JP3335804B2 - 橋梁の架設方法 - Google Patents

橋梁の架設方法

Info

Publication number
JP3335804B2
JP3335804B2 JP18468695A JP18468695A JP3335804B2 JP 3335804 B2 JP3335804 B2 JP 3335804B2 JP 18468695 A JP18468695 A JP 18468695A JP 18468695 A JP18468695 A JP 18468695A JP 3335804 B2 JP3335804 B2 JP 3335804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main girder
girder
main
span
bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18468695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0913329A (ja
Inventor
弘 砂原
皓一郎 大野
正興 池田
保之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, JFE Engineering Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP18468695A priority Critical patent/JP3335804B2/ja
Publication of JPH0913329A publication Critical patent/JPH0913329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3335804B2 publication Critical patent/JP3335804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、橋梁の架設方法にかか
り、特に、陸上の道路が確保されない状態での橋梁の架
設方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】橋梁の架設方法には各種の方法がある
が、最近、橋台に跨がる桁ブロックを大ブロックとし、
大能力のフローティングクレーンを用いて一挙に橋台間
に搭載して架設する方法がある。この方法によれば、桁
ブロックの重量が5000トン〜6000トンの架設実
績もある。また、岸側から橋桁を継ぎ足しながら繰り出
し、架設する方法もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来技術にかか
る橋梁の架設方法は、大能力フローティングクレーンが
航行できる河川、港湾および海峡の橋梁で可能である
が、橋梁が既に架設してある河川、港湾に更にもう一橋
架設する場合は、前記大能力のフローティングクレーン
の航行が既設橋梁の高さや、河川、港湾の深度の制約か
ら、航行不可能である場合、巨大な桁ブロックによる一
括架設は不可能である。
【0004】また、岸側から橋桁を繰り出しながら架設
する方法は、臨海埋め立て地等では道路の建設と橋梁の
架設が並行する場合が多く、岸側に橋桁を運搬する道路
および作業区域が先行して確保されないため、実現不可
能である。
【0005】従って、この発明の目的は、岸側に道路お
よび作業区域が確保されなくても、また、大能力フロー
ティングクレーンを用いることなく、効率よく橋梁の架
設を行うことができる橋梁の架設方法を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
水路を橋部材の運搬路とし、中央径間の間隔をあけて少
なくとも対の橋脚を立設し、前記橋脚上で主桁を構築
し、前記主桁の上面を作業場として前記橋脚から前記水
路の両岸方向に向けて桁部材を継ぎ足しながら側径間主
桁を構築し、次いで、前記水路の両岸と前記主桁との間
にわたり構築した前記側径間主桁を、前記主桁上および
前記水路の両岸の橋台上に設けた吊り上げ・降下装置に
よって吊り降ろしながら一端を前記主桁と接続し、他端
を前記水路の両岸の橋台に支持させて架け渡してなるこ
とに特徴を有するものである。
【0007】請求項2記載の発明は、水路を橋部材の運
搬路とし、中央径間の間隔をあけて立設された少なくと
も対の橋脚と前記水路の両岸との間に主桁およびその両
側部の側径間主桁を架設し、次いで、中央径間に中央径
間主桁をバージによって搬入し、次いで、搬入された前
記中央径間主桁を前記主桁上に設けた吊り上げ・降下装
置により吊り上げ、次いで、前記側径間主桁および前記
主桁を中央方向に移動させて前記中央径間主桁に接合し
てなることに特徴を有するものである。
【0008】請求項3記載の発明は、水路を橋部材の運
搬路とし、中央径間の間隔をあけて少なくとも対の橋脚
を立設し、前記橋脚上で主桁を構築し、前記主桁の上面
を作業場として前記橋脚から前記水路の両岸方向に向け
て桁部材を継ぎ足しながら側径間主桁を構築し、次い
で、前記水路の両岸と前記主桁との間にわたり構築した
前記側径間主桁を、前記主桁上および前記水路の両岸の
橋台上に設けた吊り上げ・降下装置によって吊り降ろし
ながら一端を前記主桁と接続し、他端を前記水路の両岸
の橋台に支持させて架け渡し、次いで、中央径間に中央
径間主桁をバージによって搬入し、次いで、搬入された
前記中央径間主桁を前記主桁上に設けた吊り上げ・降下
装置により吊り上げ、次いで、前記側径間主桁および前
記主桁を中央方向に移動させて前記中央径間主桁に接合
してなることに特徴を有するものである。
【0009】
【作用】水路を運搬路として利用し、橋部材はバージ
(運搬船)により運搬される。部材の搭載は、水路に浮
かぶフローティングクレーンが使用される。
【0010】中央径間を残して水路中に構築された橋脚
上にまず主桁を構築し、構築した主桁の上面に鋼床版を
張って橋面を形成し、形成した橋面を作業場として使用
し側径間主桁を両岸方向に向けて送りだしながら構築す
る。その後、中央径間に中央径間主桁を挿入して橋梁を
架設する。
【0011】橋脚、主桁および側径間主桁が構築された
ら、バージで運搬された中央径間主桁を、主桁上に設け
た吊り上げ・降下装置によって吊り上げ、両側の主桁お
よび側径間主桁間に挿入する。次いで、両側の側径間主
桁および主桁を中央方向に移動させて中央径間主桁と接
合する。かくして、橋梁が架設される。このように、両
側の主桁間の距離を中央径間主桁の寸法よりも余分にと
ることにより、中央径間主桁の挿入スペースが確保さ
れ、側径間主桁の熱膨張により中央径間主桁が挿入不能
とならない。
【0012】
【実施例】本発明の一実施例である橋梁の架設方法を工
程順に、以下の図面により説明する。
【0013】図1〜図15はこの発明の実施例を示す図
面であり、図1は橋脚、仮設橋脚の構築状態を示す側面
図、図2は図1の平面図、図3は仮設橋脚上にフーチン
グを組立た状態を示す側面図、図4は図3の平面図、図
5は橋脚上に主桁を構築する状態を示す側面図、図6は
図5の平面図、図7は図6のA−A矢視図、図8は側径
間主桁の形成状態を示す側面図、図9は図8の平面図、
図10は側径間主桁の設置状態を示す側面図、図11は
側径間主桁の設置状態を示す側面図、図12は側径間主
桁の設置状態を示す平面図、図13および図14は中央
径間主桁の設置状態を示す側面図、図15は図14の平
面図である。
【0014】まず、図1および図2に示すように、仮設
ベント基礎工の構築を行う。1、2は水路の岸側に構築
された橋台であり、3、4は水中に構築された一対の橋
脚である。Wは水線面であり、5は水底である。
【0015】6、7、8、9、10、11、12、13
は、仮設ベントを構築する杭からなる仮設橋脚である。
仮設橋脚の各々は、橋幅方向に複数本、例えば、6a、
6b、6c、6dのように配設される。また、仮設橋脚
は、仮設桟橋14上のクローラークレーン15を使用し
て杭を打設し構築される。更に、向岸の仮設橋脚13も
地上のクローラークレーン16を使用して杭を打設し構
築される。
【0016】仮設橋脚7、8、9、10、11、12
は、ベント材運搬用のバージ(運搬船)18により運搬
されてきた杭材をフローティングクレーン17を使用し
て前述と同様の配列および方法で打設し構築される。
【0017】次に、図3および図4に示すように、各仮
設橋脚上に以下の手順でベントを構築する。仮設橋脚
6、13はクローラークレーン15、16を使用して、
また、仮設橋脚7、8、9、10、11、12は、フロ
ーティングクレーン17およびバージ18を使用して、
例えば、仮設橋脚6では橋幅方向に隣り合う各杭6a、
6b、6c、6dの頭部を杭頭フーチング6Aで連結し
てベントを形成する。同様に、他の仮設橋脚7、8、
9、10、11、12、13も杭頭部に、杭頭フーチン
グ7A、8A、9A、10A、11A、12A、13A
で連結しベントが構築される。以上により、主桁および
側径間主桁の受けである仮設橋脚6、7、8、9、1
0、11、12、13が完成する。
【0018】尚、仮設橋脚9、10は、航行する船舶へ
の注意照明灯および作業区域表示灯、浮標の設置が行わ
れた。
【0019】次に、図5および図6に示すように、橋脚
3、4上に主桁19、20の構築を行う。この主桁1
9、20は、4条の箱桁から構成されており、次工程の
岸側への側径間主桁を構築するための桁の継ぎおよび横
移動のための作業場となる。橋脚3、4上にはあらかじ
め沓を取付けておく。
【0020】橋脚3、4の主桁19、20は、前述のフ
ローティングクレーン17より能力の大きいフローティ
ングクレーン21を使用して構築する。まず、橋脚3と
仮設橋脚8との間にブロックを架け、橋脚3側は沓に支
持させる。仮設橋脚8と7の間に次のブロックを継ぎ足
しながら架け、次に、橋脚3と仮設橋脚9間に次のブロ
ックを継ぎ足して架け、1条の主桁19aを完成する。
同様の方法により、橋脚4側も主桁20aを完成する。
尚、主桁19aおよび20aの完成位置は、図6では、
主桁19bおよび20bの位置である。
【0021】図7は、主桁19の構築方法を示す。ま
ず、桁19aをフローティングクレーン21のブームリ
ーチ限度から、仮設橋脚7、8、9上の受け梁7B、8
B、9B上で構築し、同様に、桁19bを構築し、幅方
向の横桁19eで互いに連結後、主桁3の幅方向に2条
共に移動させる(図7イ)。次に、一体となった桁19
aおよび桁19bをジャッキ(図示せず)で受けて受け
桁7B、8B、9Bを撤去しジャッキの降下作用によ
り、主桁19aおよび主桁19bを降下させて仮設橋脚
7a、8a、9a相当位置上に載置する。次の桁19c
をフローティングクレーン21を使用して仮設橋脚9c
上で構築した後、横桁19fで主桁19bと連結する。
次に、主桁19dをフローティングクレーン21を使用
して、仮設橋脚9d上に構築し、横桁19gで桁19c
と一体化する。4ケの桁19a、19b、19c、19
dは一体化され、下部に水道、ガス、電気等の配管が敷
設され、上部に作業面である鋼床版が形成される(図7
ロ)。
【0022】橋脚4上での主桁20も前述と同様の方法
により構築される。また、主桁19、20の前述の横移
動は公知の方法で、仮設橋脚7、9上に設置されたレー
ルおよび上下降用ジャッキおよび横押しジャッキを使用
して行われる。
【0023】尚、前述の説明では、主桁19、20の構
築に際し、フローティングクレーン21の位置に制約が
あってフローティングクレーン21が定位置で行う例に
ついて説明したが、位置に制約がない場合は、フローテ
ィングクレーン21は、前述の位置とは反対側で桁19
aおよび桁19bを構築し、次に、前述の位置に移動し
て、桁19cおよび桁19dを構築しても良く、その場
合は、桁の横移動を行うことなく主桁を構築することが
できる。フローティングクレーン21は定位置に係留す
るための索取りが必要で、該索取りの面積内に障害物が
なければ、前述の移動が可能である。
【0024】図8および図9においては、主桁19、2
0上で、側径間主桁24、25の構築が行われる。橋脚
3、4の部分の主桁19、20が完成したら、両岸の橋
台1、2上にクローラークレーン22、23を設置し、
側径間主桁24、25の架設準備を行う。側径間主桁2
4は、4条の桁からなり、そのうち2条の桁24a、2
4bが、前記主桁19の台車上で、フローティングクレ
ーン21により吊り上げられた桁ブロックおよび先端の
手延機24e、24fを取り付けて組立られる。他方の
側径間主桁25も同様に組立られる。
【0025】側径間主桁24a、24bはキャンバー調
整後、横桁をボルト締めし一体化され、桁ブロックが主
桁19上で継ぎ足される毎に橋台1方向へ向けて公知の
桁方向送りジャッキ(図示せず)により送り出される。
【0026】図10において、側径間主桁24a、24
bは、橋台1に届いた時点で、クローラークレーン22
で先端を支持されながら、更に、橋台1方向に移動さ
れ、桁端部が橋台1の沓に届いた位置で側径間主桁24
a、24bを吊り上げ・降下装置(以下、「吊り上げ・
降下ジャッキ」という)26、27に吊り変えて、手延
機24e、24fおよび受け桁7B、8B、9Bを除去
し、徐々に降下させ、側径間主桁24a、24bの右端
を主桁19に接続し曲げモーメントおよびせん断力を付
与しながら、前記橋台1の沓に側径間主桁24a、24
bの左端を支持させる。
【0027】図11および図12において、側径間主桁
24a、24bの設置の後、該側径間主桁24a、24
bの上にレールが敷設され、該レール上を側径間主桁2
4c、24dが継ぎ足されながら、橋台1方向に向けて
繰り出される。
【0028】該側径間主桁24c、24dは、横移動さ
れ主桁19a、19bと一致する位置に横移動させ、再
び、他の吊り上げ・降下ジャッキ26a、27aに吊り
変えて、手延機24e、24fを除去し、徐々に降下さ
せ、側径間主桁24c、24dの右端を主桁19に接続
し曲げモーメントおよびせん断力を付与しながら、前記
橋台1の沓に側径間主桁24c、24dの左端を支持さ
せる。
【0029】側径間主桁24の桁相互が接続されると、
配管等が敷設され、上面に鋼床版が張設される。向岸の
橋台2側の側径間主桁25も吊り上げ・降下ジャッキ2
8、29を使用して同様に構築される。
【0030】尚、側径間主桁24、25の構築方法につ
いても、主桁19、20と同様、フローティングクレー
ン21が移動できれば、橋幅の片側づつ構築できる。
【0031】図13は、中央径間主桁の構築方法を示し
たものである。一般的に、側径間主桁24、25は、温
度により熱膨張するので、側径間主桁24、25が完成
したら、該側径間主桁24、25を主桁19、20と共
に橋台1および橋台2方向に各々縦移動ジャッキ(図示
せず)で後退させ、中央径間主桁30(橋体ブロックと
もいう)の挿入スペースを確保する。
【0032】中央径間主桁30は大型バージ31で運搬
されて、橋の中央径間位置に停止すると、主桁19、2
0上の複数の吊り上げ・降下ジャッキ32、33(吊り
上げ・降下装置)の吊り上げ索に係止されて上方に移動
され、主桁19、20の上面と一致させる。その後、前
記の後退していた側径間主桁24および25を主桁1
9、20と共に、再び、中央方向に移動させて、主桁1
9、20と中央径間主桁30とを接合させて、橋梁の架
設が完成する。
【0033】尚、前述の説明では、側径間主桁24、2
5および主桁19、20を一時後退させてから、再び、
中央方向に移動させる方法について述べたが、始めから
側径間主桁24、25および主桁19、20を後退した
位置で構築しておいてもよい。
【0034】また、中央径間主桁30は、図14および
図15に示すように、吊り上げ・降下ジャッキ32、3
3の能力から桁2条分30aと30bとに分けて吊り上
げられたが、該吊り上げ・降下ジャッキ32、33の能
力が大であれば、一括吊り上げ方式としてもよい。
【0035】更に、中央径間主桁30にあらかじめ配管
等を敷設しておけば現地工事を省略することができる。
【0036】尚、仮設橋脚6、7、8、9、10、1
1、12、13は橋の進捗に応じて、漸次撤去される。
また、桁の吊り上げ・降下ジャッキの一例として、公知
のPCケーブル使用のジャッキの使用が望ましい。
【0037】
【発明の効果】本発明は以上のとおり、水路を利用した
橋梁部材の運搬およびフローティングクレーン使用の大
ブロック橋梁架設方法であり、下記に示す工業上有用な
効果がもたらされる。
【0038】 橋脚部に主桁を形成し該主桁上に作業
場を構築し、そこから両岸に向かって側径間主桁を構築
しながら繰り出し構築する方法であるから、架設設備が
安価で済む利点がある。
【0039】 また、陸地側の道路が確保されていな
い状態での橋梁架設が可能となったのでアクセスとして
の工期が短縮される。
【0040】 更に、側径間主桁を岸側に後退させて
おくことにより、側径間主桁の熱膨張が発生しても中央
径間主桁の挿入が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる橋脚、仮設橋脚の構築
状態を示す側面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】本発明の実施例にかかる仮設橋脚上にフーチン
グを組立た状態を示す側面図である。
【図4】図3の平面図である。
【図5】本発明の実施例にかかる橋脚上に主桁を構築す
る状態を示す側面図である。
【図6】図5の平面図である。
【図7】図6のA−A矢視図である。
【図8】本発明の実施例にかかる側径間主桁の形成状態
を示す側面図である。
【図9】図8の平面図である。
【図10】本発明の実施例にかかる側径間主桁の設置状
態を示す側面図である。
【図11】本発明の実施例にかかる側径間主桁の設置状
態を示す側面図である。
【図12】本発明の実施例にかかる側径間主桁の設置状
態を示す平面図である。
【図13】本発明の実施例にかかる中央径間主桁の設置
状態を示す側面図である。
【図14】本発明の実施例にかかる中央径間主桁の設置
状態を示す側面図である。
【図15】図14の平面図である。
【符号の説明】
1 橋台 2 橋台 3 橋脚 4 橋脚 5 水底 6 仮設橋脚 7 仮設橋脚 8 仮設橋脚 9 仮設橋脚 10 仮設橋脚 11 仮設橋脚 12 仮設橋脚 13 仮設橋脚 14 仮設桟橋 15 クローラークレーン 16 クローラークレーン 17 フローティングクレーン 18 バージ 19 主桁 19a、19b、19c、19d 主桁 19f、19g 横桁 20 主桁 21 フローティングクレーン 22 クローラークレーン 23 クローラークレーン 24 側径間主桁 24a、24b、24c、24d 桁 24e、24f 手延機 25 側径間主桁 26 吊り上げ・降下ジャッキ(吊り上げ・降下装置) 27 吊り上げ・降下ジャッキ(吊り上げ・降下装置) 28 吊り上げ・降下ジャッキ(吊り上げ・降下装置) 29 吊り上げ・降下ジャッキ(吊り上げ・降下装置) 30 中央径間主桁 31 バージ 32 吊り上げ・降下ジャッキ(吊り上げ・降下装置) 33 吊り上げ・降下ジャッキ(吊り上げ・降下装置) 7A、8A、9A、10A、11A、12A、13A
杭頭フーチング 7B、8B、9B 受け梁 W 水線面 9
フロントページの続き (73)特許権者 595105021 東京臨海副都心建設株式会社 東京都中央区明石町6番4号 (74)上記1名の代理人 100088340 弁理士 潮谷 奈津夫 (72)発明者 砂原 弘 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (72)発明者 大野 皓一郎 東京都江東区有明2丁目2番4号 東京 臨海副都心建設株式会社内 (72)発明者 池田 正興 東京都江東区毛利1丁目19番10号 石川 島播磨重工業株式会社内 (72)発明者 渡辺 保之 神奈川県横浜市中区錦町12番地 三菱重 工業株式会社横浜製作所内 (56)参考文献 特開 平2−217505(JP,A) 特開 昭50−47427(JP,A) 特開 平6−299515(JP,A) 特公 昭54−4539(JP,B2) 特公 昭51−31447(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E01D 21/00 E01D 2/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水路を橋部材の運搬路とし、中央径間の間
    隔をあけて少なくとも対の橋脚を立設し、前記橋脚上で
    主桁を構築し、前記主桁の上面を作業場として前記橋脚
    から前記水路の両岸方向に向けて桁部材を継ぎ足しなが
    ら側径間主桁を構築し、次いで、前記水路の両岸と前記
    主桁との間にわたり構築した前記側径間主桁を、前記主
    桁上および前記水路の両岸の橋台上に設けた吊り上げ・
    降下装置によって吊り降ろしながら一端を前記主桁と接
    続し、他端を前記水路の両岸の橋台に支持させて架け渡
    してなることを特徴とする橋梁の架設方法。
  2. 【請求項2】水路を橋部材の運搬路とし、中央径間の間
    隔をあけて立設された少なくとも対の橋脚と前記水路の
    両岸との間に主桁およびその両側部の側径間主桁を架設
    し、次いで、中央径間に中央径間主桁をバージによって
    搬入し、次いで、搬入された前記中央径間主桁を前記主
    桁上に設けた吊り上げ・降下装置により吊り上げ、次い
    で、前記側径間主桁および前記主桁を中央方向に移動さ
    せて前記中央径間主桁に接合してなることを特徴とする
    橋梁の架設方法。
  3. 【請求項3】水路を橋部材の運搬路とし、中央径間の間
    隔をあけて少なくとも対の橋脚を立設し、前記橋脚上で
    主桁を構築し、前記主桁の上面を作業場として前記橋脚
    から前記水路の両岸方向に向けて桁部材を継ぎ足しなが
    ら側径間主桁を構築し、次いで、前記水路の両岸と前記
    主桁との間にわたり構築した前記側径間主桁を、前記主
    桁上および前記水路の両岸の橋台上に設けた吊り上げ・
    降下装置によって吊り降ろしながら一端を前記主桁と接
    続し、他端を前記水路の両岸の橋台に支持させて架け渡
    し、次いで、中央径間に中央径間主桁をバージによって
    搬入し、次いで、搬入された前記中央径間主桁を前記主
    桁上に設けた吊り上げ・降下装置により吊り上げ、次い
    で、前記側径間主桁および前記主桁を中央方向に移動さ
    せて前記中央径間主桁に接合してなることを特徴とする
    橋梁の架設方法。
JP18468695A 1995-06-28 1995-06-28 橋梁の架設方法 Expired - Lifetime JP3335804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18468695A JP3335804B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 橋梁の架設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18468695A JP3335804B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 橋梁の架設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0913329A JPH0913329A (ja) 1997-01-14
JP3335804B2 true JP3335804B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=16157603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18468695A Expired - Lifetime JP3335804B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 橋梁の架設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3335804B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100420012B1 (ko) * 2001-03-07 2004-02-25 김진수 구분 제작된 상이한 길이를 갖는 빔을 이용한 교량 및 그연속화 시공방법
JP4855936B2 (ja) 2004-06-25 2012-01-18 イーグル工業株式会社 シール装置
CN112853988B (zh) * 2021-01-14 2022-04-15 中铁大桥局集团有限公司 一种大节段钢桁梁的滩地运输装置及运梁方法
CN114108466B (zh) * 2021-10-12 2023-12-12 中铁广州工程局集团有限公司 一种节段梁预制场地及码头运载节段梁的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0913329A (ja) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101736699B (zh) 全支架钢箱梁滑移精确定位方法
KR101026014B1 (ko) 수상에서 인양잭을 이용한 교량상판 가설공법
CN114000459B (zh) 一种高桩码头灌注桩施工用平台的搭设方法
CN112695696A (zh) 一种高桩码头上部结构一体化施工装备及其施工方法
JP3335804B2 (ja) 橋梁の架設方法
EP0179776A1 (en) MULTIPLE SPACER STRUCTURE FOR THE HIGH SEAS.
CN102477716A (zh) 栈桥式梁板桥在两岸为滩涂的内陆河流中的应用
CN110306436B (zh) 一种超大分段钢结构桥梁两船联运跨墩架设施工方法
CN115652859B (zh) 一种离岸式桩基海工建筑物上部结构整体式安装方法
US4662019A (en) Method of erecting a cable stayed bridge
CN114703757B (zh) 斜拉桥钢横梁多功能支架及钢横梁的拼装方法
JPH10280328A (ja) 橋梁の撤去、架設方法およびこの方法に使用する台船装 置
CN211340438U (zh) 通航水域钢桥梁顶推拖拉体系
CN115491986A (zh) 一种适用于栈桥的施工系统及其施工方法
CN211340426U (zh) 一种主桥水中墩施工平台结构
JPH10147912A (ja) 橋梁の撤去および架設方法
JP2000297411A (ja) 構造物の架設方法、架設装置および橋梁の架設方法
CN114671265B (zh) 智能化重物移位装置
CN217536681U (zh) 斜拉桥索塔大吨位钢混组合横梁的拼装支架
CN217322533U (zh) 智能化重物移位装置
JPH1096211A (ja) 橋梁の撤去方法
JPH0421849Y2 (ja)
WO1990015223A1 (en) Submerged bridge tunnel
JPH1096212A (ja) 橋梁の撤去方法
JPH10168826A (ja) 橋梁の架設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020723

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term