JP3333915B2 - 液晶分子配向制御方法、それを用いた光記録材料、導電性材料ならびにその素子 - Google Patents

液晶分子配向制御方法、それを用いた光記録材料、導電性材料ならびにその素子

Info

Publication number
JP3333915B2
JP3333915B2 JP2000076025A JP2000076025A JP3333915B2 JP 3333915 B2 JP3333915 B2 JP 3333915B2 JP 2000076025 A JP2000076025 A JP 2000076025A JP 2000076025 A JP2000076025 A JP 2000076025A JP 3333915 B2 JP3333915 B2 JP 3333915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
phase
control method
crystal molecules
molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000076025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001264763A (ja
Inventor
邦男 粟津
浩達 物部
洋 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000076025A priority Critical patent/JP3333915B2/ja
Publication of JP2001264763A publication Critical patent/JP2001264763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3333915B2 publication Critical patent/JP3333915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、赤外光による液晶
分子配向制御方法、それを用いた光記録材料、導電性材
料ならびにその素子に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】トリフェ
ニレン系、フタロシアニン系、ポルフィリン系の円盤状
液晶分子は、カラム軸方向に沿って大きな電荷移動度が
測定されるなど、電荷輸送材料として期待されてきた。
また、その液晶性を利用して基板との相互作用を利用す
るなど、より高性能な機能を得るために、液晶分子の配
向方向を制御しようとすることが試みられてきた。
【0003】本発明は、液晶分子の配向方向を容易に制
御できる方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、液晶分子
の任意の赤外光吸収帯に相当する波長を有する赤外光を
照射することにより、液晶分子が加熱されて局所的に熱
力学的非平衡状態が作り出されるとともに、液晶分子の
配向方向を制御できることを見出し、本発明を完成する
に至った。
【0005】本発明は、下記に示すとおりの液晶分子配
向制御方法、それを用いた光記録材料、導電性材料なら
びにそれらの素子を提供する。 項1. 液晶材料に、液晶分子の分子骨格および置換基
の一部位に対する振動励起エネルギーに相当する波長を
有する赤外光を照射することを特徴とする液晶分子配向
制御方法。 項2. 液晶材料が、ネマチック相、スメクチック相、
コレステリック相、カラムナー相およびキュービック相
からなる群より選択されるいずれかの液晶相または関連
する中間相を特定の温度範囲で発現し、赤外光吸収帯に
相当する波長を有する赤外光を照射することによって液
晶分子の分子配向が変化する液晶材料であることを特徴
とする項1に記載の液晶分子配向制御方法。 項3. 赤外光が、2.5〜25μmの範囲内にある波
長を有することを特徴とする項1または2に記載の液晶
分子配向制御方法。 項4. 項1〜3のいずれかに記載の液晶分子配向制御
方法により液晶分子の分子配向が制御された光記録材
料。 項5. 項1〜3のいずれかに記載の液晶分子配向制御
方法により液晶分子の分子配向が制御された素子。 項6. 項1〜3のいずれかに記載の液晶分子配向制御
方法により液晶分子の分子配向が制御された導電性材
料。 項7. 電極上に、項6に記載の導電性材料からなる膜
を形成してなる光電子素子。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明においては、液晶分子自体
を赤外光を用いて振動励起して特異的に加熱することに
より、局所的に熱的非平衡状態が作り出されることを利
用して、液晶分子凝集系を制御して再配向させることが
可能となる。
【0007】すなわち、例えば、液晶分子の分子骨格の
振動エネルギー準位を赤外光を用いて特異的に励起する
ことにより、液晶分子が加熱されて局所的に熱力学的非
平衡状態を作り出し、これによって分子配向が変化する
ことを利用する。赤外光としては、自由電子レーザ等の
単色赤外光を用いることができる。また、単色赤外光を
組み合わせて用いてもよい。
【0008】本発明に用いる液晶材料としては、特に限
定されないが、一般的な棒状液晶、円盤状液晶、分子が
選択的に会合することによって形成される液晶などが挙
げられ、例えば、トリフェニレン系、フタロシアニン
系、ポルフィリン系の円盤状液晶分子を有するものが好
ましい。
【0009】中でも、トリフェニレン系の円盤状液晶分
子を有するものが好ましく、一般式
【0010】
【化1】
【0011】で表されるトリフェニレン化合物を含むも
のが好ましい。
【0012】上記一般式中のRは、同一または異なっ
て、アルキル基、アルコキシ基、アルキルベンゾイルオ
キシ基、アルコキシベンゾイルオキシ基などが挙げられ
る。これらの基のアルキル部分としては、直鎖状、環状
または分岐状の炭素数1〜18、好ましくは炭素数4〜
12、より好ましくは炭素数4〜8の脂肪族炭化水素基
が挙げられる。中でも、Rとしては、炭素数1〜18、
好ましくは炭素数4〜12、より好ましくは炭素数4〜
8のアルコキシ基が挙げられる。
【0013】本発明においては、上記液晶材料に、それ
ぞれの液晶分子に特有の赤外光吸収帯に相当する波長を
有する赤外光を照射する。
【0014】また、本発明においては、上記液晶材料
に、それぞれの液晶分子の分子骨格に特有の振動励起エ
ネルギーに相当する波長を有する赤外光を照射すること
ができる。
【0015】これらの赤外光は、2.5〜25μmの範
囲内にある波長(波数では400〜4000cm-1)を
有するのが好ましく、2.5〜12.5μmの範囲内に
ある波長(波数では800〜4000cm-1)を有する
のがより好ましい。
【0016】これらの範囲内から、それぞれの液晶分子
の分子骨格および置換基の一部位に対する振動エネルギ
ー準位を励起する赤外光の波長を選択すればよい。すな
わち、例えば、トリフェニレン系の液晶化合物において
は、トリフェニレン分子コアの芳香族C−C結合の振動
に起因する波長6.19μm(波数1615cm-1)、
波長6.63μm(波数1509cm-1)、アルコキシ
基C−O−C結合に起因する波長6.99μm(波数1
431cm-1)、波長7.93μm(波数1261cm
-1)、波長9.64μm(波数1039cm-1)、アル
キル基に起因する波長3.41μm(波数2932cm
-1)、波長3.50μm(波数2861cm-1)などに
相当する赤外光を照射することにより、液晶分子が再配
向する。一般的な棒状液晶、ポルフィリン系、フタロシ
アニン系の化合物においても、各化合物の吸収帯に相当
する赤外光を照射することにより、液晶分子が再配向す
る。
【0017】本発明によれば、可視光を用いる界面配向
技術や液晶分子配向制御技術とは異なり、可視光領域に
吸収波長を有する光異性化官能基を有していなくても、
分子内における結合の振動エネルギー吸収を用いるの
で、多くの液晶系に適用することが可能である。特に、
自己凝集力が強く、基板界面との相互作用だけでは一様
配向を得ることが難しいカラムナー相などの液晶におけ
る配向制御技術としても使用できる。
【0018】本発明においては、赤外光の照射方向や偏
光方向を調節することにより、液晶分子凝集系を制御し
て再配向させることができる。すなわち、可視光を用い
る光配向制御法と同様に、照射赤外光線に偏光を用いる
ことや、無偏光の場合でも基板に対して斜めから照射す
ることができる。このようにすることにより、円盤状液
晶のカラムナー相の配向方向を制御することができる。
さらに、赤外導波路やピペット等で近接場効果を用いる
ことや、フォトマスク(金マスク)を通して赤外光を投
射することにより、微細構造の形成が可能となる。
【0019】例えば、上記一般式で表されるトリフェニ
レンを分子コアとして有する円盤状液晶化合物が液晶相
であるヘキサゴナルカラムナー相で、トリフェニレン骨
格部の芳香族C−C結合が振動吸収する波長6.19μ
m(波数1615cm-1)に相当する赤外レーザ光を基
板の斜め上方向から照射したところ、基板上でホメオト
ロピック配向していた液晶分子が、照射部分ではホモジ
ニアス配向へ変化し、一定温度で固定化することが見出
された。
【0020】本発明において、赤外光を照射する際の温
度としては、特に限定されないが、液晶材料が中間相を
示す温度範囲が好ましい。例えば、上記一般式において
Rが−OC613基であるへキサキスヘキシルオキシト
リフェニレンの場合は、69〜99℃が好ましく、90
〜99℃がより好ましい。また、赤外光を照射する時間
としては、特に限定されないが、0〜10分が好まし
く、0.1〜2分がより好ましい。
【0021】本発明の液晶分子配向制御方法により液晶
分子の分子配向が制御された液晶材料は、光記録材料、
導電性材料などとして有用である。また、電子写真感光
体、電界発光素子用電荷輸送材料、液晶用など各種配向
膜などの各種電子材科、光電子材料としての用途があ
る。さらに、本発明の液晶分子配向制御方法は、光電子
材料の高性能化技術、微細構造作製技術としての用途が
ある。
【0022】なお、本発明の液晶分子配向制御方法によ
り液晶分子の分子配向が制御された導電性材料を、ガラ
スやITO透明導電膜や金属薄膜をコートした基板間に
適用して光電子素子を形成することができる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、液晶分子の配向方向を
容易に制御することができる。
【0024】また、液晶分子の分子骨格の一部位に対す
る振動エネルギー準位を励起する赤外光の波長を選択す
ることにより、可視光で光異性化反応をするような特異
的な官能基を有さない場合でも、赤外領域に吸収帯を有
する多くの化合物において配向制御が可能である。
【0025】特に、一様配向を得ることが難しい、自己
凝集性の強いカラムナー液晶に対しても、そのカラム軸
方向を制御して一様配向させることが可能である。
【0026】
【実施例】本発明を実施例を用いてさらに詳細に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0027】実施例1 97℃で一様水平配向しているへキサゴナルカラムナー
液晶(へキサキスヘキシルオキシトリフェニレン:上記
一般式においてR=−OC613基)に、赤外線レーザ
ーパルスを基板の斜め上方向から照射すると、照射部分
のドメイン構造が変化し、分子配向が垂直配向に変化す
ることが見出された。特に、液晶分子の赤外吸収帯のあ
る波長6.19μm(波数1615cm-1)の赤外線レ
ーザーパルスを照射した際に偏光顕微鏡像に変化が見ら
れ(図1)、液晶分子の赤外吸収帯のない波長5.95
μm(波数1681cm-1)の赤外線レーザーパルスを
照射した場合には偏光顕微鏡像に変化が見られなかった
(図2)。
【0028】赤外線レーザー照射停止後に、ステージを
45°回転させて偏光顕微鏡観察をしたところ、光照射
部分が暗くなるのが確認された。また、赤外線レーザー
の照射を停止しても、一度配向が変化した部分は保たれ
ていた。
【図面の簡単な説明】
【図1】波長6.19μmの赤外線レーザーパルスを照
射した場合の直交ニコル下での偏光顕微鏡写真である。
【図2】波長5.95μmの赤外線レーザーパルスを照
射した場合の直交ニコル下での偏光顕微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 洋 大阪府池田市緑丘1丁目8番31号 工業 技術院大阪工業技術研究所内 審査官 藤岡 善行 (56)参考文献 特開 平2−277025(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1337 G02F 1/135

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶材料に、液晶分子の分子骨格および置
    換基の一部位に対する振動励起エネルギーに相当する波
    長を有する赤外光を照射することを特徴とする液晶分子
    配向制御方法。
  2. 【請求項2】液晶材料が、ネマチック相、スメクチック
    相、コレステリック相、カラムナー相およびキュービッ
    ク相からなる群より選択されるいずれかの液晶相または
    関連する中間相を特定の温度範囲で発現し、赤外光吸収
    帯に相当する波長を有する赤外光を照射することによっ
    て液晶分子の分子配向が変化する液晶材料であることを
    特徴とする請求項1に記載の液晶分子配向制御方法。
  3. 【請求項3】赤外光が、2.5〜25μmの範囲内にあ
    る波長を有することを特徴とする請求項1または2に記
    載の液晶分子配向制御方法。
  4. 【請求項4】請求項1〜のいずれかに記載の液晶分子
    配向制御方法により液晶分子の分子配向が制御された光
    記録材料。
  5. 【請求項5】請求項1〜のいずれかに記載の液晶分子
    配向制御方法により液晶分子の分子配向が制御された素
    子。
  6. 【請求項6】請求項1〜のいずれかに記載の液晶分子
    配向制御方法により液晶分子の分子配向が制御された導
    電性材料。
  7. 【請求項7】電極上に、請求項に記載の導電性材料か
    らなる膜を形成してなる光電子素子。
JP2000076025A 2000-03-17 2000-03-17 液晶分子配向制御方法、それを用いた光記録材料、導電性材料ならびにその素子 Expired - Lifetime JP3333915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076025A JP3333915B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 液晶分子配向制御方法、それを用いた光記録材料、導電性材料ならびにその素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076025A JP3333915B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 液晶分子配向制御方法、それを用いた光記録材料、導電性材料ならびにその素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001264763A JP2001264763A (ja) 2001-09-26
JP3333915B2 true JP3333915B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=18593826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000076025A Expired - Lifetime JP3333915B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 液晶分子配向制御方法、それを用いた光記録材料、導電性材料ならびにその素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3333915B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003024586A1 (ja) * 2001-09-14 2004-12-24 独立行政法人産業技術総合研究所 分子配向制御方法及び分子配向制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4088688B2 (ja) * 2003-08-27 2008-05-21 独立行政法人産業技術総合研究所 分子性材料の均一配向膜作製方法及び該方法により得られる素子
JP4617422B2 (ja) * 2003-08-28 2011-01-26 独立行政法人産業技術総合研究所 液晶分子配向制御部材及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003024586A1 (ja) * 2001-09-14 2004-12-24 独立行政法人産業技術総合研究所 分子配向制御方法及び分子配向制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001264763A (ja) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452621B2 (ja) 液晶表示素子用配向膜の形成方法
US6061113A (en) Optical compensatory sheet having an orientation layer activated by irradiation of light, process and preparation of the same and liquid crystal display
KR20100024388A (ko) 반사형 기판들 상의 스위칭 가능한 액정 편광 격자들의 제조 방법들 및 관련된 소자들
JPH10104631A (ja) 磁場処理による液晶配向膜の製造方法
JPH11505550A (ja) 液晶組成物とその配列層
Yaroshchuk et al. Stabilization of liquid crystal photoaligning layers by reactive mesogens
Sugiyama et al. Photo‐isomerization, photodimerization, and photodegradation polyimides for a liquid crystal alignment layer
JP2000515923A (ja) 液晶組成物および配列層
JPH11326638A (ja) 液晶性配向膜、液晶性配向膜の製造方法及びそれを用いた光学素子
JPH07101264B2 (ja) 液晶材料の配向方法
JP2000212310A (ja) 配向膜およびその製造方法、液晶表示装置
TWI254809B (en) Liquid crystal display device
JP3333915B2 (ja) 液晶分子配向制御方法、それを用いた光記録材料、導電性材料ならびにその素子
JP4257422B2 (ja) 分子配向制御方法及び分子配向制御装置
JP2001051279A (ja) 液晶表示素子用配向膜
JP4636353B2 (ja) 位相差フィルム
JP4260331B2 (ja) 光学補償シートおよび偏光板
KR20070090946A (ko) 감광성 화합물을 사용한 광학 보상 시트의 제조 방법
JP2003073562A (ja) 液晶配向用光配向樹脂組成物、液晶光配向樹脂膜、および液晶光配向樹脂膜を用いた液晶光学素子
Kyrychenko et al. Photochemistry of bis-methacrylic polymers and alignment of liquid crystals
Singh et al. Molecular relaxation in homeotropically aligned ferroelectric liquid crystals
JP3996292B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP4947532B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
Ha et al. Control of liquid crystal pretilt angles by chemical derivatization reaction of polyvinyl alcohol films
JP4088688B2 (ja) 分子性材料の均一配向膜作製方法及び該方法により得られる素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3333915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term