JP3338802B2 - 電話システム - Google Patents

電話システム

Info

Publication number
JP3338802B2
JP3338802B2 JP23950499A JP23950499A JP3338802B2 JP 3338802 B2 JP3338802 B2 JP 3338802B2 JP 23950499 A JP23950499 A JP 23950499A JP 23950499 A JP23950499 A JP 23950499A JP 3338802 B2 JP3338802 B2 JP 3338802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
call
restricted
telephone
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23950499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001069552A (ja
Inventor
雅明 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP23950499A priority Critical patent/JP3338802B2/ja
Priority to EP00117355A priority patent/EP1079649A1/en
Priority to CN00123888.4A priority patent/CN1291851A/zh
Priority to KR1020000049435A priority patent/KR20010050200A/ko
Priority to BR0003965-9A priority patent/BR0003965A/pt
Priority to US09/649,133 priority patent/US6947745B1/en
Publication of JP2001069552A publication Critical patent/JP2001069552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3338802B2 publication Critical patent/JP3338802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/021Terminal devices adapted for Wireless Local Loop operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/14WLL [Wireless Local Loop]; RLL [Radio Local Loop]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無線で無線局あるい
は基地局と通信を行う電話システムに係わり、詳細には
場所を制約される電話機と場所の移動を前提とする電話
機との間で通信に関する調整を図ることのできる電話シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話機やPHS(personal handy-p
hone system)の登場で無線を使用した電話システムが
急速に普及している。このような通信システムでは、サ
ービスエリア内に複数の無線送受信エリアを設け、それ
ぞれの無線送受信エリアに無線局を配置して電話機と無
線で通信するようになっている。
【0003】図11は、2台の無線局とそれらの無線送
受信エリアを表わしたものである。この例では、第1の
無線局11(BTS)1と第2の無線局112は、それぞ
れ第1−1〜第1−3、第2−1〜2−3の無線送受信
エリア121〜123、131〜133を備えている。この
うち、第1−2の無線送受信エリア122と第2−3の
無線送受信エリア133は、送受信するエリアの一部が
重複している。それぞれの無線局111、112が複数
(この例では3つであるが、これに限るものではない)
の無線送受信エリア121〜123、131〜133を備え
ているのは、エリアを細分化することでCDMA(Code
Division Multiple Access:符号分割多元接続)方式で
通信を行う端末の数を増加させるためである。
【0004】ところで、無線局と電話機の間の無線区間
で、限られた周波数帯域を多くの移動機が共有するため
に、多元接続という手法が一般に採用されている。これ
は、多数の端末や局が、空いている無線回線を選択して
アクセスする手法であり、移動通信に関してはFDMA
(周波数分割多元接続)、TDMA(時分割多元接続)
および前記したCDMAの3つの方式が存在している。
【0005】図12は、このうちのCDMA方式の原理
的な構成を表わしたものである。CDMA方式では、送
信しようとするそれぞれの情報信号211〜21nに、そ
れぞれ無線送受信エリアおよび端末によって異なる固有
の拡散符号F1〜Fnを掛け合わせ、これらを増幅器で増
幅した後、同一周波数の広帯域な信号23として送出す
る。受信側では、アンテナで受信し増幅した信号25
を、送信側で使用した固有の拡散符号F1〜Fnを用いて
逆拡散することによって送信側と同様の情報信号211
〜21nを得ることができる。
【0006】ところでCDMA方式による端末には、電
話機の移動を前提とするCDMA端末と、電話機の位置
が固定されていることを前提とするCDMA−WLL
(Wireless Local Loop)とが存在している。PHSに
ついてもWLLシステムを導入することが特開平10−
23498号公報で提案されている。CDMA−WLL
の場合、たとえば家屋に設置される通常の電話機が銅線
あるいは光ファイバ等の有線で接続されるのに対して、
無線で接続される場合を想定している。このようなCD
MA−WLL端末は、電話機を有線で設置する場合の費
用や設置までに要する時間を考慮して無線でそれに代わ
るものとして設置されたものである。このため、移動を
前提とする通常のCDMA端末に比べると、場所を固定
して設置される従来の電話機と同様の経済的な価格が設
定されることになる。
【0007】そこで、CDMA−WLL端末について
は、通常のCDMA端末と異なりハンドオフ(Handof
f)制御を全面的に禁止するといった取り扱いが行われ
る場合もある。ここでハンドオフ(あるいはハンドオー
バ(Hand over))制御とは、移動機が異なった無線送
受信エリアに移動したときに、新たな無線送受信エリア
に送受信の管轄を移すことで継続した通信が確保される
ことをいう。特開平10−200938号公報では、演
奏会場等の特定の領域を通話禁止エリアに設定して、こ
のような領域に移動したときのハンドオフを禁止する技
術を開示している。このような例外を除けば、通常のC
DMA端末は、移動を前提としているので、ハンドオフ
が継続して行われることで自動車等の交通機関で位置を
移動させている状態でも通信が連続して確保されること
になる。これに対して、CDMA−WLL端末の場合に
は、電話機が位置的に固定されていることが前提となっ
ているので、ハンドオフ制御が必要ではないとされたの
である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、CDMA−
WLL端末についてそのハンドオフを全面的に禁止する
と、不具合が発生する場合がある。これを前記した図1
1で説明することにする。
【0009】今、第1の無線局111と第2の無線局1
2の双方がカバーする共通の無線送受信エリア31内
で、かつ第1−2の無線送受信エリア122に属するエ
リアにCDMA−WLL端末32が存在するものとす
る。このCDMA−WLL端末32がハンドオフを禁止
されているものとすれば、第1の無線局111と第1−
2の無線送受信エリア122でのみ経路33を使用して
通信が行われる必要がある。ところが、通信中に電波の
状況が変化する等によってエリアの境界が変動し、第1
の無線局111よりも第2の無線局112の方が良好な通
信を行える状況になる場合がある。このような場合に良
好な通信を行えるエリアに切り替える(ハンドオフす
る)、すなわち経路34を介して通信を行うことができ
ないと最悪の場合には回線が切断される場合がある。
【0010】また、たまたま第1−2の無線送受信エリ
ア122で通信を行っている端末の数が多く、新たな端
末の発信規制を行っているような状況では、CDMA−
WLL端末32が通常なら使用することのできる第1の
無線局111を使用して通信を開始することができな
い。この場合にも、第2の無線局112側の第2−3の
無線送受信エリア133を使用して発呼を行えば通信が
可能となる場合もある。このように場所を固定する電話
機だからといって無線送受信エリアや無線局を特定のも
のに限定すると、有線の電話機よりも通話の機会が減少
する場合があるという不都合も存在した。
【0011】そこで、CDMA−WLL端末についても
ハンドオフ制御を是認するといった通信システムも登場
している。ところが、このように本来場所が固定されて
いるはずのCDMA−WLL端末のハンドオフ制御を許
すと、通常のCDMA端末との間での実質的な相違がな
くなり、通常のCDMA端末とCDMA−WLL端末の
間での経済的な不公平が生じるばかりでなく、銅線等の
有線で接続された電話機とCDMA−WLL端末との間
でも公平が保たれなくなるという問題が発生した。
【0012】以上、CDMA端末およびCDMA−WL
L端末を例に挙げて問題点を説明したが、一般に無線を
使用した電話システムで、設置場所を固定する固定式の
電話機と移動式の電話機の間で通話エリアごとにハンド
オフを行うかどうかを設定する際に同様の問題が発生す
ることになる。
【0013】そこで本発明の目的は、地理的に所定の範
囲内に位置すべく制限を受ける無線電話機とそのような
制限のない無線電話機の間で移動の自由度についての実
質的な区別を付けることのできる電話システムを提供す
ることにある。
【0014】本発明の他の目的は、電話機の移動可能性
の大小に応じてハンドオフの自由度を変更することので
きる電話システムを提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、(イ)無線通信可能な無線送受信エリアのうち隣接
する部分を互いに重複させた複数の無線局の、それぞれ
の無線送受信エリアを更に細分化したエリアのいずれに
位置しているかを、地理的に位置を固定すべき位置制限
付き無線電話機ごとに、その固定すべき位置との関係
で、これらの無線局との実際の通信が可能となる複数の
細分化したエリアを個々に指定して登録するエリア登録
手段と、(ロ)位置制限付き無線電話機のいずれかが発
呼したときエリア登録手段からその位置制限付き無線
電話機について登録した細分化したエリアを検索するエ
リア検索手段と、(ハ)このエリア検索手段の検索した
細分化したエリアのいずれかからその位置制限付き無線
電話機が発呼したと判別されたときのみその位置制限付
き無線電話機が発呼時に固定すべき位置から位置を移動
させていないと判別し、その呼を受け付ける呼処理手段
とを電話システムに具備させる。
【0016】すなわち請求項1記載の発明では、固定式
の電話機とある程度共通した性格を有するべき地理的に
位置を固定すべき制限を受けた無線電話機としての位置
制限付き無線電話機について、発呼できるエリアとして
の無線送受信エリアを更に細分化したエリアを、これら
位置制限付き無線電話機ごとに登録するエリア登録手段
を設け、ここに位置制限付き無線電話機ごとにその固定
すべき位置との関係で、これらの無線局との実際の通信
が可能となる複数の細分化したエリアを個々に指定して
登録するようにしている。そして、位置制限付き無線電
話機が発呼したときにはエリア登録手段からその位置制
限付き無線電話機について登録した細分化したエリアを
検索し、検索された細分化したエリアから発呼されたと
きのみその位置制限付き無線電話機が発呼時に固定すべ
き位置から位置を移動させていないと判別し、呼を接続
のための処理を行うようにしている。この結果、地理的
な位置を制限されないそれ以外の無線電話機の場合には
どの箇所からも発呼ができるものの、位置制限付き無線
電話機の場合にはもともと登録された細分化したエリア
からでないと発呼できないことになり、登録エリアによ
って間接的に所定の範囲内に位置すべく制限を行うこと
ができる。
【0017】請求項2記載の発明では、(イ)無線通信
可能な無線送受信エリアのうち隣接する部分を互いに重
複させた複数の無線局の、それぞれの無線送受信エリア
を更に細分化したエリアのいずれに位置しているかを、
地理的に位置を固定すべき位置制限付き無線電話機ごと
に、その固定すべき位置との関係で、これらの無線局と
の実際の通信が可能となる複数の細分化したエリアを個
々に指定して登録するエリア登録手段と、(ロ)位置制
限付き無線電話機のいずれかが通話を行っているときこ
のエリア登録手段からその位置制限付き無線電話機が通
話している現在の細分化したエリアを判別するエリア判
別手段と、(ハ)このエリア判別手段の判別したエリア
が細分化したエリアのいずれにも一致していないと判別
されたときその位置制限付き無線電話機が発呼時に固定
すべき位置から現在位置を移動させたと判別し通話を切
断する通話継続制御手段とを電話システムに具備させ
る。
【0018】すなわち請求項2記載の発明では、固定式
の電話機とある程度共通した性格を有するべき地理的に
位置を固定すべき制限を受けた無線電話機としての位置
制限付き無線電話機について、通話できるエリアとして
の無線送受信エリアを更に細分化したエリアを、これら
位置制限付き無線電話機ごとに登録するエリア登録手段
を設け、ここに位置制限付き無線電話機ごとにその固定
すべき位置との関係で、これらの無線局との実際の通信
が可能となる複数の細分化したエリアを個々に指定して
登録するようにしている。そして、位置制限付き無線電
話機が通話を行っているときにはこのエリア登録手段か
らその位置制限付き無線電話機が通話している現在の
分化したエリアを判別することにし、エリア判別手段の
判別した細分化したエリアがエリア登録手段に登録した
細分化したエリアのいずれにも一致しなくなったと判別
されたとき通話を切断するようにしている。この結果、
地理的な位置を制限されないそれ以外の無線電話機の場
合にはどの箇所に移動しても通話を積極的に切断される
ことはないが、位置制限付き無線電話機の場合にはもと
もと登録された細分化したエリアで通話を行っていた場
合にも、通話中に移動してエリア登録手段に登録した
分化したエリアに一致しなくなった場合にはその時点で
通話を切断されることになる。
【0019】請求項3記載の発明では、(イ)無線通信
可能な無線送受信エリアのうち隣接する部分を互いに重
複させた複数の無線局の、それぞれの無線送受信エリア
を更に細分化したエリアのいずれで着信するかを、地理
的に位置を固定すべき位置制限付き無線電話機ごとに、
その固定すべき位置との関係で、これらの無線局との間
で実際の着信が可能となる複数の細分化したエリアを個
々に指定して登録するエリア登録手段と、(ロ)位置制
限付き無線電話機に対する呼接続のための呼び出しをそ
の位置制限付き無線電話機に対応する細分化したエリア
に対してのみ行う呼出手段と、(ハ)この呼出手段によ
る呼び出しに対して応答があったときその位置制限付き
無線電話機が地理的に位置を移動させていないと判別
し、その位置制限付き無線電話機に対して呼を接続する
呼処理手段とを電話システムに具備させる。
【0020】すなわち請求項3記載の発明では、固定式
の電話機とある程度共通した性格を有するべき地理的に
位置を固定すべき制限を受けた無線電話機としての位置
制限付き無線電話機について、着信できるエリアとして
の無線送受信エリアを更に細分化したエリアを、これら
位置制限付き無線電話機ごとに登録するエリア登録手段
を設け、ここに位置制限付き無線電話機ごとにその固定
すべき位置との関係で、これらの無線局との実際の通信
が可能となる複数の細分化したエリアを個々に指定して
登録するようにしている。着信できる細分化したエリア
は、発呼できる細分化したエリアおよび通話を行うこと
のできる細分化したエリアと同一の細分化したエリアと
して登録するものであってもよいし、それぞれ別々のも
のとして登録してもよい。そして、位置制限付き無線電
話機に対してこの接続の要求があったときにはこれに対
応する細分化したエリアを通じてその位置制限付き無線
電話機の呼び出しを行い、これに対して応答があったと
きのみ呼を接続することにしている。この結果、地理的
な位置を制限されないそれ以外の無線電話機の場合には
その移動先の位置を意識した呼び出しが行われるのに対
して、位置制限付き無線電話機の場合には位置が所定の
範囲内にあるとの前提でその範囲に対応する細分化した
エリアを使用して呼び出しが行われ、処理が簡略化され
ることになる。
【0021】請求項4記載の発明では、(イ)地理的に
所定の範囲内に位置すべく制限を受けた位置制限付き無
線電話機が、無線通信を行う際の単位領域ごとに細分化
した複数のエリアの中から着信できるエリアを位置制限
付き無線電話機ごとに登録するエリア登録手段と、
(ロ)位置制限付き無線電話機に対する呼接続のための
呼び出しを行う呼出手段と、(ハ)この呼出手段による
呼び出しに対してエリア登録手段に登録されたその位置
制限付き無線電話機のエリアから応答があったときのみ
呼を接続する呼処理手段とを電話システムに具備させ
る。
【0022】すなわち請求項4記載の発明では、請求項
3記載の発明と同様に位置制限付き無線電話機に対する
着信を扱っている。請求項4記載の発明の場合には、請
求項3記載の発明のように呼接続のための呼び出しを行
うエリアを制限するのではなく、呼び出しはたとえばそ
れ以外の無線電話機のように行い、これに対する応答が
その位置制限付き無線電話機のエリアからあったときの
み呼を接続することにしている。この結果、地理的な位
置を制限されないそれ以外の無線電話機の場合にはどの
ような位置に移動していても通話を開始することが可能
であるが、位置制限付き無線電話機の場合には登録され
たエリアから応答を返さない場合以外には通話を開始す
ることができないことになる。
【0023】請求項5記載の発明では、請求項1〜請求
項4記載の電話システムで位置制限付き無線電話機は、
エリア登録手段に登録するエリアの範囲に広狭を設定で
きることを特徴としている。これは、契約内容の変更や
特別の課金を行う等によって位置制限付き無線電話機の
移動位置の制限を緩めることができるようにするためで
ある。
【0024】請求項6記載の発明では、請求項1〜請求
項4記載の電話システムで位置制限付き無線電話機は、
エリア登録手段に登録するエリアを期間ごとに複数のエ
リアのグループから適宜1グループずつ選択可能である
ことを特徴としている。これは、契約内容の変更や特別
の課金を行う等によって、位置制限付き無線電話機が期
間を異にして複数の場所で使用できるようにするためで
ある。
【0025】
【発明の実施の形態】
【0026】
【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
【0027】図1は本発明の一実施例における電話シス
テムの要部を表わしたものである。この電話システムで
図11と同一部分には同一の符号を付しており、これら
の説明を適宜省略する。この電話システムで、第1の無
線局11(BTS)1と第2の無線局112は所定の通信
ケーブル41、42を介して無線局制御装置43に接続
されている。電子交換装置44は、CDMA−WLL端
末制御装置45および無線局制御装置43と接続されて
いる。CDMA−WLL端末制御装置45は、CDMA
−WLL端末321、322あるいはCDMA端末47等
についての各種情報を蓄積すると共に、これを基にして
CDMA−WLL端末についての通話制御を行うように
なっている。
【0028】図2は、CDMA−WLL端末制御装置の
構成の概要を表わしたものである。CDMA−WLL端
末制御装置45は、電子交換装置44に搭載するCPU
と兼用し得るCPU(中央処理装置)51を備えてい
る。CPU51はデータバス等のバス52を介してRA
M(ランダム・アクセス・メモリ)53、磁気ディスク
54、表示制御装置55および入力回路56と接続され
ている。ここで表示制御装置55は液晶あるいはCRT
からなるディスプレイ57に各種情報を視覚的に表示さ
せるための回路である。入力回路56はキーボード58
等のデータ入力用のデバイスと接続されている。磁気デ
ィスク54は、このCDMA−WLL端末制御装置45
の全体的な制御を行うためのプログラムを格納してお
り、これをRAM53に展開して実行するようになって
いる。磁気ディスク54には、加入者情報蓄積領域が設
けられており、ここにCDMA−WLL端末321、3
2……等についての加入者情報が登録されて順次蓄積
されるようになっている。
【0029】図3は、図1に示した通話エリアを一段と
広い領域について表わしたものであり、図4はこれらの
通話エリアと対応する加入者情報登録領域の一部を示し
たものである。図3では、図1に示した無線送受信エリ
ア121〜123、131〜133の他に、隣接する他の無
線送受信エリア141〜143、……171〜173を示し
ている。
【0030】図4に示す加入者情報蓄積領域61には、
CDMA−WLL端末321、322……を所有する加入
者ごとに、無線で送受信を行うことのできる送受信可能
エリアが登録される。たとえば、CDMA−WLL端末
321については、重複するエリアとしての無線送受信
エリア122、133、171の3つのエリアが送受信可
能エリア(登録エリア)として含まれるようになってい
る。これは、これら3つのエリアを登録エリアとするこ
とで、そのうちの一部のエリアでCDMA端末等の使用
が集中して新たな端末の発信規制が行われた場合であっ
ても、発信が確実に行えるようにするためである。
【0031】同様の理由で、CDMA−WLL端末32
1についてはたとえば更に隣接するエリアとして第2−
2の無線送受信エリア132が登録エリアとして追加さ
れている。これは、たとえば屋内に設置されるCDMA
−WLL端末321であっても、その設置される場所
(水平位置や高さ等)や周囲の地理的な環境によって送
受信可能な領域の境界に多少の変動があるので、通話の
安全性を高めるために適宜登録エリアとして追加したも
のである。他のCDMA−WLL端末322についても
同様である。このような追加した登録エリアには、アス
タリスク*を付している。
【0032】加入者情報蓄積領域61に対する個々の無
線送受信エリアの登録は、それぞれのCDMA−WLL
端末32の登録の際に、それらの位置情報と図3に示し
たような無線送受信エリアについてのマップを基にして
登録作業者が個々に設定していくことになる。もっと
も、各無線送受信エリアを数式で表わしたデータベース
を用意しておいて、CDMA−WLL端末32ごとの登
録されるべきエリアを自動的に算出させるようにするこ
とも可能である。
【0033】図5は、図2に示したCDMA−WLL端
末制御装置の行う呼接続制御の様子を表わしたものであ
る。通常のCDMA端末に限らずCDMA−WLL端末
32の場合にも、その電源が投入されていれば通話を行
っていない状態で定期的に端末の位置の確認の制御が行
われている。CDMA端末およびCDMA−WLL端末
32の電源が投入された時点についても同様である。し
たがって、その結果として本実施例の電話システムで
は、これらの端末の現在位置が把握されている。
【0034】このため、CDMA−WLL端末32が発
呼した場合には(ステップS71:Y)、現在把握され
ているその現在位置の無線局がこの信号を受信し、発呼
したCDMA−WLL端末32を特定する(ステップS
72)。そしてそのCDMA−WLL端末32の登録エ
リアを検索する(ステップS73)。そして、この結果
得られた送受信可能エリア(登録エリア)が現在位置と
してのエリアと一致するかどうかの判別が行われる(ス
テップS74)。一致すれば(Y)、そのCDMA−W
LL端末32が本来の送受信可能なエリアから発呼した
ことになる。したがって、この場合には現在のエリアを
使用して呼接続処理を移行させるように電子交換装置4
4に指示し(ステップS77)、処理を終了させる(エ
ンド)。
【0035】これに対して、登録エリアが現在位置とし
てのエリアと一致しなかった場合には(ステップS7
4:N)、登録エリア以外のエリアに移動して発呼した
ことになる。したがって、この場合には、電子交換装置
44に対してその発呼を無効にさせるための切断処理に
移行させることになる(ステップS76)。
【0036】図6は、第1のCDMA−WLL端末が本
来存在すべき位置から発呼を行った場合の電波の受信経
路を示したものである。電子交換装置44は、無線局制
御装置43の管轄する第1、第2、……の無線局1
1、112、……のうち、一例として第1のCDMA−
WLL端末321の現在位置として記憶された位置に対
応する第1の無線局111は、発信経路81による信号
を受信する。そして、これが登録エリアであることを確
認し、このエリアを使用して呼接続処理を移行させるよ
うに電子交換装置44に指示し(ステップS75)、処
理を終了させる(エンド)。
【0037】図7はこれに対して第1のCDMA−WL
L端末がたとえば自動車で移動して登録エリアから少し
異なる場所から発呼した場合を示したものである。第1
のCDMA−WLL端末321が図6に示した位置から
矢印85で示す距離だけ移動したとする。この結果とし
て、第1のCDMA−WLL端末321の現在位置が無
線送受信エリア182に移動していたとする。
【0038】このように第1のCDMA−WLL端末3
1がその無線電話機としての本来の性格からは移動し
ながら通信できる端末であるとしても、移動したことに
よって登録エリア(図4参照)から外れてしまえば(ス
テップS74:N)、その発呼を無効にさせるための切
断処理に移行させることになる(ステップS76)。
【0039】もちろん、CDMA−WLL端末32では
なく通常のCDMA端末が発呼をした場合には、電子交
換装置44はそれに対して呼接続のための処理を続行さ
せることはもちろんである。すなわち、第1のCDMA
−WLL端末321等のCDMA−WLL端末32の場
合には、設置場所が固定されているべき端末がその位置
を明らかに移動させたとき、それらの場所からの発呼を
禁止させるようにしている。
【0040】図8は、本実施例のCDMA−WLL端末
における通話中のハンドオフ制御の様子を表わしたもの
である。CDMA端末は、通常の場合、最寄の複数の無
線送受信エリアを使用して通信する信号によって主制御
されているが、電子交換装置44はそのCDMA端末の
送信した信号を他の複数の無線送受信エリアで同時に受
信しており、その中で最も受信レベルの大きい無線送受
信エリアに常に切り替える(ハンドオフ)ことで通信の
安定性を図ることにしている。CDMA−WLL端末に
ついても、それが場所的に固定された端末であるという
制限内でこのようなハンドオフ制御が行われることが望
ましい。各種の環境の変動によって、呼接続が完了した
時点で選択された無線送受信エリアの送受信環境が劣化
する可能性もあるからである。
【0041】そこで、CDMA−WLL端末制御装置4
5は通話が行われている間、定期的にそのCDMA−W
LL端末(ここでは第1のCDMA−WLL端末321
とする。)の登録エリア内での受信レベルを比較するよ
うにしている(ステップS91)。そして、現在選択さ
れている無線送受信エリアは第1のCDMA−WLL端
末321についての登録エリアの中で最大のものかどう
かをチェックする(ステップS92)。最大の無線送受
信エリアが選択されている場合には(Y)、通話につい
て切断処理が行われない限り(ステップS93:N)、
ステップS91に戻って同様のチェックを定期的に繰り
返すことになる。
【0042】これに対して、ステップS92で他の登録
エリアの受信レベルの方が大きくなっているとの判別が
行われた場合には(N)、登録エリア内のその最大とな
った無線送受信エリアへのハンドオフが行われる(ステ
ップS94)。登録エリア以外の無線送受信エリアの受
信レベルが大きくなった場合には、そちらの無線送受信
エリアへのハンドオフは行われない。したがって、第1
のCDMA−WLL端末321が図7に示したように他
の場所へ移動していったとすると、通常のCDMA端末
のようにそれに応じてその方向に無線局が順次交代する
といったハンドオフは行われない。すなわち、このよう
な場合には登録エリアの送受信レベルが低くなった時点
で回線が切断されてしまうことになる。
【0043】図9は、CDMA−WLL端末に対する着
信の制御を表わしたものである。通常のCDMA端末の
場合には、その端末が各地を移動していく可能性があ
り、このような場合にも呼の接続を保証する必要があ
る。このため、そのCDMA端末の最新の位置情報をメ
モリに保持しておいたり、比較的広域の無線局を一斉に
使用してその端末を確実に呼び出すといった操作が必要
である。ところが本実施例のCDMA−WLL端末の場
合には、それぞれについての固定的な場所に対応した無
線送受信エリアが予め登録されている。したがって、こ
れらの登録エリアを使用して着信を試み、失敗すればそ
の時点で呼の接続を拒否すればよい。
【0044】このため、CDMA−WLL端末制御装置
45は着信のための制御があるたびに着信端末がCDM
A−WLL端末であるか通常のCDMA端末であるかの
判別を行う(ステップS101)。そしてそれがCDM
A−WLL端末の場合のみ特例としての制御を行う。こ
の制御では、まずその着信端末としてのCDMA−WL
L端末の登録エリアが検索され(ステップS102)、
それらの登録エリアのみを使用してそのCDMA−WL
L端末の呼び出しを行う(ステップS103)。その結
果、それらの登録エリアを用いて該当するCDMA−W
LL端末から応答があった場合には(ステップS10
4:Y)、電子交換装置44に対して通話のための処理
を開始させる。
【0045】なお、このような処理とは異なり、該当す
るCDMA−WLL端末に対してある程度広域の無線局
を使用して一斉に呼び出し、応答のあった時点でそれが
そのCDMA−WLL端末の登録エリアを使用している
かどうかをチェックするようにしても同様の結果を得る
ことができる。
【0046】変形例
【0047】以上説明した実施例では、CDMA−WL
L端末がその設置場所を固定されていることを前提とし
て説明した。そして、固定されている以上、実際の通話
に不便のないように1つまたは複数の無線送受信エリア
を登録しておいて、それらに限定して送受信を許すこと
で、移動自在のCDMA端末や固定の通常の電話機との
間での契約料金の調和を保つようにした。
【0048】しかしながら、CDMA−WLL端末をこ
のように一方的に場所が恒常的に固定された電話機とし
て位置付ける必要もない。たとえばインターネットのプ
ロバイダのアクセスポイントについて所定の料金を支払
うことにより海外の一定範囲のアクセスポイントまでも
自由に使用できるシステムがあるのと同様に、付加的な
料金を支払うことによって無線送受信エリアを居住市町
村区域全域に限定して拡張したり、期間を限定して出張
先や別荘の存在する特定地域で場所を固定して使用でき
るようにしてもよい。
【0049】図10は、この変形例における加入者情報
蓄積領域を示したものである。加入者情報蓄積領域61
Aは、各CDMA−WLL端末ごとに「基本登録エリ
ア」と、「拡張登録エリア」それに「代替登録エリア」
が設けられている。「基本登録エリア」は、先の実施例
の図4で示した送受信可能エリア(登録エリア)と同一
のものである。「拡張登録エリア」は、付加料金を支払
う契約を行うことによって通話のできる領域を拡張した
ものである。第1のCDMA−WLL端末321につい
てはA市内全域にまで移動が認められている。「代替登
録エリア」は第2のCDMA−WLL端末322が契約
しており、5月1日から20日までの期間について、
「基本登録エリア」での通話に代えて「代替登録エリ
ア」での通話が認められるようになっている。
【0050】以上説明した実施例および変形例では、C
DMA−WLL端末あるいはCDMA端末を使用した電
話システムについて説明したが、本発明はこの電話シス
テムに限られるものでなく、一般に無線電話機を使用し
エリアで発呼や着呼あるいは通話を管理する電話システ
ムに広く適用可能であることは当然である。
【0051】更に実施例では電子交換装置44にCDM
A−WLL端末制御装置45を接続したような構造で本
発明を説明したが、電子交換装置44自体がCDMA−
WLL端末制御装置45を統合したような制御を行うよ
うにしてもよいことは当然である。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように請求項1〜請求項
記載の発明によれば、位置制限付き無線電話機の使用で
きるエリアを、その固定すべき位置との関係で、無線局
との実際の通信が可能となる複数の細分化したエリアの
うち指定したものに制限したので、これらの範囲外で使
用することを制限することができ、ケーブルに接続され
た固定式の電話機との調和をとることができるだけでな
く、設置のためにケーブルを敷設する必要がなく、利用
開始までの期間を短縮し、また経済的な電話システムと
することができる。
【0053】更に、請求項1〜請求項4記載の発明によ
れば、位置制限付き無線電話機の使用できるエリアを制
限することでこのような制限の存在しない無線電話機と
の機能の差を明確にすることができ、しかも位置制限付
き無線電話機以外の無線電話機はエリアに対する制限を
受けないためにこれら2種類の無線電話機の共存が可能
である。またこれにより、位置制限付き無線電話機以外
の無線電話機についてのライセンスを持たず位置制限付
き無線電話機のみのライセンスを有するオペレータに対
しては、ライセンス規約を遵守させることも可能にな
る。更にそれぞれの無線電話機および有線電話機のテリ
トリを確立できるので、それらのサービスに個性を持た
せることができる。また、請求項1〜請求項3記載の発
明によれば、位置制限付き無線電話機の使用できる登録
した細分化したエリアを監視することによって、それぞ
れのエリアの位置制限付き無線電話機の使用頻度が分か
る。位置制限付き無線電話機はこれらの細分化したエリ
アを固定的に使用するので、このような固定的な電話機
のトラヒックデータを得ることで、これ以外の無線電話
機の使用との関係で、エリアを細分化したり無線局を増
設する等の電話システムの拡張等の将来計画が立てやす
くなるという効果もある。
【0054】また請求項3記載の発明では、位置制限付
き無線電話機に対する呼接続のための呼び出しをその位
置制限付き無線電話機について登録した細分化したエリ
アに対してのみ行うことにしたので、これ以外の通常の
無線電話機に対して移動先を突き止めるのと異なり、呼
び出しのための処理が簡略化されるという効果がある。
【0055】更に請求項5記載の発明では、請求項1〜
請求項4記載の電話システムで位置制限付き無線電話機
は、エリア登録手段に登録するエリアの範囲に広狭を設
定できるので、移動できる範囲に応じた料金体系を確立
することができ、電話機の位置が固定と移動の2種類し
かない場合に比べて料金体系をより合理化することがで
きる。
【0056】また請求項6記載の発明によれば、請求項
1〜請求項4記載の電話システムで位置制限付き無線電
話機は、エリア登録手段に登録するエリアを期間ごとに
複数のエリアのグループから適宜1グループずつ選択可
能なので、契約内容の変更や特別の課金を行う等によっ
て、異なった地域で異なった時期に使用した複数の電話
機を一本化することができ、経済的な電話システムとす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における電話システムの要部
を表わしたシステム構成図である。
【図2】本実施例におけるCDMA−WLL端末制御装
置の構成の概要を表わしたブロック図である。
【図3】図1に示した通話エリアを一段と広い領域につ
いて表わした説明図である。
【図4】本実施例でCDMA−WLL端末制御装置の加
入者情報登録領域を示した説明図である。
【図5】図2に示したCDMA−WLL端末制御装置の
行う呼接続制御の様子を表わした流れ図である。
【図6】第1のCDMA−WLL端末が本来存在すべき
位置から発呼を行った場合の電波の受信経路を示した説
明図である。
【図7】第1のCDMA−WLL端末が図6に示した位
置から少し移動して発呼した場合を示した説明図であ
る。
【図8】本実施例のCDMA−WLL端末における通話
中のハンドオフ制御の様子を表わした流れ図である。
【図9】本実施例でCDMA−WLL端末に対する着信
の制御を表わした流れ図である。
【図10】本発明の変形例における加入者情報蓄積領域
を示した説明図である。
【図11】2台の無線局とそれらの無線送受信エリアを
表わした説明図である。
【図12】CDMA方式の原理的な構成を表わした説明
図である。
【符号の説明】
11 無線局 12〜19 第1〜第8の無線送受信エリア 32 CDMA−WLL端末 43 無線局制御装置 44 電子交換装置 45 CDMA−WLL端末制御装置 51 CPU 53 RAM 54 磁気ディスク 58 キーボード 61、61A 加入者情報蓄積領域 81 発信経路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 102 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線通信可能な無線送受信エリアのうち
    隣接する部分を互いに重複させた複数の無線局の、それ
    ぞれの無線送受信エリアを更に細分化したエリアのいず
    れに位置しているかを、地理的に位置を固定すべき位置
    制限付き無線電話機ごとに、その固定すべき位置との関
    係で、これらの無線局との実際の通信が可能となる複数
    の前記細分化したエリアを個々に指定して登録するエリ
    ア登録手段と、 位置制限付き無線電話機のいずれかが発呼したとき
    リア登録手段からその位置制限付き無線電話機について
    登録した前記細分化したエリアを検索するエリア検索手
    段と、このエリア検索手段の検索した前記細分化したエリアの
    いずれかからその位置制限付き無線電話機が発呼したと
    判別されたときのみその位置制限付き無線電話機が発呼
    時に前記固定すべき位置から位置を移動させていないと
    判別し、そ の呼を受け付ける呼処理手段とを具備するこ
    とを特徴とする電話システム。
  2. 【請求項2】 無線通信可能な無線送受信エリアのうち
    隣接する部分を互いに重複させた複数の無線局の、それ
    ぞれの無線送受信エリアを更に細分化したエリアのいず
    れに位置しているかを、地理的に位置を固定すべき位置
    制限付き無線電話機ごとに、その固定すべき位置との関
    係で、これらの無線局との実際の通信が可能となる複数
    の前記細分化したエリアを個々に指定して登録するエリ
    ア登録手段と、 位置制限付き無線電話機のいずれかが通話を行っている
    ときこのエリア登録手段からその位置制限付き無線電話
    機が通話している現在の前記細分化したエリアを判別す
    るエリア判別手段と、このエリア判別手段の判別したエリアが前記細分化した
    エリアのいずれにも一致していないと判別されたときそ
    の位置制限付き無線電話機が発呼時に前記固定すべき位
    置から現在位置を移動させたと判別し 通話を切断する通
    話継続制御手段とを具備することを特徴とする電話シス
    テム。
  3. 【請求項3】 無線通信可能な無線送受信エリアのうち
    隣接する部分を互いに重複させた複数の無線局の、それ
    ぞれの無線送受信エリアを更に細分化したエリアのいず
    れで着信するかを、地理的に位置を固定すべき位置制限
    付き無線電話機ごとに、その固定すべき位置との関係
    で、これらの無線局との間で実際の着信が可能となる複
    数の前記細分化したエリアを個々に指定して登録するエ
    リア登録手段と、 位置制限付き無線電話機に対する呼接続のための呼び出
    しをその位置制限付き無線電話機に対応する細分化した
    エリアに対してのみ行う呼出手段と、 この呼出手段による呼び出しに対して応答があったとき
    その位置制限付き無線電話機が地理的に位置を移動させ
    ていないと判別し、その位置制限付き無線電話機に対し
    て呼を接続する呼処理手段とを具備することを特徴とす
    る電話システム。
  4. 【請求項4】 地理的に所定の範囲内に位置すべく制限
    を受けた位置制限付き無線電話機が、無線通信を行う際
    の単位領域ごとに細分化した複数のエリアの中から着信
    できるエリアを位置制限付き無線電話機ごとに登録する
    エリア登録手段と、 位置制限付き無線電話機に対する呼接続のための呼び出
    しを行う呼出手段と、 この呼出手段による呼び出しに対して前記エリア登録手
    段に登録されたその位置制限付き無線電話機のエリアか
    ら応答があったときのみ呼を接続する呼処理手段とを具
    備することを特徴とする電話システム。
  5. 【請求項5】 前記位置制限付き無線電話機は、エリア
    登録手段に登録するエリアの範囲に広狭を設定できるこ
    とを特徴とする請求項1〜請求項4記載の電話システ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記位置制限付き無線電話機は、エリア
    登録手段に登録するエリアを期間ごとに複数のエリアの
    グループから適宜1グループずつ選択可能であることを
    特徴とする請求項1〜請求項4記載の電話システム。
JP23950499A 1999-08-26 1999-08-26 電話システム Expired - Fee Related JP3338802B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23950499A JP3338802B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 電話システム
EP00117355A EP1079649A1 (en) 1999-08-26 2000-08-22 System, method and record medium for mobile radio communication employing location-limited mobile stations
CN00123888.4A CN1291851A (zh) 1999-08-26 2000-08-24 使用位置-限制移动站的移动无线电通信的系统和方法
KR1020000049435A KR20010050200A (ko) 1999-08-26 2000-08-25 위치 제한적인 이동국을 이용하는 무선 이동 통신용의시스템, 방법 및 기록 매체
BR0003965-9A BR0003965A (pt) 1999-08-26 2000-08-28 Sistema e método e meio de gravação para comunicação móvel por rádio empregando estações móveis de localização limitada
US09/649,133 US6947745B1 (en) 1999-08-26 2000-08-28 System, method and record medium for mobile radio communication employing location-limited mobile stations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23950499A JP3338802B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 電話システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001069552A JP2001069552A (ja) 2001-03-16
JP3338802B2 true JP3338802B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=17045782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23950499A Expired - Fee Related JP3338802B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 電話システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6947745B1 (ja)
EP (1) EP1079649A1 (ja)
JP (1) JP3338802B2 (ja)
KR (1) KR20010050200A (ja)
CN (1) CN1291851A (ja)
BR (1) BR0003965A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100451725B1 (ko) 2001-06-14 2004-10-08 엘지전자 주식회사 Wll 시스템의 서비스 수행 방법
KR100440245B1 (ko) * 2001-10-30 2004-07-14 엘지전자 주식회사 무선 가입자망의 가입자 이동성 제한 방법
KR20040008885A (ko) * 2002-07-19 2004-01-31 엘지전자 주식회사 가입자의 위치 정보를 이용한 서비스 제어 방법
WO2004014094A1 (ja) * 2002-08-05 2004-02-12 Fujitsu Limited チャネル制御装置およびチャネル制御方法
US7302266B1 (en) * 2002-10-17 2007-11-27 Sprint Spectrum L.P. Method and system for frequency usage
KR100957387B1 (ko) * 2003-02-06 2010-05-11 삼성전자주식회사 확장 그룹-콜 서비스 제공 방법
JP2005269612A (ja) * 2004-02-17 2005-09-29 Seiko Epson Corp 基地局、無線ネットワーク、通信制御方法、プログラムおよび記録媒体
CN100384294C (zh) 2004-09-30 2008-04-23 华为技术有限公司 一种实现漫游限制的方法
CN100420335C (zh) * 2005-03-28 2008-09-17 华为技术有限公司 基于码分多址技术实现小区漫游限制的方法
WO2007055504A1 (en) 2005-11-10 2007-05-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling measuring frequency of forbidden registration area in a mobile communication system
CN100411469C (zh) * 2006-01-18 2008-08-13 华为技术有限公司 一种显示组呼区域状态的方法
GB2435149A (en) * 2006-02-08 2007-08-15 Siemens Ag Providing mobility information in a mobile communication system
JP4823096B2 (ja) * 2007-02-14 2011-11-24 株式会社東芝 移動通信システムの無線端末呼び出し方法、ゲートウェイ装置、および移動通信システム
CN101291536B (zh) * 2008-05-30 2011-12-28 中兴通讯股份有限公司 一种移动性管理实体负载重平衡的切换方法
WO2012167106A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Content delivery network interconnection (cdni) mechanism
CN105246125B (zh) * 2015-08-28 2019-06-11 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种网络接入控制方法及终端
CN113129528A (zh) * 2021-03-15 2021-07-16 江苏唯老汇养老产业服务有限公司 一种空巢老人寻呼方法、系统、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05130019A (ja) * 1991-11-08 1993-05-25 Hitachi Ltd 位置登録方式
US5475735A (en) * 1993-12-02 1995-12-12 Motorola, Inc. Method of providing wireless local loop operation with local mobility for a subscribed unit
JPH0898247A (ja) 1994-09-21 1996-04-12 Fujitsu Ltd 移動通信方式
WO1996034500A1 (en) * 1995-04-28 1996-10-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for restricting mobility of subscribers assigned to fixed subscription areas in a cellular telecommunications network
JPH09322261A (ja) 1996-03-29 1997-12-12 Toshiba Corp 通信制御装置
JP3124229B2 (ja) 1996-06-28 2001-01-15 富士通株式会社 Phsを利用したwllシステムにおける無線基地局、その運用方法およびインタフェース変換装置
JP3244166B2 (ja) * 1996-12-25 2002-01-07 ユニデン株式会社 情報予約送信方式及び情報予約送信方法並びに送信サーバ
US5946632A (en) * 1997-01-06 1999-08-31 Motorola Method for updating a radio affiliation database
JP3290906B2 (ja) 1997-01-07 2002-06-10 株式会社東芝 通信制御装置
WO1999003293A1 (en) * 1997-07-11 1999-01-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Improved paging scheme for call delivery within a cellular telephone network
JP3971012B2 (ja) * 1998-02-18 2007-09-05 富士通株式会社 移動無線通信システムの位置登録方法
JP2947280B1 (ja) * 1998-07-28 1999-09-13 日本電気株式会社 位置登録制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6947745B1 (en) 2005-09-20
CN1291851A (zh) 2001-04-18
BR0003965A (pt) 2001-04-03
KR20010050200A (ko) 2001-06-15
EP1079649A1 (en) 2001-02-28
JP2001069552A (ja) 2001-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3338802B2 (ja) 電話システム
KR200339742Y1 (ko) 무선 이동국의 위치 기반 통신 시스템 및 이동국
US6708028B1 (en) Multi-mode radio telephone
RU2233560C2 (ru) Способ надежной передачи обслуживания в системе радиосвязи
US5513242A (en) Method and apparatus for facilitating the ultimate making of wireless data transfers
CN100592826C (zh) 在移动设备上启动与位置相关的应用的系统和方法
JP3766705B2 (ja) 多重モード無線電話
JP3122136B2 (ja) ある移動セル式無線電話システムから別のセル式無線電話システムへ位置の更新を行う方法
US6658264B1 (en) Wireless communications terminals and methods including multiple entry phonebook for multiple transceivers
US20040057408A1 (en) Method and system of providing bandwidth on demand to WAN user from WLAN access point
JPH07298339A (ja) マルチモード無線電話
US7242934B2 (en) Mobile communication terminal
JP2001523422A (ja) セルラー無線システムにおけるユーザープロファイルに基づくセル選択
US7171233B2 (en) Method and device for selecting between telecommunication networks
JP2003134133A (ja) 網サービス情報提供システム及び網サービス情報提供装置並びにその方法及び端末
AU737751B2 (en) Method for controlling hand-off for home zone services in a mobile communications system
JP2010081524A (ja) 通信システム、移動局装置、および基地局装置
JP3382783B2 (ja) 移動通信チャネル切換制御システム及び移動通信チャネル切換制御方法
US7933551B2 (en) Mobile communication system and mobile communication method
JP2003506934A (ja) 無線通信システムの“境界領域”においてサービスを獲得する方法および装置
JP2003101474A (ja) 移動通信システム
JP4045184B2 (ja) 移動体通信端末、無線ゾーン移行方法及び移動体通信システム
KR19990048410A (ko) 지리 정보 서비스 장치 및 그 방법
JP2931539B2 (ja) 家庭用電話装置
US20080299978A1 (en) Extending RF coverage areas for cellular telephones using base stations with ultra-wide band signaling

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees