JP3359914B2 - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JP3359914B2
JP3359914B2 JP2001020410A JP2001020410A JP3359914B2 JP 3359914 B2 JP3359914 B2 JP 3359914B2 JP 2001020410 A JP2001020410 A JP 2001020410A JP 2001020410 A JP2001020410 A JP 2001020410A JP 3359914 B2 JP3359914 B2 JP 3359914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic disk
track
recording
information
host system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2001020410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001250343A (ja
Inventor
徹 金子
通 強口
勝二 鈴木
広二 味田
政明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18886122&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3359914(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2001020410A priority Critical patent/JP3359914B2/ja
Publication of JP2001250343A publication Critical patent/JP2001250343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3359914B2 publication Critical patent/JP3359914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報記録再生装
置、特に装置内部に回転可能に保持された磁気ディスク
に磁気ヘッドを用いて記録再生を行う情報記録再生装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の情報記録再生装置を図6をもとに
説明する。従来の情報記録再生装置として例えば、硬質
の円盤表面に磁気記録層が形成された磁気ディスクを回
転駆動し、この磁気ディスク上を浮上するヘッドによっ
て情報の書込み/読み出しを行う一般にハードディスク
駆動装置と称されるものが知られている。このようなハ
ードディスク駆動装置は、回転駆動手段36に取り付け
られた磁気ディスク8と、先端に磁気ヘッド2が取り付
けられ他端にコイル5が取り付けられ磁気ヘッド2を所
望の読み書き位置に移送するアーム4と、上記コイル5
とコイル5に対向して設けられた一対のヨーク6及びマ
グネット7からなるアーム4の駆動手段17と、これら
を制御する駆動回路及び磁気ディスク8からの信号の読
み書きを制御する制御回路が実装された制御基板10よ
り構成されている。
【0003】次にこのような従来の情報記録再生装置に
用いられている磁気ディスクのフォーマットについて説
明する。磁気ディスク上には半径方向に情報を記録する
ために複数のトラックが形成されており、また各トラッ
クにはセクタと呼ばれる周方向に複数に分割された記録
エリアが形成されている。そして、記録エリアである各
セクタはトラック番号などのサーボ情報が書き込まれた
サーボ領域と、これに続くトラッキングのためのバース
ト領域と、そしてホストシステムからのデータが記録さ
れるデータ領域に分かれており、これらがトラック上に
連続して複数設けられているものである。
【0004】次に、このようにフォーマットされた情報
記録再生装置に対してのホストシステムからのデータの
書込みについて説明する。ホストシステムからの書込み
要求を受け取った情報記録再生装置は磁気ディスク上の
サーボ情報をもとに所望トラックへのヘッドの移動を行
い、バースト領域に互いに千鳥状に書き込まれているバ
ースト信号A,Bの出力値を比較することによって所望
トラックの幅方向におけるセンター位置へのファイント
ラッキングを行なう。そして、ホストシステムから転送
された情報を制御回路によって信号変換し、磁気ヘッド
に送出することによって磁気ディスクへの書込みが行わ
れる。
【0005】このような情報記録再生装置は上位装置で
あるコンピュータ等のホストシステムと接続され、ホス
トシステムからの要求に応じてデータ等の情報の記録/
再生を行なうものであるが、ホストシステムからの情報
記録再生装置の起動には例えば以下のような方法があっ
た。
【0006】ホストシステムの電源をオンにすると、ホ
ストシステムは接続されている情報記録再生装置へID
ENTIFYコマンドを送出する。IDENTIFYコ
マンドを受信した情報記録再生装置は、あらかじめ情報
記録再生装置内のROMなどの記憶手段に記憶されてい
る物理的なシリンダ数、ヘッド数、セクター数などのパ
ラメータを読み出しホストシステムへ送出する。次にホ
ストシステムは受信したパラメータがホストシステムに
適合するものであるか否かを確認し、適合するものであ
れば受信したパラメータ、すなわち物理的なシリンダ
数、ヘッド数、セクター数を論理シリンダ数、論理ヘッ
ド数、論理セクター数として情報記録再生装置は動作す
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような情報記録再
生装置においては、ホストシステムからのデータの書込
み時に装置に外部からの振動や、衝撃が加わると磁気ヘ
ッドの位置が所望トラックより外れ、オフトラックエラ
ーが発生することがあった。このような場合、情報記録
再生装置は一旦書込み作業を中断し、磁気ヘッドを正規
の書込み位置へ復帰させるべくエラー回復処理を行い、
正規の書込み位置へ磁気ヘッドが復帰した後に書込み作
業を再開する。ここで、前記書込み作業の再開について
更に説明すると再開時の書込みは、オフトラックエラー
が検出されたセクターより開始されていた。しかし、実
際の磁気ヘッドのオフトラックの発生はオフトラックエ
ラーと判断されたセクターより数セクター前のセクター
から連続して起こっているものと考えられる。これは主
として、磁気ヘッドの現在位置が検出されてからオフト
ラックと判断されるまでの所用時間に起因するものであ
る。従い、従来の情報記録再生装置においては、オフト
ラックエラーと判断されたセクターより数セクター前の
セクターにおいてもデータの読み出し時に出力レベルが
小さくなり、リードエラーにつながる可能性があった。
【0008】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、その目的としてはオフトラックエラーが発生し
た場合であっても信頼性の高い、書込みを実現する情報
記録再生装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、上記した課題を
解決するための手段として、複数の記録トラック上に複
数の分割された記録エリアが形成された記録媒体に対し
て信号の書込み/読み出しを行うヘッドと、前記記録媒
体を回転駆動する手段と、前記ヘッドを前記記録トラッ
クに位置決めする手段と、前記ヘッドの目標記録トラッ
ク上での位置ずれであるオフトッラクエラーを検知する
手段とを有する情報記録再生装置において、情報書き込
み時に前記オフトラックエラーを検知したらエラー発生
の信号を送って情報書き込み作業を中断し、その後、前
記オフトラックエラー発生時に前記ヘッドが位置してい
たセクターより前記記録媒体の回転下流側である前のセ
クターから情報の再書き込みを行うようにした。
【0010】
【作用】上記手段によれば、書込み時にオフトラックエ
ラーが発生しても位置ずれが検出された記録エリアのみ
ならず位置ずれの虞のある記録エリアに対しても情報の
再書き込みが行われるので、信頼性の高い書込みを行う
ことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を磁気ディ
スク駆動装置を例に、図面により詳細に説明する。図1
は本発明を実施した情報記録再生装置である磁気ディス
ク駆動装置の全体を示す斜視図であり、図2は実施例に
かかわる磁気ディスク駆動装置のコントロール回路のブ
ロック図であり、図3は実施例にかかわる磁気ディスク
駆動装置の磁気ディスクのフォーマットを示す図であ
り、図4は実施例にかかわる磁気ディスク駆動装置の起
動パラメータ切り換え手段の回路図であり、図5は実施
例にかかわる磁気ディスク駆動装置の書込み時のオフト
ラックエラー回復に関するフローチャートであり、表1
は実施例にかかわる磁気ディスク駆動装置の起動パラメ
ータテーブルである。
【0012】この種の磁気ディスク駆動装置はシャーシ
1と、硬質の円盤の表面に磁性層が形成された磁気ディ
スク8と、シャーシ1の上面に露出して磁気ディスク8
を回転自在に支承する回転駆動機構としてのスピンドル
モータ36と、先端に磁気ディスクに対向して信号の書
込み/読み出しを行う磁気ヘッド2が突設された略三角
形状の支持板3と、一端に支持板3が取り付けられ、他
端に偏平のコイル5が接着固定されたアーム4と、コイ
ル5に対向しシャーシ1に固設された一対のヨーク6及
びマグネット7と、磁気ディスク駆動装置の制御回路が
実装された制御基板10とから主に構成されている。ア
ーム4はピボット軸9を回動中心としてシャーシ1に回
動自在に支承され、前記コイル5、ヨーク6、マグネッ
ト7からなるVCM17に通電されることにより、磁気
ヘッド2を磁気ディスク8の半径方向に駆動する。R/
Wアンプ14を搭載しシャーシ1の上面に固設されたフ
レキシブル回路基板15は一端がアーム4に接続され、
他端は制御基板10に接続されている。制御基板10は
一端に図示せぬホストシステムからの信号を授受するコ
ネクタ11と、ホストシステムからの電源が供給される
コネクタ12と、ショートピンプラグ13が取り付けら
れるジャンパー18を備えている。そして上記制御基板
10を除く、磁気ディスク8、スピンドルモータ36、
アーム4、VCM17、フレキシブル回路基板15など
の構成部品はシャーシ1と図示せぬ蓋体との間に密閉収
納されており、制御基板10はシャーシ下面に固設され
ている。
【0013】制御基板10には磁気ディスク駆動装置3
7とホストシステム20とのインターフェース及び磁気
ディスク駆動装置37のフォーマット管理、エラー訂正
等の制御を行うハードディスクコントロールCPU21
と、磁気ディスク駆動装置37のメカコントロールを行
うメカコントロールCPU23が実装されておりこれら
2つのCPUが磁気ディスク駆動装置37の制御の中核
をなしている。メカコントロールCPU23にはハード
ディスクコントロールCPU21、サーボタイミング発
生器25、トラックレジスタ26、A/D変換器27、
スピンドルモータドライバ35がそれぞれ、双方向での
信号の授受が可能に接続されている。
【0014】ハードディスクコントロールCPU21に
は、バッファRAM22、データ処理回路24、及び起
動用のパラメータが書き込まれたROM34がそれぞれ
双方向での信号の授受が可能に接続されており、また前
記コネクタ11を介して上位システムであるホストシス
テム20が双方向での信号の授受が可能に接続されてい
る。
【0015】また、サーボタイミング発生器25の出力
端子には、データ処理回路24、パルス検出器31、ピ
ーク検出器33が接続されており、スピンドルモータド
ライバ35にはスピンドルモータ36が双方向で信号の
授受が可能に接続されている。そして、メカコントロー
ルCPU23の出力端子にはD/A変換器28が接続さ
れ、D/A変換器28の出力端子にはアナログ補正回路
32が、アナログ回路32の出力端子にはVCMドライ
バ30が接続されており、VCMドライバ30の出力端
子は前記フレキシブル回路基板15を介してVCM17
に接続されている。
【0016】また、磁気ヘッド2とR/Wアンプ14は
前記フレキシブル回路基板15を介して双方向での信号
の授受が可能に接続されており、R/Wアンプ14の出
力端子はパルス検出器31に接続され、パルス検出器3
1の出力端子はデータ処理回路24、サーボデコーダ2
9、ピーク検出器33に接続されており、データ処理回
路24の出力端子はR/Wアンプ14に接続されてい
る。そして、サーボデコーダ29の出力端子はサーボタ
イミング発生器25、トラックレジスタ26に接続され
ている。また、ピーク検出器33の出力端子は、A/D
変換器27に接続されている。
【0017】磁気ディスク8の磁性面は半径方向に複数
の記録トラック40が形成されている。図3はこの記録
トラックを直線状に開いた模式図である。記録トラック
40は周方向に複数のセクター41に分割されており、
これらのセクター41には図1及び図3において磁気デ
ィスク8の回転方向Aに向かいトラッキングに用いられ
るサーボセクター42が、続いてデータが書き込まれる
データセクター43が交互に形成されており、サーボセ
クター42にはトラック番号などのサーボ情報が書き込
まれたサーボ領域44と、互いに隣接する記録トラック
40の中心線を境界として千鳥状にAバースト45、B
バースト46が配設されている。また、データセクター
43にはシリンダ番号、ヘッド番号、セクター番号など
の位置情報が書き込まれたID部47と、それに続きホ
ストシステムからの情報が記録されるデータ部48、そ
してこれに続きエラー訂正情報が書き込まれるECC部
49が配設されている。
【0018】ここで、磁気ヘッド2の磁気ディスク8と
対向する面には、図示せぬエアベアリング面が形成され
ており、スピンドルモータ36によって磁気ディスク8
が高速に回転することにより発生する気流がエアベアリ
ング面を通過することによって、磁気ヘッド2は磁気デ
ィスク8の表面を微小ギャップを保ちながら浮上してい
る。そして、磁気ディスク駆動装置37はホストシステ
ム20からの要求に応じ、ホストシステム20との間で
データの授受を行う。
【0019】次に、磁気デイスク駆動装置37の起動パ
ラメータの切り換え手段について図4、表1を用いて説
明する。
【0020】
【表1】
【0021】ハードディスクコントロールCPU21に
は起動パラメータが記憶されたROM34が接続されて
いる。このROM34について更に説明すると、ROM
34にあらかじめ出荷時或いはユーザーによって表1に
あるようにシリンダ数、ヘッド数、セクター数が起動パ
ラメータのテーブルとして記憶されているものである。
そして、制御基板10の一端に配設されたジャンパー1
8はそれぞれ一対の接続ピン18a、18b及び18
c、18dによって構成されている。またショートピン
プラグ13は樹脂性のケース13と導電性の接続片とか
らなり、接続片はケースに形成された孔内に収納保持さ
れている。そして、ジャンパー18の一方の接続ピン1
8a、18cはそれぞれ抵抗を介して電源に接続されて
おり、更に接続ピン18a及び18cは識別端子50、
51によって制御基板10のハードディスクコントロー
ルCPU21へ接続されている。また、他方の接続ピン
18b、18dはそれぞれ抵抗を介して接地されてい
る。そして、出荷時或いはユーザーによってジャンパー
18の接続ピン18a−18b間、18c−18d間を
ショートピンプラグ13の装着によりショートさせるか
或いはオープンにするかを切換え可能に構成してある。
【0022】次に、本発明の磁気ディスク駆動装置37
のホストシステム20からの起動について説明する。ホ
ストシステム20の電源をオンにすると、ホストシステ
ム20は接続されている磁気ディスク駆動装置37へI
DENTIFYコマンドを送出する。ここで、IDEN
TIFYコマンドとはAT規格に準拠するコンピュータ
にて用いられているコマンドである。IDENTIFY
コマンドを受信した磁気ディスク駆動装置のハードディ
スクコントロールCPU21は、前述の識別端子50,
51の出力に応じてROM34のパラメータテーブルよ
り対応する起動パラメータを読み出しホストシステムへ
転送する。例えば、接続ピン18a−18b間にショー
トプラグ13が接続されて短絡させられ、18c−18
d間にはショートプラグ13が接続されずにオープンの
状態であった場合は、識別端子50の出力はローレベ
ル、識別端子51の出力はハイレベルとなりハードディ
スクコントロールCPU21に送出される。これによ
り、ハードディスクコントロールCPU21はRCM3
4のパラメータテーブルより対応するパラメータ、すな
わちシリンダ数615、ヘッド数8、セクター数17を
読みだしホストシステムに転送する。
【0023】次にホストシステム20は受信したパラメ
ータがホストシステム20に適合するものであるか否か
を確認するが、転送されたパラメータはあらかじめホス
トシステム20に適合するものがパラメータテーブルよ
り選定されているものであるため、ホストシステムに不
適合とされてエラーが発生することはない。そしてホス
トシステム20が受信したパラメータをそれぞれ、論理
シリンダ数、論理ヘッド数、論理セクター数として磁気
ディスク駆動装置は動作する。
【0024】ここで、実施例はシリンダ数、ヘッド数、
セクター数のそれぞれがパラメータテーブルに記憶され
ているが、シリンダ数のみ或いはシリンダ数とヘッド数
のみというように上記パラメータのうちの一つ、あるい
は2つをホストシステムに適合する範囲内で組み合わせ
て用いるようにしてもよい。また、切り換え手段として
2組のショートプラグと接続ピンとの組み合わせを用い
て説明したがパラメータ数に応じて切り換え手段の数を
増減させたり、或いはスライドスイッチなどの他の選択
手段を用いることによって切換えるようにしてもよい。
【0025】次に、本発明にかかわる磁気ディスク駆動
装置37の読み出し動作について説明する。ホストシス
テム20より起動された磁気ディスク駆動装置37は、
スピンドルモータ36を回転駆動させ、磁気ディスク8
を高速回転させる。そして、磁気ヘッド2の磁気ディス
ク8と対向する面には、図示せぬエアベアリング面が形
成されており、磁気ディスク8が高速に回転することに
より発生する気流がエアベアリング面を通過することに
よって、磁気ヘッド2は磁気ディスク8の表面を微小ギ
ャップを保ちながら浮上する。
【0026】そして、ホストシステム20からシーク命
令があると、ハードディスクコントロールCPU21を
介してメカコントロールCPU23にシーク命令が入力
され、メカコントロールCPU23からのシーク信号が
D/A変換器28及びアナログ補正回路32を介してV
CMドライバ30に入力され、VCMドライバ30はV
CM17に目的トラックにシークするに足る電流を供給
する。こうしてVCM17を搭載したアーム4は磁気デ
ィスク8の半径方向へ回動し、磁気ヘッド2を目的トラ
ックへ移送する。磁気ヘッド2の図示せぬR/Wギャッ
プは、磁気ディスク8上の記録トラック40の磁化パタ
ーンの磁気的な変化を検出し、磁気ヘッド2内の図示せ
ぬコイルによって読み出し電圧を発生する。
【0027】この読み出し電圧はR/Wアンプ14によ
って増幅されたのち、パルス検出器31に送られパルス
信号に変換される。このパルス信号はサーボデコーダ2
9に送られ、パルス信号の中からトラック番号などのサ
ーボ情報が読み出される。ここで読み出されたトラック
番号はトラックレジスタ26に保管されメカコントロー
ルCPU23から常時参照可能になっている。
【0028】さらに続くA,Bバーストが読み出され、
ピーク検出器33へ送られる。ピーク検出器33はサー
ボタイミング発生器25から検出命令信号を受け取ると
その瞬間のA,Bバーストの読み出し電圧を保持し、A
/D変換器27へ送る。そしてA/D変換器はこの保持
された読み出し電圧をデジタル値に変換し、メカコント
ロールCPU23はこのA/D変換器27のデジタル値
を読み取り、デジタル値の大きさを比較することによっ
て磁気ヘッドのトラックセンターに対するずれ量である
オフトラック量を算出することができ、このオフトラッ
ク量をもとにファイントラッキングがなされ所望記録ト
ラックへの位置決めが完了する。
【0029】そして、所望記録トラックより読み出され
た読みだし電圧はパルス検出器31より、データ処理回
路24へ送られ、NRZ信号へ変換されハードディスク
コントロールCPU21へ送られる。ハードディスクコ
ントロールCPU21はこのNRZ信号をデジタル信号
データに変換し、ホストシステム20へ送出し、読み出
し動作が完了する。
【0030】次に、本発明にかかわる磁気ディスク駆動
装置37の書込み動作について説明する。ホストシステ
ム20からのデータの書込み要求があると、デジタル信
号データは磁気ディスク駆動装置37のハードディスク
コントロールCPU21に送られ、データは一旦バッフ
ァRAM22に送られ保持される。一方、ハードディス
クコントロールCPU21はメカコントロールCPU2
3に目的書込み位置であるトラック番号及びヘッド番号
を指示する。そしてメカコントロールCPU23は磁気
ヘッドの現在位置を参照し目的位置までのシーク量を算
出した後にシーク信号をD/A変換器28及びアナログ
補正回路32を介してVCMドライバ30へ入力する。
そしてVCMドライバ30はVCM17に目的トラック
にシークするに足る電流を供給し、VCM17を搭載し
たアーム4が磁気ディスク8の半径方向へ回動すること
によって磁気ヘッド2が目的トラックに移送される。こ
のようにして磁気ヘッド2の目的位置へのシークが完了
すると、メカコントロールCPU23はハードディスク
コントロールCPU21にシーク完了の信号を送る。
【0031】次に、ハードディスクコントロールCPU
21はバッファRAM22からデータを読みだし、NR
Z信号に変換しデータ処理回路24に送出する。データ
処理回路24にて前記NRZ信号は1,7RLL等の符
号化が行われ、R/Wアンプ14、磁気ヘッド2の図示
せぬR/Wギャップを介して磁気ディスク8の記録トラ
ック40に書込まれる。ここでハードディスクコントロ
ールCPU21はホストシステム20からの書込み要求
より、どのセクタを先頭として連続する何個のセクタに
データを書き込むのかを既知であり、ひとつのセクタへ
のデータの書込みが終了する毎に残りの書き込まれるセ
クタの数をひとつずつ減じ、残書込みセクタ数がゼロに
なったところで書込みが完了したと判断し、ホストシス
テム20に対し命令待ち状態であることを示す信号を送
信する。
【0032】次に本発明に係わる磁気ディスク駆動装置
37におけるオフトラックエラー発生時の書込み動作に
ついて図5のフローチャートを用いて説明する。前記の
読み込み動作と同様、ホストシステム20からの書き込
み要求を受け取り、ステップS1において書き込み目的
位置へヘッドが移動し、ステップS2においてメカコン
トロールCPU23はA,Bバーストの読み出し電圧の
大きさであるA/D変換器27のデジタル値を比較する
ことによって、目的記録トラック40のセンター位置に
対するオフトラック量を算出し、セクター毎にオフトラ
ックが発生していないかを確認する。そして上記のA/
D変換器27のデジタル値の比較結果が許容値を越えて
いた場合ステップS3において、メカコントロールCP
U23はオフトラックが発生したと判断し、ステップS
4においてハードディスクコントロールCPU21にエ
ラー発生の信号を送る。
【0033】次にステップS5においてエラー発生の信
号を受け取ったハードディスクコントロールCPU21
は、ステップS6において書込み作業を中断する。そし
てステップS7からのエラー回復作業にはいるが、ま
ず、データを書き込む先頭のセクタ番号と書込み待ちセ
クタの数との関係よりエラーが発生したセクターの番号
(n)を算出する。そしてエラーが発生したセクター番
号(n)と、そのひとつ前のセクター番号(n−1)に
書き込まれることが割り当てられているデータをバッフ
ァRAM22より読み出す。次にステップS8におい
て、ハードディスクコントロールCPU21はエラーが
発生したと判断されたセクター番号(n)のひとつ前の
セクター番号(n−1)への書込み可能位置に磁気ディ
スク8が回転するまで待ち、ステップS9において、上
記の書込み可能位置に達したらWRITEゲートを開
き、エラーが発生したと判断されたセクター番号(n)
とそのひとつ前のセクター番号(n−1)のそれぞれの
セクタに対してのデータの再書込みを行ない、エラー回
復作業が完了する。
【0034】前記実施例においては、オフトラックエラ
ー発生セクターの直前のセクタよりデータの再書込みを
行なうものであるが、メカコントロールCPU23にて
オフトラックエラー発生と判断され、ハードディスクコ
ントロールCPU21にエラー発生の信号を送るまでの
所用時間に、ハードディスクコントロールCPU21が
エラー発生信号を受け取ってから、書込み作業を中断す
るまでの所用時間を加えた時間内に何個のセクタへの書
込みが行われるかを比較し、そのセクタの数だけエラー
発生セクタ番号より前のセクタ番号のセクタから、再書
込みを行うようにしてもよい。また、前記実施例は2つ
のCPUによって磁気ディスク駆動装置の制御を行うも
のについて説明したが、1つのCPUで全ての制御を行
うようにしてもよい。
【0035】また、本発明に係わる磁気ディスク装置3
7においては信頼性を高めるためにデータの読み込み時
にエラーが発生した場合、データの訂正を行うECC訂
正機能を有している。そして、ホストシステムによって
は磁気ディスク駆動装置の起動時などにこのようなEC
C訂正機能の診断をおこなうものがある。この診断テス
トについて更に説明すると、ホストシステムからのRE
AD LONGコマンドに基づき、磁気ディスクから読
み出されたデータ及びECC情報がホストシステムに送
出される。次に、読みだされたデータはホストシステム
にて故意にエラーが発生するように書き換えられた後
に、この書き換えられたデータと読みだされたECC情
報が磁気ディスクに再び書き込まれる。そして、ホスト
システムからのREADコマンドによって磁気ディスク
から再度データが読み込まれ、エラー発生の有無によっ
て診断されるものである。
【0036】ここで、本発明に係わる磁気ディスク装置
37においてはホストシステムからのREAD LON
Gコマンド受取時には磁気ディスクからデータ及びEC
C情報をそれぞれ少なくとも2回ずつ読みだし、1回目
と2回目の結果を比較することによって読み間違いがな
いことを確認した後に、読みだしたデータ及びECC情
報をホストシステムに送出している。すなわち、診断テ
ストのサンプルとしてのデータやECC情報に誤りがな
いことを確認してから診断テストを行うようにしてある
ので、ECC訂正機能の診断テストをより正確に行うこ
とができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、複数の記
録トラック上に複数の分割された記録エリアが形成され
た記録媒体に対して信号の書込み/読み出しを行うヘッ
ドと、前記記録媒体を回転駆動する手段と、前記ヘッド
前記記録トラックに位置決めする手段と、前記ヘッド
の目標記録トラック上での位置ずれであるオフトッラク
エラーを検知する手段とを有する情報記録再生装置にお
いて、情報書き込み時に前記オフトラックエラーを検知
したらエラー発生の信号を送って情報書き込み作業を中
断し、その後、前記オフトラックエラー発生時に前記ヘ
ッドが位置していたセクターより前記記録媒体の回転下
流側である前のセクターから情報の再書き込みを行うよ
うにしたので、書き込み時にオフトラックエラーが発生
しても、このオフトラックが発生したときのヘッドが位
置するセクターより前のセクターから再書き込みを行う
ことで、位置ズレの虞のあるセクターに対しても情報の
再書き込みが行われるので信頼性の高い書き込みをお
こなうことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の本発明の実施例に係わる磁気ディスク
駆動装置の全体を示す説明図である。
【図2】本発明の実施例に係わる磁気ディスク駆動装置
のコントロール回路ブロックを示す説明図である。
【図3】本発明の実施例に係わる磁気ディスク駆動装置
の磁気ディスクのフォーマットを示す説明図である。
【図4】本発明の実施例に係わる磁気ディスク駆動装置
の起動パラメータ切り換え回路を示す説明図である。
【図5】本発明の実施例に係わる磁気ディスク駆動装置
の書込み時オフトラックエラー回復を示す説明図であ
る。
【図6】従来の情報記録再生装置としての磁気ディスク
駆動装置の全体を示す説明図である。
【符号の説明】
13 ショートピンプラグ 18 ジャンパー 20 ホストシステム 21 ハードディスクコントロールCPU 23 メカコントロールCPU 34 ROM 37 磁気ディスク駆動装置 50、51 識別端子
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 政明 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アル プス電気株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−297702(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/18 G11B 5/00 - 5/09

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の記録トラック上に複数の分割され
    た記録エリアが形成された記録媒体に対して信号の書込
    み/読み出しを行うヘッドと、前記記録媒体を回転駆動
    する手段と、前記ヘッドを前記記録トラックに位置決め
    する手段と、前記ヘッドの目標記録トラック上での位置
    ずれであるオフトッラクエラーを検知する手段とを有す
    る情報記録再生装置において、情報書き込み時に前記
    フトラックエラーを検知したらエラー発生の信号を送っ
    て情報書き込み作業を中断し、その後、前記オフトラッ
    クエラー発生時に前記ヘッドが位置していたセクター
    り前記記録媒体の回転下流側である前のセクターから情
    報の再書き込みを行うことを特徴とする情報記録再生装
    置。
JP2001020410A 2001-01-29 2001-01-29 磁気記録再生装置 Ceased JP3359914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020410A JP3359914B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020410A JP3359914B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 磁気記録再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14819393A Division JP3192280B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001250343A JP2001250343A (ja) 2001-09-14
JP3359914B2 true JP3359914B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=18886122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001020410A Ceased JP3359914B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3359914B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI320568B (en) 2002-03-20 2010-02-11 Panasonic Corp Control method for focus and tracking in pickup apparatus
JP4745171B2 (ja) * 2006-08-29 2011-08-10 東芝ストレージデバイス株式会社 制御装置および記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001250343A (ja) 2001-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100395152B1 (ko) 디스크드라이브에서의기록금지신호에대한적응제어
US6185063B1 (en) Methods and apparatus for overlapping data tracks on a storage medium
US7362535B2 (en) Magnetic disk drive and recording method
JP3046529B2 (ja) 磁気記録装置
JP2005050519A (ja) 音声コイルモータ制御回路および方法
KR20030039298A (ko) 하드 디스크 드라이브의 서보 트랙 기록방법 및 장치
JP3359914B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2002367308A (ja) 磁気ディスク装置およびサーボライト方法
US6724553B2 (en) Method and apparatus for generating the optimum read timing for read and write offset of a magneto resistive head
GB2327527A (en) Head unlatch controlling method in magnetic disk drive
US7375917B1 (en) Idle seek calibration method for magnetic disk drive and magnetic disk drive with an intermission calibration
JP3192280B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH06243408A (ja) 磁気ディスク装置
JPH0877725A (ja) 磁気ディスク装置
JP2702844B2 (ja) 磁気ディスク装置の制御方法
JPH08147908A (ja) 記録再生方法及び記録再生装置
US6693753B2 (en) Disc sequencer supporting pipelined and non-pipelined read
JP2001184812A (ja) ディスク記憶装置
KR20000047526A (ko) 디스크 드라이브 장치, 디스크 드라이브 제어 장치 및 시스템
JP2619052B2 (ja) ハードデイスク装置
JP2002093083A (ja) 磁気ディスク装置及びサーボ制御方法
JP2001093104A (ja) 磁気ディスク装置の動作エラー回復方法および磁気ディスク装置
JP3984677B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2642475B2 (ja) デイスク駆動装置
JP2003085704A (ja) ディスク装置とヘッド極性切換え方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021001

RVOP Cancellation by post-grant opposition