JP3344601B2 - 画像データ再生方法及びその装置、静止画検出装置及びその方法、シーンチエンジ検出装置及びその方法並びにフレームシンクロナイザ - Google Patents

画像データ再生方法及びその装置、静止画検出装置及びその方法、シーンチエンジ検出装置及びその方法並びにフレームシンクロナイザ

Info

Publication number
JP3344601B2
JP3344601B2 JP35062493A JP35062493A JP3344601B2 JP 3344601 B2 JP3344601 B2 JP 3344601B2 JP 35062493 A JP35062493 A JP 35062493A JP 35062493 A JP35062493 A JP 35062493A JP 3344601 B2 JP3344601 B2 JP 3344601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
frame
correlation
image
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35062493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07203351A (ja
Inventor
龍三 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP35062493A priority Critical patent/JP3344601B2/ja
Priority to US08/365,732 priority patent/US5642239A/en
Publication of JPH07203351A publication Critical patent/JPH07203351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3344601B2 publication Critical patent/JP3344601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/179Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scene or a shot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/87Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving scene cut or scene change detection in combination with video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • H04N5/9264Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/12Systems in which the television signal is transmitted via one channel or a plurality of parallel channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the television signal
    • H04N7/122Systems in which the television signal is transmitted via one channel or a plurality of parallel channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the television signal involving expansion and subsequent compression of a signal segment, e.g. a frame, a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • H04N7/54Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal the signals being synchronous
    • H04N7/56Synchronising systems therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題(図9) 課題を解決するための手段(図1、図2及び図5) 作用(図1、図2及び図5) 実施例(図1〜図8) 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は画像データ再生方法及び
その装置、静止画検出装置及びその方法、シーンチエン
ジ検出装置及びその方法並びにフレームシンクロナイザ
に関し、特に記録媒体から画像データを可変速再生する
際に当該画像データをフイールド単位でコマ落とし又は
追加する画像データ再生方法及びその装置に適用して好
適なものである。
【0003】
【従来の技術】従来、所定の記録媒体に記録された画像
データを再生する画像データ再生装置においては、再生
画像データを表示手段等に出力する出力周波数に対して
可変された再生周波数で画像データを再生することによ
り、可変速再生を行うようになされたものがある。
【0004】かかる構成の画像データ再生装置において
は、再生周波数及び出力周波数の差を吸収するために例
えば特開昭61-136384 号公報に開示されているようなフ
レームシンクロナイザを用いてフイールド単位で画のコ
マ落とし又は追加を行うようになされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところでかかる構成の
画像データ再生装置においては、フレームシンクロナイ
ザを用いて画のコマ落とし又は追加を行う場合、時間の
経過に沿つて連続した画像に対して任意のフイールドで
コマ落とし又は追加が行われる。
【0006】すなわち図9に示すように、単位時間当た
りのフイールド枚数が8枚(図9(A))の再生系周波
数に対して出力系の周波数では単位時間当たりのフイー
ルド枚数が7枚(図9(B))である場合において、図
9(A)に示す再生系周波数でなる再生データD1が第
1フイールドF1から第8フイールドF8まで連続した
異なる画像「A」、「B」、「C」、「D」、「E」、
「F」、「G」、「H」が再生されるとき、任意のフイ
ールドF4がコマ落としされると、図9(B)に示すよ
うにフイールドF3及びフイールドF5間が連続して出
力されるため、この部分において不連続を生じる。
【0007】従つて例えば動きの激しいシーンにおいて
は、その動きに不連続な部分が生じ、再生される映像に
違和感を生じることを避け得ない問題があつた。
【0008】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、フレームシンクロナイザを用いて可変速再生する際
に違和感を生じないようにし得る画像データ再生方法及
びその装置、画像処理装置及びその方法、静止画検出装
置及びその方法、シーンチエンジ検出装置及びその方法
並びにフレームシンクロナイザを提案しようとするもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、記録媒体23に記録された画像デ
ータを再生し出力対象に対して出力すると共に、記録媒
体23から画像データを再生する再生系周波数及び再生
された画像データD1を出力する出力系周波数が異なる
場合に、再生画像データD1をフイールド又はフレーム
単位でコマ落としし又は追加する画像データ再生装置1
0であつて、時間軸に沿つて連続して再生される第1の
フイールド又はフレーム画像及び第2のフイールド又は
フレーム画像の相関の有無を検出する相関検出手段1
5、16と、相関検出手段15、16の検出結果出力S
2、S3に応じて、相関があるとの検出結果が得られた
とき、当該相関があると検出された第2のフイールド又
はフレーム画像のフイールド又はフレームデータをコマ
落としし若しくは追加し、又は相関がないとの検出結果
が得られたとき当該相関がないと検出された第2のフイ
ールド又はフレーム画像のフイールド又はフレームデー
タをコマ落としし若しくは追加するフレームシンクロナ
イザ12とを設ける。
【0010】また本発明においては、相関検出手段1
5、16は、第1のフイールド又はフレーム画像前にお
いて相関がなく、かつ第1のフイールド又はフレーム画
像及び第2のフイールド又はフレーム画像間に相関があ
るとき、第2のフイールド又はフレーム画像を静止画と
判定し、フレームシンクロナイザ12は相関検出手段1
5、16の判定結果に応じて第2のフイールド又はフレ
ーム画像のフイールド又はフレームデータをコマ落とし
し若しくは追加する。
【0011】さらに本発明においては、相関検出手段1
5、16は、第1のフイールド又はフレーム画像前にお
いて相関があり、かつ第1のフイールド又はフレーム画
像及び第2のフイールド又はフレーム画像間に相関がな
いとき、第1のフイールド又はフレーム画像及び第2の
フイールド又はフレーム画像間において、シーンチエン
ジが行われたと判定し、フレームシンクロナイザ12は
相関検出手段15、16の判定結果に応じて、第2のフ
イールド又はフレーム画像のフイールド又はフレームデ
ータをコマ落としし若しくは追加する。
【0012】さらに本発明においては、所定のブロツク
単位でデイスクリートコサイン変換されてなる画像デー
タを記録した記録媒体23から再生される画像データD
1のうち、時間軸に沿つて連続した第1のフイールド又
はフレーム画像及び第2のフイールド又はフレーム画像
の相関の有無を検出する相関検出手段15を具え、相関
検出手段15の検出結果出力S2、S3をフレームシン
クロナイザ12に与えることにより、当該フレームシン
クロナイザ12において、相関があるとの検出結果が得
られたとき、静止画であるとして、記録媒体23からの
再生画像データD1のうち当該相関があると検出された
第2のフイールド又はフレーム画像のフイールド又はフ
レームデータをコマ落としさせ若しくは追加させる。
【0013】さらに本発明においては、所定のブロツク
単位でデイスクリートコサイン変換されてなる画像デー
タD1を記録した記録媒体23から再生される画像デー
タD1のうち、時間軸に沿つて連続した第1のフイール
ド又はフレーム画像及び第2のフイールド又はフレーム
画像の相関の有無を検出する相関検出手段16を具え、
相関検出手段16の検出結果出力S2、S3をフレーム
シンクロナイザ12に与えることにより、当該フレーム
シンクロナイザ12において、相関がないとの検出結果
が得られたとき、シーンチエンジが生じたとして、記録
媒体23からの再生画像データのうち当該相関がないと
検出された第2のフイールド又はフレーム画像のフイー
ルド又はフレームデータをコマ落としさせ若しくは追加
させる。
【0014】さらに本発明においては、記録媒体23か
ら画像データを再生する再生系周波数及び再生画像デー
タD1を出力する出力系周波数が異なる場合に、再生画
像データD1をフイールド又はフレーム単位でコマ落と
しし又は追加するフレームシンクロナイザ12であつ
て、時間軸に沿つて連続して再生される第1のフイール
ド又はフレーム画像及び第2のフイールド又はフレーム
画像の相関の有無を検出する相関検出手段5、16の検
出結果出力を受けて、相関があるとの検出結果が得られ
たとき、当該相関があると検出された第2のフイールド
又はフレーム画像のフイールド又はフレームデータをコ
マ落としし若しくは追加し、又は相関がないとの検出結
果が得られたとき当該相関がないと検出された第2のフ
イールド又はフレーム画像のフイールド又はフレームデ
ータをコマ落としし若しくは追加するようにする。
【0015】
【0016】
【0017】
【作用】静止画検出手段15及び又はシーンチエンジ検
出手段16の検出結果に基づいてフレームシンクロナイ
ザ12におけるコマ落とし又は追加の許可を行うように
したことにより、連続した映像の一画面をコマ落としす
ることを回避し得、これにより不連続な再生映像が出力
されることを防止する。
【0018】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0019】図1において10は全体として画像データ
再生装置を示し、回転ドラム21に設けられた磁気ヘツ
ド22を介して磁気テープ23から再生された再生デー
タD1をECCデコーダ11に入力しエラー訂正を行つ
た後、フレームシンクロナイザ12に入力する。
【0020】フレームシンクロナイザ12は再生系の周
波数と出力すべき周波数を常に比較しており、単位時間
当たりのフイールド枚数を一定に保つように、入力デー
タに対してフイールド単位でコマ落とし又は追加を行
い、その結果をDCTデコーダ13に送出する。
【0021】ここで磁気テープ23に記録された画像デ
ータはDCTブロツク単位でDCT変換されており、D
CTデコーダ13はフレームシンクロナイザ12から出
力される画像データに対してDCT逆変換を施した後、
これをビデオプロセツサ14を介して出力する。
【0022】ここでECCデコーダ11を介して得られ
る再生データD1は静止画検出回路15に入力され、当
該静止画検出回路15において再生映像が静止画に変化
したときこれを検出し、当該静止画検出信号S2を加算
回路17を介してフレームシンクロナイザ12に送出す
る。
【0023】またECCデコーダ11を介して得られる
再生データD1はシーンチエンジ検出回路16に入力さ
れ、当該シーンチエンジ検出回路16において再生映像
がシーンチエンジ(すなわち連続した映像場面の変化)
したときこれを検出し、当該シーンチエンジ検出信号S
3を加算回路17を介してフレームシンクロナイザ12
に送出する。
【0024】ここで静止画検出回路15は図2に示すよ
うに、再生データD1をDC成分抽出回路31に入力す
ると共に、1フイールドデイレイメモリ35を介して1
フイールドデイレイさせた後、これをDC成分抽出回路
36に入力する。
【0025】DC成分抽出回路31及び36はそれぞれ
DCT変換されている画像データ(再生データD1)の
中からDC(直流)成分のみを抽出し、それぞれ抽出結
果をDC成分比較回路32に送出する。
【0026】従つてDC成分比較回路32はDC成分抽
出回路31から出力される現フイールド画像データと、
DC成分抽出回路36から出力される前フイールド画像
データの中の同一ブロツクのDC値の比較を行い、当該
比較結果が等値であれば、そのブロツクの画は静止して
いると判断する。
【0027】このようにDC成分比較回路32は各ブロ
ツクについて等値であるか否かを判断し、この結果を等
値ブロツクの総和検出回路33に送出する。等値ブロツ
クの総和検出回路33は1フイールドごとの等値ブロツ
クの総和Nを求め、これを続く判定回路34に送出す
る。判定回路34は1フイールドごとの等値ブロツクの
総和Nが一定値Aに対してN>Aであるか否かを判定
し、肯定結果が得られると、このことはこのとき処理し
ている現フイールド画が前フイールド画と一致してお
り、静止画であることを表しており、このとき判定回路
34は静止画検出信号S2を加算回路17を介してフレ
ームシンクロナイザ12に送出する。因に当該静止画検
出処理は、毎フイールドごとにリアルタイムに行われ
る。
【0028】フレームシンクロナイザ12は静止画検出
信号S2が入力されると、当該静止画検出信号S2に対
応したフイールドをコマ落とし又は追加することによ
り、再生系周波数によつて再生された画像を出力系周波
数に載せ変える。
【0029】すなわち図3に示すように、単位時間当た
りのフイールド枚数が8枚(図3(B))の再生系周波
数に対して出力系の周波数では単位時間当たりのフイー
ルド枚数が7枚(図3(C))である場合、図3(B)
に示す再生系周波数でなる再生データD1が第1フイー
ルドF1から第6フイールドF6まで連続した異なる画
像「A」、「B」、「C」、「D」、「E」、「F」が
再生され、第7フイールドF7から第6フイールドF6
と同じ画像「F」が連続すると、当該第6フイールドF
6以降が静止画となる。
【0030】この場合、静止画検出回路15は同じ画像
「F」が始めに連続する第7フイールドF7の始まりか
ら静止画検出信号S2(図3(A))をフレームシンク
ロナイザ12に送出することにより、フレームシンクロ
ナイザ12は当該静止画検出信号S2に基づいて第7フ
イールドF7を1フイールド分コマ落としする。
【0031】この結果図3(C)に示すように、第6フ
イールドF6に続いて第8フイールドF8が出力され
る。かくして再生系周波数を出力系周波数に変換した再
生データD2として単位時間当たり7枚のフイールド画
像が出力される。
【0032】これに対して図4に示すように、単位時間
当たりのフイールド枚数が7枚(図4(B))の再生系
周波数に対して出力系の周波数では単位時間当たりのフ
イールド枚数が8枚(図4(C))である場合、図4
(B)に示す再生系周波数でなる再生データD1が第1
フイールドF1から第6フイールドF6まで連続した異
なる画像「A」、「B」、「C」、「D」、「E」、
「F」が再生され、第7フイールドF7から第6フイー
ルドF6と同じ画像「F」が連続すると、当該第6フイ
ールドF6以降が静止画となる。
【0033】この場合、静止画検出回路15は同じ画像
「F」が始めに連続する第7フイールドF7の始まりか
ら静止画検出信号S2(図4(A))をフレームシンク
ロナイザ12に送出することにより、フレームシンクロ
ナイザ12は当該静止画検出信号S2に基づいて内部メ
モリから第7フイールドF7を2回読み出すことによ
り、当該第7フイールドF7を1フイールド分だけ追加
する。
【0034】この結果図4(C)に示すように、第6フ
イールドF6に続いて第7フイールドF7が2回出力さ
れる。かくして再生系周波数を出力系周波数に変換した
再生データD2として単位時間当たり8枚のフイールド
画像が出力される。
【0035】これに対してシーンチエンジ検出回路16
は図5に示すように、再生データD1をDC成分抽出回
路41に入力すると共に、1フイールドデイレイメモリ
46を介して1フイールドデイレイさせた後、当該1フ
イールドデイレイデータD1´をDC成分抽出回路47
に入力する。
【0036】DC成分抽出回路41及び47はそれぞれ
DCT変換されている画像データ(再生データD1)の
中からDC(直流)成分のみを抽出し、それぞれ抽出結
果をDC成分比較回路42に送出する。
【0037】従つてDC成分比較回路42はDC成分抽
出回路41から出力される現フイールド画像データと、
DC成分抽出回路47から出力される前フイールド画像
データの中の同一ブロツクのDC値の比較を行い、当該
比較結果が等値であれば、そのブロツクの画は静止して
いると判断する。
【0038】このようにDC成分比較回路42は各ブロ
ツクにいつて等値であるか否かを判断し、この結果を等
値ブロツクの総和検出回路43に送出する。等値ブロツ
クの総和検出回路43は1フイールドごとの等値ブロツ
クの総和Nを求め、これを続く判定回路44に送出する
と共に、Nの1フイールドデイレイ回路45に送出す
る。Nの1フイールドデイレイ回路45は等値ブロツク
の総和検出回路43から出力される等値ブロツクの総和
Nを1フイールドデイレイさせた後、これを判定回路4
4に送出する。
【0039】判定回路44は現フイールドの等値ブロツ
クの総和Nと、前フイールドの等値ブロツクの総和N´
との差分ΔNを求め、当該差分ΔNが任意に決定し得る
一定値Aに対してΔN>Aであるか否かを判定し、肯定
結果が得られると、このことはこのとき処理している現
フイールド画が前フイールド画に対してシーンチエンジ
した最初のフイールドであると判断し、このとき判定回
路44はシーンチエンジ検出信号S3を加算回路17を
介してフレームシンクロナイザ12に送出する。因に当
該シーンチエンジ検出処理は、毎フイールドごとにリア
ルタイムで行われる。
【0040】フレームシンクロナイザ12はシーンチエ
ンジ検出信号S3が入力されると、当該シーンチエンジ
検出信号S3に対応したフイールドをコマ落とし又は追
加することにより、再生系周波数によつて再生された画
像を出力系周波数に載せ変える。
【0041】ここで図6はシーンチエンジ検出回路16
におけるシーンチエンジ検出方法を示し、図6(A)に
示す再生データD1としてフイールドA1〜A5は互い
に連続または静止した相関のある画像でなり、フイール
ドB1〜B5も互いに連続また静止した相関のある画像
でなる。
【0042】ここでフイールドA5及びフイールドB1
は互いに相関のない不連続な画像であり、ここでシーン
チエンジが行われたものとする。従つて再生データD1
と、当該再生データD1を1フイールド分デイレイさせ
た1フイールドデイレイデータD1´との等値ブロツク
の総和Nは、シーンチエンジをしたとき互いに相関関係
のないフイールド同士を比較することにより、極端に小
さい値となる。
【0043】従つてフイールドA5及びフイールドB1
においてシーンチエンジをした場合、図6(C)に示す
ようにフイールドA5及びフイールドB1を比較してな
る等値ブロツクの総和N5だけが極端に小さい値とな
る。この結果図6(D)に示すように1フイールドデイ
レイさせた総和N4と上記デイレイ前の総和N5(図6
(C))との差分ΔN4(図6(E))だけが他の差分
ΔNxに対して極めて大きな値となる。
【0044】このように特に大きな値となる等値ブロツ
クの差分ΔN4が検出されたとき、シーンチエンジが行
われたことを判定することができる。かくしてシーンチ
エンジ検出回路16においてシーンチエンジが検出され
たとき、シーンチエンジ検出信号S3がフレームシンク
ロナイザ12に送出され、コマ落とし又は追加処理が行
われる。
【0045】すなわち図7に示すように、単位時間当た
りのフイールド枚数が8枚(図7(B))の再生系周波
数に対して出力系の周波数では単位時間当たりのフイー
ルド枚数が7枚(図7(C))である場合、図7(B)
に示す再生系周波数でなる再生データD1が第1フイー
ルドF1から第2フイールドF2まで連続又は静止した
相関のある画像「A」が再生され、第3フイールドF3
から第8フイールドF8まで互いに相関のある連続又は
静止した画像「B」が再生され、第2フイールドF2及
び第3フイールドF3間においてシーンチエンジが行わ
れるとすると、シーンチエンジ検出回路16はシーンチ
エンジが行われた最初のフイールドF3の始まりからシ
ーンチエンジ検出信号S3(図7(A))をフレームシ
ンクロナイザ12に送出することにより、フレームシン
クロナイザ12は当該シーンチエンジ検出信号S3に基
づいて第3フイールドF3を1フイールド分コマ落とし
する。
【0046】この結果図7(C)に示すように、第2フ
イールドF2に続いて第4フイールドF4が出力され
る。かくして再生系周波数を出力系周波数に変換した再
生データD2として単位時間当たり7枚のフイールド画
像が出力される。
【0047】これに対して図8に示すように、単位時間
当たりのフイールド枚数が7枚(図8(B))の再生系
周波数に対して出力系の周波数では単位時間当たりのフ
イールド枚数が8枚(図8(C))である場合におい
て、図8(B)に示す再生系周波数でなる再生データD
1が第1フイールドF1から第2フイールドF2まで連
続又は静止した画像「A」が再生され、第3フイールド
F3から第7フイールドF7まで連続又は静止した画像
「B」が再生されると、当該第2フイールドF2及び第
3フイールドF3間においてシーンチエンジが行われた
ことになる。
【0048】この場合、シーンチエンジ検出回路16は
シーンチエンジが行われる最初のフレームF3の始まり
からシーンチエンジ検出信号S3(図8(A))をフレ
ームシンクロナイザ12に送出することにより、フレー
ムシンクロナイザ12は当該シーンチエンジ検出信号S
3に基づいて内部メモリから第3フイールドF3のデー
タを2回読み出すことにより、当該第3フイールドF3
を1フイールド分だけ追加する。
【0049】この結果図8(C)に示すように、第2フ
イールドF2に続いて第3フイールドF3が2回出力さ
れる。かくして再生系周波数を出力系周波数に変換した
再生データD2として単位時間当たり8枚のフイールド
画像が出力される。
【0050】以上の構成において、画像データ再生装置
10はDCT変換されて磁気テープ23に記録された画
像データを再生するが、このとき画像データの各フイー
ルド内において分割されてなるDCTブロツクは、その
DC成分が現フイールド及び前フイールドにおいて一致
するとき、当該DCTブロツクにおいて相関がある(す
なわち動きがない)ものと判断することができる。
【0051】従つて現フイールド及び前フイールドの比
較によつてDC成分が一致したDCTブロツクの総和N
が一定の値Aよりも大きい場合、当該比較を行つた現フ
イールド及び前フイールドの画像は相関がある(すなわ
ち画像に動きがない)ものと判定し、フレームシンクロ
ナイザ12において動きのない連続したフイールドのな
かの1枚のフイールド、又はシーンチエンジが行われた
最初のフイールドの画像をコマ落とし又は追加すること
により、時間軸に対して連続した映像の動きに不連続な
部分を生じさせないようにし得、これにより、再生され
る映像に違和感を生じさせないようにし得る。
【0052】以上の構成によれば、静止画検出回路15
及びシーンチエンジ検出回路16において再生データD
1の静止画及びシーンチエンジを検出し、当該検出結果
に基づいてフイールド単位でコマ落とし又は追加を行う
ようにしたことにより、再生映像に不連続感を生じさせ
ないようにし得る。
【0053】なお上述の実施例においては、コマ落とし
又は追加を行う場合、1フイールドずつコマ落とし又は
追加をする場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、再生系周波数及び出力系周波数の差に応じて複数フ
イールドずつコマ落とし又は追加を行うようにしても良
い。
【0054】また上述の実施例においては、フイールド
単位でコマ落とし又は追加を行う場合について述べた
が、本発明はこれに限らす、フレーム単位でコマ落とし
又は追加を行うようにしても良い。
【0055】また上述の実施例においては、磁気テープ
23から再生データD1を再生する画像データ再生装置
10に本発明を適用した場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、画像データを記録したデイスク状記録
媒体等、他の種々の記録媒体から画像データを再生する
画像データ再生装置に広く適用することができる。
【0056】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、第1フイ
ールド又はフレーム画像と第2フイールド又はフレーム
画像との相関を相関検出手段によつて検出し、相関の有
無によつて静止画及び又はシーンチエンジが生じたとし
て、フレームシンクロナイザにおけるフイールド又はフ
レーム単位のコマ落とし又は追加を行うようにしたこと
により、再生映像に不連続感が生じることを有効に回避
し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像データ再生装置の一実施例を
示すブロツク図である。
【図2】静止画検出回路の構成を示すブロツク図であ
る。
【図3】静止画検出時のコマ落とし処理の説明に供する
略線図である。
【図4】静止画検出時のフイールド追加処理の説明に供
する略線図である。
【図5】シーンチエンジ検出回路の構成を示すブロツク
図である。
【図6】シーンチエンジ検出手法の説明に供する略線図
である。
【図7】シーンチエンジ検出時のコマ落とし処理の説明
に供する略線図である。
【図8】シーンチエンジ検出時のフイールド追加処理の
説明に供する略線図である。
【図9】従来のコマ落とし処理の説明に供する略線図で
ある。
【符号の説明】
10……画像データ再生装置、12……フレームシンク
ロナイザ、13……DCTデコーダ、15……静止画検
出回路、16……シーンチエンジ検出回路、31、3
6、41、47……DC成分抽出回路、32、43……
DC成分比較回路、33、43……等値ブロツクの総和
検出回路、34、44……判定回路、45……Nの1フ
イールドデイレイ回路。

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体に記録された画像データを再生し
    出力対象に対して出力すると共に、上記記録媒体から上
    記画像データを再生する再生系周波数及び上記再生され
    た画像データを出力する出力系周波数が異なる場合に、
    上記再生画像データをフイールド又はフレーム単位でコ
    マ落とし又は追加する画像データ再生装置であつて、 時間軸に沿つて連続して再生される第1のフイールド又
    はフレーム画像及び第2のフイールド又はフレーム画像
    の相関の有無を検出する相関検出手段と、 上記相関検出手段の検出結果出力に応じて、相関がある
    との検出結果が得られたとき、当該相関があると検出さ
    れた上記第2のフイールド又はフレーム画像のフイール
    ド又はフレームデータをコマ落としし若しくは追加し、
    又は相関がないとの検出結果が得られたとき当該相関が
    ないと検出された上記第2のフイールド又はフレーム画
    像のフイールド又はフレームデータをコマ落としし若し
    くは追加するフレームシンクロナイザとを具えることを
    特徴とする画像データ再生装置。
  2. 【請求項2】上記相関検出手段は、上記第1のフイール
    ド又はフレーム画像前において相関がなく、かつ上記第
    1のフイールド又はフレーム画像及び上記第2のフイー
    ルド又はフレーム画像間に相関があるとき、上記第2の
    フイールド又はフレーム画像を静止画と判定し、 上記フレームシンクロナイザは上記相関検出手段の判定
    結果に応じて上記第2のフイールド又はフレーム画像の
    フイールド又はフレームデータをコマ落としし若しくは
    追加することを特徴とする請求項1に記載の画像データ
    再生装置。
  3. 【請求項3】上記相関検出手段は、上記第1のフイール
    ド又はフレーム画像前において相関があり、かつ上記第
    1のフイールド又はフレーム画像及び上記第2のフイー
    ルド又はフレーム画像間に相関がないとき、上記第1の
    フイールド又はフレーム画像及び上記第2のフイールド
    又はフレーム画像間において、シーンチエンジが行われ
    たと判定し、 上記フレームシンクロナイザは上記相関検出手段の判定
    結果に応じて、上記第2のフイールド又はフレーム画像
    のフイールド又はフレームデータをコマ落としし若しく
    は追加することを特徴とする請求項1に記載の画像デー
    タ再生装置。
  4. 【請求項4】記録媒体に記録された画像データを再生し
    出力対象に対して出力すると共に、上記記録媒体から上
    記画像データを再生する再生系周波数及び上記再生され
    た画像データを出力する出力系周波数が異なる場合に、
    上記再生画像データをフイールド又はフレーム単位でコ
    マ落とし又は追加する画像データ再生方法であつて、 時間軸に沿つて連続して再生される第1のフイールド又
    はフレーム画像と第2のフイールド又はフレーム画像の
    相関の有無を検出し、 上記検出結果に応じて相関があるとの検出結果が得られ
    たとき、当該相関があると検出された上記第2のフイー
    ルド又はフレーム画像のフイールド又はフレームデータ
    をコマ落としし若しくは追加し、又は相関がないとの検
    出結果が得られたとき当該相関がないと検出された上記
    第2のフイールド又はフレーム画像のフイールド又はフ
    レームデータをコマ落としし若しくは追加することを特
    徴とする画像データ再生方法。
  5. 【請求項5】所定のブロツク単位でデイスクリートコサ
    イン変換されてなる画像データを記録した記録媒体から
    再生される上記画像データのうち、時間軸に沿つて連続
    した第1のフイールド又はフレーム画像及び第2のフイ
    ールド又はフレーム画像の相関の有無を検出する相関検
    出手段を具え、上記相関検出手段の検出結果出力をフレ
    ームシンクロナイザに与えることにより、当該フレーム
    シンクロナイザにおいて、相関があるとの検出結果が得
    られたとき、上記記録媒体からの再生画像データのうち
    当該相関があると検出された上記第2のフイールド又は
    フレーム画像のフイールド又はフレームデータをコマ落
    としさせ若しくは追加させることを特徴とする静止画検
    出装置。
  6. 【請求項6】相関検出手段によつて、所定のブロツク単
    位でデイスクリートコサイン変換されてなる画像データ
    を記録した記録媒体から再生される上記画像データのう
    ち、時間軸に沿つて連続した第1のフイールド又はフレ
    ーム画像及び第2のフイールド又はフレーム画像の相関
    の有無を検出し、上記相関検出手段の検出結果出力をフレームシンクロナ
    イザに与えることにより、当該フレームシンクロナイザ
    において、相関があるとの検出結果が得られたとき、上
    記記録媒体からの再生画像データのうち当該相関がある
    と検出された上記第2のフイールド又はフレーム画像の
    フイールド又はフレームデータをコマ落としさせ若しく
    は追加させる ことを特徴とする静止画検出方法。
  7. 【請求項7】所定のブロツク単位でデイスクリートコサ
    イン変換されてなる画像データを記録した記録媒体から
    再生される上記画像データのうち、時間軸に沿つて連続
    した第1のフイールド又はフレーム画像及び第2のフイ
    ールド又はフレーム画像の相関の有無を検出する相関検
    出手段を具え、上記相関検出手段の検出結果出力をフレ
    ームシンクロナイザに与えることにより、当該フレーム
    シンクロナイザにおいて、相関がないとの検出結果が得
    られたとき上記記録媒体からの再生画像データのうち当
    該相関がないと検出された上記第2のフイールド又はフ
    レーム画像のフイールド又はフレームデータをコマ落と
    しさせ若しくは追加させることを特徴とするシーンチエ
    ンジ検出装置。
  8. 【請求項8】相関検出手段によつて、所定のブロツク単
    位でデイスクリートコサイン変換されてなる画像データ
    を記録した記録媒体から再生される上記画像データのう
    ち、時間軸に沿つて連続した第1のフイールド又はフレ
    ーム画像及び第2のフイールド又はフレーム画像の相関
    の有無を検出し、上記相関検出手段の検出結果出力をフレームシンクロナ
    イザに与えることによ り、当該フレームシンクロナイザ
    において、相関がないとの検出結果が得られたとき上記
    記録媒体からの再生画像データのうち当該相関がないと
    検出された上記第2のフイールド又はフレーム画像のフ
    イールド又はフレームデータをコマ落としさせ若しくは
    追加させる ことを特徴とするシーンチエンジ検出方法。
  9. 【請求項9】記録媒体から画像データを再生する再生系
    周波数及び上記再生画像データを出力する出力系周波数
    が異なる場合に、上記再生画像データをフイールド又は
    フレーム単位でコマ落とし又は追加するフレームシン
    クロナイザであつて、 時間軸に沿つて連続して再生される第1のフイールド又
    はフレーム画像及び第2のフイールド又はフレーム画像
    の相関の有無を検出する相関検出手段の検出結果出力を
    受けて、相関があるとの検出結果が得られたとき、当該
    相関があると検出された上記第2のフイールド又はフレ
    ーム画像のフイールド又はフレームデータをコマ落とし
    し若しくは追加し、又は相関がないとの検出結果が得ら
    れたとき当該相関がないと検出された上記第2のフイー
    ルド又はフレーム画像のフイールド又はフレームデータ
    をコマ落としし若しくは追加することを特徴とするフレ
    ームシンクロナイザ。
  10. 【請求項10】上記相関検出手段の相関検出出力に応じ
    て、上記第1のフイールド又はフレーム画像前において
    相関がなく、上記第1のフイールド又はフレーム画像及
    び上記第2のフイールド又はフレーム画像間に相関があ
    るとき、上記第2のフイールド又はフレーム画像を静止
    画として、当該第2のフイールド又はフレーム画像をコ
    マ落としし若しくは追加することを特徴とする請求項9
    に記載のフレームシンクロナイザ。
  11. 【請求項11】上記相関検出手段の相関検出出力に応じ
    て、上記第1のフイールド又はフレーム画像前において
    相関があり、上記第1のフイールド又はフレーム画像及
    び上記第2のフイールド又はフレーム画像間に相関がな
    いとき、上記第1のフイールド又はフレーム画像及び上
    記第2のフイールド又はフレーム画像間においてシーン
    チエンジが行われたとして、当該第2のフイールド又は
    フレーム画像をコマ落としし若しくは追加することを特
    徴とする請求項9に記載のフレームシンクロナイザ。
JP35062493A 1993-12-29 1993-12-29 画像データ再生方法及びその装置、静止画検出装置及びその方法、シーンチエンジ検出装置及びその方法並びにフレームシンクロナイザ Expired - Fee Related JP3344601B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35062493A JP3344601B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 画像データ再生方法及びその装置、静止画検出装置及びその方法、シーンチエンジ検出装置及びその方法並びにフレームシンクロナイザ
US08/365,732 US5642239A (en) 1993-12-29 1994-12-29 Methods and apparatus for changing the repetition rate of image data, and for detecting still images and scene changes in image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35062493A JP3344601B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 画像データ再生方法及びその装置、静止画検出装置及びその方法、シーンチエンジ検出装置及びその方法並びにフレームシンクロナイザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07203351A JPH07203351A (ja) 1995-08-04
JP3344601B2 true JP3344601B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=18411741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35062493A Expired - Fee Related JP3344601B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 画像データ再生方法及びその装置、静止画検出装置及びその方法、シーンチエンジ検出装置及びその方法並びにフレームシンクロナイザ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5642239A (ja)
JP (1) JP3344601B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5675382A (en) * 1996-04-08 1997-10-07 Connectix Corporation Spatial compression and decompression for video
US5920360A (en) * 1996-06-07 1999-07-06 Electronic Data Systems Corporation Method and system for detecting fade transitions in a video signal
US5778108A (en) * 1996-06-07 1998-07-07 Electronic Data Systems Corporation Method and system for detecting transitional markers such as uniform fields in a video signal
US5959697A (en) * 1996-06-07 1999-09-28 Electronic Data Systems Corporation Method and system for detecting dissolve transitions in a video signal
US5767923A (en) * 1996-06-07 1998-06-16 Electronic Data Systems Corporation Method and system for detecting cuts in a video signal
US6061471A (en) * 1996-06-07 2000-05-09 Electronic Data Systems Corporation Method and system for detecting uniform images in video signal
US5751378A (en) * 1996-09-27 1998-05-12 General Instrument Corporation Scene change detector for digital video
US6219382B1 (en) * 1996-11-25 2001-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for locating a caption-added frame in a moving picture signal
US6167155A (en) * 1997-07-28 2000-12-26 Physical Optics Corporation Method of isomorphic singular manifold projection and still/video imagery compression
US6731818B1 (en) * 1999-06-30 2004-05-04 Realnetworks, Inc. System and method for generating video frames
US6735338B1 (en) 1999-06-30 2004-05-11 Realnetworks, Inc. System and method for generating video frames and detecting text
US6753865B1 (en) 1999-06-30 2004-06-22 Realnetworks, Inc. System and method for generating video frames and post filtering
US6760378B1 (en) 1999-06-30 2004-07-06 Realnetworks, Inc. System and method for generating video frames and correcting motion
US7031385B1 (en) * 1999-10-01 2006-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for detecting scene change of a compressed moving-picture, and program recording medium therefor
JP4188566B2 (ja) * 2000-10-27 2008-11-26 三菱電機株式会社 液晶表示装置の駆動回路および駆動方法
US6765964B1 (en) 2000-12-06 2004-07-20 Realnetworks, Inc. System and method for intracoding video data
TWI275300B (en) * 2004-04-02 2007-03-01 Mstar Semiconductor Inc Method of processing fields of images
TWI286026B (en) * 2004-04-09 2007-08-21 Mstar Semiconductor Inc Method of processing fields of images and related device for data lines similarity detection
US7599536B2 (en) * 2004-07-30 2009-10-06 Brainlab Ag Optimizing image signal interpretation for analog image signals from medical image recording devices
EP1621133B1 (de) * 2004-07-30 2007-08-22 BrainLAB AG Optimierung der Bildsignal-Interpretation für analoge Bildsignale von medizinischen Bildaufnahmevorrichtungen, insbesondere Röntgengeräten
US9654792B2 (en) 2009-07-03 2017-05-16 Intel Corporation Methods and systems for motion vector derivation at a video decoder

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69332848T2 (de) * 1992-01-29 2004-01-29 Mitsubishi Electric Corp Vorrichtung und Verfahren zum Aufzeichnen/Wiedergeben von Videoinformation

Also Published As

Publication number Publication date
US5642239A (en) 1997-06-24
JPH07203351A (ja) 1995-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3344601B2 (ja) 画像データ再生方法及びその装置、静止画検出装置及びその方法、シーンチエンジ検出装置及びその方法並びにフレームシンクロナイザ
KR100447200B1 (ko) Pvr 지원 비디오 디코딩 시스템
US6163646A (en) Apparatus for a synchronized playback of audio-video signals
US5774441A (en) Method of and apparatus for recording/reproducing video data in data units as a unit of data corresponding to a predetermined number of pictures
EP1547016B1 (en) Method and apparatus for encoding image and or audio data
JP2003250113A (ja) 画像音声記録再生装置
JPH11284948A (ja) サムネイル作成方法及びサムネイル表示方法
JPH0574273B2 (ja)
EP0553817B1 (en) Digital information transferring apparatus
US5740305A (en) Apparatus for coding and decoding edited information data
JPH11205754A (ja) 特殊効果処理装置及びその方法
JP3061125B2 (ja) Mpeg画像再生装置およびmpeg画像再生方法
EP1139668A2 (en) Storing and retrieving encoded data stream with specified time of delivery on a hard disk
JP4468497B2 (ja) ディジタル符号化ビデオフィルムの原データを再生する方法及び装置
EP1182869B1 (en) Image-signal processing apparatus and method
JP2957135B2 (ja) 映像復号化器における高速再生時ピクチャージッタ防止装置
JP3177366B2 (ja) 高速画像再生システム
KR20010051174A (ko) 데이터 기록장치와 매체 및 정보 패키지
JPH10276395A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
JP3312456B2 (ja) 映像信号処理装置
US7072572B2 (en) Method of and apparatus for merging bit streams for seamless reproduction, and recording medium for recording control information for bit stream merging
EP1113674A2 (en) Apparatus and method for reproducing video signals
JPH10191250A (ja) 画像記録再生装置及び画像記録再生方法
JP3371155B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JP2000013741A (ja) 映像記録装置、映像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees