JP3357512B2 - 凝縮器 - Google Patents

凝縮器

Info

Publication number
JP3357512B2
JP3357512B2 JP20485595A JP20485595A JP3357512B2 JP 3357512 B2 JP3357512 B2 JP 3357512B2 JP 20485595 A JP20485595 A JP 20485595A JP 20485595 A JP20485595 A JP 20485595A JP 3357512 B2 JP3357512 B2 JP 3357512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
desiccant
refrigerant
phase refrigerant
liquid receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20485595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0953868A (ja
Inventor
衛 斉藤
浩行 稲葉
紳 草間
直治 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Calsonic Kansei Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP20485595A priority Critical patent/JP3357512B2/ja
Publication of JPH0953868A publication Critical patent/JPH0953868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357512B2 publication Critical patent/JP3357512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/044Condensers with an integrated receiver
    • F25B2339/0441Condensers with an integrated receiver containing a drier or a filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • F25B2400/162Receivers characterised by the plug or stop

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用空調装置等の
冷凍サイクルに用いられる凝縮器に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用空調装置の冷凍サイクルに用いら
れる凝縮器の中には、例えば特開平4−131667号
公報に示されているように、1対のヘッダパイプのうち
一方のヘッダパイプに、冷却により凝縮液化した液相冷
媒を貯留する受液部を併設してリキッドタンクとしての
機能を付与すると共に、該受液部の内部を上下に仕切る
形で乾燥剤を配置して、上方より流下する液相冷媒を該
乾燥剤に通過させて水分を吸収するようにしたものや、
特開平4−43271号公報に示されているように、パ
ック式乾燥剤を筒状に丸めてヘッダパイプに併設した受
液部内に挿入配設したもの等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の前者の構造では
乾燥剤の冷媒通過面積が小さいため、液相冷媒の流通性
が悪くなって冷房性能の低下につながってしまう。
【0004】この乾燥剤の冷媒通過面積を大きくするに
は、ヘッダパイプを大径にすればよいが、凝縮器は車体
フロント部のエンジンルーム前側部に配設される関係で
車幅方向寸法が制約されており、従って、ヘッダパイプ
を大径化すると1対のヘッダパイプ間の冷却コア幅が狭
められて凝縮器の冷却効率が低下して、この場合も冷房
性能の低下につながってしまう。
【0005】また、前記後者の構造では筒状に丸めたパ
ック式乾燥剤の中心部分を通過する液相冷媒の水分を除
去することができないため、冷凍サイクル内の残留水分
を完全に除去できず冷房性能の低下につながる。
【0006】そこで、本発明はヘッダパイプの大径化を
伴うことなく乾燥剤の冷媒通過面積を拡大できて液相冷
媒の流通性を良好にすることがてきると共に、液相冷媒
の全てを乾燥剤に通過させて水分除去性能を高められる
凝縮器を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1にあっては、1
対のヘッダパイプ間に跨って複数本の冷却パイプを上下
方向に多段状に連通接続すると共に、一方のヘッダパイ
プに冷却により凝縮液化した液相冷媒を貯留する受液部
を併設した凝縮器において、前記受液部内にその上側の
端蓋を貫通して、乾燥剤を充填した通液性に優れた筒状
の乾燥剤容器を着脱自在に吊設し、該受液部の上側部に
一方のヘッダパイプから乾燥剤容器の上部内へ液相冷媒
を導入する冷媒通路を設けたことを特徴としている。
【0008】この請求項1の構成によれば、一方のヘッ
ダパイプから受液部上側の冷媒通路に流入する液相冷媒
は、筒状の乾燥剤容器の上部内に流入し、乾燥剤により
水分が除去されて該乾燥容器より流出して受液部に貯留
される。
【0009】このようにヘッダパイプから流入する液相
冷媒は全て乾燥剤容器内の乾燥剤を通過するため、水分
の除去性能を高めることができることは勿論、液相冷媒
は表面積の大きな円筒状の乾燥剤容器内を流通するため
流通抵抗が小さく抑えられて液相冷媒の流通性が良好と
なり、冷房性能を高めることができる。
【0010】請求項2にあっては、請求項1に記載の乾
燥剤容器のヘッド部に、冷媒圧力を検出する圧力スイッ
チと、冷媒温度が所定値に至ると乾燥剤容器を外部へ開
放する可溶栓とを設けたことを特徴としている。
【0011】この請求項2の構成によれば、圧力スイッ
チと可溶栓とを乾燥剤容器のヘッド部に設けてあるた
め、これら乾燥剤容器、圧力スイッチおよび可溶栓をユ
ニット化により単一部品として取扱え、圧力スイッチお
よび可溶栓の受液部への組付性を向上できると共に、受
液部の構造を簡単にすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
と共に詳述する。
【0013】図1,2において、1は凝縮器を示し1対
のヘッダパイプ2,3と、これらヘッダパイプ2,3間
に跨って上下方向に多段状に連通接続して冷却コア4を
構成する複数本のフィン6付きの冷却パイプ5とを備え
ている。
【0014】一方のヘッダパイプ3には受液部7を設け
てあり、図外の圧縮機から他方のヘッダパイプ2に導入
される高圧の気相冷媒が冷却パイプ5を通過して冷却さ
れて凝縮液化されると、ヘッダパイプ3でこの液相冷媒
を集合して受液部7に貯留するようにしてある。
【0015】ヘッダパイプ7の上側部の端蓋8にはヘッ
ダパイプ3の上側部内に連通した冷媒通路9を形成して
あると共に、該冷媒通路9と交差する状態でねじ孔10
を上下方向に貫通して形成してある。
【0016】11は前記端蓋8に着脱自在に装着されて
受液部7内に吊設配置した乾燥剤容器で、該乾燥剤容器
11は略下半部外周にねじ部13と中心部に冷媒流通孔
14とを備えて、ねじ部13により端蓋8のねじ孔10
に螺合装着したヘッド部12と、冷媒流通孔14の下端
に嵌合して固着され、冷媒に含有する水分を吸収する乾
燥剤16を内部に充填した容器本体15とを備えてい
る。
【0017】この容器本体15の上側部内には乾燥剤1
6の流動を抑えるメッシュ材からなる仕切り17を配設
してある。
【0018】本実施形態では、容器本体15として、乾
燥剤16の充填部周壁に該乾燥剤16の粒径よりも小さ
い多数の小孔18を形成した有底の円筒状容器を用いて
いる。
【0019】ヘッド部12のねじ部13には端蓋8の冷
媒通路9に連絡する環状溝19を形成してあると共に、
該環状溝19と冷媒流通孔14とに連通する複数個の連
通孔20を形成してあり、冷媒通路9に導かれる液相冷
媒をこれら環状溝19および連通孔20を介して冷媒流
通孔14およびその下側の容器本体15に導入するよう
にしてある。
【0020】また、ヘッド部12の受液部7外に突出し
た天頂部にスイッチ取付孔21を、および周側部にリリ
ーフ通路22をそれぞれ冷媒の流通孔14に貫通して形
成し、スイッチ取付孔21には冷媒圧力を検出する圧力
スイッチ23を螺装してあるとともに、リリーフ通路2
1には冷媒温度が所定値に至ると感熱により溶融してリ
リーフ通路21を開放する可溶栓24を螺装してある。
【0021】圧力スイッチ23は冷媒流通孔14内の液
相冷媒の圧力が上限側の所定値を越えると図外の圧縮機
へ停止信号を送って圧力上昇を抑制し、また、圧縮機で
この冷媒のガス抜けにより液相冷媒の圧力が下限側の所
定値よりも下回った場合にも圧縮機へ停止信号を送って
圧縮機の焼付き防止を図っている。
【0022】以上の実施形態の構造によれば、図外の圧
縮機により圧縮された高圧の気相冷媒がヘッダパイプ2
に導入されると、この高圧の気相冷媒は冷却パイプ5を
経由してヘッダパイプ3へ流入する。
【0023】この冷却パイプ5を流通する過程で冷却コ
ア4に導風される外気によって気相冷媒が冷却され、凝
縮液化した液相冷媒がこれら冷却パイプ5から一方のヘ
ッダパイプ3に流出して集合される。
【0024】ヘッダパイプ3に集合した液相冷媒は端蓋
8の冷媒通路9に流入し、乾燥剤容器11のヘッド部1
2の環状溝19、連通孔20、冷媒流通孔14を経由し
て容器本体15の上部内に流入し、乾燥剤16により水
分が除去されて小孔18より流出して受液部7に貯留さ
れ、該受液部7に貯留される液相冷媒は図外の室内空調
ユニットへ導出される。
【0025】このように、ヘッダパイプ3から受液部側
へ流入する液相冷媒は全て乾燥剤容器11内の乾燥剤1
6を通過するため、水分の除去性能を高めることができ
ることは勿論、液相冷媒は表面積の大きな円筒状の乾燥
剤容器11内を流通するため流通抵抗が小さく抑えられ
て液相冷媒の流通性が良好となり、冷房性能を高めるこ
とができる。
【0026】また、乾燥剤16は乾燥剤容器11に充填
して、該乾燥剤容器11を受液部7の端蓋8に着脱自在
に螺装して該受液部7内に吊設してあるので、乾燥剤1
6の交換作業が容易でサービス性を向上することができ
る。
【0027】しかも、この乾燥剤容器11のヘッド部1
2に圧力スイッチ23と可溶栓24とを取付けてあるた
め、これら乾燥剤容器11,圧力スイッチ23および可
溶栓24をユニット化により単一部品として取扱え、圧
力スイッチ23および可溶栓24の受液部7への組付性
を向上できると共に、受液部7の構造を簡単にすること
ができる。
【0028】
【発明の効果】以上、本発明によれば次に述べる効果を
奏せられる。
【0029】請求項1によれば、一方のヘッダパイプか
ら受液部側へ流入する液相冷媒の全てを乾燥剤容器内の
乾燥剤を通過させてから受液部に貯留させるため、水分
の除去性能を高めることができる。
【0030】また、液相冷媒は表面積の大きな筒状の乾
燥剤容器内を流通するため通路抵抗が小さく抑えられて
液相冷媒の流通性が良好となり、冷房性能を高めること
ができる。
【0031】更に、乾燥剤は乾燥剤容器に充填して、該
乾燥剤を受液部の上側端蓋に着脱自在に取付けてあるの
で、乾燥剤の交換作業が容易でサービス性を向上するこ
とができる。
【0032】請求項2によれば、乾燥剤容器のヘッド部
に圧力スイッチと可溶栓とを取付けてあるため、これら
乾燥剤容器と圧力スイッチおよび可溶栓をユニット化に
より単一部品と取扱えて受液部への組付け性を向上でき
ると共に、受液部の構造を簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す図2のA範囲部の拡
大断面斜視図。
【図2】同実施形態の全体斜視図。
【符号の説明】
1 凝縮器 2 他方のヘッダパイプ 3 一方のヘッダパイプ 5 冷却パイプ 7 受液部 8 端蓋 9 冷媒通路 11 乾燥剤容器 12 ヘッド部 16 乾燥剤 23 圧力スイッチ 24 可溶栓
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 草間 紳 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 渋谷 直治 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−131667(JP,A) 特開 平4−43271(JP,A) 実開 昭57−42387(JP,U) 実開 昭61−159777(JP,U) 実開 平2−30853(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25B 39/04 B60H 1/32 613 F25B 39/00 F25B 43/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1対のヘッダパイプ間に跨って複数本の
    冷却パイプを上下方向に多段状に連通接続すると共に、
    一方のヘッダパイプに冷却により凝縮液化した液相冷媒
    を貯留する受液部を併設した凝縮器において、前記受液
    部内にその上側の端蓋を貫通して、乾燥剤を充填した通
    液性に優れた筒状の乾燥剤容器を着脱自在に吊設し、該
    受液部の上側部に一方ヘッダパイプから乾燥剤容器の上
    部内へ液相冷媒を導入する冷媒通路を設けたことを特徴
    とする凝縮器。
  2. 【請求項2】 乾燥剤容器のヘッド部に、冷媒圧力を検
    出する圧力スイッチと、冷媒温度が所定値に至ると乾燥
    剤容器を外部へ開放する可溶栓とを設けたことを特徴と
    する請求項1記載の凝縮器。
JP20485595A 1995-08-10 1995-08-10 凝縮器 Expired - Fee Related JP3357512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20485595A JP3357512B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 凝縮器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20485595A JP3357512B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 凝縮器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0953868A JPH0953868A (ja) 1997-02-25
JP3357512B2 true JP3357512B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=16497520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20485595A Expired - Fee Related JP3357512B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 凝縮器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3357512B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19712714A1 (de) * 1997-03-26 1998-10-01 Behr Gmbh & Co Einsatz für ein Sammlerprofil eines Kondensators
FR2770896B1 (fr) * 1997-11-10 2000-01-28 Valeo Thermique Moteur Sa Condenseur de climatisation muni d'un reservoir de fluide a cartouche interchangeable
EP1130346A4 (en) 1998-11-04 2002-02-06 Bosch Automotive Systems Corp COLLECTION
KR20000046457A (ko) * 1998-12-31 2000-07-25 신영주 리시버드라이어 일체형 응축기
ITTO20030768A1 (it) * 2003-10-02 2005-04-03 Denso Thermal Systems Spa Condensatore per veicoli e corpo integrato radiatore-
KR20150066078A (ko) * 2013-12-06 2015-06-16 현대자동차주식회사 카트리지형 습기 제거기, 이를 적용한 습기 제거 장치 및 방법
JP2022505690A (ja) * 2018-10-24 2022-01-14 テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ 超音波シール装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0953868A (ja) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3084523A (en) Refrigeration component
US3212289A (en) Combination accumulator and receiver
JP3357511B2 (ja) 凝縮器
JP3629819B2 (ja) 受液器一体型凝縮器
JP3644077B2 (ja) 冷凍サイクル
JP3925158B2 (ja) 冷媒凝縮器
JP4608834B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPH06147698A (ja) 空気調和システム用アキュムレータおよびその製造方法
JP2004526934A (ja) 内部熱交換器アキュムレータ
JP3812582B2 (ja) 受液器一体型冷媒凝縮器
JP3357512B2 (ja) 凝縮器
JP2824629B2 (ja) 空調システム用アキュムレータ
US2548335A (en) Refrigeration accumulator and dehydrator
KR100766249B1 (ko) 냉방장치의 기액분리기
JP2000213826A (ja) 受液器一体型冷媒凝縮器
US5787573A (en) Method of making air conditioner receiver dryer
JP5639875B2 (ja) 中間熱交換器
JP2582800Y2 (ja) リキッドタンク
JP3536247B2 (ja) レシーバタンク一体型コンデンサ
JP3134435B2 (ja) 冷凍装置の水分除去装置
JP2000074527A (ja) 受液器一体型冷媒凝縮器
JP2006258415A (ja) 熱交換器
KR20160123117A (ko) 차량용 응축기
JP2020159589A (ja) コンデンサ
EP1831619B1 (en) A cooling device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees