JP3339028B2 - レリーフ形成方法、および、組織復元型レリーフ形成パネル - Google Patents

レリーフ形成方法、および、組織復元型レリーフ形成パネル

Info

Publication number
JP3339028B2
JP3339028B2 JP27355493A JP27355493A JP3339028B2 JP 3339028 B2 JP3339028 B2 JP 3339028B2 JP 27355493 A JP27355493 A JP 27355493A JP 27355493 A JP27355493 A JP 27355493A JP 3339028 B2 JP3339028 B2 JP 3339028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sheet
tissue
compression
sponge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27355493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07125498A (ja
Inventor
卓磨 原田
Original Assignee
ティーツーデザイン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17529432&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3339028(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ティーツーデザイン株式会社 filed Critical ティーツーデザイン株式会社
Priority to JP27355493A priority Critical patent/JP3339028B2/ja
Priority to US08/328,836 priority patent/US5693393A/en
Publication of JPH07125498A publication Critical patent/JPH07125498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3339028B2 publication Critical patent/JP3339028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1471Protective layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1486Ornamental, decorative, pattern, or indicia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/15Sheet, web, or layer weakened to permit separation through thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24033Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including stitching and discrete fastener[s], coating or bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24033Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including stitching and discrete fastener[s], coating or bond
    • Y10T428/24041Discontinuous or differential coating, impregnation, or bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24496Foamed or cellular component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • Y10T428/24736Ornamental design or indicia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24992Density or compression of components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249982With component specified as adhesive or bonding agent
    • Y10T428/249983As outermost component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄いシート状で提供さ
れた素材の表面に隆起を発生させてレリーフ作品を製作
するレリーフ形成方法、および、この方法の実施を目的
としてシート状、パネル状で提供される組織復元型レリ
ーフ形成パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】通常の印刷物は平面的であって、多数の
シートを積み重ねたり、ページを積み重ねて冊子や本に
加工した形式で、効率的な流通を確保できる。ある種の
印刷物では、蛇腹状の構造や折り畳み構造を採用して、
積み重ねた状態での取扱いの利便性を損なわずに立体的
な表現を確保している。
【0003】厚紙に型押ししたり、発泡スチロールのレ
リーフ像を紙面に貼付して立体的な表現を行う場合もあ
る。しかし、この場合、厚みが増して多数の作品を積み
重ねることはできず、取扱いや流通の利便はいくぶん損
なわれる。
【0004】通常のレリーフ作品は、石膏ボード、材木
板、発泡スチロール等を削り出して形成される。型に石
膏や樹脂を流し込んで固化させて形成する方法もある。
これらは、いずれも、1枚1枚の作品として取り扱う必
要があり、平面的な印刷物のように簡便な取扱いはでき
ない。例えば、運搬や保管に要する1枚当たりのスペー
スが大きく、コストも高くつく。運搬時には、レリーフ
面を保護する型枠も必要となる。
【0005】セルロース系樹脂のスポンジ状組織体が実
用化されている。スポンジ状組織体は、コルク状、発泡
スポンジ状、海綿状、ヘチマ状等、空隙を伴う種々の組
織状態に形成される。セルロース系樹脂は、高度に乾燥
した脱水状態では、軽石や高野豆腐のような硬い性状を
示すが、一度吸水させると柔軟になり、十分に含水させ
た状態では、通常のスポンジ材料と同様なごく柔らかい
性状を示す。
【0006】セルロース系樹脂のスポンジ状組織体は、
その親水性の高さ、油脂の分離の容易さ、添加物の無さ
等から、家庭用の食器洗い、精密部品や清浄表面のスク
ラブ洗浄材料として実用化されている。
【0007】セルロース系樹脂のスポンジ状組織体は、
加熱により脱水して固化する。この性質を利用して、運
搬時の体積を削減できる。柔軟な性状のスポンジ状組織
体を圧縮して組織の空隙を押潰し、サイコロ状やシート
状に圧縮する。
【0008】この状態で加熱すれば、スポンジ状組織体
自身が硬化して、何等の接着剤や添加物を使用すること
なく、圧縮を解除しても、そのままサイコロ状やシート
状の形状を保持させることができる。これに対して、通
常のスポンジ材料では、圧力を解除すると直ちに元の大
きさに復元するから、圧縮成形した形状を保持するに
は、真空パック、拘束バンド等で組織に圧力をかけ続け
る必要がある。
【0009】加熱脱水によるスポンジ状組織体の硬化
は、組織の脱水が進行すると、自由であった分子構造の
相互間に水素結合が形成されて、分子同士が相互に拘束
し合うようになり、この拘束力が圧縮に対するスポンジ
状組織体の復元力に勝る現象と説明されている。
【0010】サイコロ状やシート状に圧縮固化されたス
ポンジ状組織体は、水中に投じて吸水させると、組織が
元どおりの柔軟な性質を回復して、圧縮により押潰され
た隙間(気泡等)を元通りの形状(球状等)に復元し
て、見掛けの体積を10倍以上にも増大させる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】起伏を持つレリーフ作
品は、平面状の印刷物に比較して、視覚的、触覚的な理
解が容易で、自然な陰影の効果が美的な感動を形成する
等、見る人に強い印象と興味を持たせる。例えば、立体
地形図によれば、現実の地形との対応を誰でも容易に実
感でき、平面的な地図の場合のような熟練が必要とされ
ない。このようなレリーフ作品の性質は、特に、幼児や
児童を対象とする学習教材やおもちゃに応用されるべき
ものである。
【0012】しかし、起伏を持つレリーフ作品は、シー
ト状の印刷物に比較して、厚みがある分、保管や運搬に
不便である。従って、流通コストが高くなる。また、簡
単に積み重ねたり、印刷物のように大量生産することが
できないから、製造も非効率的になり、製作に時間がか
かる等して、製作コストが高くなる。製作に伴って大量
の切屑が廃棄され、粉塵等が発生すれば健康にも悪い。
これらのコストは、製品価格を押し上げ、学習教材やお
もちゃ等、使い捨てされる用途に利用することを難しく
している。
【0013】換言すれば、素材ブロックから削り出した
り、塑性材料を型に流し込んで成形される従来のレリー
フ作品は、出来上がりのものを購入すれば高価につき、
自ら製作すれば長時間を費やし、特別な設備や熟練を必
要とする等、印刷物のように手軽に楽しむことはできな
い。
【0014】本発明は、安価かつ手軽にレリーフ作品の
製作を楽しめ、大量生産や流通に便利で、完成したレリ
ーフ作品の形状安定性等にも優れるレリーフ形成方法、
および、組織復元型レリーフ形成パネルを提供すること
を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の基本的
な構成の説明図である。図1中の構成部材に付した番号
を参照して請求項1の発明を説明する。図中、(a) は構
造、(b) は反応前、(c) は反応後を示す。
【0016】図1(a) において、請求項1のレリーフ形
成方法は、復元力を有するスポンジ状組織体を圧縮状態
で固化してシート状に形成した圧縮成形層11の表面の
限定された領域に対して、限定した割合の固化解除処理
を施して、前記領域の隆起高さを調整する方法である。
例えば、セルロース系樹脂のスポンジ状組織体を加熱圧
縮して組織の空隙を押潰し、脱水固化してシート状に形
成した圧縮成形層11の表面の限定された領域に対し
て、限定した割合の吸水処理を施して、前記領域の隆起
高さを調整する方法である。
【0017】図1(a) において、請求項2の組織復元型
レリーフ形成パネルは、セルロース系樹脂のスポンジ状
組織体を加熱圧縮して組織の空隙を押潰し、脱水固化し
てシート状に形成した圧縮成形層11と、前記圧縮成形
層11の裏面を支持して平面方向に拘束する基板層12
と、を有するものである。
【0018】組織復元型レリーフ形成パネルの第1態様
は、圧縮成形層11の表面に、給水時の案内となる印刷
パターンが形成されたものである。第2態様は、圧縮成
形層11の表面の吸水を避けたい部分に、非透水性のマ
スキングパターン重ね合わせて固定したものである。
【0019】第3態様は、レリーフ作品上盛り上がりを
避けたい部分について、圧縮成形層11の組織を接着剤
や縫い合わせで拘束して、復元を阻止し、吸水しても圧
縮成形層11の厚みを増加させないものである。
【0020】第4態様は、レリーフ作品上で非連続的な
段差を形成したい部分の境界に沿って切り込みパターン
を形成し、圧縮成形層11の組織の連絡を遮断したもの
である。このとき、切り込みを挟む一方の側の圧縮成形
層11の組織に対して、(1)溌水剤を浸透させる、(2)
接着する、(3) 縫い合わせる等の追加加工を行ってもよ
い。第5態様は、レリーフ作品上で盛り上がらせたい部
分について、圧縮成形層11の表面を透水性かつ伸縮性
のシートで覆ったものである。
【0021】また、立体的な造形を行う別の手法として
は、シート状態で厚みを制御して、膨張時に倍率的に拡
大された段差や起伏を形成させるものである。厚みの制
御は透水性を確保した貼り合わせで実行してもよい。
【0022】
【作用】図1(a) において、請求項1のレリーフ形成方
法では、シート状に圧縮固化されたセルロース系樹脂の
スポンジ状組織体の全体に一様かつ十分な吸水処理を施
すのではなく、隆起を必要とする領域に対してのみ、必
要な隆起が形成されるだけの限定的な分量の水分を供給
する。セルロース系樹脂が持つ分子レベルの保水性能、
および、セルロース系樹脂のスポンジ状組織体が持つ毛
細管現象的な保水性能は、吸水処理が及んでシート状の
スポンジ状組織体が圧縮前のぶ厚い組織状態に復元され
る領域を、限定的な範囲に留める。
【0023】この状態で再度乾燥させれば、隆起したま
まの状態で固さが増す。隆起後の固さが不足な場合に
は、糊、接着剤、樹脂を含浸(または塗布)して補強を
行ってもよい。糊等の場合には、シート状のスポンジ状
組織体の状態で添加剤として含有していてもよい。吸水
によりセルロース系樹脂の拘束を開放し、乾燥により拘
束を再発生する。
【0024】また、溶剤の有/無によって組織の拘束/
開放を実現する添加剤の利用が許される用途において
は、セルロース系樹脂以外のスポンジ状組織体を利用す
ることも可能である。例えば、ポリエチレンのスポンジ
に水溶性の接着剤を含浸して加熱圧縮して水を蒸発させ
てシート状に成形する。このシートの表面から水を供給
すれば、限定された範囲で接着剤が水溶されて、スポン
ジ状組織体の復元が隆起を形成する。ただし、セルロー
ス系樹脂では、水に対する分子レベルの反応が自らこの
機能を発揮しており、鑑賞等を目的とする限りにおい
て、レリーフ作品に要求される強度を満たす。
【0025】なお、圧縮されたシート状態での緻密な表
面性状に比較して、吸水して隆起した部分では粗いスポ
ンジ状の表面性状となる。この表面性状が問題となる場
合には、隆起した表面に石膏、塗料、樹脂等を塗布して
平滑化してもよい。伸縮自在かつ透水性のフェルト材料
等をシート状態のスポンジ状組織体の表面に予め固定し
ておき、膨張後の表面を覆い隠してもよい。
【0026】図1(a) において、請求項2の組織復元型
レリーフ形成パネルでは、圧縮成形層11に吸水させ
て、圧縮された組織を復元させることによりレリーフ作
品の盛り上がりを形成する。また、圧縮成形層11に
は、吸水させ得る全量を吸水させるのではなく、盛り上
がりを希望する部分について、必要な盛り上がりが形成
されるだけ、場所と分量を限定した吸水処理が実行され
る。
【0027】すなわち、圧縮成形層11に吸水させ得る
全量を一様に吸水させると、単調なテーブル状態11B
となるが、吸水部分を限定し、吸水量を調整して、圧縮
成形層11に表面的および厚み方向に異なる吸水量を付
与することにより、ほぼ希望するとおりの起伏を圧縮成
形層11に形成できる。
【0028】基板層12は、吸水して柔軟さを回復した
圧縮成形層11における自己形状保持のための強度不足
を補う。また、吸水した圧縮成形層11の水平方向の膨
張や収縮を拘束して、圧縮成形層11に波打ち変形を起
こさせない。さらに、圧縮成形層11の膨張部分の裏面
に圧力を発生して裏面側への盛り上がりを防止し、表面
側への盛り上がりを際立たせる。
【0029】ところで、平坦な圧縮形成層11を流通さ
せ、被提供者の側で、提供者の意図どおりの起伏を再現
させる形式を採用できる。提供者は、「ふくらむ絵」、
「ふくらむ紙」として素材を出荷し、被提供者は、実際
のレリーフ作品の作成を担当する。この形式によれば、
流通段階では、通常の出版物等と同様に扱え、大量生
産、大量輸送、積み重ねた効率的な保管管理等の利点を
享受できる。この場合、基板層12を提供者側で準備す
る必要すらない。圧縮成形層11の裏面に防水処理、粘
着テープの取付け、接着面の形成等を行って出荷し、被
提供者側で任意の基板層12、例えば、ガラス板を選択
して圧縮成形層11を貼付ればよい。
【0030】平坦な圧縮形成層11を流通させる場合、
圧縮形成層11自体に起伏形成の自由度を制限する加工
を施しておく態様を採用できる。以下の態様によれば、
被提供者は、提供者の意図に沿った起伏を再現できる。
第1態様では、例えば、圧縮成形層11の表面に地図パ
ターンを印刷しておき、被提供者が地図パターンを頼り
に山塊の尾根線に沿って吸水を実施して、立体地形図を
形成する。水性インクを使用すると印刷時にわずかな起
伏が形成される。この起伏が邪魔な場合は、シンナー系
等のインクを利用すればよい。セルロース系樹脂は、ア
ルコール、有機溶剤、油等に対しては、水に対するよう
な劇的な反応を示さない。
【0031】印刷パターンのみでは、吸水場所や吸水量
を誤ると、圧縮形成層11の表面に間違った起伏が形成
される。第2態様では、圧縮形成層11の組織の吸水自
由度を制限し、第3態様では、吸水した組織の復元自由
度を制限して、それぞれ提供者の意図から外れた起伏が
形成されないようにしている。
【0032】第4態様は、圧縮成形層11の組織を切り
込みパターンで分断し、自由な水の移動を遮断してい
る。切り込みを挟む一方の側に吸水させれば、一方の側
を不連続的に持ち上げることができる。斜めの切り込み
で円錐面を構成することもできる。(1) 溌水剤は、他方
の側への不要な吸水を抑制する。第5態様では、コット
ン不織布、フェルト、多孔性ゴム皮膜等、膨張の邪魔に
ならない材料で表面を覆って、膨張した組織の表面の粗
い性状を隠す。表面を覆う材料は、印刷(または切り抜
き)された印刷シートとして、「ふくらむ紙」とは独立
に提供されてもよい。被提供者側で「ふくらむ紙」の上
に複数種類の印刷シートを重ね合わせ、好みのレリーフ
パターンの組合せを楽しむことができる。
【0033】図1(b) 、(c) において、圧縮成形層11
の部分11Cには、少量の吸水が行われて低い盛り上が
りが形成される。一方、部分11Dには、やや多い吸水
が行われて高い盛り上がりが形成される。盛り上がりの
高さは、吸水の影響が及ぶ深さおよび範囲によって決定
される。圧縮成形層11の組織は、保水性を持ち、不足
気味の吸水状態にある限り、外側に水分をあまり滲み出
させない。従って、吸水の及ぶ範囲をかなり精密に制御
でき、隆起の範囲と隆起の高さを自由に調整できる。途
中乾燥、カッターナイフによる切削、貼り合わせ等を組
み合わせれば微細加工も可能である。成形後に乾燥させ
れば、組織が固くなり、膨張した形状の安定性にも優れ
る。
【0034】
【実施例】図2は実施例のレリーフ形成シートの説明図
である。図2中、(a) は案内パターン、(b) はマスキン
グ、(c) は接着、(d) は縫い合わせ、(e) は切り込み、
溌水剤の併用、(f) は伸縮シートを示す。ここでは、種
々の提供者の意図する起伏状態を被提供者側で正確に再
現させるための種々の手法が示される。
【0035】図2(a) において、図示しない台紙の表面
にセルローススポンジの圧縮シート21Aが貼付され
る。圧縮シート21Aの表面には、印刷性を向上させる
ために薄いコットンの不織布層が形成されている。圧縮
シート21Aの表面には、主要な山脈、山塊を輪郭で示
した日本地図がシルクスクリーン印刷される。この日本
地図の被提供者は、水を含ませた筆等で山脈、山塊の上
をなぞって、圧縮シート21Aの表面に山脈、山塊を盛
り上がらせる。
【0036】図2(b) において、台紙22Bで裏打ちさ
れた圧縮シート21Bの表面のシルクスクリーン印刷を
非透水性の層24に形成し、吸水させる部分だけで圧縮
シート21Bの表面を露出させる構造を採用できる。非
透水性の層24に覆われた部分では、露出部分からの回
り込み以外、吸水が起きない。従って、圧縮シート21
Bの表面に水を塗布すると、非透水性の層24の縁を持
ち上げた連続的な起伏24Aが形成される。
【0037】図2(c) において、台紙22Cで裏打ちさ
れた圧縮シート21Cの表面からスポット状(または線
状、面状)にアクリル系接着剤を含浸させて、圧縮シー
ト21Cを予め固化させておく構造を採用できる。接着
剤を含浸した部分25では、吸水が制限され、吸水して
も組織の分子構造が接着剤で拘束されているため、自然
な膨張が抑制される。従って、圧縮シート21Cの表面
に水を塗布すると、接着剤を含浸した部分25を窪み
(または谷、盆地)にした凹凸のある起伏25Aが形成
される。
【0038】図2(d) において、図示しない台紙の表面
に貼付された圧縮シート21Dは、台紙と一緒にパター
ン26に沿って縫い合わせてある。圧縮シート21Dの
表面に水を塗布すると、パターン26に沿って谷が形成
され、パターン26どおりの起伏が形成される。
【0039】図2(e) において、台紙22Eで裏打ちさ
れた圧縮シート21Eは、表面から台紙22Eにまで達
する切り込み27で分断される。また、切り込み27の
一方の側には、ワックスを含浸させた防水層28を形成
している。防水層28は、溌水して吸水を抑制する。従
って、切り込み27を挟む防水層28の無い側に水を塗
布すると、防水層28側に多少水が滲み出しても、不連
続的な段差27Aが形成される。切り込み27の無い側
(右側)では、水の浸透量の連続的な変化を反映した連
続的な斜面が形成される。円形の切り込みを形成して内
側に吸水を行わせれば、円筒状の立ち上がりを形成でき
る。
【0040】図2(f) において、台紙22Fで裏打ちさ
れた圧縮シート21Fの表面は、透水性の薄いゴム皮膜
29で被覆される。ゴム皮膜29の表面に、溌水性のイ
ンクを用いて吸水部分と非吸水部分とを区分してもよ
い。吸水部分では、ゴム皮膜29の透水性が確保され
る。ゴム皮膜29の表面に塗布(または点滴)された水
はゴム皮膜29を通じて圧縮シート21Fに吸水され、
盛り上がり29Aを形成する。盛り上がり29Aの表面
は、吸水によって組織が復元されたスポンジ状の粗い性
状を示す。ゴム皮膜29は、伸びて盛り上がり29Aの
表面を覆い、スポンジ状の粗い性状を目に触れさせな
い。
【0041】図3は、別の実施例のレリーフ形成シート
の説明図である。図中、(a) は前整形、(b) は貼り合わ
せ、(c) はカードへの応用例を示す。ここでは、レリー
フを形成する種々の手法が紹介される。
【0042】図3(a) において、台紙32Aで裏打ちさ
れた圧縮シート31Aは、膨張状態で成形した富士山を
シート状に圧縮固化して形成されている。この成形は、
膨張させた乾燥状態で切削したものでもよく、富士山型
の雌型にセルロース系樹脂の発泡液を鋳込んで固化させ
たものでもよい。圧縮シート31Aに吸水させると、元
通りの富士山が復元される。
【0043】図3(b) において、圧縮シート状態で厚さ
方向に切削して地形を形成した圧縮シート31Bの表面
には、圧縮されたビル31B、家屋31Cがそれぞれ隅
の一点で貼付されている。圧縮シート31Bに吸水させ
て地形を復元させた後、ビル31B、家屋31Cに順次
吸水させて全体を元の形状に復元させる。
【0044】図3(c) において、2つ折りのカードの一
方の面に圧縮シート34が貼付される。圧縮シート34
の表面はコットン繊維の不織布で覆われるが、高度の圧
縮状態のため、普通紙状の表面性状を有する。圧縮シー
ト34の中央部分に動物の顔35が印刷される。動物の
顔35を除く圧縮シート34の表面は、溌水性の印刷で
覆われる。動物の顔35の輪郭に沿って縫い合わせが行
われ、目、鼻はアクリル系接着剤で固化される。耳の線
に沿って切り込みが形成される。
【0045】フェルトペン36は、胴体内部に水を蓄積
し、先端のフェルトチップから毛細管現象で水を漏らせ
る。フェルトペン36で動物の顔35をなぞれば、動物
の顔が現実感のある立体的なレリーフ像に変化する。こ
のとき、圧縮シート34の表面の膨張に伴ってコットン
繊維の不織布が引張りを受け、部分的に破断する等して
けば立ち状態を形成し、毛皮の現実感を高めている。
【0046】ところで、セルロース系樹脂のスポンジ状
組織体から圧縮シートを製造する過程においては、いか
なる化学反応も利用されない。従って、圧縮シートは、
人体に有害な要素を含まない。予め軽度に乾燥されたス
ポンジ状組織体は、圧縮されると同時にさらに加熱を受
ける。圧縮シートのスムースな表面性状は、スポンジ状
組織体の製品群を製造する過程中、例外的に使用される
コットン繊維によって確保されている。コットン繊維を
使用したスポンジ状組織体が圧縮される。
【0047】一方、圧縮シートの吸水現象は、3つのメ
カニズムを順に経て達成される。まず、水は、セルロー
スの分子構造に科学的な浸透を起こし、巨大分子の間の
水素結合を次々に破壊する。次に、物理的な毛細管現象
が起こる。水は、表面張力に駆動されて、スポンジ状組
織の隙間(主に500μm 以下)に吸収される。これに
より、スポンジ状組織は、柔軟になり、見掛けの大きさ
を増大させる。
【0048】余った水は、重力に駆動されてスポンジ状
組織の深部に浸透する一方で、スポンジ状組織の隙間
(500μm 以上)に水滴状態でも捕獲される。スポン
ジ状組織の隙間の間の組織は高密度であるため、一種の
逆止弁として機能する。捕獲された水は、単純な押圧に
よって外に滲み出し、組織から容易に排除できる。
【0049】
【発明の効果】請求項1のレリーフ形成方法によれば、
材料費、設備費、製作時間を気にしないで、気軽にレリ
ーフ作品の製作を楽しむことができる。また、熟練を欠
いてもある程度の完成度を持った作品が得られる一方
で、熟練の度合いに応じた十分な加工性と加工バリエー
ションを持ち、完成した作品は鑑賞に十分に耐える強度
を備える。後からの表面処理や固化処理を追加すれば、
さらに、表現や用途のバリエーションを追加できる。
【0050】請求項2の組織復元型レリーフ形成パネル
によれば、少なくとも吸水させて起伏を形成する以前の
状態では、通常のシートや印刷物同様に、自由に積み重
ねて効率的な保管や運搬を実行でき、自動化された一律
の大量生産も容易である。製作コスト、流通コストが削
減され、最終需要者に対する安価な提供が可能であるか
ら、学習教材やおもちゃ等、使い捨て用途等にも気軽に
利用できる。
【0051】また、セルロース系樹脂のスポンジ状組織
体は、原料がほぼ無尽蔵で、製品が微生物によって分解
されるから、使い捨てしても資源の枯渇や環境汚染の心
配が無い。また、有害な添加物を一切含まず、圧縮固化
する際にも固化剤や糊を必要としないから、取扱いの安
全が確保され、幼児等にも安心して与えることができ
る。
【0052】この他にもいくつかの利点がある。例え
ば、何等の特別な設備や技能を必要としないで、直ちに
レリーフ作品の製作に取り掛かれる。製作過程で切屑や
廃棄物を出さない。技能の向上に応じて種々の技法を使
い分けて、高度な作品を製作できる。1つの作品の完成
に要する時間が極めて短くて済む。書道や魚拓の色紙に
応用して、墨跡や魚像をそのままレリーフ作品とするこ
ともできる。
【0053】なお、特定の溶剤に反応してセルロース系
樹脂と同様な物理的変化を起こす材料のスポンジ状組織
体、または、物理的変化が無いスポンジ状組織体に添加
剤を含浸させて見掛け上、同様な物理的性質を付与した
スポンジ状組織体についても同様な構成で同様な機能の
レリーフ素材を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的な構成の説明図である。
【図2】実施例のレリーフ形成シートの説明図である。
【図3】別の実施例のレリーフ形成シートの説明図であ
る。
【符号の説明】
11 圧縮成形層 12 基板層
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B44C 1/20 B32B 23/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 復元力を有するスポンジ状組織体を圧縮
    状態で固化してシート状に形成した圧縮成形層(11)
    の表面の限定された領域に対して、限定した割合の固化
    解除処理を施して、前記領域の隆起高さを調整すること
    を特徴とするレリーフ形成方法。
  2. 【請求項2】 復元力を有するスポンジ状組織体を圧縮
    状態で固化してシート状に形成した圧縮形成層(11)
    の表面の限定された領域に対して、限定した割合の固化
    解除処理を施して、前記領域の隆起高さを調整する際に
    用いるパネルであって、 セルロース系樹脂のスポンジ状組織体を加熱圧縮して組
    織の空隙を押潰し、脱水固化してシート状に形成した圧
    縮形成層(11)と、 前記圧縮形成層の裏面を支持して平面方向に拘束する基
    板層(12)と、を有することを特徴とする組織復元型
    レリーフ形成パネル。
JP27355493A 1993-11-01 1993-11-01 レリーフ形成方法、および、組織復元型レリーフ形成パネル Expired - Fee Related JP3339028B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27355493A JP3339028B2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 レリーフ形成方法、および、組織復元型レリーフ形成パネル
US08/328,836 US5693393A (en) 1993-11-01 1994-10-25 Material for relief

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27355493A JP3339028B2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 レリーフ形成方法、および、組織復元型レリーフ形成パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07125498A JPH07125498A (ja) 1995-05-16
JP3339028B2 true JP3339028B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=17529432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27355493A Expired - Fee Related JP3339028B2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 レリーフ形成方法、および、組織復元型レリーフ形成パネル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5693393A (ja)
JP (1) JP3339028B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5916394A (en) * 1997-01-28 1999-06-29 Prochaska; Kevin F. Caulking support strip and method
US6302267B1 (en) * 1998-10-02 2001-10-16 William P. Monahan Palette system
US7008983B2 (en) * 2002-04-29 2006-03-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrolysis resistant polyester compositions and related articles and methods

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2865283A (en) * 1955-03-30 1958-12-23 Lewis J Stoffer Method of forming dry compressed compact sponge unit
US3649331A (en) * 1968-05-10 1972-03-14 Gen Mills Inc Method of treating cellulose sponges and resulting products
US4780361A (en) * 1986-08-01 1988-10-25 Schlein Allen P Laminated scrub pad having an abrasive surface
US4986531A (en) * 1989-12-19 1991-01-22 Snaper Alvin A Water-actuated novelty

Also Published As

Publication number Publication date
US5693393A (en) 1997-12-02
JPH07125498A (ja) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0686708B2 (ja) スエ−ド革様またはベロア革様あるいは繊維質ベロア様基質とその製法
GB1560432A (en) Diapers
JP3339028B2 (ja) レリーフ形成方法、および、組織復元型レリーフ形成パネル
CN211252067U (zh) 防渗透书画本
JP3217163U (ja) 液状化粧料担体及び該担体を備える化粧料
CN218804444U (zh) 一种再生真皮pvc人造革
CN202242184U (zh) 汽车顶蓬用聚氨酯复合板
JP2005160833A (ja) フェイスマスク
JPH11179825A (ja) 図画用シート
JP3091019B2 (ja) 化粧シートの製造方法
JPH0544173A (ja) 合成皮革
JPH07310417A (ja) 化粧紙とその化粧紙を用いた化粧板の製造方法
JPS6251745B2 (ja)
JPS6049114B2 (ja) 化粧材の製造方法
JPH0211195U (ja)
CN110791970B (zh) 一种透气亲油的pu人造革及其制备方法
JPS59122308U (ja) 止水材
KR200258992Y1 (ko) 입체적인 섬유질감을 갖는 바닥재
JPH08900B2 (ja) 粘着テープまたはシート
JPH0136606Y2 (ja)
JPS583237U (ja) 透湿性を有するスポンジ壁紙
JPS5817131U (ja) 積層体
JP2005082916A (ja) 凹凸模様を有する人工皮革及びその製造方法
JPH045046A (ja) 複合板の製造方法
JPH01225552A (ja) 装飾材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees