)というようにして変化させながら、荷重
毎の押し込み深さtを計測する。
【0035】ウルトラマイクロビッカース試験法におけ
る硬さの測定値は、ユニバーサル硬度HUと呼ばれ、具
体的には、試験荷重Fと、試料に接触する圧子の表面積
S(以下、圧子表面積Sという)とから、次の式(1)
で求められる。 ユニバーサル硬度HU=(試験荷重F)/(圧子表面積S) …(1) 圧子の先端は、対面角度が136°である四角錐形状に
形成されており、圧子表面積Sは、圧子の先端の幾何学
的形状を考慮して、押し込み深さtから、次の式(2)
で求められる。
【0036】 圧子表面積S=26.43×(押し込み深さt)2 …(2) 従って、試験荷重Fが加えられた状態の圧子による、試
料表面への押し込み深さtを計測することにより、式
(1)、(2)からユニバーサル硬度HUが得られるこ
ととなる。
【0037】発明者は、完成した半導体装置を切断し必
要に応じ研磨した後、上記ウルトラマイクロビッカース
試験法により、熱硬化後の各封止樹脂A〜Eのユニバー
サル硬度を測定した。測定個所は、図4(a)に示すよ
うに、半導体装置の切断面の、封止樹脂のフィレット部
における位置ア〜ウの3箇所である。例えば、封止樹脂
Aについて、位置ア、イ、ウにおけるユニバーサル硬度
HUを測定したところ、夫々、位置アにおいてHU=1
10、位置イにおいてHU=343、位置ウにおいてH
U=497という結果が得られた。
【0038】この場合、表1に示す実験例1の様に、ユ
ニバーサル硬度HUの最小値aは110、最大値bは4
97であり、最小値aと最大値bとの比a/b(即ち、
最大値bに対する最小値aの比率)は0.22と計算さ
れる。他の封止樹脂B〜Eについても、実験例2〜5と
して、略同じ位置において同様のユニバーサル硬度HU
を測定し、最小値aと最大値bとの比a/bについて調
べ、表1の様な結果を得た。
【0039】
【表1】
【0040】なお、本実験では、図4(b)、(c)に
示す様に、測定点(圧子の頂点)を中心として、押し込
み深さtの10倍の直径を持つ円(φ10t)の範囲内
は、測定対象(すなわち封止樹脂部8)のみであるこ
と、および、測定点における測定対象の厚みは、押し込
み深さtの10倍以上であることを条件とした。この条
件は、図4(b)に示す様に点Nでは満たされず、点G
では満たされることとなる。
【0041】さらに、試験加重Fが小さすぎて押し込み
深さtが小さすぎると、局所的な硬さが測定されてしま
い、封止樹脂におけるフィラー分布の均一性を正確には
測定することができない。半導体装置の封止樹脂部8に
おけるフィラー分布の均一性が正しく反映された測定結
果を得るためには、発明者らの経験上、押し込み深さt
が5μm以上必要である。
【0042】本実験では、この3つの条件が満たされる
ように試験荷重Fを1000mNと設定し、押し込み深
さtが適当な値となるよう調整した。表1における”H
1. 0(N/mm2)”は、測定値が、1.0Nの試験荷
重Fで測定されたユニバーサル硬度HUであることを示
す。また本実験は、超微小硬度計(Fischer社製
フィッシャースコープ H−100)を用い、DIN
50359−1に準じて行った。なお、ユニバーサル硬
度HUの測定は、試料の温度を約20℃に保持した状態
で行われた。
【0043】そして、封止樹脂A〜Dで作成した半導体
装置について、熱サイクル試験を行い、クラックの発生
状況を調べた。本実験における熱サイクル試験は、具体
的には、125℃の状態に15分間保ち、その後、−4
0℃の状態に15分間保つという一連の加熱冷却処理を
所定サイクル数(500回、1000回、及び2000
回)繰り返すものである。
【0044】表1に、所定サイクル数毎に封止樹脂部8
を顕微鏡で観察して、クラックが発生しているか否かを
調べた結果を示す。クラックの発生状況は、(クラック
が発生した半導体装置数)/(試験した半導体装置総
数)で示した。なお、”−”は、クラックが発生した半
導体装置を数えなかったことを示す。
【0045】表1に示す結果から、封止樹脂部8のユニ
バーサル硬度HUの最小値aと最大値bとの比a/bが
大きいほど、クラックが発生した不良の半導体装置の割
合が小さいことが分かる。そして、熱サイクル試験のサ
イクル数が500回の場合の実験結果によれば、上記比
a/bが0.5以上であれば、加熱・冷却の繰り返しに
よる不良の半導体装置の発生率を10%程度に抑制でき
ることが分かる。
【0046】従って、熱硬化後における封止樹脂のユニ
バーサル硬度の最小値aと最大値bとの比a/bが0.
5以上となるような樹脂を、封止樹脂として用いるよう
にすれば好ましいことが分かる。また、サイクル数が1
000回の実験結果によれば、上記比a/bが0.7以
上であれば、加熱・冷却の繰り返しによる不良の半導体
装置の発生がほとんどなく、更に上記比a/bが0.9
以上であれば、サイクル数を2000回としても、不良
の半導体装置の発生はほとんどないことが分かる。
【0047】従って、半導体素子と配線基板との間に充
填する封止樹脂として、熱硬化後における封止樹脂のユ
ニバーサル硬度の最小値aと最大値bとの比a/bが
0.7以上となるような樹脂を用いるようにすれば良
い。こうすれば、熱サイクルによる、封止樹脂部8にお
けるクラックの発生率をより低くすることができる。
【0048】更に、比a/bが0.9以上となるような
樹脂を用いるようにすれば、熱サイクルによる、封止樹
脂部8におけるクラックの発生率をより低くすることが
できる。その結果、半導体装置の耐湿性の低下や、半導
体素子と配線基板との間で断線が発生する可能性を更に
抑制でき、また、封止樹脂による半導体素子等の保護を
より確実に図って、半導体装置の動作の信頼性を更に向
上させることができる。
【0049】また、以上のことから、半導体装置の品質
管理、或いは製造工程の監視・制御において、封止樹脂
を熱硬化させた後、封止樹脂のユニバーサル硬度を検査
して、半導体装置の良否を判定するようにすれば良いこ
とが分かる。この様にユニバーサル硬度HUを検査して
半導体装置の良否を判定するようにすれば、品質管理に
手間がかからず、延いては製造コストを抑制することが
できるという効果を奏する。そして、その検査は、熱硬
化した封止樹脂の内、クラックの発生する可能性の高い
フィレット部においてユニバーサル硬度HUを測定する
ことにより行うようにすればよく、これにより、更に確
実に封止樹脂におけるクラックの発生を抑制することが
できる。
【0050】そして、以上説明した半導体装置の製造方
法により製造された半導体装置は、封止樹脂部8にクラ
ックが発生する可能性が少なく、その動作の信頼度が高
い。以上、本発明の一実施例について説明したが、本発
明は上記実施例に限定される物ではなく、種々の態様を
取ることができる。
【0051】例えば、上記実施例の半導体装置の製造方
法においては、配線基板1と半導体素子2との接続を、
フリップチップ接続法の内のC4法と呼ばれる方法によ
り行うものとして説明したが、これに限られるものでは
なく、フリップチップ接続法により半導体素子と配線基
板を接続するものであれば、C4法に限らず適用でき
る。
【0052】また、上記実施例では、配線基板1とし
て、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)を主成分
とする複合樹脂で形成したものを用いるものとして説明
したがこれに限られるものではなく、例えば、BT(ビ
スマレイミド−トリアジン)或いはFR−4等のエポキ
シ系の耐熱樹脂を主成分としたもの等の各種のプラスチ
ック製の配線基板を用いても良い。またプラスチック製
の配線基板に限らず、各種のセラミック基板を用いても
良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施例としての半導体装置を示す説明図で
ある。
【図2】 一実施例としての半導体装置の製造方法を示
す説明図である。
【図3】 ユニバーサル硬度HUの測定方法を示す説明
図である。
【図4】 ユニバーサル硬度HUの測定条件を示す説明
図である。
【図5】 フィレット部を示す説明図である。
【符号の説明】
1…配線基板、2…半導体素子、3…電極(半導体素子
側)、4…電極(配線基板側)、5…はんだバンプ、8
…封止樹脂部。
フロントページの続き (72)発明者 加島 壽人 愛知県名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日本特殊陶業株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−66326(JP,A) 特開 平8−31871(JP,A) 特開 昭63−193535(JP,A) 特開 平9−266229(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/56 H01L 21/60 311 H01L 21/66 H01L 23/29 H01L 23/31

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子を配線基板上にフリップチッ
    プ接続し、フィラーを有する封止樹脂を該半導体素子と
    該配線基板との間に充填すると共に、該封止樹脂で該半
    導体素子の周囲にフィレット部を形成し、該封止樹脂を
    熱硬化させることにより半導体装置を製造する方法であ
    って、 前記封止樹脂として、熱硬化後における該封止樹脂のユ
    ニバーサル硬度の最小値aと最大値bとの比a/bが
    0.5以上となるような樹脂を用いると共に、前記封止
    樹脂を熱硬化させた後、該封止樹脂のユニバーサル硬度
    を検査して、半導体装置の良否を判定することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    において、 前記封止樹脂として、熱硬化後における該封止樹脂のユ
    ニバーサル硬度の最小値aと最大値bとの比a/bが
    0.7以上となるような樹脂を用いることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    において、 前記封止樹脂として、熱硬化後における該封止樹脂のユ
    ニバーサル硬度の最小値aと最大値bとの比a/bが
    0.9以上となるような樹脂を用いることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3の何れかに 記載の半
    導体装置の製造方法において、 前記ユニバーサル硬度の検査は、前記半導体素子の周囲
    に形成されたフィレット部のユニバーサル硬度を測定す
    ることにより行うことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP28548899A 1999-02-12 1999-10-06 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3364455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28548899A JP3364455B2 (ja) 1999-02-12 1999-10-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3431699 1999-02-12
JP11-34316 1999-02-12
JP28548899A JP3364455B2 (ja) 1999-02-12 1999-10-06 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002202882A Division JP2003037134A (ja) 1999-02-12 2002-07-11 半導体装置の製造方法、および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000299331A JP2000299331A (ja) 2000-10-24
JP3364455B2 true JP3364455B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=26373094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28548899A Expired - Fee Related JP3364455B2 (ja) 1999-02-12 1999-10-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3364455B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001564A1 (ja) 2007-06-28 2008-12-31 Panasonic Corporation 半導体素子の実装構造体及びその製造方法、半導体素子の実装方法、並びに加圧ツール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000299331A (ja) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6121576A (en) Method and process of contact to a heat softened solder ball array
Liu et al. Effects of solder joint shape and height on thermal fatigue lifetime
US6590409B1 (en) Systems and methods for package defect detection
JPH04226046A (ja) 電子チップの非破壊電気検査方法
US6117695A (en) Apparatus and method for testing a flip chip integrated circuit package adhesive layer
JP6918518B2 (ja) 電気特性の検査冶具
CN108225963A (zh) 基于bga焊点可靠性测试的pcb设计方法
JP2002203879A (ja) ウエハ検査用プローブ装置
KR101869804B1 (ko) 정션 온도의 동적특성을 이용한 반도체 소자의 검사 장치 및 방법
JP3364455B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI713274B (zh) 電氣特性之檢查方法、及半導體裝置之製造方法
JP2012042393A (ja) はんだ接合部の非破壊による劣化診断方法
JP2003037134A (ja) 半導体装置の製造方法、および半導体装置
JP5097046B2 (ja) 半導体デバイスの信頼性評価方法、および半導体デバイスの信頼性評価装置
JP3303162B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
Houston et al. Low cost flip chip processing and reliability of fast-flow, snap-cure underfills
JP3415413B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4471746B2 (ja) 半導体実装方法
JP2004325363A (ja) 実装済みプリント基板の検査方法およびプリント基板
US6472234B2 (en) Failure analysis method for chip of ball grid array type semiconductor device
Tunuguntla et al. Performance evaluation of thermal interface material (TIM1) in FCBGA+ HS package using automatic test equipment (ATE) tester and package reliability tests
KR20180119095A (ko) 검사 지그의 제조 방법
JP2000105267A (ja) 半導体部品検査装置
JPH06275678A (ja) リペア性を向上させた導電性接着剤によるチップと基板との接続方法
Mayer et al. In-situ calibration of wire bonder ultrasonic system using integrated microsensor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees