JP3353521B2 - システムコードレス電話装置 - Google Patents

システムコードレス電話装置

Info

Publication number
JP3353521B2
JP3353521B2 JP03831695A JP3831695A JP3353521B2 JP 3353521 B2 JP3353521 B2 JP 3353521B2 JP 03831695 A JP03831695 A JP 03831695A JP 3831695 A JP3831695 A JP 3831695A JP 3353521 B2 JP3353521 B2 JP 3353521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
radio
radio channel
wireless channel
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03831695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08237722A (ja
Inventor
壮 小田原
弘和 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP03831695A priority Critical patent/JP3353521B2/ja
Publication of JPH08237722A publication Critical patent/JPH08237722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353521B2 publication Critical patent/JP3353521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、PHSやDECT等の
各種音声、データ通信に使用されるシステムコードレス
電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は従来のシステムコードレス電話装
置の構成を示すブロック図である。図3において、1は
主装置、2、3は主装置1に有線で接続された基地局、
4、5は基地局2、3に周波数f1またはf2(f1≠
f2)の無線チャネルで接続された移動局である。基地
局2、3は、それぞれ空き無線チャネル検出範囲A内に
おいて空き無線チャネルを検出後、無線通信を行なうこ
とができる。Bは移動局4、5における無線到達範囲で
ある。基地局2、3は、それぞれ送受信部6、受信電界
レベル測定部7、空き無線チャネル検出制御部8を有す
る。
【0003】次に上記従来例の動作について説明する。
まず、空き無線チャネル検出制御部8は、送受信部6に
対し受信する周波数(f1またはf2)を指示する。基
地局2が送受信部6で受信した電波は、受信電界レベル
測定部7で受信電界レベルが測定され、その結果を空き
無線チャネル検出制御部8で空き無線チャネル検出範囲
Aに対応する空き無線チャネル電界レベルのしきい値と
比較され、使用中か空きかを判定される。空き無線チャ
ネル検出は、周波数f1とf2のそれぞれについて行な
われる。
【0004】いま、基地局3と移動局5との間で無線チ
ャネルf1を使用して無線通信を行なっている場合、別
の基地局2が移動局4と無線通信を開始するとき、基地
局2は、上記のような空き無線チャネルの検出を行なう
ことにより、周波数f1とf2に対してそれぞれ使用可
否の判定を行なう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のシステムコードレス電話装置では、使用する無線チ
ャネルを選択するための空き無線チャネル検出後、無線
通信を行なうと、以下に示す条件が重なった場合に無線
通信に支障が発生するという問題があった。 (1)移動局が、無線通信を行なっている基地局から離
れて、隣接した基地局と無線通信中の移動局の無線到達
範囲に近づいた場合。 (2)隣接した基地局が同一無線チャネルを使用した場
合。
【0006】本発明は、このような従来の問題を解決す
るものであり、同一無線チャネルの使用により発生する
通信障害を防止し、無線干渉のないシステムコードレス
電話装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、周波数の異なる複数の無線チャネルを使
用し、複数の基地局を制御する主装置と、各基地局に無
線で接続された移動局とを備え、前記主装置、システ
ムで使用中または未使用中の無線チャネルを各基地局に
対して通知する手段を備え、前記各基地局、主装置か
ら通知された無線チャネルを参照したとき、未使用中の
無線チャネルに対しては広い範囲において空き無線チャ
ネル検出を行い、使用中の無線チャネルに対しては狭い
範囲において空き無線チャネル検出を行うことにより、
使用可能な無線チャネルを選択する手段を備えたもので
ある。
【0008】
【0009】
【作用】したがって本発明によれば、主装置がシステム
で使用中または未使用中の無線チャネルを各基地局に通
知し、各基地局では未使用中の無線チャネルを使用して
通信を行なうので、同一無線チャネルの使用により発生
する通信障害を防止することができる。
【0010】また本発明によれば、他の基地局で使用中
の無線チャネルに対してはより厳しい空き無線チャネル
検出を行なうので、他の基地局と同一の無線チャネルを
使用する可能性を減らすことができ、同一無線チャネル
の使用により発生する通信障害を防止することができ
る。
【0011】
【実施例】
(実施例1)図1は本発明の第1の実施例の構成を示す
ものである。図1において、11は主装置、12、13
は主装置11に有線で接続された基地局、14、15は
基地局12、13に周波数f1またはf2(f1≠f
2)の無線チャネルで接続された移動局である。基地局
12、13は、それぞれ空き無線チャネル検出範囲A内
において空き無線チャネルを検出後、無線通信を行なう
ことができる。Bは移動局14、15における無線到達
範囲である。主装置11は、基地局12、13と通信を
行なうための基地局インタフェース部16と、システム
で使用中または未使用中の無線チャネルを検出して、そ
れを基地局12、13に通知する無線チャネル管理部1
7を有する。基地局12、13は、それぞれ送受信部1
8、受信電界レベル測定部19、空き無線チャネル検出
制御部20、主装置インタフェース部21を有する。
【0012】次に上記実施例の動作について説明する。
主装置11の無線チャネル管理部17は、どの無線チャ
ネルが使用されているかを監視しており、その情報を基
地局インタフェース部16から主装置インタフェース部
21を介して各基地局12、13の空き無線チャネル検
出制御部20へ通知する。いま、基地局13と移動局1
5との間で周波数f1を使用して無線通信を行なってい
るものとする。主装置11は、無線チャネル管理部17
が周波数f1が使用中であるとの情報を、基地局インタ
フェース部16から基地局12の主装置インタフェース
部21を介して空き無線チャネル検出制御部20に通知
する。空き無線チャネル検出制御部20は、周波数f1
を使用不可とし、f2のみで空き無線チャネルの検出を
行なうように、送受信部18に対して受信周波数をf2
に設定する。送受信部18で受信された周波数f2の電
波は、受信電界レベル測定部19で受信電界レベルが測
定され、空き無線チャネル検出制御部20で空き無線チ
ャネルの電界しきい値と比較され、使用可否の判定が行
なわれる。
【0013】このように、上記第1の実施例によれば、
未使用中の無線チャネルで空き無線チャネルの検出を行
なうので、使用する無線チャネル間での無線干渉を予め
回避することができる。
【0014】(実施例2)次に本発明の第2の実施例に
ついて、図2を参照して説明する。本実施例は、上記第
1の実施例の基地局12、13における空き無線チャネ
ル検出制御部20に、通常精度レベル検出部22と、高
精度レベル検出部23とを設けたものであり、他の構成
は上記第1の実施例と同じなので、同じ要素には同じ符
号を付して重複した説明は省略する。
【0015】次に上記第2の実施例の動作について説明
する。主装置11の無線チャネル管理部17は、どの無
線チャネルが使用されているかを監視しており、その情
報を基地局インタフェース部16から主装置インタフェ
ース部21を介して各基地局12、13の空き無線チャ
ネル検出制御部20へ通知する。空き無線チャネル検出
制御部20では、使用中の無線チャネルに対して、高精
度レベル検出部23の空き無線チャネル電界しきい値を
用いて、空き無線チャネル検出範囲A1内での検出を行
なう。また、未使用の無線チャネルに対しては、空き無
線チャネル検出制御部20は、通常レベル検出部22の
空き無線チャネル電界しきい値を用いて空き無線チャネ
ル検出範囲A2内において検出を行なう。
【0016】いま、基地局13と移動局15との間で周
波数f1を使用して無線通信を行なっているものとす
る。基地局12は、送受信部18で受信した電波の受信
電界レベルを受信電界レベル測定部19で測定する。周
波数f1の空き無線チャネルの検出は、主装置11から
の周波数f1が使用中であるとの情報によって空き無線
チャネル検出制御部20が高精度レベル検出部23のし
きい値と測定結果とを比較して、周波数f1の使用可否
を判定する。例えば、移動局15が基地局12から遠く
離れて周波数f1で通信を行なっている時は、基地局1
2でも周波数f1を使用することができるが、移動局1
5の無線到達範囲Bと基地局12の空き無線チャネル検
出範囲A1が重なる時は、周波数f1を使用することが
できない。周波数f2の空き無線チャネルの検出は、主
装置11からの周波数f2が未使用であるとの情報によ
って、空き無線チャネル検出制御部20が通常レベル検
出部22のしきい値と測定結果とを比較して周波数f2
の使用可否を判定する。
【0017】このように、上記第2の実施例によれば、
システムで使用中の無線チャネルに対する空き無線チャ
ネルの検出を厳しく行なうことにより、通信を始めよう
としている基地局が、他の基地局で使用中の同一無線チ
ャネルを選択する可能性が小さくなるので、無線干渉の
発生頻度を減らすことができる。
【0018】
【発明の効果】本発明は、上記実施例から明らかなよう
に、主装置がシステムで使用中または未使用中の無線チ
ャネルを各基地局に通知し、各基地局では未使用中の無
線チャネルを使用して通信を行なうので、同一無線チャ
ネルの使用により発生する通信障害を防止することがで
きる。
【0019】また本発明によれば、他の基地局で使用中
の無線チャネルに対してはより狭い空き無線チャネル検
出を行なうので、他の基地局と同一の無線チャネルを使
用する可能性を減らすことができ、複数基地局で同一無
線チャネルを使用しているときに、通信中の移動局が移
動して隣接する基地局に近づいた場合や、通信中の移動
局どうしが近づいた場合でも、無線干渉を防ぐことがで
きる。さらに他の基地局で使用している無線チャネルを
一律に使用しない方式に比べて、完全な無線干渉回避は
できないが、より多くの無線チャネルが使用可能なた
め、無線チャネルの同時使用性が高いという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるシステムコード
レス電話装置の概略ブロック図
【図2】本発明の第2の実施例におけるシステムコード
レス電話装置の概略ブロック図
【図3】従来例におけるシステムコードレス電話装置の
概略ブロック図
【符号の説明】
11 主装置 12、13 基地局 14、15 移動局 16 基地局インタフェース部 17 無線チャネル管理部 18 送受信部 19 受信電界レベル測定部 20 空き無線チャネル検出制御部 21 主装置インタフェース部 22 通常精度レベル検出部 23 高精度レベル検出部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−206933(JP,A) 特開 平6−125306(JP,A) 特開 平7−30954(JP,A) 特開 平5−244093(JP,A) 特開 平7−87550(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 7/00 - 7/38 H04B 7/24 - 7/26

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周波数の異なる複数の無線チャネルを使
    用し、複数の基地局を制御する主装置と、各基地局に無
    線で接続された移動局とを備え、主装置が、システムで
    使用中または未使用中の無線チャネルを各基地局に対し
    て通知する手段を備え、各基地局が、主装置から通知さ
    れた無線チャネルを参照して、未使用中の無線チャネル
    に対しては緩い空き無線チャネル検出を行ない、使用中
    の無線チャネルに対しては厳しい空き無線チャネル検出
    を行なって使用可能な無線チャネルを選択する手段を備
    えたシステムコードレス電話装置。
JP03831695A 1995-02-27 1995-02-27 システムコードレス電話装置 Expired - Fee Related JP3353521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03831695A JP3353521B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 システムコードレス電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03831695A JP3353521B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 システムコードレス電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08237722A JPH08237722A (ja) 1996-09-13
JP3353521B2 true JP3353521B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=12521888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03831695A Expired - Fee Related JP3353521B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 システムコードレス電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3353521B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5223592B2 (ja) * 2008-10-28 2013-06-26 アイコム株式会社 無線通信システム、無線通信方法、無線通信端末装置、中継装置、並びに、中継システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08237722A (ja) 1996-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8873470B2 (en) Method of recovering communication access in dynamic spectrum access wireless systems
US5805982A (en) Method and apparatus for measuring idle channel quality in an RF frequency sharing environment
US4659878A (en) Method and apparatus for interference free communications between a remote handset and a host subscriber unit in a Cellular Radio Telephone System
EP0462601B1 (en) Radiotelephone communication system
KR930010645B1 (ko) 무선통신장치 및 그 제어방법
EP0986274B1 (en) Mobile communication system in which traffics are equalized
JP3308868B2 (ja) 対干渉時再接続チャネル切り替え方法
JP3308865B2 (ja) 干渉回避チャネル検出方法
JP3353521B2 (ja) システムコードレス電話装置
JP3278505B2 (ja) ディジタル無線電話装置
US7039414B1 (en) Apparatus and method for allowing communication systems to coexist
JP2692592B2 (ja) マルチチャネルアクセス無線装置
JP3234574B2 (ja) 基地局システム
JP3056087B2 (ja) 通信設備及び制御チャネルの周波数変更方法
AU712162B2 (en) Radio control signal transmission method for a personal digital radio communication system
JP2978822B2 (ja) 無線チャネル変更タイミング決定方式
JPH04297137A (ja) 移動通信における接続制御方式
JP3243989B2 (ja) 無線通信制御装置
JP2567755B2 (ja) 無線電話機の通話チャンネル設定方法
KR970001865B1 (ko) 휴대용 단말기에 있어서 통화단절상태 경고방법
JPH02228137A (ja) 無線回線設定方法
JP3052275B2 (ja) 移動通信の通信用チャネル制御方法
JPH03108916A (ja) 移動通信制御システム
GB2381159A (en) Detecting interference in a downlink communication channel
JPH0683128B2 (ja) 無線ペ−ジング通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees