JP3337209B2 - 抗炎症および鎮痛薬としてのテトラゾリルアルキルインドール化合物 - Google Patents

抗炎症および鎮痛薬としてのテトラゾリルアルキルインドール化合物

Info

Publication number
JP3337209B2
JP3337209B2 JP2000195995A JP2000195995A JP3337209B2 JP 3337209 B2 JP3337209 B2 JP 3337209B2 JP 2000195995 A JP2000195995 A JP 2000195995A JP 2000195995 A JP2000195995 A JP 2000195995A JP 3337209 B2 JP3337209 B2 JP 3337209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
chloro
methanone
tetrazol
pyridinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000195995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001031676A (ja
Inventor
一成 中尾
ウィリアム スティーブンス ロドニー
Original Assignee
ファイザー製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー製薬株式会社 filed Critical ファイザー製薬株式会社
Publication of JP2001031676A publication Critical patent/JP2001031676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3337209B2 publication Critical patent/JP3337209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬としてのテト
ラゾリルアルキル−置換インドール類に関する。本発明
は、具体的には、ヒト、イヌおよびネコのような哺乳類
における疼痛、炎症、関節炎のような他の炎症関連疾患
等の治療または緩和のための化合物、組成物および方法
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】非ステ
ロイド系抗炎症薬(NSAIDs)は、その鎮痛および
抗炎症活性ゆえに疼痛ならびに関節炎の兆候および症状
を治療するのに広く用いられている。通常のNSAID
sは、アラキドン酸をプロスタノイド類に変換する酵素
であるプロスタグランジンG/Hシンターゼ(PGH
S)としても知られるシクロオキシゲナーゼ(COX)
の活性を遮断することにより作用するとされている。プ
ロスタグランジン類、特に、炎症状態において検出され
る主たるエイコサノイドであるプロスタグランジンE
(PGE)は、疼痛、発熱および炎症と関連した他の
症状のメディエーターである。プロスタグランジン類の
生合成の阻害は、抗炎症薬発見の治療標的であった。従
来のNSAIDsの治療用途は、しかしながら、生命を
脅かす潰瘍化および腎毒性を含む薬剤が関係する副作用
のため限定されている。NSAIDsの代用は、コルチ
コステロイド類の使用であるが、しかしながら、長期治
療は、やはり、重篤な副作用に帰しかねない。
【0003】最近、構成アイソフォーム(COX−1)
および、発現が炎症部位でアップレギュレートされる誘
導アイソフォーム(COX−2)のCOXの2つの形態
が同定された(ベインJ.R.(Vane J.R.); ミッチェ
ルJ.A.(Mitchell J.A.);アプルトンI.(Appleton
I.);トムリンスンA.(Tomlinson A.);ビショップ
−ベイリーD.(Bishop-Bailey D.);クロックストー
ルJ.(Croxtoll J.); ウィロービーD.A.(Willo
ughby D.A.), Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1994, 9
1, 2046)。COX−1は、生理学的役割を果たしてお
り、胃腸および腎臓の保護に関与していると考えられ
る。他方、COX−2は、病理的役割を果たしており、
炎症状態において存在する主たるアイソフォームである
と考えられる。プロスタグランジン類の病理的役割は、
慢性関節リウマチおよび変形性関節症、発熱、喘息、骨
吸収、心血管疾患、腎毒性、アテローム動脈硬化症、低
血圧、ショック、疼痛、癌ならびにアルツハイマー病を
含む多数のヒトの疾患状態に関係している。現在市販さ
れているNSAIDsは、選択性に対する変動がほとん
どなくCOXの両方のアイソフォームを阻害しており、
それらの有益な(COX−2の阻害)および有害な影響
(COX−1の阻害)を説明している。誘導酵素シクロ
オキシゲナーゼ−2の誘導期の干渉および/または酵素
シクロオキシゲナーゼ−2のアラキドン酸に対する活性
の干渉によりプロスタグランジン類の生合成を選択的に
阻害する化合物は、このような化合物が、COX−1阻
害と関係した不利な副作用なしに抗炎症作用を発揮する
という点で、NSAIDsまたはコルチコステロイド類
の使用に対する代替治療を提供すると考えられる。
【0004】種々のインドール化合物が、公知であり、
いくつかの特許公開物に開示されている。国際特許出願
WO 96/32379は、cGMP−PDE阻害物質
としてのN−置換インドール化合物を開示している。国
際特許出願WO 96/37467、WO 96/374
69、英国特許出願GB 2283745Aおよび米国
特許第5510368号は、シクロオキシゲナーゼ−2
阻害物質としての2−メチル−N−置換インドール化合
物を開示している。また、種々のインドール化合物が、
ヨーロッパ特許出願0 556 949 A2に水中の汚
損生物を制御するための薬物として開示されている。国
際特許出願WO 97/09308は、神経ペプチド受
容体アンタゴニストとしてのインドール化合物を開示し
ている。国際特許出願WO 99/05104は、3−
アミノ−置換インドール化合物を開示している。更に、
Sci. Pharm. 64, 577 (1996)は、2−エステル−置換イ
ンドリンを調製する方法を説明している。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の一般式
の化合物:
【化2】 (I) または薬学的に許容することのできるその塩を提供する
[ここで、Zは、C1−4アルキルまたはハロ置換した
1−4アルキルで任意に置換されても良いテトラゾリ
ルであり;Aは、C1−6アルキレンであり;Qは、 (a)フェニル; (b)N、OおよびSから独立に選ばれる1個から4個
のヘテロ原子を有する、部分的に飽和した、完全に飽和
した又は完全に未飽和の5から6員の単環式基;ならび
に (c)N、OおよびSから独立に選ばれる1個から4個
のヘテロ原子を独立且つ任意に有してもよい2つの縮合
した部分的に飽和した、完全に飽和した又は完全に未飽
和の5から8員環から成る二環式基から選ばれる環式基
であり、これらの環式基(a)、(b)および(c)
は、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロ置換したC
1−4アルキル、OH、C1−4アルコキシ、ハロ置換
したC −4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、NO
、NH、モノ−またはジ−(C1−4アルキル)ア
ミノ、CN、ヒドロキシ−C1−4アルキルおよびC
1− アルコキシ−C1−4アルキルから独立に選ばれ
る1個から5個の置換基で独立且つ任意に置換されても
よく;Xは、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロ置換し
たC1−4アルキル、OH、C 1−4アルコキシ、ハロ
置換したC1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、
NO、NHおよびモノ−またはジ−(C1−4アル
キル)アミノおよびCNから独立に選ばれ;そしてn
は、0、1、2、3または4である]。
【0006】本発明のインドール化合物は、COX活性
の阻害を示す。好ましくは、本発明の化合物は、COX
−2に対する阻害活性を示し、更に好ましい化合物は、
COX−2選択性を有する。
【0007】よって、本発明は、一般式(I)の化合物
および薬学的に許容することのできるその塩を含む、プ
ロスタグランジン類が病原として関与する医学的症状の
治療に有用な医薬組成物も提供する。
【0008】更に、本発明は、治療上効果的な量のこの
医薬組成物を哺乳類対象者に投与することを含む、この
対象者における、プロスタグランジン類が病原として関
与する医学的症状の治療方法を提供する。
【0009】プロスタグランジン類が病原として関与し
ている医学的症状としては、リウマチ熱、インフルエン
ザまたは他のウィルス感染と関連した症状、感冒、腰痛
および頚痛、月経困難、頭痛、歯痛、捻挫および筋違
い、筋炎、神経痛、滑膜炎、慢性関節リウマチを含む関
節炎、変性関節疾患(変形性関節症)、痛風、強直性脊
椎炎、全身性エリテマトーデスおよび若年性関節炎、滑
液包嚢炎、熱傷、外科的および歯の処置後の損傷を含
む、種々の状態の疼痛、発熱および炎症の軽減が挙げら
れる。
【0010】本発明の化合物および医薬組成物は、細胞
腫瘍性転化および転移性腫瘍の成長を阻止することがで
き、従って、結腸、乳、皮膚、食道、胃、膀胱、肺およ
び肝臓の癌の治療および/または予防に用いることがで
きる。本発明の化合物および医薬組成物は、糖尿病性網
膜症および腫瘍脈管形成において起きるようなシクロオ
キシゲナーゼが仲介する増殖疾患の治療および/または
予防に用いられる。
【0011】本発明の化合物および医薬組成物は、収縮
性プロスタノイド類の合成を妨げることによりプロスタ
ノイドが誘導する平滑筋の収縮を阻害することができ、
従って、月経困難、早産、喘息および好酸球が関与する
疾患の治療ならびにアルツハイマーおよびパーキンソン
病のような神経退行変性疾患の治療、ならびに骨損失
(変形性関節症の治療)、脳卒中、発作、偏頭痛、多発
性硬化症、エイズおよび脳症の治療に有益であると考え
られる。
【0012】COX−2活性および/またはCOX−1
よりCOX−2に対する高い特異性により、このような
化合物は、特に、潰瘍(消化性潰瘍および胃潰瘍のよう
な)、胃炎、限局性回腸炎、潰瘍性大腸炎、憩室炎の患
者、または胃腸疾患の再発歴、胃腸出血、低プロトロン
ビン血症、ヘモフィルス感染症および他の出血問題のよ
うな貧血;腎臓疾患;手術前の抗凝血薬の摂取を含む凝
固障害の患者のようなNSAIDsが禁忌であるかもし
れないような場合、従来のNSAIDsの代替薬として
有用であることが分かるはずである。
【0013】本明細書で用いる゛ハロ゛は、フルオロ、ク
ロロ、ブロモまたはヨードである。
【0014】本明細書で用いる゛アルキル゛とは、1個の
水素原子が末端の炭素から除去されている直鎖または分
枝鎖の飽和した炭化水素を意味する。このような基の例
は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert
−ブチルである。
【0015】本明細書で用いる゛アルキレン゛とは、それ
ぞれの末端炭素から1個の水素原子が除去されている直
鎖または分枝鎖の飽和した炭化水素を意味する。このよ
うな基の例は、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチ
レン、ペンチレンおよびヘキシレンである。
【0016】本明細書で用いる゛アルコキシ゛とは、メト
キシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n
−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシおよびt
ert−ブトキシのような−O−アルキルを意味する。
【0017】本明細書で用いる゛アルキルチオ゛とは、メ
チルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピ
ルチオ、n−ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブ
チルチオおよびtert−ブチルチオのような−S−ア
ルキルを意味する。
【0018】本明細書で用いる゛モノ−アルキルアミノ゛
とは、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミ
ノ、イソプロピルアミノ、n−ブチルアミノ、イソブチ
ルアミノ、sec−ブチルアミノおよびtert−ブチ
ルアミノのようなモノ−アルキル置換アミノを意味す
る。
【0019】本明細書で用いる゛ジ−アルキルアミノ゛と
は、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミ
ノ、N−メチル−N−エチルアミノ、N−メチル−N−
プロピルアミノ、N−メチル−N−ブチルアミノおよび
N−エチル−N−プロピルアミノのようなジ−アルキル
置換アミノを意味する。
【0020】本明細書で用いる゛ハロ置換したアルキル゛
とは、クロロメチル、ジクロロメチル、フルオロメチ
ル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルおよび2,
2,2−トリクロロエチルのような、1個以上のハロゲ
ンで置換された上述のようなアルキル基を意味する。
【0021】本明細書で用いる゛ハロ置換したアルコキ
シ゛とは、クロロメトキシ、ジクロロメトキシ、フルオ
ロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキ
シおよび2,2,2−トリクロロエトキシのような、1
個以上のハロゲンで置換された上述のようなアルコキシ
基を意味する。
【0022】本明細書で用いる゛アルコキシアルキル゛と
は、メトキシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチ
ル、メトキシエチル、エトキシエチル、プロポキシエチ
ル、メトキシエチル、エトキシエチルおよびプロポキシ
エチルのような、上述のようなアルコキシで置換された
上述のようなアルキル基を意味する。
【0023】゛N、OおよびSから独立に選ばれる1個
から4個のヘテロ原子を有する、部分的に飽和した、完
全に飽和した又は完全に未飽和の5から6員の単環式基
゛の例は、フリル、チエニル、2H−ピロリル、3H−
ピロリル、ピロリル、2−ピロリニル、3−ピロリニ
ル、ピロリジニル、1,3−ジオキソラニル、オキサゾ
リル、チアゾリル、イミダゾリル、2H−イミダゾリ
ル、2−イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリ
ル、2−ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イソオキサゾ
リル、イソチアゾリル、1,2−ジチオリル、1,3−
ジチオリル、3H−1,2−オキサチオリル、1,2,
3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリ
ル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキ
サジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4
−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,
2,3,4−オキサトリアゾリル、1,2,3,5−オ
キサトリアゾリル、3H−1,2,3−ジオキサゾリ
ル、1,2,4−ジオキサゾリル、1,3,2−ジオキ
サゾリル、1,3,4−ジオキサゾリル、5H−1,
2,5−オキサチアゾリルおよび1,3−オキサチオリ
ルである。
【0024】゛N、OおよびSから独立に選ばれる1個
から4個のヘテロ原子を有する、部分的に飽和した、完
全に飽和した又は完全に未飽和の6員の単環式基゛の例
は、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ピリジニル、ピ
ペリジニル、1,2−ジオキシニル、1,3−ジオキシ
ニル、1,4−ジオキサニル、モルホリニル、1,4−
ジチアニル、チオモルホリニル、ピリダジニル、ピリミ
ジニル、ピラジニル、ピペラジニル、1,3,5−トリ
アジニル、1,2,4−トリアジニル、1,2,3−ト
リアジニル、1,3,5−トリチアニル、4H−1,2
−オキサジニル、2H−1,3−オキサジニル、6H−
1,3−オキサジニル、6H−1,2−オキサジニル、
1,4−オキサジニル、2H−1,2−オキサジニル、
4H−1,4−オキサジニル、1,2,5−オキサチア
ジニル、1,4−オキサジニル、o−イソオキサジニ
ル、p−イソオキサジニル、1,2,6−オキサチアジ
ニル、1,4,2−オキサジアジニルおよび1,3,
5,2−オキサジアジニルである。
【0025】゛N、OおよびSから独立に選ばれる1個
から4個のヘテロ原子を独立且つ任意に有してもよい2
つの縮合した部分的に飽和した、完全に飽和した又は完
全に未飽和の5から8員環から成る二環式基゛の例は、
インドリジニル、インドリル、イソインドリル、3H−
インドリル、1H−イソインドリル、インドリニル、イ
ソインドリニル、シクロペンタ[b]ピリジニル、ピラ
ノ[3,4−b]ピロリル、ベンゾフリル、イソベンゾ
フリル、ベンゾ[b]チエニル、ベンゾ[c]チエニ
ル、1H−インダゾリル、インドキサジニル、ベンゾオ
キサゾリル、アントラニリル、ベンゾイミダゾリル、ベ
ンゾチアゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、キノ
リニル、イソキノリニル、シンノリニル、フタラジニ
ル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,8−ナフチリ
ジニル、プテリジニル、インデニル、イソインデニル、
ナフチル、テトラリニル、デカリニル、2H−1−ベン
ゾピラニル、ピリド[3,4−b]ピリジニル、ピリド
[3,2−b]ピリジニル、ピリド[4,3−b]ピリ
ジニル、2H−1,3−ベンゾオキサジニル、2H−
1,4−ベンゾオキサジニル、1H−2,3−ベンゾオ
キサジニル、4H−3,1−ベンゾオキサジニル、2H
−1,2−ベンゾオキサジニル、4H−1,4−ベンゾ
オキサジニル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノ
リニル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニ
ル、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラニル、1,3−
ベンゾジオキソリル、インダニル、1,2,3,4−テ
トラヒドロキノリニル、2,3−ジヒドロ−1H−イン
ドリル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニ
ル、クロマニル、イソクロマニル、2,3−ジヒドロフ
ロ[3,2−c]ピリジニル、1,2,3,4−テトラ
ヒドロピリド[3,4−b]ピラジニル、1,2,3,
4−テトラヒドロ[2,6]ナフチリジニル、3,4−
ジヒドロ−1H−ピラノ[3,4−c]ピリジニル、
1,2,3,4−テトラヒドロ[1,6]ナフチリジニ
ル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[3,2−c]ピ
リジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ[1,7]ナ
フチリジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ[2,
7]ナフチリジニル、3,4−ジヒドロ−1H−ピラノ
[4,3−c]ピリジニル、2,3−ジヒドロ−1H−
ピロロ[3,2−c]ピリジニル、2,3−ジヒドロ−
1H−ピロロ[2,3−c]ピリジニル、2,3−ジヒ
ドロフロ[2,3−c]ピリジニル、2,3−ジヒドロ
−1H−ピロロ[3,4−c]ピリジニル、1,3−ジ
ヒドロフロ[3,4−c]ピリジニル、[1,3]ジオ
キソロ[4,5−c]ピリジニル、3,4−ジヒドロ−
2H−ピラノ[2,3−c]ピリジニル、1,2,3,
4−テトラヒドロキノキサリニル、2,3−ジヒドロ−
1−ベンゾチエニル、1,3−ジヒドロ−2−ベンゾチ
エニル、1,3−ベンゾジチオリル、2,3−ジヒドロ
チエノ[2,3−c]ピリジニル、1,3−ジヒドロチ
エノ[3,4−c]ピリジニル、[1,3]ジチオロ
[4,5−c]ピリジニル、チオクロマニル、3,4−
ジヒドロ−1H−イソチオクロメニルおよび2,3−ジ
ヒドロ−1,4−ベンゾジチイニルである。
【0026】本発明の好ましい化合物は、Zが、C
1−3アルキルまたはハロ置換したC1−3アルキルで
任意に置換されても良いテトラゾリルであり;Aが、C
1−5アルキレンであり;Qが、 (a)フェニル; (b)N、OおよびSから独立に選ばれる1個から3個
のヘテロ原子を有する、部分的に飽和した、完全に飽和
した又は完全に未飽和の5から6員の単環式基;ならび
に (c)N、OおよびSから独立に選ばれる1個から3個
のヘテロ原子を独立且つ任意に有してもよい2つの縮合
した部分的に飽和した、完全に飽和した又は完全に未飽
和の5から6員環から成る二環式基から選ばれる環式基
であり、これらの環式基(a)、(b)および(c)
が、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロ置換したC
1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロ置換したC
1−4アルコキシおよびC1−4アルコキシ−C1−4
アルキルから独立に選ばれる1、2または3個の置換基
で独立且つ任意に置換されてもよく;Xが、ハロゲン、
1−4アルキル、ハロ置換したC1−4アルキル、O
HおよびC1−4アルコキシから独立に選ばれ;そして
nが、0、1、2または3である、一般式(I)の化合
物である。
【0027】本発明の更に好ましい化合物は、Zが、テ
トラゾリルであり;Aが、C1−4アルキレンであり;
Qが、以下の基: (a)フェニル; (b)フリル、チエニル、ピロリル、ピロリニル、ピロ
リジニル、ジオキソラニル、オキサゾリル、チアゾリ
ル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニ
ル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イソ
オキサゾリル、イソチアゾリル、ジチオリル、オキサチ
オリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、オキサト
リアゾリル、ジオキサゾリル、オキサチアゾリルおよび
オキサチオリルから選ばれる5員の単環式基;ならびに
ピラニル、ピリジニル、ピペリジニル、ジオキシニル、
ジオキサニル、モルホリニル、ジチアニル、チオモルホ
リニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピ
ペラジニル、トリアジニル、トリチアニル、オキサジニ
ル、オキサチアジニル、イソオキサジニルおよびオキサ
ジアジニルから選ばれる6員の単環式基;ならびに (c)インドリル、イソインドリル、インドリニル、ベ
ンゾフリル、ジヒドロベンゾフラニル、イソベンゾフリ
ル、ベンゾチエニル、インダゾリル、インドキサジニ
ル、ベンゾオキサゾリル、アントラニリル、ベンゾイミ
ダゾリル、ベンゾチアゾリル、プリニル、キノリジニ
ル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリ
ニル、テトラヒドロイソキノリニル、シンノリニル、フ
タラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリ
ジニル、プテリジニル、インデニル、イソインデニル、
ナフチル、テトラリニル、デカリニル、ベンゾピラニ
ル、ピリドピリジニル、ベンゾオキサジニル、ジヒドロ
ベンゾジオキシニル、ベンゾジオキソリル、インダニ
ル、シクロペンタピリジニル、ピラノピロリル、クロマ
ニルおよびイソクロマニルから選ばれる二環式基から選
ばれ、これらの環式基(a)、(b)および(c)が、
ハロゲン、C1−3アルキル、ハロ置換したC1−3
ルキル、C1−3アルコキシ、ハロ置換したC1−3
ルコキシおよびC1−3アルコキシ−C1−3アルキル
から独立に選ばれる1、2または3個の置換基で独立且
つ任意に置換されてもよく;Xが、ハロゲン、C1−4
アルキルおよびハロ置換したC1−4アルキルから独立
に選ばれ;そしてnが、0、1または2である、一般式
(I)の化合物である。
【0028】本発明の更に好ましい化合物は、Zが、テ
トラゾリルであり;Aが、メチレンであり;Qが、ピリ
ジニル、フェニル、フリル、チエニル、イミダゾリル、
キノリニルおよびイソキノリニルから選ばれる環式基で
あり、この環式基が、メチル、エチル、クロロ、トリフ
ルオロメチル、メトキシまたはメトキシメチルで任意に
置換されてもよく;Xが、クロロ、フルオロ、メチルま
たはトリフルオロメチルであり;そしてnが、0または
1である、一般式(I)の化合物である。
【0029】本発明の更に好ましい化合物は、Zが、
1,2,3,4−テトラゾリルであり;Qが、2−もし
くは4−ピリジニル、3−、4−、5−もしくは6−メ
チル−2−ピリジニル、4−エチル−2−ピリジニル、
4−もしくは5−クロロ−2−ピリジニル、5−トリフ
ルオロメチル−2−ピリジニル、4−メトキシ−2−ピ
リジニル、4−クロロフェニル、3−メトキシメチル−
2−フリル、2−チエニル、5−メチル−2−チエニ
ル、1−メチル−2−イミダゾリル、3−イソキノリニ
ルまたは2−キノリニルであり;そしてXが、6−クロ
ロ、5−クロロ、6−トリフルオロメチル、5−トリフ
ルオロメチル、5−フルオロ、6−フルオロまたは6−
メチルであり;そしてnが、0または1である、一般式
(I)の化合物である。
【0030】本発明の好ましい個々の化合物は:[6−
クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−
5−イルメチル)−1H−インドール−2−イル](4
−メチル−2−ピリジニル)−メタノン;{6−クロロ
−3−[(2−メチル−2H−1,2,3,4−テトラ
ゾール−5−イル)メチル]−1H−インドール−2−
イル}(4−メチル−2−ピリジニル)メタノン;6−
クロロ−3−[(1−メチル−1H−1,2,3,4−
テトラゾール−5−イル)メチル]−1H−インドール
−2−イル}(4−メチル−2−ピリジニル)メタノ
ン;[6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テト
ラゾール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−
イル](3−メチル−2−ピリジニル)−メタノン;
[6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
ル](5−メチル−2−ピリジニル)−メタノン;[6
−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾール
−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イル]
(6−メチル−2−ピリジニル)−メタノン;[6−ク
ロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5
−イルメチル)−1H−インドール−2−イル](4−
エチル−2−ピリジニル)−メタノン;[6−クロロ−
3−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル
メチル)−1H−インドール−2−イル](2−ピリジ
ニル)メタノン;[6−クロロ−3−(1H−1,2,
3,4−テトラゾール−5−イルメチル)−1H−イン
ドール−2−イル](4−クロロ−2−ピリジニル)−
メタノン;[6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4
−テトラゾール−5−イルメチル)−1H−インドール
−2−イル](5−クロロ−2−ピリジニル)−メタノ
ン;[6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テト
ラゾール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−
イル](5−トリフルオロメチル−2−ピリジニル)メ
タノン;[6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−
テトラゾール−5−イルメチル)−1H−インドール−
2−イル](4−メトキシ−2−ピリジニル)−メタノ
ン;[6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テト
ラゾール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−
イル](4−ピリジニル)メタノン;[6−クロロ−3
−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメ
チル)−1H−インドール−2−イル](4−クロロフ
ェニル)−メタノン;[6−クロロ−3−(1H−1,
2,3,4−テトラゾール−5−イルメチル)−1H−
インドール−2−イル](3−メトキシメチル−2−フ
リル)メタノン;[6−クロロ−3−(1H−1,2,
3,4−テトラゾール−5−イルメチル)−1H−イン
ドール−2−イル](2−チエニル)メタノン;[6−
クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−
5−イルメチル)−1H−インドール−2−イル](5
−メチル−2−チエニル)−メタノン;{6−クロロ−
3−[(1−メチル−1H−1,2,3,4−テトラゾ
ール−5−イル)メチル]−1H−インドール−2−イ
ル}(5−メチル−2−チエニル)メタノン;{6−ク
ロロ−3−[(2−メチル−2H−1,2,3,4−テ
トラゾール−5−イル)メチル]−1H−インドール−
2−イル}(5−メチル−2−チエニル)メタノン;
[6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
ル](1−メチル−2−イミダゾリル)−メタノン;
[6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
ル](3−イソキノリニル)−メタノン;[6−クロロ
−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イ
ルメチル)−1H−インドール−2−イル](2−キノ
リニル)メタノン;[5−クロロ−3−(1H−1,
2,3,4−テトラゾール−5−イルメチル)−1H−
インドール−2−イル](4−メチル−2−ピリジニ
ル)−メタノン;[6−トリフルオロメチル−3−(1
H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメチル)
−1H−インドール−2−イル](4−メチル−2−ピ
リジニル)メタノン;[6−トリフルオロメチル−3−
(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメチ
ル)−1H−インドール−2−イル](3−イソキノリ
ニル)メタノン;[5−トリフルオロメチル−3−(1
H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメチル)
−1H−インドール−2−イル](4−メチル−2−ピ
リジニル)メタノン;[5−フルオロ−3−(1H−
1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメチル)−1
H−インドール−2−イル](4−メチル−2−ピリジ
ニル)−メタノン;[6−フルオロ−3−(1H−1,
2,3,4−テトラゾール−5−イルメチル)−1H−
インドール−2−イル](4−メチル−2−ピリジニ
ル)−メタノン;[6−メチル−3−(1H−1,2,
3,4−テトラゾール−5−イルメチル)−1H−イン
ドール−2−イル](4−メチル−2−ピリジニル)−
メタノン;及びその塩である。
【0031】本発明の最も好ましい個々の化合物は:
[6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
ル](4−メチル−2−ピリジニル)−メタノン;{6
−クロロ−3−[(2−メチル−2H−1,2,3,4
−テトラゾール−5−イル)メチル]−1H−インドー
ル−2−イル}(4−メチル−2−ピリジニル)メタノ
ン;6−クロロ−3−[(1−メチル−1H−1,2,
3,4−テトラゾール−5−イル)メチル]−1H−イ
ンドール−2−イル}(4−メチル−2−ピリジニル)
メタノン;[6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4
−テトラゾール−5−イルメチル)−1H−インドール
−2−イル](5−メチル−2−ピリジニル)−メタノ
ン;[6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テト
ラゾール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−
イル](4−エチル−2−ピリジニル)−メタノン;
[6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
ル](4−クロロ−2−ピリジニル)−メタノン;[6
−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾール
−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イル]
(5−クロロ−2−ピリジニル)−メタノン;[6−ク
ロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5
−イルメチル)−1H−インドール−2−イル](4−
メトキシ−2−ピリジニル)−メタノン;[6−クロロ
−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イ
ルメチル)−1H−インドール−2−イル](5−メチ
ル−2−チエニル)−メタノン;{6−クロロ−3−
[(1−メチル−1H−1,2,3,4−テトラゾール
−5−イル)メチル]−1H−インドール−2−イル}
(5−メチル−2−チエニル)メタノン;{6−クロロ
−3−[(2−メチル−2H−1,2,3,4−テトラ
ゾール−5−イル)メチル]−1H−インドール−2−
イル}(5−メチル−2−チエニル)メタノン;[6−
クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−
5−イルメチル)−1H−インドール−2−イル](3
−イソキノリニル)−メタノン;[6−トリフルオロメ
チル−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5
−イルメチル)−1H−インドール−2−イル](3−
イソキノリニル)メタノン;[5−トリフルオロメチル
−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イ
ルメチル)−1H−インドール−2−イル](4−メチ
ル−2−ピリジニル)メタノン;[5−フルオロ−3−
(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメチ
ル)−1H−インドール−2−イル](4−メチル−2
−ピリジニル)−メタノン;[6−フルオロ−3−(1
H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメチル)
−1H−インドール−2−イル](4−メチル−2−ピ
リジニル)−メタノン;及びその塩である。
【0032】一般的合成 一般式(I)の化合物は、当業者等に公知の構造関連化
合物に応用できるいずれの合成手法によっても調製する
ことができる。
【化3】 (I)
【0033】以後に説明するような以下の代表的例は、
具体的に説明するためのものであり、いずれにしても、
本発明の範囲を制限するものではない。特に断らない限
り、A、Q、X、Zおよびnは、本明細書で前に定義し
た通りである。
【0034】模式図1:−A−Zが、−CH(R)−
テトラゾリル(R=水素、C1−4アルキルまたはハ
ロ置換したC1−4アルキル)である一般式(I)の化
合物は、下記に示すように調製することができる。
【化4】 [B=適切な保護基][R=適切な保護基またはC
1−4アルキル][E=ハロゲン]
【0035】上記の反応模式図において、一般式(I)
の化合物は、Rが、水素またはC 1−4アルキルであ
り;Rが、適切な保護基またはC1−4アルキルであ
り;Bが、適切な保護基である適切な2−アミノケイ皮
テトラゾール(II)から容易に得られる。適切な保護
基としては、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、
ベンジルオキシカルボニル、フェニルスルホニル、p−
トルエンスルホニル、メタンスルホニル等が挙げられ
る。必須の2−アミノケイ皮テトラゾール(II)を、
適切な塩基の存在下、Eがハロゲン(好ましくは、ヨー
ド、ブロモまたはクロロ)である一般式(IV)の化合
物と反応させる。適切な塩基としては、例えば、ナトリ
ウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキ
シド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、
水素化ナトリウムまたは水素化カリウムのような炭酸ま
たは水素化アルカリまたはアルカリ土類金属アルコキシ
ドが挙げられる。反応に不活性な好ましい溶媒として
は、それらに限定される訳ではないが、アセトン、メチ
ルエチルケトン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチル
スルホキシド、ジオキサンおよびテトラヒドロフランが
挙げられる。反応温度は、好ましくは、−40℃から溶
媒の還流温度の範囲、通常、0℃から60℃の範囲であ
るが、必要であれば、より低い又はより高い温度を用い
ることができる。反応時間は、通常、数分から1日、好
ましくは30分から8時間であるが、しかしながら、よ
り短い又はより長い反応時間を、必要であれば用いるこ
とができる。例えば、反応を室温で行う場合、中間体イ
ンドリン(III)を単離することができる。より高い
温度での反応は、インドール(V)の形成に帰すること
がある。
【0036】通常、中間体インドリン(III)は、単
離せずに(i)当業者等に公知の標準条件下でインドー
ル環の付随する形成により一般式(I)の化合物に直接
加水分解するか又は(ii)適切な塩基もしくは適切な
酸化剤を用いることにより一般式(V)の化合物に変換
するかのいずれかである。適切な塩基としては、例え
ば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムもしくは炭酸セシウ
ムのような炭酸アルカリもしくはアルカリ土類金属、ま
たは1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−
7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.
3.0]ノネ−5−エン(DBN)、1,4−ジアザビ
シクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、ピリジ
ン、ピロリジン、トリエチルアミン、ジエチルイソプロ
ピルアミンもしくはヒューニグ(Hunig)の塩基のような
有機塩基が挙げられる。適切な酸化剤としては、硝酸ア
ンモニウムセリウム(IV)(CAN)、酸化マンガン
(IV)、三酢酸マンガン(III)、酢酸銅(II)
/空気、クロラニル、2,3−ジクロロ−5,6−ジシ
アノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)、N−酸化N−
メチルモルホリン等(例えば、H.デュモリン(H. Dumo
ulin)等; J. Heterocycl. Chem. 32, 1703, 1995; H.
ラポポート(H. Rapoport)等; Tetrahedron Lett., 505
3, 1991; P.マーチン(P. Martin)等; Helv. Chim. Ac
ta, 77, 111, 1994; Y.キクガワ(Y. Kikugawa)等, J.
Chem. Soc. Perkins Trans 1, 7, 1401, 1984; A.ゴ
ティ(A. Goti)等; Tetrahedron Lett., 6567, 1996;
L.S.リーベスキンド(L. S. Liebeskind)等; J. Or
g. Chem. 61, 2594, 1996参照)が挙げられる。反応に不
活性な好ましい溶媒としては、アセトン、メチルエチル
ケトン、アセトニトリル、ジオキサンまたはテトラヒド
ロフランが挙げられる。反応温度は、好ましくは、0℃
から溶媒の還流温度の範囲、通常、15から60℃の範
囲であるが、必要であれば、より低い又はより高い温度
を用いることができる。反応時間は、通常、1分から2
4時間、好ましくは30分から8時間であるが、しかし
ながら、より短い又はより長い反応時間を、必要であれ
ば用いることができる。Rの基が適切な保護基である
場合、一般式(V)の化合物は、当業者等に公知の多数
の標準手法(例えば、プロテクティブ グループス イン
オーガニック シンセシス(Protective Groups in Orga
nic Synthesis),2版, T.W.グリーン(T.W. Green
e)およびP.G.M.ウッツ(P.G. M. Wuts)編, John W
iley and Sons, Inc. 1991, pp. 309-405.の” プロテ
クション オブ ジ アミノ グループ(Protection of th
e Amino Group)”; ジョンV.ダンシア(John V. Duni
cia), マイケルE.ピアス(Michael E. Pierce) および
ヨセフB.サンテラIII(Joseph B. Santella III),
J. Org. Chem., 56, 2395, 1991参照)下、一般式
(I)の化合物に容易に変換することができる。
【0037】模式図2:一般式(Ia)の化合物(例え
ば、Zが、置換しないテトラゾリルである一般式(I
a)の化合物)は、当業者等に公知の多数の合成手法
(例えば、コンプリヘンシブ ヘテロサイクリック ケミ
ストリー(Comprehensive Heterocyclic Chemistry)5
巻,ケルビンT.ポッツ(Kelvin T. Potts)編,パーガモ
ンプレス(Pergamon Press),オックスフォード, 1984,
pp. 791-838.; コンプリヘンシブ ヘテロサイクリック
ケミストリーII,4巻,リチャードC.ストア(Richar
d C. Storr)編, エルシーバー サイエンス(Elsevier Sc
ience), オックスフォード, 1996, pp.612-678参照)に
より一般式(VII)の化合物から調製することができ
る。
【化5】
【0038】例えば、上記の反応模式図で描くように、
Bが水素または適切な保護基である一般式(VII)の
化合物を、反応に不活性な溶媒中で、HNまたは一般
式MNの化合物で処理する。適切な保護基(Bとして
の)としては、例えば、メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、tert−ブトキシカルボニル(Bo
c)、ベンジルオキシカルボニル、フェニルスルホニ
ル、p−トルエンスルホニルおよびメタンスルホニルが
挙げられる。MNは、アジドトリメチル錫(Me
nN)、アジドトリブチル錫((n−Bu)SnN
)、アジ化ナトリウム(NaN3)、アジ化リチウム
(LiN)、アジ化アンモニウム(NH )およ
びアジドトリメチルシラン(MeSiN)から選ぶ
ことができる。アジ化トリメチルシリル(MeSiN
)をアジ化物源として用いる場合、好ましくは、本反
応は、適切なルイス酸の存在下で行う。適切なルイス酸
としては、トリメチルアルミニウム(MeAl)、塩
化錫(II)(SnCl)および塩化錫(IV)(S
nCl)が挙げられる(例えば、S.カーチメイヤー
(S. Kirchmeyer)等,シンセシス(Synthesis),500, 198
3.; K.ニシヤマ(K. Nishiyama)等, シンセシス, 106,
1988; B.E.ハフ(B. E. Huff)等, TetrahedronLet
t, 8011, 1993)。反応に不活性な好ましい溶媒として
は、それらに限定される訳ではないが、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメ
チルスルホキシド、アセトン、メチルエチルケトン、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン、ニトロメタン、トルエ
ンおよびキシレンが挙げられる。反応温度は、好ましく
は、−40℃から溶媒の還流温度の範囲、通常、0℃か
ら溶媒の還流温度の範囲であるが、必要であれば、より
低い又はより高い温度を用いることができる。反応時間
は、通常、1分から24時間、好ましくは30分から8
時間であるが、しかしながら、より短い又はより長い反
応時間を、必要であれば用いることができる。仕上げ操
作は、酸処理による陰性テトラゾール塩の遊離を含む。
基Bが上記で明確にした通りの適切な保護基である場
合、基Bは、当業者等に公知の多数の標準手法により切
断することができる(例えば、プロテクティブ グルー
プス イン オーガニック シンセシス,2版, T.W.
グリーンおよびP.G.M.ウッツ編, John Wiley and
Sons, Inc. 1991, pp. 309-405.の”プロテクション
オブ ジ アミノ グループ”参照)。
【0039】模式図3:一般式(Ib)の化合物(例え
ば、Zが置換したテトラゾリルである一般式(I)の化
合物)は、当業者等に公知の多数の合成手法により一般
式(IX)の化合物から調製することができる(例え
ば、コンプリヘンシブ ヘテロサイクリック ケミストリ
ー5巻,ケルビン T.ポッツ編,パーガモンプレス,オ
ックスフォード, 1984, pp. 791-838.; コンプリヘンシ
ブ ヘテロサイクリック ケミストリーII,4巻,リチ
ャードC.ストア編, エルシーバー サイエンス, オッ
クスフォード, 1996, pp.612-678参照)。
【0040】
【化6】 例えば、上記の反応模式図で具体的に説明するように、
が適切な保護基、C1−4アルキルまたはハロ置換
したC1−4アルキルである一般式(IX)の化合物
は、通常、ミツノブ反応条件下でアジ化トリメチルシリ
ルと反応して相当するテトラゾール化合物(Ib)を得
る。(例えば、ジョン V.ダンシア等, J. Org. Che
m., 56, 2395, 1991参照)。
【0041】あるいは、一般式(Ib)の化合物は、E
がハロゲン(好ましくは、ヨード、ブロモまたはクロ
ロ)でる一般式(X)の化合物から得ることができる。
例えば、一般式(X)の化合物を、反応に不活性な溶媒
中で、前に明確にした通りの一般式MNの化合物で処
理する。反応に不活性な好ましい溶媒としては、それら
に限定される訳ではないが、N,N−ジメチルホルムア
ミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホ
キシド、アセトン、メチルエチルケトン、ジオキサン、
テトラヒドロフラン、ニトロメタン、トルエンおよびキ
シレンが挙げられる。反応温度は、好ましくは、−40
℃から溶媒の還流温度の範囲、通常、0℃から溶媒の還
流温度の範囲であるが、必要であれば、より低い又はよ
り高い温度を用いることができる。反応時間は、通常、
1分から24時間、好ましくは30分から8時間である
が、しかしながら、より短い又はより長い反応時間を、
必要であれば用いることができる。一般式(X)の化合
物は、例えば、五塩化燐(PCl5)、オキシ塩化燐
(POCl3)またはトリフェニルホスフィン(Ph
P)/CClを用いることにより一般式(IX)の化
合物から調製することができる。
【0042】Rの基が適切な保護基である場合、一般
式(Ib)の化合物は、当業者等に公知の標準手法(例
えば、プロテクティブ グループス イン オーガニック
シンセシス,2版, T.W.グリーンおよびP.G.
M.ウッツ編, John Wiley andSons, Inc. 1991, pp. 3
09-405.の” プロテクション オブ ジ アミノ グルー
プ”; ジョンV.ダンシア, マイケルE.ピアスおよび
ヨセフB.サンテラIII, J. Org. Chem., 56, 2395,
1991参照)下、一般式(Ia)の化合物に容易に変換
することができる。
【0043】模式図4:別の態様において、Rが、C
1−4アルキルまたはハロ置換したC1−4アルキルで
ある一般式(Ib)の化合物、およびRが上記で明確
にした通りである一般式(Ic)の化合物は、下記に具
体的に示すような化合物(Ia)から調製することがで
きる。
【化7】
【0044】例えば、一般式(Ia)の化合物を、適切
な塩基の存在下、Eがハロゲン(好ましくは、ヨード、
ブロモまたはクロロ)である一般式R−Eの化合物と
反応させる。適切な塩基としては、例えば、ナトリウム
tert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシ
ド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水
素化ナトリウムまたは水素化カリウムのような炭酸また
は水素化アルカリまたはアルカリ土類金属アルコキシド
が挙げられる。反応に不活性な好ましい溶媒としては、
それらに限定される訳ではないが、アセトン、メチルエ
チルケトン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルム
アミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスル
ホキシド、ジオキサンまたはテトラヒドロフランが挙げ
られる。反応温度は、好ましくは、−40℃から溶媒の
還流温度の範囲、通常、0℃から60℃の範囲である
が、必要であれば、より低い又はより高い温度を用いる
ことができる。反応時間は、通常、数分から1日、好ま
しくは30分から8時間であるが、しかしながら、より
短い又はより長い反応時間を、必要であれば用いること
ができる。
【0045】模式図5:一般式(II)の化合物は、当
業者等に公知の多数の合成法により、例えば以下の方法
により調製することができる。
【化8】
【0046】例えば、上記の反応模式図に示すように、
化合物(II)は、相当するテトラゾール化合物(I
I)を得るべく、通常、ミツノブ反応条件下でアジ化ト
リメチルシリルでの一般式(XIV)の化合物の処理に
より調製することができる。(例えば、ジョン V.ダ
ンシア等, J. Org. Chem., 56, 2395, 1991参照)。
【0047】あるいは、化合物(II)は、一般式(X
V)の化合物から得ることができる。例えば、化合物
(XV)を、反応に不活性な溶媒中で、HNまたは一
般式MNの化合物で処理する。MNは、アジドトリ
メチル錫(MeSnN)、アジドトリブチル錫
((n−Bu)SnN)、アジ化ナトリウム(Na
)、アジ化リチウム(LiN)、アジ化アンモニ
ウム(NH)およびアジドトリメチルシラン(M
SiN)から選ぶことができる。アジ化トリメチ
ルシリル(MeSiN)をアジ化物源として用いる
場合、好ましくは、本反応は、適切なルイス酸の存在下
で行う。適切なルイス酸としては、トリメチルアルミニ
ウム(MeAl)、塩化錫(II)(SnCl)、
塩化錫(IV)(SnCl)が挙げられる(例えば、
S.カーチメイヤー等,シンセシス,500, 1983.; K.
ニシヤマ等, シンセシス, 106, 1988; B.E.ハフ等,
Tetrahedron Lett, 8011, 1993)。反応に不活性な好
ましい溶媒としては、それらに限定される訳ではない
が、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトン、メチ
ルエチルケトン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ニ
トロメタン、トルエンまたはキシレンが挙げられる。反
応温度は、好ましくは、−40℃から溶媒の還流温度の
範囲、通常、0℃から溶媒の還流温度の範囲であるが、
必要であれば、より低い又はより高い温度を用いること
ができる。反応時間は、通常、数分から1日、好ましく
は30分から8時間であるが、しかしながら、より短い
又はより長い反応時間を、必要であれば用いることがで
きる。
【0048】前述の一般的合成の出発物質は、当業者等
に公知の従来法により得ることことができる。このよう
な出発物質の調製は、具体的説明のみを目的として提供
する付随する実施例の中で説明するが、これらに限定さ
れるものではない。あるいは、必須の出発物質は、以後
に説明するものと類似の方法又はその変法により得るこ
とができる。
【0049】前述の一般的合成で扱われ以後に述べる実
験例で具体的に示される生成物は、標準法により単離す
ることができ、精製は、蒸留、結晶化またはクロマトグ
ラフィー技術のような当業者等に公知の従来法により達
成することができる。
【0050】ここで述べた特定の化合物は、1つ以上の
不斉中心を有し、種々の立体異性形態で存在することが
できる。本発明は、このような可能な立体異性体の全
て、並びにそれらのラセミおよび分けた鏡像的に純粋な
形態および薬学的に許容することのできるその塩を予想
する。
【0051】本発明の特定の化合物は、無機または有機
酸と付加塩を形成することができる。一般式(I)の化
合物の薬学的に許容することのできる酸塩は、それらに
限定される訳ではないが、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸
塩もしくは重硫酸塩、酢酸塩、安息香酸塩、ベシレー
ト、クエン酸塩、フマル酸塩、グルクロン酸塩、馬尿酸
塩、乳酸塩、酒石酸塩、糖酸塩、コハク酸塩、マレイン
酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸
塩、燐酸塩およびパモ酸塩(即ち、4,4´−メチレン
−ビス−(3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩))のよ
うな非毒性付加塩を形成するものである。薬学的に許容
することのできる酸塩は、従来技法により調製すること
ができる。
【0052】本発明の特定の化合物は、薬学的に許容す
ることのできる非毒性のカチオンを形成することができ
る。薬学的に許容することのできる非毒性のカチオンを
有する一般式(I)の化合物は、従来技法により、例え
ば、この化合物と化学量論量の適切な水酸化アルカリま
たはアルカリ土類金属(ナトリウム、カリウム、カルシ
ウムおよびマグネシウム)またはアルコキシドとを水ま
たはエタノール、イソプロパノール若しくはその混合物
等のような適切な有機溶媒中で接触させることにより調
製することができる。
【0053】やはり本発明の範囲内に含まれるものは、
一般式(I)の化合物の生体前駆体(プロドラッグとも
呼ばれる)である。一般式(I)の化合物の生体前駆体
は、生体系において一般式(I)の親化合物に容易に戻
るその化学的誘導体である。特に、一般式(I)の化合
物の生体前駆体は、哺乳類対象者、例えばヒト対象者に
生体前駆体が投与され吸収された後に一般式(I)の親
化合物に戻る。本発明の一般式(I)の化合物が、水和
物のような溶媒和物を形成することができる場合、この
ような溶媒和物は、本発明の範囲内に含まれる。
【0054】一般式(I)の化合物のプロドラッグの例
は、インドール環の1の位置が、ヒドロキシメチル、−
C(O)−C1−4アルキル、−C(O)−(NH
CH−(C1−4アルキル)、−C(O)−フェニル、
−CHNHC(O)−アリール、−CH−C1−4
アルキル−O−C(O)−C1−4アルキル、−C
−4アルキル−ピリジル、−C(O)CHNRおよ
び−CHN(C1−4アルキル)から選ばれる基で
置換される一般式(I)の化合物である。
【0055】プロドラッグの他の例は、カルボキシル基
が、C1−4アルキル、−CH−C1−4アルキル−
O−C(O)−C1−4アルキル、−CH−C1−4
アルキル−O−C(O)−N(C1−4アルキル)
−CHC(O)−N(C −4アルキル)、−CH
−C1−4アルキル−O−C(O)−O−C1−4
ルキル、エチル−OHおよび−CHCOHから選ば
れる基で置換される一般式(I)の化合物である。
【0056】
【発明の実施の形態】本発明の一般式(I)の化合物
は、経口、非経口または局所経路のいずれかを通じて哺
乳類に投与することができる。治療される対象者の体
重、性および症状、治療される疾患状態ならびに選択し
た特定の投与経路に依存して必然的に変動が生じるが、
通常、これらの化合物は、1日当たり体重kg当たり
0.01mgから100mgの範囲の用量でヒトに最も
望ましく投与される。しかしながら、1回または分割量
で1日当たり体重kg当たり0.01mgから10mg
の範囲である用量水準が、ヒトにおいて上述の疾患の治
療に最も望ましく用いられる。
【0057】本発明の化合物は、単独で又は薬学的に許
容することのできる担体もしくは希釈剤と組み合わせ
て、前に示した上記経路のいずれかにより投与すること
ができ、このような投与は、1回または複数回量で行う
ことができる。更に詳しくは、本発明の新規な治療薬
は、種々の異なる剤形で投与することができる、即ち、
錠剤、カプセル剤、トローチ剤(lozenges)、トローチ
剤(troches)、ハードキャンディー剤、散剤、スプレー
剤、クリーム剤、軟膏剤(salves)、坐剤、ゼリー剤、ゲ
ル剤、パスタ剤、ローション剤、軟膏剤(ointments)、
水性懸濁剤、注射用液剤、エリキシル剤、シロップ剤等
の形態で種々の薬学的に許容することのできる不活性な
担体と組み合わせることができる。このような担体とし
ては、固形希釈剤もしくは賦形剤、滅菌水性媒体および
種々の非毒性の有機溶媒等が挙げられる。更に、経口医
薬組成物は、適切に甘味付けおよび/または着香するこ
とができる。通常、本発明の治療に効果的な化合物は、
このような剤形中に5から70重量%、好ましくは10
から50重量%の範囲の濃度水準で存在する。
【0058】経口投与には、デンプン、好ましくはトウ
モロコシ、バレイショまたはタピオカデンプン、アルギ
ン酸および特定の複合珪酸塩類のような種々の崩壊剤、
ならびにポリビニルピロリドン、ショ糖、ゼラチンおよ
びアラビアゴムのような顆粒化結合剤と共に微結晶セル
ロース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、燐酸二
カリウムおよびグリシンのような種々の医薬品添加物を
含有する錠剤を用いることができる。更に、ステアリン
酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウムおよびタルク
のような滑沢剤は、錠剤化目的にはしばしば非常に有用
である。同様の型の固形組成物を、ゼラチンカプセル剤
中の賦形剤として用いることもでき、これに関連する好
ましい材料としては、やはり、ラクトース即ち乳糖なら
びに高分子量ポリエチレングリコール類が挙げられる。
経口投与用に水性懸濁剤および/またはエリキシル剤を
所望である場合、水、エタノール、プロピレングリコー
ル、グリセリン及びそれらの種々の組み合わせのような
希釈剤と共に、種々の甘味剤または着香剤、着色剤もし
くは染料、ならびに、そのように所望であれば、乳化剤
および/または懸濁化剤と有効成分を組み合わせること
ができる。
【0059】非経口投与には、ゴマもしくは落花生油の
いずれか中、または水性プロピレングリコール中の本発
明の化合物の液剤を用いることができる。水性液剤は、
必要であれば適切に緩衝化すべきであり(好ましくはp
H>8)、液体希釈剤は、初めに等張にすべきである。
これらの水性液剤は、静脈注射目的に好適である。油性
液剤は、関節内、筋肉内および皮下注射目的に好適であ
る。滅菌条件下でのこれら全ての液剤の調製は、当業者
等に周知の標準製薬技法により容易に達成される。更に
は、皮膚の炎症症状を治療する場合、本発明の化合物を
局所的に投与することも可能であり、これは、好ましく
は、標準製薬慣習により、クリーム剤、ゼリー剤、ゲル
剤、パスタ剤、軟膏剤等によって行うことができる。
【0060】また、一般式(I)の化合物は、有効成分
の直腸または膣投与用坐剤の形態で投与することもでき
る。これらの組成物は、有効成分と室温(例えば、10
℃から32℃)で固体であるが直腸温度で液体であり直
腸または膣内で溶けて有効成分を放出する適切な無刺激
医薬品添加物とを混合することにより調製することがで
きる。このような物質は、ポリエチレングリコール類、
ココアバター、坐剤およびワックスである。
【0061】口腔投与には、本組成物は、従来法で処方
した錠剤またはトローチ剤の形態を取ってもよい。
【0062】他の薬物との組み合わせ:一般式Iの化合
物は、それらに限定される訳ではないが、疼痛および頭
痛の治療における鎮痛薬として、または発熱の治療のた
めの解熱薬としてのような、患者の炎症の治療および他
の炎症関連疾患の治療に有用である。例えば、本発明の
多剤併用薬は、それらに限定される訳ではないが、慢性
関節リウマチ、脊椎関節症、痛風性関節炎、変形性関節
症、全身性エリテマトーデスおよび若年性関節炎を含む
関節炎を治療するのに有用である。本発明のこのような
多剤併用薬は、喘息、気管支炎、無月経性痙攣、腱炎、
滑液包嚢炎、ならびに乾癬、湿疹、熱傷および皮膚炎の
ような皮膚関連症状の治療に有用である。また、本発明
の多剤併用薬は、炎症性腸疾患、クローン病、胃炎、過
敏性腸症候群および潰瘍性大腸炎のような胃腸症状を治
療するのに、そして結腸直腸癌の予防のために有用であ
る。本発明の多剤併用薬は、血管疾患、偏頭痛、多発性
結節性動脈炎、甲状腺炎、形成不全貧血、ホジキン病、
硬化腫、リウマチ熱、I型糖尿病、重症筋無力症、多発
性硬化症、サルコイドーシス、ネフローゼ症候群、ベー
チェット症候群、多発性筋炎、歯肉炎、過敏性、結膜
炎、損傷後に起こる腫脹、心筋虚血等のような疾患の炎
症を治療するのに有用である。また、本多剤併用薬は、
アルツハイマー病および痴呆のような特定の中枢神経系
疾患の治療にも有用である。本発明の多剤併用薬は、関
節炎の治療のためのような抗炎症薬として有用であり、
有害な副作用が著しく少ないという更なる恩恵がある。
また、これらの組成物は、アレルギー性鼻炎、呼吸困難
症候群、エンドトキシンショック症候群、アテローム動
脈硬化症ならびに脳卒中、虚血および損傷に起因する中
枢神経系損傷の治療に有用である。
【0063】一般式(I)の化合物は、現在他の薬物ま
たは成分と共投与されている製剤中の従来のNSAID
sの部分的または完全な代替物として有用である。従っ
て、本発明は、非毒性の治療上効果的な量の一般式
(I)の化合物ならびに、アセトアミノフェンまたはフ
ェナセチンを含む別の鎮痛薬;カフェインを含む増強
剤;H−アンタゴニスト、水酸化アルミニウムもしく
はマグネシウム、シメチコン;フェニレフリン、フェニ
ルプロパノールアミン、プソイドエフェドリン、オキシ
メタゾリン、エピネフリン、ナファゾリン、キシロメタ
ゾリン、プロピルヘキセドリンまたはレボデスオキシエ
フェドリンを含むうっ血除去薬;コデイン、ヒドロコド
ン、カラミフェン、カルベタペンタン、またはデキスト
ロメトルファンを含む鎮咳薬;ミソプロストール、エン
プロスチル、リオプロスチル、オルノプロトール(ornop
rotol)またはロサプロストールを含むプロスタグランジ
ン;利尿薬;鎮痛または非鎮痛抗ヒスタミン薬;アンギ
オスタチンおよびエンドスタチンのような抗癌剤;ドエ
ペジル(Doepezil)およびタクリン塩酸塩のような抗−ア
ルツハイマー薬;およびエタネルセプト(Etanercept)の
ようなTNFアルファ阻害物質のような1種以上の成分
を含む、上記で明確にしたようなCOX−2が仲介する
疾患を治療するための医薬組成物を包含する。
【0064】これらのシクロオキシゲナーゼ阻害物質
は、更に、WO 96/28145に開示された酸化窒
素阻害物質と組み合わせて用いることができる。
【0065】また、本発明は、非毒性の治療上効果的な
量の一般式(I)の化合物ならびに、WO 97/11
701に開示されている1種以上の抗潰瘍薬および/ま
たはプロスタグランジン類を含む、上記で明確にしたよ
うなCOX−2が仲介する疾患を治療するための医薬組
成物を包含する。
【0066】有用なプロスタグランジン類としては、ミ
ソプロストール、プラス−マイナスメチル11α,16
−ジヒドロキシ−16−メチル−9−オキソプロスト
13E−エン−1−オアート;エニソプロストおよびメ
チル−7−[2B−[6−(1−シクロペンテン−1−
イル)−4−ヒドロキシ−4−メチル−1E,5E−ヘ
イサジエニル]−3α−ヒドロキシ−5−オキソ 1
R,1α−シクロペンチル]−4Z−ヘプテノアートが
挙げられる。やはり本発明の範囲内にあるプロスタグラ
ンジン類としては、アルバプロスチル、エンプロスチ
ル、リオプロスチル、ノクロプロスト、メキシプロスチ
ル、オルノプロストール(ornoprostol)、ジモキサプロ
スト、チプロスタニドおよびロサプロストールも挙げら
れる。
【0067】また、本発明の化合物は、ステロイド類、
5−リポキシゲナーゼ阻害物質、LTBアンタゴニス
ト類およびLTAヒドロラーゼ阻害物質と共にのよう
に、部分的または完全に他の従来の抗炎症薬の代わりに
共治療に用いることができる。
【0068】LTBの例は、WO 97/29774
に開示されている。適切なLTB阻害物質としては、
とりわけ、エブセレン、ベイヤー ベイ(Bayer Bay)−x
−1005、シバ ゲイジ(Ciba Geigy)化合物CGS−
25019C、レオ デンマーク(Leo Denmark)化合物E
TH−615、リリー(Lilly)化合物LY−29311
1、小野化合物ONO−4057、テルモ化合物TMK
−688、リリー化合物LY−213024、2640
86および292728、小野化合物ONO−LB45
7、サール(Searle)化合物SC−S3228、カルシト
ロール、リリー化合物LY−210073、LY223
982、LY233469およびLY255283、小
野化合物ONO−LB−448、サール化合物SC−4
1930、SC−50605およびSC−51146、
ならびにSK&F化合物SKF−104493が挙げら
れる。好ましくは、LTB阻害物質は、エブセレン、
ベイヤー ベイ−x−1005、シバ ゲイジ化合物CG
S−25019C、レオ デンマーク化合物ETH−6
1S、リリー化合物LY−293111、小野化合物O
NO−4057およびテルモ化合物TMK−688から
選ばれる。
【0069】5−LO阻害物質の例は、WO 97/2
9776に開示されている。適切な5−LO阻害物質と
しては、とりわけ、マソプロコール、テニダプ、ジロイ
トン、プランルカスト(pranlukast)、テポキサリン、リ
ロピロックス、フレゼラスチン(flezelastine)塩酸塩、
エナザドレム(enazadrem) ホスフェートおよびブナプロ
ラストが挙げられる。
【0070】LTAヒドロラーゼ阻害物質の例は、W
O 97/29774に開示されている。適切なLTA
ヒドロラーゼ阻害物質としては、とりわけ、ローン−
ポーレンク ロラー(Rhone-Poulenc Rorer)RP−649
66が挙げられる。
【0071】本発明の投与は、予防または治療目的のい
ずれかのためであっても良い。ここで用いる方法および
組成物は、脈管形成の予防または治療において、単独
で、又は当業者等に公知の更なる治療法と連結して用い
ても良い。あるいは、本明細書で述べた方法および組成
物は、補助治療として用いても良い。例として、シクロ
オキシゲナーゼ−2阻害物質は、単独で、または他の抗
腫瘍薬もしくは他の成長阻害物質もしくは他の薬物もし
くは栄養剤と連結して投与することができる。
【0072】多剤併用化学療法による脈管形成の治療の
ため選ぶことのできる、商業目的、臨床評価および臨床
前開発で入手可能な多数の抗腫瘍薬がある。このような
抗腫瘍薬は、いくつかの主たるカテゴリー、即ち、抗生
物質−型の物質、アルキル化剤、代謝阻害薬、ホルモン
薬、免役学的物質、インターフェロン−型物質および種
々雑多な薬物のカテゴリーに分類される。あるいは、バ
チアスタット(batiastat)、マリマスタット(marimasta
t)を含むMMP−13阻害物質のようなメタロマトリッ
クスプロテアーゼ阻害物質(MMP)、アゴーロン フ
ァーマシューティカルズ(Agouron Pharmaceuticals)A
G−3340およびロチェ(Roche)R0−32−355
5またはアルファ、ベータ阻害物質のような他の抗腫瘍
薬を用いても良い。
【0073】選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻害物質
と組み合わせて用いることのできる抗腫瘍薬の第一の系
は、代謝阻害型の抗腫瘍薬から成る。適切な代謝阻害抗
腫瘍薬は、5−FU−フィブリノーゲン、アカンチフォ
ーリック アシッド(acanthifolic acid)、アミノチアジ
アゾール、ブレキナルナトリウム、カルモフール、シバ
−ゲイジCGP−30694、シクロペンチル シトシ
ン、シタラビン ホスフェート ステアレート、シタラビ
ン共役物、リリーDATHF、メレル ドウ(Merrel Do
w)DDFC、デザグアニン、ジデオキシシチジン、ジデ
オキシグアノシン、ジドックス(didox)、吉富DMD
C、ドキシフルリジン、ウェルカムEHNA、メルク&
Co.EX−015、ファザラビン、フロクスウリジ
ン、フルダラビン ホスフェート、5−フルオロウラシ
ル、N−(2´−フラニジル)−5−フルオロウラシ
ル、第一製薬F0−152、イソプロピルピロリジン、
リリーLY−188011、リリーLY−26461
8、メトベンザプリム(methobenzaprim)、メトトレキサ
ート、ウェルカムMZPES、ノルスペルミジン(norsp
ermidine)、NCI NSC−127716、NCI N
SC−264880、NCI NSC−39661、N
CI NSC−612567、ワーナー−ランバート(Wa
rner-Lambert)PALA、ペントスタチン、ピリトレキ
シム(piritrexim)、プリカマイシン、旭化学PL−A
C、武田TAC−788、チオグアニン、チアゾフリ
ン、エルバモント(Erbamont)TIF、トリメトレキサー
ト、チロシンキナーゼ阻害物質、チロシンプロテインキ
ナーゼ阻害物質、大鵬UFTおよびウリシチン(uricyti
n)から成る群から選ぶことができる。
【0074】選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻害物質
と組み合わせて用いることのできる抗腫瘍薬の第二の系
は、アルキル化型の抗腫瘍薬から成る。適切なアルキル
化型抗腫瘍薬は、塩野義254−S、アルド−ホスファ
ミド(aldo-phosphamide)類似体、アルトレタミン、アナ
キシロン、ベーリンガー マンハイム(Boehringer Mannh
eim)BBR−2207、ベストラブシル(bestrabuci
l)、ブドチタン、ワクナガCA−102、カルボプラチ
ン、カルムスチン、キノイン−139、キノイン−15
3、クロラムブシル、シスプラチン、シクロホスファミ
ド、アメリカンシアナミド(American Cyanamid)CL−
286558、サノフィ(Sanofi)CY−233、サイプ
ラタート(cyplatate)、デグサD−19−384、スミ
トモDACHP(Myr)2、ジフェニルスピロムスチ
ン、二白金細胞分裂抑制薬、エルバ(Erba) ジスタマイ
シン誘導体、中外DWA−2114R、ITI E0
9、エルムスチン、エルバモント(Erbamont)FCE−2
4517、エストラムスチンホスフェート ナトリウム
(estramustine phosphate sodium)、フォテムスチン、
ユニメド(Unimed)G−6−M、キノインGYKI−17
230、ヘプサル−ファム(hepsul-fam)、イホスファミ
ド、イプロプラチン(iproplatin)、イオムスチン(Iomus
tine)、マホスファミド、ミトラクトール、日本化薬N
K−121、NCI NSC−264395、NCI N
SC−342215、オキサリプラチン、アップジョン
(Upjohn)PCNU、プレドニムスチン、プロター(Prote
r)PTT−119、ラニムスチン、セムスチン、スミス
クリン(SmithKline)SK&F−101772、ヤクルト
本社SN−22、スピロムスチン、田辺製薬TA−07
7、タウロムスチン、テモゾロミド、テロキシロン、テ
トラプラチンおよびトリメラモール(trimelamol)から成
る群から選ぶことができる。
【0075】選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻害物質
と組み合わせて用いることのできる抗腫瘍薬の第三の系
は、抗生物質型の抗腫瘍薬から成る。適切な抗生物質型
抗腫瘍薬は、大鵬4181−A、アクラルビシン、アク
チノマイシンD、アクチノプラノン、エルバモントAD
R−456、エアロプリシニン(aeroplysinin)誘導体、
味の素AN−201−II、味の素AN−3、日本ソー
ダ アニソマイシン類、群抗生物質、アジノマイシン−
A、ビスカベリン、ブリストール−マイヤーズ(Bristol
-Myers)BL−6859、ブリストール−マイヤーズB
MY−25067、ブリストール−マイヤーズBMY−
25551、ブリストール−マイヤーズBMY−266
05、ブリストール−マイヤーズBMY−27557、
ブリストール−マイヤーズBMY−28438、ブレオ
マイシン硫酸塩、ブリオスタチン(bryostatin)−1、大
鵬C−1027、カリケマイシン(calichemycin)、クロ
モキシマイシン(chromoximycin)、ダクチノマイシン(da
ctinomycin)、ダウノルビシン、協和醗酵DC−10
2、協和醗酵DC−79、協和醗酵DC−88A、協和
醗酵DC89−A1、協和醗酵DC92−B、ジトリサ
ルビシンB、塩野義DOB−41、ドキソルビシン、ド
キソルビシン−フィブリノーゲン、エルサミシン−A、
エピルビシン、エルブスタチン、エソルビシン、エスペ
ラマイシン−A1、エスペラマイシン−A1b、エルバ
モントFCE−21954、藤沢FK−973、ホスト
リエシン、藤沢FR−900482、グリドバクチン、
グレガチン−A、グリンカマイシン、ハービマイシン、
イダルビシン、イルージン(illudin)類、カズサマイシ
ン、ケサリホージン(kesarirhodin)類、協和醗酵KM−
5539、キリンビールKRN−8602、協和醗酵K
T−5432、協和醗酵KT−5594、協和醗酵KT
−6149、アメリカン シアナミドLL−D4919
4、明治製菓ME2303、メノガリル、マイトマイシ
ン、ミトキサントロン、スミスクリンM−TAG、ネオ
エナクチン、日本化薬NK−313、日本化薬NKT−
O1、SRIインターナショナルNSC−35770
4、オキサリシン、オキサウノマイシン、ペプロマイシ
ン、ピラチン(pilatin)、ピラルビシン、ポロスラマイ
シン(porothramycin)、ピリンダマイシン(pyrindamyci
n)A、トビシ(Tobishi)RA−1、ラパマイシン、リゾ
キン(rhizoxin)、ロドルビシン、シバノマイシン(siban
omicin)、シウェンマイシン(siwenmysin)、スミトモS
M−5887、雪印SN−706、雪印SN−07、ソ
ランギシン−A、スパルソマイシン、SSファーマシュ
ーティカル(Pharmaceutical)SS−21020、SSフ
ァーマシューティカルSS−7313B、SSファーマ
シューティカルSS−9816B、ステッフィマイシン
B、大鵬4181−2、タリソマイシン、武田TAN−
868A、テルペンテシン、ソラジン、トリクロザリン
(tricrozarin)A、アップジョンU−73975、協和
醗酵UCN−10028A、藤沢WF−3405、吉富
Y−2S024およびゾルビシンから成る群から選ぶこ
とができる。
【0076】選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻害物質
と組み合わせて用いることのできる抗腫瘍薬の第四の系
は、アルファ−カロテン、アルファ−ジフルオロメチル
−アルギニン、アシトレチン、バイオテック(Biotec)A
D−5、杏林AHC−52、アルストニン(alstonin
e)、アモナフィド、アンフェチニル、アムサクリン、ア
ンジオスタット(Angiostat)、アンキノマイシン(ankino
mycin)、アンチ−ネオプラストン(anti-neoplaston)A
IO、アンチネトプラストンA2、アンチネオプラスト
ンA3、アンチネトプラストンA5、アンチネトプラス
トンAS2−1、ヘンケル(Henkel)APD、アフィジコ
リン、グリシナート(glycinate)、アスパラギナーゼ、
アバロール(Avarol)、バッカリン、バトラシリン(batra
cylin)、ベンフルロン(benfluron)、ベンゾトリプト、
イプセン−ビューフォー(Ipsen-Beaufour)BIM−23
015、ビサントレン、ブリスト−マイヤーズBMY−
40481、ベスター(Vestar)ボロン−1O、ブロモホ
スファミド、ウェルカムBW−502、ウェルカムBW
−773、カラセミド、カルメチゾール(carmethizole)
塩酸塩、味の素CDAF、クロルスルファキノキサロ
ン、ケメス(Chemes)CHX−2053、ケメックス(Che
mex)CHX−100、ワーナー−ランバートCI−92
1、ワーナー−ランバートCI−937、ワーナー−ラ
ンバートCI−941、ワーナー−ランバートCI−9
58、クランフェナー(clanfenur)、クラビリデノン(cl
aviridenone)、ICN化合物1259、ICN化合物4
711、コントラカン(Contracan)、ヤクルト本社CP
T−11、クリスナトール、キュラダーム(curaderm)、
チトカラシンB、シタラビン、チトシチン(cytocyti
n)、マーズ(Merz)D−609、DABISマレアート、
ダカルバジン、ダテリプチニウム(datelliptinium)、ジ
デムニン−B、ジヘマトポルフィリン エーテル、ジヒ
ドロレンペロン(dihydrolenperone)、ジナリン、ジスタ
マイシン、トーヨーファーマー(Toyo Pharmar)DM−3
41、トーヨー ファーマーDM−75、第一製薬DN
−9693、エリプラビン、酢酸エリプチニウム、ツム
ラEPMTC、エルゴタミン、エトポシド、エトレチナ
ート、フェンレチニド、藤沢FR−57704、硝酸ガ
リウム、ゲンクァダフニン(genkwadaphnin)、中外GL
A−43、グラキソGR−63178、グリホランNM
F−5N、ヘキサデシルホスホコリン、グリーンクロス
H0−221、ホモハリングトニン(homoharringtonin
e)、ヒドロキシウレア(hydroxyurea)、BTG ICRF
−187、イルモホシン、イソグルタミン、イソトレチ
ノイン、オオツカJI−36、ラモット(Ramot)K−4
77、オオツカK−76COONa、呉羽化学K−A
M、MECTコープ(Corp)KI−8110、アメリカン
シアナミドL−623、ロイコレグリン、イオニダミ
ン(Ionidamine)、ランドベック(Lundbeck)LU−23−
112、リリーLY−186641、NCI(US)M
AP、マリシン(marycin)、メレル ドウMDL−270
48、メドコ(Medco)MEDR−340、メルバロン(me
rbarone)メロシアニン(merocyanine)誘導体、メチルア
ニリノアクリジン(methylanilinoacridine)、モレキュ
ラー ゲネティックス(Molecular Genetics)MGI−1
36、ミナクチビン(minactivin)、ミトナフィド、ミト
キドン、モピダモール、モトレチニド、ゼンヤクコウギ
ョウMST−16、N−(レチノイル)アミノ酸、日清
製粉N−021、N−アシル化デヒドロアラニン類、ナ
ファザトロム、大正NCU−190、ノコダゾール誘導
体、ノルモサング(Normosang)、NCI NSC−145
813、NCI NSC−361456、NCI NSC
−604782、NCI NSC−95580、オクト
レオチド、小野ONO−112、オキザノシン(oquizan
ocine)、アクゾ オルグ(Akzo Org)−10172、パン
クラチスタチン(pancratistatin)、パゼリプチン、ワー
ナー−ランバートPD−111707、ワーナー−ラン
バートPD−115934、ワーナー−ランバートPD
131141、ピエール ファブレ(Pierre Fabre)P
E−1001、ICRTペプチドD、ピロキサントロ
ン、ポリヘマトポルフィリン、ポリプレイン酸(polypre
ic acid)、エファモル(Efamol) ポルフィリン、プロビ
マン、プロカルバジン、プログルルニド(proglurnid
e)、インビトロン プロテアーゼ ネクシン(Invitron pr
otease nexin)I、トビシ(Tobishi)RA−700、ラゾ
キサン、サッポロビールRBS、レストリクチン(restr
ictin)−P、レテリプチン、レチノイン酸、ローン−ポ
ーレンクRP−49532、ローン−ポーレンクRP−
56976、スミスクリンSK&F−104864、ス
ミトモSM−108、キュラレイ(kuraray)SMANC
S、シーファーム(SeaPharm)SP−10094、スパト
ール(spatol)、スピロシクロプロパン誘導体、スピロゲ
ルマニウム、ユニメド、SSファーマシューティカルS
S−554、ストリポルジノン(strypoldinone)、スチ
ポルジオン(Stypoldione)、サントリーSUN 023
7,サントリーSUN2071、スーパーオキシドジス
ムターゼ、富山T−506、富山T−680、タキソー
ル、帝人TEI−0303、テニポシド、サリブラスチ
ン(thaliblastine)、イーストマン コダックTJB−2
9、トコトリエノール、トポスチン、帝人TT−82、
協和醗酵UCN−O1、協和醗酵UCN−1028、ウ
クライン(ukrain)、イーストマン コダックUSB−0
06、硫酸ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシ
ン、ビネストラミド(vinestramide)、ビノレルビン、ビ
ントリプトール、ビンゾリジン、ウィサノリデス(witha
nolides)および山之内YM−534から成る群から選ば
れる種々雑多な系の抗腫瘍薬から成る。
【0077】本発明の多剤併用化学療法に用いることの
できる放射線防護物質の例は、AD−5、アドクノン(a
dchnon)、アミホスチン類似体、デトックス(detox)、ジ
メスナ、1−102、MN−159、N−アシル化−デ
ヒドロアラニン類、TGF−ゲネンテック(Genentec
h)、チプロチモッド(tiprotimod)、アミホスチン、WR
−151327、FUT−187、ケトプロフェン経皮
薬、ナブルネトン(naburnetone)、スーパーオキシドジ
ムスターゼ(チロン(Chiron))およびスーパーオキシド
ジスルツターゼエンゾン(superoxide disrrtutase Enzo
n)である。
【0078】上述の抗腫瘍薬の調製法は、文献に見い出
すことができる。ドキソルビシンの調製法は、例えば、
米国特許第3,590,028号および第4,012,
448号に述べられている。メタロマトリックスプロテ
アーゼ阻害物質を調製する方法は、EP 78038
6、WO97/20824、WO96/15096に述
べられている。SOD擬似薬を調製する方法は、EP5
24,101に述べられている。アルファ、ベータ阻害
物質を調製する方法は、WO97/08174に述べら
れている。
【0079】更に、選択的COX−2阻害物質は、NS
AIDs、選択的COX−1阻害物質および5−リポキ
シゲナーゼ阻害物質を含むロイコトリエン経路の阻害物
質を含む、最大の安全および効力のための他の抗炎症薬
と連結して投与することができる。NSAIDsの例と
しては、インドメタシン、ナプロキセン、イブプロフェ
ン、アスピリンのようなサリチル酸誘導体、ジクロフェ
ナク、ケトロラク、ピロキシカム、メロキシカム、メフ
ェナム酸、スリンダク、トルメチンナトリウム、ゾメピ
ラク、フェノプロフェン、フェニルブタゾン、オキシフ
ェンブタゾン、ニメスリド、ザルトプロフェン(zaltopr
ofen)およびレトドラク(letodolac)が挙げられる。
【0080】生物学的活性を評価する方法:本発明の一
般式(I)の化合物の活性は、以下の測定法により示さ
れる。
【0081】インビトロ測定 ヒト細胞に基づくCOX−1測定 健康な志願者から得たヒト末梢血を、3.8%クエン酸
ナトリウム溶液で1/10容量に希釈する。直ちに得ら
れた富血小板血漿を、12mMのトリス−HCl(pH
7.4)および1.2mMのEDTAを含有する0.1
4Mの塩化ナトリウムで洗浄する。次いで、血小板を、
血小板バッファー(0.2%BSAおよび20mMのH
epesを含有するハンクスのバッファー(Caを含ま
ず))で洗浄する。最後に、ヒト洗浄血小板(HWP)
を、2.85x10細胞/mlの濃度で血小板バッフ
ァーに懸濁し、用いるまで室温で貯蔵する。HWP懸濁
液(70μlずつ、最終濃度2.0x10細胞/m
l)を、96ウェルのU底プレートに入れ、10μlず
つ12.6mMのCaClを加える。血小板を、DM
SO(最終濃度;0.01%未満)に溶解した試験化合
物(0.1−100μM)を有するA23187(最終
的に10μM、シグマ(Sigma)社)と共に37℃で15
分間インキュベートする。EDTA(最終的に7.7m
M)の添加により反応を停止し、上澄中のTxBを、
製造元の手順により放射性免役測定キット(アマシャム
(Amersham)社)を用いることにより定量する。
【0082】ヒト細胞に基づくCOX−2測定 ヒト細胞に基づくCOX−2測定を、ムーア(Moore)
等, Inflam. Res., Vol.45, pp.54-, 1996により前に報
告されたように行う。96ウェルのU底プレート内の集
密的ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVECs、森永)を、
2%FCSを含有する100μlのRPMI1640で
洗浄し、37℃で24時間hIL−1β(最終濃度30
0U/ml、R&Dシステムズ社)と共にインキュベー
トする。洗浄後、活性化HUVECsを、DMSSO
(最終濃度0.01%未満)に溶解した0.2%BS
A、20mMのHepesおよび試験化合物(0.1n
M−100μM)を含有するハンクスのバッファー中の
A23187(最終濃度30μM)で37℃で15分間
刺激する。上澄中の、PGIの安定な代謝物6−ケト
−PGF1αを、製造元の手順により放射性免役測定キ
ット(アマシャム社により供給)を用いることにより、
適切な希釈後、定量する。
【0083】イヌのインビトロ測定 以下のイヌの細胞に基づくCOX1およびCOX−2測
定が、リケッツ(Ricketts)等, カルプロフェンおよび他
の非ステロイド系抗炎症薬によるイヌのシクロオキシゲ
ナーゼ1および2の選択的阻害の評価, アメリカン ジ
ャーナル オブベテリナリー リサーチ(American Journa
l of Veterinary Research), 59 (11),1441-1446 に報
告されている。
【0084】イヌのCOX−1活性の評価のためのプロ
トコール 測定を行おうとする前日に、試験薬化合物を、0.1m
lのDMSO/9.9mlのハンクスの平衡塩類溶液
(HBSS)を用いて可溶化および希釈し、4℃で一晩
貯蔵する。測定を行う当日、クエン酸塩添加血をドナー
のイヌから採取し、室温で25分間190 x gで遠心
分離し、その結果できた富血小板血漿を、次いで、更な
る手順のため新しい試験管に移す。血小板を、室温で1
0分間1500 x gで遠心分離することにより洗浄す
る。血小板を、0.2%ウシ血清アルブミン(BSA)
および20mMのHEPES含有ハンクスのバッファー
(Ca含まず)を含む血小板バッファーで洗浄する。血
小板試料を、次いで、1.5x10/mlに調整した
後、塩化カルシウム溶液と共に50μlのカルシウムイ
オノホア(A23187)を、プレート内の50μlの
試験薬化合物希釈物に加えて1.7μMのA23187
および1.26mMのCaの最終濃度にする。次いで、
100μlのイヌの洗浄血小板を加え、試料を37℃で
15分間インキュベートした後、20μlの77mMの
EDTAを加えることにより反応を停止する。次いで、
プレートを、4℃で10分間2000 x gで遠心分離
した後、50μlの上澄を、酵素免役測定法(EIA)
によりトロンボキサンB(TXB)について測定す
る。試験薬化合物のCOX−1のパーセント阻害および
IC50値を算定することが可能であるTXBのpg
/mlを、各プレートについて含まれる標準線から算定
する。
【0085】イヌCOX−2活性の評価のためのプロト
コール DH82と命名されたアメリカンタイプカルチャーコレ
クションから入手したイヌの組織球腫(マクロファージ
様)細胞系を、種々の試験薬化合物のCOX−2阻害活
性を評価するためのプロトコールを開始するのに用い
る。これらの細胞が入ったフラスコに10μg/mlの
LPSを加えた後、フラスコ培養物を一晩インキュベー
トする。COX−1プロトコールのために上述したのと
同じ試験薬化合物希釈物を、COX−2測定に用い、測
定を行う前日に調製する。細胞を、培養フラスコから掻
き落とすことにより回収し、次いで、1%ウシ胎児血清
と合わせた最小イーグル培地(MEM)で洗浄し、15
00rpmで2分間遠心分離し、3.2x10細胞/
mlの濃度に調整する。50μlの試験薬希釈物に、1
0μMの最終濃度になるようにMEM中のアラキドン酸
50μlを加え、同様に1.6x10細胞/mlの最
終濃度になるように100μlの細胞懸濁液を加える。
試験試料懸濁液を1時間インキュベートし、次いで、4
℃で10分間1000rpmで遠心分離した後、各試験
薬試料を50μlずつEIAプレートに供給する。プロ
スタグランジンE(PGE)についてEIAを行
い、PGE のpg/ml濃度を、各プレートについて
含まれる標準線から算定する。このデータから、試験薬
化合物のCOX−2のパーセント阻害およびIC50
を算定することが可能である。COX−1およびCOX
−2阻害の反復調査を、数ヶ月の経過にわたって行う。
結果を平均し、只一つのCOX−1:COX−2比を算
定する。
【0086】C.ブリデュー(C. Brideau)等, シクロオ
キシゲナーゼ阻害物質の生化学的効力の臨床評価のため
のヒト全血測定, インフラメーション リサーチ(Inflam
mation Research), 45, 68-74, (1996)に記載されてい
る方法のような、COX−1およびCOX−2について
の全血測定法が、当業界で公知である。これらの方法
は、必要に応じてネコ、イヌまたはヒト血液に応用する
ことができる。
【0087】インビボ測定 ラットにおけるカラギーナンが誘導する足の水腫 雄性スプラグ−ドーリーラット(5週齢、チャールズリ
バー、日本)を、一晩断食させる。右後ろ足の足首より
上にマーカーを用いて線を引き、肢体容積計(室町)を
用い水置換により足容積(V0)を測定する。賦形剤
(0.1%メチルセルロースもしくは5%ツイーン8
0)または試験化合物(体重100g当たり2.5m
l)のいずれかを経口的に動物に与える。1時間後、次
いで、λ−カラギーナン(生理食塩水中の1%w/v懸
濁液0.1ml、逗子化学)を動物の右後ろ足に皮内注
射し(ウィンター(Winter)等, Proc. Soc. Exp. Biol.
Med., 111, 544, 1962;ロンバージノ(Lombardino)等, A
rzneim. Forsch., 25, 1629, 1975)、3時間後、足容
積(V3)を測定し、容積の増加(V3−V0)を算定
する。古典的NSAIDsで達成可能な最大阻害が60
−70%であることから、ED30値を算定する。
【0088】ラットにおける胃潰瘍形成 試験化合物の胃潰瘍発生性を、従来法(エザー(Ezer)
等, J. Pharm. Pharmacol., 28, 655, 1976; カシン(Ca
shin)等,J. Pharm. Pharmacol., 29, 330-336, 1977)
の変法により評価する。一晩断食させた雄性スプラグ−
ドーリーラット(5週齢、チャールズリバー、日本)
に、賦形剤(0.1%メチルセルロースもしくは5%ツ
イーン80)または試験化合物(体重100g当たり1
ml)のいずれかを経口的に与える。6時間後、頚部脱
臼により動物を屠殺する。胃を取りだし、1%ホルマリ
ン溶液(10ml)で膨らませる。大弯に沿って切断す
ることにより胃を開く。少なくとも1つの胃潰瘍または
出血する糜爛(斑状出血を含む)を示すラットの数から
潰瘍形成の発生率を算定する。動物は、実験中食餌また
は水のいずれも摂らない。
【0089】データ分析 マッキントッシュ用統計プログラムパッケージSYST
AT(SYSTAT社)およびスタットビュー(アバカ
ス センセプツス(Abacus Cencepts)社)を用いる。試験
化合物治療群および対照群間の差異を、ANOVAを用
いて調べる。IC50(ED30)値を、濃度(用量)
対パーセント阻害の対数線形回帰線の式から算定する。
【0090】作業例で調製した全ての化合物を、これら
の方法により調査した処、COX−2を阻害する活性を
有することを見出した。
【0091】また、上述の最も好ましい個々の化合物
は、COX−2の阻害に関しては0.001μMから
0.5μMのIC50値を示すことが分かった。
【0092】COX−2選択性は、COX−2阻害に対
するCOX−1阻害のIC50値の見地からの比率によ
り決定することができる。一般に、2を超えるCOX−
1/COX−2阻害比率を示す化合物は、良好なCOX
−2選択性を有するといえる。
【0093】実施例で調製したいくつかの化合物は、1
0を超えるCOX−1/COX−2阻害比率を示した。
【0094】
【一般的実施例手順】以下の実施例は、一般式(I)の
化合物の調製法の詳細な説明を含んでいる。これらの詳
細な説明は、本発明の範囲内に入り、本発明の一部を形
成する上述の一般的合成法を例示するのに役立つ。これ
らの詳細な説明は、具体的説明目的だけのために提供す
るものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
【0095】
【実施例】本発明を以下の非制限的実施例で具体的に説
明するが、特に断らない限り、全ての操作は、室温また
は大気温、即ち18−25℃の範囲で行っており;溶媒
の蒸発は、60℃までの浴を用い減圧下でロータリーエ
バポレーターを用いて行い;反応は、薄層クロマトグラ
フィー(tlc)により監視し、反応時間は、具体的説
明のみのために示しており;融点(m.p.)は、未補
正であり(多形性は、異なる融点に帰するかもしれな
い);全ての単離した化合物の構造および純度は、以下
の技法:tlc(メルク(Merck)シルカゲル60F−2
54プリコーティドプレート)、質量分析法、核磁気共
鳴(NMR)または微量分析の少なくとも1つにより保
証した。収率は、具体的説明目的だけのために提供して
いる。フラッシュカラムクロマトグラフィーは、メルク
シリカゲル60(230−400メッシュASTM)を
用いて行った。低分解能質量スペクトルデータ(EI)
を、オートマス(Automass)120(JEOL)質量分析
計により得た。低分解能質量スペクトルデータ(ES
I)を、クアトロ(Quattro)II(マイクロマス(Microm
ass))質量分析計により得た。NMRデータは、特に断
らない限り、百万分率(ppm)で、内部標準としての
テトラメチルシラン(TMS)に相対して溶媒として重
水素化クロロホルム(99.8%D)またはジメチルス
ルホキシド(99.9%D)を用い270MHzで測定
し(JEOL JNM−LA270分光計);用いた普
通の略号は:s=一重線、d=二重線、t=三重線、q
=四重線、m=多重線、br=幅広線等である。
【0096】実施例1 [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
ル](4−メチル−2−ピリジニル)メタノン 工程1. トランス−4−クロロ−2−(フェニルスル
ホニルアミノ)ケイ皮酸メチル ジクロロメタン(500ml)中のトランス−4−クロ
ロ−2−アミノケイ皮酸メチル(R.W.カーリング
(R.W.Carling)等., J.Med.Chem., 1993, 36, 3397.、
30.7g、0.15モル)およびピリジン(36m
l、0.45モル)の溶液に、塩化ベンゼンスルホニル
(20lml、0.16モル)を加えた。20時間攪拌
後、メタノール(50ml)を加え、混合液を濃縮し
た。残った固形物をジクロロメタン(700ml)に溶
解し、2Nの水性HCl(150ml)、食塩水(15
0ml)で洗浄し、乾燥した(MgSO)。溶媒の除
去後、残った固形物をエタノールから再結晶化して40
g(76%)の標記化合物を淡黄色固形物として得た。1 H-NMR (CDCl3) δ: 7.77-7.71 (2H, m), 7.59-7.52 (1
H, m), 7.48-7.35 (5H,m), 7.20 (1H, dd, J=2.0, 8.4
Hz), 6.85 (1H, br s), 6.15 (1H, d, J=15.8 Hz), 3.7
8 (3H, s).
【0097】工程2. トランス−4−クロロ−2−
(フェニルスルホニルアミノ)ケイ皮酸 エタノール(300ml)中のトランス−4−クロロ−
2−(フェニルスルホニルアミノ)ケイ皮酸メチル(工
程1、20.0g、56.8ミリモル)の攪拌懸濁液
に、2Nの水性NaOH(55ml、110ミリモル)
を室温で加えた。混合液を3時間還流温度で加熱し、冷
ました。溶媒を除去し、残分を水(300ml)に溶解
した。ジエチルエーテル(200ml)で洗浄後、水層
を2Nの水性HCl(60ml)で酸性にし、酢酸エチ
ルで抽出した(300mlx2)。合わせた抽出液を食
塩水(200ml)で洗浄し、乾燥した(MgS
)。溶媒の除去により19.1g(99%)の標記
化合物を白色固形物として得た。1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.41 (1H, s), 10.26 (1H, s),
7.80 (1H, d, J=8.7 Hz), 7.72-7.50 (5H, m), 7.33
(1H, dd, J=2.0, 8.4 Hz), 6.91 (1H, d, J=2.1 Hz),
6.34 (1H, d, J=16.0 Hz).
【0098】工程3. (E)−3−{4−クロロ−2
−[(フェニルスルホニル)アミノ]フェニル}−N−
(2−シアノエチル)−2−プロペンアミド DMF(50ml)中のトランス−4−クロロ−2−
(フェニルスルホニルアミノ)ケイ皮酸(工程2、1
5.0g、44ミリモル)および3−アミノプロピオニ
トリル(3.7g、53ミリモル)の攪拌溶液に、シア
ノホスホン酸ジエチル(7.4ml、49ミリモル)お
よびトリエチルアミン(6.88ml、49ミリモル)
を室温で滴下した。4時間攪拌後、混合物を水(300
ml)に注ぎ入れ、酢酸エチル−トルエン(2:1、6
00mlx2)で抽出した。合わせた抽出液を、10%
水性クエン酸(300ml)、水(300ml)、飽和
水性重炭酸ナトリウム(300ml)、食塩水(300
ml)で洗浄し、乾燥した(MgSO)。溶媒の除去
により16.8g(81%)の標記化合物を白色固形物
として得た。1 H-NMR (CDCl3) δ: 7.97-7.29 (8H, m), 7.13 (1H, d
d, J=2.1, 8.4 Hz), 6.16(1H, d, J=15.8 Hz), 3.56 (2
H, dt, J=6.1, 6.3 Hz), 2.69 (2H, t, J=6.3 Hz).
【0099】工程4. N−(5−クロロ−2−
{(E)−2−[1−(2−シアノエチル)−1H−
1,2,3,4−テトラゾール−5−イル]エテニル}
フェニル)ベンゼンスルホンアミド THF(300ml)中の(E)−3−{4−クロロ−
2−[(フェニルスルホニル)アミノ]フェニル}−N
−(2−シアノエチル)−2−プロペンアミド(16.
7g、43.0ミリモル)の攪拌溶液に、アジドトリメ
チルシラン(20.7ml、156ミリモル)、アゾジ
カルボン酸ジエチル(24.5ml、156ミリモル)
およびトリフェニルホスフィン(40.9g、156モ
ル)を室温で加えた。2時間攪拌後、混合物を、硝酸ア
ンモニウムセリウム(IV)の10%水溶液(300m
l)に注ぎ入れ、酢酸エチル(500ml)で抽出し
た。抽出液を、水(300ml)、食塩水(300m
l)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮した。残っ
た油状物質をジクロロメタン(約100ml)に溶解
し、次いで、n−ヘキサン(約10ml)を加えた。混
合物を一晩静置し、沈殿物を濾過により集めて6.23
g(35%)の標記化合物を白色粉末として得た。1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 10.38 (1H, s), 7.99 (1H, d, J
=8.6 Hz), 7.94 (1H, d,J=16.0 Hz), 7.72-7.42 (6H,
m), 7.31 (1H, d, J=16.0 Hz), 6.99 (1H, d, J=2.3 H
z), 4.85 (2H, t, J=6.6 Hz), 3.21 (2H, t, J=6.6 H
z).
【0100】工程5. [6−クロロ−3−(1H−
1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメチル)−1
H−インドール−2−イル](4−メチル−2−ピリジ
ニル)メタノン アセトン(50ml)中のN−(5−クロロ−2−
{(E)−2−[1−(2−シアノエチル)−1H−
1,2,3,4−テトラゾール−5−イル]エテニル}
フェニル)ベンゼンスルホンアミド(1.0g、2.4
ミリモル)の攪拌溶液に、臭化水素酸2−ブロモアセチ
ル−4−メチルピリジン(1.42g、4.8ミリモ
ル)および炭酸カリウム(3.3g、24ミリモル)を
室温で加えた。7時間攪拌後、1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]ウンデセ−7−エン(0.72ml、
4.8ミリモル)を加え、混合物を更に1時間攪拌し
た。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残分をTHF−
メタノール(1:1、30ml)に溶解し、攪拌しなが
ら2Nの水性NaOH(10ml)を加えた。1.5時
間後、混合物を濃縮し、残分を、酢酸エチル(200m
l)および10%水性クエン酸(200ml)に分配し
た。分離した水層を、酢酸エチル(200ml)で抽出
した。合わせた有機相を食塩水(200ml)で洗浄
し、乾燥し(MgSO)、濃縮した。残った油状物質
を、酢酸エチル/n−ヘキサン(2:1)で溶出するフ
ラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して42
9mg(51%)の標記化合物を黄色固形物として得
た。 MS (ネガティブ ESI) m/z : 351 [M-H]-. IR (KBr) ν: 1638, 1597, 1524, 1302, 1277, 1200.1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.47 (1H, s), 8.69 (1H, d, J
=5.1 Hz), 7.92 (1H, brs), 7.79 (1H, d, J=1.9 Hz),
7.73 (1H, d, J=8.9 Hz), 7.61-7.54 (1H, m),7.13 (1
H, dd, J=1.9, 8.6 Hz), 4.78 (2H, s), 2.45 (3H, s).
【0101】臭化水素酸2−ブロモアセチル−4−メ
チルピリジンを次のように調製した;25%HBr−A
cOH(40ml)中の2−アセチル−4−メチルピリ
ジン(F.H.ケース(F.H.Case)等, J. Am. Chem. So
c., 1956, 78, 5842., 7.8g、57.7ミリモル)の
攪拌溶液に、氷冷しながらAcOH(10ml)中の臭
素(10.1g、63.5ミリモル)の溶液を滴下し
た。1時間攪拌後、ジエチルエーテル(100ml)を
加え、沈殿物を濾過により集めて10.8g(63%)
の標記化合物を得た。1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.71 (1H, d, J=5.1Hz), 8.14
(1H, s), 7.75 (1H, d, J=5.1Hz), 5.07 (2H, s), 2.52
(3H, s).
【0102】実施例2および3 {6−クロロ−3−[(2−メチル−2H−1,2,
3,4−テトラゾール−5−イル)メチル]−1H−イ
ンドール−2−イル}(4−メチル−2−ピリジニル)
メタノンおよび{6−クロロ−3−[(1−メチル−1
H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)メチ
ル]−1H−インドール−2−イル}(4−メチル−2
−ピリジニル)メタノン アセトン(20ml)中の[6−クロロ−3−(1H−
1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメチル)−1
H−インドール−2−イル](4−メチル−2−ピリジ
ニル)メタノン(実施例1、361mg、1.02ミリ
モル)の攪拌懸濁液に、室温でヨードメタン(0.04
ml、0.6ミリモル)および炭酸カリウム(1.40
g、10.2ミリモル)を加えた。19時間攪拌後、混
合物を濃縮し、残分を、水(100ml)および酢酸エ
チル(100ml)に分配した。分離した有機層を食塩
水(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮
した。残った固形物を、酢酸エチル/n−ヘキサン
(3:2)で溶出するシリカ上で精製して{6−クロロ
−3−[(2−メチル−2H−1,2,3,4−テトラ
ゾール−5−イル)メチル]−1H−インドール−2−
イル}(4−メチル−2−ピリジニル)メタノン(64
mg)および{6−クロロ−3−[(1−メチル−1H
−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)メチル]
−1H−インドール−2−イル}(4−メチル−2−ピ
リジニル)メタノン(44mg)を得た。 {6−クロロ−3−[(2−メチル−2H−1,2,
3,4−テトラゾール−5−イル)メチル]−1H−イ
ンドール−2−イル}(4−メチル−2−ピリジニル)
メタノン: 融点: 211.6 °C. IR (KBr) ν: 3280, 1643, 1597, 1528, 1302, 1281, 1
200 cm-1.1 H-NMR (CDCl3) δ: 12.56 (1H, br s), 8.60 (1H, d,
J=4.9 Hz), 8.18 (1H, br s), 7.66 (1H, d, J=8.7 H
z), 7.50 (1H, d, J=1.8 Hz), 7.38-7.32 (1H, m),7.09
(1H, dd, J=1.8, 8.7 Hz), 4.96 (2H, s), 4.24 (3H,
s), 2.47 (3H, s). {6−クロロ−3−[(1−メチル−1H−1,2,
3,4−テトラゾール−5−イル)メチル]−1H−イ
ンドール−2−イル}(4−メチル−2−ピリジニル)
メタノン: 融点: 227.6 °C. IR (KBr) ν: 3283, 1641, 1595, 1522, 1277, 1281, 1
190 cm-1.1 H-NMR (CDCl3) δ: 12.65 (1H, br s), 8.62 (1H, d,
J=4.9 Hz), 8.20-8.10 (1H, m), 7.77-7.69 (1H, m),
7.52-7.48 (1H, m), 7.43-7.36 (1H, m), 7.09 (1H, d
d, J=1.8, 8.7 Hz), 5.00 (2H, s), 4.05 (3H, s), 2.5
0 (3H, s).
【0103】実施例4 [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
ル](3−メチル−2−ピリジニル)メタノン 標記化合物を、実施例1の工程5で述べた手法により臭
化水素酸2−ブロモアセチル−3−メチルピリジン
ら調製した。 融点: 211-215°C. MS (EI) m/z : 352 (M+). IR (KBr) ν: 1637, 1524, 1524, 1301, 1196, 1150, 1
109.1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 11.73 (1H, br s), 8.30 (1H, b
r d, J=4.3 Hz), 7.60 (1H, br d, J=7.7Hz), 7.52 (1
H, d, J=8.7Hz), 7.40 (1H, d, J=2.0Hz), 7.34 (1H, d
d, J=4.61, 7.75Hz), 6.95 (1H, dd, J=1.98, 8.73Hz),
4.25 (2H, s), 2.07 (3H, s). 臭化水素酸2−ブロモアセチル−3−メチルピリジン
は、実施例1の工程5で述べた臭化水素酸2−ブロモア
セチル−4−メチルピリジンを調製する方法により2−
アセチル−3−メチルピリジン(T.A.クラブ(T.A.C
rabb)等, Org. Magn. Reson., 1982, 20, 242)から調製
した。1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.56 (1H, d, J=3.6Hz), 7.84
(1H, d, J=7.7Hz), 7.56-7.60 (1H, m), 5.01 (2H, s),
4.01 (3H, s).
【0104】実施例5 [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
ル](5−メチル−2−ピリジニル)メタノン 標記化合物を、実施例1の工程5で述べた手法により臭
化水素酸2−ブロモアセチル−5−メチルピリジン
ら調製した。 融点: 252-254°C. MS (EI) m/z : 352 (M+). IR (KBr) v: 1647, 1529, 1307, 1242, 1201, 1143.1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.30 (1H, br s), 8.55 (1H, b
r s), 7.90 (1H, d, J=7.9Hz), 7.80 (1H, br d, J=8.2
Hz), 7.67 (1H, d, J=1.7Hz), 7.60 (1H, d, J=8.7Hz),
7.01 (1H, dd, J=1.7, 8.6Hz), 4.66 (2H, s), 2.35
(3H, S).
【0105】2−ブロモアセチル−5−メチルピリジ
ンを、次のように調製した;トルエン(40ml)中の
2−ブロモ−5−メチルピリジン(5.00g、29.
06ミリモル)、トリ−n−ブチル(1−エトキシビニ
ル)錫(10.49g、29.07ミリモル)およびテ
トラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(3.
36g、2.91ミリモル)の混合物を、18時間還流
温度で加熱した。混合物を冷まし、セライトのパッドを
介して濾過し、次いで濃縮した。残分(〜10g)を、
THF(100ml)と水(20ml)の混合液に溶解
し、0℃に冷却し、N−ブロモシクシンイミド(5.4
3g、30.52ミリモル)を20分にわたって加え
た。その結果できた混合物を、同じ温度で0.5時間攪
拌し、次いで、約20mlに濃縮した。混合液を酢酸エ
チル(300ml)中に希釈し、水で洗浄し(100m
lx3)、乾燥した(MgSO)。溶媒の除去後、粗
生成物を、酢酸エチル/ヘキサン(1:15から1:1
0)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーに
より精製して2.30g(37%)の標記化合物を油状
物質として得た。1 H-NMR (CDCl3) δ: 8.49 (1 H, br s), 8.01 (1 H, d,
J=8.1 Hz), 7.68-7.64(1 H, m), 4.84 (2 H, s), 2.44
(3 H, s).
【0106】実施例6 [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
ル](6−メチル−2−ピリジニル)メタノン 標記化合物を、実施例1の工程5で述べた手法により、
N−(5−クロロ−2−{(E)−2−[1−(2−シ
アノエチル)−1H−1,2,3,4−テトラゾール−
5−イル]エテニル}フェニル)ベンゼンスルホンアミ
ド(実施例1の工程4)および臭化水素酸2−ブロモア
セチル−6−メチルピリジン(H.エーレンマイヤー
(H.Erlenmeyer)、J.ジェニ(J.Jenni)およびB.プ
リース(B.Prijs), J.Med.Pharm.Chem., 1961, 3, 561
-566)から調製した。 MS (EI) m/z : 352 (M+). IR (KBr) ν: 3234, 2849, 1647, 1528, 1311, 1229, 1
205, 1146, 669.1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.21 (1H, s), 7.97 (1H, t, J
=7.7 Hz), 7.84 (1H, d,J=7.7 Hz), 7.79 (1H, d, J=2.
0 Hz), 7.71 (1H, d, J=8.7 Hz), 7.59 (1H, d,J=7.7 H
z), 7.14 (1H, dd, J=2.0, 8.7 Hz), 4.74 (2H, s), 2.
65 (3H, s).
【0107】実施例7 [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
ル](4−エチル−2−ピリジニル)メタノン 標記化合物を、実施例1の工程5で述べた手法により、
N−(5−クロロ−2−{(E)−2−[1−(2−シ
アノエチル)−1H−1,2,3,4−テトラゾール−
5−イル]エテニル}フェニル)ベンゼンスルホンアミ
ド(実施例1、工程4)および2−ブロモアセチル−4
−エチルピリジンから調製した。 IR (KBr) ν: 3267, 1647, 1595, 1528, 1196, 1059 cm
-1.1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.46 (1H, s), 8.71 (1H, d, J
=4.9Hz), 7.94 (1H, s),7.80 (1H, br), 7.73 (1H, d,
J=8.9 Hz), 7.61 (1H, br d, J=5.4 Hz), 7.13(1H, dd,
J=1.9, 8.6 Hz), 4.78 (2H, s), 2.76 (2H, q, J=7.3
Hz), 1.23 (3H,t, J=7.6 Hz).
【0108】2−ブロモアセチル−4−エチルピリジ
ンを、次のように調製した;25%臭化水素酸−酢酸
(150ml)中の2−アセチル−4−エチルピリジン
(E.C.コンステイブル(E. C. Constable)等, J. A
m. Chem. Soc., 1997, 119, 5606.,8.37g、56.
1ミリモル)の溶液に、氷冷しながら酢酸(30ml)
中の臭素(9.86g、61.7ミリモル)の溶液を滴
下した。混合物を室温に温め、2時間攪拌した。ジエチ
ルエーテル(500ml)を混合物に加え、その結果で
きた混合物を氷浴で冷却した。溶液から分離した褐色油
状物質をデカンテーションにより集めた。油状物質を飽
和水性重炭酸ナトリウム(50ml)で処理し、ジエチ
ルエーテル(300ml)で抽出した。有機層を乾燥し
(MgSO)、濃縮して15.3g(88%)の標記
化合物を得た。1 H-NMR (CDCl3) δ: 8.56 (1 H, d, J=5.1 Hz), 7.95
(1 H, br s), 7.36-7.34(1 H, m), 4.86 (2 H, s), 2.7
4 (2 H, q, J=7.7 Hz), 1.29 (3 H, t, J=7.6 Hz).
【0109】実施例8 [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
ル](2−ピリジニル)メタノン 標記化合物を、実施例1の工程5で述べた手法により、
N−(5−クロロ−2−{(E)−2−[1−(2−シ
アノエチル)−1H−1,2,3,4−テトラゾール−
5−イル]エテニル}フェニル)ベンゼンスルホンアミ
ド(実施例1、工程4)および臭化水素酸2−ブロモア
セチルピリジン(H.マッケニス(H.McKennis)等, J.Or
g.Chem., 1963, 28, 383)から調製した。 MS (ネガティブ ESI) m/z : 337 [M-H]-.1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.50 (1H, s), 8.85-8.77 (1H,
m), 8.31 (1H, d, J=7.8 Hz), 8.00 (1H, ddd, J=2.2,
7.8, 7.8 Hz), 7.70-7.55 (3H, m), 7.11 (1H,dd, J=
1.6, 8.6 Hz), 4.94 (2H, s).
【0110】実施例9 [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
ル](4−クロロ−2−ピリジニル)メタノン 標記化合物を、実施例1の工程5で述べた手法により、
N−(5−クロロ−2−{(E)−2−[1−(2−シ
アノエチル)−1H−1,2,3,4−テトラゾール−
5−イル]エテニル}フェニル)ベンゼンスルホンアミ
ド(実施例1の工程4)および2−ブロモアセチル−4
−クロロピリジン臭化水素酸塩から調製した。 MS (EI) m/z : 372 (M+). IR (KBr)ν: 3294, 2872, 1639, 1568, 1555, 1526, 12
34, 1060, 739.1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.32 (1H, s), 8.79 (1H, d, J
=5.3 Hz), 8.08 (1H, d,J=2.0 Hz), 7.90 (1H, dd, J=
2.0, 5.3 Hz), 7.77-7.71 (2H, m), 7.14 (1H, dd, J=
1.6, 8.7 Hz), 4.77 (2H, s).
【0111】2−ブロモアセチル−4−クロロピリジ
ン臭化水素酸塩を、次のように調製した;4−クロロ−
2−ピリジンカルボニトリル: 0℃に冷却したジクロ
ロメタン(60ml)中の4−クロロピリジン−N−オ
キシド(5.00g、38.6ミリモル)およびトリメ
チルシリルシアニド(4.84g、46.3ミリモル)
の混合物に、塩化N,N−ジメチルカルバモイル(3.
8ml、40.5ミリモル)を滴下した。混合物を室温
に温め、16時間攪拌した。混合物を0℃に冷却し、炭
酸カリウムの30%水溶液(100ml)を加えた。粗
生成物をジクロロメタンで抽出し(100mlx2)、
有機抽出液を乾燥し(MgSO)、蒸発させて4−ク
ロロ−2−ピリジンカルボニトリル(5.35g、10
0%)を得た。1 H-NMR (CDCl3) δ: 8.63 (1 H, d, J=4.8 Hz), 7.72
(1 H, d, J=2.6 Hz), 7.55 (1 H, dd, J=1.8, 5.1 Hz). 2−アセチル−4−クロロピリジン: 0℃に冷却した
ベンゼン(50ml)およびエーテル(50ml)中の
4−クロロ−2−ピリジンカルボニトリル(5.35
g、38.6ミリモル)の溶液に、エーテル中のMeM
gI(23ml、46.3ミリモル)の2M溶液を20
分にわたって滴下した。0.5時間後、混合物を室温に
温め、攪拌を2時間続けた。混合物を0℃に冷却し、2
Mの水性HCl(100ml)を加えた。混合物を、飽
和水性重炭酸ナトリウム(〜80ml)で塩基性にし、
有機層を分離し、乾燥した(MgSO)。溶媒の除去
後、残分を、酢酸エチル/ヘキサン(1:5)で溶出す
るフラッシュクロマトグラフィーにより精製して3.6
0g(60%)の2−アセチル−4−クロロピリジンを
得た。1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.59 (1 H, d, J=5.1 Hz), 8.04
(1 H, d, J=1.8 Hz), 7.47 (1 H, dd, J=1.8, 5.1 H
z), 2.72 (3 H, s). 2−ブロモアセチル−4−クロロピリジン臭化水素酸
塩: 2−(ブロモアセチル)−4−クロロピリジン臭
化水素酸塩を、H.マッケニス Jr.(H. McKennis,
Jr.)、L.B.ターンブル(L. B. Turnbull)、E.
R.バウマン(E. R.Bowman)およびE.タマキ(E. Ta
maki) (in J. Org. Chem., 1963, 28, 383-387)の方法
により2−アセチル−4−クロロピリジンから調製し
た。1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.74 (1 H, d, J=5.5 Hz), 8.05
(1 H, d, J=1.8 Hz), 7.88 (1 H, dd, J=2.2 and 5.5
Hz), 5.02 (2 H, s).
【0112】実施例10 [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
ル](5−クロロ−2−ピリジニル)メタノン 標記化合物を、実施例1の工程5で述べた手法により、
N−(5−クロロ−2−{(E)−2−[1−(2−シ
アノエチル)−1H−1,2,3,4−テトラゾール−
5−イル]エテニル}フェニル)ベンゼンスルホンアミ
ド(実施例1、工程4)および2−ブロモアセチル−5
−クロロピリジン臭化水素酸塩から調製した。 MS (EI) m/z : 372 (M+). IR (KBr) ν: 3267, 2689, 1643, 1526, 1306, 1229, 1
204, 1146, 1113, 1016.1H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.19
(1H, s), 8.82 (1H, d, J=2.3 Hz), 8.23 (1H, dd, J=
2.3, 8.4 Hz), 8.06 (1H, d, J=8.4 Hz), 7.77-7.70 (2
H, m), 7.17-7.10 (1H, m), 4.76 (2H, s). 2−ブロモアセチル−5−クロロピリジンを、実施例
5で述べた2−ブロモアセチル−5−メチルピリジンを
調製する方法により2−ブロモ−5−クロロピリジン
(ケース(Case), J. Am. Chem. Soc., 1946, 68, 2574)
から調製した。1 H-NMR (CDCl3) δ: 8.63 (1 H, dd, J=0.6, 2.5 Hz),
8.06 (1 H, dd, J=0.6,8.4 Hz), 7.85 (1 H, dd, J=2.
3, 8.4 Hz), 4.79 (2 H, s).
【0113】実施例11 [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
ル](5−トリフルオロメチル−2−ピリジニル)メタ
ノン 標記化合物を、実施例1の工程5で述べた手法により、
2−ブロモアセチル−5−トリフルオロメチルピリジン
から調製した。 融点: 253-256°C. MS (EI) m/z : 406 (M+). IR (KBr)ν: 1645, 1525, 1330, 1307, 1204, 1170, 11
26, 1076.1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.08 (1H, br s), 9.04 (1H, b
r s), 8.40 (1H, dd, J=1.7, 8.2Hz), 7.64 (1H, d, J=
8.7Hz), 7.57 (1H, dd, J=2.0, 8.7Hz), 4.64 (2H, s). 2−ブロモアセチル−5−(トリフルオロメチル)ピ
リジンを、実施例5で述べた2−ブロモアセチル−5−
メチルピリジンを調製する方法により2−クロロ−5−
(トリフルオロメチル)ピリジンから調製した。1 H-NMR (CDCl3) δ: 8.96 (1 H, br s), 8.23 (1 H, br
d, J=8.2 Hz), 8.13 (1H, dd, J=2.1, 8.1 Hz), 4.83
(2 H, s).
【0114】実施例12 [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
ル](4−メトキシ−2−ピリジニル)メタノン 標記化合物を、実施例1の工程5で述べた手法により、
N−(5−クロロ−2−{(E)−2−[1−(2−シ
アノエチル)−1H−1,2,3,4−テトラゾール−
5−イル]エテニル}フェニル)ベンゼンスルホンアミ
ド(実施例1の工程4)および2−ブロモアセチル−4
−メトキシピリジン臭化水素酸塩から調製した。 MS (EI) m/z : 368 (M+). IR (KBr) ν: 3220, 2874, 1641, 1591, 1523, 1307, 1
138, 1007, 795.1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.52 (1H, s), 8.65 (1H, d, J
=5.8 Hz), 7.80 (1H, d,J=1.8 Hz), 7.74 (1H, d, J=8.
6 Hz), 7.59 (1H, d, J=2.6 Hz), 7.31 (1H, dd, J=2.
6, 5.8 Hz), 7.13 (1H, dd, J=1.8, 8.6 Hz), 4.79 (2
H, s), 3.94 (3H,s). 2−ブロモアセチル−4−メトキシピリジン臭化水素
酸塩を、実施例1の工程5で述べた2−ブロモアセチル
−4−メチルピリジン臭化水素酸塩を調製する方法によ
り2−アセチル−4−メトキシピリジン(B.ケース
等, J. Org. Chem.,1961, 26, 4415)から調製した。1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.59-8.62 (1H, m), 7.63-7.65
(1H, m), 7.33-7.37 (1H, m), 5.03 (2H, s), 3.96 (3
H, s).
【0115】実施例13 [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
ル](4−メトキシ−2−ピリジニル)メタノン 標記化合物を、実施例1の工程5で述べた手法により、
N−(5−クロロ−2−{(E)−2−[1−(2−シ
アノエチル)−1H−1,2,3,4−テトラゾール−
5−イル]エテニル}フェニル)ベンゼンスルホンアミ
ド(実施例1、工程4)および4−ブロモアセチルピリ
ジン臭化水素酸塩(L.W.デディ(L.W. Deady)、
M.S.スタンボロ(M. S. Stanborough), Aust. J.
Chem., 1981, 34, 1295)から調製した。 MS (EI) m/z : 338 (M+). IR (KBr) ν: 3246, 2870, 1637, 1526, 1439, 1323, 1
248, 943, 841.1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 11.92 (1H, s), 8.80 (2H, d, J
=4.5 Hz), 7.68 (1H, d,J=8.7 Hz), 7.63 (2H, d, J=4.
5 Hz), 7.51 (1H, d, J=1.8 Hz), 7.15 (1H, dd, J=1.
8, 8.7 Hz), 4.58 (2H, s).
【0116】実施例14 [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
ル](4−クロロフェニル)メタノン 標記化合物を、実施例1の工程5で述べた手法により、
N−(5−クロロ−2−{(E)−2−[1−(2−シ
アノエチル)−1H−1,2,3,4−テトラゾール−
5−イル]エテニル}フェニル)ベンゼンスルホンアミ
ド(実施例1、工程4)および2−ブロモ−4´−クロ
ロアセトフェノンから調製した。 MS (EI) m/z : 371 (M+). IR (KBr) ν: 1643, 1589, 1541, 1294, 1256, 1092 cm
-1.1 H-NMR (CDCl3) δ: 8.85 (1H, br s), 7.84 (2H, d, J
=8.4 Hz), 7.80 (1H, d,J=8.9 Hz), 7.54 (2H, d, J=8.
6 Hz), 7.37 (1H, d, J=1.6 Hz), 7.19 (1H, dd, 1.9,
8.6 Hz), 4.63 (2H, s).
【0117】実施例15 [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
ル](3−メトキシメチル−2−フリル)メタノン 標記化合物を、実施例1の工程5で述べた手法により、
2−ブロモアセチル−3−(メトキシメチル)フラン
から調製した。 融点: 227-229°C. MS (EI) m/z : 371 (M+). IR (KBr) ν: 1578, 1523, 1475, 1406, 1340, 1259.1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 11.86 (1H, br s), 8.05 (1H,
d, J=1.7Hz), 7.68 (1H,d, J=8.7Hz), 7.63 (1H, d, J=
1.5Hz), 7.13 (1H, dd, J=1.98, 8.73Hz), 6.86(1H, d,
J=1.48Hz), 4.72 (2H, s), 4.67 (2H, s), 3.34 (3H,
s).
【0118】2−クロロアセチル−3−(メトキシメ
チル)フラン THF(50ml)中の3−(メトキシメチル)フラン
(N.グリーブス(N.Greeves)等, Synthesis, 1993, 11
09, 2.33g、20.78ミリモル)の溶液に、−7
8℃でヘキサン中の1.55Mのn−ブチルリチウム
(16.1ml、24.94ミリモル)を加え、混合物
をその温度で2時間攪拌した。その結果できた混合物を
徐々に0℃に温め、2−クロロ−N−メトキシ−N−メ
チルアセトアミド(5.72g、41.56ミリモル)
を加えた。混合物を飽和水性塩化アンモニウム(50m
l)で反応停止し、有機層を分離した。有機層を、水
(50mlx2)、食塩水(50ml)で洗浄し、乾燥
し(MgSO)、濃縮した。残分を、酢酸エチル/ヘ
キサン(1:4)で溶出するフラッシュクロマトグラフ
ィーにより精製して1.43g(37%)の標記化合物
を油状物質として得た。1 H-NMR (CDCl3) δ: 7.52 (1H, d, J=1.8Hz), 6.74 (1
H, d, J=1.8Hz), 4.73 (2H, s), 4.62 (2H, s), 3.44
(3H, s).
【0119】実施例16 [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
ル](2−チエニル)メタノン 標記化合物を、実施例1の工程5で述べた手法により、
N−(5−クロロ−2−{(E)−2−[1−(2−シ
アノエチル)−1H−1,2,3,4−テトラゾール−
5−イル]エテニル}フェニル)ベンゼンスルホンアミ
ド(実施例1の工程4)および2−ブロモアセチルチア
ゾール臭化水素酸塩(A.ドンドニ(A.Dondoni)、A.
マーラ(A.Marra)およびP.メリノ(P.Merino), J.A
m.Chem.Soc., 1994, 116, 3324)から調製した。 MS (EI) m/z : 344 (M+). IR (KBr) ν: 3285, 2696, 1636, 1533, 1327, 1140, 1
053, 793.1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.19 (1H, s), 8.37-8.31 (2H,
m), 7.88 (1H, d, J=2.0 Hz), 7.76 (1H, d, J=8.7 H
z), 7.15 (1H, dd, J=2.0, 8.7 Hz), 4.85 (2H, s).
【0120】実施例17 [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
ル](5−メチル−2−チエニル)メタノン 標記化合物を、実施例1の工程5で述べた手法により、
N−(5−クロロ−2−{(E)−2−[1−(2−シ
アノエチル)−1H−1,2,3,4−テトラゾール−
5−イル]エテニル}フェニル)ベンゼンスルホンアミ
ド(実施例1、工程4)および2−ブロモアセチル−5
−メチルチアゾール臭化水素酸塩から調製した。 MS (EI) m/z : 358 (M+). IR (KBr) ν: 3279, 2853, 1636, 1533, 1400, 1315, 1
269, 1138, 800.1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.12 (1H, s), 8.05 (1H, s),
7.90-7.85 (1H, m), 7.74 (1H, d, J=8.9 Hz), 7.19-7.
11 (1H, m), 4.84 (2H, s), 2.63 (3H, s). 2−ブロモアセチル−5−メチルチアゾールを、H.
マッケニス Jr.、L.B.ターンブル、E.R.バ
ウマンおよびE.タマキ(in J.Org.Chem., 1963,28, 38
3-387)の方法により、2−アセチル−5−メチルチアゾ
ール(メッツガー(Metzger)等, Bull. Soc. Chim. Fr.,
1953, 702)から調製した。1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.91 (1 H, d, J=1.2 Hz), 4.87
(2 H, s), 2.58 (3 H,d, J=0.8 Hz).
【0121】実施例18および19 {6−クロロ−3−[(1−メチル−1H−1,2,
3,4−テトラゾール−5−イル)メチル]−1H−イ
ンドール−2−イル}(5−メチル−2−チエニル)メ
タノンおよび{6−クロロ−3−[(2−メチル−2H
−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)メチル]
−1H−インドール−2−イル}(5−メチル−2−チ
エニル)メタノン 標記化合物を、実施例2および実施例3で述べた手法に
より、[6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テ
トラゾール−5−イルメチル)−1H−インドール−2
−イル](5−メチル−2−チエニル)メタノン(実施
例17)から調製した。 {6−クロロ−3−[(1−メチル−1H−1,2,
3,4−テトラゾール−5−イル)メチル]−1H−イ
ンドール−2−イル}(5−メチル−2−チエニル)メ
タノン: MS (EI) m/z : 372 (M+).1 H-NMR (CDCl3) δ: 11.82 (1H, s), 7.82-7.73 (2H,
m), 7.52-7.48 (1H, m),7.12 (1H, dd, J=1.8, 8.9 H
z), 4.99 (2H, s), 4.05 (3H, s), 2.64 (3H, s). {6−クロロ−3−[(2−メチル−2H−1,2,
3,4−テトラゾール−5−イル)メチル]−1H−イ
ンドール−2−イル}(5−メチル−2−チエニル)メ
タノン: MS (EI) m/z : 372 (M+).1 H-NMR (CDCl3) δ: 11.74 (1H, s), 7.74 (1H, s), 7.
65 (1H, d, J=8.7 Hz),7.48 (1H,d, J=1.6 Hz), 7.09
(1H, dd, J=1.6, 8.7 Hz), 4.94 (2H, s), 4.25(3H,
s), 2.61 (3H, s).
【0122】実施例20 [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
ル](1−メチル−2−イミダゾリル)メタノン 標記化合物を、実施例1の工程5で述べた手法により、
N−(5−クロロ−2−{(E)−2−[1−(2−シ
アノエチル)−1H−1,2,3,4−テトラゾール−
5−イル]エテニル}フェニル)ベンゼンスルホンアミ
ド(実施例1、工程4)および2−ブロモアセチル−1
−メチル−1H−イミダゾール臭化水素酸塩から調製
した。 MS (EI) m/z : 341 (M+). IR (KBr) ν: 3250, 1624, 1528, 1402, 1146, 1053, 9
99, 792.1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.35 (1H, s), 7.88 (1H, d, J
=2.0 Hz), 7.69 (1H, d,J=8.7 Hz), 7.66 (1H, s), 7.3
5 (1H, s), 7.11 (1H, dd, J=2.0, 8.7 Hz), 4.84 (2H,
s), 4.00 (3H, s). 2−ブロモアセチル−1−メチル−1H−イミダゾー
ル臭化水素酸塩を、実施例1の工程5で述べた2−ブロ
モアセチル−4−メチル−1H−ピリジン臭化水素酸塩
を調製する方法により、2−アセチル−1−メチル−1
H−イミダゾールから調製した。1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.69 (1H, s), 7.27 (1H, s),
4.68 (2H, s), 3.81 (3H,s).
【0123】実施例21 [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
ル](3−イソキノリニル)メタノン 標記化合物を、実施例1の工程5で述べた手法により、
N−(5−クロロ−2−{(E)−2−[1−(2−シ
アノエチル)−1H−1,2,3,4−テトラゾール−
5−イル]エテニル}フェニル)ベンゼンスルホンアミ
ド(実施例1、工程4)および3−ブロモアセチルイソ
キノリン臭化水素酸塩から調製した。 MS (EI) m/z : 388 (M+). IR (KBr) ν: 3124, 2866, 1639, 1616, 1521, 1200, 7
91.1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.59 (1H, s), 9.54 (1H, s),
8.67 (1H, s), 8.42-8.34 (1H, m), 8.30-8.22 (1H,
m), 7.98-7.87 (2H, m), 7.82 (1H, d, J=2.0 Hz),7.75
(1H, d, J=8.7 Hz), 7.15 (1H, dd, J=2.0, 8.7 Hz),
4.83 (2H, s). 3−ブロモアセチルイソキノリン臭化水素酸塩を、
H.マッケニス Jr.、L.B.ターンブル、E.
R.バウマンおよびE.タマキ(in J.Org.Chem., 1963,
28, 383-387)の方法により、3−アセチルイソキノリ
ン(D.L.クレイマン(D. L. Klayman)等, Arzneim.
Forsch., 1986, 36, 10)から調製した。1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 9.49 (1 H, s), 8.68 (1 H, s),
8.34-8.26 (2 H, m), 7.99-7.88 (2 H, m), 5.14 (2
H, s).
【0124】実施例22 [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
ル](2−キノリニル)メタノン 標記化合物を、実施例1の工程5で述べた手法により、
N−(5−クロロ−2−{(E)−2−[1−(2−シ
アノエチル)−1H−1,2,3,4−テトラゾール−
5−イル]エテニル}フェニル)ベンゼンスルホンアミ
ド(実施例1の工程4)および2−ブロモアセチルキノ
リン臭化水素酸塩から調製した。 MS (EI) m/z : 388 (M+). IR (KBr) ν: 3267, 1641, 1528, 1315, 1148, 773.1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.44 (1H, s), 8.65 (1H, d, J
=8.6 Hz), 8.45 (1H, d,J=8.4 Hz), 8.15 (1H, d, J=8.
4 Hz), 8.13 (1H, d, J=8.1 Hz), 8.00-7.92 (1H, m),
7.87 (1H, d, J=1.8 Hz), 7.86-7.78 (1H, m), 7.76 (1
H, d, J=8.7 Hz), 7.16 (1H, dd, J=1.8, 8.7 Hz), 4.8
1 (2H, s). 2−ブロモアセチルキノリン臭化水素酸塩を次の通り
に調製した; 2−アセチルキノリン: ベンゼン(60ml)−ジエ
チルエーテル(40ml)中の2−キノリンカルボニト
リル(5.0g、32.4ミリモル)の攪拌溶液に、窒
素雰囲気下0℃でMeMgI(エーテル中の2M、21
ml)を滴下し、混合物を室温で2.5時間攪拌した。
0.5時間攪拌しながら混合物を2NのHCl(40m
l)で加水分解し、有機層を分離した。水層を2NのN
aOHで塩基性にし、ジエチルエーテル(100ml)
で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、MgS
上で乾燥し、濃縮して5.17g(93%)の標記
化合物を黄色固形物として得た。1 H-NMR (CDCl3) δ: 8.27 (1H, d, J=8.4 Hz), 8.24-8.
18 (1H, m), 8.14 (1H,d, J=8.4 Hz), 7.91-7.85 (1H,
m), 7.83-7.75 (1H, m), 7.69-7.61 (1H, m), 2.88 (3
H, s). 2−ブロモアセチルキノリン臭化水素酸塩: 標記化合
物を、実施例1の工程5で述べた2−ブロモアセチル−
4−メチルピリジン臭化水素酸塩を調製する方法によ
り、2−アセチルキノリンから調製した。1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.63 (1H, d, J=8.7 Hz), 8.22-
8.08 (3H, m), 7.97-7.88 (1H, m), 7.84-7.76 (1H,
m), 5.23 (2H, s).
【0125】実施例23 工程1. トランス−5−クロロ−2−ニトロケイ皮酸
メチル トルエン(200ml)中の5−クロロ−2−ニトロベ
ンゾアルデヒド(9.68g、52.16ミリモル)お
よび酢酸トリフェニルホスホラニリデン(18.31
g、54.77ミリモル)の混合物を、2時間還流温度
で加熱した。混合物を濃縮し、結晶残分を、酢酸エチル
/ヘキサン(1:5)で溶出するフラッシュカラムクロ
マトグラフィーにより精製して結晶を得た。酢酸エチル
/ヘキサンからの再結晶化により、7.54g(60
%)の標記化合物を淡黄色固形物として得た。1 H-NMR (CDCl3) δ: 8.09 (1 H, d, J=15.8 Hz), 8.04
(1 H, d, J=8.7 Hz), 7.60 (1 H, d, J=2.1 Hz), 7.51
(1 H, dd, J=2.1, 8.7 Hz), 6.36 (1 H, d, J=15.8 H
z), 3.84 (3 H, s).
【0126】工程2. トランス−2−アミノ−5−ク
ロロケイ皮酸メチル 5−クロロ−2−ニトロケイ皮酸メチル(工程1、3.
00g、12.42ミリモル)、鉄粉末(3.65g、
62.08ミリモル)、塩化アンモニウム(332m
g、6.21ミリモル)、エタノール(60ml)およ
び水(10ml)の混合物を、2時間還流温度で加熱し
た。混合物を冷まし、セライトのパッドを介して濾過し
た。濾液を濃縮した。残分を酢酸エチル(200ml)
で希釈し、水で洗浄した(100mlx2)。乾燥後
(MgSO)、溶媒の除去により2.57g(98
%)の標記化合物を結晶として得た。1 H-NMR (CDCl3) δ: 7.73 (1 H, d, J=15.8 Hz), 7.34
(1 H, d, J=2.5 Hz), 7.12 (1 H, dd, J=2.3, 8.6 Hz),
6.64 (1 H, d, J=8.6 Hz), 6.35 (1 H, d, J=15.8 H
z), 3.95 (2 H, br s), 3.81 (3 H, s).
【0127】工程3. トランス−5−クロロ−2−
(フェニルスルホニルアミノ)ケイ皮酸メチル 標記化合物を、実施例1の工程1で述べた手法によりト
ランス−2−アミノ−5−クロロケイ皮酸メチル(工程
2)から調製した。1 H-NMR (CDCl3) δ: 7.72-7.67 (2 H, m), 7.58-7.51
(1 H, m), 7.47-7.40 (4H, m), 7.36 (1 H, d, J=8.6 H
z), 7.31 (1 H, dd, J=2.1, 8.6 Hz), 6.14 (1 H, d, J
=15.8 Hz), 3.78 (3 H, s). NHによる1個のシグナ
ルは、観察されなかった。
【0128】工程4. トランス−5−クロロ−2−
(フェニルスルホニルアミノ)ケイ皮酸 標記化合物を、実施例1の工程2で述べた手法によりト
ランス−5−クロロ−2−(フェニルスルホニルアミ
ノ)ケイ皮酸メチル(工程3)から調製した。1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 10.12 (1H, s), 7.85 (1H, d, J
=2.4 Hz), 7.75-7.48 (6H, m), 7.37 (1H, dd, J=2.2,
8.4 Hz), 6.91 (1H, d, J=8.4 Hz), 6.42 (1H, d, J=1
6.2 Hz).
【0129】工程5. (E)−3−{5−クロロ−2
−[(フェニルスルホニル)アミノ]フェニル}−N−
(2−シアノエチル)−2−プロペンアミド 標記化合物を、実施例1の工程3で述べた手法によりト
ランス−5−クロロ−2−(フェニルスルホニルアミ
ノ)ケイ皮酸(工程4)から調製した。1 H-NMR (CDCl3) δ: 9.25 (1H, br s), 7.89 (1H, dd,
J=6.1, 6.1 Hz), 7.66-7.59 (2H, m), 7.44-7.26 (5H,
m), 7.15 (1H, dd, J=2.3, 8.6 Hz), 6.12 (1H,d, J=1
6.0 Hz), 3.54-3.44 (2H, m), 2.62 (2H, t, J=6.2).
【0130】工程6. N−(5−クロロ−2−
{(E)−2−[1−(2−シアノエチル)−1H−
1,2,3,4−テトラゾール−5−イル]エテニル}
フェニル)ベンゼンスルホンアミド 標記化合物を、実施例1の工程4で述べた手法により
(E)−3−{5−クロロ−2−[(フェニルスルホニ
ル)アミノ]フェニル}−N−(2−シアノエチル)−
2−プロペンアミド(工程5)から調製した。1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 10.24 (1H, s), 8.07 (1H, d, J
=2.43), 7.93 (1H, d, J=16.2 Hz), 7.70-7.30 (7H,
m), 6.97 (1H, d, J=8.6 Hz), 4.87 (2H, t, J=6.5Hz),
3.22 (2H, t, J=6.2 Hz).
【0131】工程7. [5−クロロ−3−(1H−
1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメチル)−1
H−インドール−2−イル](4−メチル−2−ピリジ
ニル)メタノン 標記化合物を、実施例1の工程5で述べた手法によりN
−(5−クロロ−2−{(E)−2−[1−(2−シア
ノエチル)−1H−1,2,3,4−テトラゾール−5
−イル]エテニル}フェニル)ベンゼンスルホンアミド
(工程6)から調製した。 MS (ネガティブ ESI) m/z : 351 [M-H]-. IR (KBr) ν: 3254, 1647, 1595, 1526, 1275, 1202, 1
059 cm-1.1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.60 (1H, s), 8.64 (1H, d, J
=4.9 Hz), 8.17-8.12 (1H, m), 7.73-7.68 (1H, m), 7.
48 (1H, d, J=8.9 Hz), 7.43-7.38 (1H, m), 7.31 (1H,
dd, J=1.9, 8.9 Hz), 4.90 (2H, s), 2.50 (3H, s).
【0132】実施例24 [6−トリフルオロメチル−3−(1H−1,2,3,
4−テトラゾール−5−イルメチル)−1H−インドー
ル−2−イル](4−メチル−2−ピリジニル)メタノ
工程1.トランス−2−アミノ−4−(トリフルオロメ
チル)ケイ皮酸メチル アセトニトリル(17ml)中の2−ブロモ−5−(ト
リフルオロメチル)アニリン(2.0g、8.33ミリ
モル)、アクリル酸メチル(1.9ml、20.8ミリ
モル)、酢酸パラジウム(II)(224mg、1.0
0ミリモル)、トリ−o−トリルホスフィン(1.2
g、4.0ミリモル)およびトリエチルアミン(4.5
ml)の混合物を、110℃で加熱した。2時間攪拌
後、アクリル酸メチル(1.0ml、10.4ミリモ
ル)、酢酸パラジウム(II)(112mg、0.50
ミリモル)、トリ−o−トリルホスフィン(0.60
g、2.0ミリモル)、トリエチルアミン(2.3m
l)を加え、混合物を110℃で7時間攪拌した。溶媒
を除去し、残分を酢酸エチル(100ml)で希釈し、
水(100ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃
縮した。残分を、酢酸エチル/ヘキサン(1:5/1:
4)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーに
より精製して1.16g(57%)の標記化合物を黄色
固形物として得た。1H-NMR (CDCl3) δ: 7.79 (1H, d,
J=15.8Hz), 7.46-7.43 (1H, m), 7.00-6.94(2H, m), 6.
41 (1H, d, J=15.8Hz), 4.18 (2H, m), 3.82 (3H, s).
【0133】工程2. トランス−2−フェニルスルホ
ニルアミノ−4−(トリフルオロメチル)ケイ皮酸メチ
標記化合物を、実施例1の工程1で述べた手法によりト
ランス−2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)ケイ
皮酸メチル(工程1)から調製した。1 H-NMR (CDCl3) δ: 7.77-7.68 (2H, m), 7.65-7.53 (4
H, m), 7.47-7.41 (3H,m), 6.24 (1H, d, J=15.8Hz),
3.80 (3H, s).
【0134】工程3. トランス−4−トリフルオロメ
チル−2−(フェニルスルホニルアミノ)ケイ皮酸 標記化合物を、実施例1の工程2で述べた手法によりト
ランス−4−トリフルオロメチル−2−(フェニルスル
ホニルアミノ)ケイ皮酸メチル(工程2)から調製し
た。1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 10.21 (1H, br s), 7.87 (1H, b
r d, J=8.4Hz), 7.66 (1H, d, J=16.0Hz), 7.56-7.39
(6H, m), 6.99 (1H, br s), 6.34 (1H, d, J=15.8Hz).
【0135】工程4. (E)−3−{4−トリフルオ
ロメチル−2−[(フェニルスルホニル)アミノ]フェ
ニル}−N−(2−シアノエチル)−2−プロペンアミ
標記化合物を、実施例1の工程3で述べた手法によりト
ランス−4−トリフルオロメチル−2−(フェニルスル
ホニルアミノ)ケイ皮酸(工程3)から調製した。1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 10.21 (1H, br s), 8.40 (1H, b
r t, J=5.9Hz), 7.67-7.38 (7H, m), 7.16-7.03 (2H,
m), 6.40 (1H, d, J=15.7Hz), 3.40-3.15 (2H, m), 2.6
2 (2H, t, J=6.3Hz).
【0136】工程5. N−(4−トリフルオロメチル
−2−{(E)−2−[1−(2−シアノエチル)−1
H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル]エテニ
ル}フェニル)ベンゼンスルホンアミド 標記化合物を、実施例1の工程4で述べた手法により
(E)−3−{4−トリフルオロメチル−2−[(フェ
ニルスルホニル)アミノ]フェニル}−N−(2−シア
ノエチル)−2−プロペンアミド(工程4)から調製し
た。1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 10.43 (1H, br s), 8.17 (1H, b
r d, J=7.91Hz), 8.03 (1H, br d, J=16.2Hz), 7.75-7.
42 (7H, m), 7.17 (1H, br s), 4.87 (2H, t, J=6.8H
z), 3.21 (2H, t, J=6.4Hz).
【0137】工程6. [6−トリフルオロメチル−3
−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメ
チル)−1H−インドール−2−イル](4−メチル−
2−ピリジニル)メタノン 標記化合物を、実施例1の工程5で述べた手法によりN
−(5−トリフルオロメチル−2−{(E)−2−[1
−(2−シアノエチル)−1H−1,2,3,4−テト
ラゾール−5−イル]エテニル}フェニル)ベンゼンス
ルホンアミド(工程5)から調製した。 融点: 248-252°C. MS (EI) m/z : 386 (M+). IR (KBr) ν: 1701, 1595, 1508, 1337, 1194, 1119, 1
063.1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.79 (1H, br s), 8.70 (1H,
d, J=4.94Hz), 8.16 (1H,br s), 7.95-7.91 (2H, m),
7.60 (1H, br d, J=4.6Hz), 7.39 (1H, br d, J=8.6H
z), 4.83 (2H, s), 2.46 (3H, s).
【0138】実施例25 [6−トリフルオロメチル−3−(1H−1,2,3,
4−テトラゾール−5−イルメチル)−1H−インドー
ル−2−イル](3−イソキノリニル)メタノン 標記化合物を、実施例1の工程5で述べた手法により、
N−(5−トリフルオロメチル−2−{(E)−2−
[1−(2−シアノエチル)−1H−1,2,3,4−
テトラゾール−5−イル]エテニル}フェニル)ベンゼ
ンスルホンアミド(実施例24、工程5)および3−ブ
ルモアセチルイソキノリン臭化水素酸塩(調製について
は、実施例21で述べている)から調製した。 MS (EI) m/z : 422 (M+). IR (KBr) ν: 3273, 1636, 1612, 1529, 1336, 1274, 1
209, 1111, 1053, 816.1H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.81 (1
H, s), 9.55 (1H, s), 8.68 (1H, s), 8.42-8.35 (1H,
m), 8.30-8.22 (2H, m), 8.00-7.87 (3H, m), 7.69-7.6
1 (1H, m), 4.90(2H, s).
【0139】実施例26 [5−トリフルオロメチル−3−(1H−1,2,3,
4−テトラゾール−5−イルメチル)−1H−インドー
ル−2−イル](4−メチル−2−ピリジニル)メタノ
工程1.トランス−2−アミノ−5−(トリフルオロメ
チル)ケイ皮酸メチル 標記化合物を、実施例24の工程1で述べた手法により
2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)アニリンから
調製した。1 H-NMR (CDCl3) δ: 7.77 (1H, d, J=15.8Hz), 7.61 (1
H, s), 7.39 (1H, d, J=8.4Hz), 6.74 (1H, d, J=8.4H
z), 6.41 (1H, dd, J=15.8, 1.5Hz), 4.29 (2H, m), 3.
82 (3H, m).
【0140】工程2. トランス−2−フェニルスルホ
ニルアミノ−5−(トリフルオロメチル)ケイ皮酸メチ
標記化合物を、実施例1の工程1で述べた手法によりト
ランス−2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ケイ
皮酸メチル(工程1)から調製した。1 H-NMR (CDCl3) δ: 7.79-7.76 (2H, m), 7.66 (1H,
m), 7.60-7.44 (6H, m), 7.06 (1H, br s), 6.26 (1H,
d, J=15.8Hz), 3.81 (3H, s).
【0141】工程3. トランス−5−トリフルオロメ
チル−2−(フェニルスルホニルアミノ)ケイ皮酸 標記化合物を、実施例1の工程2で述べた手法によりト
ランス−5−トリフルオロメチル−2−(フェニルスル
ホニルアミノ)ケイ皮酸メチル(工程2)から調製し
た。1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 10.36 (1H, br s), 7.95 (1H, b
r s), 7.65 (1H, d, J=16.0Hz), 7.59-7.50 (4H, m),
7.46-7.40 (2H, m), 7.07 (1H, d, J=8.2Hz), 6.42 (1
H, d, J=16.0Hz).
【0142】工程4. (E)−3−{5−トリフルオ
ロメチル−2−[(フェニルスルホニル)アミノ]フェ
ニル}−N−(2−シアノエチル)−2−プロペンアミ
標記化合物を、実施例1の工程3で述べた手法によりト
ランス−5−トリフルオロメチル−2−(フェニルスル
ホニルアミノ)ケイ皮酸(工程3)から調製した。1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 10.38 (1H, br s), 8.30 (1H, b
r t, J=5.9Hz), 7.71 (1H, br s), 7.61-7.39 (7H, m),
7.10 (1H, d, J=8.4Hz), 6.45 (1H, d, J=15.8Hz), 3.
40-3.15 (2H, m), 2.62 (2H, t, J=6.3Hz).
【0143】工程5. N−(5−トリフルオロメチル
−2−{(E)−2−[1−(2−シアノエチル)−1
H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル]エテニ
ル}フェニル)ベンゼンスルホンアミド 標記化合物を、実施例1の工程4で述べた手法により
(E)−3−{5−トリフルオロメチル−2−[(フェ
ニルスルホニル)アミノ]フェニル}−N−(2−シア
ノエチル)−2−プロペンアミド(工程4)から調製し
た。1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.92-7.79 (4H, m), 7.58-7.42
(5H, m), 6.92 (1H, d,J=16.0Hz), 6.42 (1H, br s),
4.74 (2H, t, J=6.6Hz), 3.13 (2H, t, J=6.6Hz).
【0144】工程6. [5−トリフルオロメチル−3
−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメ
チル)−1H−インドール−2−イル](4−メチル−
2−ピリジニル)メタノン 標記化合物を、実施例1の工程5で述べた手法によりN
−(5−トリフルオロメチル−2−{(E)−2−[1
−(2−シアノエチル)−1H−1,2,3,4−テト
ラゾール−5−イル]エテニル}フェニル)ベンゼンス
ルホンアミド(工程5)から調製した。 融点: 263-265°C. MS (EI) m/z : 386 (M+). IR (KBr) ν: 1647, 1597, 1537, 1450, 1408, 1312, 1
273, 1207, 1099.1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.68 (1H, br s), 8.69 (1H,
d, J=4.9Hz), 8.21 (1H,br s), 7.93-7.89 (2H, m), 7.
63 (1H, dd, J=1.5, 8.9Hz), 7.59 (1H, br d, J=4.9H
z), 4.84 (2H, s), 2.45 (3H, s).
【0145】実施例27 [5−フルオロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラ
ゾール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
ル](4−メチル−2−ピリジニル)メタノン工程1.
トランス−5−フルオロ−2−ニトロケイ皮酸メチル 標記化合物を、実施例23の工程1で述べた手法により
5−フルオロ−2−ニトロベンゾアルデヒドから調製し
た。1 H-NMR (CDCl3) δ: 8.17-8.10 (2H, m), 7.32-7.19 (2
H, m), 6.36 (1H, d, J=15.8Hz), 3.84 (3H, s).
【0146】工程2.トランス−5−フルオロ−2−ア
ミノケイ皮酸メチル 標記化合物を、実施例23の工程2で述べた手法により
トランス−5−フルオロ−2−ニトロケイ皮酸メチル
(工程1)から調製した。1 H-NMR (CDCl3) δ: 7.77 (1H, dd, J=15.8, 1.5Hz),
7.10-7.06 (1H, m), 6.94-6.87 (1H, m), 6.68-6.63 (1
H, m), 6.33 (1H, d, J=15.8Hz), 3.85 (2H, m),3.81
(3H, s).
【0147】工程3.トランス−5−フルオロ−2−
(フェニルスルホニルアミノ)ケイ皮酸メチル 標記化合物を、実施例1の工程1で述べた手法によりト
ランス−5−フルオロ−2−アミノケイ皮酸メチル(工
程2)から調製した。 H-NMR (CDCl3) δ: 7.68-7.65 (2H, m), 7.55-7.49 (2
H, m), 7.44-7.33 (3H, m), 7.18-7.13 (1H, m), 7.10-
7.04 (1H, m), 6.10 (1H, d, J=15.8Hz), 3.78 (3H,
s).
【0148】工程4.トランス−5−フルオロ−2−
(フェニルスルホニルアミノ)ケイ皮酸 標記化合物を、実施例1の工程2で述べた手法によりト
ランス−5−フルオロ−2−(フェニルスルホニルアミ
ノ)ケイ皮酸メチル(工程3)から調製した。1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.72-7.48 (7H, m), 7.15 (1H,
dt, J=3.0, 8.4Hz), 6.88 (1H, dd, J=5.4, 8.9Hz), 6.
40 (1H, d, J=16.0Hz).
【0149】工程5. (E)−3−{5−フルオロ−
2−[(フェニルスルホニル)アミノ]フェニル}−N
−(2−シアノエチル)−2−プロペンアミド 標記化合物を、実施例1の工程3で述べた手法によりト
ランス−5−フルオロ−2−(フェニルスルホニルアミ
ノ)ケイ皮酸(工程4)から調製した。1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 9,98 (1H, br s), 8.37 (1H, br
t, J=5.8Hz), 7.64-7.48 (6H, m), 7.38 (1H, dd, J=
2.8, 9.9Hz), 7.15 (1H, dt, J=3.0, 8.7Hz), 6.91 (1
H, dd, J=5.6, 8.9Hz), 6.41 (1H, d, J=15.7Hz), 3.42
(2H, dt, J=6.1, 6.1Hz), 2.73 (2H, t, J=6.4Hz).
【0150】工程6. N−(5−フルオロ−2−
{(E)−2−[1−(2−シアノエチル)−1H−
1,2,3,4−テトラゾール−5−イル]エテニル}
フェニル)ベンゼンスルホンアミド 標記化合物を、実施例1の工程4で述べた手法により
(E)−3−{5−フルオロ−2−[(フェニルスルホ
ニル)アミノ]フェニル}−N−(2−シアノエチル)
−2−プロペンアミド(工程5)から調製した。 H-NMR (CDCl3) δ: 7.84 (1H, d, J=16.3Hz), 7.72-7.6
7 (2H, m), 7.54-7.29 (5H, m), 7.09-6.96 (2H, m),
6.89 (1H, d, J=16.3Hz), 4.75 (2H, t, J=6.59Hz), 3.
15 (2H, t, J=6.59Hz).
【0151】工程7. [5−フルオロ−3−(1H−
1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメチル)−1
H−インドール−2−イル](4−メチル−2−ピリジ
ニル)メタノン 標記化合物を、実施例1の工程5で述べた手法によりN
−(5−フルオロ−2−{(E)−2−[1−(2−シ
アノエチル)−1H−1,2,3,4−テトラゾール−
5−イル]エテニル}フェニル)ベンゼンスルホンアミ
ド(工程6)から調製した。 融点: 253-257°C. MS (EI) m/z : 336 (M+).1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.44 (1H, br s), 8.69 (1H,
d, J=4.9Hz), 7.91 (1H,br s), 7.74 (1H, dd, J=4.6,
9.1Hz), 7.57 (1H, br d, J=5.1Hz), 7.49 (1H,dd, J=
2.5, 9.9Hz), 7.24 (1H, dt, J=2.3, 9.2Hz), 4.74 (2
H, s), 2.45 (3H,s).
【0152】実施例28 [6−フルオロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラ
ゾール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
ル](4−メチル−2−ピリジニル)メタノン 工程1.トランス−(4−フルオロ−2−ニトロ)ケイ
皮酸メチル 標記化合物を、実施例24の工程1で述べた手法により
3−フルオロ−6−ヨードニトロベンゼンおよびアクリ
ル酸メチルから調製した。1 H-NMR (CDCl3) δ: 8.67 (1H, d, 15.8Hz), 7.78 (1
H, dd, 8.07Hz, 2.65Hz),7.68-7.63 (2H, m), 6.34 (1
H, d, 15.8Hz), 3.84 (3H, s).
【0153】工程2.トランス−(2−アミノ−4−フ
ルオロ)ケイ皮酸メチル 標記化合物を、実施例23の工程2で述べた手法により
トランス−(4−フルオロ−2−ニトロ)ケイ皮酸メチ
ル(工程1)から調製した。1 H-NMR (CDCl3) δ: 7.75 (1H, d, 15.8Hz), 7.37-7.31
(1H, m), 6.50-6.37 (2H, m), 6.32-6.26 (1H, m), 4.
13 (2H, br s), 3.80 (3H, s).
【0154】工程3.トランス−4−フルオロ−2−
(p−トルエンスルホニルアミノ)ケイ皮酸メチル 標記化合物を、実施例1の工程1で述べた手法によりト
ランス−(2−アミノ−4−フルオロ)ケイ皮酸メチル
(工程2)から調製した。1 H-NMR (CDCl3) δ: 7.64 (1H, d, 8.40Hz), 7.46-7.19
(4H, m), 6.94-6.87 (lH, m), 6.77 (lH, s), 6.16-6.
10 (1H, m), 3.79 (3H, s) , 2.38 (3H, s) .
【0155】工程4.トランス−4−フルオロ−2−
[[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ]ケイ
皮酸 標記化合物を、実施例1の工程2で述べた手法によりト
ランス−4−フルオロ−2−(p−トルエンスルホニル
アミノ)ケイ皮酸メチル(工程3)から調製した。1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.35 (1H, br s), 10.21 (1H,
s), 7.84-7.76 (1H, m),7.66 (1H, d, J=16.0 Hz), 7.5
3 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.33 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.18-
7.07 (1H, m), 6.76 (1H, dd, J=2.6, 8.9 Hz), 6.25
(1H, d, J=16.0 Hz), 2.35 (3H, s).
【0156】工程5. (E)−3−{4−フルオロ−
2−[[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ]
フェニル}−N−(2−シアノエチル)−2−プロペン
アミド 標記化合物を、実施例1の工程3で述べた手法によりト
ランス−4−フルオロ−2−[[(4−メチルフェニ
ル)スルホニル]アミノ]ケイ皮酸(工程4)から調製
した。1 H-NMR (CDCl3) δ: 8.01 (1H, br s), 7.65 (2H, d, J
=8.2 Hz), 7.60 (1H, d,J=15.5 Hz), 7.38 (1H, dd, J=
6.2, 8.9 Hz), 7.25-7.16 (3H, m), 6.92-6.83(1H, m),
6.49 (1H, br t, J=6.3 Hz), 6.17 (1H, d, J=15.5 H
z), 3.70-3.60 (2H, m), 2.70 (2H, t, J=6.3 Hz), 2.3
7 (3H, S).
【0157】工程6. N−(5−メチル−2−
{(E)−2−[1−(2−シアノエチル)−1H−
1,2,3,4−テトラゾール−5−イル]エテニル}
フェニル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド 標記化合物を、実施例1の工程4で述べた手法により
(E)−3−{4−フルオロ−2−[[(4−メチルフ
ェニル)スルホニル]アミノ]フェニル}−N−(2−
シアノエチル)−2−プロペンアミド(工程5)から調
製した。1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.83 (1H, d, J=16.1 Hz), 7.68
(2H, d, J=8.2 Hz), 7.60-7.52 (1H, m), 7.25 (2H,
d, J=8.2 Hz), 7.02-6.90 (2H, m), 6.83 (1H, d,J=16.
1 Hz), 4.72 (2H, t, J=6.6 Hz), 3.11 (2H, t, J=6.6
Hz), 2.37 (3H, s).
【0158】工程7. [6−フルオロ−3−(1H−
1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメチル)−1
H−インドール−2−イル](4−メチル−2−ピリジ
ニル)メタノン 標記化合物を、実施例1の工程5で述べた手法によりN
−(5−メチル−2−{(E)−2−[1−(2−シア
ノエチル)−1H−1,2,3,4−テトラゾール−5
−イル]エテニル}フェニル)−4−メチルベンゼンス
ルホンアミド(工程6)および2−ブロモアセチル−4
−メチルピリジン臭化水素酸塩(調製については、実施
例1の工程5で述べている)から調製した。 MS (ESI) m/z : 335 (MH-). IR (KBr) ν: 3275, 2868, 1641, 1597, 1533, 1281, 1
213, 1130, 800.1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.44 (1H, s), 8.69 (1H, d, J
=4.9 Hz), 7.94-7.90 (1H, m), 7.74 (1H, dd, J=5.6,
8.9 Hz), 7.60-7.55 (1H, m), 7.48 (1H, dd, J=2.0, 1
0.2 Hz), 7.06-6.95 (1H, m), 4.79 (2H, s), 2.45 (3
H, s).
【0159】実施例29 [6−メチル−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
ル](4−メチル−2−ピリジニル)メタノン 工程1.トランス−2−アミノ−4−メチルケイ皮酸メ
チル 標記化合物を、実施例23の工程2で述べた手法により
トランス−4−メチル−2−ニトロケイ皮酸メチルから
調製した。1 H-NMR (CDCl3) δ: 7.81 (1H, d, J=15.8Hz), 7.30-7.
26 (1H, m), 6.60-6.57(1H, m), 6.52 (1H, m), 6.31
(1H, d, J=15.8Hz), 3.92 (2H, br s), 3.79 (3H, s),
2.26 (2H, s).
【0160】工程2.トランス−4−メチル−2−(フ
ェニルスルホニルアミノ)ケイ皮酸メチル 標記化合物を、実施例1の工程1で述べた手法によりト
ランス−2−アミノ−4−メチルケイ皮酸メチル(工程
1)から調製した。1 H-NMR (CDCl3) δ: 7.72-7.68 (2H, m), 7.55-7.49 (1
H, m), 7.44-7.34 (4H,m), 7.26-7.22 (1H, m), 7.07-
7.04 (1H, m), 6.62 (1H, br s), 6.12 (1H, d,J=15.8H
z), 3.76 (3H, s), 2.34 (3H, s).
【0161】工程3.トランス−4−メチル−2−(フ
ェニルスルホニルアミノ)ケイ皮酸 標記化合物を、実施例1の工程2で述べた手法によりト
ランス−4−メチル−2−(フェニルスルホニルアミ
ノ)ケイ皮酸メチル(工程2)から調製した。1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.25 (1H, br s), 9.96 (1H, b
r s), 7.73 (1H, d, J=16.0 Hz), 7.67-7.47 (6H, m),
7.08 (1H, d, J=8.2 Hz), 6.70 (1H, s), 6.25 (1H, d,
J=16.0 Hz), 2.18 (3H, s).
【0162】工程4. (E)−3−{4−メチル−2
−[(フェニルスルホニル)アミノ]フェニル}−N−
(2−シアノエチル)−2−プロペンアミド 標記化合物を、実施例1の工程3で述べた手法によりト
ランス−4−メチル−2−(フェニルスルホニルアミ
ノ)ケイ皮酸(工程3)から調製した。1 H-NMR (CDCl3) δ: 8.67 (1H, s), 7.74-6.80 (9H,
m), 6.05 (1H, d, J=15.5Hz), 3.66-3.54 (2H, m), 2.7
3-2.66 (2H, m), 2.29 (3H, S).
【0163】工程5. N−(5−メチル−2−
{(E)−2−[1−(2−シアノエチル)−1H−
1,2,3,4−テトラゾール−5−イル]エテニル}
フェニル)ベンゼンスルホンアミド 標記化合物を、実施例1の工程4で述べた手法により
(E)−3−{4−メチル−2−[(フェニルスルホニ
ル)アミノ]フェニル}−N−(2−シアノエチル)−
2−プロペンアミド(工程4)から調製した。1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 10.06 (1H, s), 7.95 (1H, d, J
=16.0 Hz), 7.86 (1H, d, J=8.1 Hz), 7.74-7.40 (6H,
m), 7.20 (1H, d, J=16.0 Hz), 7.17 (1H, d, J=7.7 H
z), 4.83 (2H, t, J=6.4 Hz), 3.19 (2H, t, J=6.4 H
z), 2.22 (3H, s).
【0164】工程6. [6−メチル−3−(1H−
1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメチル)−1
H−インドール−2−イル](4−メチル−2−ピリジ
ニル)メタノン 標記化合物を、実施例1の工程5で述べた手法によりN
−(5−メチル−2−{(E)−2−[1−(2−シア
ノエチル)−1H−1,2,3,4−テトラゾール−5
−イル]エテニル}フェニル)ベンゼンスルホンアミド
(工程5)および2−ブロモアセチル−4−メチルピリ
ジン臭化水素酸塩(調製については、実施例1の工程5
で述べている)から調製した。 MS (EI) m/z : 332 (M+). IR (KBr) ν: 3298, 2858, 1641, 1599, 1531, 1406, 1
281, 1209, 1138, 1047,799.1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.20 (1H, s), 8.67 (1H, d, J
=5.1 Hz), 7.90 (1H, s), 7.58-7.45 (3H, m), 6.95 (1
H, d, J=8.4 Hz), 4.75 (2H, s), 2.45 (3H, s),2.43
(3H, s).
【0165】実施例1から29で調製した化合物の化学
的構造を、以下の表にまとめる。
【化9】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61K 31/4725 A61K 31/4725 A61P 43/00 111 A61P 43/00 111 112 112 171 171 C07D 403/06 C07D 403/06 403/14 403/14 405/14 405/14 409/14 409/14 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 401/14 C07D 403/06 C07D 403/14 C07D 405/14 C07D 409/14 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の一般式の化合物: 【化1】 (I) または薬学的に許容することのできるその塩[ここで、 Zは、C1−4アルキルまたはハロ置換したC1−4
    ルキルで任意に置換されても良いテトラゾリルであり; Aは、C1−6アルキレンであり; Qは、 (a)フェニル; (b)N、OおよびSから独立に選ばれる1個から4個
    のヘテロ原子を有する、部分的に飽和した、完全に飽和
    した又は完全に未飽和の5から6員の単環式基;ならび
    に (c)N、OおよびSから独立に選ばれる1個から4個
    のヘテロ原子を独立且つ任意に有してもよい2つの縮合
    した部分的に飽和した、完全に飽和した又は完全に未飽
    和の5から8員環から成る二環式基から選ばれる環式基
    であり、 当該環式基(a)、(b)および(c)は、ハロゲン、
    1−4アルキル、ハロ置換したC1−4アルキル、O
    H、C1−4アルコキシ、ハロ置換したC1−4アルコ
    キシ、C1−4アルキルチオ、NO、NH、モノ−
    またはジ−(C1−4アルキル)アミノ、CN、ヒドロ
    キシ−C1−4アルキルおよびC1−4アルコキシ−C
    1−4アルキルから独立に選ばれる1個から5個の置換
    基で独立且つ任意に置換されてもよく; Xは、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロ置換したC
    1−4アルキル、OH、C1−4アルコキシ、ハロ置換
    したC1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、NO
    、NHおよびモノ−またはジ−(C1−4アルキ
    ル)アミノおよびCNから独立に選ばれ;そしてnは、
    0、1、2、3または4である]。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の化合物であって、 Zが、C1−3アルキルまたはハロ置換したC1−3
    ルキルで任意に置換されても良いテトラゾリルであり; Aが、C1−5アルキレンであり; Qが、 (a)フェニル; (b)N、OおよびSから独立に選ばれる1個から3個
    のヘテロ原子を有する、部分的に飽和した、完全に飽和
    した又は完全に未飽和の5から6員の単環式基;ならび
    に (c)N、OおよびSから独立に選ばれる1個から3個
    のヘテロ原子を独立且つ任意に有してもよい2つの縮合
    した部分的に飽和した、完全に飽和した又は完全に未飽
    和の5から6員環から成る二環式基から選ばれる環式基
    であり、 当該環式基(a)、(b)および(c)が、ハロゲン、
    1−4アルキル、ハロ置換したC1−4アルキル、C
    1−4アルコキシ、ハロ置換したC1−4アルコキシお
    よびC1−4アルコキシ−C1−4アルキルから独立に
    選ばれる1、2または3個の置換基で独立且つ任意に置
    換されてもよく; Xが、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロ置換したC
    1−4アルキル、OHおよびC1−4アルコキシから独
    立に選ばれ;そしてnが、0、1、2または3である、
    前記化合物。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の化合物であって、 Zが、テトラゾリルであり; Aが、C1−4アルキレンであり; Qが、以下の基: (a)フェニル; (b)フリル、チエニル、ピロリル、ピロリニル、ピロ
    リジニル、ジオキソラニル、オキサゾリル、チアゾリ
    ル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニ
    ル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イソ
    オキサゾリル、イソチアゾリル、ジチオリル、オキサチ
    オリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、オキサト
    リアゾリル、ジオキサゾリル、オキサチアゾリルおよび
    オキサチオリルから選ばれる5員の単環式基;ならびに
    ピラニル、ピリジニル、ピペリジニル、ジオキシニル、
    ジオキサニル、モルホリニル、ジチアニル、チオモルホ
    リニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピ
    ペラジニル、トリアジニル、トリチアニル、オキサジニ
    ル、オキサチアジニル、イソオキサジニルおよびオキサ
    ジアジニルから選ばれる6員の単環式基;ならびに (c)インドリル、イソインドリル、インドリニル、ベ
    ンゾフリル、ジヒドロベンゾフラニル、イソベンゾフリ
    ル、ベンゾチエニル、インダゾリル、インドキサジニ
    ル、ベンゾオキサゾリル、アントラニリル、ベンゾイミ
    ダゾリル、ベンゾチアゾリル、プリニル、キノリジニ
    ル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリ
    ニル、テトラヒドロイソキノリニル、シンノリニル、フ
    タラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリ
    ジニル、プテリジニル、インデニル、イソインデニル、
    ナフチル、テトラリニル、デカリニル、ベンゾピラニ
    ル、ピリドピリジニル、ベンゾオキサジニル、ジヒドロ
    ベンゾジオキシニル、ベンゾジオキソリル、インダニ
    ル、シクロペンタピリジニル、ピラノピロリル、クロマ
    ニルおよびイソクロマニルから選ばれる二環式基から選
    ばれ、 当該環式基(a)、(b)および(c)が、ハロゲン、
    1−3アルキル、ハロ置換したC1−3アルキル、C
    1−3アルコキシ、ハロ置換したC1−3アルコキシお
    よびC1−3アルコキシ−C1−3アルキルから独立に
    選ばれる1、2または3個の置換基で独立且つ任意に置
    換されてもよく; Xが、ハロゲン、C1−4アルキルおよびハロ置換した
    1−4アルキルから独立に選ばれ; nが、0、1または2である、前記化合物。
  4. 【請求項4】 Zが、テトラゾリルであり;Aが、メチ
    レンであり;Qが、ピリジニル、フェニル、フリル、チ
    エニル、イミダゾリル、キノリニルおよびイソキノリニ
    ルから選ばれる環式基であり、この環式基が、メチル、
    エチル、クロロ、トリフルオロメチル、メトキシまたは
    メトキシメチルで任意に置換されてもよく;Xが、クロ
    ロ、フルオロ、メチルまたはトリフルオロメチルであ
    り;そしてnが、0または1である、請求項3に記載の
    化合物。
  5. 【請求項5】 Zが、1,2,3,4−テトラゾリルで
    あり;Qが、2−もしくは4−ピリジニル、3−、4
    −、5−もしくは6−メチル−2−ピリジニル、4−エ
    チル−2−ピリジニル、4−もしくは5−クロロ−2−
    ピリジニル、5−トリフルオロメチル−2−ピリジニ
    ル、4−メトキシ−2−ピリジニル、4−クロロフェニ
    ル、3−メトキシメチル−2−フリル、2−チエニル、
    5−メチル−2−チエニル、1−メチル−2−イミダゾ
    リル、3−イソキノリニルまたは2−キノリニルであ
    り;そしてXが、6−クロロ、5−クロロ、6−トリフ
    ルオロメチル、5−トリフルオロメチル、5−フルオ
    ロ、6−フルオロまたは6−メチルである、請求項4に
    記載の化合物。
  6. 【請求項6】 下記から選ばれる請求項1に記載の化合
    物: [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
    ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
    ル](4−メチル−2−ピリジニル)−メタノン; {6−クロロ−3−[(2−メチル−2H−1,2,
    3,4−テトラゾール−5−イル)メチル]−1H−イ
    ンドール−2−イル}(4−メチル−2−ピリジニル)
    メタノン; 6−クロロ−3−[(1−メチル−1H−1,2,3,
    4−テトラゾール−5−イル)メチル]−1H−インド
    ール−2−イル}(4−メチル−2−ピリジニル)メタ
    ノン; [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
    ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
    ル](3−メチル−2−ピリジニル)−メタノン; [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
    ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
    ル](5−メチル−2−ピリジニル)−メタノン; [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
    ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
    ル](6−メチル−2−ピリジニル)−メタノン; [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
    ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
    ル](4−エチル−2−ピリジニル)−メタノン; [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
    ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
    ル](2−ピリジニル)メタノン; [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
    ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
    ル](4−クロロ−2−ピリジニル)−メタノン; [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
    ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
    ル](5−クロロ−2−ピリジニル)−メタノン; [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
    ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
    ル](5−トリフルオロメチル−2−ピリジニル)メタ
    ノン; [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
    ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
    ル](4−メトキシ−2−ピリジニル)−メタノン; [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
    ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
    ル](4−ピリジニル)メタノン; [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
    ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
    ル](4−クロロフェニル)−メタノン; [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
    ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
    ル](3−メトキシメチル−2−フリル)メタノン; [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
    ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
    ル](2−チエニル)メタノン; [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
    ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
    ル](5−メチル−2−チエニル)−メタノン; {6−クロロ−3−[(1−メチル−1H−1,2,
    3,4−テトラゾール−5−イル)メチル]−1H−イ
    ンドール−2−イル}(5−メチル−2−チエニル)メ
    タノン; {6−クロロ−3−[(2−メチル−2H−1,2,
    3,4−テトラゾール−5−イル)メチル]−1H−イ
    ンドール−2−イル}(5−メチル−2−チエニル)メ
    タノン; [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
    ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
    ル](1−メチル−2−イミダゾリル)−メタノン; [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
    ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
    ル](3−イソキノリニル)−メタノン; [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
    ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
    ル](2−キノリニル)メタノン; [5−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
    ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
    ル](4−メチル−2−ピリジニル)−メタノン; [6−トリフルオロメチル−3−(1H−1,2,3,
    4−テトラゾール−5−イルメチル)−1H−インドー
    ル−2−イル](4−メチル−2−ピリジニル)メタノ
    ン; [6−トリフルオロメチル−3−(1H−1,2,3,
    4−テトラゾール−5−イルメチル)−1H−インドー
    ル−2−イル](3−イソキノリニル)メタノン; [5−トリフルオロメチル−3−(1H−1,2,3,
    4−テトラゾール−5−イルメチル)−1H−インドー
    ル−2−イル](4−メチル−2−ピリジニル)メタノ
    ン; [5−フルオロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラ
    ゾール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
    ル](4−メチル−2−ピリジニル)−メタノン; [6−フルオロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラ
    ゾール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
    ル](4−メチル−2−ピリジニル)−メタノン; [6−メチル−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
    ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
    ル](4−メチル−2−ピリジニル)−メタノン; 及びその塩。
  7. 【請求項7】 下記から選ばれる請求項6に記載の化合
    物: [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
    ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
    ル](4−メチル−2−ピリジニル)−メタノン; {6−クロロ−3−[(2−メチル−2H−1,2,
    3,4−テトラゾール−5−イル)メチル]−1H−イ
    ンドール−2−イル}(4−メチル−2−ピリジニル)
    メタノン; 6−クロロ−3−[(1−メチル−1H−1,2,3,
    4−テトラゾール−5−イル)メチル]−1H−インド
    ール−2−イル}(4−メチル−2−ピリジニル)メタ
    ノン; [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
    ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
    ル](5−メチル−2−ピリジニル)−メタノン; [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
    ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
    ル](4−エチル−2−ピリジニル)−メタノン; [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
    ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
    ル](4−クロロ−2−ピリジニル)−メタノン; [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
    ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
    ル](5−クロロ−2−ピリジニル)−メタノン; [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
    ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
    ル](4−メトキシ−2−ピリジニル)−メタノン; [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
    ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
    ル](5−メチル−2−チエニル)−メタノン; {6−クロロ−3−[(1−メチル−1H−1,2,
    3,4−テトラゾール−5−イル)メチル]−1H−イ
    ンドール−2−イル}(5−メチル−2−チエニル)メ
    タノン; {6−クロロ−3−[(2−メチル−2H−1,2,
    3,4−テトラゾール−5−イル)メチル]−1H−イ
    ンドール−2−イル}(5−メチル−2−チエニル)メ
    タノン; [6−クロロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
    ール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
    ル](3−イソキノリニル)−メタノン; [6−トリフルオロメチル−3−(1H−1,2,3,
    4−テトラゾール−5−イルメチル)−1H−インドー
    ル−2−イル](3−イソキノリニル)メタノン; [5−トリフルオロメチル−3−(1H−1,2,3,
    4−テトラゾール−5−イルメチル)−1H−インドー
    ル−2−イル](4−メチル−2−ピリジニル)メタノ
    ン; [5−フルオロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラ
    ゾール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
    ル](4−メチル−2−ピリジニル)−メタノン; [6−フルオロ−3−(1H−1,2,3,4−テトラ
    ゾール−5−イルメチル)−1H−インドール−2−イ
    ル](4−メチル−2−ピリジニル)−メタノン; 及びその塩。
JP2000195995A 1999-07-02 2000-06-29 抗炎症および鎮痛薬としてのテトラゾリルアルキルインドール化合物 Expired - Fee Related JP3337209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IB9901244 1999-07-02
CA99/01244 1999-07-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001031676A JP2001031676A (ja) 2001-02-06
JP3337209B2 true JP3337209B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=11004873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000195995A Expired - Fee Related JP3337209B2 (ja) 1999-07-02 2000-06-29 抗炎症および鎮痛薬としてのテトラゾリルアルキルインドール化合物

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1065206B1 (ja)
JP (1) JP3337209B2 (ja)
AT (1) ATE225785T1 (ja)
BR (1) BR0002935A (ja)
CA (1) CA2313106C (ja)
DE (1) DE60000556T2 (ja)
DK (1) DK1065206T3 (ja)
ES (1) ES2182755T3 (ja)
PT (1) PT1065206E (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ222878A (en) * 1986-12-17 1991-02-26 Merck Frosst Canada Inc 3-hetero-substituted-n-benzyl-indole derivatives, and pharmaceutical compositions
AP9801302A0 (en) * 1997-07-23 2000-01-23 Pfizer Indole compounds as anti-inflammatory/analgesic agents..
AP869A (en) * 1998-01-05 2000-09-04 Pfizer 2,3-Substituted indole compounds as anti-inflammatory and analgesic agents.

Also Published As

Publication number Publication date
CA2313106A1 (en) 2001-01-02
EP1065206B1 (en) 2002-10-09
PT1065206E (pt) 2003-01-31
EP1065206A1 (en) 2001-01-03
DE60000556T2 (de) 2003-02-13
BR0002935A (pt) 2001-04-03
JP2001031676A (ja) 2001-02-06
ES2182755T3 (es) 2003-03-16
DK1065206T3 (da) 2002-10-28
CA2313106C (en) 2004-07-13
ATE225785T1 (de) 2002-10-15
DE60000556D1 (de) 2002-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3333179B2 (ja) 抗炎症/鎮痛薬としての二環式カルボニルインドール化合物
JP3338027B2 (ja) 抗炎症/鎮痛剤としてのスルファモイルヘテロアリールピラゾール化合物
AU748107B2 (en) 2,3-substituted indole compounds as COX-2 inhibitors
JP3256526B2 (ja) 抗炎症および鎮痛剤としての置換インドール化合物
US6649636B1 (en) Heteroaryl phenyl pyrazole compounds as anti-inflammatory/analgesic agents
JP3337209B2 (ja) 抗炎症および鎮痛薬としてのテトラゾリルアルキルインドール化合物
CZ20002455A3 (cs) 2,3-Substituované indoly, farmaceutické kompozice na jejich bázi, způsob léčení a způsoby výroby

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees