JP3349697B2 - 薄膜形成装置及び形成方法 - Google Patents

薄膜形成装置及び形成方法

Info

Publication number
JP3349697B2
JP3349697B2 JP2001077592A JP2001077592A JP3349697B2 JP 3349697 B2 JP3349697 B2 JP 3349697B2 JP 2001077592 A JP2001077592 A JP 2001077592A JP 2001077592 A JP2001077592 A JP 2001077592A JP 3349697 B2 JP3349697 B2 JP 3349697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
thin film
chamber
target
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001077592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001326221A (ja
Inventor
忠弘 大見
直 柴田
優 梅田
Original Assignee
忠弘 大見
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 忠弘 大見 filed Critical 忠弘 大見
Priority to JP2001077592A priority Critical patent/JP3349697B2/ja
Publication of JP2001326221A publication Critical patent/JP2001326221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3349697B2 publication Critical patent/JP3349697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路の製造
等に用いられる薄膜形成装置に関するものであり、特に
スパッタリング用のプラズマを形成するための電極に供
給すべき高周波を制御する薄膜形成装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のスパッタリングの制御装
置としては、例えば本願出願人による特願昭61−19
4152号に記載されているようなものが知られてい
る。これによると、図30に示すように不活性ガスを導
入した減圧チャンバ2301内に二つの電極2302,
2303を対向配置する一方、基体(半導体ウエハ23
04)を取り付けた電極2302に第1の高周波fW
出力する電源2305を接続し、前記ウエハ2304に
対向配置されたターゲット2306を取り付けた他方の
電極2303に前記高周波fWに比べて低い周波数の第
2の高周波fTを出力する電源2307を接続すること
により、ターゲット2306のイオンエッチング(不活
性ガスイオンによるウエハ2304のエッチングも同時
に行われる)によるウエハ2304上の成膜を行なうよ
うにしたものが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来技術の構成では、例えば第1の高周波fWがターゲ
ット2306側の高周波fTに重畳する一方、第2の高
周波fTがウエハ2304側の高周波fWに重畳するの
で、第1の高周波fWによるウエハ2304のエッチン
グ制御を含めて、第2の高周波fTによるターゲット2
306のエッチング制御を精度良く制御することができ
ないという問題がある。
【0004】本発明は、耐エレクトロマイグレーッショ
ンに優れた金属膜の形成装置及び形成方法を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、ガス供
給装置からチャンバへガスを供給するガスラインの途上
にガスを系外にパージするためのパージラインを有する
薄膜形成装置であって、前記ガスラインの内表面には屈
折率2.71以上の酸化不動態膜が形成されていること
を特徴とする薄膜形成装置に存在する。
【0006】本発明の要旨は、ガス供給装置からチャン
バへガスを供給するガスラインの途上にガスを系外にパ
ージするためのパージラインを有する薄膜形成装置を用
いて薄膜を成膜する薄膜の形成方法であって、前記パー
ジラインの先端部に露点計を設け、該先端部における露
点が−110℃以下となった後にガスをチャンバに導入
することを特徴とする薄膜形成方法に存在する。
【0007】
【0008】
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0010】図1は本発明に係る薄膜形成装置のシステ
ム構成図である。図1の装置は、4個の減圧室(プロセ
スチャンバ)、すなわち金属薄膜用スパッタチャンバ1
01a、絶縁薄膜用スパッタチャンバ101b、クリー
ニングチャンバ101c、および酸化チャンバ101d
を有している。102はウエハのローディングチャンバ
であり、ウエハを装置にセットする際に用いられる。ま
た、103はアンロードチャンバであり、ウエハを装置
より取り出す際に用いられるチャンバである。104は
トランスポートチャンバであり、上記の4つのプロセス
チャンバのそれぞれ所定のチャンバへウエハを搬送する
のに用いられ、例えばウエハ106cの搬送には後述す
る静電吸着型のウエハチャック114等を用いて行なわ
れる。すなわち、ウエハチャック114によってウエハ
を吸着した後、例えば磁気浮上方式の搬送機構を用いて
所定のチャンバのウエハホルダ107a〜107dの上
にウエハをセットする。
【0011】ここで、各ウエハホルダ107a〜107
dは、先の静電吸着の手法によりウエハを吸着保持し、
次いで対応するプロセスチャンバのゲートバルブ105
a〜105d(プロセスチャンバ101aのゲートバル
ブ105aは図示されていない)を開いた後、ウエハホ
ルダ(107a等)全体が上昇してウエハを所定のプロ
セスチャンバ101a等内に挿入するとともに、該プロ
セスチャンバ101a等とトランスポートチャンバ10
4間の気密シールを行なう構造となっている。
【0012】図1は、金属薄膜用スパッタチャンバ10
1a内にシリコンウエハ106aおよびウエハホルダ1
07aがセットされた状態を示している。
【0013】108a〜108dはターゲットチャンバ
であり、それぞれ真空状態を変えることなくターゲット
109a〜109dを交換できるようになっている。各
ターゲット109a〜109dには同調回路110a〜
110dを介してRF電源111a〜111dが接続さ
れ、さらにウエハホルダ107a〜107dにも夫々同
調回路112a〜112dを介してRF電源113a〜
113dが接続されている。また、図1には図示されて
いないが、各チャンバ(108a〜108d,101a
〜101d,102,103,104等)には、真空排
気装置が接続されている。
【0014】図1ではターゲットとウエハとの位置関係
は、下方にウエハを、上方にターゲットを位置させる場
合を示しているが、その上下の位置関係を逆にしてもよ
い。これにより、ターゲットを静電吸着機構(静電チャ
ック)で保持する場合、例えば静電チャックの電源電圧
に一時的な変動が生じる等により吸着力が弱化した場合
にも重量が比較的大なるターゲットが落下するような事
態を回避することができる。
【0015】他方、例えば図3(a)に示すようにター
ゲット109aとウエハ106aを左右方向に対向させ
る構成としてもよい。かかる構成によれば、ウエハの砕
片やウエハに付着した塵埃がターゲット上に落下するの
を防ぐことができ、ターゲットの汚染、成膜された薄膜
の膜質の劣化等を回避できる。
【0016】また、図3(b)に示すように、ターゲッ
ト109aをその表面が若干上方を向くように傾けるよ
うにしてもよい。これにより、重量の大きなターゲット
の保持が容易になると共に、ウエハ表面への塵埃付着、
またウエハからターゲットへの塵埃の落下等を防止でき
る。
【0017】次に、本薄膜形成装置により、例えば図4
に示すキャパシタ構造を作製する方法について説明す
る。図4のキャパシタは、シリコン基板301内に形成
されたN+拡散層302上に、絶縁膜303に設けた開
口部を介してAl薄膜304,Al23膜305,Al
薄膜306の三層から成る構造になっている。
【0018】作製の工程は、まず、シリコン基板301
上にN+拡散層302を形成し、その上に絶縁膜303
およびN+拡散層302上に開口部を形成したウエハ1
06eを用意し、これをローディングチャンバ102内
のウエハホルダ107e上に載置する。次いで、ローデ
ィングチャンバを真空引きした後、ゲートバルブ105
eを開け、静電チャック114によりウエハ106cを
保持してトランスポートチャンバ104内へウエハを搬
入し、ゲートバルブ105eを閉じる。次いで、ウエハ
をクリーニングチャンバ101cにセットする。このク
リーニングチャンバ101c内ではN+拡散層302表
面に形成された極めて薄い自然酸化層や吸着分子層、特
に水分の吸着分子層を低温(150℃以下)で、しかも
下地のシリコン基板301にダメージを与えないで除去
することができる。
【0019】すなわち、RF放電により生じたArイオ
ンをSi結晶にダメージを与えることのないエネルギー
で(例えば数eVから30eV程度、好ましくは5eV
以下、より好ましくは2〜3eVの運動エネルギーで)
シリコンウエハ上に照射する。かかる表面のクリーニン
グを行なうことは、Al薄膜304とN+拡散層302
との良好な電気的接触をとることができる。すなわち、
その後いっさいの熱処理工程がなくても理想的な金属−
半導体接触が得られる。このクリーニングチャンバ10
1cでの処理が終了するとウエハ106aは金属薄膜用
スパッタチャンバ101aへ移送される。
【0020】この際、ウエハの搬送は真空排気されたト
ランスポートチャンバ104内において行なわれるた
め、ウエハは一切大気に触れることがない。従ってクリ
ーニングされたウエハ表面は清浄な状態に保たれたまま
金属薄膜がその上に形成される。スパッタチャンバ10
1a内ではAlのターゲット109aを用いて、スパッ
タリング法によりAl薄膜304がウエハ上に形成され
る。
【0021】次いで、ウエハは、酸化チャンバ101d
に運ばれる。ここではウエハを300〜500℃の温度
に加熱した状態で酸素ガスが供給され、Al薄膜表面に
熱酸化により、例えば、約5nm程度のAl23膜30
5が形成される。この後ウエハは再びチャンバ101a
に運び込まれ、Al薄膜306が形成される。こうして
Al−Al23−Alの三層構造の薄膜が形成されたウ
エハは再びトランスポートチャンバ104内で搬送さ
れ、アンロードチャンバ103内のウエハステージ10
7f上に戻される。そして、ゲートバルブ105fを閉
じた後アンロードチャンバ103内を大気圧に復帰させ
ウエハを装置外に取り出す。
【0022】上記キャパシタ作製のシーケンスの例で
は、ウエハ表面のクリーニング時や界面を直接大気に触
れさせることなく多層薄膜構造を実現できる。
【0023】以上が本薄膜形成装置の構成と多層薄膜構
造形成の概略を述べたものであるが、以下に装置各部の
詳細、多層薄膜構造の形成過程について説明する。
【0024】図5、図6は、プロセスチャンバの1つで
ある、金属薄膜用スパッタチャンバ101aの構造の詳
細を示す模式図であり、前述したトランスポートチャン
バ104、ターゲットチャンバ108a、ウエハホルダ
107a、ゲートバルブ105a、ターゲット109
a、ターゲットホルダ電極401等も含めて図示されて
いる。
【0025】また、図10は同じく金属薄膜用スパッタ
チャンバ101aを中心に真空排気装置およびガス供給
装置との接続関係の一例を示したものであり、図中図
1、および図5と共通の構成部分は同一の符合を付して
いる。
【0026】一方、図10に示すように、プロセスチャ
ンバ101aには真空排気装置として例えば磁気浮上方
式のロータを有するターボ分子ポンプ501およびその
バックアップとしてロータリーポンプ502が接続され
ている。503はオイルトラップでありロータリーポン
プからのオイルの逆流を防いでいる。図10に示した構
成以外に、例えばターボ分子ポンプを二段直列につなぐ
ことにより、チャンバの到達真空度をさらに高くする方
式を採用してもよい。また、ガスを流してスパッタリン
グ成膜を行なう時は、ガス負荷に強いドライポンプ等に
切り変える構造にしてもよい。
【0027】ドライポンプとは大気圧から高真空まで引
くことのできるように設計されたターボ分子ポンプであ
る。この場合、高速回転するロータを支承しかつ摩擦を
軽減させるボールベアリングが用いられ、またロータの
温度上昇を抑制するために、高圧オイルの吹き付けを行
なっている。さらに、この吹き付けられたオイルが真空
系に侵入して汚染を生じさせないようにN2ガスを用い
てシールしているが、この場合、例えばN2ガスの供給
が運転中に停止すると、真空系に多大な被害をおよぼす
ことになるのでその停止に対する手段を講じておく。
【0028】トランスポートチャンバ104にも同様の
真空排気系501’〜503’が接続されている。また
図10には示していないがターゲットチャンバも同様の
真空排気系を備えており、各チャンバは各々独立に真空
排気ができるように構成されている。504はガス供給
装置であり、Ar,He,H2等のガスをプロセスャン
バ101aに供給できるようになっている。例えばAr
ガスは、常時一定流量(1〜5l/分)が流され、パー
ジライン505によって系外にパージされている。そし
て、スパッタリングを行なうときのみバルブ506を開
け、そのガスの一部分がマスフローコントローラ507
によって例えば毎分1〜10ccの流量にコントロール
されてプロセスチャンバ101aへと導入される。
【0029】かかる方式ではなく、スパッタリングを行
なうときにのみ、ガス供給系よりArガスをチャンバ1
01aに導入し、それ以外のときにはガスを止めた状態
に保持しておく方式もある。かかる方式ではガス配管内
壁に吸着している微量の水の分子が滞留しているArガ
ス中に溶け込むので、ガスの水分濃度を高めない手段を
講じておく。例えば、水分濃度が数10ppb以上存在
するArガスを用いてAlの薄膜をスパッタ成膜すると
図11に示すように、水分量に応じて表面に荒れが生
じ、凹凸の激しい薄膜を得てしまう。かかる薄膜では精
度よく微細パターンを形成することができないため、デ
バイスの微細化に対応できないばかりか、大電流を流し
たときのエレクトロマイグレーションに対する特性が弱
く信頼性のよい配線を得ることができない。
【0030】しかるに、水分量が100ppb以下にな
ると表面は平坦となり、エレクトロマイグレーション特
性の大きなAl薄膜が得られる。
【0031】本薄膜形成装置において、図10に示すよ
うなArガスの供給方法を用いるとチャンバには常に水
分量1〜2ppb以下のArガスを供給することが可能
となり、微細でかつ信頼性の高い金属配線の形成が可能
となる。
【0032】ただし、長期間にわたり装置を停止するよ
うな場合には、バルブ506’を閉じてArガスパージ
を止めてもよい。ただし後に装置を稼動するときには、
必ずパージライン505を介してArガスをパージし、
充分水分量が低下した後バルブ506を開けてガスをチ
ャンバに導入する。このため、例えば、パージライン5
05の先端部に水分計(露点計)を取付け、露点が−1
10℃以下になることを確認し得るようにする。
【0033】スパッタリング成膜される薄膜を高品質化
するためには、成膜プロセス中に水分などの不純物分子
の混入を十分に排除することが必要である。そのために
は、上で述べたようなArガスの導入方式の採用が考え
られるが、それ以外にもチャンバ材料やガス配管材料表
面からの脱ガスを可及的に小さくすることも必要であ
る。図5に示す装置のチャンバの壁材402および図1
0に示したガス供給装置504のガス配管は、例えばS
US304LやSUS316Lより構成されているが、
その表面はH2O分子の吸着を少なくし、かつ脱離を容
易にするための処理を施すようにしておく。この処理は
例えば次に述べるような手法を採用する。
【0034】まず、ステンレス表面の加工変質層を伴な
わない鏡面研磨を行ない、パイプの内面に対しては例え
ば電解研磨を用い、チャンバの内面に対しては電解複合
研磨等の技術を用いて行なう。
【0035】次いで、水分の含有量1ppb程度以下の
ArやHeを用いてパージを行ない、さらに400℃程
度まで昇温させてパージを行ない、表面に吸着している
2O分子をほぼ完全に脱離させた後、前記と同様に水
分の含有量が1ppb程度以下の純酸素を流し、400
〜550℃に昇温させて内表面の酸化を行なう。このよ
うにしてステンレス表面を熱酸化することにより得られ
る酸化被膜は、従来の硝酸等を用いて形成した不動態膜
に比べ、HCl,Cl2,BCl3,BF3等の腐食性ガ
スに対し優れた耐腐食性を有するだけでなく、プロセス
に有害な水分子の表面吸着が少なく、かつ脱離特性が良
いなどの利点がある。
【0036】次に、この不動態膜の脱ガス特性について
の実験結果を示す。本実験は例えば全長が2mで直径が
3/8インチのパイプについて行なったものである。実
験装置の構成を図12に示す。すなわち、ガス純化装置
601を通したArガスを毎分1.2lの流量で試料と
なるSUSパイプ602を通し、ガス中に含まれる水分
量をAPIMS(大気圧イオン化マス分析装置)603
により測定する。
【0037】常温でバージした結果を図13のグラフに
示す。実験に用いたパイプの種類はパイプの内面を電界
研磨したもの(A)、電界研磨後硝酸による不動態化処
理を行なったもの(B)、及び酸化処理により不動態膜
を形成したもの(C)の3種類であり、図13ではそれ
ぞれA,B,Cの線で示されている。各パイプは相対湿
度50%、温度20℃のクリーンルーム内に約1週間放
置した後、本実験を行なう。
【0038】図13から明らかなように、電界研磨管
A、硝酸による不動態化処理をした電界研磨管Bのいず
れも多量の水分が検出されているのが理解できる。約1
時間通ガスした後も電界研磨管Aでは68ppb、他方
の電界研磨管Bで36ppbもの水分が検出されてお
り、2時間後も水分量は両菅A,Bにつき夫々41pp
b,27ppbであり、水分量が減少し難いことが理解
できる。これに対し、酸化処理による不動態膜を用いた
菅Cでは、通ガス後5分後には7ppbに落ち、15分
経過後はバックグラウンドのレベルが3ppb以下にな
ってしまう。このように菅Cは極めて優れた吸着ガスの
脱離特性を持っていることが理解できる。
【0039】次に、テスト用のパイプ602を電源60
4により通電加熱し、図14に示す昇温タイムチャート
に従ってパイプの温度を変化させる。温度を室温から1
20℃、120℃から200℃、200℃から300℃
と変化させたときに出てくる水分量の平均値をまとめた
ものを表1に示す。この結果からも明らかなように酸化
処理を施したステンレス表面は他のものにくらべて1桁
程度水分の放出が少ないことが理解できる。このことは
水分の吸着量が少なく、また容易に水分を脱離できるこ
とを意味しており、超高純度ガス供給に最適のものであ
ることを示している。以上はSUSパイプについての実
験結果により、酸化による不動態化処理の有利性につい
て説明したが、真空チャンバの内面処理についても同様
の優れた特性が得られる。すなわち、本装置の真空チャ
ンバ(例えば101a,104,108aなど)では、
ベーキング後は10-11〜10-12Torrの真空度が実
現されており超高真空装置としても非常に優れた特性を
持っていることが分る。
【0040】次に、ステンレス表面を酸化して得られる
酸化被膜について説明する。表2は、SUS316L,
SUS304Lを超高純度酸素で酸化した場合、表面に
形成される酸化膜の膜厚及び屈折率を酸化温度と時間の
関係として示したものである。これにより、酸化膜厚は
時間には依存せず、温度だけで決っていることが理解で
きる。これはSUSの酸化がCabreraとMott
のモデルで説明されるプロセスで進行していることを示
唆している。すなわち、温度が一定となるように制御す
れば所望の膜厚まで酸化膜が成長するため、膜厚が均一
で、かつ、ピンホールのない緻密な酸化膜を形成するこ
とができる。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】 図15は、SUS316Lを500℃で約1時間酸化し
た後、表面の元素分布をESCA(Electron
Spectroscopy for Chemical
Analysis)で調べた結果を示すグラフであ
る。表面付近でFeの濃度が高く、深い部分でCrの濃
度の高くなっていることが分る。
【0043】このことは表面付近ではFeの酸化物が、
酸化膜とSUS基板との界面近くではCrの酸化物がそ
れぞれ形成された2層構造になっていることを示してい
る。また、ESCAスペクトルのエネルギー分析の結
果、表面付近のFeでは酸化物形成によるケミカルシフ
トがみられ、これが深い部分ではなくなり、またCrは
深い部分でのみ酸化物形成によるケミカルシフトがみら
れることからも確認される。かかる緻密な2層膜の形成
は、本装置が耐腐食性および吸着ガスの脱離特性を有す
ることの一因となると考えられる。なお、ここでは膜厚
として10nm程度のものを用いたが5nm以上であっ
ても同様の効果が得られる。ただし、5nm以下の膜厚
ではピンホールが発生し、耐腐食特性が劣化するので膜
厚は5nm以上とすることが好ましい。
【0044】また、緻密な酸化膜を形成するには、SU
S表面の加工時に変質した層を除去し、かつ表面を平坦
にすることが重要である。本実施例では表面粗度として
Rmaxが0.1〜0.7μmのものを用いたが、実験
の結果半径5μmの円周内での凸部と凹部の高さの差の
最大値が1μm程度までは、十分良好な不動態膜の形成
されることが分っている。
【0045】以上のような不動態化処理を行なえば、チ
ャンバの超高真空に対応できるだけでなく、腐蝕性ガス
に対しても十分に耐え得る。このことにより、例えばチ
ャンバ内のクリーニングのために、チャンバの温度を上
げ塩素系のガスを流すことによって壁面に付着した反応
生成物の堆積物を除去することも可能となる。チャンバ
内面が平坦で緻密な不動態が設けられているため付着物
の付着力がきわめて弱いことも、このガスエッチングを
容易にしている。このようなクリーニングが不要の場合
は、例えば軽量で超高真空に適したアルミ合金製のチャ
ンバを用いることも有効である。
【0046】ターゲットの材料も、十分不純物を除去し
て超高純度にした後、真空溶解により酸素などのガス成
分を除去している。
【0047】次に、図5によりウエハホルダ107aに
ついて説明する。ホルダ107aの全体はベローズ40
3を介してチャンバ外壁に支持され、また、上下の移動
が可能となっている。シリコンウエハ404を静電チャ
ック電極(第1の電極)405上に吸着した状態で上下
移動しウエハをプロセスチャンバ101aへ出し入れす
る。例えばウエハをプロセスチャンバに装填する場合に
は、ウエハホルダ107a全体が上昇し、シール部品
(オーリング)406をチャンバのフランジ面407に
圧着させることによりプロセスチャンバ101aとトラ
ンスポートチャンバ104の間の気密シールも同時に行
なう構造となっている。ここではシール材としてオーリ
ングを用いる場合を示したが、脱ガスの少ない金属のシ
ールを用いる方がより有効である。この場合、金属のシ
ールは何回もの着脱操作に対し弾性を保持し、かつ優れ
たシール性を有するものを用いることが好ましい。
【0048】例えば図16(a),(b)に示すよう
に、弾性を有するゴム製のオーリング1001を、弾性
の範囲(すなわち、塑性変形が生じない範囲)内で伸縮
する材料、例えば、Al,Ni,SUS316L、Ni
コートのステンレス等の金属製の板バネ状のリング10
02で挟んだものを用いることが有効である。この場
合、シール面は金属表面(この表面はRmax0.2μ
m以下の鏡面としておけばリークをより一層低減させる
ことが可能となる)の接触によって保たれ、シールを保
持する圧着力は、前記オーリング1001によって供給
されるため、すぐれた気密保持が得られるばかりでな
く、繰り返し使用が可能である。
【0049】なお、板バネ状のリング1002の開口部
1003は、真空度の低い側に設ける方が好ましい。さ
らに、ゴムのオーリング1001には、内部1004と
開口部1003とを連通する切欠を設けておけば内部1
004へのガスの滞留を防止することができるのでより
好ましい。この切欠はリング1002を加圧した場合潰
れてしまい、内部1004は封止状態となる。リング1
002に、内部1004と連通する孔を設けておいても
よい。 図16(a),(b)の変形例として図16
(c),(d)に示すものを用いてもよい。図16
(c)に示すものは、2枚の板をその端において溶接し
て板バネとし、またフランジ面との当接部を平坦とした
ものである。
【0050】この当接面はRmax0.2μm以下の表
面粗さの鏡面とすることが好ましい。さらに図16
(d)は、板の両端をともに溶接し、板バネ状のリング
1002の内部を密封した例である。この構成では、ゴ
ム1001からの外部へのガス放出が阻止できるためよ
り好ましい。
【0051】ウエハホルダ107aがトランスポートチ
ャンバ内で待機している状態では、ゲートバルブ105
aによって開口部をシールし、プロセスチャンバとトラ
ンスポートチャンバとの間の気密が保たれる。
【0052】この場合のシールはオーリング408を用
いてもよいが、図16に示すようなメタルリング100
2によるシールを用いればさらに有効である。また、そ
の他のシール方法を用いても十分な気密が保たれるなら
ば問題はない。
【0053】伸縮性の材料から成るシール部材によって
真空シールを行なう場合、例えば図5においてフランジ
面407とフランジ面406’の相対的な位置関係は、
シール部品406とは無関係に決まる。
【0054】つまり、前記両フランジ面407,40
6’の相対的な位置関係はシール部品406を圧潰する
力により決まるものではないので、図8に拡大して示す
ように、変形しないストッパ4201を介在させ、これ
により常時前記相対位置関係が一定となるようにする。
こうすると、オーリング406は常に一定の力で圧縮さ
れることになり、安定したシール特性が得られる。もち
ろんオーリング406の代わりに図16のようなメタル
リングを用いる場合も同様である。ここで述べたストッ
パ4201はフランジ面(407あるいは406’)の
加工の際に直接形成してもよく、場合によってはリング
状のものを後に取り付けてもよい。また、高真空側にデ
ッドゾーンができるのを防ぐために、このストッパ42
01は、真空度の低い側に臨まされるように取付ける。
【0055】さらに、上下動するフランジ面406’に
は、上下方向のガイドを設け、オーリング406を圧縮
するに際の横方向のずれを防止する。
【0056】405はウエハ保持用の静電チャック電極
であり、例えばステンレス、MoやTiなどの金属から
成り、その表面には絶縁性の被膜409が形成されてい
る。絶縁性被膜は、例えばAl23,AlNの膜をプラ
ズマ溶射で電極表面に形成し、さらにその表面を研摩に
より平坦化したものである。その被膜の厚さは例えば1
0〜100μm程度に形成される。
【0057】このように構成された電極405とウエハ
404との間に例えば数100Vの電位差を与えること
によりウエハは1kg/cm2以上の力でウエハホルダ
上に吸着させることができる。通常、真空中で単にウエ
ハをステージに置いた場合、ウエハとステージとの接触
はいわゆる三点接触となり、十分な面接触がなされない
ので正確なウエハ温度の設定等を行ない難いが、かかる
静電的な吸着手段を用いれば十分な面接触状態でかつ強
力な力でウエハがステージに吸着されるためウエハの温
度コントロール等が極めて精度良く行なえる。ウエハに
は金属電極410を介し電位が与えられるが、ウエハは
金属電極410及び電極405のいずれからも絶縁さ
れ、系外の電源に接続されている。
【0058】図5では、ウエハの電位はウエハ中心部よ
り電極410を介して印加される構成となっているが、
ウエハの周辺部から印加する構成にしてもよい。周辺部
から印加する場合の方が、ウエハの温度コントロールに
際し、図5のようにウエハホルダの真中に穴の開いてい
る場合に比べて面内の均一性を実現させ易いという利点
がある。また電極405全体は、絶縁碍子411を介し
チャンバからは電気的に絶縁されている。さらに電極4
05には導入電極412を介して外部から周波数fW
高周波電力が供給されている。
【0059】図6は電極405、ウエハ404と外部電
源との接続関係の一例を示している。なお、図6におい
て図5と同一の構成部分については同一の符合を付して
いる。4101は静電チャック用の直流電源であり、高
周波を遮断し直流電位のみを供給する高周波フィルタ4
102を介してウエハを保持するウエハホルダ電極であ
る静電チャック電極405とウエハ404の間に直流の
電位差VCを与えている。また4103は周波数fWが例
えば100MHzのRF電源であり、整合回路410
4、ブロッキングコンデンサ4105を介して導入電極
412によりウエハに高周波電力が供給されている。
【0060】この高周波電源4103の出力を例えば数
W〜数10Wの範囲で変化させることによりウエハ40
4の直流電位を所定の値に設定できるようになってい
る。あるいは整合回路4104の整合条件を変化させる
ことによってもウエハの直流電位を変化させることがで
きる。
【0061】ウエハの表面が例えばSiO2のような絶
縁膜で覆われている場合、その表面の直流電位はウエハ
の電位とほぼ同じとなる。これは、SiO2膜により形
成されるコンデンサ容量はブロッキングコンデンサ41
05に比べて極めて大きいため、高周波による自己バイ
アスはほとんどこのコンデンサ両端に現われるからであ
る。
【0062】従って、ウエハの電位を高周波フィルタを
介して電圧計でモニタし、これをRF電源のコントロー
ラ、あるいは整合回路のコントローラにフィードバック
することによりウエハ表面の直流電位を一定の値に極め
て精度良くコントロールすることができる。このように
設定したウエハの電位により、プラズマからウエハ表面
に入射するイオンのエネルギーを所望の値に正確にコン
トロールすることができるのである。一方、ターゲット
には異なる周波数fT(例えば13.56MHz)の高
周波が与えられているためターゲットホルダ電極415
とウエハホルダ電極405との容量結合により、ウエハ
がfTの周波数によって振られることになる。
【0063】回路4106は周波数fWに対しては充分
高いインピーダンスを有し、周波数fTの高周波を短絡
する回路であり、これにより、ウエハの直流電位は、ウ
エハホルダに加えられる周波数fWの高周波のみによっ
てコントロールされ得る。この回路4106は、例えば
LとCの並列共振回路を用い、 2πfW=1/(LC)1/2 と設定しておくとfWの高周波に対してのみ開放となる
が、それ以外の周波数に対してはCを充分大きくとって
おくと短絡となり所望の機能を有することができる。ウ
エハホルダ405にはある程度の直流電位が生じなけれ
ばならないので、上記LC並列回路には充分大きな容量
を有するコンデンサを直列に接続する。
【0064】ウエハ表面に導電性薄膜が形成され、か
つ、その薄膜がウエハと電気的に接続されている場合に
は、ウエハの電位を直接直流電源でコントロールしても
よい。このような場合には、例えばスイッチ4107を
入れ直流電源4108によってウエハの電位、すなわ
ち、ウエハ表面の電位をコントロールすることができ
る。
【0065】図5において413はヒータであり、電流
を流すことにより、ウエハホルダの電極405を所定の
温度に加熱するために用いられる。この場合、ウエハ4
04は電極405に静電チャックにより強力な力で吸着
しているため、電極と同じ温度に、均一に加熱すること
ができウエハ温度を正確にコントロールすることができ
る。また、414はファイバ温度計であり、黒体輻射の
発光を光ファイバで引き出して温度を計測するものであ
り、RF等のノイズに全く左右されないで正確に温度測
定を行なうことができる。この測定結果をヒータのコン
トローラにフィードバックすることにより正確な温度制
御が行なえる。
【0066】ここではヒータを用いる加熱方式について
のみ説明したが、例えば多数のプラズマトーチにより放
電加熱を行ない、各々の放電電流をコントロールするこ
とによりさらに精密な温度分布の制御を行なってもよ
い。
【0067】本装置の場合、プロセスチャンバ102a
等内には、ウエハの搬送機構をはじめ、ウエハの加熱機
構等、汚染源と考えられるものの侵入を阻止し得るよう
にしている。これにより、プロセスチャンバ101a等
の内部を高清浄に保ち、高品質な薄膜形成を可能にして
いる。さらに、加熱機構は真空系から切り離されてお
り、かつ、大気中あるいは常圧状態におかれているの
で、汚染発生の心配がないばかりか被加熱物の均一な加
熱を容易にしている。
【0068】次に、図5に基づきターゲットホルダ電極
401について説明する。415はホルダ電極(第2の
電極)であり、ステンレス、TiあるいはMo等の金属
から成りその表面は例えばAl23,AlNやSiO2
等の絶縁薄膜で覆われている。金属ターゲット109a
は、電極416を介して裏面から電位が与えられ、ホル
ダ電極415との間に生じた電位差による静電吸着によ
り、保持されている。420は絶縁物から成るベローズ
でありホルダ電極415をチャンバ101aから電気的
に絶縁している。
【0069】その他、ターゲットホルダ電極401の機
構は、上述したウエハホルダ107aの場合と同様であ
り重複した説明を省略する。417はマグネトロン放電
のための磁石であり、418はターゲット冷却のための
冷媒を流すパイプである。また419はターゲットホル
ダ電極401がスパッタされるのを防ぐためのグラウン
ド・シールドである。なお、このグラウンド・シールド
はターゲット109aの径がホルダ電極415の径より
も大きいときには省略できる。このグラウンド・シール
ド419はウエハホルダ107aの説明の際には触れな
かったが、ウエハホルダ107aについても同様に適用
し得るものである。また、このターゲットホルダ電極4
01もウエハホルダ107aと同様に前記ベローズ42
0により上下に移動させることができる。ターゲット交
換の際には、ターゲットホルダ電極401全体がベロー
ズ420を収縮させながら上昇し、ウエハホルダ107
aの場合と同様にゲートバルブ(図示せず)が開口部を
閉じるようになっている。そして、ターゲット109a
は例えば図17に示すような機構によって交換される。
【0070】図17(a)は、例えば3つのターゲット
1101,1102,1103を保持する円板状のター
ゲットストッカ1105を示すものであり、一部に切り
欠き部1104を有している。図17(b)は図17
(a)のX−X’線に沿う断面を示しており、ターゲッ
トホルダ電極401に、ターゲットストッカ1105上
の例えばターゲット1102を装着する場合には、ター
ゲットストッカ1105を回転軸1106のまわりに回
転させ、ホルダ電極415の直下にターゲット1102
を移動させる。次いで、ホルダ電極415を下降させ、
ターゲットホルダ電極401にターゲット1102を静
電吸着させる。この場合、ホルダ電極415は上下方向
にのみ動かし得るので、ホルダ電極415の下面とター
ゲット1102の上面を正確に一致させるためには、例
えば板バネ1107をターゲットストッカ1105上に
形成された凹溝に配置し、ターゲットホルダ電極401
のターゲット1102への押圧力によってターゲット1
102の上面1102’がターゲットホルダ電極401
の下面と均一に面接触させる。
【0071】板バネ1107とターゲット1102面と
の接触により、その摺接に基づくパーティクルの発生
や、ターゲット1102の面の汚染が問題となる場合に
は図9(a)に示すような対策を施す。すなわち、ター
ゲットストッカ1105の凹溝内に上下方向に伸縮する
コイルスプリング1190を介して、例えば、非金属材
料から成る受け台1191を設け、該受け台1191上
にターゲット1102を載置する。
【0072】ターゲット1102を吸着したホルダ電極
415は再び上昇させ、次いで切り欠き部1104がホ
ルダ電極415の直下に位置するように、ターゲットス
トッカ1105を回転させる。これによりホルダ電極4
15は前記切り欠き部1104を介して下方に移動可能
となり、プロセスチャンバ101a内にターゲット10
9aが臨まされ、図5のような配置となる。
【0073】かかるターゲットのロードロック交換機構
は、図5に示した金属薄膜用スパッタチャンバ以外にも
同様に用いられることは言うまでもない。なお、ターゲ
ット1103が例えば絶縁物の場合は図17(c)に示
すように、その裏面に金属などの導電性材料1108を
貼付すればよい。この導電性材料としては金属板あるい
はスパッタリングにて形成された金属薄膜でもよい。
【0074】また、ターゲット1103は、円板状であ
る必要はなく、長板状のものでもよく、この長板状にし
た場合、板面上に板の長手方向にターゲットを配置し、
左右、前後等にスライドさせ得る構成でもよい。またタ
ーゲット1102は、図1の各プロセスチャンバ(10
1a〜101d)の各々に対し別個に設けてもよいし、
あるいはターゲットチャンバ108a〜108dをすべ
て1つの共通のチャンバとし、共通のストッカを設けて
もよい。また、ターゲット1103におけるターゲット
の保持は、図17に示すように単に自重で載置させて保
持する手法を採用する以外に、静電チャックや機械的な
保持手段を採用してもよい。後者の保持手法を採用する
場合は特に、例えば、図3のようなターゲット109a
とウエハ106aの上下位置関係にすることが適してい
る。
【0075】ターゲット1012は、スパッタ中の温度
が急激に上昇するため、図5に示すように冷却パイプ4
18によりターゲットホルダ電極401の裏側から強制
冷却している。
【0076】図6において、静電チャックの電極415
とターゲット109aの電位差は、高周波フィルタ41
02を介して接続された直流電源4109により与えら
れている。ターゲット109aの電位は電極4110に
より直接供給されており、図6では中心部においてコン
タクトをとっているが、これは例えばターゲット109
aの周辺部からとってもよい。電源4109は、停電等
の際にターゲット109aの落下を防止するためにバッ
テリーをバックアップに用いる等の方法を採用するのが
よい。ターゲット109aの直流電位はRF電源411
3によって発生する自己バイアスを用いてもよいが、タ
ーゲット109aが金属材料の場合は、例えばスイッチ
4111を閉じて直流電源4112を接続し、これによ
り電位を制御することも有効である。4116は回路4
106と同様の機能をもつ回路であり、RF電源411
3の周波数fTに対してのみ開放となり、その他の周波
数に対してはほとんど接地となる回路であるが、直流的
には開放されたものである。
【0077】ウエハの電位を制御するための高周波電源
(周波数fW)の電力は通常は小さく、回路4116は
必ずしも設けなくてもよい。通常、電源4113は例え
ば出力周波数13.56MHzを発生する高周波電源で
あるがウエハに接続されるRF電源4103の出力周波
数に比べ周波数の低いものを用いるのがよい。これは、
ウエハに比ベターゲット109aに大きな自己バイアス
を生じさせ、大きなスパッタ速度を得るためである。た
だし直流電源4112によりターゲット電位を制御する
場合は周波数の大小関係を逆にする場合がある。
【0078】図18は、14MHz,40MHz,10
0MHzの3つの異なる周波数に対するターゲットの電
流電圧特性を示したもので、図6でスイッチ4111を
閉とし電圧VTの関数として直流電源4112に流れる
電流値をプロットした実験データである。図18で電流
値が0となる点(横軸との交点)が自己バイアス値、つ
まりスイッチ4111を開放したときに現われるターゲ
ットの電位に相当している。図18から明らかなように
周波数を大きくすることにより自己バイアス値は小さく
なっているのが分る。
【0079】従って本実施例ではターゲット側に低い周
波数(fT)のRF電源を用いてスパッタ速度を大きく
し、ウエハ側には高い周波数(fW)のRFを用いてウ
エハのバイアスを小さくし、ウエハ基板へのダメージを
小さくするとともに成膜する薄膜の膜質をコントロール
できるようにしている。実際の薄膜の膜質のコントロー
ルについては後で述べる。ここではfT=13.56M
Hz,fW=100MHzとしたが、これは一例であ
り、他の周波数の組合せを用いても差し支えない。
【0080】また、静電チャック式のターゲットホルダ
として図7に示すものを用いてもよい。すなわち、図7
の構成では、RF電力は、薄い絶縁膜409を挟んで容
量結合でターゲットホルダ電極415に入力される一
方、直流電源4109は高周波フィルタ4102を介し
て単独でターゲットホルダ電極415に入力される。こ
のような吸着手段を用いれば回路4116に用いるコン
デンサに大きな直流電圧がかかることを防止することが
でき信頼性が向上する。なお、前述のウエハホルダにつ
いても同様の構成にすることができる。
【0081】次に、本発明に係るスパッタリング制御装
置につき図9(a)に基づいて説明する。図9(a)に
示す構成は、ウエハ側の電極405に供給される高周波
W、ターゲット側の電極415に供給される高周波fT
について、 2πfW=1/(L111/2 2πfT=1/(L221/2 の条件を満たすように導入電極4110とスパッタチャ
ンバ101aのボデーとの間および導入電極412とス
パッタチャンバ101aのボデーとの間に夫々LC回路
を設けておき、ウエハ側からみた周波数fWに対するイ
ンピーダンスを0とする(周波数fWに対しては短絡と
する)一方、ターゲット側からみた周波数fTに対する
インピーダンスを0とする(周波数fTに対しては短絡
とする)。従って、例えば、周波数fTを13.56M
Hzに選ぶと、周波数13.56MHzがウエハ側の電
極405に重畳することを防止することができ、ウエハ
をたたくイオンエネルギーを精度良く制御することがで
きるようになる。
【0082】なお、LC回路の回路部品の接続は、図9
(b)に示すように電極412(4110)と保持筒4
801(4802)との間に幾何学的に対称的に設ける
ことが好ましい。これにより、ウエハ側からターゲット
側に向かう高周波fWは電極4110に対して対称にボ
デーアースに落ちるので、ターゲット上の高周波fT
よるプラズマ電界を乱すことはない。このことはターゲ
ット側からウエハ側に向かう高周波fTについても同様
に成立する。付言すれば、図9(b)における4つのイ
ンダクタンスL0,キャパシタンスC0の合成インピーダ
ンスがL1,C1(第1の共振回路)またはL2,C2(第
2の共振回路)から成るインピーダンスとなるように設
定される。
【0083】次に、ターゲットの保持方法の他の例とし
て磁気力により吸着を行う手法について図19を参照し
ながら説明する。
【0084】図19(a)に示すように、1301はタ
ーゲットであり、その裏面には、例えば鉄、ニッケル、
クロム等の薄板1302が貼り付けてある。1303は
磁石であり、この磁気力により薄板1302を吸引し、
これによりターゲット1301をターゲットホルダ13
04に吸着させる。ターゲット1301と薄板1302
は例えば薄板の裏面からネジ止めしてもよい。こうすれ
ば、ターゲット表面からネジ材が突出することがないの
でチャンバ101a内の汚染のり、そば問題が生じな
い。またさらに磁石1303はマグネトロン放電のため
の磁石(図5、417)を兼ねてもよい。これは永久磁
石でもよいが、ターゲット1301の着脱を容易にする
ため電磁石とし、励磁電流をオン・オフすることにより
ターゲットの着脱を遠隔操作的に行なってもよい。
【0085】あるいは、図19(b)に示したように、
ターゲット1301裏面に薄板1302を取付けるかわ
りに、例えば永久磁石1305を直接取付け、これとホ
ルダ1304の裏面におかれた磁石1303との間の磁
気力により吸着してもよい。
【0086】上記スパッタチャンバ内において、例えば
ターゲットのシャッタ等の機構も設けることも考えられ
るが、かかる機構は本装置では必須のものではない。す
なわち、装置全体が超高真空状態に対応できるようにな
っており、かつ超高純度ガスを用いているため頻繁にタ
ーゲット表面のクリーニングを施す必要がない。
【0087】上記機構を必要とする場合は、ゲートバル
ブ105aを閉じた状態で行なえばよい。また表面の汚
染層は、極めて微量の水分吸着層であるから、RF電源
4113のパワーを充分小さくしターゲット材料109
aのスパッタリングの閾値以下のバイアス値で表面のス
パッタをすればよく、こうすればターゲットの材料が不
必要にチャンバ内表面に堆積することがない。
【0088】次に、クリーニングチャンバ101cの構
成について詳しく説明する。基本的な構造は、金属薄膜
形成用チャンバ101aと同じであるので図5、図6を
用いて説明する。
【0089】この場合、たとえばターゲット109aの
材料は、Al23,SiO2,Si34,AlNなどス
パッタリングの生じる閾値が比較的大きなものを用い
る。また、ターゲット109aに加えるRF電源411
3の周波数は金属薄膜用に用いる13.56MHzより
も大きな値、例えば100MHzを用いてもよい。この
場合、自己バイアス値を10〜20V程度とし、また高
密度なプラズマを発生させるためには、さらに高い周波
数、例えば200MHzあるいはそれ以上の周波数を用
いる。また、ウエハの電位を精密に制御するためには、
ターゲット側に入る高周波で、ウエハサセプタ電位が影
響を受けないように手段を講じておく。すなわち、周波
数fTとfWとは整数倍の関係にないようにする。
【0090】従って、fT=100MHzなら例えばfW
=210MHzとする。こうすればターゲット109a
を一切スパッタリングすることなく高密度のArイオン
を生成することができる。こうして得られたArイオン
はウエハホルダ405上に置かれたウエハ404表面に
照射される。このArイオンの照射エネルギーは、RF
電源4103によりウエハに発生した自己バイアスで決
まる。クリーニングはシリコンやその他の材料表面に形
成された、極めて薄い自然酸化膜層や吸着分子層、特に
水分の吸着分子層が主であるので数eVから高々30e
V程度の運動エネルギーのAr粒子を照射する。
【0091】従って、ウエハに発生する自己バイアス値
を数Vから30V程度にするようにRF電源4103や
整合回路4104を調節する必要がある。このような比
較的小さな自己バイアス値を制御性よく発生させるに
は、RF電源4103の周波数は大きな値、例えば10
0MHzを用いればよい。もちろん200MHzやそれ
以上のものを用いてもよいが、ターゲットの周波数fT
とは異なる値を用い、ターゲットとウエハ間に干渉が生
じないようにする。つまり、ターゲットとウエハの直流
電位がそれぞれ独立に最適の値にコントロールできるよ
うにする。
【0092】ターゲット109aの材料としては、絶縁
物である場合についてのみ述べたが、例えばSi等の導
電性を持った材料であってもセルフバイアスの値がスパ
ッタリングの生じない充分低い値に設定することができ
るものであればよい。ターゲット109aと頻繁に交換
する必要がない場合にはターゲットのロードロック交換
機構は必ずしも装備しなくてもよい。
【0093】使用するガスはArでもよいが、H2,H
e等のガスを用いてもよい。特にArガスをベースとし
てH2を添加したガスを用いてクリーニングを行なう
と、Arイオンの照射によって水分の吸着分子層を除去
するとともに、Si表面に吸着している炭素原子もHイ
オンにて有効に除去することができる。ガス中にわずか
でもH2OやO2等の不純物分子が混入していると、逆に
表面を汚染させる結果となるので超高純度ガス供給系5
04(図10参照)を用いる。なお、例えば用いるガス
系が充分配慮されたものではなく、微量のH2OやO2
の不純物分子を含んでいる場合には、Arガスに例えば
1〜30%のH2を添加することが有効である。プラズ
マ雰囲気中で生成した酸素のラジカルは試料表面と反応
する前にHと結合するからである。
【0094】このようにH2ガスを添加することは、ク
リーニングチャンバ101cに限らず101a,101
b等の薄膜形成用のチャンバにおいても同様の効果があ
ることはいうまでもない。
【0095】前記クリーニングチャンバ101cは試料
表面に数eVから30eV程度の小さな運動エネルギー
を持ったイオンを照射できる機能を有しており、多層薄
膜構造を作成するに際し、良好な界面を得るために設け
られている。照射するイオンは低エネルギーであるか
ら、下地の基板にダメージを与えることはない。特にこ
のクリーニングは基板の温度を上げる必要がなく、常温
で行なえ、従ってヒータ413は装備しなくてもかまわ
ない。
【0096】以上の説明については、ウエハサセプタに
RF4103を印加する場合を例として説明したが、A
rイオンのエネルギーをより正確に制御するためには、
図9(a)に示す回路とすることが好ましい。すなわ
ち、2πfT=1/(LC)1/2(fTはターゲットに印
加するRFの周波数)となるようにL,Cの値を選んで
おく。このようにするとLC回路は並列共振状態とな
り、ウエハホルダ4201からアース4203をみた場
合、そのインピーダンスは無限大となり、ウエハの電位
は限りなくプラズマの電位に近づく。すなわち、ウエハ
を照射するArイオンのエネルギーは0に近づく。した
がって、L,Cの値を上記条件を満たす値より少しずら
せるとArイオンのエネルギーを0〜5eVの範囲でも
正確に制御することができるようになる。
【0097】前記クリーニングチャンバ101cを用い
た効果については後で実験データを示しながら説明す
る。
【0098】次に、酸化チャンバ101dについて説明
する。この酸化チャンバ101dの基本的な構成は金属
薄膜用チャンバ101aと同様であるので、前述した図
5、図6及び図10を用いて説明する。このチャンバ1
01dには、ガス供給系504より超高純度のアルゴン
および酸素ガスが導入できるようになっている。例えば
Alの酸化を行なう場合には、ヒータ413を用いてウ
エハを加熱し、ウエハの温度を例えば100℃〜450
℃の範囲の任意の値に設定することができる。
【0099】表面にAlの成膜されたシリコンウエハ4
04を、高純度酸素ガス雰囲気で、例えば400℃に約
1時間加熱することにより表面に約3nmのAl23
膜をAlの直接熱酸化により形成することができる。こ
の膜厚は、酸化時間を長くしても増加せずほぼ一定の値
を示す。
【0100】Alの直接酸化は、まず、チャンバ101
d内に酸素ガスを導入し大気圧の状態でウエハの温度を
上昇させてもよく、あるいは真空中でまず昇温し、それ
から酸素ガスを導入してもよい。また酸素の圧力は大気
圧より低い減圧雰囲気で行ってもよく、逆に大気圧より
高圧で行ってもかまわない。減圧雰囲気下の酸化はO 2
ガスを流しながら、図10の真空排気装置501により
排気を行い、酸素の圧力を調整してもよく、また、例え
ばArガスで希釈してもよい。さらに酸素で酸化する前
に真空雰囲気あるいはAr雰囲気中で約30分間400
℃でアニールを行うのがよい。これはスパッタ成膜した
Al薄膜中には数ppm程度のArガスが含まれている
が、これを膜中より放出させる効果があり、この脱ガス
を行ってからAlの熱酸化を行った方が良質の酸化膜が
得られるからである。
【0101】この酸化チャンバ101dに設けられてい
るターゲット109a(図5)、ターゲットホルダ電極
401に接続されている高周波電源4113、およびウ
エハホルダにつながれている高周波電源等(4103,
4104)は必須のものではない。例えばAl23層の
膜厚をもっと大きな値、例えば5nm以上必要な場合に
はターゲット109aとしてAl23のターゲットを用
い、4113として13.56MHz、4103として
は100〜200MHzの高周波電源を用いる。このよ
うにして熱酸化により形成したAl23の上にさらにス
パッタリングによりAl23を形成することにより厚い
膜が得られる。また、成膜に際しウエハホルダ(図5、
107a)にも、例えば100〜200MHzの高周波
電源4103を用いてバイアスを加えることにより、緻
密で特性の良好なAl23膜を形成することができる。
この場合、Al23とAl薄の界面は、熱酸化により形
成された界面となっているため従来のAl23をスパッ
タ成膜した場合だけの界面に比べ、特性の安定した界面
となっている。
【0102】次に、絶縁薄膜用スパッタチャンバ101
bについて説明する。このチャンバも基本的な構成は1
01aの金属薄膜用スパッタチャンバと同じなので、前
述と同様に図5、図6および図10を用いて説明する。
前記チャンバ101bと金属薄膜用スパッタチャンバ1
01aとはターゲット109bの材料が絶縁物である点
で異なる。従って、ターゲットの裏面には、静電チャッ
ク式のホルダを用いる場合には、図17(c)のような
Al,Mo,Wといった導電性材料を取付ける。この場
合、直流電源4108,4112によってはバイアスを
コントロールすることができないので、両直流電源41
08,4112は不要となる。ただし、図17に示すよ
うなターゲット交換機構を装備し、絶縁物ターゲットと
金属ターゲットとの交換ができるようにしておけば、金
属のスパッタ成膜も可能である。この場合には直流電源
4108,4112を用いてのバイアス制御が可能とな
る。すなわち、用途に応じたスイッチ4107,411
1の開閉を行なう。
【0103】次に、上記4つのチャンバの間で減圧状態
に変化を与えることなくウエハを出し入れできる手法に
つき説明する。この場合、ウエハ搬送には、例えば図1
0に示すような搬送機構を用いる。508はウエハホル
ダであり、静電チャック509によりウエハ表面を周辺
部において吸着して搬送する。アーム510は必要な位
置で静電チャックを上下させる動きをするとともに、搬
送車511に固定されており、搬送車とともにトランス
ポートチャンバ104の中を自由に往復する。また、搬
送車511はウエハを装置から出し入れする際にはロー
ド用のチャンバ102およびアンロード用のチャンバ、
103内にも移動する。
【0104】この搬送車は、例えば軌道512上を磁気
浮上しながら高速で移動するリニアモーターカーを用い
るのが望ましい。つまり、移動に際し機械的に摺動する
部分のない構造をとることが好ましい。もちろん十分な
発塵対策を施してあれば、レール上を車輪で運行するタ
イプの搬送車を用いてもよい。なお、トランスポートチ
ャンバ104を真空ポンプで引くと同時にArを数10
sccm〜数100sccmをトランスポートチャンバ
104に流して10-2〜10-8Torr(好ましくは1
-3〜10-4Torr)程度の減圧状態にトランスポー
トチャンバ104をして搬送を行ってもよい。この場合
は、Arが搬送車に生ずることがある摩擦力を緩和する
作用をする。
【0105】上述のようなウエハの枚葉処理を行なう装
置では、一枚のウエハに1つの処理を行うのに許される
時間が例えば1分以内という高速処理を求められる。す
なわち、一枚のウエハに、例えばAlなどの金属薄膜を
形成する場合、プロセスチャンバ101aへの出し入れ
の時間も含め、1分以内にすべてのプロセスを完結する
ことが要求される。成膜に要する時間を30秒とする
と、ゲートバルブ105aの開閉、ウエハの出し入れ、
およびプロセス条件の設定等に使える時間は、せいぜい
30秒となる。これに対応するためには、0.5秒程度
で開閉のできるゲートバルブが必要である。また図1で
は、ロード室102、アンロード室103の詳細な構造
は描かれていないが、この室には、数10枚のウエハを
保管するウエハカセットがあり、静電チャック搬送機構
114への受け渡し機構等が装備されている。このよう
な受け渡しに際してもゲートバルブ105e,105f
等は、やはり0.5秒程度で開閉のできる高速ゲートバ
ルブを用いる。
【0106】かかる高速ゲートバルブとしては、例えば
図20のようなものを用いるのが望ましい。図20
(a)に示すように、例えばプロセスチャンバ101a
とトランスポートチャンバ104の間のゲートを閉じた
状態に対応している。1401は例えばTiの厚さ0.
2〜0.5mm程度の薄板である。これを開閉するには
例えば図20(b)のような機構を用いればよい。
【0107】図20(b)は図20(a)のゲートバル
ブを下方からみた図であり、前記薄板1401は2本の
アーム1402,1402’によって2点1403,1
403’で支えられている。1404,1404’はア
ームをチャンバに枢着するピンであり、ここを支点とし
てアームが動く。即ち、アーム1402を動かすことに
より、薄板1401が移動する。この場合、薄板(たと
えばTiの薄板)1401は、質量が極めて小さいもの
に設定され、従って、図20(b)に示すような簡単な
機構によって高速で移動させることができる。
【0108】薄板1401の質量をさらに小さくするた
めに、Tiの厚さを0.1mm以下に薄くし、プラスチ
ック板にはりつけて補強する等の手法を採用してもよ
い。あるいは、強化プラスチックの表面をTi,Mo,
W等の金属材料でコートしたものを用いると、軽量でか
つ耐久性に優れたものが得られる。かかる薄板を使用し
ても、薄板1401が仕切る両チャンバ内は高々数To
rrであるため強度的な問題は生じない。
【0109】なお、薄板1401の材料としてはTiに
限ることなくジュラルミンその他の材料を用いてもよ
い。また薄板1401あるいはシール用フランジの部分
1405の表面はたとえばRmax0.1μm以下の粗
さとしておくことが好ましい。
【0110】図20(a)で1405は真空シールの部
分であるが、この部分の拡大図を図21(a)に示す。
図21(a)において1406は、絶縁材料でできてお
り、チャンバ壁1407に固定されている。1408は
金属電極であり、図示してないが直流電源の一方の電極
につながれている。この直流電源のもう一方の電極は薄
板(ゲートバルブ)1401につながっている。140
9は厚さ10μm〜数100μmの絶縁性材料であり電
極1408と薄板1401の間に数100V程度の電圧
を印加することにより、静電力によってゲートバルブを
吸引し、この力によって真空シールを行う構造となって
いる。従って、1409としては弾性を有する材料を用
いるのがよい。機械的強度および吸引力は上記のような
構成で実現される。
【0111】ここで用いたゲートバルブは、ゲートバル
ブ両端のチャンバが常に数Torr以下の真空のときに
のみ用いることができ、例えば片方のチャンバが大気圧
に戻るような場合には、強度的に使用不可能である。か
かる場合には、例えば図21(b)に示したように、軽
量の薄板1401を開とし、その替りに従来の機械的な
力でシールするゲートバルブ1410を用いて閉じれば
よい。図1、106a〜106d等のゲートバルブは、
通常、両側のチャンバはいずれも高真空の状態でしか用
いられないので、前記ゲートバルブ1410はメインテ
ナンス等でチャンバを大気圧に戻すときのみ必要であ
り、プロセス中は常時高速ゲートバルブを用いることが
できる。また、ゲートバルブ105e,105fもロー
ド室、アンロード室(102,103)とトランスポー
トチャンバ104間のウエハの出し入れに関しては高速
ゲートバルブを用いればよい。ただし、ウエハを装置に
出し入れする際には102,103ともに大気圧にもど
す必要があるので、このときは開閉の速度は遅いが従来
のゲートバルブ1410を用いればよい。これはウエハ
をバッチで装置に装着あるいは取り出すときにのみ必要
な操作であるのでウエハ処理時間を長くすることはな
い。
【0112】次に、上述した本装置の使用例について実
験結果を示しながら説明する。
【0113】先ず、金属薄膜用スパッタチャンバ101
aにおいてターゲット109aとして純Alのものを用
いてSiウエハ上に薄膜を形成する場合について述べ
る。
【0114】図22(a)は、このようにして形成した
Al薄膜の表面をノマルスキー微分干渉顕微鏡で観察し
た写真である。薄膜形成に際してはN型(111)Si
ウエハを用いている。このウエハをまずクリーニングチ
ャンバ101cで処理する。すなわち、周波数fWを1
00〜200MHz、チャンバ101c内の圧力10- 2
〜10-3Torrとし、照射Arイオンのエネルギーを
2〜5eVとしてウエハ表面をクリーニングする。
【0115】その後、ターゲット101aにて、ウエハ
に−20〜−40Vのウエハバイアスを印加し、成膜に
寄与するAl原子一個当り5〜6個以上のAr原子をウ
エハ表面に照射しながら約1μmの厚さまで成長させ
た。図22(a)はこのようにして形成した薄膜につい
てのものである。
【0116】一方、図22は従来のDCマグネトロンス
パッタ装置により形成したAl薄膜の表面であり、本装
置を用いた場合に比べて、表面に細かな凹凸の現れてい
るのが分る。図22(b),(d)は、図22(a),
(c)のサンプルをそれぞれ400℃のフォーミングガ
ス雰囲気で30分熱処理した後の表面写真である。従来
の装置で形成した薄膜の表面(図22(d))には多く
のヒロックが発生し、極めて凹凸の激しい表面となって
いるが、本装置で形成したAl薄膜表面(図22
(b))にヒロックが発生する恐れはない。ヒロックの
発生は、多層Al配線構造では層間絶縁膜の耐圧を著し
く劣化させたり、配線の微細加工が困難になる等様々な
問題を生じている。本装置によりはじめてヒロックフリ
ーのAl薄膜の形成が可能になった。
【0117】さらに、図22(a)のサンプルの反射電
子線回析パターンを図23に示す。図23から明らかな
ようにストリークを伴ったブラックスポットが見られ、
単結晶のAl薄膜が形成されていることが理解できる。
また、X線回析等によると(111)配向の薄膜が形成
されていることが分っている。なお、従来の装置では、
(111)以外にも多くの面方位をもった多結晶薄膜が
形成されることが、反射電子線回析やX線回析より知ら
れている。このように、本装置を用いることにより(1
11)Si上に(111)面を有するAlの単結晶薄膜
の成長が可能となるのは、第1にクリーニングチャンバ
101cによりSiウエハ表面の汚染層がダメージフリ
ーで完全に取り除かれること、第2に金属薄膜用スパッ
タチャンバ101aにて、40eVという結晶中の原子
の結合エネルギーと同程度の比較的低い運動エネルギー
のArイオンの照射を行いつつAl薄膜を成長させるた
めである。すなわち、表面の不純物を除去すると、Al
原子がSi結晶の周期性に基づきその表面に(111)
の方位で配列され、さらにArイオン照射の効果で単結
晶のAl薄膜が成長する。
【0118】このようにして形成した単結晶AlとSi
の界面は熱的に非常に安定である。すなわち400〜5
00℃に熱してもAlおよびSiが合金化して互に混合
することがない。この場合、コンタクトホール部でこの
合金化のためにAlがSi基板中に溶け込み、浅いPN
接合をショートさせてしまう、いわゆるスパイクの問題
が生じるので、これを解決するためにAl−Siの合金
配線が用いられている。合金配線は抵抗が高いばかりで
なく、合金中のSiがコンタクト部に折出して寸法の小
さなコンタクトの不良を生じる原因となっていたが、本
装置により、純Alを配線に用いることができるように
なり、配線抵抗を2.8μΩ・cmと合金配線の抵抗値
3.5μΩ・cmより低くすることができる。この比抵
抗の値は、77°Kでは、純Alで0.35μΩ・c
m、合金配線で0.67μΩ・cmとさらに大きな差と
なる。さらに、微細コンタクトにおけるSi折出による
コンタクト不良の問題もなく超高集積化LSIの配線形
成が多層配線も含めて実現できるようになる。
【0119】次に本薄膜形成装置を用いて形成されるC
u薄膜の性質について述べる。まず、(100)Siウ
エハをクリーニングチャンバ101cで処理した後、1
01aのチャンバで109aとして純度6NのCuター
ゲットを用い、約1μmの厚さにCu薄膜を形成する。
この場合、ウエハ106aに与える直流バイアスは+1
0Vから−160Vまで変化させる。上記のように形成
された薄膜のX線回折パターンからは、(111)と
(200)のピークのみが観察される。
【0120】図24は、(111)および(200)の
回折ピークの高さをウエハバイアスの関数としてあらわ
したものである。ウエハバイアス0Vでは(200)の
ピークのみが現れCu薄膜は(100)配向した膜であ
ることが分る。すなわち、下地Siの結晶性を反映した
結晶構造となっている。この膜の反射電子線回折パター
ンを調べると、ストリークを伴ったブラッグスポットが
見られ、Si上に単結晶のCuがエピタキシャル成長す
る。図24から明らかなように、ウエハのバイアス値を
大きくすると、(200)のピークは小さくなり逆に
(111)のピークが大きくなる。バイアス値の大きさ
50V以上では(111)配向のCu薄膜が得られる。
バイアス値−50Vでの薄膜の反射電子線回折パターン
はストリークを伴ったブラックスポットとして観察さ
れ、Si上に(111)Cuがエピタキシャル成長して
いることが理解できる。形成された薄膜の結晶性は、下
地Siの結晶構造で決まるのではなく、照射されるAr
イオンのエネルギーによって支配される。
【0121】これまでSi上に単結晶のCu薄膜が形成
されたということに関して知られていないが、本装置に
よれば、かかる薄膜形成が可能となる。その理由は、A
lの単結晶成長と同様、本装置のクリーニングプロセス
および低運動エネルギーイオン照射を用いていることに
よると考えられる。
【0122】Siウエハ上におけると同様のプロセスに
より、SiO2上に形成したCu薄膜について、SiO2
との密着性について調べると次のようになる。CuとS
iO2は密着性が悪いことは知られているが、このこと
はCuをLSIの配線として用いるのを阻害する原因と
なる。しかるに、本装置を用いて形成したCu薄膜は、
スコッチテープ(登録商標)をはじめ、各種類の粘着テ
ープを用いた密着性テストに際してもすべてのウエハバ
イアス条件のサンプルについていずれも剥離することは
ない。このことは、クリーニングチャンバにおける表面
クリーニングプロセスにより、水分の吸着分子層が完全
にとり除かれたためである。このようにして形成された
Cu薄膜の比抵抗は、約1.8μΩ・cmであり純Al
配線よりもさらに低い値を持っており、高速LSI配線
形成上極めて有利である。
【0123】次に、図25に示す構造に基づき、Cuと
N型(100)のSiとの間のショットキー接合の特性
について説明する。即ち、まずN型(100)Si層1
801上にSiO2層1802を形成し、コンタクトホ
ール1803の穴開けを行なう。その後、上述したプロ
セスに従って全面にCu層1804を形成し、その後フ
ォトリソグラフィ技術を用いてパターン形成を行なう。
これらのプロセスはすべて130℃以下で行なう。こう
して得られたショットキー接合の電流電圧特性を図26
に示す。図26(a)は常温での結果であり、図26
(b)は−50℃でのデータである。順方向の特性の直
線部から求めた係数η値はウエハのバイアス条件によら
ず1.03〜1.05と略1に近い値を示し、理想的な
ダイオード特性が得られていることが分る。
【0124】図27は、これらの特性より求めたショッ
トキーバリヤの高さの値を基板バイアスの関数としてプ
ロットしたものである。バイアス値によらず従来報告さ
れている値0.58Vとほぼ同じ値が得られている。こ
のサンプルの作成に際し、Cuの形成は常温で行った。
Cu薄膜形成後の熱工程で最も高い温度は、パターニン
グの際のレジストのポストベークの130℃である。こ
のように、本クリーニングプロセスは常温に近い低温プ
ロセスでも理想的なショットキー特性が得られ、理想的
な金属−半導体接触が、熱処理工程を必要とせずに実現
できる。
【0125】図28は、(100)Siウエハに形成し
たSi薄膜の反射電子線回折像である。材料作成はまず
(100)Siを酸により前洗浄を行った後装置内に搬
入し、クリーニングチャンバ101cでクリーニングを
行った後、チャンバ101aにおいて、ターゲット10
9aとしてPの不純物濃度3×1018cm-3のN型シリ
コンを用いてSi薄膜を約0.5μmの厚みに形成し
た。このときのウエハ温度は330〜350℃である。
図28(a),図28(b)は、2つの異なるクリーニ
ング条件を用いたサンプルの回折像であり図28(a)
は、クリーニングプロセスでウエハ表面を照射するAr
イオンのエネルギーを約20Vとした場合のものであ
り、図28(b)は40Vとした場合のものである。図
28(a)では菊池ラインの入った回折パターンが観察
でき、優れた結晶性のエピタキシャルSi層の形成され
ていることが分る。
【0126】しかし図28(b)には多結晶シリコンの
形成を示すリング模様がみられ、この結果から明らかな
ように、クリーニングの際のArの照射エネルギーが大
きすぎると逆に基板にダメージを与え、結晶性を劣化さ
せる原因となる。ウエハバイアスをかえたクリーニング
条件の検討により、ウエハに照射されるArイオンのエ
ネルギーを30eV以下にすれば、基板にダメージを与
えることなく、有効にクリーニングできることが理解で
きる。また形成されたエピタキシャルSi層中に含まれ
る活性化されたPの濃度を測定すると、ターゲットの不
純物濃度の約10%程度の値が得られる。このように3
50℃以下の低温でシリコンのエピ成長ができるばかり
か、濃度が1018cm-3に近い不純物原子の活性化も可
能なことが理解できる。
【0127】次に、本薄膜形成装置を用いて形成したA
l−Al23−Al三層構造のキャパシタの一例につき
図4に基づき説明する。第1層のAl(304)はP型
Si基板301上に形成されたN+層302に接続して
形成されており、その上に熱酸化により形成されたAl
23膜305、さらに、Al薄膜306が形成され、こ
れをエッチング加工することによりキャパシタ構造が実
現されている。
【0128】この構造で重要なことはAl23は約3n
mと膜厚が薄く、かつ、比誘電率が9とSiO2の誘電
率の約2倍の値となっているため、小面積で大きな容量
が実現できることである。また、酸化のメカニズムはC
abreraとMottのモデルに従い、酸化膜中を電
界によってトンネリングして行く酸化剤により酸化が進
むと考えられるため、例えば3nmと一定の膜厚が形成
されると時間を増加してもそれ以上酸化が進行しない。
従って、十分長い時間酸化雰囲気にさらすことによりA
l薄膜表面全面に渡って均一な酸化膜を形成することが
できる。
【0129】さらに、スパッタチャンバ101aでイオ
ン照射を行いながら形成したAl薄膜は図22に示した
ように昇温時ヒロック等の表面の凹凸を全く生じないた
め、極めて平坦な、Al表面に酸化膜が形成されること
になり、この結果凸部で生じる局所的な電界集中が広く
なり、絶縁膜の破壊耐圧が向上する。さらに製造プロセ
スの説明から明らかなように、これらの積層構造は界面
を大気に触れさせることなく形成されているため大気成
分吸着による汚染物の混入がなく、初期耐圧が良好であ
るばかりでなく、長期使用に対する絶縁耐圧の劣化、い
わゆるTimedependent break do
wnに対する特性も従来のSi−SiO2−Si構造の
キャパシタよりも優れた特性を持っている。
【0130】図4の構造では、第1層のAl薄膜はコン
タクトホール307に於いてN+層302表面と接触し
ているが、製造プロセスはコンタクトホールを開口した
後、ウエハを図1の装置に導入し、Al(304),A
23(305),Al(306)の3層膜を形成する
ことになる。従ってAl(304)とN+層(302)
の界面は大気にさらされることになり、このとき、N+
層表面に形成される自然酸化膜等の影響によりコンタク
ト特性は不良の生じることが多く、LSIの歩留まりや
信頼性を低下させる要因の1つとなっている。しかる
に、本装置ではクリーニングチャンバ101cで表面の
クリーニングをした後、第1層のAl(304)を形成
しているためこのような問題は解消される。
【0131】以上は、LSI配線の主役になっているA
lを用いた場合を説明した。本装置は、あらゆる金属に
対して適用できるものであり、LSI配線に使用され始
めているW,Mo,Ti,Ta,Cu,Nbにも適用で
きるのである。成膜された金属表面が極めて平坦であっ
て、しかも熱処理を行ってもヒロックを一切生じない金
属成膜が行えるところに本装置の一つの特徴がある。T
a成膜を行った後、400℃〜600℃で酸化すれば3
〜5nmのTa25が緻密な膜で得られる。Ta25
誘電率は22でありさらに小面積で容量の大きなキャパ
シタを実現することができる。
【0132】図29は同様のプロセスで形成した配線構
造を示している。2201は第1層のAl薄膜であり信
号を伝える配線を形成している。2203はAl23
2202を介して部分的に設けられたAl電極であり、
電源電位あるいは、接地電位が与えられている。これは
配線の一部にキャパシタが接続された構造であり、例え
ばシフトレジスタ等のダイナミック回路のブートストラ
ップキャパシタとして用いることができる。
【0133】ブートストラップキャパシタは、ゲート容
量と同程度の値が必要とされるが、ダミーのMOSトラ
ンジスタを形成し、そのゲートをキャパシタとして用い
ると、チップ上の多大な面積を占有することとなり、ダ
イナミック回路の集積度向上を妨げる1つの大きな原因
となる。しかし本装置を用いると図29に示すように、
配線の一部がそのまま容量として使えるため余分の面積
を必要とせず、高集積化し極めて有利であることが分
る。図29の構造は、配線2201を形成した後、Al
23膜2202、Al電極2203を形成してもよい
が、逆に、電極2203を所定の位置に形成した後、A
23膜、Al配線を形成してもよい。この場合、最初
はAl薄膜を形成した後パターニングする工程が入るた
め表面が大気にさらされるが、次いでAl23膜を形成
する前にクリーニングチャンバ101cで表面のクリー
ニングを行うことにより、良好なAl−Al23界面を
形成することができることは言うまでもない。
【0134】また、このような形のキャパシタはリニア
LSIで多用されるキャパシタに用いることができる。
こうすることによりリニアLSIの集積度の向上が図れ
る。またスイッチキャパシタの容量として用いることに
より、小面積で抵抗をつくりだすこともできるなど様々
な応用が可能である。
【0135】さらに、本装置を用いて次の様なデバイス
をつくることもできる。つまり、クリーニングチャンバ
101cでSi表面のクリーニングを行った後、配線チ
ャンバ101dによりSi表面にSiO2を例えば約3
nmの厚みで形成し、その後絶縁薄膜用スパッタチャン
バ101bにおいて強誘電体薄膜を形成する。そして、
その強誘電体薄膜の上にSiO2膜を形成した後チャン
バ101aにおいてSiを形成することにより、ポリS
i−SiO2−強誘電体薄膜−SiO2−Siの五層構造
が実現できる。これをゲートのパターンに形成しソース
・ドレインをイオン注入等により形成すると高速の不揮
発性メモリが実現できる。すなわち、ゲート電極にかけ
た電圧により強誘電体の自発分極の向きを制御しこれに
よりMOS型デバイスのON−OFF状態をコントロー
ルする。これにより、ホットエレクトロン注入型のEP
ROM素子に比べ高速のデータ書き換えが可能となる。
また、この装置を用いて、酸化物超電導体薄膜(例えば
Y−Ba−Cu−Oなど)の形成も行える。すなわち、
チャンバ101bで所定の組成の薄膜を形成した後、酸
化チャンバ101dにて酸素濃度をコントロールする。
【0136】以上述べたように本装置によって、超LS
Iに必要とされる各種の多層薄膜構造を優れた膜質およ
び界面特性で、しかも低温下で形成することができるよ
うになる。特に、コレクタ形成後の配線形成は、多層配
線構造を含めてすべて常温で行なえる。このことは、A
SIC(Application SpecificI
C)などの応用には大きな自由度が得られ非常に重要で
ある。またこのように低温プロセスが可能であること
は、チャンバ材料をはじめ、真空部品その他の材料の選
択にあたっても自由度が大きく、装置の設計並びに製作
が容易になるなどの有利性もある。以上の説明ではSi
LSIを主体としてきたが、その他化合物半導体、石英
基板などの如何なる材料に対しても同様に応用できるこ
とはいうまでもない。
【0137】また4つのチャンバを組合わせた場合を代
表例として述べたが、必要に応じて組合せを変更した
り、数を増減してももちろんかまわない。
【0138】上記実施例では各種減圧室へのウエハの出
し入れをウエハサセプタを移動(図1の場合は上下方向
への移動)させることにより行う場合を示したが、以下
に、ウエハサセプタを固定式とした場合の実施例につい
て説明する。
【0139】本例では、各減圧室101a〜101cの
ゲートバルブ105a〜105cに対向する位置に、ト
ランスポートチャンバ104を横切って減圧室101a
〜101c方向に前後移動可能であり、先端にウエハを
握持するための握持手段を有する可動アームを設けてあ
る。この可動アームはその先端の握持手段でウエハから
受け渡しを行なうことができる。
【0140】次に本例におけるウエハの搬送手順例を説
明する。
【0141】まず、これから処理しようとするウエハ1
06eをロード室102のウエハホルダ107e上に載
置しておく。この載置されたウエハ106eを可動アー
ム130eの先端の握持手段により保持し、可動アーム
をトランスポートチャンバ104内へ前進させる。ゲー
トバルブ105eを開け、可動アーム130eを前進さ
せトランスポートチャンバ104に待機する搬送車51
2にウエハ106eを受け渡す。受け渡し後、可動アー
ム130eは後退し、後退後ゲートバルブ105eは閉
じられる。一方、ウエハ106eを受け取った搬送車5
12は、軌道511上を、クリーニングチャンバ101
cの前まで移動する。クリーニングチャンバ101bの
前で停止後、ゲートバルブ105cを開け、可動アーム
130cを前進させ、搬送車上のウエハを握持する。ウ
エハを握持した状態で可動アーム130eをさらに前進
させ、クリーニングチャンバ101cのウエハホルダ1
07cにウエハを受け渡す。受け渡し後可動アームを後
退させ、ゲートバルブ105cを閉じる。また、各減圧
室相互間のウエハの搬送も同様に行えばよい。以上のよ
うにして真空状態を変えることなくウエハの搬送を行う
ことができる。
【0142】なお、図示はされていないが、トランスポ
ートチャンバ104、各減圧室101a〜101c、ロ
ードチャンバ102、アンロードチャンバ103には排
気装置が接続されていることは上記実施例と同様であ
る。
【0143】
【発明の効果】本発明によれば耐マイグレーションー特
性に優れた金属膜を形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスパッタリング制御装置が適用される
薄膜形成装置の一例を示すシステム図である。
【図2】薄膜形成装置の他の例の要部を示すの断面図で
ある。
【図3】ウエハとターゲットとの位置関係を示す側面図
である。
【図4】薄膜構造を示す模式図である。
【図5】スパッタチャンバの模式図である。
【図6】スパッタチャンバの模式図である。
【図7】スパッタチャンバの模式図である。
【図8】スパッタチャンバの模式図である。
【図9】(a)は本発明に係るスパッタリング制御装置
の一実施例を示す模式図、(b)は他の実施例の要部を
示す平面図である。
【図10】スパッタチャンバと真空排気装置およびガス
供給装置との接続関係の一例を示す模式図である。
【図11】ガス中の水分濃度が表面粗さに与える影響を
示す顕微鏡写真である。
【図12】脱ガス特性の実験装置を示す構成図である。
【図13】図12の実験の結果を示すグラフである。
【図14】配管の昇温タイムチャートである。
【図15】成膜の深さに対する元素分布を示すグラフで
ある。
【図16】シール材の一例を示す正面図および断面図で
ある。
【図17】ターゲットの交換を示す機構を説明する図で
ある。
【図18】周波数に対するターゲットの電流電圧特性を
示すグラフである。
【図19】ターゲット保持機構を説明する図である。
【図20】ゲートバルブの一例を示す図である。
【図21】ゲートバルブの一例を示す図である。
【図22】Siウエハ上に形成されたAl薄膜の顕微鏡
写真である。
【図23】電子線回析写真である。
【図24】Cu薄膜におけるウエハバイアスとX線強度
との関係を示すグラフである。
【図25】薄膜構造の断面概念図である。
【図26】図25に示す構造におけるショットキー接合
の電流、電圧特性を示すグラフである。
【図27】図25に示す構造におけるウエハバイアスと
ショットキーバリヤの高さとの関係を示すグラフであ
る。
【図28】(100)Si、ウエハに形成したSi薄膜
の反射電子線回析像を示す写真である。
【図29】配線構造を示す断面概念図である。
【図30】従来のスパッタ電極制御装置を説明するため
のブロック図である。
【符号の説明】
101a 金属薄膜形成用のスパッタチャンバ(プロセ
スチャンバ)、 101b 絶縁薄膜形成用のスパッタチャンバ(プロセ
スチャンバ)、 101c クリーニングチャンバ(プロセスチャン
バ)、 101d 酸化チャンバ(プロセスチャンバ)、 102 ローディングチャンバ、 103 アンロードチャンバ、 104 トランスポートチャンバ、 105a,105b,105c,105d,105e,
105f ゲートバルブ、 106a,106c,106e ウエハ、 107a,107b,107c,107d、107e
ウエハホルダ、 107f ウエハステージ、 108a,108b,108c,108d ターゲット
チャンバ、 109a,109b,109c,109d ターゲッ
ト、 110a,110b,110c,110d,112a,
112b,112c,112d 同調回路、 111a,111b,111c,111d,113a,
113b,113c,113d RF電源、 114 ウエハチャック、 130e 可動アーム、 301 シリコン基板、 302 N+層、 303 絶縁膜、 304、306 Al薄膜、 305 Al23膜、 401 ターゲットホルダ電極、 402 壁材、 403、420 ベローズ、 404 ウエハ、 405 第1の電極、 406 オーリング(シール部品)、 406’、407 フランジ面、 408 オーリング、 409 被膜、 410 金属電極、 411、421 絶縁碍子、 412 導入電極、 413 ヒータ、 414 ファイバ温度計、 415 第2の電極、 416 電極、 417 磁石、 418 パイプ、 419 グラウンド・シールド、 4101、4108、4109、4112 直流電源、 4102 高周波フィルタ、 4103 RF電源、 4104 整合回路、 4105 ブロックキングコンデンサ、 4106、4116 回路、 4107、4111 スイッチ、 4110 電極、 4113 RF電源、 4201 ストッパ、 4203 アース、 4801、4802 保持筒、 L1、C1 第1の共振回路、 L2、C2 第2の共振回路、 501 磁気浮上式のロータを有するターボ分子ポンプ
(真空排気装置)、 502 ロータリーポンプ、 503 オイルトラップ、 501’、502’、503’ 真空排気系、 504 ガス供給装置、 505 パージライン、 506 バルブ、 507 マスフローコントローラ、 508 ウエハホルダ、 509 静電チャック、 510 アーム、 511 搬送車、 512 軌道、 601 ガス純化装置、 602 SUSパイプ、 603 APIMS(大気圧イオン化マス分析装置)、 604 電源、 1001 オーリング、 1002 板バネ状のリング(メタルリング)、 1003 開放部、 1004 内部、 1012、1101、1102、1103 ターゲッ
ト、 1102〓 ターゲット1102の上面、 1104 切り欠き部、 1105 ターゲットストッカ、 1106 回転軸、 1107 板バネ、 1108 導電性材料、 1190 コイルスプリング、 1191 受け台、 1301 ターゲット、 1302 薄板、 1303 磁石、 1304 ターゲットホルダ、 1305 永久磁石、 1401 薄板、 1402、1402’ 1対のアーム、 1404、1404’ ピン、 1405 シール用フランジ、 1406、1409 絶縁性材料、 1407 チャンバ壁、 1408 金属電極、 1410、1410’ ゲートバルブ、 1410” 連結基板、 1411 オーリング、 1420 リンク片、 1421 コイルスプリング、 1422 隔壁、 1423 開口部、 1424 ストッパ、 1441 回動軸、 1430、1431 チャンバ、 1801 N型(100)のSi層、 1802 SiO2層、 1803 コンタクトホール、 1804 Cu層、 2201 配線(Al薄膜)、 2202 Al23膜、 2203 Al電極、 2301 減圧チャンバ、 2302、2303 電極、 2304 基体(半導体ウエハ)、 2305、2307 電源、 2306 ターゲット。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−167017(JP,A) 特開 昭59−169129(JP,A) 特開 昭62−287071(JP,A) 特開 昭58−11782(JP,A) 特開 昭62−267473(JP,A) 特開 昭63−12336(JP,A) 特開 平2−85358(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 14/00 - 14/58 C23C 16/00 - 16/56 H01L 21/203 - 21/205 H01L 21/285 H01L 21/31

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガス供給装置からチャンバへガスを供給
    するガスラインの途上にガスを系外にパージするための
    パージラインを有する薄膜形成装置であって、前記ガス
    ラインの内表面には屈折率2.71以上の酸化不動態膜
    が形成されていることを特徴とする薄膜形成装置
  2. 【請求項2】 前記パージラインの先端部に露点計を設
    けたことを特徴とする請求項1記載の薄膜形成装置。
  3. 【請求項3】 前記は、Al、W、Mo、Ti、T
    a、Cu、Nbのいずれか1種であることを特徴とする
    請求項1又は2記載の薄膜形成装置。
  4. 【請求項4】 ガス供給装置からチャンバへガスを供給
    するガスラインの途上にガスを系外にパージするための
    パージラインを有する薄膜形成装置を用いて薄膜を成膜
    る薄膜の形成方法であって、前記パージラインの先端
    部に露点計を設け、該先端部における露点が−110℃
    以下となった後にガスをチャンバに導入することを特徴
    とする薄膜形成方法。
  5. 【請求項5】 前記膜は、Al、W、Mo、Ti、T
    a、Cu、Nbのいずれか1種であることを特徴とする
    請求項4記載の薄膜形成方法。
  6. 【請求項6】 水分濃度が100ppb未満のガスを用
    てスパッタリング成膜することを特徴とする請求項4
    又は5記載の薄膜形成方法。
  7. 【請求項7】 請求項4乃至6のいずれか1項記載の方
    法により形成されたことを特徴とする薄膜。
  8. 【請求項8】 請求項記載の薄膜を有することを特徴
    とする半導体装置。
JP2001077592A 1988-01-11 2001-03-19 薄膜形成装置及び形成方法 Expired - Fee Related JP3349697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001077592A JP3349697B2 (ja) 1988-01-11 2001-03-19 薄膜形成装置及び形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP352288 1988-01-11
JP63-3522 1988-01-11
JP2001077592A JP3349697B2 (ja) 1988-01-11 2001-03-19 薄膜形成装置及び形成方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000003025A Division JP3187801B2 (ja) 1988-01-11 2000-01-11 薄膜形成装置及び形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001326221A JP2001326221A (ja) 2001-11-22
JP3349697B2 true JP3349697B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=26337119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001077592A Expired - Fee Related JP3349697B2 (ja) 1988-01-11 2001-03-19 薄膜形成装置及び形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3349697B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110104381A1 (en) * 2004-01-15 2011-05-05 Stefan Laure Plasma Treatment of Large-Scale Components
JP4763245B2 (ja) * 2004-03-17 2011-08-31 財団法人国際科学振興財団 表示装置等電子装置の製造装置、製造方法および表示装置等の電子装置
JP2009054767A (ja) * 2006-10-10 2009-03-12 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体の積層構造及びその製造方法と半導体発光素子とランプ
US8247315B2 (en) * 2008-03-17 2012-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Plasma processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device
JP5460184B2 (ja) * 2009-08-28 2014-04-02 株式会社日本セラテック 支持装置
JP5335843B2 (ja) * 2011-03-22 2013-11-06 公益財団法人国際科学振興財団 電子装置用基板の製造法
MX2014002608A (es) 2011-09-07 2014-04-14 Toyota Motor Co Ltd Dispositivo semiconductor y metodo para fabricar el mismo.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001326221A (ja) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695697B2 (ja) プラズマ装置
US5110438A (en) Reduced pressure surface treatment apparatus
KR940003380B1 (ko) 게이트 절연형 전계효과 트랜지스터의 제조방법
US4985372A (en) Method of forming conductive layer including removal of native oxide
US20040137750A1 (en) Method and apparatus for removing material from chamber and wafer surfaces by high temperature hydrogen-containing plasma
US5683072A (en) Thin film forming equipment
US11778926B2 (en) Method and apparatus for deposition of multilayer device with superconductive film
KR100297971B1 (ko) 스퍼터화학증착복합장치
JP3349697B2 (ja) 薄膜形成装置及び形成方法
US20240003000A1 (en) Method and Apparatus for Deposition of Mental Nitrides
US6908865B2 (en) Method and apparatus for cleaning substrates
JP3017437B2 (ja) 薄膜形成装置のターゲット保持機構
JP3057605B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2976329B2 (ja) 薄膜形成装置のシール機構
JP2831961B2 (ja) 薄膜形成装置のスパッタリング制御装置
JP3649797B2 (ja) 半導体装置製造方法
JP2882765B2 (ja) 薄膜形成装置のゲートバルブ
JP3187801B2 (ja) 薄膜形成装置及び形成方法
JPH08321497A (ja) 薄膜形成装置のターゲット保持機構
JP3793273B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3116904B2 (ja) 半導体装置の成膜処理装置、半導体装置の製造方法及び半導体の薄膜形成方法
JP3818511B2 (ja) プラズマ処理方法
US11939664B2 (en) System and method for performing semiconductor processes with coated bell jar
JP3507108B2 (ja) バイアススパッタリング法による堆積膜形成方法
JP4043646B2 (ja) 基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070913

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees