JP3346072B2 - 鉄筋籠 - Google Patents
鉄筋籠Info
- Publication number
- JP3346072B2 JP3346072B2 JP00028895A JP28895A JP3346072B2 JP 3346072 B2 JP3346072 B2 JP 3346072B2 JP 00028895 A JP00028895 A JP 00028895A JP 28895 A JP28895 A JP 28895A JP 3346072 B2 JP3346072 B2 JP 3346072B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- main
- bar
- hoop
- bars
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は場所打ちコンクリート杭
等の鉄筋コンクリ−ト部材を構成する鉄筋籠に関するも
のである。
等の鉄筋コンクリ−ト部材を構成する鉄筋籠に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】場所打ちコンクリート杭は低騒音、低振
動で施工が可能である工法のため多く施工されている。
この工法は、地盤を掘削して設けた掘削孔内に鉄筋籠を
建て込み、コンクリートを打設して完成する。
動で施工が可能である工法のため多く施工されている。
この工法は、地盤を掘削して設けた掘削孔内に鉄筋籠を
建て込み、コンクリートを打設して完成する。
【0003】図10は、場所打ち杭工法に用いられてい
る従来の鉄筋籠を示す概略図である。図10中、1は主
筋、20はフ−プ筋を示している。
る従来の鉄筋籠を示す概略図である。図10中、1は主
筋、20はフ−プ筋を示している。
【0004】図10に示すように、従来の鉄筋籠は、円
筒形に配置された多数の長尺な主筋1と、この主筋1の
長手方向に所定ピッチ毎に配置した多数の円形状のフー
プ筋20とからなる。一般に主筋1の長さは6〜15m
である。
筒形に配置された多数の長尺な主筋1と、この主筋1の
長手方向に所定ピッチ毎に配置した多数の円形状のフー
プ筋20とからなる。一般に主筋1の長さは6〜15m
である。
【0005】一般に鉄筋籠の作成は建設現場で行われる
が、鉄筋籠を建設現場で組み立てた場合、以下の問題点
がある。
が、鉄筋籠を建設現場で組み立てた場合、以下の問題点
がある。
【0006】(イ)鉄筋籠は鉄筋工の手作業によって製
作される。このため、杭の掘削スピードに鉄筋籠の供給
が追いつかず、工事の能率低下の原因になっている。ま
た、近年、鉄筋工の労動力確保が難しい。
作される。このため、杭の掘削スピードに鉄筋籠の供給
が追いつかず、工事の能率低下の原因になっている。ま
た、近年、鉄筋工の労動力確保が難しい。
【0007】(ロ)鉄筋籠の組み立てには鉄筋籠の大き
さに相当するだけの広い場所(すなわち鉄筋ヤ−ド)の
確保を必要とするが、山間部または市街地などの狭い建
設現場では十分な広さの鉄筋ヤ−ドを確保しにくい。
さに相当するだけの広い場所(すなわち鉄筋ヤ−ド)の
確保を必要とするが、山間部または市街地などの狭い建
設現場では十分な広さの鉄筋ヤ−ドを確保しにくい。
【0008】(ハ)深礎杭の場合、鉄筋工が掘削孔内に
入って鉄筋籠を製作するため、安全上問題がある。
入って鉄筋籠を製作するため、安全上問題がある。
【0009】このため、予め鉄筋籠を工場で作成してか
ら建設現場に運搬することも行われている。
ら建設現場に運搬することも行われている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
鉄筋籠は嵩ばるため、運搬しにくいという問題がある。
すなわち、鉄筋籠を建設現場へ運搬するには大型のトラ
ックが必要となり、山岳部または市街地などの道路が狭
い場合には運搬が困難である。特に、鉄筋籠の長さは6
〜15メ−トルと長く、運搬には車体の長いトラックを
必要とする。このため工事現場が山中である場合などの
ときは運搬に支障をきたす。また、運搬上の制約で鉄筋
籠の長さを短くした場合、掘削孔内に建て込むべき鉄筋
籠の個数が増加し、工事の能率が著しく低下するという
問題がある。
鉄筋籠は嵩ばるため、運搬しにくいという問題がある。
すなわち、鉄筋籠を建設現場へ運搬するには大型のトラ
ックが必要となり、山岳部または市街地などの道路が狭
い場合には運搬が困難である。特に、鉄筋籠の長さは6
〜15メ−トルと長く、運搬には車体の長いトラックを
必要とする。このため工事現場が山中である場合などの
ときは運搬に支障をきたす。また、運搬上の制約で鉄筋
籠の長さを短くした場合、掘削孔内に建て込むべき鉄筋
籠の個数が増加し、工事の能率が著しく低下するという
問題がある。
【0011】本発明は前記問題点を解決するものであっ
て、運搬時に嵩ばらず運搬が容易な鉄筋籠を提供せんと
するものである。
て、運搬時に嵩ばらず運搬が容易な鉄筋籠を提供せんと
するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、複数
個の主筋挿入部が設けられたフ−プ鋼が複数段に連結さ
れた鉄筋籠であって、連結する双方のフ−プ鋼の主筋挿
入部に通された複数列のリング状の主筋によってフ−プ
鋼間が連結されるとともに、同一フ−プ鋼において、鉄
筋籠の高さ方向からみた各主筋挿入部の位置がずれてい
ることを特徴とする鉄筋籠である。
個の主筋挿入部が設けられたフ−プ鋼が複数段に連結さ
れた鉄筋籠であって、連結する双方のフ−プ鋼の主筋挿
入部に通された複数列のリング状の主筋によってフ−プ
鋼間が連結されるとともに、同一フ−プ鋼において、鉄
筋籠の高さ方向からみた各主筋挿入部の位置がずれてい
ることを特徴とする鉄筋籠である。
【0013】請求項2の発明は、複数個の主筋挿入部が
設けられたフ−プ鋼が複数段に連結された鉄筋籠であっ
て、連結する双方のフ−プ鋼の主筋挿入部に通された複
数列のリング状の主筋によってフ−プ鋼間が連結される
とともに、同一フ−プ鋼において、上段のフ−プ鋼を連
結する主筋と下段のフ−プ鋼を連結する主筋が同一の主
筋挿入部に通されていることを特徴とする鉄筋籠であ
る。
設けられたフ−プ鋼が複数段に連結された鉄筋籠であっ
て、連結する双方のフ−プ鋼の主筋挿入部に通された複
数列のリング状の主筋によってフ−プ鋼間が連結される
とともに、同一フ−プ鋼において、上段のフ−プ鋼を連
結する主筋と下段のフ−プ鋼を連結する主筋が同一の主
筋挿入部に通されていることを特徴とする鉄筋籠であ
る。
【0014】請求項3の発明は、(1)N段離れたフ−
プ鋼同士(Nは2以上の整数)が連結されるともに、
(2)少なくとも一方の端部からN−1段目までのフ−
プ鋼と端部のフ−プ鋼の間が直接、あるいは単数または
複数のフ−プ鋼を介して連結された、ことを特徴とする
請求項1または請求項2記載の鉄筋籠である。
プ鋼同士(Nは2以上の整数)が連結されるともに、
(2)少なくとも一方の端部からN−1段目までのフ−
プ鋼と端部のフ−プ鋼の間が直接、あるいは単数または
複数のフ−プ鋼を介して連結された、ことを特徴とする
請求項1または請求項2記載の鉄筋籠である。
【0015】請求項4の発明は、複数個の主筋挿入部が
設けられたフ−プ鋼が、リング状の主筋が鎖状に連結さ
れた複数列の鎖状主筋によって複数段に連結されている
鉄筋籠であって、鎖状主筋を構成するリング状の主筋が
フ−プ鋼の主筋挿入部に通されて、フ−プ鋼と鎖状主筋
が連結されていることを特徴とする鉄筋籠である。
設けられたフ−プ鋼が、リング状の主筋が鎖状に連結さ
れた複数列の鎖状主筋によって複数段に連結されている
鉄筋籠であって、鎖状主筋を構成するリング状の主筋が
フ−プ鋼の主筋挿入部に通されて、フ−プ鋼と鎖状主筋
が連結されていることを特徴とする鉄筋籠である。
【0016】請求項5野発明は、フ−プ鋼の内面および
外面の少なくともいずれか一方の面に複数個の突起を有
することを特徴とする請求項1乃至請求項4に記載の鉄
筋籠である。
外面の少なくともいずれか一方の面に複数個の突起を有
することを特徴とする請求項1乃至請求項4に記載の鉄
筋籠である。
【0017】
【作用】本発明の鉄筋籠において、各フ−プ鋼には複数
個の主筋挿入部を設ける。主筋挿入部は、フ−プ鋼に貫
通孔を開けることによって設けてもよいし、フックある
いは貫通孔を設けた部材をフ−プ鋼に取り付けることに
よって設けてもよい。
個の主筋挿入部を設ける。主筋挿入部は、フ−プ鋼に貫
通孔を開けることによって設けてもよいし、フックある
いは貫通孔を設けた部材をフ−プ鋼に取り付けることに
よって設けてもよい。
【0018】請求項1乃至請求項3の発明において、フ
−プ鋼間は、連結する双方のフ−プ鋼の主筋挿入部を通
る複数列のリング状の主筋によって連結される。主筋の
形状がリング状であることによって、主筋はフ−プ鋼の
主筋挿入部から外れにくくなる。尚、主筋の両端部は必
ずしも溶接等で固着しなくともよい。本発明は、主筋を
リング状にするにあたり主筋の両端部をラップさせてお
き、コンクリ−ト打設した段階で主筋の両端部が接続さ
れる場合も含む。
−プ鋼間は、連結する双方のフ−プ鋼の主筋挿入部を通
る複数列のリング状の主筋によって連結される。主筋の
形状がリング状であることによって、主筋はフ−プ鋼の
主筋挿入部から外れにくくなる。尚、主筋の両端部は必
ずしも溶接等で固着しなくともよい。本発明は、主筋を
リング状にするにあたり主筋の両端部をラップさせてお
き、コンクリ−ト打設した段階で主筋の両端部が接続さ
れる場合も含む。
【0019】請求項1の発明は、同一フ−プ鋼において
鉄筋籠の高さ方向からみた各主筋挿入部の位置がずれて
いる。このため、同一フ−プ鋼の主筋挿入部を通る各主
筋は、互いに干渉することなく鉄筋籠の高さ方向に摺動
可能になる。同時に、各フ−プ鋼は主筋をガイドにして
鉄筋籠の高さ方向に摺動可能になるため、各フ−プ鋼間
の間隔は拡大縮小可能になる。その結果、請求項1の発
明の鉄筋籠は、鉄筋籠の高さ方向のサイズを変化させる
ことが可能になる。
鉄筋籠の高さ方向からみた各主筋挿入部の位置がずれて
いる。このため、同一フ−プ鋼の主筋挿入部を通る各主
筋は、互いに干渉することなく鉄筋籠の高さ方向に摺動
可能になる。同時に、各フ−プ鋼は主筋をガイドにして
鉄筋籠の高さ方向に摺動可能になるため、各フ−プ鋼間
の間隔は拡大縮小可能になる。その結果、請求項1の発
明の鉄筋籠は、鉄筋籠の高さ方向のサイズを変化させる
ことが可能になる。
【0020】請求項2の発明は、上段のフ−プ鋼を連結
する主筋と下段のフ−プ鋼を連結する主筋が同一の主筋
挿入部に通されている。上段のフ−プ鋼を連結するため
の主筋と下段のフ−プ鋼を連結するための主筋は、同一
の主筋挿入部内を平行に貫通することになる。このた
め、上段のフ−プ鋼を連結するための主筋と下段のフ−
プ鋼を連結するための主筋は、互いに干渉することなく
鉄筋籠の高さ方向に摺動可能になる。同時に、各フ−プ
鋼は主筋をガイドにして鉄筋籠の高さ方向に摺動可能に
なるため、各フ−プ鋼間の間隔は拡大縮小可能になる。
その結果、請求項2の発明の鉄筋籠は、鉄筋籠の高さ方
向のサイズを変化させることが可能になる。
する主筋と下段のフ−プ鋼を連結する主筋が同一の主筋
挿入部に通されている。上段のフ−プ鋼を連結するため
の主筋と下段のフ−プ鋼を連結するための主筋は、同一
の主筋挿入部内を平行に貫通することになる。このた
め、上段のフ−プ鋼を連結するための主筋と下段のフ−
プ鋼を連結するための主筋は、互いに干渉することなく
鉄筋籠の高さ方向に摺動可能になる。同時に、各フ−プ
鋼は主筋をガイドにして鉄筋籠の高さ方向に摺動可能に
なるため、各フ−プ鋼間の間隔は拡大縮小可能になる。
その結果、請求項2の発明の鉄筋籠は、鉄筋籠の高さ方
向のサイズを変化させることが可能になる。
【0021】尚、請求項1および請求項2の発明におい
て、フ−プ鋼は、上段のフ−プ鋼を連結するための主筋
と下段のフ−プ鋼を連結するための主筋の接続部の役割
を果たしている。隣接するフ−プ鋼間の連結を繰り返し
て請求項1または請求項2の鉄筋籠を構成した場合、フ
−プ鋼の高さ位置では連続性を保った主筋が存在しなく
なる。フ−プ鋼間を連結するすべての列の主筋の接続部
が一段のフ−プ鋼に集中することは、強度上の危険分散
がなされないという点で好ましくない。
て、フ−プ鋼は、上段のフ−プ鋼を連結するための主筋
と下段のフ−プ鋼を連結するための主筋の接続部の役割
を果たしている。隣接するフ−プ鋼間の連結を繰り返し
て請求項1または請求項2の鉄筋籠を構成した場合、フ
−プ鋼の高さ位置では連続性を保った主筋が存在しなく
なる。フ−プ鋼間を連結するすべての列の主筋の接続部
が一段のフ−プ鋼に集中することは、強度上の危険分散
がなされないという点で好ましくない。
【0022】請求項3の発明は、請求項1または請求項
2の発明の構成に加えて、N段離れたフ−プ鋼同士(N
は2以上の整数)を連結することにより、強度上の危険
分散を図るものである。請求項3の発明の鉄筋籠は、N
段離れたフ−プ鋼同士(Nは2以上の整数)が連結され
ているため、端部以外の任意のフ−プ鋼の高さ位置にお
いて、鉄筋籠の高さ方向に連続性を保った主筋が存在す
るようになる。その結果、請求項3の鉄筋籠は、隣接す
るフ−プ鋼間の連結を繰り返すよりも強度上の危険分散
の点で好ましいものとなる。
2の発明の構成に加えて、N段離れたフ−プ鋼同士(N
は2以上の整数)を連結することにより、強度上の危険
分散を図るものである。請求項3の発明の鉄筋籠は、N
段離れたフ−プ鋼同士(Nは2以上の整数)が連結され
ているため、端部以外の任意のフ−プ鋼の高さ位置にお
いて、鉄筋籠の高さ方向に連続性を保った主筋が存在す
るようになる。その結果、請求項3の鉄筋籠は、隣接す
るフ−プ鋼間の連結を繰り返すよりも強度上の危険分散
の点で好ましいものとなる。
【0023】尚、各フ−プ鋼間の間隔を保持するため、
端部からn段目のフ−プ鋼(nはN−1以下の自然数で
1のみの場合も含む)は、それぞれ端部のフ−プ鋼と連
結する。端部からn段目のフ−プ鋼と端部のフ−プ鋼の
連結は、単数または複数のフ−プ鋼を介して行っても差
し支えない。
端部からn段目のフ−プ鋼(nはN−1以下の自然数で
1のみの場合も含む)は、それぞれ端部のフ−プ鋼と連
結する。端部からn段目のフ−プ鋼と端部のフ−プ鋼の
連結は、単数または複数のフ−プ鋼を介して行っても差
し支えない。
【0024】請求項4の発明の鉄筋籠は、複数個の主筋
挿入部が設けられたフ−プ鋼が、リング状の主筋が鎖状
に連結された複数列の鎖状主筋によって、複数段に連結
されている。鎖状主筋を構成するリング状の各主筋は互
いに摺動可能であるため、鎖状主筋は全長を伸縮させる
ことが可能になる。請求項4の発明の鉄筋籠は、鎖状主
筋の全長を伸縮させることによって、鉄筋籠の高さ方向
のサイズを伸縮させることが可能になる。また、鎖状主
筋を構成するリング状の主筋はフ−プ鋼の主筋挿入部に
通されているため、フ−プ鋼は鎖状主筋の伸縮状態にあ
わせてリング状の主筋をガイドにして摺動可能になる。
挿入部が設けられたフ−プ鋼が、リング状の主筋が鎖状
に連結された複数列の鎖状主筋によって、複数段に連結
されている。鎖状主筋を構成するリング状の各主筋は互
いに摺動可能であるため、鎖状主筋は全長を伸縮させる
ことが可能になる。請求項4の発明の鉄筋籠は、鎖状主
筋の全長を伸縮させることによって、鉄筋籠の高さ方向
のサイズを伸縮させることが可能になる。また、鎖状主
筋を構成するリング状の主筋はフ−プ鋼の主筋挿入部に
通されているため、フ−プ鋼は鎖状主筋の伸縮状態にあ
わせてリング状の主筋をガイドにして摺動可能になる。
【0025】請求項5の発明の鉄筋籠は、請求項1乃至
請求項4の発明の構成に加えて、さらにフ−プ鋼の内面
および外面の少なくともいずれか一方の面に複数個の突
起を設けたものである。フ−プ鋼に複数個の突起を設け
ることにより、鉄筋籠の周りにコンクリ−トを打設した
際、コンクリ−トと鉄筋籠の一体化強化を図ることがで
きる。
請求項4の発明の構成に加えて、さらにフ−プ鋼の内面
および外面の少なくともいずれか一方の面に複数個の突
起を設けたものである。フ−プ鋼に複数個の突起を設け
ることにより、鉄筋籠の周りにコンクリ−トを打設した
際、コンクリ−トと鉄筋籠の一体化強化を図ることがで
きる。
【0026】
【実施例】図1は、請求項1の発明の1実施例である鉄
筋籠の概略説明図である。図1中、1は主筋、2はフ−
プ鋼、3はフックを示す。
筋籠の概略説明図である。図1中、1は主筋、2はフ−
プ鋼、3はフックを示す。
【0027】図1に示すように、各フ−プ鋼2は主筋1
を介して4段に連結されている。フ−プ鋼2の形状は、
円環状とする。フ−プ鋼2の内面には、フ−プ鋼の円周
方向に沿って主筋1連結用のフック3を複数個設ける。
を介して4段に連結されている。フ−プ鋼2の形状は、
円環状とする。フ−プ鋼2の内面には、フ−プ鋼の円周
方向に沿って主筋1連結用のフック3を複数個設ける。
【0028】主筋1は異径鉄筋で構成する。主筋1は、
隣接する2つのフ−プ鋼2のフック3に通す。主筋1を
フ−プ鋼2のフック3に通した後、主筋1をリング状に
変形することにより、フ−プ鋼2間を連結する。主筋1
は、一方の端部付近および中央部付近を曲げることによ
りリング状にする。リング状に変形させた主筋1の両端
部は、所定の長さだけラップさせた後、外側から結束線
を巻きつけて固定する。隣接する2つのフ−プ鋼2は、
複数対の主筋1で連結する。
隣接する2つのフ−プ鋼2のフック3に通す。主筋1を
フ−プ鋼2のフック3に通した後、主筋1をリング状に
変形することにより、フ−プ鋼2間を連結する。主筋1
は、一方の端部付近および中央部付近を曲げることによ
りリング状にする。リング状に変形させた主筋1の両端
部は、所定の長さだけラップさせた後、外側から結束線
を巻きつけて固定する。隣接する2つのフ−プ鋼2は、
複数対の主筋1で連結する。
【0029】以上のようにして、隣接する2つのフ−プ
鋼2間の連結を繰り返してフ−プ鋼2を多段に連結す
る。
鋼2間の連結を繰り返してフ−プ鋼2を多段に連結す
る。
【0030】図2は、図1に示す鉄筋籠の主筋とフ−プ
鋼の接続部の一実施例を示す概略拡大図である。図2
中、1主筋、2はフ−プ鋼、3a、3b、3c、3d、
3e、3fはフック、4a、4b、4c、4d、4e、
4fは貫通孔部を示す。
鋼の接続部の一実施例を示す概略拡大図である。図2
中、1主筋、2はフ−プ鋼、3a、3b、3c、3d、
3e、3fはフック、4a、4b、4c、4d、4e、
4fは貫通孔部を示す。
【0031】図2に示すように、(1)上から1段目の
フ−プ鋼2にはフック3a、(2)上から2段目のフ−
プ鋼2にはフック3b、3c、(3)上から3段目のフ
−プ鋼にはフック3d、3e、(4)上から4段目のフ
−プ鋼にはフック3f、を設ける。上から1段目のフ−
プ鋼2と上から2段目のフ−プ鋼2は、フック3aの貫
通孔部4aとフック3bの貫通孔部4bに主筋1を通し
て連結する。上から2段目のフ−プ鋼2と上から3段目
のフ−プ鋼2は、フック3cの貫通孔部4cとフック3
dの貫通孔部4dに主筋1を通して連結する。上から3
段目のフ−プ鋼2と上から4段目のフ−プ鋼2はフック
3eの貫通孔部4eとフック3fの貫通孔部4fに主筋
1を通して連結する。
フ−プ鋼2にはフック3a、(2)上から2段目のフ−
プ鋼2にはフック3b、3c、(3)上から3段目のフ
−プ鋼にはフック3d、3e、(4)上から4段目のフ
−プ鋼にはフック3f、を設ける。上から1段目のフ−
プ鋼2と上から2段目のフ−プ鋼2は、フック3aの貫
通孔部4aとフック3bの貫通孔部4bに主筋1を通し
て連結する。上から2段目のフ−プ鋼2と上から3段目
のフ−プ鋼2は、フック3cの貫通孔部4cとフック3
dの貫通孔部4dに主筋1を通して連結する。上から3
段目のフ−プ鋼2と上から4段目のフ−プ鋼2はフック
3eの貫通孔部4eとフック3fの貫通孔部4fに主筋
1を通して連結する。
【0032】上から2段目のフ−プ鋼2において、フッ
ク3bとフック3cの取り付け位置は、フ−プ鋼の円周
方向にずらす。その結果、上から1〜2段目のフ−プ鋼
2間を連結する主筋1と上から2〜3段目のフ−プ鋼2
間を連結する主筋1は、相互に干渉しあうことなく、鉄
筋籠の高さ方向に摺動可能になる。
ク3bとフック3cの取り付け位置は、フ−プ鋼の円周
方向にずらす。その結果、上から1〜2段目のフ−プ鋼
2間を連結する主筋1と上から2〜3段目のフ−プ鋼2
間を連結する主筋1は、相互に干渉しあうことなく、鉄
筋籠の高さ方向に摺動可能になる。
【0033】同様に、上から3段目のフ−プ鋼2におい
て、フック3dとフック3eの取り付け位置は、フ−プ
鋼の円周方向にずらす。その結果、上から2〜3段目の
フ−プ鋼2間を連結する主筋1と上から3〜4段目のフ
−プ鋼2間を連結する主筋1は、相互に干渉しあうこと
なく、鉄筋籠の高さ方向に摺動可能になる。
て、フック3dとフック3eの取り付け位置は、フ−プ
鋼の円周方向にずらす。その結果、上から2〜3段目の
フ−プ鋼2間を連結する主筋1と上から3〜4段目のフ
−プ鋼2間を連結する主筋1は、相互に干渉しあうこと
なく、鉄筋籠の高さ方向に摺動可能になる。
【0034】さらに、フック3bとフック3dの取り付
け位置は、フ−プ鋼の円周方向にずらす。その結果、上
から1〜2段目のフ−プ鋼2間を連結する主筋1と上か
ら3〜4段目のフ−プ鋼2間を連結する主筋1は、相互
に干渉しあうことなく、鉄筋籠の高さ方向に摺動可能に
なる。
け位置は、フ−プ鋼の円周方向にずらす。その結果、上
から1〜2段目のフ−プ鋼2間を連結する主筋1と上か
ら3〜4段目のフ−プ鋼2間を連結する主筋1は、相互
に干渉しあうことなく、鉄筋籠の高さ方向に摺動可能に
なる。
【0035】すなわち、各主筋1をフ−プ鋼の周方向に
ずらして配置することにより、各主筋1は相互に干渉し
あうことなく、鉄筋籠の高さ方向に摺動可能になる。同
時に、各フ−プ鋼2は主筋1をガイドにして鉄筋籠の高
さ方向に摺動可能になるため、各フ−プ鋼2間の間隔は
拡大縮小可能になる。その結果、請求項1の発明の鉄筋
籠は、鉄筋籠の高さ方向のサイズを変化させることが可
能になる。
ずらして配置することにより、各主筋1は相互に干渉し
あうことなく、鉄筋籠の高さ方向に摺動可能になる。同
時に、各フ−プ鋼2は主筋1をガイドにして鉄筋籠の高
さ方向に摺動可能になるため、各フ−プ鋼2間の間隔は
拡大縮小可能になる。その結果、請求項1の発明の鉄筋
籠は、鉄筋籠の高さ方向のサイズを変化させることが可
能になる。
【0036】図3は、図1に示す鉄筋籠を折りたたんだ
時の概略説明図である。図3中、1は主筋、2はフ−プ
鋼、3はフックを示す。
時の概略説明図である。図3中、1は主筋、2はフ−プ
鋼、3はフックを示す。
【0037】図3に示すように、本発明の鉄筋籠は、主
筋1をガイドにしてフ−プ鋼2を摺動させることによ
り、鉄筋籠の高さ方向のサイズ縮小を図ることができ
る。すべての主筋をフ−プ鋼の周方向にずらして配置す
ることにより、鉄筋籠の高さ方向のサイズは、(1)フ
−プ鋼2のト−タルの高さまたは(2)フ−プ鋼連結方
向の主筋1の1本分の長さ、のうち大きい方のサイズに
なる。
筋1をガイドにしてフ−プ鋼2を摺動させることによ
り、鉄筋籠の高さ方向のサイズ縮小を図ることができ
る。すべての主筋をフ−プ鋼の周方向にずらして配置す
ることにより、鉄筋籠の高さ方向のサイズは、(1)フ
−プ鋼2のト−タルの高さまたは(2)フ−プ鋼連結方
向の主筋1の1本分の長さ、のうち大きい方のサイズに
なる。
【0038】請求項2の発明は、フ−プ鋼間を連結する
にあたり、上段のフ−プ鋼を連結するための主筋と下段
のフ−プ鋼を連結するための主筋を同一の主筋挿入部に
貫通させたものである。
にあたり、上段のフ−プ鋼を連結するための主筋と下段
のフ−プ鋼を連結するための主筋を同一の主筋挿入部に
貫通させたものである。
【0039】図4は、請求項2の発明の鉄筋籠における
主筋とフ−プ鋼の接続部の一実施例を示す概略拡大図で
ある。図4中、1は主筋、2はフ−プ鋼、3a、3b、
3c、3dはフック、4a、4b、4c、4dは貫通孔
部を示す。
主筋とフ−プ鋼の接続部の一実施例を示す概略拡大図で
ある。図4中、1は主筋、2はフ−プ鋼、3a、3b、
3c、3dはフック、4a、4b、4c、4dは貫通孔
部を示す。
【0040】図4に示すように、(1)上から1段目の
フ−プ鋼2にはフック3a、(2)上から2段目のフ−
プ鋼2にはフック3b、(3)上から3段目のフ−プ鋼
にはフック3c、(4)上から4段目のフ−プ鋼にはフ
ック3d、を設ける。上から1段目のフ−プ鋼2と上か
ら2段目のフ−プ鋼2は、フック3aの貫通孔部4aと
フック3bの貫通孔部4bに主筋1を通して連結する。
上から2段目のフ−プ鋼2と上から3段目のフ−プ鋼2
は、フック3bの貫通孔部4bとフック3cの貫通孔部
4cに主筋1を通して連結する。上から3段目のフ−プ
鋼2と上から4段目のフ−プ鋼2は、フック3cの貫通
孔部4cとフック3dの貫通孔部4dに主筋1を通して
連結する。
フ−プ鋼2にはフック3a、(2)上から2段目のフ−
プ鋼2にはフック3b、(3)上から3段目のフ−プ鋼
にはフック3c、(4)上から4段目のフ−プ鋼にはフ
ック3d、を設ける。上から1段目のフ−プ鋼2と上か
ら2段目のフ−プ鋼2は、フック3aの貫通孔部4aと
フック3bの貫通孔部4bに主筋1を通して連結する。
上から2段目のフ−プ鋼2と上から3段目のフ−プ鋼2
は、フック3bの貫通孔部4bとフック3cの貫通孔部
4cに主筋1を通して連結する。上から3段目のフ−プ
鋼2と上から4段目のフ−プ鋼2は、フック3cの貫通
孔部4cとフック3dの貫通孔部4dに主筋1を通して
連結する。
【0041】上から1〜2段目のフ−プ鋼2間を連結す
る主筋1と上から2〜3段目のフ−プ鋼2間を連結する
主筋1は、同一の貫通孔部4bを平行に貫通する。この
ため、上から1〜2段目のフ−プ鋼2間を連結する主筋
1と上から2〜3段目のフ−プ鋼2間を連結する主筋1
は、相互に干渉しあうことなく、鉄筋籠の高さ方向に摺
動可能になる。
る主筋1と上から2〜3段目のフ−プ鋼2間を連結する
主筋1は、同一の貫通孔部4bを平行に貫通する。この
ため、上から1〜2段目のフ−プ鋼2間を連結する主筋
1と上から2〜3段目のフ−プ鋼2間を連結する主筋1
は、相互に干渉しあうことなく、鉄筋籠の高さ方向に摺
動可能になる。
【0042】同様に、上から2〜3段目のフ−プ鋼2間
を連結する主筋1と上から3〜4段目のフ−プ鋼2間を
連結する主筋1は、同一の貫通孔部4cを平行に貫通す
る。このため、上から2〜3段目のフ−プ鋼2間を連結
する主筋1と上から3〜4段目のフ−プ鋼2間を連結す
る主筋1は、相互に干渉しあうことなく、鉄筋籠の高さ
方向に摺動可能になる。
を連結する主筋1と上から3〜4段目のフ−プ鋼2間を
連結する主筋1は、同一の貫通孔部4cを平行に貫通す
る。このため、上から2〜3段目のフ−プ鋼2間を連結
する主筋1と上から3〜4段目のフ−プ鋼2間を連結す
る主筋1は、相互に干渉しあうことなく、鉄筋籠の高さ
方向に摺動可能になる。
【0043】また、フ−プ鋼を連結するにあたり、各フ
ック3a、3b、3c、3dは、フ−プ鋼の周方向にず
らして配置する。その結果、上から1〜2段目のフ−プ
鋼2間を連結する主筋1と上から3〜4段目のフ−プ鋼
2間を連結する主筋1は、相互に干渉しあうことなく、
鉄筋籠の高さ方向に摺動可能になる。
ック3a、3b、3c、3dは、フ−プ鋼の周方向にず
らして配置する。その結果、上から1〜2段目のフ−プ
鋼2間を連結する主筋1と上から3〜4段目のフ−プ鋼
2間を連結する主筋1は、相互に干渉しあうことなく、
鉄筋籠の高さ方向に摺動可能になる。
【0044】以上により、各フ−プ鋼2は主筋1をガイ
ドにして鉄筋籠の高さ方向に摺動可能になるため、各フ
−プ鋼2間の間隔は拡大縮小可能になる。その結果、請
求項2の発明の鉄筋籠は、鉄筋籠の高さ方向のサイズを
変化させることが可能になる。
ドにして鉄筋籠の高さ方向に摺動可能になるため、各フ
−プ鋼2間の間隔は拡大縮小可能になる。その結果、請
求項2の発明の鉄筋籠は、鉄筋籠の高さ方向のサイズを
変化させることが可能になる。
【0045】図5は、請求項3の発明の1実施例である
鉄筋籠の概略説明図である。図4中、11、12は主
筋、21、22、23、24、25、26はフ−プ鋼、
3はフックを示す。
鉄筋籠の概略説明図である。図4中、11、12は主
筋、21、22、23、24、25、26はフ−プ鋼、
3はフックを示す。
【0046】図5は、フ−プ鋼の段数を6段、フ−プ鋼
の連結間隔N=2段おきにした場合の鉄筋籠を示してい
る。すなわち、図4に示すように各フ−プ鋼間は、 (1)主筋12を介して、(1)上から1段目のフ−プ
鋼21と3段目のフ−プ鋼23、(2)上から2段目の
フ−プ鋼22と4段目のフ−プ鋼24、(3)上から3
段目のフ−プ鋼23と5段目のフ−プ鋼25、(4)上
から4段目のフ−プ鋼24と6段目のフ−プ鋼26、 (2)主筋11を介して、(1)上から1段目のフ−プ
鋼21と2段目のフ−プ鋼22、(2)上から5段目の
フ−プ鋼25と6段目のフ−プ鋼26、をそれぞれ連結
する。その結果、偶数段目のフ−プ鋼間を連結する主筋
12は、奇数段目のフ−プ鋼の高さで連続した状態にな
る。同様に、奇数段目のフ−プ鋼間を連結する主筋12
は、偶数段目のフ−プ鋼の高さで連続した状態になる。
すなわち、主筋12の接続部が1つのフ−プ鋼(端部に
位置するフ−プ鋼21、26は除く)に集中することが
なくなり、どのフ−プ鋼22、23、24、25の高さ
の位置においても、必ず連続性が保たれた主筋12が存
在する。その結果、請求項3の発明の鉄筋籠は、強度上
の危険分散の点で好ましいものとなる。
の連結間隔N=2段おきにした場合の鉄筋籠を示してい
る。すなわち、図4に示すように各フ−プ鋼間は、 (1)主筋12を介して、(1)上から1段目のフ−プ
鋼21と3段目のフ−プ鋼23、(2)上から2段目の
フ−プ鋼22と4段目のフ−プ鋼24、(3)上から3
段目のフ−プ鋼23と5段目のフ−プ鋼25、(4)上
から4段目のフ−プ鋼24と6段目のフ−プ鋼26、 (2)主筋11を介して、(1)上から1段目のフ−プ
鋼21と2段目のフ−プ鋼22、(2)上から5段目の
フ−プ鋼25と6段目のフ−プ鋼26、をそれぞれ連結
する。その結果、偶数段目のフ−プ鋼間を連結する主筋
12は、奇数段目のフ−プ鋼の高さで連続した状態にな
る。同様に、奇数段目のフ−プ鋼間を連結する主筋12
は、偶数段目のフ−プ鋼の高さで連続した状態になる。
すなわち、主筋12の接続部が1つのフ−プ鋼(端部に
位置するフ−プ鋼21、26は除く)に集中することが
なくなり、どのフ−プ鋼22、23、24、25の高さ
の位置においても、必ず連続性が保たれた主筋12が存
在する。その結果、請求項3の発明の鉄筋籠は、強度上
の危険分散の点で好ましいものとなる。
【0047】図5に示す鉄筋籠をたたんだ場合、鉄筋籠
の高さ方向のサイズは、(1)フ−プ鋼21、22、2
3、34、25、26のト−タルの高さ、または(2)
奇数段目のフ−プ鋼同士(あるいは偶数段目のフ−プ鋼
同士)を連結する主筋12の1本分のフ−プ鋼連結方向
の長さ、のうちいずれか大きい方のサイズになる。
の高さ方向のサイズは、(1)フ−プ鋼21、22、2
3、34、25、26のト−タルの高さ、または(2)
奇数段目のフ−プ鋼同士(あるいは偶数段目のフ−プ鋼
同士)を連結する主筋12の1本分のフ−プ鋼連結方向
の長さ、のうちいずれか大きい方のサイズになる。
【0048】図6は、請求項4の発明の1実施例である
鉄筋籠の概略説明図である。図6中、1は主筋、2はフ
−プ鋼、3はフック、5は鎖状主筋を示す。
鉄筋籠の概略説明図である。図6中、1は主筋、2はフ
−プ鋼、3はフック、5は鎖状主筋を示す。
【0049】図6に示すように、鎖状主筋5は、リング
状の主筋1を鎖状に連結することによって構成する。
状の主筋1を鎖状に連結することによって構成する。
【0050】各フ−プ鋼2は、複数列の鎖状主筋5を介
して複数段に連結する。フ−プ鋼2の内面には、フ−プ
鋼の円周方向に沿って複数個のフック3を設ける。フ−
プ鋼2と鎖状主筋5は、フック3にリング状の主筋1を
掛けて通すことによって連結する。フ−プ鋼2は、主筋
1をガイドにして鉄筋籠の高さ方向に摺動可能になるた
め、フ−プ鋼2間の間隔を変化させることが可能にな
る。また、主筋1を鉄筋籠の高さ方向に相互に摺動させ
ることにより、鎖状主筋5の全長を変化させることがで
きる。このため、請求項4の発明の鉄筋籠は、鉄筋籠の
高さ方向のサイズを変化させることが可能になる。
して複数段に連結する。フ−プ鋼2の内面には、フ−プ
鋼の円周方向に沿って複数個のフック3を設ける。フ−
プ鋼2と鎖状主筋5は、フック3にリング状の主筋1を
掛けて通すことによって連結する。フ−プ鋼2は、主筋
1をガイドにして鉄筋籠の高さ方向に摺動可能になるた
め、フ−プ鋼2間の間隔を変化させることが可能にな
る。また、主筋1を鉄筋籠の高さ方向に相互に摺動させ
ることにより、鎖状主筋5の全長を変化させることがで
きる。このため、請求項4の発明の鉄筋籠は、鉄筋籠の
高さ方向のサイズを変化させることが可能になる。
【0051】図7、図8および図9は、請求項4の発明
の鉄筋籠における主筋とフ−プ鋼の接続部の一実施例を
示す概略拡大図である。図7、図8および図9中、1は
主筋、2、2a、2bはフ−プ鋼、3はフック、5、5
a、5bは鎖状主筋を示す。
の鉄筋籠における主筋とフ−プ鋼の接続部の一実施例を
示す概略拡大図である。図7、図8および図9中、1は
主筋、2、2a、2bはフ−プ鋼、3はフック、5、5
a、5bは鎖状主筋を示す。
【0052】図7に示すように、鎖状主筋5とフ−プ鋼
2は、1つの主筋1当たりに1段のフ−プ鋼2のフック
3を掛けて通すことによって連結してもよい。ただし、
鎖状主筋5を構成する主筋1のうち、一方の端部に連結
された主筋1には2段のフ−プ鋼2のフック3を掛けて
通す。
2は、1つの主筋1当たりに1段のフ−プ鋼2のフック
3を掛けて通すことによって連結してもよい。ただし、
鎖状主筋5を構成する主筋1のうち、一方の端部に連結
された主筋1には2段のフ−プ鋼2のフック3を掛けて
通す。
【0053】また、図8に示ように、鎖状主筋1とフ−
プ鋼2は、1つの主筋1当たりに2段のフ−プ鋼2のフ
ック3を掛けて通すことによって連結してもよい。この
場合、上段のフ−プ鋼を連結するための主筋1と下段の
フ−プ鋼を連結するための主筋1は、同一のフック3に
掛けて通す。
プ鋼2は、1つの主筋1当たりに2段のフ−プ鋼2のフ
ック3を掛けて通すことによって連結してもよい。この
場合、上段のフ−プ鋼を連結するための主筋1と下段の
フ−プ鋼を連結するための主筋1は、同一のフック3に
掛けて通す。
【0054】さらに、図9に示すように、偶数番目(あ
るいは奇数番目)に連結されている主筋1に2段のフ−
プ鋼のフック3を掛けて通すことによって、鎖状主筋と
フ−プ鋼を連結してもよい。奇数段目のフ−プ鋼2a
は、偶数番目の主筋1に2段のフ−プ鋼を連結した鎖状
主筋5aによって支持される。同様に、偶数段目のフ−
プ鋼2bは、奇数番目の主筋1に2段のフ−プ鋼を連結
した鎖状主筋5bによって支持される。その結果、フ−
プ鋼2a、2b間は、所定の間隔に保持される。
るいは奇数番目)に連結されている主筋1に2段のフ−
プ鋼のフック3を掛けて通すことによって、鎖状主筋と
フ−プ鋼を連結してもよい。奇数段目のフ−プ鋼2a
は、偶数番目の主筋1に2段のフ−プ鋼を連結した鎖状
主筋5aによって支持される。同様に、偶数段目のフ−
プ鋼2bは、奇数番目の主筋1に2段のフ−プ鋼を連結
した鎖状主筋5bによって支持される。その結果、フ−
プ鋼2a、2b間は、所定の間隔に保持される。
【0055】請求項5の鉄筋籠は、請求項1乃至請求項
4の鉄筋籠の構成に加えて、フ−プ鋼の内面および外面
の少なくともいずれか一方の面に複数個の突起を設けた
ものである。フ−プ鋼に複数個の突起を設けることによ
り、鉄筋籠の周りに打設するコンクリ−トと鉄筋籠の一
体化強化を図ることができる。
4の鉄筋籠の構成に加えて、フ−プ鋼の内面および外面
の少なくともいずれか一方の面に複数個の突起を設けた
ものである。フ−プ鋼に複数個の突起を設けることによ
り、鉄筋籠の周りに打設するコンクリ−トと鉄筋籠の一
体化強化を図ることができる。
【0056】請求項1乃至請求項5の発明の鉄筋籠は、
鉄筋籠の高さ方向のサイズの伸縮自在化を図ることがで
きるため、建設施工時にスペ−スを広くとらなくてもす
むという効果がある。例えば、場所打ちコンクリ−ト杭
構築にあたっては、掘削孔内に鉄筋籠をクレ−ンで吊り
込む必要がある。本発明の鉄筋籠は、フ−プ鋼連結方向
にサイズを縮めることによって、従来の鉄筋籠よりもア
−ムの短いクレ−ンで鉄筋籠の吊り込みを図ることが可
能になる。このため、建設現場上方の障害物に対する制
約の軽減を図ることができる。
鉄筋籠の高さ方向のサイズの伸縮自在化を図ることがで
きるため、建設施工時にスペ−スを広くとらなくてもす
むという効果がある。例えば、場所打ちコンクリ−ト杭
構築にあたっては、掘削孔内に鉄筋籠をクレ−ンで吊り
込む必要がある。本発明の鉄筋籠は、フ−プ鋼連結方向
にサイズを縮めることによって、従来の鉄筋籠よりもア
−ムの短いクレ−ンで鉄筋籠の吊り込みを図ることが可
能になる。このため、建設現場上方の障害物に対する制
約の軽減を図ることができる。
【0057】また、鉄筋コンクリ−ト構造物の鉄筋比を
一定とした場合、径の細い主筋を配筋するほうが、径の
太い主筋を配筋するよりも主筋のト−タルの表面積、す
なわちコンクリ−トと主筋の付着面積を広くとることが
できる。本発明の鉄筋籠は、径の細い主筋をリング状に
してフ−プ鋼間を往復させたため、径の太い直線状の主
筋でフ−プ鋼間を繋ぐ場合よりもコンクリ−トと主筋の
一体化強化を図ることができる。
一定とした場合、径の細い主筋を配筋するほうが、径の
太い主筋を配筋するよりも主筋のト−タルの表面積、す
なわちコンクリ−トと主筋の付着面積を広くとることが
できる。本発明の鉄筋籠は、径の細い主筋をリング状に
してフ−プ鋼間を往復させたため、径の太い直線状の主
筋でフ−プ鋼間を繋ぐ場合よりもコンクリ−トと主筋の
一体化強化を図ることができる。
【0058】尚、本発明において、フ−プ鋼の形状は特
に限定するものではない。例えば、フ−プ鋼の形状を矩
形リング状にすることもできる。あるいは、フ−プ鋼を
鉄筋で構成してもよい。また、リング状に変形させた主
筋1の両端部は、直接溶接して固定してもよい。
に限定するものではない。例えば、フ−プ鋼の形状を矩
形リング状にすることもできる。あるいは、フ−プ鋼を
鉄筋で構成してもよい。また、リング状に変形させた主
筋1の両端部は、直接溶接して固定してもよい。
【0059】
【発明の効果】請求項1乃至請求項5の発明の鉄筋籠
は、鉄筋籠の高さ方向のサイズを伸縮自在にすることに
より、運搬時に嵩張ることがなく運搬が容易であるとい
う効果がある。
は、鉄筋籠の高さ方向のサイズを伸縮自在にすることに
より、運搬時に嵩張ることがなく運搬が容易であるとい
う効果がある。
【0060】請求項3の鉄筋籠は、請求項1または請求
項2の発明の構成に加えて、(1)N段離れたフ−プ鋼
同士(Nは2以上の整数)が連結されるとともに、
(2)少なくとも一方の端部からN−1段目までのフ−
プ鋼が、直接あるいは単数または複数のフ−プ鋼を介し
て端部のフ−プ鋼に連結されているため、端部を除くフ
−プ鋼の高さ位置においては必ず連続性を保った主筋が
存在するようになり、強度上の危険分散が図れるという
効果がある。
項2の発明の構成に加えて、(1)N段離れたフ−プ鋼
同士(Nは2以上の整数)が連結されるとともに、
(2)少なくとも一方の端部からN−1段目までのフ−
プ鋼が、直接あるいは単数または複数のフ−プ鋼を介し
て端部のフ−プ鋼に連結されているため、端部を除くフ
−プ鋼の高さ位置においては必ず連続性を保った主筋が
存在するようになり、強度上の危険分散が図れるという
効果がある。
【0061】請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4
の発明に加えて、さらにフ−プ鋼に複数個の突起を設け
たため、鉄筋籠の周りにコンクリ−トを打設した際に鉄
筋籠とコンクリ−トの一体化強化を図ることができると
いう効果がある。
の発明に加えて、さらにフ−プ鋼に複数個の突起を設け
たため、鉄筋籠の周りにコンクリ−トを打設した際に鉄
筋籠とコンクリ−トの一体化強化を図ることができると
いう効果がある。
【図1】請求項1の発明の1実施例である鉄筋籠の概略
説明図である。
説明図である。
【図2】図1に示す鉄筋籠の主筋とフ−プ鋼の接続部の
一実施例を示す概略拡大図である。
一実施例を示す概略拡大図である。
【図3】図1に示す鉄筋籠を折りたたんだ時の概略説明
図である。
図である。
【図4】請求項2の発明の鉄筋籠における主筋とフ−プ
鋼の接続部の一実施例を示す概略拡大図である。
鋼の接続部の一実施例を示す概略拡大図である。
【図5】請求項3の発明の1実施例である鉄筋籠の概略
説明図である。フ−プ鋼の段数を6段、フ−プ鋼の連結
間隔N=2段おきにした場合の鉄筋籠を示している。
説明図である。フ−プ鋼の段数を6段、フ−プ鋼の連結
間隔N=2段おきにした場合の鉄筋籠を示している。
【図6】請求項4の発明の1実施例である鉄筋籠の概略
説明図である。
説明図である。
【図7】請求項4の発明の鉄筋籠における主筋とフ−プ
鋼の接続部の一実施例を示す概略拡大図である。
鋼の接続部の一実施例を示す概略拡大図である。
【図8】請求項4の発明の鉄筋籠における主筋とフ−プ
鋼の接続部の一実施例を示す概略拡大図である。
鋼の接続部の一実施例を示す概略拡大図である。
【図9】請求項4の発明の鉄筋籠における主筋とフ−プ
鋼の接続部の一実施例を示す概略拡大図である。
鋼の接続部の一実施例を示す概略拡大図である。
【図10】場所打ち杭工法に用いられている従来の鉄筋
籠を示す概略図である。
籠を示す概略図である。
1、11、12 主筋 2、21、22、23、24、25、26、2a、2b
フ−プ鋼 3、3a、3b、3c、3d、3e、3f フック 4a、4b、4c、4d、4e、4f 貫通孔部 5、5a、5b 鎖状主筋
フ−プ鋼 3、3a、3b、3c、3d、3e、3f フック 4a、4b、4c、4d、4e、4f 貫通孔部 5、5a、5b 鎖状主筋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−19819(JP,A) 実開 昭51−121214(JP,U) 実開 昭51−46415(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04C 5/06 E02D 5/34
Claims (5)
- 【請求項1】 複数個の主筋挿入部が設けられたフ−プ
鋼が複数段に連結された鉄筋籠であって、連結する双方
のフ−プ鋼の主筋挿入部に通された複数列のリング状の
主筋によってフ−プ鋼間が連結されるとともに、同一フ
−プ鋼において、鉄筋籠の高さ方向からみた各主筋挿入
部の位置がずれていることを特徴とする鉄筋籠。 - 【請求項2】 複数個の主筋挿入部が設けられたフ−プ
鋼が複数段に連結された鉄筋籠であって、連結する双方
のフ−プ鋼の主筋挿入部に通された複数列のリング状の
主筋によってフ−プ鋼間が連結されるとともに、同一フ
−プ鋼において、上段のフ−プ鋼を連結する主筋と下段
のフ−プ鋼を連結する主筋が同一の主筋挿入部に通され
ていることを特徴とする鉄筋籠。 - 【請求項3】 (1)N段離れたフ−プ鋼同士(Nは2
以上の整数)が連結されるともに、(2)少なくとも一
方の端部からN−1段目までのフ−プ鋼と端部のフ−プ
鋼の間が直接、あるいは単数または複数のフ−プ鋼を介
して連結された、ことを特徴とする請求項1または請求
項2記載の鉄筋籠。 - 【請求項4】 複数個の主筋挿入部が設けられたフ−プ
鋼が、リング状の主筋が鎖状に連結された複数列の鎖状
主筋によって複数段に連結されている鉄筋籠であって、
鎖状主筋を構成するリング状の主筋がフ−プ鋼の主筋挿
入部に通されて、フ−プ鋼と鎖状主筋が連結されている
ことを特徴とする鉄筋籠。 - 【請求項5】 フ−プ鋼の内面および外面の少なくとも
いずれか一方の面に複数個の突起を有することを特徴と
する請求項1乃至請求項4に記載の鉄筋籠。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00028895A JP3346072B2 (ja) | 1995-01-05 | 1995-01-05 | 鉄筋籠 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00028895A JP3346072B2 (ja) | 1995-01-05 | 1995-01-05 | 鉄筋籠 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08189031A JPH08189031A (ja) | 1996-07-23 |
JP3346072B2 true JP3346072B2 (ja) | 2002-11-18 |
Family
ID=11469724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00028895A Expired - Fee Related JP3346072B2 (ja) | 1995-01-05 | 1995-01-05 | 鉄筋籠 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3346072B2 (ja) |
-
1995
- 1995-01-05 JP JP00028895A patent/JP3346072B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08189031A (ja) | 1996-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4449858A (en) | Methods and/or apparatus for increasing the overturning resistance of retaining walls | |
JP3346072B2 (ja) | 鉄筋籠 | |
JP6203671B2 (ja) | 法面補強体、並びに法面構造及び法面構造工法 | |
JP2000080646A (ja) | インターロッキング式場所打ち杭 | |
JP2005188102A (ja) | 建物の構造および施工方法 | |
JP3789224B2 (ja) | 山腹砂防ネット用リング及び該リングを用いた山腹砂防ネット工法 | |
AU766110B2 (en) | Reinforcing structure for a support pillar | |
EP1848867B1 (en) | Strengthening structure | |
JP3904907B2 (ja) | 組立式鉄筋籠と、その組立方法 | |
JPH08105043A (ja) | 鉄筋籠 | |
JP3067559B2 (ja) | 鉄筋籠 | |
KR101846245B1 (ko) | 나선형 횡보강 구조체와 이를 이용한 철근콘크리트 기둥 시공방법 | |
JP3841209B2 (ja) | 構造用鋼材の継手構造 | |
KR20030049997A (ko) | 옹벽블럭 지지용 앵커 | |
KR101899749B1 (ko) | 상단부 보강 phc 말뚝 | |
JP6499486B2 (ja) | 杭鉄筋籠 | |
JP3556506B2 (ja) | 鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具 | |
CN211116417U (zh) | 弧形构件、筒节及风力发电机组的塔筒 | |
JP7424702B1 (ja) | 防護柵用支柱の構造および防護柵用支柱の組立方法 | |
CN218621848U (zh) | 一种有限施工区域双柱式高墩施工梯笼临时缆风装置 | |
JP3171042B2 (ja) | 鉄筋籠 | |
JPH08326018A (ja) | オールケーシング工法による橋脚造成工法 | |
JPH062331A (ja) | 場所打鉄筋コンクリート拡底杭を構築する方法及びこれに使用する鉄筋籠 | |
JP2024098181A (ja) | 鉄筋籠及び鉄筋籠の建込方法 | |
JPS61102908A (ja) | 鋼製セルの堰堤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020806 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |