JP3342910B2 - ホットメルト組成物 - Google Patents

ホットメルト組成物

Info

Publication number
JP3342910B2
JP3342910B2 JP06913893A JP6913893A JP3342910B2 JP 3342910 B2 JP3342910 B2 JP 3342910B2 JP 06913893 A JP06913893 A JP 06913893A JP 6913893 A JP6913893 A JP 6913893A JP 3342910 B2 JP3342910 B2 JP 3342910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rosin
composition
weight
hot melt
wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06913893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06256595A (ja
Inventor
博英 濱崎
晃 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP06913893A priority Critical patent/JP3342910B2/ja
Publication of JPH06256595A publication Critical patent/JPH06256595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342910B2 publication Critical patent/JP3342910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強度が大きく、アルカ
リ分散性に優れたホットメルト組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ホットメルト接着剤やホットメルトコー
ティング剤において、アルカリ可溶型あるいはアルカリ
分散型のものが求められている。このようなホットメル
ト組成物として、出願人は先に(a) 酸含有ワックス、
(b) ロジン及び(c) エチレン系重合体から構成されるも
のを提案した(特公平1−34547号)。上記提案に
おいては、良好なアルカリ分散性を得るため、組成物中
の各樹脂成分の組成は、ワックス及びロジンの合計配合
割合が70重量%以上を占め、一方エチレン系重合体の
使用量は、29重量%以下とすべきことが規定されてい
る。このため強度が大きくしかも高凝集性の組成物が得
難いため、使用分野が限定されるという欠点があった。
このような目的で開発された先の提案において、強度の
改善を図るために、単純にエチレン系重合体の使用割合
を増やしてみても、アルカリ分散性が悪化し、とくに高
濃度アルカリ水溶液に対しては良好な分散物を得ること
は困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、より強
度の大きいホットメルト組成物を得るため、エチレン系
重合体の使用量を増やし、高濃度アルカリ水溶液に対し
ても良好な分散性を示すホットメルト組成物について検
討を行った。その結果、組成物を構成するエチレン系重
合体、ロジン及びワックスの各成分につき、特定の物性
を有するものを選択使用することにより、目的のものが
得られることを見出すに至り、本発明に到達した。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、
(A)(メタ)アクリル酸重合単位が15〜40重量
%、190℃、2160g荷重におけるメルトフローレ
ートが50〜3000g/10分のエチレン・(メタ)
アクリル酸共重合体30〜60重量部、(B)酸価が1
50〜300のロジン又はロジン誘導体15〜60重量
部及び(C)酸価が20〜80、環球法軟化点が50〜
100℃の酸含有ワックス10〜50重量部からなるホ
ットメルト組成物である。(ここに(メタ)アクリル酸
とはアクリル酸又はメタクリル酸をいう)。
【0005】本発明においては、エチレン系重合体とし
て、(メタ)アクリル酸重合単位が15〜40重量%、
好ましくは17〜30重量%、メルトフローレートが5
0〜3000g/10分、好ましくは200〜2000
g/10分のエチレン・(メタ)アクリル酸共重合体
(A)を使用する。このようなエチレン・(メタ)アク
リル酸共重合体(A)の代りに、より低分子量のもの、
例えばワックスグレードのものを用いても強度が大きく
凝集性に優れたホットメルト組成物は得られない。
【0006】本発明におけるロジン又はロジン誘導体
(B)として、酸価が150〜300mgKOH/g、
より好ましくは200を越え300以下の高酸価のもの
を使用する。また環球法軟化点が好ましくは110〜1
40℃程度のものを用いるのが好ましい。酸価が上記範
囲より低いものを用いるとアルカリ分散性が悪化し、と
くに高濃度アルカリ水溶液に対する分散性が低下するの
で好ましくない。また、(A)成分との相溶性も低下す
る傾向となる。このような高酸価のものとして、ロジ
ン、水添ロジン、重合ロジン、酸変性ロジンなどがあ
る。
【0007】本発明においては、ワックス成分として酸
価が20〜80、好ましくは20〜50、環球法軟化点
が50〜100℃好ましくは60〜90℃の酸価が中程
度で軟化点の低い酸含有ワックス(C)を用いる。この
ような(C)成分を用いることにより組成物のアルカリ
分散性、とくに高濃度アルカリ水溶液での良好な分散性
を維持することができる。(C)成分として具体的には
酸化パラフィンワックス、脂肪酸ワックス、低融点酸化
ポリエチレンワックス、不飽和カルボン酸またはその無
水物によりグラフト変性した変性ポリエチレンワックス
などを例示することができる。このような(C)成分の
代わりに酸価及び軟化点の高い酸変性ポリエチレンワッ
クスやエチレン・(メタ)アクリル酸共重合体ワックス
などを用いても所望の効果を得ることができない。
【0008】前記(A)(B)(C)各成分の使用割合
は、これらの合計量を100重量部とするときに、
(A)30〜60重量部、好ましくは35〜50重量
部、(B)15〜60重量部、好ましくは20〜40重
量部、(C)10〜50重量部、好ましくは20〜40
重量部である。(A)成分の使用量が上記範囲より少な
いと、凝集性に優れ、強度の大きい組成物が得難い。ま
たその使用量が過度に多くなると、(A)成分のメルト
フローレートによっても異なるが、塗工性が低下するの
で、60重量部以下に抑えるべきである。(B)成分
は、組成物にアルカリ分散性、種々の基材に対する接着
性を付与する重要な成分であり、また(A)と(C)の
相溶化剤として働くものであるが、多量に使用すると組
成物が脆くなるので上記使用範囲に調節されるべきであ
る。(C)成分は、組成物の塗工性を改善し、非粘着性
に保つ重要な成分であるが、あまり多量に用いると、組
成物が脆くなる傾向があるので、前述した割合で使用さ
れる。
【0009】本発明のホットメルト組成物には、上記3
成分に加え、溶融粘度、アルカリ分散性、強度、凝集性
等の微調整を目的として、少量の他の重合体、ワック
ス、粘着付与剤等を添加することができる。また酸化防
止剤、各種安定剤、顔料、染料、その他各種添加剤を適
宜配合することができる。
【0010】本発明のホットメルト組成物の調製は溶融
撹拌槽、ニーダー、押出機等の通常のホットメルト調製
に用いられる装置を用いて行うことができる。
【0011】
【実施例】以下本発明を実施例によって説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお
実施例、比較例において用いられた原料樹脂及び配合
物、組成物の調製法、試験方法等は、次のとおりであ
る。
【0012】1.原料樹脂及び配合物 (1)エチレン系重合体樹脂 表1に記載のエチレン・メタクリル共重合体樹脂(EM
AA)及びエチレン・酢酸ビニル共重合体樹脂(EV
A)を使用した。
【0013】
【表1】 *:190℃、2160g荷重で測定:JIS K−6
760に準拠
【0014】(2)粘着付与樹脂 表2に記載のロジン及びロジンエステルを使用した。
【0015】
【表2】
【0016】(3)ワックス 表3記載のポリエチレンワックスを使用した。
【0017】
【表3】
【0018】(4)酸化防止剤 ヒンダードフェノール系酸化防止剤:チバガイギー社製
イルガノックス1010
【0019】2.ホットメルト組成物の調製方法 エチレン系共重合体樹脂/粘着付与樹脂/ワックス/酸
化防止剤を所定比率でで配合した混合物200gを50
0ccのビーカーに仕込み、これを180℃×1時間溶
融撹拌混合を行った。
【0020】3.試験方法 (1)溶融粘度の測定方法 得られたホットメルト組成物をブルックフィールド型粘
度計にて、温度180℃の条件にて溶融粘度を測定し
た。
【0021】(2)引張強度の測定方法 ホットメルト組成物を加熱プレス機を用いて厚さ1mm
の試験片を作成し、引張速度200mm/min、温度
50℃の条件にて測定した。
【0022】(3)アルカリ分散性の評価方法 ホットメルト組成物を銅箔(厚さ100μ)に150℃
にて約200μ厚みで被覆した試験片を、80℃、1重
量%及び5重量%のNaOH水溶液に浸漬し、5分間イ
ンキュベーター中でゆるやかに振とうした後、分散状態
を観察した。
【0023】[実施例1]表1に示すように、EMAA
−1/ロジン−1/ポリエチレンワックス−1/酸化防
止剤を40/30/30/0.1の比率で配合した混合
物200gを、上記2.の方法で溶融撹拌混合してホッ
トメルト組成物を調製した。
【0024】得られたホットメルト組成物を、上記3.
の方法で溶融粘度、引張強度、アルカリ分散性の評価を
実施した。結果を表4に示す。
【0025】[実施例2」実施例1において、EMAA
−1/ロジン−1/ポリエチレンワックス−1の配合比
を変え、表4に示す組成の配合物を実施例1と同様にし
てホットメルト組成物を調製し、物性を測定した。結果
を表4に示す。
【0026】[実施例3]実施例1において、配合する
粘着付与樹脂をロジン−1からロジン−2に変更して、
表4に示す組成物を調製し、物性を評価した。結果を表
4に示す。
【0027】[実施例4]実施例1において、配合する
粘着付与樹脂をロジン−1からロジン−1/ロジン−2
の併用系に変更して、表4に示す組成物を調製し、物性
を評価した。結果を表4に示す。
【0028】[比較例1]実施例1において、粘着付与
樹脂剤成分としてロジン1の代わりにロジンエステル−
1を用い、表5に示す組成物を調製し、物性を評価し
た。結果を表5に示す。
【0029】[比較例2]実施例1において、ワックス
成分としてポリエチレンワックス−1の代わりにポリエ
チレンワックス−2を用い、表5に示す組成物を調製
し、物性を評価した。結果を表5に示す。
【0030】[比較例3]実施例1において、ワックス
成分としてポリエチレンワックス−1の代わりにポリエ
チレンワックス−3を用い、表5に示す組成物を調製
し、物性を評価した。結果を表5に示す。
【0031】[比較例4]実施例1において、エチレン
系重合体樹脂成分としてEMAA−1の代わりにEMA
A−2を用い、表5に示す組成物を調製し、物性を評価
した。結果を表5に示す。
【0032】[比較例5]実施例1において、エチレン
系重合体樹脂成分としてEMAA−1の代わりにEVA
−1を用い、表5に示す組成物を調製し、物性を評価し
た。結果を表5に示す。
【0033】[比較例6]配合成分は実施例3と同じく
EMAA−1/ロジン−2/ポリエチレンワックス−1
を用いたが、配合比を20/30/50に変更した配合
物を実施例3と同様にしてホットメルト組成物を調製
し、物性を測定した。結果を表5に示す。
【0034】
【表4】
【0035】
【表5】
【0036】
【発明の効果】本発明のホットメルト組成物は、塗工
性、各種基材に対する接着性、凝集性、強度等が優れる
とともにアルカリ分散性にも優れている。従って各種金
属板の保護膜、製本、製袋、ダンボール等の接着剤とし
て優れた性能を示すとともに、所望によりアルカリ水溶
液によってこれら基材から容易に分離除去することがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C09D 193/04 C09D 193/04 C09J 123/08 C09J 123/08 191/06 191/06 193/04 193/04 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/08 C08L 91/06 C08L 93/04 C09D 123/08 C09D 191/06 C09D 193/04 C09J 123/08 C09J 191/06 C09J 193/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(メタ)アクリル酸重合単位が1
    5〜40重量%、190℃、2160g荷重におけるメ
    ルトフローレートが50〜3000g/10分のエチレ
    ン・(メタ)アクリル酸共重合体30〜60重量部、
    (B)酸価が150〜300のロジン又はロジン誘導体
    15〜60重量部及び(C)酸価が20〜80、環球法
    軟化点が50〜100℃の酸含有ワックス10〜50重
    量部からなるホットメルト組成物。
JP06913893A 1993-03-05 1993-03-05 ホットメルト組成物 Expired - Fee Related JP3342910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06913893A JP3342910B2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 ホットメルト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06913893A JP3342910B2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 ホットメルト組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06256595A JPH06256595A (ja) 1994-09-13
JP3342910B2 true JP3342910B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=13393993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06913893A Expired - Fee Related JP3342910B2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 ホットメルト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3342910B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60022652T2 (de) 1999-07-23 2006-06-29 E.I. Dupont De Nemours And Co., Wilmington Zusammensetzung von ethylenkopolymeren mit erhöhter haftung
JP2005220244A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd アルカリ分散型ホットメルト粘着剤組成物
JP5201816B2 (ja) * 2006-10-06 2013-06-05 東洋インキScホールディングス株式会社 接着性樹脂組成物および接着性フィルム
CN106010368A (zh) * 2016-06-28 2016-10-12 广西众昌树脂有限公司 耐寒热熔胶的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06256595A (ja) 1994-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0149679B1 (en) Hot-melt adhesive composition
US4714728A (en) Aqueous dispersions of acidic ethylene interpolymers
US5095046A (en) Hot melt adhesive of ethylene/unsaturated acid copolymer and epoxy crosslinker
JPS5813678A (ja) 組成物
US4654389A (en) Adhesive compositions of ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymers
WO2016114010A1 (ja) エマルション型粘着剤組成物
EP0040926A1 (en) Polyamide adhesive compositions and methods for their production, uses of such compositions, and joints and articles including such compositions
US5242980A (en) Ethylene-unsaturated alcohol or acid copolymer and epoxy crosslinker
JP4386601B2 (ja) アクリル系感圧接着剤水性組成物
JP3342910B2 (ja) ホットメルト組成物
JPH0129830B2 (ja)
JP4655186B2 (ja) ホットメルト接着剤
DE69823940T2 (de) Drucksensitiver Schmelzkleber
US4289669A (en) Alkali-soluble hot melt adhesive compositions
KR101740247B1 (ko) 저온 안정성을 갖는 핫멜트 접착제
JPH07102229A (ja) 粘着剤組成物
JPH05505638A (ja) 熱溶融型接着組成物
JPS5813594B2 (ja) 感圧性熱溶融型粘着剤組成物
JPH0925472A (ja) 粘着付与剤エマルジョンおよび該エマルジョンを含有する水性粘着剤組成物
JPH0623359B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH0649291A (ja) ホットメルト組成物
JPS61283672A (ja) 感圧性接着剤組成物
JPS6121980B2 (ja)
JP2878732B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
CN117980396A (zh) 烯烃类热塑性树脂的水性分散组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020813

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees