JP3353128B2 - 卓上丸鋸盤 - Google Patents

卓上丸鋸盤

Info

Publication number
JP3353128B2
JP3353128B2 JP18434395A JP18434395A JP3353128B2 JP 3353128 B2 JP3353128 B2 JP 3353128B2 JP 18434395 A JP18434395 A JP 18434395A JP 18434395 A JP18434395 A JP 18434395A JP 3353128 B2 JP3353128 B2 JP 3353128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saw blade
main body
wind
tabletop
saw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18434395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0929707A (ja
Inventor
克彦 佐々木
利之 可児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP18434395A priority Critical patent/JP3353128B2/ja
Publication of JPH0929707A publication Critical patent/JPH0929707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353128B2 publication Critical patent/JP3353128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋸刃を備えて上下
動可能な本体に、本体の上限位置では鋸刃を覆い、本体
の下降に伴い回転して鋸刃を露出させる安全カバーを備
えた卓上丸鋸盤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】卓上丸鋸盤の一例として、実開平3−1
08401号公報に開示のものを図7に示す。これは、
鋸刃31を備えてアーム32へ上下動可能に枢着された
本体30に、鋸刃31の刃先円に沿った円弧状の底面を
有する安全カバー33を備えており、この安全カバー3
3は、切断時の本体30の下降に伴って反時計回り方向
へ回転し、鋸刃31を露出させる。又ここでは、切断屑
の拡散を防いで効率よく集塵するための集塵機構とし
て、本体30に、鋸刃31の軸心を中心として回動可能
な案内板34を設けている。よって切断時に鋸刃31の
接線方向で後方へ飛散する切断屑は、案内板34により
点線矢印のようにブレードケース30a内へ誘導され、
そこから集塵袋35等で回収されることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記卓上丸鋸盤におい
ては、鋸刃31の回転によって生起される風や、モータ
冷却用ファンからの風が、ブレードケース30a内から
安全カバー33の内周に沿って矢印cの方向へ吹き出す
ことになるが、この風が被切断材Wから案内板34によ
って集塵袋35まで誘導される切断屑の飛散経路と干渉
し、切断屑の流れの邪魔をして集塵効率を低下させてい
る。この干渉は特に被切断材の切り始め時や、板厚の薄
い被切断材の場合に顕著で、集塵の邪魔になっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、安全カ
バー側から吹き出す風に邪魔されず、好適な集塵効果を
維持できる卓上丸鋸盤を提供するもので、その構成は、
安全カバーの鋸刃露出側の開口部底面に、回転する鋸刃
により前記底面に沿って吹き出す風を、被切断材から前
記集塵機構に至る集塵路から外れた方向へ放出させる偏
向部を設けたことを特徴とするものである。又前記偏向
部を、前記底面の開口部際を鋸刃の刃先側へ折曲して形
成することができる。又前記偏向部を、前記底面に突設
される突部で形成することができる。又前記偏向部を、
前記底面に穿設した透孔と、その透孔へ前記風を誘導す
る誘導部とで形成することができる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて説明する。図1は卓上丸鋸盤1の側面図で、ベ
ース2へ回動自在に載置されたターンテーブル3の後方
(図1の右側を前、左側を後として説明する)には、ア
ーム4が立設されており、そのアーム4の上端には、支
軸5によって本体6が上下動可能に枢着されている。こ
の本体6は、図示しないモータによって回転し、上方を
ブレードケース7に披着される円盤状の鋸刃8と、ハン
ドル9を備え、ブレードケース7の基端部7aに設けた
圧縮スプリング10によって、上方へ付勢されている。
又前記アーム4は、その前後を連通させる水平な円筒部
11を一体に有しており、その円筒部11の前方に前下
がりの曲面部12を形成する一方、ターンテーブル3の
上面に架設されるガイドルール13の湾曲部14を、前
記曲面部12へ向かう傾斜状に形成して、円筒部11へ
の切断屑の好適な誘導を図っている。更に基端部7aの
下部には、断面コ字状の誘導部材15が一体に取着され
て、上向きの角度で飛散する切断屑も円筒部11へ誘導
可能としている。そして本体6において16は、鋸刃8
の軸心と略同位置でブレードケース7へ回動可能に枢着
される安全カバーで、本体6の上限位置では同図1のよ
うに鋸刃8の略半分を覆い、本体6の下降動作に伴っ
て、アーム4の支持腕4aとブレードケース7間へ連結
されたリンクプレート20により、反時計回りに回転し
て鋸刃8を露出させるものであるが、特にリンクプレー
ト20側の開口17においては、図2にも示すように、
鋸刃8の刃先円に沿った円弧状の底面18の円周方向の
断面形状が、鋸刃8の刃先側へ向けて折れ曲がる偏向部
としての折曲部19となっている。
【0006】以上の如く構成された卓上丸鋸盤1は、ハ
ンドル9を把持して本体6を下降させると、リンクプレ
ート20によって安全カバー16が回転して鋸刃8が露
出し、図3のようにターンテーブル3上に載置された被
切断材Wを切断可能となる。この切断時に矢印a方向に
飛散する切断屑は、直接或は誘導部材15や、湾曲部1
4、曲面部12等によって誘導されて円筒部11へ飛び
込み、そのままアーム4の後方へ排出されたり、或は円
筒部11へ接続した集塵袋や、ホースを介して連結した
集塵機等によって回収されたりする。そしてこのとき、
鋸刃8の回転によって或はモータ冷却ファンからも加わ
って、ブレードケース7内に鋸刃8の刃先円に沿って時
計回り方向の風が発生し、これが安全カバー16の底面
18に沿って開口17から吹き出すが、開口17へ設け
た折曲部19により、この風の向きは矢印bのように鋸
刃8の円周方向より軸心側へ偏向されて放出される。よ
って矢印aの被切断材Wから円筒部11までの切断屑の
集塵路と何等干渉しないから、集塵効率に影響を与える
ことがないのである。
【0007】尚この安全カバー16における底面18の
断面形状は、開口17からの風の向きを変えることがで
きるものであれば、上記以外に種々の形態が採用でき
る。例えば図4のように開口底面に、中央を頂点とした
三角形の突部21を形成すれば、吹き出す風を同図矢印
のように突部21の両側に分離させて、真後ろ、即ち被
切断材W側へ流れないようにすることができる。又これ
はどちらか片側方向へのみ吹き出すようにしても差し支
えない。更に先の図2の形状において折曲部19の手前
位置に、複数の透孔22,22を斜状に穿設すれば(図
5)、図3の切断時には、折曲部19は風を偏向させる
のに加えて透孔22,22へも誘導して、略真下へ吹き
出させることになるから、後方への吹き出し量を減らす
ことができる。特にここでは折曲部19にかえて、図6
のように風の誘導を主にした誘導部23を形成すれば、
より透孔22,22から吹き出す量が多くなる。又上記
折曲部19や誘導部23等の端部は鋸刃8の刃先より外
周側に留めたが、鋸刃の通過部分をU字状等に切欠い
て、刃先を越えて伸長させることも可能で、更に折曲部
19を突部21と組み合わせたりしても良い。尚本発明
は、本体を前後方向へスライド移動可能に設けたスライ
ド式卓上丸鋸盤でも適用可能である。
【0008】
【発明の効果】以上本発明によれば、安全カバーから吹
き出す風が切断屑の集塵路と干渉しないから、切断屑の
飛散を防止し、良好な集塵効率を維持でき、特に切り始
め時や板厚の薄い被切断材等、安全カバーから吹き出す
風の影響を受けやすい場合に効果的となる。又偏向部
を、前記底面の開口部際を鋸刃の刃先側へ折曲して形成
すれば、吹き出す風を鋸刃の軸心側に偏向することがで
きる。又前記偏向部を、前記底面に突設される突部で形
成すれば、吹き出す風を左右方向へ偏向することができ
る。又前記偏向部を、前記底面に穿設した透孔と、その
透孔へ前記風を誘導する誘導部とで形成すれば、吹き出
す風を透孔の穿設方向へ偏向することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】卓上丸鋸盤の説明図である。
【図2】安全カバーの偏向部の説明図である。
【図3】卓上丸鋸盤の切断時の状態を示す説明図であ
る。
【図4】偏向部の他の形態を示す説明図である。
【図5】偏向部の他の形態を示す説明図である。
【図6】偏向部の他の形態を示す説明図である。
【図7】従来の卓上丸鋸盤の説明図である。
【符号の説明】
1・・卓上丸鋸盤、2・・ベース、3・・ターンテーブ
ル、4・・アーム、6・・本体、7・・ブレードケー
ス、8・・鋸刃、11・・円筒部、15・・誘導部材、
16・・安全カバー、17・・開口、18・・底面、1
9・・折曲部、21・・突部、22・・透孔、23・・
誘導部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−210605(JP,A) 特開 昭47−3598(JP,A) 実開 平2−58903(JP,U) 実公 昭41−1677(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B27G 3/00 B27B 5/29

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋸刃を備えて上下動可能な本体に、前記
    鋸刃の刃先円に沿った円弧状の底面を有し、前記本体の
    上限位置では前記鋸刃を覆い、本体の下降に伴い回転し
    て鋸刃を露出させる安全カバーを備える一方、切断作業
    時に発生する切断屑を集塵する集塵機構を設けた卓上丸
    鋸盤において、 前記安全カバーの鋸刃露出側の開口部底面に、回転する
    鋸刃により前記底面に沿って吹き出す風を、被切断材か
    ら前記集塵機構に至る集塵路から外れた方向へ放出させ
    る偏向部を設けたことを特徴とする卓上丸鋸盤。
  2. 【請求項2】 前記偏向部を、前記底面の開口部際を鋸
    刃の刃先側へ折曲して形成した請求項1に記載の卓上丸
    鋸盤。
  3. 【請求項3】 前記偏向部を、前記底面に突設される突
    部で形成した請求項1又は請求項2に記載の卓上丸鋸
    盤。
  4. 【請求項4】 前記偏向部を、前記底面に穿設した透孔
    と、その透孔へ前記風を誘導する誘導部とで形成した請
    求項1乃至請求項3の何れかに記載の卓上丸鋸盤。
JP18434395A 1995-07-20 1995-07-20 卓上丸鋸盤 Expired - Fee Related JP3353128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18434395A JP3353128B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 卓上丸鋸盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18434395A JP3353128B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 卓上丸鋸盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0929707A JPH0929707A (ja) 1997-02-04
JP3353128B2 true JP3353128B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=16151631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18434395A Expired - Fee Related JP3353128B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 卓上丸鋸盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3353128B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1625908B1 (en) 2004-07-16 2008-04-16 Makita Corporation Cutting devices with dust-collecting devices
US8069761B2 (en) * 2005-04-18 2011-12-06 Black & Decker Inc. Dust collector
JP4847098B2 (ja) * 2005-10-27 2011-12-28 株式会社マキタ 切断機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0929707A (ja) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7222560B2 (en) Dust collection arrangement for a miter saw
US5931072A (en) Circular saw with an improved dust collector
EP1990121B1 (en) Dust collecting device for machining apparatus
JP3277307B2 (ja) 卓上丸鋸盤
JP4430650B2 (ja) 細断鋸製造方法
US5235753A (en) Circular saw lower guard chip deflector
EP0576565A1 (en) Support structure for a table saw blade assembly
US6269543B1 (en) Portable saws having chip scattering prevention devices
EP1614511A1 (en) Blade guard assembly for a saw
EP1541269B1 (en) Circular saw
JP3353128B2 (ja) 卓上丸鋸盤
US5609085A (en) Cutting device with a pivotable cover for covering an exposed cutting portion
US5121543A (en) Portable circular saw having sawdust discharge arrangement
JP2007050648A (ja) 切断機
US20210362252A1 (en) Portable circular saw for cutting metal
EP1852227A2 (en) Blade guard assembly for a saw
JP2912564B2 (ja) 携帯用回転工具
JP2000246703A (ja) 切断機の集じん機構
JPS637218A (ja) 携帯用電動工具の集じん機構
JP3215967B2 (ja) 卓上丸鋸盤
JP3314598B2 (ja) 切断機の集塵装置
JP3611452B2 (ja) 丸鋸盤の切削粉排出機構
JPH10225858A (ja) 切断機の切粉飛散防止装置
JP3674372B2 (ja) 卓上切断機
JP2001259924A (ja) 携帯用集塵切断工具

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees