JP3346939B2 - Si基板およびその表面処理方法 - Google Patents

Si基板およびその表面処理方法

Info

Publication number
JP3346939B2
JP3346939B2 JP08318495A JP8318495A JP3346939B2 JP 3346939 B2 JP3346939 B2 JP 3346939B2 JP 08318495 A JP08318495 A JP 08318495A JP 8318495 A JP8318495 A JP 8318495A JP 3346939 B2 JP3346939 B2 JP 3346939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
single crystal
metal
film
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08318495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08255790A (ja
Inventor
義彦 矢野
隆男 野口
克人 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP08318495A priority Critical patent/JP3346939B2/ja
Priority to US08/516,356 priority patent/US5828080A/en
Priority to US08/644,829 priority patent/US5810923A/en
Publication of JPH08255790A publication Critical patent/JPH08255790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3346939B2 publication Critical patent/JP3346939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、Si基板およびその表
面処理方法に関するもので、基板の表面層の構造に敏感
なプロセス、特に、Si基板上への高誘電率薄膜、強誘
電体薄膜、超電導薄膜などの酸化物薄膜のエピタキシャ
ル成長用の基板およびエピタキシャル成長プロセス前の
基板前処理に使用される表面処理方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイス、たとえば、DRAMに
おいて用いられているSiFETにおけるゲートは、酸
化膜として通常多結晶またはアモルファスSiO2 膜が
使用されMOS構造を構成している。集積化が進むに伴
い、MOSキャパシタの寸法は、より小さいものが要求
され、現在の集積度では限界にきている。SiO2 の誘
電率は約3であり、FETのゲートを働かせるための電
荷をMOSキャパシタで確保するには、さらに大きな誘
電率を有する誘電体をSiO2 の替わりに用い、かつ良
好なMOS特性を得なければならない。SiO2 はSi
と非常に相性がよいため多結晶またはアモルファスの状
態でSiデバイスに用いられてきた。しかしながら、S
iO2 代替の他材料では、多結晶またはアモルファスの
状態では、最適なデバイス特性およびその再現性を確保
することは難しい。多結晶体中の粒界による物理量の攪
乱、アモルファス状態での材料物性値の不安定性が主な
原因と考えられており、SiO2 代替の他材料は、Si
デバイスに、実際に、用いられていないのが現状であ
る。
【0003】そのため、SiO2 に代わり、単結晶で、
誘電率が大きく、MOS(MIS)特性の優れた誘電体
薄膜材料が必要とされている。この誘電体薄膜の開発に
より、集積度のさらに高いLSI、SOI技術による誘
電体分離ICなどSOIデバイスの実現が可能となる。
【0004】また、半導体結晶基板であるSi基板上
に、強誘電体膜、または超電導膜を形成、集積化した電
子デバイスが考案されている。半導体と超電導体または
強誘電体を組み合わせることにより、たとえば、半導体
と超電導体の組み合わせでは、SQUID、ジョセフソ
ン素子、超電導トランジスタ、電磁波センサーおよび超
電導配線LSIなど、半導体と強誘電体では、、不揮発
性メモリー、赤外線センサー、光変調器および光スイッ
チOEIC(光・電子集積回路:opto-electronic inte
grated circuits )などが試作されている。
【0005】これら超電導体材料または強誘電体材料を
用いた半導体デバイスにおいて、最適なデバイス特性お
よびその再現性を確保するためには、超電導体材料およ
び誘電体材料として単結晶を用いることが必要である。
多結晶体では粒界による物理量の攪乱のため、良好なデ
バイス特性を得ることが難しい。このことは薄膜材料に
ついても同様で、できるだけ完全な単結晶に近い超電導
または誘電体エピタキシャル膜が望まれる。
【0006】近年、誘電体酸化物材料のYSZ(ZrO
2 にYをドープさせ安定化させた材料)がSi単結晶上
にエピタキシャル成長できることが報告された。YSZ
は、高い化学安定性、広いバンドギャップ(約5eV)、
大きい誘電率(約20)を具備しているためMISキャ
パシター、集積度のさらに高いLSI、SOIデバイス
に適している。製造については、種々の方法および組成
が検討されてきた。例えば、Appl.Phys.Le
tt.,Vol.53,No.16,p.1506−0
8(1988)には、YSZ酸化物ターゲットを用い、
イオンビームスパッタ法により、Si(100)基板上
にYSZのエピタキシャル膜が得られることが述べられ
ている。また、上記Japanese Journal
ofApplied Physics,Vol.2
7,No.8,L1404−05(1988)には、酸
素を導入した真空槽内でYSZペレットを電子線銃によ
り蒸発させる蒸着法より、Si(100)基板上にYS
Zのエピタキシャル膜が得られることが述べられてい
る。更に、Appl.Phys.Lett.,Vol.
57,No.11,p.1137−39(1990)に
は、YSZターゲットを用いたレーザーアブレーション
法により、Si(100)基板上にYSZのエピタキシ
ャル膜が得られることが述べられている。更にまた、 T
hin Solid Films,299,17-23(1993) には、金属Zr上に
Y片をのせたターゲットを用いた反応性マグネトロンス
パッタリング法により、Si(100)基板上にYSZ
のエピタキシャル膜が得られることが述べられている。
【0007】また、酸化物超電導体および強誘電体につ
いても、Si基板上に結晶成長させる方法が検討されて
いる。応用的に価値のある、おもな酸化物超電導体およ
び強誘電体の結晶構造は、ペロブスカイト構造をとって
いる。ペロブスカイト型酸化物のエピタキシャル成長は
基板の材料と結晶方位に大きく依存し、ペロブスカイト
型酸化物をSi基板上へ直接エピタキシャル成長させる
ことは、現在のところ不可能である。そこで、Siにエ
ピタキシャル成長したバッファ層を設け、その上にペロ
ブスカイト型酸化物のエピタキシャル成長させること
が、Appl.Phys.Lett.,Vol.54,
No.8,p.754−p.756(1989)、Ja
panese Journal of Applied
Physics,Vol.29,No.9,L955
−57(1990)、特開平2−82585号公報に述
べられている。
【0008】このような、誘電体、超伝導体、および強
誘電体の酸化物エピタキシャル膜は、Si基板上に結晶
成長され、電極形成、微細加工、などの半導体プロセス
により加工される。半導体素子と酸化物エピタキシャル
膜を組み合わせることにより、集積度のさらに高いLS
I、SOI技術による誘電体分離ICなどSOIデバイ
ス、SQUID、ジョセフソン素子、超電導トランジス
タ、電磁波センサーおよび超電導配線LSI、不揮発性
メモリー、赤外線センサー、光変調器および光スイッチ
OEICなどを製造することができる。酸化物のエピタ
キシャル膜は、粒界などの物理量の攪乱がないため、そ
れぞれの応用で良好な機能を発揮する。
【0009】Si単結晶の表面には、空気中で、SiO
2 の自然酸化膜が形成されている。この自然酸化膜が存
在すると、Si基板の結晶情報が膜に伝わらず、エピタ
キシャル成長が不可能になる。
【0010】そこで、上述の方法では、まず、はじめ
に、Siの清浄面を得るための処理が行われている。
【0011】方法としては、基板を回転しながらエッチ
ングを行う。窒素雰囲気中で、基板を回転させ、高純度
アルコールでリンスする。その後、すべて高純度のH
F、エタノール、純水(1:10:1)の溶液を滴下し
エッチングする。この基板を窒素雰囲気のグローブボッ
クスにいれ移送し、すばやく成膜装置に装着する。さら
に、真空槽を1×10-6Torr以上の高真空に排気し加熱
し、成膜する温度にする。この工程で基板表面の汚染を
防ぐため、真空槽内はできるだけ清浄に保つようにして
いる。上述の例では、このように注意をはらったSi基
板がエピタキシャル成長に用いられその工程は非常に複
雑である。また他の方法としては、膜の成長初期にSi
の結晶情報を引き出すため、界面制御層を挿入する方法
が、Japanese Journal of App
lied Physics,Vol.30,L1415
〜1417(1991)に示されている。この方法にお
いても、処理条件がに敏感でかつ複雑であり、最適な処
理でのみ、酸化物のエピタキシャル成長が実現されるの
であって、再現性に乏しい。
【0012】また、一般に、酸化物のエピタキシャル成
長は、700℃以上の高温が必要である。上記のように
清浄化されたSi表面は、反応性に富み、上記の700
℃以上の温度で、真空中においても、残留ガス特に炭化
水素と反応を起こし、表面にSiCが形成されることに
より基板表面が汚染され、基板表面の結晶が乱れる。乱
れたSi基板表面では、結晶情報が膜に十分伝わらず、
エピタキシャル成長が不可能になる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、酸
化物のエピタキシャル成長に際し、成膜温度領域で、S
i表面の構造が安定で、かつ結晶構造情報を成長させる
酸化物膜へ伝える役割を果たし、再現性があり、量産性
に優れるSi基板およびその表面処理方法を提供するこ
とを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(5)の本発明により達成される。 (1)Si単結晶で構成され、その基板表面が、Sr、
Gd、ZrおよびHfの少なくとも1種類の金属と酸素
とにより形成された1×1の表面構造であって、Si単
結晶(100)面に対して入射方向[110]及び入射
方向[1−10]のRHEED像観察による測定を行っ
たとき、上記入射方向のいずれにおいても全く同じパタ
ーンが確認されることにより規定される1×1の表面構
造を有するSi基板。 (2)Si単結晶基板表面にSi酸化物層を形成し、こ
の後、真空中で加熱しつつ、Sr、Gd、ZrおよびH
fの少なくとも1種類の金属と酸化性ガスとを表面に供
給し、基板表面を、Sr、Gd、ZrおよびHfの少な
くとも1種類の金属と酸素とにより形成された1×1の
表面構造であって、Si単結晶(100)面に対して入
射方向[110]及び入射方向[1−10]のRHEE
D像観察による測定を行ったとき、上記入射方向のいず
れにおいても全く同じパターンが確認されることにより
規定される1×1の表面構造を有することを特徴とする
Si基板の表面処理方法。 (3)前記Si酸化物層を形成する際、酸化性ガスを導
入した真空槽内で、Si単結晶基板を300〜700℃
に加熱し、真空槽内の少なくとも基板近傍の雰囲気の酸
素分圧を1×10-4Torr以上として、0.2〜10nmの
Si酸化物層を形成する上記(2)のSi基板の表面処
理方法。 (4)前記金属の供給を、目的とする金属の蒸発により
行い、この蒸発の際、Si単結晶基板の基板温度を60
0℃〜1200℃に設定し、この状態で、酸化性ガスを
導入し、真空槽内の少なくともSi単結晶基板近傍の雰
囲気を1×10-4〜1×10-1Torrとする上記(2)ま
たは(3)のSi基板表面処理方法。 (5)前記Si単結晶基板を、その(100)面が基板
表面となるように用いる上記(2)〜(4)のいずれか
のSi基板表面処理方法。
【0015】
【発明の作用・効果】本発明によるSi基板は、Si表
面が反応性に富み不安定であることに鑑み、Siの結晶
表面を露出させずに、基板表面がアルカリ土類、希土類
(Sc、Yを含む)、Zr、Hfの少なくとも1種類の
金属と酸素により形成された1×1の表面構造を有して
いる。この表面は、平坦で周期性が良い結晶表面が現
れ、しかも酸化物のエピタキシャル成長に際し、成膜温
度領域で、構造が安定であるため、成長させる酸化物膜
へ結晶構造情報を良好に伝える。この基板を用いること
により、この基板上に結晶性、表面性の優れた酸化物エ
ピタキシャル膜を再現性よく製造することが可能にな
る。特に、酸化物エピタキシャル膜結晶において、バル
ク結晶構造を切断したときに考えられる基板の表面構造
は1×1構造となるので、この点からも良好なエピタキ
シャル成長を行わさせることが可能となると考えられ
る。
【0016】
【具体的構成】本発明のSi基板は、Si単結晶で構成
され、その基板表面が、アルカリ土類、希土類(Sc、
Yを含む)、Zr、Hfの少なくとも1種類の金属と酸
素とにより形成された実質的に1×1の表面構造を有す
る。
【0017】表面構造は、反射高速電子線回折(Reflec
tion High Energy Electron Diffraction :以下、RH
EEDと称する)による像のパターンで調べることがで
きる。例えば、本発明が目的とする1×1の表面構造の
場合、電子線入射方向が[110]で図1の(a)に示
したような1倍周期C1の完全なストリークパターンと
なり、入射方向を[1-10]にしても全く同じパターン
となる。一方、Si単結晶清浄表面は、1×2、2×
1、または、1×2と2×1が混在している表面構造と
なる。このような場合には、RHEED像のパターン
は、電子線の入射方向[110]または[1-10]のい
ずれか、または両方で図1の(b)に示したような、1
倍周期C1と2倍周期C2を持つパターンになる。本発
明の1×1の表面構造においては、上記RHEEDのパ
ターンでみて、入射方向が[110]および[1-10]
両方で、図1の(b)の2倍周期C2が見られない。な
お、RHEEDから表面1〜数原子程度の厚さの情報が
得られる。
【0018】またSi清浄表面は、1×1構造を示す場
合がある。われわれの実験でも何度か観察されたが、1
×1を示す条件は、不明確で安定に再現性よく1×1を
Si清浄面で得ることは、現状では不可能である。
【0019】1×2、2×1、1×1いずれの構造のS
i清浄面は、真空中、高温で汚染されやすく、特に残留
ガス中に含まれる炭化水素と反応し表面にSiCを形成
し、基板表面の結晶が乱れる。したがって、Si基板上
に酸化膜を結晶成長させる際に適した1×1構造を安定
に形成することがこれまで不可能であった。
【0020】本発明の1×1の表面構造を示す表面は、
上記アルカリ土類、希土類(Sc、Yを含む)、Zr、
Hfの少なくとも1種類の金属をM、酸素およびSiの
相互作用により形成されている。この表面は高温、真空
中で汚染されることなく、安定で、酸化物を結晶成長さ
せる基板として最適である。
【0021】金属Mとして、上記の中から2種以上用い
るときの量比は任意である。
【0022】なお、上記アルカリ土類金属とは、カルシ
ウムCa、ストロンチウムSr、バリウムBa、ラジウ
ムRa、ベリリウムBe、マグネシウムMgを示す。ま
た、希土類金属とは、イットリウムY、ランタンLa、
セリウムCe、プラセオジムPr、ネオジムNd、プロ
メチウムPm、サマリウムSm、ユーロピウムEu、ガ
ドリニウムGd、テルビウムTb、ジスプロシウムD
y、ホルミウムHo、エルビウムEr、ツリウムTm、
イッテルビウムYb、ルテチウムLuおよびスカンジウ
ムScを示す。
【0023】本発明のSi基板は、その基板表面に、組
成Zr1-xx2-δ(ここで、RはYを含む希土類金
属であり、x=0〜0.75好ましくは0.2〜0.5
0である。また、δは通常0〜0.5である。)および
ペロブスカイト等のエピタキシャル膜を良好に生長させ
ることができる。
【0024】上記ペロブスカイト構造を有するエピタキ
シャル膜とは、具体的には、Bi系酸化物超電導膜、Y
Ba2 Cu3 7-8 (YBCO)超電導膜等の高温超電
導膜、BaTiO3 、PbTiO3 、PZT、PLZ
T、その他のPb系ペロブスカイト、その他Bi系ペロ
ブスカイト、Bi層状化合物等の強誘電体膜、さらに
は、La1-x Srx CoO3 、La1-x Srx Cax
uO3 等の酸化物導電膜が挙げられる。また、In2
3 (Snドープ)、その他酸化物導電膜、Pt、Si、
Ge、GaAs等の半導体やメタルの膜成長用基板とし
ても適する。
【0025】次に、本発明のSi基板表面処理方法につ
いて説明する。
【0026】まず、Si単結晶基板上にSi酸化物層を
形成する。このSi酸化物層の形成は、基板表面が清浄
化されたSi単結晶基板を真空槽中に配置し、酸化性ガ
スを導入しつつ加熱して行ういわゆる熱酸化法により行
うことが好ましい。清浄化されたSi単結晶基板の基板
表面は、上記したように極めて反応性に富むため、これ
を保護膜として用い、Si単結晶基板表面を再配列、汚
染などから保護する。Si単結晶基板の基板表面として
は、(100)面を用いることが好ましい。上記Si酸
化物層の層厚は、0.2〜10nm程度、特に0.5〜1
0nmとすることが好ましい。0.2nm未満ではSi表面
の保護が不完全であるからである。上限を10nmとした
理由は、後述する。
【0027】この工程によるSi酸化物層の形成におい
て、後の工程でSi酸化膜を除去するためSi酸化物膜
は薄く、かつSi基板結晶を保護する必要があるため連
続したSi酸化膜でなくてはならない。
【0028】そのため、上記方法が望ましい。他の方
法、たとえば自然酸化膜による方法、スパッタリングに
よるSi酸化物の形成では、膜厚が薄い時アイランド状
に膜が形成されるため、Si基板結晶の保護が不完全に
なる場合がある。
【0029】上記酸化性ガスとしては、酸素、オゾン、
原子状酸素、NO2 等を用いることができる。例えば、
酸化性ガスとして酸素を用いる場合、この酸素の導入
は、真空槽内を当初1×10-7〜1×10-4Torr程度の
真空にし、酸素の導入により、少なくともSi単結晶基
板の近傍の雰囲気が1×10-4Torr以上となるようにし
て行うことが好ましい。この雰囲気の酸素分圧の上限は
特になく、純酸素や空気であってもよいが、好ましくは
1×10-1Torr程度以下がよい。
【0030】上記の加熱は、300〜700℃、特に5
00〜700℃の温度に、0〜10分程度保持して行う
ことが好ましい。このとき、昇温速度は、30〜70℃
/分程度とすることが好ましい。温度が高すぎたり、昇
温速度が早すぎると、Si酸化膜の形成が不十分にな
り、逆に温度が低すぎたり、保持時間が長すぎると、S
i酸化膜が厚すぎてしまう。
【0031】Si酸化物層の形成は、上記熱酸化法の
他、SiO2 をターゲットと用いてのスパッタ法や、蒸
着法等によって行うことができるが、前述したように薄
く、連続した保護膜が好ましい。
【0032】上記工程後、さらに真空中で所定の温度に
加熱する。Si表面結晶は、保護膜により、保護されて
いるので、残留ガスである炭化水素と反応してSiC膜
が形成される等の汚染がない。
【0033】加熱温度は、600℃から1200℃、好
ましくは700℃から1100℃とすることが望まし
い。600℃未満であると、後述する1×1構造が得ら
れなくなることがある。1200℃以上であると、保護
膜およびSiの蒸発により、Si結晶は乱れてしまうこ
とがある。
【0034】ついで、アルカリ土類金属、希土類(S
c、Yを含む)、Zr、Hfの少なくとも1種類の金属
と酸化性ガスとを表面に供給する。この過程で金属は、
前工程で形成したSi酸化物による保護膜を還元し、除
去する。同時に露出したSi表面結晶表面にアルカリ土
類金属、希土類(Sc、Yを含む)、Zr、Hfの少な
くとも1種類の金属と酸素により、1×1の表面構造が
形成される。酸化性ガスとしては、上記のものを用いる
ことができる。
【0035】金属の供給量は、アルカリ土類金属、希土
類(Sc、Yを含む)、Zr、Hfの酸化物換算で、単
位面積あたり0.3〜10nm、特に3〜7nm程度が好ま
しい。0.3nm未満では、Si酸化物の還元の効果が十
分に発揮できず、10nmを超えると表面に原子レベルの
凹凸が発生し易くなり、表面の結晶の配列は、凹凸によ
り、1×1構造でなくなるためである。なお、上記Si
酸化物層の層厚の上限の好ましい値を10nmとした理由
は、10nmを超えると、上記のように金属を供給しても
Si酸化物層を十分に還元できなくなる可能性がでてく
るからである。なお、表面には前記の金属の供給量に応
じた金属と酸素を含む層が形成されていると考えられ
る。
【0036】酸化性ガスの導入は、酸素を用いるとき、
少なくとも基板近傍の雰囲気の酸素分圧が1×10-4
1×10-1Torr程度となるようにすることが好ましい。
最適酸素供給量は、真空槽の大きさ、ポンプの排気速度
その他の要因で決まり、あらかじめ最適な流量を求めて
おくことがよく、2〜50cc/分程度供給することが好
ましい。
【0037】以上のようにして得られたSi表面処理基
板は、この基板上に結晶性、表面性の優れた上述した酸
化物エピタキシャル膜等が再現よく製造することが可能
になる。
【0038】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明
をさらに詳細に説明する。
【0039】Si単結晶基板として、その表面が(10
0)面となるように切断、鏡面研磨したSi単結晶を用
いた。鏡面表面は購入後40%フッ化アンモニウム水溶
液により、エッチング洗浄を行った。なお、上記単結晶
基板は、直径2インチの円形基板を用いた。
【0040】真空槽内に設置された回転および加熱機構
を備えた基板ホルダーに上記単結晶基板を固定し、真空
蒸着槽を10-6Torrまで油拡散ポンプにより排気した
後、基板近傍の雰囲気の酸素分圧を10-2Torr程度にす
るため、酸素を10cc/分の流量で導入し、この状態を
工程終了まで維持した。基板を回転させ、600℃に加
熱した。回転数は、20rpm とした。ここで、5分間保
持し、Si表面にSi酸化物による保護膜を形成した。
その膜厚は0.8nmであった。その後、その状態で基板
温度を900℃に加熱した。ついで、実施例1としてS
r(アルカリ土類金属)を、実施例2としてGd(希土
類金属)を、実施例3として金属Zrを、実施例4とし
て金属Hfを、実施例5としてSrとZrを量比(重量
比)1:1でそれぞれ蒸発源からこれらそれぞれの金属
酸化物の膜厚に換算して5nm供給し、1×1の表面構造
を備える実施例1ないし5のSi表面処理基板をそれぞ
れ得た。
【0041】これら実施例1ないし5のSi表面処理基
板について表面を測定したRHEED像を図2ないし6
に示す。これらは電子線の入射方向[110]で測定し
たものであるが、入射方向[1-10]で測定しても全く
同じパターンであった。図7は比較のための、本発明の
処理を施さない2×1構造のSi表面、図8は上記加熱
温度を200℃としたときのRHEEDパターンであ
り、表面が乱れたSi表面のRHEED像を示す。図7
では2×1の大きな単位メッシュをもつ複雑な超構造の
パターンが現れている。図8では、SiCによる反射パ
ターンが観察され、Si表面が汚染されSi結晶表面が
乱れていることがわかる。本発明による図2から6のR
HEEDパターンには超構造、SiCによる汚染などは
みられず1×1のストリークパターンのみが観察され、
安定な1×1の表面構造をしたSi表面処理基板が得ら
れていることが確認される。
【0042】本発明によるSi表面処理基板上、例とし
て図4で示したZrを用いたSi処理基板に、誘電体材
料であるYSZを蒸着法によりエピタキシャル成長させ
た膜表面のRHEEDパターンを図9に示す。回折パタ
ーンはシャープでストリーク状になっていることから、
YSZ誘電体膜は単結晶で、その表面は平坦であること
がわかる。前述した、比較例による、Si上のYSZエ
ピタキシャル膜のRHEEDパターンと比較して、極端
にストリーク性が強い。従来のYSZのエピタキシャル
膜の結晶性および表面性が本発明の効果により、大きく
改善されている。なお、Sr以外のアルカリ土類金属お
よびGd以外の希土類金属についても同様の実験を行っ
たところ、Si単結晶基板上にそれらの金属と酸素によ
り形成された1×1の表面構造が得られた。また、これ
らの1×1の表面構造を有するSi基板および実施例
1、2、4、5のSi基板を用いて、その基板表面上に
YSZを成長させたところ、上記と同様に良好なエピタ
キシャル膜が得られた。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるSi
表面処理基板は、本発明のSi表面処理基板は、Si表
面がアルカリ土類、希土類(Sc、Yを含む)、Zr、
Hfの少なくとも1種類の金属と酸素により形成された
1×1の表面構造を有している。この表面ではSi表面
の構造が安定で、かつ結晶構造情報を成長させる酸化物
膜へ伝える役割を果たす。この基板をもちいると、この
基板上に結晶性、表面性の優れた酸化物エピタキシャル
膜が再現よく製造することが可能になり、工業的に極め
て利用価値の高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、1×1の表面構造のRHEEDパタ
ーンを示す模式図であり、(b)は、2×1、1×2、
あるいはこれらが混合している場合の表面構造のRHE
EDパターンを示す模式図である。
【図2】Sr金属と酸素により形成された1×1の表面
構造を有する本発明の実施例1のSi基板の表面結晶構
造を示す図面代用写真であって、RHEEDパターンを
示すものであり、Si単結晶基板の[110]方向から
電子線を入射した場合の回折パターンである。
【図3】Gd金属と酸素により形成された1×1の表面
構造を有する実施例2のSi基板の表面結晶構造を示す
図面代用写真であって、RHEEDパターンを示すもの
であり、Si単結晶基板の[110]方向から電子線を
入射した場合の回折パターンである。
【図4】Zr金属と酸素により形成された1×1の表面
構造を有する実施例3のSi基板の表面結晶構造を示す
図面代用写真であって、RHEEDパターンを示すもの
であり、Si単結晶基板の[110]方向から電子線を
入射した場合の回折パターンである。
【図5】Hf金属と酸素により形成された1×1の表面
構造を有する実施例4のSi基板の表面結晶構造を示す
図面代用写真であって、RHEEDパターンを示すもの
であり、Si単結晶基板の[110]方向から電子線を
入射した場合の回折パターンである。
【図6】Sr金属とZr金属と酸素により形成された1
×1の表面構造を有する実施例5のSi基板の表面結晶
構造を示す図面代用写真であって、RHEEDパターン
を示すものであり、Si単結晶基板の[110]方向か
ら電子線を入射した場合の回折パターンである。
【図7】本発明の処理を施さない比較例の2×1構造の
Si基板表面の表面結晶構造を示す図面代用写真であっ
て、RHEEDパターンを示すものであり、Si単結晶
基板の[110]方向から電子線を入射した場合の回折
パターンである。
【図8】Siの形成を200℃で行った場合の他の比較
例によるSi基板表面の表面結晶構造を示す図面代用写
真であって、表面が乱れたSi表面のRHEED像を示
すSi単結晶基板の[110]方向から電子線を入射し
た場合の回折パターンである。
【図9】本発明のSi基板を用いて、誘電体薄膜である
YSZをエピタキシャル成長させた膜表面のRHEED
パターンであり、Si単結晶基板の[110]方向から
電子線を入射した場合の回折パターンである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 39/02 ZAA H01L 39/02 ZAAB 39/24 ZAA 39/24 ZAAB (56)参考文献 T.I.M.Bootsma and T.Himba,A strain− relieve transition in epitaxial grow th of metals,Surfa ce Science,HO,Else vier Science Publi shers,1993年 1月 1日,287 /288,p.p.921−924 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/314 H01L 21/02 H01L 21/20 H01L 21/203 H01L 21/316 H01L 39/02 ZAA H01L 39/24 ZAA

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si単結晶で構成され、その基板表面
    が、Sr、Gd、ZrおよびHfの少なくとも1種類の
    金属と酸素とにより形成された1×1の表面構造であっ
    て、Si単結晶(100)面に対して入射方向[11
    0]及び入射方向[1−10]のRHEED像観察によ
    る測定を行ったとき、上記入射方向のいずれにおいても
    全く同じパターンが確認されることにより規定される1
    ×1の表面構造を有するSi基板。
  2. 【請求項2】 Si単結晶基板表面にSi酸化物層を形
    成し、この後、真空中で加熱しつつ、Sr、Gd、Zr
    およびHfの少なくとも1種類の金属と酸化性ガスとを
    表面に供給し、基板表面を、Sr、Gd、ZrおよびH
    fの少なくとも1種類の金属と酸素とにより形成された
    1×1の表面構造であって、Si単結晶(100)面に
    対して入射方向[110]及び入射方向[1−10]の
    RHEED像観察による測定を行ったとき、上記入射方
    向のいずれにおいても全く同じパターンが確認されるこ
    とにより規定される1×1の表面構造を有することを特
    徴とするSi基板の表面処理方法。
  3. 【請求項3】 前記Si酸化物層を形成する際、酸化性
    ガスを導入した真空槽内で、Si単結晶基板を300〜
    700℃に加熱し、真空槽内の少なくとも基板近傍の雰
    囲気の酸素分圧を1×10-4Torr以上として、0.2〜
    10nmのSi酸化物層を形成する請求項2のSi基板の
    表面処理方法。
  4. 【請求項4】 前記金属の供給を、目的とする金属の蒸
    発により行い、この蒸発の際、Si単結晶基板の基板温
    度を600℃〜1200℃に設定し、この状態で、酸化
    性ガスを導入し、真空槽内の少なくともSi単結晶基板
    近傍の雰囲気を1×10-4〜1×10-1Torrとする請求
    項2または3のSi基板表面処理方法。
  5. 【請求項5】 前記Si単結晶基板を、その(100)
    面が基板表面となるように用いる請求項2〜4のいずれ
    かのSi基板表面処理方法。
JP08318495A 1994-08-17 1995-03-15 Si基板およびその表面処理方法 Expired - Lifetime JP3346939B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08318495A JP3346939B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 Si基板およびその表面処理方法
US08/516,356 US5828080A (en) 1994-08-17 1995-08-17 Oxide thin film, electronic device substrate and electronic device
US08/644,829 US5810923A (en) 1994-08-17 1996-05-10 Method for forming oxide thin film and the treatment of silicon substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08318495A JP3346939B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 Si基板およびその表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08255790A JPH08255790A (ja) 1996-10-01
JP3346939B2 true JP3346939B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=13795238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08318495A Expired - Lifetime JP3346939B2 (ja) 1994-08-17 1995-03-15 Si基板およびその表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3346939B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4457587B2 (ja) 2002-09-05 2010-04-28 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス用基体の製造方法及び電子デバイスの製造方法
CN101641806B (zh) * 2007-03-30 2011-11-30 佳能株式会社 外延膜、压电元件、铁电元件、它们的制造方法以及液体排出头
EP2978882B1 (en) * 2013-03-27 2020-06-24 Beijing Tongmei Xtal Technology Co., Ltd. Controllable oxygen concentration in semiconductor substrate

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
T.I.M.Bootsma and T.Himba,A strain−relieve transition in epitaxial growth of metals,Surface Science,HO,Elsevier Science Publishers,1993年 1月 1日,287/288,p.p.921−924

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08255790A (ja) 1996-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3137880B2 (ja) 強誘電体薄膜、電子デバイスおよび強誘電体薄膜の製造方法
US5828080A (en) Oxide thin film, electronic device substrate and electronic device
US5801105A (en) Multilayer thin film, substrate for electronic device, electronic device, and preparation of multilayer oxide thin film
US6121647A (en) Film structure, electronic device, recording medium, and process of preparing ferroelectric thin films
US5912068A (en) Epitaxial oxides on amorphous SiO2 on single crystal silicon
US5418216A (en) Superconducting thin films on epitaxial magnesium oxide grown on silicon
JP3310881B2 (ja) 積層薄膜、電子デバイス用基板、電子デバイスおよび積層薄膜の製造方法
US4882312A (en) Evaporation of high Tc Y-Ba-Cu-O superconducting thin film on Si and SiO2 with a zirconia buffer layer
WO1993018202A1 (en) Ferroelectric thin films made by metalorganic chemical vapor deposition
Palkar et al. Ferroelectric thin films of PbTiO3 on silicon
JPH11312801A (ja) 積層薄膜
Wang et al. Preparation and properties of Bi4Ti3O12 single‐crystal thin films by atmospheric pressure metalorganic chemical vapor deposition
JP3669860B2 (ja) 積層薄膜
JP3223233B2 (ja) 酸化物薄膜、電子デバイス用基板および酸化物薄膜の形成方法
EP1600530A1 (en) (001)-orientated perovskite film formation method and device having perovskite film
JP3346939B2 (ja) Si基板およびその表面処理方法
US4959346A (en) Composite with Y-BA-CU-O superconductive film
Koinuma et al. Laser MBE for atomically defined ceramic film growth
JP3013418B2 (ja) 誘電体薄膜と薄膜デバイスとそれらの製造方法
Fröhlich et al. Growth of SrTiO3 thin epitaxial films by aerosol MOCVD
JP3251462B2 (ja) Mis半導体デバイスおよびその製造方法
US5137868A (en) Method for preparing a superconducting device
JP3562120B2 (ja) 安定化ジルコニア薄膜と単結晶シリコン基体との複合構造体およびその製造方法
US5232903A (en) Oxide superconducting device having uniform oxygen concentration
Mendes et al. Structural characterization and ferroelectric properties of strontium barium niobate (Sr xBa1-xNb2O6) thin films

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term