JP3341240B2 - 立軸ポンプ - Google Patents

立軸ポンプ

Info

Publication number
JP3341240B2
JP3341240B2 JP2001158392A JP2001158392A JP3341240B2 JP 3341240 B2 JP3341240 B2 JP 3341240B2 JP 2001158392 A JP2001158392 A JP 2001158392A JP 2001158392 A JP2001158392 A JP 2001158392A JP 3341240 B2 JP3341240 B2 JP 3341240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
water level
intake
rib
pump casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001158392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002013496A (ja
Inventor
慶彦 吉川
倭一 坂本
純男 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26438511&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3341240(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001158392A priority Critical patent/JP3341240B2/ja
Publication of JP2002013496A publication Critical patent/JP2002013496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3341240B2 publication Critical patent/JP3341240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸水槽内に設置さ
れる立軸ポンプに関し、特に、吸水槽内の水位低下時に
おいても揚水運転を可能とし、例えば降雨時の出水を排
水するために設けられる先行待機運転を実施する立軸ポ
ンプとして好適であり、平常時におけるポンプの管理運
転にも利用できるものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の立軸ポンプは、特開昭6
3−90697号公報に記載されているように、ポンプ
没水時の水位が、これ以下では空気を吸込んでしまう最
低水位レベルに相当するポンプ固有のポンプ特定部位よ
り僅かに上方位置に羽根車を設け、上記最低水位レベル
に相当する水位より低い水位になったとき、真空破壊に
より空転状態とし、落水させて排水運転ができないよう
にしたものがある。
【0003】また、従来の他の立軸ポンプとしては、実
開昭63−150097号公報に記載されているよう
に、吸水槽水位より低いところに羽根車を位置させ、羽
根車の入口付近に外部に通じる貫通穴を設け、該貫通穴
は管と接続され、該管の他端を吸水槽内の前記羽根車が
水没するレベル付近に開口させたものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】通常、降雨情報などに
基づいて先行待機運転を行う際、吸水槽や管渠の貯留効
果の増大に鑑みて、出来る限り低い水位で、排水運転す
ることが望ましく、かつ、吸水槽の水位レベルに応じ適
切な流量とすることが、満防止や吸水槽のサージ減少に
有効で、これによりポンプの安定な運転ができる。
【0005】しかしながら、上記従来技術のうち前者の
ものは、最低水位レベルより低い水位で排水運転する配
慮がされておらず、例えば、吸込ベルの吸込口からこれ
の径の1.4〜1.7倍の公知の最低水位レベルよりも
低い水位では、排水運転をすることができない。
【0006】一方、上記従来技術のうち後者のものによ
れば、吸水槽の水位が前記開口部のレベルより低下すれ
ば、開口部より空気を吸込むので、水位の低下と共にポ
ンプの揚水作用が徐々に低下することになる。そのた
め、低い水位において揚水運転が可能となり、かつ空転
状態への推移が急激に起らないという特徴があり、例え
ば吸水槽への急激な流入が生ずる前に、ポンプを空転し
ておいて待機する、いわゆる先行待機運転を行なうポン
プに適したものであると思われる。この立軸ポンプは、
前記貫通穴と通じる管の他端を吸水槽内の羽根車が水没
するレベル付近に開口させ、水位がこの開口部以下に低
下したときに空気を吸込むようにしているので、ポンプ
が吸気を開始する水位を、前記開口部の設置レベルによ
り決定できるという特徴がある。
【0007】しかし、水位が開口部の設置レベルより高
いときは、開口部より吸水するため、揚水中にゴミ等の
異物を含んでいる場合、この異物が運転時間の経過と共
に開口部を閉鎖し、吸気作用を阻害することが懸念され
る。特に前述の先行待機運転を行なう排水ポンプでは、
都市の広域に降った雨水が急激に吸水槽へ流入するた
め、種々の異物が流入する可能性がある。
【0008】更に、後者のものは、吸水槽内の水位に応
じて、即ち水位が低くなるほど吸気量を増加させ排水量
が低下するようにしているが、吸気をしながら排水運転
をするには、安定した吸気がおこなわられなければなら
ない。しかし、この従来技術には安定した吸気を行うこ
とに関しての配慮が為されていない。
【0009】本発明は、先行待機運転を行う立軸ポンプ
において、吸気をしながら安定した排水運転を可能とす
ることを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、次の手段
により解決することができる。
【0011】第1に、ポンプ運転中の水位が、それ以下
ではポンプケーシングの吸込ベルから空気を吸い込んで
しまう最低水位レベルよりも低い水位から先行待機運転
を開始する立軸ポンプにおいて、立軸ポンプを構成する
羽根車下方のポンプケーシングに吸気孔を設け、該吸気
孔に一端を接続すると共に他端をポンプ吸水槽の最高水
位より高いレベルに開口させた吸気管を設け、前記吸気
孔付近にポンプケーシング内面に突出するリブを設け、
該リブは、その上流側に、リブ高さが上流側に向かうに
つれて減少するテーパ部を有していることを特徴とす
る。
【0012】このように、リブ(または突出部)を吸気
孔に近接して設けたことにより、吸気孔付近の旋回流れ
を防止、あるいは低減できるから、旋回の流れの影響を
最小限にでき、安定した吸気を行うことができる。
【0013】また、吸気管の大気への開口部を、吸水槽
の最高水位より高い位置に設けているので、開口部に、
吸水槽内の水に浮遊するゴミ等の異物が吸着し、水位低
下時の吸気作用が阻害されるということが起こらない。
【0014】また、リブをテーパ状とすることにより、
リブに異物が引っ掛かることを防ぐことができる。
【0015】この場合において、上記リブを、該リブの
下方端の高さをその上方端の高さよりも低くしたテーパ
状に構成してもよい。また、該リブは、その下方端側
が、リブ高さが下方端側に向かうにつれて高さを低くし
たテーパ状に構成し、リブの上方端側はその高さがほぼ
一定に構成されているものとすることもできる。
【0016】上記構成に代えて、立軸ポンプを構成する
羽根車下方のポンプケーシング内面に突出するリブを周
方向に複数設け、前記周方向に複数設けられたリブの下
流側ポンプケーシングに吸気孔を設け、該吸気孔に一端
を接続すると共に他端をポンプ吸水槽の最高水位より高
いレベルに開口させた吸気管を設け、前記リブは、該リ
ブの下方端の高さをその上方端側の高さよりも低くした
テーパ状に構成することができる。
【0017】さらにまた、本発明の立軸ポンプは、ポン
プ運転中の水位が、それ以下ではポンプケーシングの吸
込ベルから空気を吸い込んでしまう最低水位レベルより
も低い水位から先行待機運転を開始する立軸ポンプにお
いて、立軸ポンプを構成する羽根車下方のポンプケーシ
ングに吸気孔を設け、該吸気孔に一端を接続すると共に
その他端側は大気に連通される吸気管を設け、前記吸気
孔の上流側に、下方端の高さをその上方端側の高さより
も低くしたテーパ状のリブを設けたことを特徴とする。
【0018】また、ポンプ運転中の水位が、それ以下で
はポンプケーシングの吸込ベルから空気を吸い込んでし
まう最低水位レベルよりも低い水位から先行待機運転を
開始する立軸ポンプにおいて、立軸ポンプを構成する羽
根車下方のポンプケーシングに吸気孔を設け、該吸気孔
に一端を接続すると共にその他端側は大気に連通される
吸気管を設け、前記吸気孔に近接してその上流側に突出
部を設ける構成とすることができる。これによれば、吸
気孔上流側に設けられた突出部により、吸気孔の静圧を
容易に低くすることが可能になり、吸気作用を確実に行
わせることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態に基づ
いて説明する。図1において、羽根車1を収納したポン
プケーシング4のケーシングライナー2の下方向にポン
プケーシングの吸込ベル3が接続され、かつ、上方側に
はポンプケーシング4の一部である揚水管5および吐出
エルボ6が接続されて立軸ポンプを構成している。吐出
エルボ6の吐出側には吐出管7及び吐出弁8が設けられ
ている。また、羽根車1の下方近傍には吸気孔9が設け
られ、この吸気孔9と連結して吸気管10が設けられ、
さらに吸気管10には吸気量調節弁11が設けられ、吸
気管10の吸込口12が吸水槽20内の最高水位(HW
L)より高い位置に設置されている。これらにより流量
制御装置が構成されている。吸気孔9は従来の最低水位
レベル、すなわち、この水位以下では吸込ベル3の下端
から空気を吸込んでしまうポンプ固有の最低水位レベル
WL1において、吸気孔9から吸気されない位置に設け
られている。吸気孔9における静圧P(m)は、次式で
表わされる。
【0020】 P=Po+L−hs−k・v2/(2g) …(1) ここで、Po:大気(10.33m)、 L:(水位レベル)(m)、 hs:ポンプケーシング吸込部損失水頭(m)、 v:吸気孔部の取扱液の流速(m)、 k:定数 吸気孔における静圧PがPoより大きくなれば吸気はし
ないから、L>hs+k・v2/(2g)にすることに
より、吸気はしない。したがって、従来の最低水位レベ
ルWL1よりもL=hs+k・v2/(2g)だけ下
方の位置に吸気孔9を設ける。その結果、水位LがWL
1以上の範囲Aでは吸気をしないので、所定のポンプ能
力で排水運転を行うことができる。水位が、WL1より
低い範囲Bでは(1)式においてLが減少するので、P
が大気圧より小さくなり吸気を行う。吸気量は吸気量調
節弁11により、適切な損失が与えられているので、水
位に伴い適切な量の吸気を行い流量制御を行う。範囲B
において、水位が、WL2の場合は、Pは大気圧により
若干低い程度であるので吸気量が少なく、ポンプの流量
も若干減少する。この場合、ポンプの没水深さS1はこ
の時のポンプ流量に対して十分であるので渦は発生しな
い。水位がWL3の場合、Pは水位の低下にほぼ比例し
て低下するので、大気圧よりその分小さくなり、吸気量
が増大し、ポンプの流量も大幅に少なくなり、没水深さ
S2でも渦が発生しない流量とすることができる。水位
がWL4の場合、吸気量はポンプ流量の15%〜20%
となり揚水不能となって空転運転状態となる。この時の
没水深さS3は、揚水不能となる直前の流量において渦
の発生しない長さになるように、吸込ベル入口のレベル
を設計する。なお、水位の変動する全範囲において、吸
気量調制弁11の開閉は一定にしてよく、あるいは、水
位によって開度を変更してもよい。従来の最低水位レベ
ルWL1以下でも渦が発生せず、異常な振動や騒音ので
ない安全な運転が可能となる。空転運転から排水運転に
移行する羽根車1が若干水没する水位、及び排水運転か
ら空転運転に移行する水位WL4より若干高い水位にお
いて、ポンプの流量は吸気により所定の流量の約半分程
度に制御されているので、排水開始及び排水停止時の流
量変化が少なく、サージ現象を緩和してポンプの安定な
運転が可能である。なお、符号21は吸込水槽(吸水
槽)20の底壁である。
【0021】ここで、従来の最低水位レベルWL1と吸
気孔9設置位置とのレベル差Lは、(1)式の関係か
ら、L=hs+k・v2/(2g)とすることが望ま
しい。しかし、Lはうずの発生しやすさから決り、一
般にポンプの口径の関数となり、上記式の右辺はvの関
数であるが、vはポンプの吐出量、仕様全揚程、比速度
等により異なる。そのため、仮にk=1で固定されてい
るとすると、ポンプによって常にP点の圧力を大気圧に
等しく計画できるとは限らない。即ち、大口径で揚程の
低いポンプでは、L>hs+k・v2/(2g)とな
り、逆に比較的小口径で揚程の高いポンプはLが小さ
く、vは大となるため、L>hs+k・v2/(2
g)となる。したがって、hs+k・v2/(2g)に
おいて、kが1以外の値をとれるようにすることが望ま
しい。kが1以外の値をとれるようにした具体例を図2
〜図7により説明する。
【0022】図2は本発明を適用できる吸気孔の一例の
縦断面図を示すもので、図1における吸気孔9の近傍を
示す詳細図である。羽根車の入口近傍のポンプケーシン
グ2には、複数の吸気孔9がポンプケーシング2の周方
向に等間隔に設けられている。また、この吸気孔9は、
ポンプ軸心に垂直な平面に対しポンプケーシング内の流
れの方向に傾斜して設けられている。したがって、吸気
孔9における静圧P(m)は、前述の(1)式で表わし
たとき、kの値はk>1となる。また、図3は本発明を
適用できる吸気孔の他の例を示すもので、吸気孔9をポ
ンプケーシング内の流れと逆の方向に傾斜して設けれ
ば、0<k<1となる。このように吸気孔9を、ポンプ
軸心に垂直な平面に対し、傾斜して設けることにより
(1)式のkの値を、1より増減できる。
【0023】図4は、図2のように吸気孔を傾斜させる
代りに、吸気孔端部を、ポンプケーシング内に突出させ
た曲管により構成したものである。すなわち、吸気管1
0がポンプケーシングを貫通するようにし、吸気管10
の先端を折り曲げてポンプケーシング内の流れ方向に対
しα°の角度傾いた方向に開口部がむくようにして吸気
孔9を形成したものである。この角度αにより、(1)
式のkの値は図5に示すように変化する。したがって、
上記角度αを適宜選択することにより、kの値を容易に
増減できる。
【0024】図6は、本発明を適用できる吸気孔の更に
他の例を示すもので、吸気孔9をポンプケーシングの吸
込ベル3の最少内径Dminの位置よりも下方に設けて
いる。この吸気孔9の取付部の直径はDminよりも大
きいのでDmin部よりも静圧が高いから、k<1とな
る。そして、このkの値は、吸気孔の位置をDmin部
に近い所から、吸込ベル3の入口(直径D)に近い所
まで適宜選定することにより、容易に変え得る。
【0025】図7は、本発明を適用できる吸気孔の更に
他の例を示すものであり、吸気孔の下部(上流側)に突
出部9aを設けている。これによれば、突出部9aのす
ぐ下流に吸気孔が設けられているため、吸気孔の静圧は
低くなり、k>1となる。このように、突出部の位置、
大きさ、形状等を適宜選定することにより、kの値を容
易に変えることができる。
【0026】このように、図2〜図7に示す方法で、
(1)式のkの値を1.0よりも増減調節できるので、
種々の大きさ、比速度、全揚程のポンプに対し、従来の
最低水位レベルWL1において、吸気孔9での静圧Pを
大気圧Poと等しくなるようにすることができる。
【0027】なお、図2〜図7において、吸気孔の数を
羽根車の羽根数と等しくするか、それ以上、あるいは羽
根数の整数倍とし、かつ各吸気孔は、ポンプケーシング
の円周方向に等間隔に設けるのがよい。発明者らの実験
結果によれば、吸気孔を1個のみ設けた場合、上記羽根
車の各羽根流路に吸気孔からの空気が均一に流入しない
ため、羽根車に流体的な不つりあい力が作用し、ポンプ
の振動が増大する現象が見られた。これに対し、、吸気
孔の数を複数個、特に羽根車の羽根数と等しくするかそ
れ以上、あるいは羽根数の整数倍の個数設け、かつ円周
方向に等間隔に設けることにより、吸気が安定して行わ
れ、ポンプ羽根間に均等に空気が流入し、ポンプ振動を
低減することができる。
【0028】次に、本発明の実施の形態を、図8〜図1
により説明する。
【0029】図及び図は、立軸ポンプの羽根車1の
吸込部の吸込ベル3の内壁面よりも内側に突出させて、
吸気孔9を複数個設けたものである。吸気孔9は、吸気
管10により大気に開放されている。また、吸気孔9
は、吸込ベルに吸気管10の一端に接続される開孔3a
を形成し、かつ吸込ベル3の内壁面には開孔3aと連通
される通気孔25aを有するリブ25を設け、これに連
通孔25aを設けて、この連通孔25aを吸込ベル内面
よりも内側に開口させることにより形成している。リブ
25は吸込ベル3と一体になるように鋳造などの手段で
製造するのがよい。また、リブ25は、図に示すよう
に、ポンプの軸方向に設けられ、吸気孔付近における旋
回流れを防止または低減する作用をする。更に、リブ2
5は、連通孔25a付近から下方に伸び、その上方端の
吸込ベル内壁面からの高さは吸気孔9の開口端位置と一
致させ、該リブの下方端の高さをその上方端の高さより
も低くしたテーバ状に構成している。
【0030】本実施形態では吸気孔9の開口端位置をポ
ンプケーシング(吸込ベル3)内壁面よりも内側にして
いるが、その吸気孔9のケーシング内壁面からの高さh
は、吸気孔位置のケーシング内壁面の半径Rとしたと
き、次式(2)を満足するように設定するのがよい。
【0031】 h≧0.2R …(2) この理由を図10により説明する。図10は、ポンプ羽
根車の入口部、即ち吸気孔付近における流れの周方向の
流速の大きさ(横軸)を、ポンプケーシング内壁面から
内側(ポンプケーシング中心軸方向)に向う各ポイント
ごとに測定したもので、直線aはポンプの流量係数が6
0%以上の場合、曲線bは同じく50%の場合、曲線c
は同じく40%、曲線dは同じく20%の場合である、
この図から、r/Rが約0.8以下のポイントでは、
それが0.8以上のポイントに比べ周方向流速が大幅に
小さくなっている。したがって、上記(2)式を満足す
るように吸気孔9のケーシング内壁面からの高さhを決
めれば、旋回流速の影響を少なくでき、旋回による遠心
力も小さくなるので、十分で安定した吸気を得ることが
でき、振動を低減できる。
【0032】上述した各実施形態では、それぞれ吸気孔
を複数個設けているが、吸気孔の数を2以上とすること
により安定した吸気が行われ、ポンプ振動を低減できる
ことを図11により説明する。図11は、吸気孔の数と
ポンプ振動との関係を確かめた実験データで、曲線eは
吸込ベル内壁面上に吸気孔を1〜20個設けた場合の振
動比の変化を示すもの、曲線fは図の実施形態で、吸
気孔の吸込ベル内壁面からの高さhを、吸気孔位置にお
けるケーシング内壁面の半径Rに対し、0.2R
位置としたものにおいて、吸気孔の数を1〜20個とし
た場合の振動比の変化を示すものである。この図に示す
ように、吸気孔の数を2以上とすることにより、吸気孔
の数が1のものに対し、ポンプ振動を大幅に低減でき
る。特に、吸気孔の数を5以上とすることにより、ポン
プ振動を極めて小さくすることができる。この実験デー
タは、ポンプ羽根数が5枚の場合であり、吸気孔をポン
プ羽根数と同数以上として、それらを周方向に等間隔に
設けることにより、羽根間に均等に空気を流入させるこ
とができ、ポンプ振動を低減できることがわかる。ま
た、曲線fに示すように、吸気孔を吸込ベル内壁面より
も内側に設けた場合には、吸気孔の数が2つであって
も、ポンプ振動を大幅に低減できることがわかる。
【0033】図12及び図13は本発明の更に他の実施
形態を示すものである。この実施形態は、ポンプケーシ
ング4の吸込ベル3の内壁面にテーパ状のリブ26を設
け、このリブ26に隣接して吸気孔9を2個、吸込ベル
3の内壁面上の対抗する位置に設けたものである。吸気
孔9は吸気管10により大気に開放されている。本実施
形態でも図実施形態と同様の効果が得られる。即
ち、ポンプ羽根車1の入口部付近で旋回流れが生じて
も、リブ5によりその旋回流れをを抑制できるので、吸
気孔9の位置では圧力の変動が少なくなり、安定した十
分な吸気ができ、ポンプの振動を小さくすることができ
る。
【0034】次に、上述した図8及び図12の実施形態
の動作を説明する。これらの実施形態において、ポンプ
を低い水位で運転すると、吸気孔9の圧力は大気圧より
低下するので、吸気管10から吸気される。このとき、
吸気孔9はポンプ羽根車入口部付近における旋回流れの
影響を受けにくい位置にあるので、圧力の変動が少な
く、安定した吸気が行える。また、旋回流れによる遠心
力の影響も小さいので、十分な吸気量が得られる。以上
のことからポンプの振動を小さくすることができ、また
吸気孔4の下部にテーパ状のリブ5を設けることによ
り、吸気孔部の補強ができ、異物がリブ5や吸気孔部に
詰まらない効果がある。
【0035】上述したように、本発明の各実施の形態に
よれば、次のような効果がある。まず、ポンプケーシン
グに複数個の吸気孔を設けたものによれば、吸気量を安
定化させることができ、吸気をしながら排水運転をする
場合の振動を低減できる。
【0036】また、吸気孔のポンプケーシング内におけ
る開口端位置をポンプケーシング内壁面よりも内側とし
たものによれば、あるいは旋回流れを防止するリブを吸
気孔に近接して設けたものによれば、ポンプ羽根車入口
部付近の旋回流れの影響を低減でき、流体の遠心力も小
さくなるから、十分で安定した吸気が得られ、ポンプ振
動も低減できる効果がある。
【0037】更に、吸気孔部の制圧を増減し得る形状と
したものによれば、吸気を開始する水位を希望する水位
に設定し得る。
【0038】また、吸気孔を羽根車の羽根数以上とした
ものによれば、吸気した空気を羽根車の各羽根間流路に
均一に分配できるため、吸気時のポンプ振動の増大を防
止できる効果がある。
【0039】更に、最低水位レベルより下方に羽根車を
設け、かつこの羽根車下方のポンプケーシングに吸気孔
を設けると共に、この吸気孔に吸気管を接続し、この吸
気管の吸込口を、吸水槽の最高水位より高い位置におい
て大気に開放させたものによれば、吸気管の吸込口に異
物が付着して吸気作用を阻害するのを防止できる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
先行待機運転を行う立軸ポンプにおいて、吸気をしなが
ら安定した排水運転を行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された立軸ポンプの全体側面図で
ある。
【図2】本発明を適用することができる吸気孔の一例の
縦断面図である。
【図3】本発明を適用することができる吸気孔の他の例
の縦断面図である。
【図4】本発明を適用することができる吸気孔の更に他
の例の縦断面図である。
【図5】図4の吸気孔の方向(角度α°)と(1)式の
定数kとの関係を示す線図である。
【図6】本発明を適用することができる吸気孔の更に他
の例の縦断面図である。
【図7】本発明の一実施形態の要部を示す詳細縦断面図
である。
【図8】本発明の他の一実施形態の要部を示す詳細縦断
面図である。
【図9】図のX−X線矢視図である。
【図10】ポンプ羽根車入口部付近における流れの周方
向流速を半径方向各点で測定して示した線図である。
【図11】吸気孔の数とポンプ振動との関係を示す線図
である。
【図12】本発明の図7実施形態の要部を示す詳細縦断
面図である。
【図13】図12のY−Y線矢視図である。
【符号の説明】
1 羽根車 2 ケーシングライナ 3 吸込ベル 4 ポンプケーシング 5 揚水管 6 吐出エルボ 7 吐出管 8 吐出弁 9 吸気孔 10 吸気管 11 吸気量調製弁 12 吸込口 20 吸水槽 25 リブ 26 リブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平1−76588(JP,U) 実開 平1−176790(JP,U) 実開 昭63−140199(JP,U) 実開 昭63−121793(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F04D 13/00

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポンプ運転中の水位が、それ以下ではポ
    ンプケーシングの吸込ベルから空気を吸い込んでしまう
    最低水位レベルよりも低い水位から先行待機運転を開始
    する立軸ポンプにおいて、 立軸ポンプを構成する羽根車下方のポンプケーシングに
    吸気孔を設け、該吸気孔に一端を接続すると共に他端を
    ポンプ吸水槽の最高水位より高いレベルに開口させた吸
    気管を設け、 前記吸気孔付近にポンプケーシング内面に突出するリブ
    を設け、 該リブは、その上流側に、リブ高さが上流側に向かうに
    つれて減少するテーパ部を有していることを特徴とする
    立軸ポンプ。
  2. 【請求項2】 ポンプ運転中の水位が、それ以下ではポ
    ンプケーシングの吸込ベルから空気を吸い込んでしまう
    最低水位レベルよりも低い水位から先行待機運転を開始
    する立軸ポンプにおいて、 立軸ポンプを構成する羽根車下方のポンプケーシングに
    吸気孔を設け、該吸気孔に一端を接続すると共に他端を
    ポンプ吸水槽の最高水位より高いレベルに開口させた吸
    気管を設け、 前記吸気孔付近にポンプケーシング内面に突出するリブ
    を設け、 該リブは、該リブの下方端の高さをその上方端の高さよ
    りも低くしたテーパ状に構成していることを特徴とする
    立軸ポンプ。
  3. 【請求項3】 ポンプ運転中の水位が、それ以下ではポ
    ンプケーシングの吸込ベルから空気を吸い込んでしまう
    最低水位レベルよりも低い水位から先行待機運転を開始
    する立軸ポンプにおいて、 立軸ポンプを構成する羽根車下方のポンプケーシングに
    吸気孔を設け、該吸気孔に一端を接続すると共に他端を
    ポンプ吸水槽の最高水位より高いレベルに開口させた吸
    気管を設け、 前記吸気孔付近にポンプケーシング内面に突出するリブ
    を設け、 該リブは、その下方端側が、リブ高さが下方端側に向か
    うにつれて高さを低くしたテーパ状に構成し、リブの上
    方端側はその高さがほぼ一定に構成されていることを特
    徴とする立軸ポンプ。
  4. 【請求項4】 ポンプ運転中の水位が、それ以下ではポ
    ンプケーシングの吸込ベルから空気を吸い込んでしまう
    最低水位レベルよりも低い水位から先行待機運転を開始
    する立軸ポンプにおいて、 立軸ポンプを構成する羽根車下方のポンプケーシング内
    面に突出するリブを周方向に複数設け、 前記周方向に複数設けられたリブの下流側ポンプケーシ
    ングに吸気孔を設け、 該吸気孔に一端を接続すると共に他端をポンプ吸水槽の
    最高水位より高いレベルに開口させた吸気管を設け、 前記リブは、該リブの下方端の高さをその上方端側の高
    さよりも低くしたテーパ状に構成していることを特徴と
    する立軸ポンプ。
  5. 【請求項5】 ポンプ運転中の水位が、それ以下ではポ
    ンプケーシングの吸込ベルから空気を吸い込んでしまう
    最低水位レベルよりも低い水位から先行待機運転を開始
    する立軸ポンプにおいて、 立軸ポンプを構成する羽根車下方のポンプケーシングに
    吸気孔を設け、該吸気孔に一端を接続すると共にその他
    端側は大気に連通される吸気管を設け、 前記吸気孔の上流側に、下方端の高さをその上方端側の
    高さよりも低くしたテーパ状のリブを設けたことを特徴
    とする立軸ポンプ。
  6. 【請求項6】 ポンプ運転中の水位が、それ以下ではポ
    ンプケーシングの吸込ベルから空気を吸い込んでしまう
    最低水位レベルよりも低い水位から先行待機運転を開始
    する立軸ポンプにおいて、 立軸ポンプを構成する羽根車下方のポンプケーシングに
    吸気孔を設け、該吸気孔に一端を接続すると共にその他
    端側は大気に連通される吸気管を設け、 前記吸気孔に近接してその上流側に突出部を設けている
    ことを特徴とする立軸ポンプ。
  7. 【請求項7】 ポンプ運転中の水位が、それ以下ではポ
    ンプケーシングの吸込ベルから空気を吸い込んでしまう
    最低水位レベルよりも低い水位から先行待機運転を開始
    する立軸ポンプにおいて、 立軸ポンプを構成する羽根車下方のポンプケーシング
    に、吸気管を介して大気側に連通可能にされた吸気部を
    設け、 前記吸気部付近上流側のポンプケーシング内面に、吸気
    部付近における旋回流れの影響を低減するリブを設けた
    ことを特徴とする立軸ポンプ。
  8. 【請求項8】 ポンプ運転中の水位が、それ以下ではポ
    ンプケーシングの吸込ベルから空気を吸い込んでしまう
    最低水位レベルよりも低い水位から先行待機運転を開始
    する立軸ポンプにおいて、 立軸ポンプを構成する羽根車下方のポンプケーシング
    に、吸気管を介して大気側に連通可能にされた吸気部を
    設け、 該吸気部付近上流側のポンプケーシング内面に、該ポン
    プケーシング内面に突出するリブを設け、 該リブは、その下方側の高さが上方側の高さよりも低く
    したテーパ状を備えてなることを特徴とする立軸ポン
    プ。
  9. 【請求項9】 ポンプ運転中の水位が、それ以下ではポ
    ンプケーシングの吸込ベルから空気を吸い込んでしまう
    最低水位レベルよりも低い水位から先行待機運転を開始
    する立軸ポンプにおいて、 立軸ポンプを構成する羽根車下方のポンプケーシング
    に、吸気管を介して大気側に連通可能にされた吸気部を
    設け、 該吸気部付近上流側のポンプケーシング内面にリブを設
    け、 該リブは、その下方側にテーパ部を有すると共に、その
    上方側には高さがほぼ一定の部分を備えていることを特
    徴とする立軸ポンプ。
  10. 【請求項10】 請求項9において、前記リブの高さが
    一定の部分に相当する高さ位置のポンプケーシングに前
    記吸気部が設けられていることを特徴とする立軸ポン
    プ。
  11. 【請求項11】 ポンプ運転中の水位が、それ以下では
    ポンプケーシングの吸込ベルから空気を吸い込んでしま
    う最低水位レベルよりも低い水位から先行待機運転を開
    始する立軸ポンプにおいて、 立軸ポンプを構成する羽根車下方のポンプケーシング
    に、吸気管を介して大気側に連通可能にされた吸気部を
    設け、 前記羽根車下方のポンプケーシング内面には、前記吸気
    部付近における旋回流れの影響を低減するリブを周方向
    に複数個設けたことを特徴とする立軸ポンプ。
JP2001158392A 1989-04-19 2001-05-28 立軸ポンプ Expired - Lifetime JP3341240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158392A JP3341240B2 (ja) 1989-04-19 2001-05-28 立軸ポンプ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9731989 1989-04-19
JP1-97319 1989-04-19
JP2001158392A JP3341240B2 (ja) 1989-04-19 2001-05-28 立軸ポンプ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000122232A Division JP3306472B2 (ja) 1989-04-19 2000-04-24 立軸ポンプ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142952A Division JP3385511B2 (ja) 1989-04-19 2002-05-17 立軸ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002013496A JP2002013496A (ja) 2002-01-18
JP3341240B2 true JP3341240B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=26438511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001158392A Expired - Lifetime JP3341240B2 (ja) 1989-04-19 2001-05-28 立軸ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3341240B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102269181A (zh) * 2011-08-18 2011-12-07 扬州大学 一种对拼低驼峰式双向出水流道

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002013496A (ja) 2002-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940007761B1 (ko) 수직축 펌프
JP3341240B2 (ja) 立軸ポンプ
JP2881197B2 (ja) 立軸ポンプ
JP3306472B2 (ja) 立軸ポンプ
JP3306469B2 (ja) 立軸ポンプ
JP3385511B2 (ja) 立軸ポンプ
JP2997874B2 (ja) 立軸ポンプ
JP2899873B2 (ja) 立軸ポンプ
JPH05172084A (ja) 立軸ポンプ
JP2977948B2 (ja) 立軸ポンプ
JP2899648B2 (ja) 立軸ポンプ
JP2972298B2 (ja) 立軸ポンプ
JP3070878B2 (ja) 立軸ポンプ
JP3191104B2 (ja) 立軸ポンプ
JP3191102B2 (ja) 立軸ポンプ
JP4012271B2 (ja) 先行待機形立軸ポンプ
JP2524872Y2 (ja) 全速待機運転ポンプ
JP4422438B2 (ja) 立軸ポンプ
JPH05172079A (ja) 立軸ポンプ
JP2909497B2 (ja) ポンプ機場
JP2678203B2 (ja) 立軸ポンプ
JP3091998B2 (ja) 立軸ポンプ
JP3191099B2 (ja) 立軸ポンプ及びポンプ機場
JP3133116B2 (ja) 立軸ポンプ
JP2515351Y2 (ja) 立軸ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8