JP3350088B2 - 能動アンテナの制御方法 - Google Patents

能動アンテナの制御方法

Info

Publication number
JP3350088B2
JP3350088B2 JP06383092A JP6383092A JP3350088B2 JP 3350088 B2 JP3350088 B2 JP 3350088B2 JP 06383092 A JP06383092 A JP 06383092A JP 6383092 A JP6383092 A JP 6383092A JP 3350088 B2 JP3350088 B2 JP 3350088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
light source
transmitting
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06383092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0575322A (ja
Inventor
ミヒャエル、フェルカー
シュテファン、バイス
ルドルフ、ツァーン
Original Assignee
ドルニエ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドルニエ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング filed Critical ドルニエ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング
Publication of JPH0575322A publication Critical patent/JPH0575322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3350088B2 publication Critical patent/JP3350088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/46Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems
    • G01S3/48Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems the waves arriving at the antennas being continuous or intermittent and the phase difference of signals derived therefrom being measured
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2676Optically controlled phased array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、p個の送信/受信素子
を含む能動アンテナの制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の能動アンテナは、たとえばSA
Rセンサ(合成アパーチャレーダ)に利用される。それ
は飛行物体、たとえば衛星に、主ローブが飛行方向に対
して垂直に、垂直点から横に2,3度前方を指し示すよ
うに取り付けられる。仰角というのは飛行方向に対して
垂直に、平面におけるアンテナの直軸に関する旋回角を
表わし、方位角というのは平面(飛行方向アンテナ法
線)における回転角を表わす。
【0003】能動アンテナは通常、個々の能動送信/受
信素子の方形のn・mマトリクスによって構成される。
独立して制御される送信/受信素子の適当な位相分布お
よび振幅分布により、幾何学形状が変わらない限りアン
テナ全体の遠隔放射電磁界は広範に形成される。そのこ
とから、機構的なアンテナの状態が不変であるのに、電
子的通路において主送信ローブないし受信ローブの方向
を変える可能性が生じる。1列に(飛行方向に沿って)
配列された送信/受信素子が、いわゆる仰角群、すなわ
ち、列に配置された送信/受信素子たる方位角群を形成
する。個々の仰角群の送信/受信素子における位相分布
を適当に変えることにより、仰角方向にアンテナローブ
の旋回が生じ、それに対応して、各方位角群の送信/受
信素子における位相分布を適当に変えることにより方位
角方向に旋回が生じる。可変光線特性は多くの場合有利
である。一方では短い連続する間隔をおいて大地上のい
ろいろな地域が照射される。他方ではまた、受信の場合
に対し、高いアンテナ利得を持つ大きな平面のアンテナ
を組み立て、伝送パルスのエコーが出る方向の主ローブ
を再調整することが可能になる。システムの総感度が増
大し、マイクロ波送信パワーは有効信号と雑音信号間の
間隔に対する必要条件が等しい場合、これを下げること
ができる。
【0004】周知の装置においては制御のために電気的
マイクロ波信号が集中的に作られ、アンテナの個々の送
信/受信素子に対する正しい位相と振幅によって送られ
る。同軸部材あるいは導波管部材がそれに利用される。
この装置は機械的に複雑な構造を持ち、しかも比較的大
重量である。それに加えて個々の位相および振幅の調整
が個々の送信/受信素子の近辺でしかできないので、そ
れがまた制御可能性を制約する。
【0005】米国特許第4,965,603号明細書に
は、能動アンテナの送信/受信素子の制御方法が記載さ
れている。この方法の場合、2つのレーザの放射から旋
回信号が作られ、その信号がグラスファイバの中で、各
送信/受信素子へ導かれ、そこで電気的信号に変えられ
る。2つのレーザの周波数は変えられない。旋回信号の
位相配分は位相変調器を用いて行われる。
【0006】米国特許第4,583,096号明細書に
も能動アンテナの送信/受信素子の制御方法が記載され
ている。この方法の場合、変調光発振器(レーザ)か
ら、位相調整部の制御のためのディジタル光情報が送り
出され、それが直接、個々の送信/受信素子に与えられ
る。その際、ディジタル光情報は光ファイバを経由して
搬送される。位相シフトがもっぱらディジタル光情報の
機能であるために、各送信/受信素子のための光ファイ
バの長さは同一でなければならない。
【0007】米国特許第4,725,844号明細書に
より能動アンテナの送信/受信素子の制御方法は周知で
ある。この方法の場合、輝度変調レーザの光がグラスフ
ァイバ・ネットワークを経由して、集積形星形カプラに
より、個々の送信/受信ユニットに分配される。位相差
は各光路に切り換えられる位相調整部によって作り出さ
れる。
【0008】能動アンテナの送信/受信素子の制御のた
めに、Koepf.G.A:「位相アレーアンテナビーム形成のた
めの光学的処理装置(Optical Processor For Phased-A
rrayAntenna Beam Formation )」;SPIE第477 巻マイ
クロ波応用のための光学技術(1984)75〜81ページにお
いては、周波数の異なる2つの光線を発するレーザが利
用されている。特定の振幅および位相配分を達成するた
め、第1のレーザ光線は、電子光学クリスタルを用いて
変調され、フーリエ変換レンズを通り抜け、その後で第
2のレーザ光線と重畳される。この方法はドイツ特許出
願公開第38 27589 号公報のものにおいても用いられて
いるが、そこでは各アンテナパターンに対し補助レーザ
が用いられている。
【0009】Soref,R.A.「電圧制御型光学無線周波移相
器(Voltage-Controlled Optical/RF Phase Shifter
)」光波技術ジャーナルLT−3巻第5号、1985年10
月;992 〜998 ページにおいて、能動アンテナの送信/
受信素子の制御の別の方法が述べられている。そこでは
周波数の異なるレーザ光線が干渉性をもって重畳され
る。所望の位相分布は調整部によって作り出される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、送信
/受信周波数の変更も光線旋回も迅速に、かつ高度の柔
軟性をもって行うことができる、能動アンテナの制御方
法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この課題は請求項1に記
載の方法により解決される。本発明の実施態様は請求項
2以下に記載されている。
【0012】
【作用】アンテナは、好ましくは、行(仰角群)および
列(方位角群)の形に配列されている幾つかの送信/受
信素子を含んでいる。アンテナローブの方向は個々の送
信/受信素子に対する振幅および位相の分布に依存す
る。
【0013】本発明によれば、個々の送信/受信素子の
制御のために、第1の狭帯域の干渉性をもつ光源の光が
種々の長さのn・m個の光路(n:仰角群の数、m:方
位角群の数)に分割される。第2の狭帯域の干渉性を有
する、第1の光源と同様の光源、好ましくはレーザが同
一のあるいは種々の長さのn・m個の光路に分割され
る。光源1または2に結合されるn・m個の光路のそれ
ぞれが、送信/受信素子の1つに割り当てられる(n・
m個のチャネル)。この光路の全体がいわゆる遅延回路
網を形成する。光の干渉性の長さは回路網の最大走行時
間と比較して十分に大きいものでなければならない。
【0014】第1の光源に続く一方の光路の光は常に、
第2の光源に続く他方の光路の光と重畳される。2つの
光源の(光学的)周波数は、周波数差が送信/受信素子
制御に望ましい周波数に等しくなるように、互いにずら
される。レーダ使用の場合、その周波数はマイクロ波ま
たはミリメータ波の範囲にある。重畳から各うなり信号
が得られる。うなり周波数は周波数差に等しい。全体と
して同一うなり周波数のn・m個のうなり信号が得られ
る。
【0015】光電変換器(以下、「O/E変換器」とい
う)、たとえば光検出器を介して、n・m個のうなり信
号は電気信号に変換される。O/E変換器はうなり周波
数のみを検出し、うなり信号の光搬送周波数は検出しな
い。各光路を走行することにより作り出されるうなり信
号の位相関係は光電変換の際にもそのまま維持される。
【0016】変換後必要により増幅される電気信号はア
ンテナの各送信/受信素子に導かれる。なお、アンテナ
のそれぞれに送信/受信素子が割り当てられる。
【0017】光路に所定の長さの差がある場合、光周波
数の変化により、送信/受信素子に生じる電気信号の位
相および周波数は(互いに独立に、または互いに関連し
て)変えることができる。それにより、アンテナローブ
を形成し旋回し、送信/受信の周波数を変えることもで
きる。本発明の方法にとり決定的なことは、静的位相変
化(単に光路の定められた長さの差に基づく位相差)で
はなく、動的位相変化(光路の定められた長さの差があ
る場合の周波数変化に基づく位相変化)が生ずるという
ことである。
【0018】光路差は絶対光路周波数変化に対するでき
るだけ高い位相感度を考慮して選択される。それ故、光
路差に対する値は、とくに数メートルからミリメートル
・オーダーまでの範囲にあり、したがってオーダー的に
は光源の波長より大きい。
【0019】本発明の特別の利点は、ただ1つの物理量
(2つの光源周波数のうちの1つ)を変えるだけで送信
/受信素子に生ずる信号の位相および周波数の両方を変
えることができる、ということである。したがって迅速
かつ極めて柔軟な制御を達成することができる。
【0020】位相と振幅を、たとえば偏波方向に関して
調整するために、別の調整部を光路上に配置することが
できる。
【0021】n個の仰角群とm個の方位角群(mおよび
nは1より大)を持つアンテナ制御の一般的場合のほか
に本発明による方法はただ1個の仰角群(n=1)だ
け、あるいはただ1個の方位角群(m=1)だけしか持
たないアンテナの場合にも適用することができる。その
場合、アンテナローブの旋回は1つの方向においてしか
できない。
【0022】別の特別な場合は単に1つの送信/受信素
子(n=1およびm=1)しか持たないアンテナであ
る。この場合、ローブ旋回はもはや可能ではないが、し
かし送信/受信周波数(うなり信号)はこれを変えるこ
とができる。
【0023】好ましい実施態様においては、光が光ファ
イバへ導かれる。その際、光源から発射される光が光フ
ァイバネットワークへ入れられ、ホトカプラ、たとえば
2・2カプラまたは星形カプラまたはその両方により、
各光路へ分岐される。
【0024】別の実施態様においては光は自由通路(自
由空間構造物)を介して導かれる。各光路への分割は、
たとえば半透明反射鏡や光格子などにより行われる。
【0025】うなり信号を発生させるには、十分狭帯域
の調節しうる光源を用いなければならない。好ましくは
レーザダイオードポンプ式Nd(ネオジム):YAG
(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザを
使用することができる。その光共振器は2.8×1014
Hz の光周波数の場合、調節により1Hz 以下の線幅を
可能にする。
【0026】ミリケルビン範囲の熱変動に基づいて、線
位置がきわめて迅速に変わる。たとえば、商業上入手可
能なレーザの線位置は、1分につき約1MHzによる熱
調整の最終精度に基づいて変わる。それ故、レーザ周波
数の日常外部調整が必要である。
【0027】SARアンテナの使命は、中心部で発生さ
れた短いマイクロ波インパルスを反復送信し、反射エコ
ーを再び受信することである。パルス送信中、周波数は
所定の帯域幅の時間をもってリニアに同調させられる
(さえずり信号)。本発明による方法によれば、このよ
うなさえずり信号は、純然たる光学的方法で、これまで
必要だった費用のかかる構造がなくてもこれを生成する
ことができる。1つまたは2つの光源の周波数を対応し
て変えることによって所望のうなり周波数(送信周波
数)の変更が達成される。
【0028】しかしながら本発明による方法はレーダ利
用に限られることはない。
【0029】2つのレーザのうちの一方を外部変調する
ことにより、本発明による方法に従って制御されるアン
テナを用いて任意の情報も伝達することができる。
【0030】本発明の方法は送信の場合にも受信の場合
にも利用できる。たとえば、送信の場合、所定の位相と
振幅を有する各送信/受信素子の信号を電気的に増幅し
た後、直接送信することができる。受信の場合は、送信
/受信素子において、ミキサにおける受信信号との干渉
性ある位相比較をするためのLO基準(局部発振器の基
準)として用いられる。
【0031】
【実施例】図1は伝搬媒体に沿って、等間隔のタップi
=1〜7の間の位相差Δφに周波数変化が及ぼす影響を
示している。固定周波数Vの光信号は図の左側端で入力
され、右側へと伝播される。光は各タップ間の距離に関
し時間τを要する。
【0032】図1aでは、全タップが同一位相にあるよ
うに周波数Vが調整されている。右隣りのグラフでは位
相差Δφi がタップi=1〜7の間で図解されており、
それはここでは常にゼロである。
【0033】図1bでは、入力周波数が周波数Vに対し
図1aのものから1/(16・τ)ずつずれている。そ
の結果、各タップ間の位相差は右側のグラフに示されて
いる通りになる。
【0034】図1cでは、入力周波数が周波数Vに対し
図1aのものから1/(8・τ)ずつずれている。各タ
ップ間の位相差はグラフに示すように増大している。
【0035】このような位相ランプのタップiとタップ
1の間の位相差Δφi に対し一般に次式が成立する。
【0036】 Δφi =ΔV・(i−1)・τ・2・π,(i=1,2,3,…)…(式1) ここで、ΔVは入力光の周波数変化分である。
【0037】位相ランプの勾配(iに対するΔφi )は
周波数変化分ΔVに依存し、絶対周波数Vには無関係で
ある。周波数変化の際、タップ間のサイクル数が、1/
τの整数倍だけ変わる。このことはタップでの位相には
影響を与えない。
【0038】図2は2つのレーザから発射される光の分
割における2つの可能な構成例を示すものである。周波
数V1 およびV2 を持つレーザによって発生される光は
複数の光路(チャネル1〜n、nは仰角群の数)に分割
される。そのことは、たとえば、星形カプラ10がレー
ザから来る光を数個の光ファイバへ導入することによっ
て行われうる。しかし光が自由通路を通って導かれる自
由空間構造もありうる。この場合には星形カプラは半透
明反射鏡または格子によって置換される。レーザ1のフ
ァイバとレーザ2のファイバは、それらが組み合わされ
る2組の出力ファイバの中の光学的な2・2カプラ20
において結合される。2つのレーザの周波数を近接させ
ることにより、周波数|V1 −V2 |のビート信号ある
いは周波数|V1 −V2 |の所望のスペクトルを得るこ
とができる。
【0039】このビート信号は図示されていないO/E
変換器に導かれる。そこではただビート周波数|V1
2 |だけが検出される。その結果、光のビート信号が
ビート周波数の電気信号に変換され、それが対応する送
信/受信素子に送られる。2・2カプラの2つの出力端
は、プッシュプルに動作するO/E変換器を照射するた
めに使用することができる。
【0040】図2aにおいて、レーザ1に結合されてい
るファイバの長さl1,j (最初の添字1はレーザの番号
を表し、jはチャネル番号を表す)はそれぞれ隣接ファ
イバごとに一定量ずつ増加し、一方、レーザ2に結合さ
れているファイバの長さl2, j は逆に隣接ファイバごと
に同量ずつ減少する。したがってレーザ1に始まるファ
イバの端部においてレーザ周波数V1 を上昇させるにあ
たり漸次増大する勾配を持った位相ランプが、そしてレ
ーザ2に始まるファイバの端部において周波数V2 を上
昇させるにあたり漸次減少する勾配を持った位相ランプ
が生成される。重畳後、ビート信号に、重畳光信号の位
相の差が含まれる。このような装置構造は、以下「Aタ
イプ」の装置と呼ばれる。
【0041】図2bにおいて、レーザ1に始まるファイ
バの長さl1,j は、図2aの場合と同様にそれぞれ一定
量ずつ増えるが、その量はここでは図2aの場合の2倍
の大きさである。レーザ2に始まるファイバの長さl
2,j は一定である。それに応じてレーザ1に始まる光路
の終点において勾配の漸増する位相ランプが、そしてレ
ーザ2に始まる光路の終点において勾配のない位相ラン
プが得られる。この配置構造はBタイプと呼ばれる。
【0042】光路長li,j に関し、図2a,bによる2
つの配置構造において次の式が得られる。
【0043】 (l1,j −l2,j )−(l1,j+1 −l2,j+1 )=Lel(すべてのj=1〜nに 対して一定) この場合、2つの配置構造におけるLelは等しい。
【0044】Lelがチャネル番号jに依存する配置構造
はアンテナローブの旋回のほかに、アンテナ特性を変え
るのに適している。
【0045】見易さという観点から図2には1次元的場
合だけが、つまり1方向だけ、ここでは仰角方向におけ
る旋回に対する配置構造が示されている。それ故、図示
された光ファイバ(チャネル1〜n)または発生するn
個のビート信号がn個の仰角群の送信/受信素子に割り
当てられる。方位角方向における補助旋回は、m個の方
位角群にわたる別の位相過程の付加的重畳を意味する。
このような配置構造が図4に示されている。
【0046】記載上の都合により、すべてのチャネルに
対して、重畳が始まる2・2カプラ20からO/E変換
器までのファイバ長さは同一と仮定され、その結果、星
形カプラ10から2・2カプラ20までの各通路長が上
で用いられた意味でのファイバ長さと解されるべきもの
と仮定されている。2・2カプラからO/E変換器まで
のファイバの長さの異なるグレージングにより2つのタ
イプA,Bは互いに代用し合うことができる。
【0047】レーザ周波数を調整しうるようにするた
め、位相ランプの勾配が測定される。離ればなれになっ
ているチャネルからのビート信号の位相差は電気的に測
定できる。それに適しているのは、異なる長さの分岐を
持ち、レーザ光しか供給されない干渉構造(たとえばマ
ッハツェンダー干渉計あるいはマイケルソン干渉計)で
ある。走行時間差の異なる数個の干渉計の位相出力信号
は、この利用のための絶対光周波数を十分正確に決定す
るのに適している。指数関数的に増加する遅延差を持つ
干渉計群に対し、周波数(たとえばディジタル)の多項
式表現が生じる。干渉計の位相測定値は、たとえばレー
ザ周波数V1 の周波数調整に対する入力信号として役立
つ。
【0048】図3は2つのタイプA,Bに対し2つのレ
ーザ周波数V1 ,V2 と、アンテナローブの旋回角θあ
るいはビート周波数|V1 −V2 |との間の関連性を示
すものである。
【0049】上の2つの図において左側Aタイプと右側
Bタイプに対し、2つのレーザ周波数V1 ,V2 が旋回
角θの正弦sin θの関数として示されている。周波数V
1 ,V2 の同様なシフトによって、ビート周波数|V1
−V2 |が一定に維持され、アンテナローブだけが旋回
される。
【0050】下の2つの図において左側Aタイプと右側
Bタイプに対し、2つのレーザ周波数V1 ,V2 がビー
ト周波数|V1 −V2 |の関数として示されている。ア
ンテナローブの方向は一定に維持され、ビート周波数|
1 −V2 |だけが部分的に変えられる(さえずりパル
ス)。その上さらにAタイプによる配置の場合には、2
つのレーザ周波数V1 ,V2 は逆方向に調整されなけれ
ばならない。Bタイプの場合には2つのレーザ周波数の
うちの1つ(V2 )は一定状態で、もう1つのレーザ周
波数V1 はビート周波数の同じ変化を生成するため、A
タイプの場合のレーザの2倍の大きさだけ変えられねば
ならない。Aタイプによる配置はさえずりパルスの継続
期間中、Bタイプによる配置の2倍の大きさの送信周波
数変化を可能にする。その理由は、そのために2つのレ
ーザが離調される(Aタイプ)のにBタイプの場合は1
つのレーザだけが離調されるからである。
【0051】図4は星形カプラ10を用いて仰角方向お
よび方位角方向において同時旋回を行う一般的場合の実
施例を示すものである。
【0052】レーザ1の光は第1の星形カプラ10にお
いて、それぞれ各仰角群に割り当てられている、長さの
異なる各光ファイバ(チャネルj、j=1〜n、n=仰
角群の数)に導入される。各ファイバ間の長さの差は一
定である。長さの差はループの数によって示されてい
る。方位角旋回のために、各ファイバの光はさらに、仰
角群のm個の送信/受信素子に分割される(チャネル
(j,k)、j=1〜n、k=1〜m、m=方位角群の
数)。この場合、各ファイバ間の長さの差は、第2分割
部の星形カプラ10から2・2カプラ20まで測定して
同じく一定である。
【0053】レーザ2に対し概略的にしか示されていな
いネットワークはBタイプに対応して長さの等しい光フ
ァイバにより、あるいはAタイプに対応して長さを逆の
順番に段付けして構成することができる。
【0054】図示の装置は、自由空間構造によっても実
現することができる。その場合、星形カプラの代りに、
たとえば格子が用いられる。A,B2つのタイプに対し
て、光路の長さli,j,k (添字iは光路に結合されるレ
ーザの番号を表し、jは仰角群を、kは送信/受信素子
に光路が関係づけられている方位角群を表す)間に次の
関係が成立する。
【0055】 (l1,j,k −l2,j,k )−(l1,j+1,k −l2,j+1,k )=Lel、(すべてのj ,kに対し一定) (l1,j,k −l2,j,k )−(l1,j,k+1 −l2,j,k+1 )=Laz、(すべてのj ,kに対し一定) 好ましくは、Lel≧1メータであり、Laz≦Lel/mで
ある。ここで、m(方位角群の数)は好ましくは40に
等しい。長さの差Lel,Lazの値は、それ故、常に光源
の波長(Nd:YAGレーザの波長は約10-6mであ
る)より数オーダ−高い。
【0056】仰角における連続旋回は、光周波数の変化
によって、最大限c/Lel(c=群速度(グラス内にお
いてほぼ200MHz ・m))だけ実現される。方位角
方向では周波数を変えることによりc/Lelのステップ
で旋回される。その場合、仰角方向における旋回角度は
変らない(式1に対する説明を参照されたい)。
【0057】仰角方向および方位角方向における旋回に
対し、光路の異なる差分長さLel,Lazが異なる理由
は、普通に行われているSAR利用の場合、仰角旋回は
方位角旋回(光周波数の大幅な変更)に対し、きわめて
迅速に行われなければならないということから、明らか
になる。
【0058】2・2カプラ20における重畳前に簡単な
(緩慢な)光位相調整器30が設けられるが、それは光
位相とひいてはドリフト補償のための重畳信号の位相を
も調整するのに役立つ。
【0059】振幅は、たとえばマッハツェーンダー干渉
計あるいは偏波調整部を用いて任意の場所で調整するこ
とができる。利用される光は、それが種々の分岐路へ分
配されるにあたり(調整可能な)振幅分布および位相分
布が割り当てられるかぎり最大にすることができる。し
たがって光出力の全部が利用される。
【0060】それぞれの振幅分布および位相分布を有す
る異なる固定ネットワークに別々のレーザから光が供給
されるようにすることもできる。
【0061】図5は、グラスファイバを用いて個別の光
路に分割するための別の実施例を示すものである。これ
はAタイプによる配置構造に対応する。図2の場合と同
様、ここでもただ1方向における旋回の1次元の場合が
表現されている。
【0062】レーザ1から来る光は第1列における2・
2カプラ20により順次分岐され、同様にレーザ2から
来る光も第2列の2・2カプラ20により分岐される。
第3列の2・2カプラ20において、レーザ1のネット
ワークからの光と、レーザ2のネットワークからの光が
いつも共通のファイバで集約されて重畳され、その結
果、常にビート信号が発生しそれがO/E変換器を介し
て、アンテナの各送信/受信素子(チャネル1〜n)に
導かれる。各2・2カプラ20間の光路はほぼ等しい長
さを持っている。
【0063】レーザ出力が限定される場合、ビート信号
における最大信号強度が得られるのはただ2・2カプラ
20のそれぞれが各結合比をもって製造される場合に限
られ、その結果、すべての分岐が同じ光出力を保持する
ことができる。
【0064】レーザの入力端から数えて、その区間にお
けるi番目のカプラから、nチャネルの場合、光の(n
+1−i)番目の部分が「下方へ」向けて減結合される
必要がある。各2・2カプラ20間の光路のグレージン
グにより(しかし第3列の2・2カプラ20とO/E変
換器間の区間によっても)Bタイプによる配置構造が実
現される。
【0065】図示された構造は、用いられたカプラの挿
入減衰が十分に低い場合にとくに有利である。
【0066】2より少ないか、または2に等しいチャネ
ル数の場合、この構造は星形カプラによる構造に等価で
ある。
【0067】1つの装置の内部での星形カプラと2・2
カプラの階層結合も利用することができる。たとえば図
4に示されているように、仰角旋回に対し、星形カプラ
による各仰角群への分割、それに引続く方位角旋回に対
し、図5または図6による2・2カプラから成る配置構
造による仰角群の各素子への分割が可能である。
【0068】2つのレーザの光が別々のネットワークに
入力される、図5による配置構造の代りに、2つのレー
ザから送られる単一のネットワークを利用することも可
能である。そうすることによりカプラ数を大幅に減らす
ことができる。その場合、レーザ1,レーザ2からの光
を分割するために図5に示されている2・2カプラの2
つの列の代りに、ただ1つだけそのような列が必要とな
るにぎない。チャネル(送信/受信素子)の少ない構
造、あるいは高い発光量を要しない構造に対しては、こ
れに沿って減結合比2/(n+1)の一列のカプラを利
用すれば十分である。その場合、光学的ビート信号が大
きな平衡成分を含んでいることは言うまでもない。
【0069】それ故、ビート信号の最大振幅は、カプラ
内部で2つのレーザの光に対する結合比が種々に選択さ
れうる場合にかぎり達成されうる。そのことが可能なの
は光が(わずかシフトした光周波数を介して)種々のモ
ードで発振する場合に限る。この場合、2つの偏波方向
が問題になり、それからカプラは偏波に依存する特性を
持たざるをえなくなる。
【0070】そのようなネットワークが図6に示されて
いる。このネットワークは2つのレーザから光が供給さ
れ、しかも、2つのレーザからくる光の偏波面が互いに
90度だけずれている。たとえばレーザ1からの光は水
平に偏波され、それに対応してレーザ2から出る光は垂
直に偏波されている。レーザ1およびレーザ2からの光
の入力点の間に偏波特性に依存する2・2カプラ21
(第1列)が設けられている。この2・2カプラ21は
2つのレーザ光を、出力側に設けられている周知の2・
2カプラ20(第2列)で光がビート信号に重畳される
前に、分岐する。しかしそのためには、2つの重畳すべ
き両光成分を同一偏波面に旋回することが必要である。
それ故、重畳部直前に光学素子を設けて重畳すべき両光
成分の一方の偏波面を90度旋回するようにする。偏波
面を90度旋回する光学素子の代りに(あるいはまた追
加して)、たとえばファラデー効果に基づく、調整可能
な偏波旋回角を有する素子を使用することもできる。こ
の可調整素子によって、ビート信号の振幅が調整され
る。
【0071】高い光周波数は遅延線の長さに関し特別の
要求をする。波長の中断部における遅延線の長さを正確
に作り上げることは必要でない。機器の本来の運転前
に、それぞれの送信/受信モジュールの各位相調整に役
立つ校正サイクルが必要である。校正サイクルの間で、
遅延の長さ変化がアンテナの位相分布に影響を及ぼすこ
とは、狭い公差範囲内でしか許されない。
【0072】一つの典型的な装置の一例を示す。グラス
ファイバの長さ1メートル、波長1ミリメートル、許容
位相誤差6度の場合、相対走行時間安定度は10-8にな
らねばならない。ほぼ(10-5/K)というファイバの
通例の温度係数の場合、このことは10-3Kという遅延
線の温度安定度を意味する。
【0073】あらゆる遅延線における位相走行時間の同
一変化によって、主ローブの旋回が生じる。レーザ周波
数V1 ,V2 の絶対高さは本来調整できないが、位相過
程の所望の勾配に応じてそれを再調整することができる
ので、この同様の変化もまた調整することができる。し
たがって上述した値に下げられねばならない、遅延線間
の相違の変化だけしか残らないことになる。
【0074】このことはすべてのファイバとカプラ素子
との緊密な機械的熱的結合により達成される。音響、熱
またはその他の原因の外部影響が最初のアクセスにおい
てあらゆる素子に同程度に作用し、したがってその周波
数が調節帯域幅以内にある限り抑制される。低度の影響
(たとえばリニアな温度勾配)は空間におけるファイバ
の適当な「混合」によって補償される。ファイバを互い
に撚り合わせることも場合によっては有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】種々の光路を通過する際の光信号の位相変化の
状態を示す図。
【図2】光源から発射される光の分割に対する2つの実
施例を示す図。
【図3】2つの光源の周波数とアンテナローブないしビ
ート周波数との間の関連を示す図。
【図4】星形カプラの利用のもとに本発明の方法を実施
する装置の系統図。
【図5】2・2カプラ利用のもとに本発明の方法を実施
する他の装置の概念図。
【図6】2・2カプラ利用のもとに本発明の方法を実施
するさらに他の装置の概念図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シュテファン、バイス ドイツ連邦共和国フリードリッヒスハー フェン、アルゲウアーシュトラーセ、8 (72)発明者 ルドルフ、ツァーン ドイツ連邦共和国マークドルフ、ベート ーベンシュトラーセ、8 (56)参考文献 特開 昭64−16002(JP,A) 特開 平3−57305(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01Q 3/26 H01Q 3/22

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】p個の送信/受信素子を含む能動アンテナ
    の制御方法において、 第1の干渉性光源の光が長さの異なるp個の光路に分割
    され、 第2の干渉性光源の光が長さの等しい、あるいは長さの
    異なるp個の光路に分割され、 個々の光路間の長さの差は2つの光源の波長よりもはる
    かに大きく、 第1の光源に始まる光路の光が第2の光源に始まる光と
    干渉性をもって重畳されることにより、p個の光ビート
    信号が生じ、 前記光ビート信号が電気信号に変換されて各送信/受信
    素子に導かれ、 前記干渉性光源の周波数を変えることにより、アンテナ
    ローブが形成されて少なくとも1つの方向に旋回される
    ことと、送信/受信素子の電気信号の周波数が変えられ
    ることとのうちの少なくとも一方が行われることを特徴
    とする能動アンテナの制御方法。
  2. 【請求項2】送信/受信素子が行(仰角群)および列
    (方位角群)の形に配列されていることを特徴とする請
    求項1による方法。
  3. 【請求項3】光源i(i=1,2)から出て、仰角群j
    (j=1〜n;nは仰角群の数)および方位角群k(k
    =1〜m、mは方位角群の数)の送信/受信素子に属す
    る光路の長さli,j,k に対し、 (l1,j,k −l2,j,k )−(l1,j+1,k −l2,j+1,k )=Lel …すべてのj,kに対し一定 (l1,j,k −l2,j,k )−(l1,j,k+1 −l2,j,k+1 )=Laz …すべてのj,kに対し一定 が成立することを特徴とする請求項1または2による方
    法。
  4. 【請求項4】Lel≧1mかつLaz≦Lel/m・(方位角
    旋回解像度/最小方位角ローブ幅)であることを特徴と
    する請求項3による方法。
  5. 【請求項5】光が光ファイバへ導かれ、各光路への分割
    が星形カプラ(10)および2・2カプラ(20)の少
    なくとも一方により行われることを特徴とする請求項1
    ないし4のいずれかによる方法。
  6. 【請求項6】光が自由通路を介して導かれ、各光路への
    分割が半透明反射鏡、光格子およびホログラムの少なく
    とも1つにより行われることを特徴とする請求項1ない
    し5のいずれかによる方法。
  7. 【請求項7】異なる偏波特性を有する2つの光源の光
    が、偏波に応じた減結合比を持つ2・2カプラ(21)
    を含む光ファイバ内に互いに反対側から導入されること
    を特徴とする請求項1ないし5のいずれかによる方法。
  8. 【請求項8】第2の光源の代りに、第1の光源の、搬送
    波の抑圧された、任意の信号により単側波帯変調された
    光部分が用いられることを特徴とする請求項1ないし7
    のいずれかによる方法。
  9. 【請求項9】複数の光源対が同時に、あるいは時間的に
    前後して、種々の情報内容を持つ独立の光旋回のための
    回路網へ導入されることを特徴とする請求項1ないし8
    のいずれかによる方法。
  10. 【請求項10】光路の内部に、位相調整部、偏波調整部
    および干渉計のうちの少なくとも1つにより構成されう
    る、うなり信号の位相および振幅を調整するための補助
    光調整部(30)が配置されることを特徴とする請求項
    1ないし9のいずれかによる方法。
  11. 【請求項11】光源としてレーザダイオードが用いられ
    ることを特徴とする、請求項1ないし10のいずれかに
    よる方法。
JP06383092A 1991-03-02 1992-03-19 能動アンテナの制御方法 Expired - Fee Related JP3350088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4109067.5 1991-03-02
DE4109067A DE4109067A1 (de) 1991-03-20 1991-03-20 Vorrichtung zur ansteuerung einer aktiven antenne

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0575322A JPH0575322A (ja) 1993-03-26
JP3350088B2 true JP3350088B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=6427743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06383092A Expired - Fee Related JP3350088B2 (ja) 1991-03-02 1992-03-19 能動アンテナの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5367305A (ja)
EP (1) EP0504589B1 (ja)
JP (1) JP3350088B2 (ja)
DE (2) DE4109067A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355381A (en) * 1992-12-03 1994-10-11 Amoco Corporation Self-heterodyne optical fiber communications system
US5475392A (en) * 1993-09-30 1995-12-12 Hughes Aircraft Company Frequency translation of true time delay signals
US5583516A (en) * 1994-01-24 1996-12-10 Trw Inc. Wavelength-selectable optical signal processor
US5768684A (en) * 1994-03-04 1998-06-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for bi-directional power control in a digital communication system
US5751248A (en) * 1994-10-13 1998-05-12 The Boeing Company Phased array beam controller using integrated electro-optic circuits
US5543805A (en) * 1994-10-13 1996-08-06 The Boeing Company Phased array beam controller using integrated electro-optic circuits
US5677697A (en) * 1996-02-28 1997-10-14 Hughes Electronics Millimeter wave arrays using Rotman lens and optical heterodyne
US5682165A (en) * 1996-05-02 1997-10-28 Hughes Electronics Active array self calibration
JP3083994B2 (ja) * 1996-08-22 2000-09-04 株式会社エイ・ティ・アール環境適応通信研究所 光制御型フェーズドアレーアンテナ
US5933113A (en) * 1996-09-05 1999-08-03 Raytheon Company Simultaneous multibeam and frequency active photonic array radar apparatus
GB9623558D0 (en) * 1996-11-12 1997-01-08 Secr Defence Antenna array
JPH10256974A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Mitsubishi Electric Corp 移動体衛星通信システム
DE19736380A1 (de) * 1997-08-21 1999-02-25 Alsthom Cge Alcatel Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen eines optischen Ausgangssignals
US5923291A (en) * 1998-02-02 1999-07-13 Page; Derrick J. Optically controlled antenna, providing continuous coverage
US7787514B2 (en) * 1998-02-12 2010-08-31 Lot 41 Acquisition Foundation, Llc Carrier interferometry coding with applications to cellular and local area networks
US5955992A (en) * 1998-02-12 1999-09-21 Shattil; Steve J. Frequency-shifted feedback cavity used as a phased array antenna controller and carrier interference multiple access spread-spectrum transmitter
DE19956351A1 (de) * 1999-11-24 2001-05-31 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Anordnung zur optischen Ansteuerung von phasengesteuerten Antennen
US20040090365A1 (en) * 2002-11-13 2004-05-13 Newberg Irwin L. Optically frequency generated scanned active array
US7391367B2 (en) * 2004-09-28 2008-06-24 Raytheon Company Optically frequency generated scanned active array
CA2846274A1 (en) 2011-08-29 2013-03-07 Genia Photonics Inc. System and method for synchronizing light pulses at a selected location
FR3005210B1 (fr) * 2013-04-26 2016-09-30 Thales Sa Circuit d'alimentation distribuee pour reseau de formation de faisceaux d'antenne
DE102019206415B4 (de) * 2019-05-03 2021-09-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Optische Anordnung und Verfahren zur optischen Signalverarbeitung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3005960A (en) * 1958-01-24 1961-10-24 Hughes Aircraft Co Apparatus for generating multiple signals with independently controllable phase differences and frequency
BE792171A (fr) * 1971-09-17 1973-06-01 Int Standard Electric Corp Antenne d'exploration de trame
NL7807170A (nl) * 1978-06-30 1980-01-03 Hollandse Signaalapparaten Bv Radarsysteem.
US4583096A (en) * 1983-05-23 1986-04-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Fiber optic data distribution for phased array antenna
US4725844A (en) * 1985-06-27 1988-02-16 Trw Inc. Fiber optical discrete phase modulation system
DE3827589A1 (de) * 1988-08-13 1990-02-15 Messerschmitt Boelkow Blohm Verfahren und einrichtung fuer die simultane erzeugung von mehreren in echtzeit steuerbaren antennendiagrammen
US4965603A (en) * 1989-08-01 1990-10-23 Rockwell International Corporation Optical beamforming network for controlling an RF phased array

Also Published As

Publication number Publication date
DE59206148D1 (de) 1996-06-05
EP0504589A3 (en) 1993-03-24
EP0504589A2 (de) 1992-09-23
US5367305A (en) 1994-11-22
DE4109067C2 (ja) 1993-08-26
JPH0575322A (ja) 1993-03-26
EP0504589B1 (de) 1996-05-01
DE4109067A1 (de) 1992-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3350088B2 (ja) 能動アンテナの制御方法
US10634973B2 (en) Two-dimensional optical phased array
US4739334A (en) Electro-optical beamforming network for phased array antennas
Frankel et al. True time-delay fiber-optic control of an ultrawideband array transmitter/receiver with multibeam capability
US3731103A (en) Adaptive arrays
US5307073A (en) Optically controlled phased array radar
JP3367940B2 (ja) フェーズド・アレイ・ビーム指向装置を備えたレーザ・レーダ・システム
US5365239A (en) Fiber optic feed and phased array antenna
US5274381A (en) Optical controller with independent two-dimensional scanning
US4965603A (en) Optical beamforming network for controlling an RF phased array
US20230251358A1 (en) Lidar and laser measurement techniques
US11209677B1 (en) Techniques for using a resonant photonic IQ modulator
Neubert et al. Experimental demonstration of an optical phased array antenna for laser space communications
US8503070B1 (en) Fiber active path length synchronization
US20200371213A1 (en) Methods for large angle field of view scanning lidar with no movable parts
US11735885B2 (en) Laser device
US5530778A (en) Direction finding apparatus using tunable fiber optic delay line
Rideout et al. A true time delay beamforming system incorporating a wavelength tunable optical phase-lock loop
CN102981396B (zh) 双调制互注入的相干双色光源生成装置
Riza An acoustooptic phased array antenna beamformer with independent phase and carrier control using single sideband signals
Völker Coherent all-fibre optical beam-steering technique for phased-array antennas
US5233403A (en) Heterodyne array for measurement of target velocity
CN115113410B (zh) 多波长棱镜型空间光桥接器
RU2543070C1 (ru) Аналоговая фазостабильная волс
CN118099916A (zh) 偏振混沌脉冲激光生成器及其扫描成像系统

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees