JP3359174B2 - シート収容装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート収容装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP3359174B2
JP3359174B2 JP02674195A JP2674195A JP3359174B2 JP 3359174 B2 JP3359174 B2 JP 3359174B2 JP 02674195 A JP02674195 A JP 02674195A JP 2674195 A JP2674195 A JP 2674195A JP 3359174 B2 JP3359174 B2 JP 3359174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
storage device
reference member
sheet storage
reference plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02674195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08217260A (ja
Inventor
琢磨 菅野
博司 行待
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP02674195A priority Critical patent/JP3359174B2/ja
Publication of JPH08217260A publication Critical patent/JPH08217260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3359174B2 publication Critical patent/JP3359174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタ、ファクシミ
リ、複写機等の画像形成装置に設けられ、原稿や記録紙
を供給するためのシートを収容するシート収容装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置などにおけるシート
の供給は、シートを収容したシートカセットを画像形成
装置に装着して行うものがある。このようなシートカセ
ットには、異なるサイズのシートを収容できるようにし
た、所謂ユニバーサルカセットと呼ばれるものがある。
【0003】このユニバーサルカセットでは、収容した
シートの幅方向の位置を規制するための一対のシート幅
規制板を備えており、このシート幅規制板は収容するシ
ートの側端に合わせるためにシートの幅方向に移動自在
に設けられている。
【0004】このシート幅規制板を移動させるための機
構としては、ラックとピニオンとを用いて一方のシート
幅規制板を移動させたときに他方も連動して移動するよ
うにしたものがある。また、シート幅規制板をシートの
側端に合わせた後に固定するための固定部材を設けたも
のもある。
【0005】この固定部材としては、L型の板金あるい
はモールド成型品からなるシート幅規制板の外側面に設
けられ、回動あるいはスライド移動させることにより、
シートカセットの底面に位置決めするものである。
【0006】このものでは、ユーザーが固定部材の位置
決めを解除させて、シート幅規制板を収容するシートの
幅に合わせて移動させ、しかる後固定部材を回動あるい
はスライド移動させてシート幅規制板を固定する。
【0007】また、従来、このような方式の他に、シー
ト幅規制板をシートカセットの底面に直接ねじ等で固定
するものもある。この場合、シートカセット本体側には
シートのサイズに合わせて複数の位置決め部が形成され
ており、シート幅規制板は位置決め部で位置が決められ
た後ねじ等で固定される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
シート収容装置では次のような問題点があった。
【0009】まず、一対のシート幅規制板が連動して移
動し、固定部材により固定するものでは、部品の取り付
けガタや部品公差によりシート幅規制板の位置決めが正
確になされないという問題がある。これは、固定部材に
よりシート幅規制板の位置決めと固定を兼用するため
に、固定部材を回動あるいはスライド移動させてシート
幅規制板の固定を行うようにしたためである。
【0010】また、シート幅規制板をL型に形成し、下
部をシートカセットの底面に固定するようにしたため、
上部の剛性が弱く積載されるシート等により傾いて正確
にシートの幅方向の規制を行えず、画像精度を悪化させ
るという問題もあった。
【0011】シート幅規制板をねじで固定するもので
は、位置決めを上下に設けることによりシート幅規制板
の傾きは防止できるが、いちいち収容するシートのサイ
ズを変更するたびにねじを緩めたり締め付けたりしなけ
ればならず、使い勝手が悪いという問題点があった。
【0012】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、簡単な操作で、シート幅規制板の位置決めと固定
を行えるシート収容装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、異なるサイズ
のシートを収容可能なシート収容装置において、収納さ
れるシートの幅方向の位置を規制する基準部材と、前記
基準部材が係合して該基準部材を位置決めするための位
置決め手段と、前記基準部材と装置本体との間に設けら
れ、該基準部材を前記位置決め手段から離間させる方向
に付勢するための弾性部材と、前記基準部材を前記位置
決め手段に係合した状態でロックするロック手段と、回
動操作により前記ロック手段によるロック動作及びロッ
ク解除動作を行う操作レバーと、前記操作レバーによる
ロック動作により前記基準部材を前記位置決め手段に係
合させるように移動させる螺旋翼と、を有することを特
徴とする。
【0014】本発明は、前記基準部材が位置決め手段か
ら離間した位置から係合する位置への移動を阻止するス
トッパーを有することを特徴とする。
【0015】本発明は、前記シート収容装置が画像形成
装置に着脱自在であり、前記基準部材はロック手段によ
るロックが解除されている状態では、前記画像形成装置
の外装に当接するように装置本体から突出することを特
徴とする。
【0016】本発明は、前記ロック手段をロックを解除
する方向に付勢する付勢手段を有することを特徴とす
る。
【0017】本発明は、前記基準部材が断面逆L字状の
形状を有し、前記ロック手段はその上面に配置されてい
ることを特徴とする。
【0018】
【作用】上記構成によれば、収容するシートのサイズに
合わせるために基準部材を移動させるときに、ロック手
段を操作レバーによりロック解除すると弾性部材により
基準部材は位置決め手段から離間し、容易に移動させる
ことができる。また、基準部材を固定したい場合には、
操作レバーを回転させれば螺旋翼により基準部材が位置
決め手段に係合する方向に移動してロック手段によりロ
ックされる。
【0019】基準部材が位置決め手段から離間した位置
から係合する位置への移動を阻止するストッパーを設け
れば、基準部材のセットミスを防止することができ、さ
らに、基準部材をロックが解除されている状態で画像形
成装置の外装に当接するように突出させれば、基準部材
をセットしない状態では、シート収容装置が装着できな
くなり、確実にセットミスを防止することができる。
【0020】
【実施例】以下、図面をもとに、本発明の実施例につい
て詳細を説明する。
【0021】図1、図2は本発明のユニバーサルカセッ
トCAの全体を示す平面図である。1はカセット本体、
2、3は一対のシート幅規制板である。このうち、カセ
ット本体1に位置決めされるシート幅規制板2を基準
板、他方3をサイド規制板と称する。基準板2とサイド
規制板3には、それぞれ一体にラックギヤが設けてあ
り、ギヤ4を介して連動する。
【0022】サイド規制板3はカセット本体1に、紙送
り方向(図1中矢印A方向)に対して直角な方向(矢印
B方向)、すなわちシート幅方向にスライド可能に取り
付けられている。そして、サイド規制板3にはシートを
基準板2へ押しつけるための整合手段であるバネ(図示
せず)が備わっている(サイド規制板3に関しては、詳
細省略)。
【0023】5はシートの後端を規制するための後端規
制板であり、所望の各紙サイド位置に合わせて位置が切
り換えられる。
【0024】図1、図2では、複数のシートサイズの中
でも、リーガルサイズに設定された基準板2とサイド規
制板3および後端規制板5を示している。
【0025】基準板2は略Z状の形状をなし、板金によ
り形成される。図3、図4、図5は基準板2周辺の横断
面図であり、図6は前断面図である。カセット本体1に
は基準板2を位置決めするために上部天面にボス11
1、112が、下部底面にボス113が一体に形成され
ている。また、基準板2の上部裏側には板バネ61、6
2がネジ等(図示せず)により取り付けられている。
【0026】また、基準板2の上部にはロック部材7が
回転可能に基準板2に設けられた取付穴22に挿入され
ている。ロック部材7の頭上部71は御玉杓子形状をな
し、外側に延びた部分がレバー711を形成する。ま
た、ロック部材7の頭上部71は空洞712となってお
り、コイルバネ8が取り付けられており、空洞712は
ロック部材蓋9で閉じられている。
【0027】以下、図8、図9、図10、図11、図1
2を加えて、各部品の機能等を説明する。
【0028】基準板2には、上部後方に位置決め穴21
1、221、231、241と、上部前方に位置決め穴
212、222、232、242と、下部後方に位置決
め穴213、223、233、243が設けられてい
る。各位置決め穴は押し出し加工により、下面がR形状
をなし、上面に突出している。位置決め穴211、21
2は同一紙幅に対応する一直線上にあり、それぞれがカ
セット本体1に設けられたボス111、112に係合し
た場合、基準板2はA4横/A3縦サイズに設定され
る。同様に、位置決め穴221、222はレター横/レ
ジャー縦サイズに、位置決め穴231、232はB4縦
サイズに、位置決め穴241、242はリーガル縦サイ
ズにそれぞれ対応する。
【0029】基準板2の上部裏側に取り付けられた板バ
ネ61、62は先端がR形状611、621を成してい
る。カセット本体1の上部天面には板バネ61、62が
嵌摺する凹部121、122が形成されている。さら
に、凹部121、122には、リブ131、132、1
33、134が形成されており、リブ131には溝13
11、1312、1313、1314が形成されてお
り、リブ132、133、134にも同様の溝が形成さ
れている(説明はリブ131と溝1311−1314で
代表させる。)。
【0030】各溝は上方に向かって広がりを成した形状
となっている。板バネ61の先端R形状611が溝13
11に係合した場合、基準板2はA4横/A3縦サイズ
に設定される。同様に、溝1312はレター横/レジャ
ー縦サイズに、溝1313はB4縦サイズに、溝131
4はリーガル縦サイズにそれぞれ対応する。
【0031】基準板2の下部の位置決め穴213のさら
に先は延長された腕部23が形成され、その内側にはラ
ックギヤ24が形成されている。また、腕部23の先端
は絞り加工により突出部25が下方に向けて形成されて
いる。ロック部材7の解除操作(詳細後述)を行ない、
基準板2を上昇させると、基準板2は突出部25と板バ
ネ61、62により支持される。すなわち、突出部25
と板バネ61、62の位置関係は基準板2を三点支持す
るように決定されている。
【0032】基準板2の上部には外側の略中央である板
バネ61、62の中心に、ロック部材7が回転可能に取
付穴22に挿入されている。
【0033】図12はロック部材7の詳細形状を示すも
のであり、ロック部材7は主に頭上部71と回転軸72
からなるモールド成型品である。頭上部71は御玉杓子
形状を成し、外側に延びた部分がレバー711を形成す
る。また、頭上部71は空洞712となっており、回転
軸72と同一回転中心のボス713が形成されている。
【0034】ボス713にはコイルバネ8が取付けられ
(図2参照)、コイルバネ8の短いほうの腕81は基準
板2の上部から一体に形成された係止部26に引っ掛け
られる。長いほうの腕82はレバー711の先端側の空
洞712に形成されたボス714に引っ掛けられる。こ
こで、コイルバネ8は、ロック部材7を常時解除方向
(図2中矢印C方向:詳細後述)へ付勢する。空洞71
2の一部には、半月状の切り欠き715が設けられ、ロ
ック部材7が位置a(ロック位置:詳細後述)から位置
b(解除位置:詳細後述)へ回転するにあたり、係止部
26を逃げている。
【0035】空洞712はロック部材蓋9で閉じられ、
ロック部材蓋9の複数の係合爪91が空洞712の周囲
に設けられた複数の係合穴716に係合する。ロック部
材蓋9の内側には複数のリブ92が形成され、コイルバ
ネ8が脱落しないようにボス713、714の高さより
低い位置にオーバーラップするように寸法設定されてい
る。
【0036】ロック部材7の回転軸72にはその両側に
螺旋翼73、74が形成されており、螺旋翼73、74
は、180度の対称位置に設定される。
【0037】図12(a)、(e)は、ロック部材7が
解除位置にある場合を記しているが、レバー711はX
軸から5度の位置に設定され、螺旋翼73は180度か
ら270度の範囲に形成され、螺旋翼74は0度から9
0度の範囲に形成される。ロック部材7は、解除位置
(図2の位置b)からロック位置(図2の位置a:二点
鎖線)まで左回りに170度回転する(機能の詳細は後
述。)。螺旋翼73の上部には、螺旋形状が終わった直
後に連続して、半球状の突部731が螺旋翼74には突
部741が形成されている。カセット本体1の上部に
は、スリット14が形成され、その幅は回転軸72が嵌
合/回転するように設定される。
【0038】カセット本体2の上部内側かつスリット1
4の両外側には、図6に示すように凹部1411、14
12が形成され、突部741、731が係合する。すな
わち、この係合によってロック部材7がロック状態に保
持される。図5は、これを横から見たものである。突部
741、731が凹部1411、1412に係合した場
合、基準板2はA4横/A3縦サイズに設定される。カ
セット本体2の上部内側かつスリット14の両外側に
は、同様に、凹部1421、1422が形成され、レタ
ー横/レジャー縦サイズに対応する。同様に、凹部14
31、1432はB4縦サイズに対応し、凹部144
1、1442はリーガル縦サイズにそれぞれ対応する。
【0039】ロック部材7は基準板2に回転可能に取り
付けられる。基準板2に形成された取付穴22の略左右
は、螺旋翼73、74を挿通するための長穴221、2
22となっている。ロック部材7が挿入されると、取付
穴22の外周円弧223と突頂部224の略3点支持に
より嵌合回転する。
【0040】回転軸72の下端には、その径よりも小さ
い径の係合部721が形成され、さらにその下端には長
丸状のフランジ723が形成されている。ロック部材7
が挿入された後、係合爪が形成されたU字形状のリング
10が係合部721に係合される。リング10の外径は
スリット14の幅よりも大きく設定されているため、ロ
ック部材7の解除状態において板バネ61、62により
上方へ付勢される基準板2とロック部材7が上方へ抜け
るのを防止している。
【0041】以上が各部品の構成、結合の説明である。
これに基づいて作用を説明する。
【0042】まず、ロック状態(図2の位置a、図5、
図6)にあるロック部材7を右へ回転させると、突部7
41、731が凹部1411、1412を下方へ乗り越
える。凹部1411、1412にはC面1511、15
12が形成されており、半球状の突部741、731は
容易に下方へ乗り越える。ロック状態においてはカセッ
ト本体1の上部天面のボス111、112の設置面16
1、162に、基準板2の上部位置決め穴211、21
2等の下面271、272が乗り、基準板2の高さが決
まり、ロック部材7の突部741、731が凹部141
1、1412に係合した時の高さと一致する。突部74
1、731が下方へ乗り越える際、基準板2は上部28
がロック部材7の頭上部71に押され取付穴22を中心
に下方へ弾性的にたわむ。
【0043】突部741、731が凹部1411、14
12を乗り越えると、基準板2のロックが解除され、板
バネ61、62により上方へ付勢される(図9)。さら
に、レバー711を右へ回し、突部741、731およ
びそれから連続する螺旋翼74、73がスリット14の
位置まで来ると、螺旋翼74、73の上外端部742、
732がスリット14の下内C面141、142に沿っ
て、上方へ付勢力の働きによりロック部材7はさらに右
へ回転し、図10、図11のごとく、スリット14から
完全に抜け出す。
【0044】ここで、基準板2にはモールド成型品から
なる基準板蓋101が取り付けられており(取付構造は
省略)、その内側にはリブ1011、1012が形成さ
れている。ロック部材7はロック状態の位置aにおい
て、レバー711の先端に形成された回転止め717が
リブ1011に突き当たっており、それ以上左へは回転
しない。ロック部材7に対しては、コイルバネ8により
常時解除方向へ付勢力が与えられており、螺旋翼74、
73がスリット14から抜け出した後もさらに右へ回転
し、回転止め717がリブ1012に突き当たって止ま
る(図2の位置b)。
【0045】こうして基準板2は上昇し、図8に示すよ
うに、位置決め穴241、242、243は位置決めボ
ス111、112、113から上昇/離脱する。基準板
2は突出部25を中心として右へ回転し、また、その位
置関係から、まず最初に位置決め穴241、242が離
脱し、続いて位置決め穴243が離脱し、回転に加えて
揺動する動きを伴って基準板2は上昇/離脱する。
【0046】ユーザーは、レバー711を位置aから右
へわずかに回すだけで、後は板バネ61、62、およ
び、コイルバネ8の付勢力により、基準板2は上昇し、
ロック部材7は右へ回転停止して基準板2は解除状態に
なる。
【0047】次に、ユーザーは基準板2(実際は基準板
蓋101)を所望の紙サイズ位置までスライドさせる。
ここで、基準板蓋101にはスライドの目安となる矢印
1013が形成されており、カセット本体1の上部天面
には、基準板2が各紙サイズに対応した位置に指標10
21、1022、1023、1024が形成されてお
り、矢印1013が指標1021−1024のいずれか
に合致するようスライドさせればよい。
【0048】ここで、図4に示すごとく、板バネ61、
62の先端R形状611、621は溝1311を上方へ
乗り越え、リブ131、132、133、134上をス
ライドし、次の溝1312、1313、1314に順次
嵌合する。すなわち、板バネ61、62は、基準板2を
上昇させる付勢力を与えるのみならず、スライドする際
のクリックをも生じさせる機能を持つ。各溝の幅は、先
端R形状611、621の幅よりも若干大きく設定され
ており、基準板2が解除状態にあってスライドさせて先
端R形状がいずれかの溝に嵌合した状態(クリックされ
た状態)では、基準板2の位置は各紙サイズに対して概
略の位置に設定され、ユーザーは矢印1013を各指標
に神経質に合致せずとも良い。
【0049】この後、レバー711を左へ回してロック
操作を行なうと、基準板2は下降し、各位置決め穴が位
置決めボス111、112、113に自動的に嵌挿さ
れ、正確な位置決めがなされてロックされる。次は、こ
れについて説明する。
【0050】レバー711を左へ回転させると螺旋翼7
4、73の上外端部742、732がスリット14の下
内C面141、142に当たり、さらに回転させると上
外端面742、732が下内C面141、142に添っ
て降下する。すなわち、螺旋翼74、73の左回転に伴
ってロック部材7/基準板2は降下する。
【0051】各位置決めボスの先端にはC面1111、
1121、1131が形成されており、各位置決め穴の
下面はR形状をなしており、よって、各位置決め穴が各
位置決めボス111、112、113に極めてスムーズ
に嵌挿される。
【0052】さらに、レバー711を左へ回し、突部7
41、731を各凹部1411、1412等へ係合させ
る。突部741、731は半球上であり、各凹部141
1、1412等にはC面1511、1512等が付され
ており、突部741、731を各凹部1411、141
2等へ係合させることは容易に行なえる。レバー711
の先端の回転止め717が基準板蓋101のリブ101
1に突き当たり、過回転を防止している。これにてロッ
ク操作は終了する。
【0053】次に、本発明のもうひとつの特徴を説明す
る。
【0054】ロック部材7には、螺旋翼73、74の裏
面にストッパー733、743が形成されている。これ
は、ロック部材7を解除し基準板2が上昇した状態で、
ロック部材7を左へ回すというロック操作以外では基準
板2が降下しないようにしたものである。
【0055】図12(c)において、斜線部733、7
43がストッパーの平面部であり、図12(a)におい
て、レバー711をX軸に対して35度の位置まで右へ
回転させると螺旋翼73、74はスリット14から開放
され、コイルバネ8の付勢力によりさらに右へ回転し、
30度の位置まで回転するとストッパー733、743
がカセット本体2の上部天面のスリット14の端面にか
かり始め、5度の位置まで回転して止まり、この状態で
ストッパー733、734の平面部の大部分がスリット
14の両サイド171、172に乗り上げている。両サ
イド171、172の端面にはC面1711、1721
が付されており、ストッパー733、743が乗り上げ
る際の案内をしている。
【0056】また、ロック操作を行なう場合は、これま
で説明してきたように、レバー711を左へ回すだけで
行なうことができ、上述の逆の動作がおこなわれ、スト
ッパー733、743はスリット14の両サイド17
1、172から退避し、スリット14内へ降下する。
【0057】また、図7、図11において、基準板2の
係止部26の先端はZ状の曲げ部261か形成されてい
る。ロック部材7が解除位置b(図2に図示)にある状
態で、ロック部材7の頭上部71の底面718は、曲げ
部261によって上方向へ規制されている。すなわち、
頭上部71の下面719は基準板2の上部天面28の上
面によって下方向へ規制されていることから、基準板2
とロック部材7は解除位置bにある状態で、上下方向へ
規制されている。
【0058】以上によって、図11において基準板2が
上昇し保持された状態で、基準板2の中央を押圧して
も、ストッパー733、743が働き、基準板2が降下
することはない。基準板2の左端を押圧しても、基準板
2は略中央がロック部材7により上下方向へ規制されて
いるので、左端は降下するが、反対に右端は図示状態よ
りも上昇する。基準板2の右端を押圧した場合は、左端
が上昇する。すなわち、基準板2は、ロック部材2のレ
バー711を左へ回す操作のみでしか降下しない。
【0059】この機能が果たす役目について、図10に
て説明する。
【0060】ユーザーが基準板2を上昇/解除状態のま
ま、ロック操作を行なわないで、カセット本体1を装置
本体102へ装着しようとした場合、基準板2および基
準板蓋101が装置本体外装103へ当接し、カセット
本体1は停止し、装置本体102へ装着できない。基準
板2および基準板蓋101はいかなる力がかかろうとも
降下することはなく、必ずカセット本体1は停止する。
ユーザーは改めて、レバー711を左へ回すというロッ
ク操作を行なうことにより、基準板2を所望の紙サイズ
位置に設定するという操作において、誤操作を防止でき
る。
【0061】次に、上記シートカセットを備えた画像形
成装置であるレーザービームプリンタの一例を図13に
基づいて説明する。
【0062】ユニバーサルカセットCAはプリンタ21
00の正面から装着するフロントローディングタイプで
あり、収容されているシートは装着方向と直交する方向
に送り出される。
【0063】ユニバーサルカセットCAから送り出され
たシートは、画像形成部2101及び定着部2109を
通って排出される。画像形成部2101には、プリンタ
2100に着脱自在なプロセスカートリッジ2102が
設けられており、このプロセスカートリッジ2102に
は、像担持体である電写真感光ドラム2103、感光ド
ラム2103の表面を帯電させる帯電手段2104、感
光ドラム2103にトナー像を形成する現像手段210
5、感光ドラム2103の表面に残留したトナーを除去
するためのクリーニング手段2106等が設けられてい
る。感光ドラム2103は、画像信号に応じてスキャナ
ー部2107から照射される画像光により露光される。
【0064】また、画像形成部2101には、感光ドラ
ム2103の表面に形成されたトナー像をシートに転写
するための転写ローラ2108が設けられている。この
転写ローラ2108は感光ドラム2103にユニバーサ
ルカセットCAから送り出されたシートを押圧するもの
であり、転写ローラ2108にトナー像と逆極性の電圧
を印加することによって、感光ドラム2103上のトナ
ー像をシートに転写する。
【0065】転写ローラ2108によりトナー像が転写
されたシートは、定着部2109に送られる。定着部2
109には定着ローラ2110が配置されており、この
定着ローラ2110によって熱及び圧力が加えられてト
ナー像がシートに定着される。
【0066】このように、ユニバーサルカセットCAか
ら送り出されたシートはプロセスカートリッジ2102
及び転写ローラ2108によりトナー像が転写され、定
着部2109により転写されたトナー像が定着されて排
出される。
【0067】以上詳細に本発明の実施例を説明したが、
本発明は上記実施例に限定されるものではない。例え
ば、上記実施例ではシート収容装置としてプリンタに着
脱自在なシートカセットについて説明したが、画像形成
装置に固定的に取り付けられたトレイを用いたシート収
容装置であってもよい。
【0068】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明は、
操作レバーの回転により基準部材の位置決め、位置決め
解除及びロック、ロック解除が行えるため、操作が極め
て簡単となり操作性の向上が図れる。
【0069】さらに、基準部材の位置決めとロックを別
々に行えるため、がたつき等が発生せず強硬に基準部材
と取り付けることができる。それにより、シート搬送の
ずれが防止できて画像精度の向上が図れる。
【0070】また、基準部材のセットミスも確実に防止
できるため、基準部材が位置ずれすることによるシート
の搬送不良を防止でき、信頼性のある装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシート収容装置の一例を示す全体平面
【図2】図1に示した装置の要部を示す拡大平面図
【図3】図1に示した装置に設けた位置決めボス部分を
示す断面図
【図4】図1に示した装置に設けた板バネ部分を示す断
面図
【図5】図1に示した装置に設けたロック部材部分を示
す断面図
【図6】図2のA−A断面図
【図7】図2におけるレバーを外した状態を示す図
【図8】基準板のロックを解除したときの位置決めボス
部分を示す断面図
【図9】基準板のロックを解除したときの板バネ部分を
示す断面図
【図10】基準板のロックを解除したときのロック部材
部分を示す断面図
【図11】基準板のロックを解除したときの図2におけ
るA−A断面図
【図12】ロック部材の詳細図
【図13】本発明のシート収容装置を備えたプリンタの
一例を示す断面図
【符号の説明】
1 カセット本体(装置本体) 111,112,113 位置決めボス(位置決め手
段) 2 基準板(基準部材) 62 板バネ(弾性部材) 7 ロック部材(ロック手段) 711 レバー(操作レバー) 73,74 螺旋翼 743 ストッパー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 1/00 - 3/68

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なるサイズのシートを収容可能なシー
    ト収容装置において、 収納されるシートの幅方向の位置を規制する基準部材
    と、 前記基準部材が係合して該基準部材を位置決めするため
    の位置決め手段と、 前記基準部材と装置本体との間に設けられ、該基準部材
    を前記位置決め手段から離間させる方向に付勢するため
    の弾性部材と、 前記基準部材を前記位置決め手段に係合した状態でロッ
    クするロック手段と、 回動操作により前記ロック手段によるロック動作及びロ
    ック解除動作を行う操作レバーと、 前記操作レバーによるロック動作により前記基準部材を
    前記位置決め手段に係合させるように移動させる螺旋翼
    と、 を有することを特徴とするシート収容装置。
  2. 【請求項2】 前記基準部材が位置決め手段から離間し
    た位置から係合する位置への移動を阻止するストッパー
    を有することを特徴とする請求項1に記載のシート収容
    装置。
  3. 【請求項3】 前記シート収容装置は画像形成装置に着
    脱自在であり、前記基準部材は、前記ロック手段による
    ロックが解除されている状態では、前記画像形成装置の
    外装に当接するように装置本体から突出していることを
    特徴とする請求項1または2に記載のシート収容装置。
  4. 【請求項4】 前記ロック手段をロックを解除する方向
    に付勢する付勢手段を有することを特徴とする請求項3
    に記載のシート収容装置。
  5. 【請求項5】 前記基準部材は断面逆L字状の形状を有
    し、前記ロック手段はその上面に配置されていることを
    特徴とする請求項1に記載のシート収容装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか1項に記載
    のシート収容装置と、 前記シート収容装置からシートを送り出すシート給送装
    置と、前記シート給送装置から送り出されたシートに画
    像を形成する画像形成手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP02674195A 1995-02-15 1995-02-15 シート収容装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3359174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02674195A JP3359174B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 シート収容装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02674195A JP3359174B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 シート収容装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08217260A JPH08217260A (ja) 1996-08-27
JP3359174B2 true JP3359174B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=12201735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02674195A Expired - Fee Related JP3359174B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 シート収容装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3359174B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4612882B2 (ja) 2005-09-27 2011-01-12 キヤノン株式会社 シートカセット及びシート給送装置及び画像形成装置
JP2011241036A (ja) 2010-05-18 2011-12-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙カセット及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08217260A (ja) 1996-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6101350A (en) Photosensitive member cartridge and developer cartridge for use in an image-forming apparatus
US6546217B2 (en) Photosensitive member cartridge
US5041872A (en) Image forming apparatus using a photosensitive drum selectively pivoting with an upper part of the housing
EP1031890B1 (en) Process unit, photosensitive member cartridge, developer cartridge, and image forming apparatus
KR101408430B1 (ko) 전자사진 화상 형성 장치
KR100799365B1 (ko) 기능 유닛 및 그 기능 유닛을 포함하는 화상 형성 장치
US20020110385A1 (en) Process cartridge, mounting mechanism for process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US4947208A (en) Process cartridge and image forming apparatus using same
JP2007057646A (ja) 感光体カートリッジ、現像カートリッジ、及び画像形成装置
US7512363B2 (en) Providing electrical potential to a rotatable developer carrier in an image forming apparatus
JP3153103B2 (ja) 印刷ヘッドの位置決め装置及びそれを備えた印刷装置
US7565094B2 (en) Process cartridge, photosensitive member cartridge, developer cartridge and developer cartridge for use in image forming apparatus
JP3948155B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US7266327B2 (en) Image-forming device having a removable process cartridge
US8573588B2 (en) Medium feeding cassette and image forming apparatus
JPH01315770A (ja) 画像記録装置
JP3359174B2 (ja) シート収容装置及び画像形成装置
JP5470227B2 (ja) 画像形成装置
US10409216B2 (en) Printer module having print-head moving mechanism
JPH0833704B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0485220A (ja) カセット保持装置
JP2008292545A (ja) 画像形成装置
JPH04267277A (ja) 画像形成装置
JPH0740646U (ja) シート状記録紙の収納器
JP4426562B2 (ja) 複合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131011

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees